IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ゴルフクラブヘッド 図1
  • 特許-ゴルフクラブヘッド 図2
  • 特許-ゴルフクラブヘッド 図3
  • 特許-ゴルフクラブヘッド 図4
  • 特許-ゴルフクラブヘッド 図5
  • 特許-ゴルフクラブヘッド 図6
  • 特許-ゴルフクラブヘッド 図7
  • 特許-ゴルフクラブヘッド 図8
  • 特許-ゴルフクラブヘッド 図9
  • 特許-ゴルフクラブヘッド 図10
  • 特許-ゴルフクラブヘッド 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-26
(45)【発行日】2024-09-03
(54)【発明の名称】ゴルフクラブヘッド
(51)【国際特許分類】
   A63B 53/04 20150101AFI20240827BHJP
   A63B 102/32 20150101ALN20240827BHJP
【FI】
A63B53/04 A
A63B53/04 B
A63B102:32
【請求項の数】 15
(21)【出願番号】P 2020152409
(22)【出願日】2020-09-10
(65)【公開番号】P2022046371
(43)【公開日】2022-03-23
【審査請求日】2023-07-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120938
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 教郎
(72)【発明者】
【氏名】水谷 成宏
(72)【発明者】
【氏名】端 智裕
【審査官】冨永 昌彦
(56)【参考文献】
【文献】特開平06-023070(JP,A)
【文献】特開2011-125722(JP,A)
【文献】特開平07-265470(JP,A)
【文献】特開昭60-241466(JP,A)
【文献】特開平10-033728(JP,A)
【文献】登録実用新案第3122761(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63B 53/00 - 53/14
A63B 102/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空部と、ソール部と、打撃フェース部とを有するゴルフクラブヘッドであって、
ヘッド本体と、前記ヘッド本体に固定された固定部材とを有しており、
前記ヘッド本体が、第1の比重を有する第1材料で形成されており、
前記固定部材が、第2の比重を有する第2材料で形成されており、
前記ヘッド本体が、前記ヘッドの外部と前記中空部との間を貫通する本体開口部を有しており、
前記固定部材が、前記ヘッドの内面及び外面を構成しつつ、前記本体開口部の内側に配置されており、
前記固定部材の外周縁部の少なくとも一部が、前記本体開口部の内周縁部に接合されて、接合部を形成しており、
前記本体開口部の前記内周縁部が、少なくとも1つの凸部又は凹部で構成された第1係合部と、前記ヘッドの外面側に形成された段部とを有しており、
前記固定部材の前記外周縁部が、少なくとも1つの凸部又は凹部で構成された第2係合部と、少なくとも1つの凸部で構成され前記ヘッドの外面を構成する外面形成凸部と、
を有しており、
前記第1係合部と前記第2係合部との間で凹凸嵌合が形成されることで、前記内周縁部と前記外周縁部とが接合されており、
前記外面形成凸部が前記段部に係合しており、
前記固定部材が、前記ヘッド本体に、鋳ぐるみによって固定されているゴルフクラブヘッド。
【請求項2】
前記本体開口部が前記ソール部に設けられており、
前記固定部材の内面が前記ソール部の内面を構成しており、
前記固定部材の外面が前記ソール部の外面を構成しており、
前記外面形成凸部が前記ソール部の外面を構成している請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項3】
前記第2係合部が、前記外周縁部に沿って形成されており、
前記第2係合部が、断続的に形成されている請求項1又は2に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項4】
平面視において、前記第2係合部の外縁が、一直線上にない少なくとも3箇所を通るように形成されている請求項1から3のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項5】
前記第2の比重が、前記第1の比重よりも大きい請求項1からのいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項6】
前記第1材料がチタン合金であり、前記第2材料がタングステンを含む合金である請求項1からのいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項7】
前記固定部材が、前記中空部に突出する突出部を有しており、前記突出部の先端が、前記ヘッド本体から離れている請求項1から6のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項8】
前記固定部材が、前記ヘッド本体の一部を挟み込んでおり、
前記ヘッド本体が、前記固定部材によって挟み込まれた被挟持部を有しており、
前記被挟持部が、前記第2係合部と前記突出部とによって挟まれている請求項7に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項9】
前記突出部が、フェース側にいくにつれて上方となる方向に突出している請求項7又は8に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項10】
前記突出部が、フェース側に向かって延びている請求項7から9のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項11】
前記固定部材が、フェース側がバック側よりも厚くなっている請求項1から10のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項12】
前記外面形成凸部が、前記固定部材のバック側に設けられており、
前記第2係合部が、前記固定部材のフェース側に設けられている請求項1から11のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項13】
前記外面形成凸部が、前記固定部材のフェース側に設けられており、
前記第2係合部が、前記固定部材のバック側に設けられている請求項1から11のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項14】
前記固定部材の外面の縁部に溝形成部が形成され、前記溝形成部と、この溝形成部に隣接する前記本体開口部の前記内周縁部との組み合わせにより、溝が形成されている請求項1から13のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項15】
前記固定部材の前記外周縁部が、3つの前記第2係合部と、1つの前記外面形成凸部とを有している請求項1から14のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ゴルフクラブヘッドに関する。
【背景技術】
【0002】
金属製のヘッド本体に、ヘッド本体とは異なる金属からなる金属体が固定されたゴルフクラブヘッドが知られている。特開昭60-241466号公報は、ヘッド本体の打球部内のみに、ヘッド本体と融点が異なり且つヘッド本体よりも比重の大きい異種金属体を鋳ぐるみ成形により固定したヘッドを開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開昭60-241466号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ヘッド本体とは材質が異なる部材をヘッド本体に取り付けることで、ヘッドの重心位置等の設計自由度が高まる。その一方で、材質の相違に起因して、ヘッド本体に対するこの部材の接合強度は低下しやすい。
【0005】
本開示の目的の一つは、設計自由度が高く、ヘッド本体に対する固定部材の接合強度に優れたゴルフクラブヘッドを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一つの態様では、ゴルフクラブヘッドは、中空部と、ソール部と、打撃フェース部とを有する。このヘッドは、ヘッド本体と、前記ヘッド本体に固定された固定部材とを有している。前記ヘッド本体が、第1の比重を有する第1材料で形成されている。前記固定部材が、第2の比重を有する第2材料で形成されている。前記ヘッド本体が、前記ヘッドの外部と前記中空部との間を貫通する本体開口部を有している。前記固定部材が、前記ヘッドの内面及び外面を構成しつつ、前記本体開口部の内側に配置されている。前記固定部材の外周縁部の少なくとも一部が、前記本体開口部の内周縁部に接合されて、接合部を形成している。前記本体開口部の前記内周縁部が、少なくとも1つの凸部又は凹部で構成された第1係合部と、前記ヘッドの外面側に形成された段部とを有している。前記固定部材の前記外周縁部が、少なくとも1つの凸部又は凹部で構成された第2係合部と、少なくとも1つの凸部で構成され前記ヘッドの外面を構成する外面形成凸部とを有している。前記第1係合部と前記第2係合部との間で凹凸嵌合が形成されることで、前記内周縁部と前記外周縁部とが接合されている。前記外面形成凸部が前記段部に係合している。
【発明の効果】
【0007】
一つの側面として、設計自由度が高く、ヘッド本体に対する固定部材の接合強度に優れたゴルフクラブヘッドが提供されうる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、第1実施形態のゴルフクラブヘッドの平面図である。
図2図2は、図1のヘッドの底面図である。
図3図3は、図2のA-A線に沿った断面図である。
図4図4は、図2のB-B線に沿った断面図である。
図5図5は、図3における固定部材付近が拡大された拡大断面図である。
図6図6は、第2実施形態のヘッドにおける固定部材付近の拡大断面図である。
図7図7は、第3実施形態のヘッドにおける固定部材付近の拡大断面図である。
図8図8は、第4実施形態のヘッドにおける固定部材付近の拡大断面図である。
図9図9は、第5実施形態のヘッドにおける固定部材付近の拡大断面図である。
図10図10(a)は第1実施形態の固定部材の平面図であり、図10(b)は第6実施形態の固定部材の平面図であり、図10(c)は第7実施形態の固定部材の平面図であり、図10(d)は第8実施形態の固定部材の平面図である。
図11図11は、トウ-ヒール方向及びフェース-バック方向を説明するための概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、適宜図面が参照されつつ、実施形態が詳細に説明される。
【0010】
本願では、基準状態、基準垂直面、トウ-ヒール方向、フェース-バック方向、上下方向、フェースセンター及び平面視が定義される。
【0011】
所定のライ角及びリアルロフト角で水平面HP上にヘッドが載置された状態が、基準状態とされる。図11が示すように、この基準状態では、水平面HPに対して垂直な平面VPに、ホーゼル孔の中心線Zが含まれている。前記平面VPが、基準垂直面とされる。所定のライ角及びリアルロフト角は、例えば製品カタログに掲載されている。
【0012】
本願においてトウ-ヒール方向とは、前記基準垂直面VPと前記水平面HPとの交線NLの方向である(図11参照)。
【0013】
本願においてフェース-バック方向とは、前記トウ-ヒール方向に対して垂直であり且つ前記水平面HPに対して平行な方向である。
【0014】
本願において上下方向とは、前記トウ-ヒール方向に対して垂直であり且つ前記フェース-バック方向に対して垂直な方向である。換言すれば、本願において上下方向とは、前記水平面HPに対して垂直な方向である。本願における「上方」及び「下方」は、この上下方向に基づいて判断される。
【0015】
本願において、フェースセンターは次のように決定される。まず、上下方向およびトウ-ヒール方向において、フェース面の概ね中央付近の任意の点Prが選択される。次に、この点Prを通り、当該点Prにおけるフェース面の法線方向に沿って延び、かつトウ-ヒール方向に平行な平面が決定される。この平面とフェース面との交線を引き、その中点Pxが決定される。次に、この中点Pxを通り、当該点Pxにおけるフェース面の法線方向に沿って延び、かつ上下方向に平行な平面が決定される。この平面とフェース面との交線を引き、その中点Pyが決定される。次に、この中点Pyを通り、当該点Pyにおけるフェース面の法線方向に沿って延び、かつトウ-ヒール方向に平行な平面が決定される。この平面とフェース面との交線を引き、その中点Pxが新たに決定される。次に、この新たな中点Pxを通り、当該点Pxにおけるフェース面の法線方向に沿って延び、かつ上下方向に平行な平面が決定される。この平面とフェース面との交線を引き、その中点Pyが新たに決定される。この工程を繰り返して、Px及びPyが順次決定される。この工程の繰り返しの中で、新たな中点Pyとその直前の中点Pyとの間の距離が最初に0.5mm以下となったときの当該新たな位置Py(最後の位置Py)が、フェースセンターである。
【0016】
本願において平面視とは、上記水平面HPに平行な平面への投影図(垂直投影図)を意味する。
【0017】
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態のゴルフクラブヘッド2の平面図であり、図2はヘッド2の底面図であり、図3図2のA-A線に沿った断面図であり、図4図2のB-B線に沿った断面図である。
【0018】
ヘッド2は、打撃フェース部4、クラウン部6、ソール部8及びホーゼル部10を有する。ホーゼル部10はホーゼル孔12を有する。
【0019】
ヘッド2は、ウッド型ヘッドである。ヘッド2は、フェアウェイウッド用ヘッドである。ヘッド2として、フェアウェイウッド用ヘッド、ハイブリッドヘッド、ドライバーヘッド及びアイアンヘッドが例示される。
【0020】
図3及び図4が示すように、ヘッド2は、中空部k1を有する。ヘッド2は、中空ゴルフクラブヘッドである。
【0021】
打撃フェース部4は、フェース外面4aとフェース内面4bとを有する。フェース外面4aは、ヘッド2の外面2aを構成している。フェース外面4aは、フェース面とも称される。フェース外面4aは、フェースセンターFcを有する。フェース内面4bは、ヘッド2の内面2bを構成している。フェース内面4bは、中空部k1に面している。クラウン部6は、クラウン外面6aとクラウン内面6bとを有する。クラウン外面6aは、ヘッド2の外面2aを構成している。クラウン内面6bは、ヘッド2の内面2bを構成している。クラウン内面6bは、中空部k1に面している。ソール部8は、ソール外面8aとソール内面8bとを有する。ソール外面8aは、ヘッド2の外面2aを構成している。ソール内面8bは、ヘッド2の内面2bを構成している。ソール内面8bは、中空部k1に面している。
【0022】
ヘッド2は、ヘッド本体m1と、固定部材f1とを有する。ヘッド本体m1は、打撃フェース部4の全体を構成している。ヘッド本体m1は、クラウン部6の全体を構成している。ヘッド本体m1は、ソール部8の一部を構成している。ソール部8は、ヘッド本体m1と固定部材f1とで構成されている。ヘッド本体m1は、ホーゼル部10の全体を構成している。
【0023】
ヘッド本体m1は、開口部p1を有する。開口部p1は、本体開口部とも称される。本体開口部p1は、ソール部8に設けられている。本体開口部p1は、ヘッド本体m1を貫通する貫通孔を形成している。本体開口部p1は、ヘッド2の外面2aからヘッド2の内面2bまで貫通する貫通孔を形成している。本体開口部p1は、ヘッド2の外部から中空部k1まで貫通する貫通孔を形成している。本体開口部p1は、ソール部8を貫通する貫通孔を形成している。本体開口部p1は、ソール外面8aからソール内面8bまで貫通する貫通孔を形成している。
【0024】
固定部材f1は、ヘッド本体m1に固定されている。固定部材f1はヘッド本体m1に溶接されていない。固定部材f1はヘッド本体m1に接着されていない。固定部材f1の固定方法は後述される。固定部材f1は、本体開口部p1の内側に配置されている。固定部材f1は、本体開口部p1の内側に固定されている。固定部材f1は、本体開口部p1の貫通孔を塞いでいる。固定部材f1は、ヘッド本体m1とは別個に成形されている。固定部材f1の重心は、フェースセンターFcよりもヒール側に位置する。
【0025】
固定部材f1の外面20は、ヘッド2の外面2aを構成している。固定部材f1の外面20は、ソール外面8aを構成している。固定部材f1の内面22は、ヘッド2の内面2bを構成している。固定部材f1の内面22は、ソール内面8bを構成している。固定部材f1の内面22は、中空部k1に面している。固定部材f1がソール部8に配置された本実施形態では、固定部材f1の内面22は固定部材f1の上面であり、固定部材f1の外面20は固定部材f1の下面である。
【0026】
図5は、図3の一部が拡大された断面図である。図5は、固定部材f1近傍の拡大断面図である。
【0027】
固定部材f1は、外周縁部26を有する。外周縁部26は、少なくとも1つの凸部又は凹部で構成された係合部E2を有する。外周縁部26の係合部E2は、第2係合部とも称され、後述される第1係合部と区別される。本実施形態では、第2係合部E2は、凸部である。図2において破線で示されるように、第2係合部E2は、3つである。3つの第2係合部E2は、固定部材f1のフェース側に形成された第2係合部E21、固定部材f1のトウ側に形成された第2係合部E22、及び、固定部材f1のヒール側に形成された第2係合部E23である。
【0028】
第2係合部E2は、固定部材f1の側面28に設けられている。第2係合部E2は、固定部材f1の厚み方向における中間位置に配置されている。第2係合部E2は、ソール部8の厚み方向における中間位置に配置されている。ソール部8の厚み方向は、上下方向である。第2係合部E2は、ソール外面8aから離れている。第2係合部E2は、ソール外面8aよりも上方に位置する。第2係合部E2は、固定部材f1の外面20から離れている。第2係合部E2は、外面20よりもヘッド内方に位置する。第2係合部E2は、ソール内面8bから離れている。第2係合部E2は、ソール内面8bよりも下方に位置する。第2係合部E2は、固定部材f1の内面22から離れている。第2係合部E2は、内面22よりもヘッド外方に位置する。
【0029】
ヘッド本体m1の本体開口部p1は、内周縁部30を有する。内周縁部30は、少なくとも1つの凸部又は凹部で構成された係合部E1を有している。内周縁部30の係合部E1は、第1係合部とも称される。本実施形態では、第1係合部E1は、凹部である。図2において破線で示されているように、第1係合部E1は、3つである。3つの第1係合部E1は、第2係合部E21に接合された第1係合部E11、第2係合部E22に接合された第1係合部E12、及び、第2係合部E23に接合された第1係合部E13である。
【0030】
第1係合部E1と第2係合部E2との間で、凹凸嵌合が形成されている。凹凸嵌合は、凸部が凹部に嵌合して形成されている。この凹凸嵌合が形成されることで、外周縁部26と内周縁部30とが接合されている。本実施形態のように、第2係合部E2が凸部であるとき、第1係合部E1は凹部である。第2係合部E2が凹部であるときは、第1係合部E1は凸部とされる。凸部が凹部に嵌まり込むことで、凹凸嵌合が形成されている。
【0031】
第1係合部E1と第2係合部E2との凹凸嵌合は、鋳ぐるみにより形成されている。固定部材f1は、ヘッド本体m1に、鋳ぐるみによって固定されている。固定部材f1は、ヘッド本体m1に、鋳ぐるみによって一体化されている。固定部材f1をヘッド本体m1で鋳ぐるむことで、第1係合部E1と第2係合部E2との凹凸嵌合が形成されている。なお、凹凸嵌合の形成方法は鋳ぐるみに限定されない。鋳ぐるみ以外の方法として、例えば圧入が挙げられる。また後述の通り、固定部材の材質は金属でなくてもよく、様々な方法で凹凸嵌合が形成されうる。
【0032】
このように、外周縁部26の少なくとも一部が、本体開口部p1の内周縁部30に接合されている。本実施形態では、外周縁部26の一部が、本体開口部p1の内周縁部30に接合されている。この接合により、接合部32が形成されている。
【0033】
固定部材f1は、溝形成部34を有している。溝形成部34は、固定部材f1の外面20に形成されている。溝形成部34は、外面20の縁部に形成されている。溝形成部34は、隣接する内周縁部30との組み合わせにより、溝36を形成している。この溝36に、充填材を入れることができる。この充填材により、固定部材f1とヘッド本体m1との境界の美観性を高めることができる。この充填材は、塗料とされうる。この塗料により、固定部材f1の存在を目立たせたり、ヘッドのデザイン性を向上させたりすることができる。溝形成部34をヘッド本体m1側ではなく固定部材f1側に設けることで、ヘッド本体m1の強度低下が防止されうる。
【0034】
固定部材f1は、外面形成凸部E3を有している。外面形成凸部E3は、側面28に設けられている。外面形成凸部E3は、側面28に設けられた凸部である。外面形成凸部E3は、側面28のヘッド外方における端部に設けられている。外面形成凸部E3は、側面28の下端部に設けられている。ヘッド2において、外面形成凸部E3は露出している。外面形成凸部E3は、ヘッド2の外面2aを構成している。外面形成凸部E3は、固定部材f1の外面20を構成している。固定部材f1の本体部の外面と、外面形成凸部E3の外面とは、面一で繋がっている。固定部材f1の本体部とは、固定部材f1において側面28よりも内側の部分である。
【0035】
ヘッド本体m1の内周縁部30は、段部E4を有する。段部E4は、内周縁部30の側面38に設けられた凹部である。段部E4は、内周縁部30のヘッド外方の端部が欠けることで形成されている。段部E4は、内周縁部30の下端部が欠けることで形成されている。段部E4の形状は、外面形成凸部E3に対応している。段部E4は外面形成凸部E3に係合している。
【0036】
図2が示すように、外面形成凸部E3の幅Waは、第2係合部E2の幅Wbよりも大きい。幅Waは、幅Wbよりも小さくてもよい。幅Waは、幅Wbと同じであってもよい。幅Wa及び幅Wbは平面視において測定される。
【0037】
外面形成凸部E3と段部E4との係合は、鋳ぐるみにより形成されている。固定部材f1をヘッド本体m1で鋳ぐるむことで、外面形成凸部E3と段部E4との係合が達成されている。なお、この係合の形成方法は鋳ぐるみに限定されない。段部E4は下方(ヘッド外方)に開放されている。よって、この係合は、外面形成凸部E3を下方(ヘッド外方)から段部E4に配置することで、容易に達成されうる。
【0038】
なお、本実施形態では、固定部材f1がソール部8に配置されている。この場合、「ヘッド外方」とは、下方を意味する。これに対して、固定部材f1がクラウン部6に配置されている場合、「ヘッド外方」とは、上方を意味する。
【0039】
ヘッド本体m1の材料は、固定部材f1の材料とは相違する。ヘッド本体m1は、第1の比重を有する第1材料で形成されている。固定部材f1は、第2の比重を有する第2材料で形成されている。第1の比重は、第2の比重とは相違する。第1材料は、第2材料とは相違する。
【0040】
本実施形態では、固定部材f1が重量体である。本実施形態では、第2の比重が、第1の比重よりも大きい。比重が大きい固定部材f1がソール部8に設けられることで、ヘッド2の重心を低くすることができる。
【0041】
図6は、第2実施形態のヘッドにおける、固定部材f2近傍の断面図である。このヘッドは、ヘッド本体m2と固定部材f2とを有する。第2実施形態では、外周縁部26の第2係合部E2が凹部であり、内周縁部30の第1係合部E1が凸部である。この点を除き、第2実施形態のヘッドは、第1実施形態のヘッド2と同じである。このように、第1係合部E1と第2係合部E2との凹凸嵌合では、ヘッド本体m2側の第1係合部E1が凸部であり、固定部材f2側の第2係合部E2が凹部であってもよい。
【0042】
図7は、第3実施形態のヘッドにおける、固定部材f3近傍の断面図である。このヘッドは、ヘッド本体m3と固定部材f3とを有する。
【0043】
図5が示すように、第1実施形態では、外面形成凸部E3が固定部材f1のバック側に設けられており、第2係合部E2は固定部材f1のフェース側に設けられている。これに対して、図7の第3実施形態では、外面形成凸部E3が固定部材f3のフェース側に設けられており、第2係合部E2は固定部材f3のバック側に設けられている。このように、第2係合部E2及び外面形成凸部E3の配置は限定されない。
【0044】
図8は、第4実施形態のヘッドにおける、固定部材f4近傍の断面図である。このヘッドは、ヘッド本体m4と固定部材f4とを有する。
【0045】
固定部材f4の内面22は、傾斜している。内面22は、フェース-バック方向に対して角度を有するように傾斜している。内面22は、フェース側に行くほど上方となるように傾斜している。固定部材f4は、フェース側にいくにつれて肉厚t1が大きくなる肉厚変化部40を有している。肉厚t1は、上下方向に沿って測定される。
【0046】
図9は、第5実施形態のヘッドにおける、固定部材f5近傍の断面図である。このヘッドは、ヘッド本体m5と固定部材f5とを有する。
【0047】
固定部材f5の内面22は、フェース-バック方向に対して角度を有するように傾斜した傾斜面22aを有している。本実施形態では、内面22の全体が、傾斜面22aである。傾斜面22a、バック側に行くほど下方となるように傾斜している。固定部材f4は、フェース側にいくにつれて肉厚t1が大きくなる肉厚変化部42を有している。
【0048】
固定部材f5は、ヘッドの内側に突出する突出部44を有している。突出部44は、中空部k1に突出している。突出部44は、固定部材f5の内面22から突出している。突出部44は、フェース側にいくにつれて上方となる方向に突出している。突出部44の先端44bは、自由端である。突出部44の先端44bは、ヘッド本体m5から離れている。突出部44の先端44bは、ソール部8から離れている。突出部44の端部44aは、ヘッド本体m5から離れている。突出部44の端部44aは、ソール部8から離れている。突出部44の端部44aは、突出部44のフェース側の部分である。
【0049】
突出部44は、ヘッド本体m5に接触する接触部44cと、ヘッド本体m5に接触していない非接触部44dとを有する。接触部44cは、突出部44の根元の部分である。非接触部44dは、接触部44cよりも先端44b側の部分である。非接触部44dは、接触部44cよりもフェース側の部分である。非接触部44dは、端部44a及び先端44bを含む。
【0050】
固定部材f5は、ヘッド本体m5の一部を挟み込んでいる。ヘッド本体m5は、固定部材f5によって挟み込まれた被挟持部46を有する。ソール部8は、固定部材f5によって挟み込まれた被挟持部46を有する。被挟持部46は、第2係合部E2と突出部44(接触部44c)とによって挟まれている。
【0051】
突出部44の内面48は、傾斜面22aの一部である。突出部44の内面48は、内面22の一部である。突出部44の内面48は、固定部材f5の本体部の内面と面一で繋がっている。本実施形態では、内面48は、突出部44の上面である。内面48は、フェース-バック方向に対して角度を有するように傾斜している。内面48は、フェース側に行くほど上方となるように傾斜している。本実施形態では、突出部44の外面50は、非接触部44dの下面である。外面50は、フェース-バック方向に対して角度を有するように傾斜している。外面50は、フェース側に行くほど上方となるように傾斜している。外面50は内面48に平行である。外面50は内面48に平行でなくてもよい。
【0052】
以上に示された実施形態は、以下の作用効果を奏する。
【0053】
固定部材と本体開口部とが凹凸嵌合によって機械的に接合されているため、接合強度を高くすることができる。固定部材の材料とヘッド本体の材料とがいずれも金属であっても、両者の溶接性が悪い場合がある。この場合でも、前記凹凸嵌合により、固定部材とヘッド本体との接合が可能となる。
【0054】
上述した各実施形態では、固定部材がソール部8に配置されている。固定部材が比重の大きな重量体である場合、ヘッドの低重心化を図ることができる。
【0055】
外面形成凸部E3を設けることで、固定部材をヘッドの外方に配置することができる。よって、固定部材が重量体であって且つソール部8に配置される場合には、外面形成凸部E3より重量がより下側に配分されるため、ヘッド重心をより低くすることができる。また、外面形成凸部E3により重量がヘッド外方に配分され、ヘッドの慣性モーメントを大きくすることができる。
【0056】
外面形成凸部E3は、ヘッド外方からヘッド本体の段部E4に係合している。この係合により、ヘッド内方への固定部材の動きが抑制される。よって、固定部材がヘッド本体から外れることが抑制される。固定部材がソール部8に設けられる場合、固定部材にはヘッド内方へ向かう外力が作用しやすい。例えば、このソール部8に地面などが当たる際には、固定部材にヘッド内方に向かう外力が作用する。この外力に対して、段部E4に係合した外面形成凸部E3は、固定部材のヘッド内方への動きを効果的に抑制しうる。
【0057】
固定部材が重量体であって且つクラウン部6に配置される場合、外面形成凸部E3より重量がより上側に配分され、ヘッド重心をより高くすることができる。また、外面形成凸部E3により重量がヘッド外方に配分され、ヘッドの慣性モーメントを大きくすることができる。
【0058】
固定部材が比重の小さい軽量体である場合、外面形成凸部E3によって余剰重量を大きくすることができる。よって、ヘッドの重量配分の自由度を高めることができる。固定部材が軽量体であって且つソール部8に配置される場合、外面形成凸部E3よりヘッドの下側の重量が軽くなり、ヘッド重心をより高くすることができる。固定部材が比重の小さい軽量体であって且つクラウン部6に配置される場合、外面形成凸部E3よりヘッドの上側の重量が軽くなり、ヘッド重心をより低くすることができる。
【0059】
このように、固定部材の比重をヘッド本体の比重と異ならせ、且つ外面形成凸部E3を設けることで、ヘッドの設計自由度を高めることができる。
【0060】
通常、固定部材の材料とヘッド本体の材料との間で比重の差が大きい場合、溶接性が悪くなる。しかし、凹凸嵌合により、比重差が大きくても、接合が可能となる。このため例えば、固定部材を重量体とし、この重量体の重量を大きくして、効果的にヘッドを低重心とすることができる。また、固定部材を軽量とすることができ、例えば、創出された余剰重量をヘッドの他の部位に配置することができる。固定部材の比重とヘッド本体の比重との差を大きくすることで、ヘッドの設計自由度を高めることができる。
【0061】
上述した各実施形態では、固定部材がソール部8の一部を置換している。すなわち、固定部材の外面20がソール外面8a(ヘッド2の外面2a)を構成し、且つ、固定部材の内面22がソール内面8b(ヘッド2の内面2b)を構成している。固定部材は、ヘッド本体でバックアップされていない。固定部材は、ソール部8を貫通している。固定部材は、ソール部8の厚み方向の全部を占めている。ソール部8(ヘッド2の外面2a及び内面2bを構成する壁部)の一部は、固定部材のみで構成されている。この構造により、ヘッド本体と固定部材の比重差に起因する効果が更に高まる。すなわち、固定部材が重量体とされる場合には、固定部材が配置される領域の重量を大きくすることができ、重量体がソール部8に配置される場合にはヘッドの低重心効果が高まる。また、固定部材が軽量部材とされる場合には、固定部材が配置される領域の重量を小さくすることができ、この重量低減により余剰重量を大きくすることができる。
【0062】
図8の固定部材f4及び図9の固定部材f5は、フェース側で厚く、バック側で薄くなっている。このため、固定部材がソール部8に配置され且つ重量体として用いられる場合、ヘッド重心を効果的に浅く且つ低くすることができる。この結果、スイートスポットを効果的に低くすることができる。「ヘッド重心が浅い」とは、ヘッド重心がフェース部4寄りであることを意味する。
【0063】
低いスイートスポットにより、打点がスイートスポットに近づく。低いスイートスポットは、地面に直接置かれたボールを打つことが多いクラブにおいて有利である。低いスイートスポットは、フェアウェイウッドやハイブリッドにおいて特に有効である。なお、スイートスポットとは、ヘッド重心を通るフェース面4aの法線とフェース面4aとの交点である。
【0064】
図9の固定部材f5では、フェース側に向かって延びる突出部44により重量がフェース側に配分される。このため、ヘッド重心を浅くすることができ、スイートスポットを低くすることができる。なお、突出部44が上側に突出していることは、ヘッド重心を高くする方向に作用しうるが、これはヘッド重心を下げる方向に作用する外面形成凸部E3により相殺されうる。結果として、突出部44は、スイートスポットを下げるのに寄与しうる。
【0065】
突出部44のフェース側の部分(非接触部44d)は、ソール部8(ヘッド本体m5)に接触していない。打撃時において、フェース部4に近い部分におけるソール部8(ヘッド本体m5)の変形が、突出部44によって阻害されない。この結果、ヘッドの反発性能を向上させることができる。
【0066】
図9の固定部材f5は、ヘッド2(ソール部8)の一部を挟み込んでいる。このため、ヘッドの壁部(ソール部8)の面外方向の変形が抑制される。また、固定部材f5がヘッド本体m5から外れることが抑制される。
【0067】
図10(a)は、第1実施形態に係る固定部材f1の平面図である。図10(a)は、固定部材f1を上側(中空部k1側)から見た平面図である。前述の通り、固定部材f1は、複数の第2係合部E2を有する。固定部材f1は、第2係合部E2として、固定部材f1のフェース側に形成された第2係合部E21と、固定部材f1のトウ側に形成された第2係合部E22と、固定部材f1のヒール側に形成された第2係合部E23とを有する。外面形成凸部E3は、1つである。外面形成凸部E3は、固定部材f1のバック側に設けられている。
【0068】
図10(b)は、第6実施形態に係る固定部材f6の平面図である。固定部材f6は、1つの第2係合部E2を有する。第2係合部E2は、外周縁部26のフェース側に設けられている。固定部材f6は、1つの外面形成凸部E3を有する。外面形成凸部E3は、外周縁部26のトウ側からバック側を経由してヒール側まで連続して延在している。外面形成凸部E3は曲がって延在している。
【0069】
図10(c)は、第7実施形態に係る固定部材f7の平面図である。固定部材f7は、1つの第2係合部E2を有する。第2係合部E2は、外周縁部26のフェース側に設けられている。固定部材f6は、1つの外面形成凸部E3を有する。外面形成凸部E3は、外周縁部26のバック側に設けられている。
【0070】
図10(d)は、第8実施形態に係る固定部材f8の平面図である。固定部材f8は、1つの第2係合部E2を有する。第2係合部E2は、外周縁部26のトウ側からフェース側を経由してヒール側まで連続して延在している。第2係合部E2は曲がって延在している。固定部材f6は、1つの外面形成凸部E3を有する。外面形成凸部E3は、外周縁部26のバック側に設けられている。
【0071】
図10(a)から(d)が示すように、第2係合部E2及び外面形成凸部E3の数及び配置は限定されない。
【0072】
図10(a)から(d)において、第2係合部E2は、外周縁部26に沿って形成されている。このうち、図10(a)及び図10(d)では、第2係合部E2の外縁ED2が、平面視において、一直線上にない少なくとも3箇所を通るように形成されている。このため、固定部材におけるソール部8の面外方向への変形を抑制でき、固定部材がソール部8から外れることが抑制される。ソール部8の面外方向は、上下方向に略等しい。固定部材の位置に関わらず、この効果が奏される。例えば固定部材がクラウン部6に配置されている場合でもこの効果が奏される。すなわちこの場合、固定部材におけるクラウン部6の面外方向への変形を抑制でき、固定部材がクラウン部6から外れることが抑制される。
【0073】
図10(a)の固定部材f1では、第2係合部E2が断続的に形成されている。この結果、固定部材f1では、独立した複数の固定部材f1が形成されている。この場合、複数の箇所に第2係合部E2を設けつつ、第2係合部E2の存在領域を減らすことができる。第2係合部E2の存在領域を減らすことで、外面形成凸部E3の配置の自由度を高めることができる。
【0074】
図5の固定部材f1と図7の固定部材f3とを比較すると、固定部材f1では外面形成凸部E3がバック側に設けられているのに対して、固定部材f3では外面形成凸部E3がフェース側に設けられている。固定部材がソール部8に設けられ、外面形成凸部E3がバック側に設けられている場合、より多くの重量をバック側且つ下側に配置することができる。この場合、ヘッド重心の位置を低くかつ深くすることができる。大きな重心深度は、打ち出し角を大きくするのに寄与する。固定部材がソール部8に設けられ、外面形成凸部E3がフェース側に設けられている場合、より多くの重量をフェース側且つ下側に配置することができる。この場合、ヘッド重心の位置を低くかつ浅くすることができる。ヘッド重心の位置がフェース寄りとなることで、スイートスポットを低くすることができる。
【0075】
上述の通り、ヘッド2では、固定部材f1は、鋳ぐるみによってヘッド本体m1に固定されている。固定部材f1は、ヘッド本体m1とは別個に成形される。固定部材f1の成形方法は限定されず、焼結、鍛造、鋳造、プレス等が挙げられる。ヘッド本体m1の製造方法は限定されず、鍛造、鋳造、プレス等が挙げられる。固定部材f1を鋳ぐるみで固定する場合、ヘッド本体m1は鋳造で成形される。この場合、好ましくは、ヘッド本体m1は、ロストワックス鋳造(ロストワックス精密鋳造)で成形される。
【0076】
ロストワックス鋳造において固定部材f1を鋳ぐるむ場合、ワックス金型に固定部材f1をインサートしてワックス成形を行い、固定部材f1が組み込まれたワックスモデルが作成される。その後は通常の工程を行うことで、固定部材f1が鋳ぐるみで固定されたヘッドが成形される。
【0077】
鋳ぐるみによる接合は、接合部における形状の自由度が高い。鋳ぐるみを用いることで、凹凸嵌合における凹部及び凸部の形状の自由度が高まり、深い凹部及び高い凸部であっても凹凸嵌合が形成されうる。鋳ぐるみは、凹凸嵌合における強固な接合を可能とする。
【0078】
なお、固定部材f1の材料が樹脂である場合、ヘッド本体m1を金型にインサートして樹脂を射出成形することもできる。この場合も、凹凸嵌合における凹部及び凸部の形状の自由度は高い。
【0079】
前述の通り、ヘッド本体は、第1の比重を有する第1材料で形成されている。固定部材は、第2の比重を有する第2材料で形成されている。
【0080】
第1材料は限定されず、金属、非金属及びそれらの組み合わせが例示される。金属として、チタン合金、ステンレス鋼、マレージング鋼、アルミニウム合金及びマグネシウム合金が例示される。非金属として、繊維強化樹脂が例示される。強度の観点から、好ましい繊維強化樹脂として、炭素繊維強化樹脂が挙げられる。上記実施形態のヘッド本体m1では、第1材料はチタン合金である。
【0081】
第2材料は限定されず、金属、非金属及びそれらの組み合わせが例示される。金属として、タングステンを含む合金、チタン合金、ステンレス鋼、マレージング鋼、アルミニウム合金及びマグネシウム合金が例示される。タングステン合金として、タングステン粉にニッケル、鉄、及び/又は銅を加えて焼結した合金が例示され、例えばタングステンニッケル合金が挙げられる。非金属として樹脂が例示される。好ましい樹脂として、繊維強化樹脂が挙げられる。強度の観点から、好ましい繊維強化樹脂として、炭素繊維強化樹脂が挙げられる。上記実施形態の固定部材f1では、第2材料はタングステンを含む合金である。固定部材f1では、タングステンを含む合金として、タングステンニッケル合金が用いられている。
【0082】
ヘッド本体の比重(第1の比重)がS1とされ、固定部材の比重(第2の比重)がS2とされる。固定部材を重量体として用いる場合、差(S2-S1)は、5以上が好ましく、6以上がより好ましく、7以上がより好ましい。比重差が大きく、溶接性が悪い場合であっても、上記構造により接合が可能である。利用可能な第1材料及び第2材料を考慮すると、差(S2-S1)は、15以下が好ましく、14以下がより好ましく、13以下がより好ましい。固定部材を軽量部材として用いる場合、差(S1-S2)は、2以上が好ましく、2.5以上がより好ましく、3以上がより好ましい。比重差が大きく、溶接性が悪い場合であっても、上記構造により接合が可能である。利用可能な第1材料及び第2材料を考慮すると、差(S1-S2)は、8以下が好ましく、7以下がより好ましく、6以下がより好ましい。
【0083】
固定部材を重量体として用いる場合、第2の比重S2が大きくされる。第2の比重S2を大きくする場合、第2材料として、タングステンを含む合金が例示される。第2の比重S2を第1の比重S1よりも大きくする場合、第2の比重S2は、10以上が好ましく、11以上がより好ましく、12以上がより好ましい。材料入手の容易性及び成形コストを考慮すると、第2の比重S2は、20以下が好ましく、19以下がより好ましく、18以下がより好ましい。
【0084】
固定部材f1を軽くしたい場合、第2の比重S2が小さくされる。この場合の第2材料として、アルミニウム合金、マグネシウム合金及び繊維強化樹脂が挙げられる。第2の比重S2を第1の比重S1よりも小さくする場合、第2の比重S2は、4.5以下が好ましく、4以下がより好ましく、3以下がより好ましい。固定部材f1の強度を考慮すると、第2の比重S2は、1以上が好ましく、1.1以上がより好ましく、1.2以上がより好ましい。
【0085】
ヘッド本体に適した強度を有する材質を考慮すると、第1の比重S1は、2以上が好ましく、3以上がより好ましく、4以上がより好ましい。第1の比重S1が過大であると、ヘッドの設計自由度が低下する。この観点から、第1の比重S1は、8以下が好ましく、7以下がより好ましく、6以下がより好ましい。
【0086】
上述の通り、固定部材f1とヘッド本体m1との溶接性が悪い場合であっても、上記構造により、固定部材f1をヘッド本体m1に接合することができる。固定部材f1の材料選択の自由度の観点から、第1材料(ヘッド本体m1)と第2材料(固定部材f1)とが金属である場合、第1材料と第2材料との溶接性は悪いのが好ましい。
【0087】
溶接性の悪さは、金属組成から判断されうる。以下の(A)、(B)、(C)及び(D)からなる群から選ばれる1以上が充足される場合、溶接性が悪くなりやすい。
(A)第1材料において重量比率が最大である成分と、第2材料において重量比率が最大である成分とが相違している。
(B)第1材料と第2材料とに共通して含まれる少なくとも1の共通成分が存在するとき、第1材料における共通成分の比率Rc1(重量%)が、30重量%以下、更には20重量%以下、更には10質量%以下、更には5重量%以下、更には3重量%以下、更には1重量%以下である。共通成分が2以上存在するとき、比率Rc1は、各成分の比率の合計である。
(C)第1材料と第2材料とに共通して含まれる少なくとも1の共通成分が存在するとき、第2材料における共通成分の比率Rc2(重量%)が、30重量%以下、更には20重量%以下、更には10質量%以下、更には5重量%以下、更には3重量%以下、更には1重量%以下である。共通成分が2以上存在するとき、比率Rc2は、各成分の比率の合計である。
(D)第1材料と第2材料とに共通して含まれる共通成分が存在しない。
【0088】
固定部材の強度の観点から、固定部材の肉厚t1は、2.0mm以上が好ましく、2.5mm以上がより好ましく、3.0mm以上がより好ましい。肉厚t1が過大であると、固定部材がヘッド内方に拡大し、ヘッド外方に設けた外面形成凸部の効果が低下しうる。この観点から、肉厚t1は、6.0mm以下が好ましく、5.5mm以下がより好ましく、5.0mm以下がより好ましい。
【0089】
固定部材の位置は限定されない。固定部材は、ソール部8に配置されてもよいし、クラウン部6に配置されてもよいし、打撃フェース部4に配置されてもよい。固定部材は、クラウン部6からソール部8にかけての領域に配置されてもよい。クラウン部6とソール部8との間にサイド部(スカート部)を有するヘッドでは、このサイド部(スカート部)に固定部材が配置されてもよい。
【0090】
図2は、ソール部8の平面視を示す。固定部材f1がソール部8に設けられる場合、ソール外面8aの面積に占める固定部材f1の面積は限定されない。固定部材f1に起因する上記効果を高める観点から、ソール外面8aの面積に対する固定部材f1の面積の割合は、5%以上が好ましく、7%以上がより好ましく、9%以上がより好ましい。ヘッド2の強度を考慮すると、本体開口部p1が過大となるのは好ましくない。この観点から、ソール外面8aの面積に対する固定部材f1の面積の割合は、60%以下が好ましく、50%以下がより好ましく、40%以下がより好ましい。この面積の割合は、平面視において決定される。
【0091】
ヘッド体積は限定されない。フェアウェイウッド及びハイブリッドでは、スイートスポットを下げる利点が大きい。この観点から、ヘッド体積は、300cc以下が好ましく、250cc以下がより好ましく、200cc以下がより好ましい。固定部材の位置の自由度の観点から、ヘッド体積は、70cc以上が好ましく、80cc以上がより好ましく、90cc以上がより好ましい。
【0092】
中空ヘッドのタイプは限定されず、ウッド型、ハイブリッド型、アイアン型及びパター型が例示される。
【0093】
ウッド型ヘッドとして、ドライバーヘッド及びフェアウェイウッド用ヘッドが挙げられる。
【0094】
ドライバーとは、1番ウッド(W#1)を意味する。ドライバーヘッドは、通常、曲面のフェース外面を有する。この曲面のフェース外面は、フェースバルジ及びフェースロールを有する。典型的には、ドライバーヘッドの体積は、300cc以上460cc以下である。典型的には、ドライバーヘッドのリアルロフトは、7度以上14度以下である。
【0095】
フェアウェイウッドとして、3番ウッド(W#3)、4番ウッド(W#4)、5番ウッド(W#5)、7番ウッド(W#7)、9番ウッド(W#9)、11番ウッド(W#11)及び13番ウッド(W#13)が例示される。フェアウェイウッド用ヘッドは、曲面のフェース外面を有する。このフェース外面は、フェースバルジ及びフェースロールを有する。典型的には、フェアウェイウッド用ヘッドの体積は、100cc以上300cc未満であり、より好ましくは、100cc以上200cc以下である。典型的には、フェアウェイウッド用ヘッドのリアルロフトは、14度より大きく33度以下である。
【0096】
ハイブリッド型ヘッドは、通常、曲面のフェース外面を有する。このフェース外面は、フェースバルジ及びフェースロールを有する。典型的には、ハイブリッド型ヘッドの体積は、100cc以上200cc以下であり、100cc以上150cc以下が好ましい。
【0097】
アイアン型ヘッドは、通常、平面のフェース外面を有する。アイアン型の中空ヘッドは、アイアン型のハイブリッドヘッドとも称される。
【0098】
低いスイートスポットの有効性の観点からは、フェアウェイウッド用ヘッド及びハイブリッド型ヘッドが好ましい。固定部材の位置の自由度の観点からは、ドライバーヘッド及びフェアウェイウッド用ヘッドが好ましい。
【0099】
上述した実施形態に関して、以下の付記を開示する。
[付記1]
中空部と、ソール部と、打撃フェース部とを有するゴルフクラブヘッドであって、
ヘッド本体と、前記ヘッド本体に固定された固定部材とを有しており、
前記ヘッド本体が、第1の比重を有する第1材料で形成されており、
前記固定部材が、第2の比重を有する第2材料で形成されており、
前記ヘッド本体が、前記ヘッドの外部と前記中空部との間を貫通する本体開口部を有しており、
前記固定部材が、前記ヘッドの内面及び外面を構成しつつ、前記本体開口部の内側に配置されており、
前記固定部材の外周縁部の少なくとも一部が、前記本体開口部の内周縁部に接合されて、接合部を形成しており、
前記本体開口部の前記内周縁部が、少なくとも1つの凸部又は凹部で構成された第1係合部と、前記ヘッドの外面側に形成された段部とを有しており、
前記固定部材の前記外周縁部が、少なくとも1つの凸部又は凹部で構成された第2係合部と、少なくとも1つの凸部で構成され前記ヘッドの外面を構成する外面形成凸部と、
を有しており、
前記第1係合部と前記第2係合部との間で凹凸嵌合が形成されることで、前記内周縁部と前記外周縁部とが接合されており、
前記外面形成凸部が前記段部に係合しているゴルフクラブヘッド。
[付記2]
前記本体開口部が前記ソール部に設けられており、
前記固定部材の内面が前記ソール部の内面を構成しており、
前記固定部材の外面が前記ソール部の外面を構成しており、
前記外面形成凸部が前記ソール部の外面を構成している付記1に記載のゴルフクラブヘッド。
[付記3]
前記第2係合部が、前記外周縁部に沿って形成されており、
前記第2係合部が、断続的に形成されている付記1又は2に記載のゴルフクラブヘッド。
[付記4]
平面視において、前記第2係合部の外縁が、一直線上にない少なくとも3箇所を通るように形成されている付記1から3のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
[付記5]
前記固定部材が、前記ヘッド本体に、鋳ぐるみによって固定されている付記1から4のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
[付記6]
前記第2の比重が、前記第1の比重よりも大きい付記1から5のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
[付記7]
前記第1材料がチタン合金であり、前記第2材料がタングステンを含む合金である付記1から6のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
【符号の説明】
【0100】
2・・・ゴルフクラブヘッド
4・・・打撃フェース部
4a・・・フェース外面
4b・・・フェース内面
6・・・クラウン部
6a・・・クラウン外面
6b・・・クラウン内面
8・・・ソール部
8a・・・ソール外面
8b・・・ソール内面
10・・・ホーゼル部
12・・・ホーゼル孔
20・・・固定部材の外面
22・・・固定部材の内面
26・・・外周縁部
28・・・固定部材の側面
30・・・本体開口部の内周縁部
32・・・接合部
m1~m5・・・ヘッド本体
f1~f8・・・固定部材
k1・・・中空部
E1・・・第1係合部
E2・・・第2係合部
E3・・・外面形成凸部
E4・・・段部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11