(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-26
(45)【発行日】2024-09-03
(54)【発明の名称】自動二輪車用タイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 11/00 20060101AFI20240827BHJP
B60C 9/18 20060101ALI20240827BHJP
【FI】
B60C11/00 B
B60C11/00 D
B60C9/18 J
(21)【出願番号】P 2020127922
(22)【出願日】2020-07-29
【審査請求日】2023-05-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】小堀 秀慈
【審査官】市村 脩平
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-143538(JP,A)
【文献】特開2015-033982(JP,A)
【文献】特開2010-095705(JP,A)
【文献】特開2005-271760(JP,A)
【文献】特開2008-222155(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C1/00-19/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッド部を有する自動二輪車用タイヤであって、
カーカスと、前記カーカスのタイヤ半径方向の外側かつ前記トレッド部の内部に配されたブレーカー層と、前記ブレーカー層のタイヤ半径方向の外側に配されたトレッドゴムとを含み、
前記ブレーカー層は、タイヤ赤道に対して15度以上の角度で配列されたコードを備えるブレーカープライの1ないし複数枚の層からなり、
前記トレッド部は、前記ブレーカー層のタイヤ半径方向外側に、前記ブレーカー層と直接接するように前記トレッドゴムが配されたバンドレス構造を備え、
前記トレッドゴムは、前記トレッド部の踏面を形成するキャップゴム層と、前記キャップゴム層のタイヤ半径方向の内側に配され、かつ、前記キャップゴム層よりも複素弾性率の大きいベースゴム層とを含み、
前記ベースゴム層は、タイヤ赤道を横切ってタイヤ軸方向の両側の端部に延びており、
前記ベースゴム層のタイヤ赤道での厚さは、前記端部での厚さよりも大き
く、
前記ベースゴム層のトレッド端からタイヤ軸方向の内側へ10mm離間した位置での厚さは、前記トレッドゴムのトレッド端からタイヤ軸方向の内側へ10mm離間した位置での厚さの30%以下である、
自動二輪車用タイヤ。
【請求項2】
前記ベースゴム層の厚さは、タイヤ赤道からタイヤ軸方向の両外側に向かって、小さくなっている、請求項1に記載の自動二輪車用タイヤ。
【請求項3】
前記ベースゴム層の厚さは、タイヤ赤道からタイヤ軸方向の両側の端部まで連続して小さくなっている、請求項2に記載の自動二輪車用タイヤ。
【請求項4】
前記ベースゴム層の損失正接は、前記キャップゴム層の損失正接よりも小さい、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の自動二輪車用タイヤ。
【請求項5】
前記ベースゴム層のタイヤ赤道での厚さは、前記トレッドゴムのタイヤ赤道での厚さの30%~70%である、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の自動二輪車用タイヤ。
【請求項6】
前記ベースゴム層のタイヤ赤道での厚さは、前記トレッドゴムのタイヤ赤道での厚さの40%~60%である、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の自動二輪車用タイヤ。
【請求項7】
前記ベースゴム層のトレッド端からタイヤ軸方向の内側へ10mm離間した位置での厚さは、前記トレッドゴムのトレッド端からタイヤ軸方向の内側へ10mm離間した位置での厚さの5%~20%である、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の自動二輪車用タイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動二輪車用タイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、ベルト層と、このベルト層のタイヤ径方向外側に配置されたトレッドゴムとを備えた二輪車用空気入りタイヤが記載されている。前記ベルト層は、赤道方向に対するコード角が0度~5度のスパイラルベルト層と、前記コード角が50度の交錯ベルト層とを備えている。前記トレッドゴムは、表面層と、前記表面層よりもタイヤ径方向内側に配置された異種ゴム層とを含んでいる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のようなスパイラルベルト層は、高速走行時の安定性の向上には有効であるが、トレッド部の剛性を過度に高め、乗心地性能を悪化させるという問題があった。
【0005】
このような観点より、前記ベルト層に前記交錯ベルト層のみを備えた、いわゆるバンドレス構造の二輪車用空気入りタイヤも提案されている。しかしながら、前記交錯ベルト層は、タイヤ成形時に、タイヤ赤道付近がトレッドショルダー付近よりも、タイヤ半径方向の外側に大きく拡張し、前記交錯ベルト層のコード間隔が大きくなるので、その剛性が小さくなる。このため、バンドレス構造の二輪車用空気入りタイヤは、操縦安定性能が低下するおそれがあった。
【0006】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、乗心地性能を損ねることなく、操縦安定性能を向上し得る自動二輪車用タイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、トレッド部を有する自動二輪車用タイヤであって、カーカスと、前記カーカスのタイヤ半径方向の外側かつ前記トレッド部の内部に配されたブレーカー層と、前記ブレーカー層のタイヤ半径方向の外側に配されたトレッドゴムとを含み、前記ブレーカー層は、タイヤ赤道に対して15度以上の角度で配列されたコードを備えるブレーカープライの1ないし複数枚の層からなり、前記トレッド部は、前記ブレーカー層のタイヤ半径方向外側に、前記ブレーカー層と直接接するように前記トレッドゴムが配されたバンドレス構造を備え、前記トレッドゴムは、前記トレッド部の踏面を形成するキャップゴム層と、前記キャップゴム層のタイヤ半径方向の内側に配され、かつ、前記キャップゴム層よりも複素弾性率の大きいベースゴム層とを含み、前記ベースゴム層は、タイヤ赤道を横切ってタイヤ軸方向の両側の端部に延びており、前記ベースゴム層のタイヤ赤道での厚さは、前記端部での厚さよりも大きい。
【0008】
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記ベースゴム層の厚さが、タイヤ赤道からタイヤ軸方向の両外側に向かって、小さくなっている、のが望ましい。
【0009】
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記ベースゴム層の厚さが、タイヤ赤道からタイヤ軸方向の両側の端部まで連続して小さくなっている、のが望ましい。
【0010】
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記ベースゴム層の損失正接が、前記キャップゴム層の損失正接よりも小さい、のが望ましい。
【0011】
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記ベースゴム層のタイヤ赤道での厚さが、前記トレッドゴムのタイヤ赤道での厚さの30%~70%である、のが望ましい。
【0012】
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記ベースゴム層のタイヤ赤道での厚さが、前記トレッドゴムのタイヤ赤道での厚さの40%~60%である、のが望ましい。
【0013】
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記ベースゴム層のトレッド端からタイヤ軸方向の内側へ10mm離間した位置での厚さが、前記トレッドゴムのトレッド端からタイヤ軸方向の内側へ10mm離間した位置での厚さの30%以下である、のが望ましい。
【0014】
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記ベースゴム層のトレッド端からタイヤ軸方向の内側へ10mm離間した位置での厚さが、前記トレッドゴムのトレッド端からタイヤ軸方向の内側へ10mm離間した位置での厚さの5%~20%である、のが望ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明は、上記の構成を採用することで、乗心地性能を損ねることなく、操縦安定性能を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明のタイヤの一実施形態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本発明の一実施形態を示す自動二輪車用タイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1の正規状態におけるタイヤ子午線断面図である。本実施形態のタイヤ1は、例えば、乾燥アスファルト路面などのオンロード走行に好適に用いられる。但し、本発明のタイヤ1は、このような使用態様に限定されるものではない。
【0018】
前記「正規状態」とは、タイヤ1が正規リム(図示せず)にリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の状態である。特に断りがない場合、タイヤの各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
【0019】
「正規リム」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"である。
【0020】
「正規内圧」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE"である。
【0021】
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2は、タイヤ子午線断面において、その外面がタイヤ半径方向外側に凸の円弧状に湾曲している。
【0022】
本実施形態のタイヤ1は、カーカス6と、カーカス6のタイヤ半径方向の外側かつトレッド部2の内部に配されたブレーカー層7と、ブレーカー層7のタイヤ半径方向の外側に配されたトレッドゴム10とを含んでいる。
【0023】
カーカス6は、例えば、第1カーカスプライ6Aと、第1カーカスプライ6Aのタイヤ半径方向の外側に配された第2カーカスプライ6Bとで構成されてる。本実施形態の第1カーカスプライ6Aは、各ビード部4に埋設されたビードコア5に架け渡しされている。本実施形態の第2カーカスプライ6Bは、両端がビードコア5に達することなくサイドウォール部3で終端している。カーカス6は、例えば、公知の構成が適宜採用される。
【0024】
本実施形態のトレッド部2は、ブレーカー層7のタイヤ半径方向外側に、ブレーカー層7と直接接するようにトレッドゴム10が配されたバンドレス構造を備えている。換言すると、本実施形態のトレッド部2には、タイヤ赤道に対して15度未満の角度で配列されたコードを備えるバンドプライからなるバンド層が形成されていない。このようなトレッド部2は、乗心地性能を高める。
【0025】
ブレーカー層7は、タイヤ赤道Cに対して15度以上の角度で配列されたコード(図示省略)を備えるブレーカープライ7pの1ないし複数枚の層で形成されている。また、ブレーカー層7は、タイヤ赤道C付近の剛性をトレッド端Te側の剛性よりも小さくする。前記「トレッド端Te」は、トレッド部2の最もタイヤ軸方向外側での接地位置である。
【0026】
ブレーカー層7は、本実施形態では、タイヤ半径方向の内外に重ねられた2層のブレーカープライ7A、7Bで形成されている。第1ブレーカープライ7Aは、本実施形態では、第2ブレーカープライ7Bよりも小さな展開幅を有している。第2ブレーカープライ7Bのタイヤ軸方向の両端7eは、第1ブレーカープライ7Aのタイヤ軸方向の両端よりもトレッド端Teに近接している。第2ブレーカープライ7Bの両端7e間のタイヤ軸方向の距離Waは、トレッド幅TWの85%以上が望ましく、95%以下が望ましい。前記「トレッド幅TW」は、トレッド端Te間のタイヤ軸方向の距離である。
【0027】
本実施形態のトレッドゴム10は、トレッド部2の踏面2aを形成するキャップゴム層11と、キャップゴム層11のタイヤ半径方向の内側に配されるベースゴム層12とを含んでいる。ベースゴム層12は、タイヤ赤道Cを横切ってタイヤ軸方向の両側の端部12eに延びている。キャップゴム層11は、例えば、タイヤ赤道Cを横切ってベースゴム層12よりもタイヤ軸方向の外側へ延びている。トレッドゴム10は、本実施形態では、キャップゴム層11とベースゴム層12とで形成されている。即ち、キャップゴム層11とベースゴム層12とは、本実施形態では、直接接している。
【0028】
また、ベースゴム層12は、キャップゴム層11よりも複素弾性率E*が大きい。さらに、ベースゴム層12のタイヤ赤道Cでの厚さt1は、端部12eでの厚さt2よりも大きい。相対的に大きい複素弾性率E*を有するベースゴム層12は、タイヤ赤道C付近のトレッド部2の剛性を高めるので、操縦安定性能(とりわけ、直進走行と旋回走行との間の車体の倒し込みやすさである過渡特性)やブレーキング性能を向上する。さらに、相対的に小さい複素弾性率E*を有するキャップゴム層11は、発熱量が大きい。キャップゴム層11は、踏面2aを形成するので、路面との摩擦力を高めて、操縦安定性能、とりわけグリップ性能を向上する。
【0029】
キャップゴム層11の複素弾性率E*1とベースゴム層12の複素弾性率E*2との比(E*2/E*1)は、1.1~1.8が望ましい。比(E*2/E*1)が1.1~1.8であり、ベースゴム層12の厚さt1、t2に差があることで、トレッド部2のタイヤ軸方向の内外での剛性差が小さくなり、操縦安定性能がさらに向上する。比(E*2/E*1)が1.1未満の場合、この作用が発揮されにくくなる。比(E*2/E*1)が1.8を超える場合、トレッド部2のタイヤ赤道Cの剛性が過度に大きく、トレッド部2のトレッド端Te側の剛性が過度に小さくなるおそれがある。このような作用を効果的に発揮させるために、比(E*2/E*1)は、1.2以上がさらに望ましく、1.6以下がさらに望ましい。また、ベースゴム層12の複素弾性率E*2は、3.0MPa以上が望ましく、5.0MPa以上がさらに望ましく、7.0MPa以上が一層望ましく、20.0MPa以下が望ましく、16.0MPa以下がさらに望ましく、14.0MPa以下が一層望しい。
【0030】
ベースゴム層12の厚さtaは、タイヤ赤道Cからタイヤ軸方向の両外側に向かって、小さくなっている。これにより、トレッド部2のタイヤ軸方向の内外での剛性差をさらに小さくすることができる。
【0031】
上述の作用が一層効果的に発揮されるように、ベースゴム層12の厚さtaは、タイヤ赤道Cからタイヤ軸方向の両側の端部12eまで連続して小さくなっているのが望ましい。トレッドゴム10は、本実施形態では、端部12eよりもタイヤ軸方向の外側では、キャップゴム層11のみで形成されている。
【0032】
ベースゴム層12のタイヤ赤道Cでの厚さt1は、トレッドゴム10のタイヤ赤道Cでの厚さT1の30%~70%が望ましい。厚さt1が厚さT1の30%以上であるので、トレッド部2のタイヤ赤道C付近の剛性を高めることができる。厚さt1が厚さT1の70%以下であるので、トレッド部2のタイヤ赤道C付近の剛性が過度に大きくなることが抑制される。このような観点より、厚さt1は、厚さT1の40%以上がさらに望ましく、60%以下がさらに望ましい。
【0033】
ベースゴム層12のトレッド端Teからタイヤ軸方向の内側へ10mm離間した位置Pでの厚さt3は、トレッドゴム10の位置Pでの厚さT3の30%以下が望ましい。これにより、トレッドゴム10又はトレッド部2の剛性がタイヤ軸方向の内外で均一化されるので、より一層、操縦安定性能が向上する。このような観点より、厚さt3は、厚さT3の5%以上がさらに望ましく、20%以下がさらに望ましい。
【0034】
特に限定されるものではないが、ベースゴム層12の位置Pでの厚さt3は、ベースゴム層12のタイヤ赤道Cでの厚さt1の0.3倍以上が望ましく、0.4倍以上がさらに望ましく、0.8倍以下が望ましく、0.7倍以下がさらに望ましい。
【0035】
ベースゴム層12の端部12eの間のタイヤ軸方向の幅Wbは、特に限定されるものではないが、トレッド幅TWの60%以上が望ましく、65%以上がさらに望ましく、80%以下が望ましく、75%以下がさらに望ましい。ベースゴム層12の端部12eは、第1ブレーカープライ7Aのタイヤ軸方向の外端7iよりもタイヤ赤道C側に配されている。キャップゴム層11は、本実施形態では、トレッド端Teを形成している。
【0036】
ベースゴム層12の損失正接tanδ2は、キャップゴム層11の損失正接tanδ1よりも小さく形成されている。これにより、ベースゴム層12での発熱が抑制されるので、耐久性能を高めることができる。また、損失正接tanδの相対的に大きいキャップゴム層11では、路面との摩擦力が高められるので、優れたグリップ性能を発揮する。
【0037】
このような作用を効果的に発揮させるために、比(tanδ2/tanδ1)は、0.5以上が望ましく、0.6以上がさらに望ましく、0.9以下が望ましく、0.8以下がさらに望ましい。比(tanδ2/tanδ1)は、ベースゴム層12の損失正接tanδ2とキャップゴム層11の損失正接tanδ1との比である。また、ベースゴム層12の損失正接tanδ2は、0.10以上が望ましく、0.20以上がさらに望ましく、0.40以下が望ましく、0.30以下がさらに望ましい。
【0038】
本明細書では、損失正接tanδ及び複素弾性率E*は、「JIS K 6394」の規定に準拠して測定される。この損失正接tanδ及び複素弾性率E*は、以下の条件下で測定される。
測定装置 :粘弾性試験機RSA((株)岩本製作所製)
初期歪み :10%
動歪み :1%
周波数 :10Hz
変形モード:伸長
測定温度 :70℃
【0039】
以上、本発明の特に好ましい形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【実施例】
【0040】
図1の基本構造を有するの自動二輪車用タイヤが試作された。そして、各試供タイヤの操縦安定性能、ブレーキング性能、グリップ性能及び耐久性能がテストされた。各試供タイヤの共通の仕様及びテスト方法は、以下の通りである。比較例のタイヤは、トレッドゴム10がキャップゴム層のみで形成されている。
キャップゴム層(E*1、tanδ1):5.3 MPa、0.25
【0041】
<操縦安定性能・ブレーキング性能・グリップ性能>
各試供タイヤが、下記の条件にて、自動二輪車(排気量1000cc)の前輪に装着された。後輪には、市販のタイヤが下記の条件で装着されている。そして、テストライダーが、乾燥アスファルト路面のテストコースを実車走行し、各性能が、テストライダーの官能により評価された。結果は、10点を満点とする10点法で示される。各性能は、数値が大きい程、優れている。
試供タイヤの仕様(サイズ、リム、内圧):120/70ZR17、17×3.50MT、200kPa
後輪タイヤの仕様(サイズ、リム、内圧):180/55R17、17×5.50MT、200kPa
【0042】
<耐久性能>
試供タイヤを10000km走行させたときのトレッドゴムの状態が確認された。剥離や亀裂の生じたものを不合格、生じていないものが合格とされた。
【0043】
テストの結果が表1に示される。
【0044】
【0045】
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて、操縦安定性能、ブレーキング性能、グリップ性能及び耐久性能に優れていることが理解される。
【0046】
1 自動二輪車用タイヤ
2 トレッド部
2a 踏面
7 ブレーカー層
7p ブレーカープライ
10 トレッドゴム
11 キャップゴム層
12 ベースゴム層
12e 端部
C タイヤ赤道