IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電産トーソク株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電動アクチュエータ 図1
  • 特許-電動アクチュエータ 図2
  • 特許-電動アクチュエータ 図3
  • 特許-電動アクチュエータ 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-26
(45)【発行日】2024-09-03
(54)【発明の名称】電動アクチュエータ
(51)【国際特許分類】
   H02K 5/173 20060101AFI20240827BHJP
   H02K 7/116 20060101ALI20240827BHJP
   F16H 1/32 20060101ALI20240827BHJP
【FI】
H02K5/173 A
H02K7/116
F16H1/32 A
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020181471
(22)【出願日】2020-10-29
(65)【公開番号】P2022072168
(43)【公開日】2022-05-17
【審査請求日】2023-09-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000220505
【氏名又は名称】ニデックパワートレインシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100138689
【弁理士】
【氏名又は名称】梶原 慶
(74)【代理人】
【識別番号】100188673
【弁理士】
【氏名又は名称】成田 友紀
(74)【代理人】
【識別番号】100179833
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 将尚
(74)【代理人】
【識別番号】100189348
【弁理士】
【氏名又は名称】古都 智
(72)【発明者】
【氏名】白井 寛
(72)【発明者】
【氏名】大須賀 康平
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 倫紀
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 芳雄
【審査官】島倉 理
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-054094(JP,A)
【文献】特開2015-216819(JP,A)
【文献】特開2016-063627(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 5/173
H02K 7/116
F16H 1/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
中心軸周りを回転するロータを有するモータと、
前記モータの軸方向一方側に位置する減速機構と、
前記中心軸に沿って延び前記ロータの動力を前記減速機構に伝える駆動シャフトと、
前記モータ、前記減速機構および前記駆動シャフトを収容するハウジングと、を備え、
前記減速機構は、
前記中心軸周りを偏心回転する偏心ギアと、
前記偏心ギアに噛み合い前記偏心ギアの偏心回転をガイドする内歯ギアと、
前記偏心ギアの偏心回転を受けて前記中心軸を中心に回転する出力ギアと、を有し、
前記駆動シャフトは、
前記ロータに固定されるモータ側シャフト部と、
前記モータ側シャフト部の軸方向一方側の端部に連結されるギア側シャフト部と、を有し、
前記ギア側シャフト部は、
第1軸受を介して前記出力ギアを回転可能に支持する出力ギア支持部と、
前記中心軸に対して偏心する円柱状であり第2軸受を介して前記偏心ギアを回転可能に支持する偏心ギア支持部と、
前記ハウジングに第3軸受を介して回転可能に支持される第1被支持部と、を有し、
前記第1軸受は、前記第2軸受および前記第3軸受より軸方向他方側に位置し軸方向において前記モータ側シャフト部の軸方向一方側の端面に隙間をあけて対向し、
前記出力ギア支持部の軸方向他方側の端面は、前記モータ側シャフト部の軸方向一方側の端面に隙間をあけて対向し、
前記第2軸受は、軸方向において前記第1軸受と隙間をあけて対向し、
前記出力ギア支持部の外径と前記偏心ギア支持部の外径とが互いに等しい、または前記出力ギア支持部の外径よりも前記偏心ギア支持部の外径が大きい、電動アクチュエータ。
【請求項2】
前記モータ側シャフト部は、前記ハウジングに第4軸受を介して回転可能に支持される第2被支持部を有する、請求項1に記載の電動アクチュエータ。
【請求項3】
前記モータ側シャフト部と前記ギア側シャフト部とは、嵌合によって互いに連結される、請求項1または2に記載の電動アクチュエータ。
【請求項4】
前記モータ側シャフト部と前記ギア側シャフト部とは、一方に設けられたネジと他方に設けられたネジ孔とによって互いに連結される、請求項1または2に記載の電動アクチュエータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電動アクチュエータに関する。
【背景技術】
【0002】
モータの動力を、モータと同軸上に配置された減速機構によって減速するアクチュエータが知られている。例えば、特許文献1には、減速機構として内接噛合遊星歯車減速機(サイクロイド減速機)を採用したアクチュエータが開示されている。この減速機構は、ロータ軸に設けられた偏心部を介してロータ軸に対して偏心回転可能な状態で取り付けられたサンギアと、このサンギアが内接噛合するリングギアと、サンギアの自転成分のみを出力軸に伝達する伝達手段と、を備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2009-65742号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
内接噛合遊星歯車減速機などの減速機構は、駆動シャフトの周りに軸受を介して配置される複数のギアを有する。この場合、駆動シャフトに対する各軸受の組み付けの必要性から、駆動シャフトの軸方向一方側に向かって順に内径が小さい軸受を採用する必要があった。このため、各所に最適な軸受を採用し難いという問題があった。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みて、使用できる軸受の自由度を高めた電動アクチュエータを提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の電動アクチュエータの一つの態様は、中心軸周りを回転するロータを有するモータと、前記モータの軸方向一方側に位置する減速機構と、前記中心軸に沿って延び前記ロータの動力を前記減速機構に伝える駆動シャフトと、前記モータ、前記減速機構および前記駆動シャフトを収容するハウジングと、を備える。前記減速機構は、前記中心軸周りを偏心回転する偏心ギアと、前記偏心ギアに噛み合い前記偏心ギアの偏心回転をガイドする内歯ギアと、前記偏心ギアの偏心回転を受けて前記中心軸を中心に回転する出力ギアと、を有する。前記駆動シャフトは、前記ロータに固定されるモータ側シャフト部と、前記モータ側シャフト部の軸方向一方側の端部に連結されるギア側シャフト部と、を有する。前記ギア側シャフト部は、第1軸受を介して前記出力ギアを回転可能に支持する出力ギア支持部と、前記中心軸に対して偏心する円柱状であり第2軸受を介して前記偏心ギアを回転可能に支持する偏心ギア支持部と、前記ハウジングに第3軸受を介して回転可能に支持される第1被支持部と、を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一つの態様によれば、使用できる軸受の自由度を高めた電動アクチュエータを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、一実施形態の電動アクチュエータの断面図である。
図2図2は、一実施形態の駆動シャフトの分解図である。
図3図3は、一実施形態の減速機構の平面図である。
図4図4は、変形例の駆動シャフトの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を基に本発明の実施形態について説明する。なお、各図には、適宜XYZ座標系を示す。以下の説明において、Z軸方向は、正の側を上側とし、負の側を下側とする上下方向である。各図に適宜示す仮想軸である中心軸(第1の中心軸)J1の軸方向は、Z軸方向、すなわち上下方向と平行である。以下の説明においては、中心軸J1の軸方向と平行な方向を単に「軸方向」と呼び、下側を「軸方向一方側」、上側を「軸方向他方側」と呼ぶ場合がある。また、特に断りのない限り、中心軸J1を中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸J1を中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。
【0010】
本明細書において、平面視とは、軸方向に沿って上側または下側から観察することを意味する。なお、上下方向、上側、および下側とは、単に各部の相対位置関係を説明するための名称であり、実際の配置関係等は、これらの名称で示される配置関係等以外の配置関係等であってもよい。
【0011】
<電動アクチュエータ>
図1は、本実施形態の電動アクチュエータ10の断面図である。
電動アクチュエータ10は、車両に取り付けられる。より詳細には、電動アクチュエータ10は、車両の運転者のシフト操作に基づいて駆動されるシフト・バイ・ワイヤ方式のアクチュエータ装置に搭載される。
【0012】
電動アクチュエータ10は、モータ40と、駆動シャフト41と、減速機構50と、出力部60と、ハウジング11と、バスバーユニット90と、回路基板70と、第1軸受44dと、第2軸受44cと、第3軸受44aと、第4軸受44bと、を備える。
【0013】
<モータ>
モータ40は、ロータ42と、ステータ43と、モータ用センサマグネット45と、を有する。
【0014】
ロータ42は、中心軸J1周りを回転する。ロータ42は、駆動シャフト41に固定される。ロータ42は、ロータコア42aと、ロータコア42aに固定されるロータマグネット42bと、を有する。ロータコア42aには、軸方向に貫通する固定孔42hが設けられる。固定孔42hには、駆動シャフト41が固定される。
【0015】
ステータ43は、ロータ42の径方向外側に隙間を介して配置される。ステータ43は、ロータ42の径方向外側を囲む環状である。ステータ43は、例えば、ステータコアと、複数のインシュレータと、複数のコイルとを含む。各々のコイルは、インシュレータを介してステータコアのティースに装着される。
【0016】
<駆動シャフト>
駆動シャフト41は、中心軸J1に沿って延びる。駆動シャフト41は、ロータ42の動力を減速機構50に伝える。駆動シャフト41の両端部は、第3軸受44aと第4軸受44bとによってそれぞれ回転可能に支持される。これにより、駆動シャフト41は、中心軸J1周りの回転が安定する。
【0017】
図2は、駆動シャフト41の分解図である。駆動シャフト41は、モータ側シャフト部47とギア側シャフト部48とを有する。モータ側シャフト部47とギア側シャフト部48とは、軸方向に並び互いに連結される。モータ側シャフト部47は、軸方向に延びる。モータ側シャフト部47は、ギア側シャフト部48に対して上側に位置する。
【0018】
図1に示すように、モータ側シャフト部47は、第2被支持部47eと、固定部47dと、フランジ部47bと、を有する。第2被支持部47e、固定部47d、およびフランジ部47bは、上側から下側に向かってこの順で並ぶ。また、モータ側シャフト部47の上端面には保持凹部46が設けられ、下端面には嵌合孔47aが設けられる。
【0019】
保持凹部46は、モータ用センサマグネット45を保持する。保持凹部46は、下側に向かって凹み上側に開口する。保持凹部46は、平面視において、中心軸J1を中心とする円形である。保持凹部46が設けられる駆動シャフト41の上端面は、回路基板70よりも下側に配置される。モータ用センサマグネット45は、中心軸J1を中心とする円柱状である。モータ用センサマグネット45は、保持凹部46に嵌め込まれる。これにより、モータ用センサマグネット45は、駆動シャフト41の上端部に固定される。モータ用センサマグネット45は、回路基板70の下面と隙間を介して対向する。
【0020】
第2被支持部47eは、中心軸J1を中心とする円柱状である。第2被支持部47eは、第4軸受44bに挿入される。第2被支持部47eは、第4軸受44bを介してハウジング11に回転可能に支持される。
【0021】
固定部47dは、中心軸J1を中心とする円柱状である。固定部47dの外径は、第2被支持部47eの外径と同じか第2被支持部47eの外径より若干大きい。固定部47dの外周面には、ローレット加工が施されている。固定部47dは、ロータコア42aの固定孔42hに圧入される。これにより、モータ側シャフト部47は、ロータ42に固定され、ロータ42とともに中心軸J1周りを回転する。
【0022】
フランジ部47bは、中心軸J1を中心とする円盤状である。フランジ部47bの外径は、第2被支持部47eおよび固定部47dより大きい。フランジ部47bの上面は、ロータコア42aの下面と対向する。また、フランジ部47bの下面47cは、第1軸受44dと対向する。
【0023】
嵌合孔47aは、下側に開口する。嵌合孔47aには、ギア側シャフト部48が挿入される。嵌合孔47aは、段付き形状となっている。すなわち、嵌合孔47aは、大径部47pと、大径部47pより上側に位置する小径部47qと、を有する。大径部47pおよび小径部47qは、ともに中心軸J1を中心とする円形である。
【0024】
ギア側シャフト部48は、第1挿入部48dと、第2挿入部48eと、出力ギア支持部48aと、偏心ギア支持部48bと、第1被支持部48cと、を有する。第1挿入部48d、第2挿入部48e、出力ギア支持部48a、偏心ギア支持部48b、および第1被支持部48cは、上側から下側に向かってこの順で並ぶ。
【0025】
出力ギア支持部48a、偏心ギア支持部48b、および第1被支持部48cには、それぞれ第1軸受44d、第2軸受44cおよび第3軸受44aが組み付けられる。したがって、第1軸受44d、第2軸受44c、および第3軸受44aは、上側から下側に向かってこの順で並ぶ。第1軸受44dは、第2軸受44cおよび第3軸受44aより上側に位置し、第3軸受44aは、第1軸受44dおよび第2軸受44cより下側に位置する。
【0026】
なお、本実施形態において、第1軸受44dと第2軸受44cとは、内径および外径が互いに等しい同種のベアリングである。また、第3軸受44aもボールベアリングであり、第1軸受44dおよび第2軸受44cと比較して内径および外径が小さい。
【0027】
第1挿入部48dおよび第2挿入部48eは、ともに中心軸J1を中心とする円柱状である。第2挿入部48eの外径は、第1挿入部48dの外径より大きい。第1挿入部48dは、嵌合孔47aの小径部47qに挿入される。一方で、第2挿入部48eは、嵌合孔47aの大径部47pに挿入される。なお、第1挿入部48dの外周面には、凹溝48gが設けられる。凹溝48gは、第1挿入部48dの全長に亘って軸方向に延びる。凹溝48gは、第1挿入部48dを小径部47qに挿入する際に空気の逃がすために設けられる。
【0028】
第2挿入部48eの上面は、嵌合孔47aにおいて大径部47pと小径部47qの間の境界に設けられる段差面に接触する。これにより、ギア側シャフト部48は、モータ側シャフト部47に対して軸方向に位置決めされる。ギア側シャフト部48の外周面であって、第1挿入部48dと第2挿入部48eとの間には、周方向に延びる第1凹溝48fが設けられる。第1凹溝48fは、周方向に沿って延びる。第1凹溝48fが設けられることで、加工時に残るコーナー部のRを径方向内側に配置させて第2挿入部48eの上面を、嵌合孔47aの段差面に面接触させることができる。
【0029】
ギア側シャフト部48は、第1挿入部48dおよび第2挿入部48eにおいて、嵌合孔47aに圧入される。これにより、ギア側シャフト部48は、モータ側シャフト部47に連結される。本実施形態によれば、モータ側シャフト部47とギア側シャフト部48とは、嵌合によって互いに連結される。本実施形態によれば、連結するために他の部材を必要とせず、部品点数の増加を抑制できる。
【0030】
出力ギア支持部48aは、中心軸J1を中心とする円柱状である。出力ギア支持部48aの外径は、第2挿入部48eの外径より大きい。出力ギア支持部48aは、第1軸受44dに挿入される。出力ギア支持部48aは、第1軸受44dを介して後述する出力ギア53を回転可能に支持する。
【0031】
偏心ギア支持部48bは、中心軸J1と平行で中心軸J1に対して偏心した偏心軸J2を中心として延びる円柱状である。すなわち、偏心ギア支持部48bは、中心軸J1に対して偏心する円柱状である。偏心ギア支持部48bの外径は、出力ギア支持部48aの外径と等しい。偏心ギア支持部48bは、第2軸受44cに挿入される。偏心ギア支持部48bは、第2軸受44cを介して後述する偏心ギア51を回転可能に支持する。
【0032】
第1被支持部48cは、中心軸J1を中心とする円柱状である。第1被支持部48cは、第3軸受44aに挿入される。第1被支持部48cは、第3軸受44aを介してハウジング11に回転可能に支持される。
【0033】
本実施形態において、第1軸受44dは、出力ギア支持部48aに対して上側から挿入されることでギア側シャフト部48に組み付けられる。さらに、モータ側シャフト部47は、ギア側シャフト部48に第1軸受44dを組み付けた状態で、ギア側シャフト部48連結される。第2軸受44cおよび第3軸受44aは、それぞれ偏心ギア支持部48b、第1被支持部48cに対して下側から挿入されることで、ギア側シャフト部48に組み付けられる。
【0034】
本実施形態によれば、駆動シャフト41が、軸方向に連結されるモータ側シャフト部47とギア側シャフト部48とを有する。少なくとも1つの軸受の駆動シャフト41への組み付け工程は、モータ側シャフト部47とギア側シャフト部48とを分離させた状態で行われる。すなわち、ロータ42の下側で軸方向に並ぶ複数の軸受(本実施形態の第1軸受44d、第2軸受44c、第3軸受44a)は、駆動シャフト41に対して、軸方向の両側から組み付けられる。結果的に、駆動シャフト41に対する軸受の組み付け手順の自由度が高まり、より簡易な組み立て工程を採用できる。
【0035】
本実施形態によれば、第1軸受44dと第2軸受44cとを、軸方向において反対側から駆動シャフト41に組み付けることが可能となるため、出力ギア支持部48aと偏心ギア支持部48bとの直径の設計自由度が高まる。このため、偏心ギア支持部48bの直径を、出力ギア支持部48aの直径と同じかこれより大きくすることが可能となる。なお、本実施形態では、これにより、出力ギア支持部48aおよび偏心ギア支持部48bに組み付けられる軸受の選択の自由度が高まり、各所により最適な軸受を採用できる。
【0036】
本実施形態によれば、出力ギア支持部48aの外径と偏心ギア支持部48bの外径とは、互いに等しい。このため、出力ギア支持部48aおよび偏心ギア支持部48bにそれぞれ組み付けられる第1軸受44dおよび第2軸受44cとして、同じ軸受部材を採用できる。結果的に、電動アクチュエータ10に使用される部品種類を少なくすることができる。
【0037】
本実施形態によれば、第1軸受44dと第2軸受44cとを、軸方向において反対側から駆動シャフト41に組み付けることが可能となる。このため、上側から見て、偏心ギア支持部48bが出力ギア支持部48aからはみ出すような構成も採用可能となる。本実施形態によれば、偏心ギア支持部48bの偏心量(中心軸J1と偏心軸J2との距離)を大きく確保することが可能となり、減速機構50の減速比を高め易い。
【0038】
本実施形態によれば、モータ側シャフト部47の下端部に、出力ギア支持部48aより大径のフランジ部47bが設けられる。フランジ部47bの下面47cは、出力ギア支持部48aに挿入される第1軸受44dと軸方向に対向する。すなわち、第1軸受44dは、軸方向においてモータ側シャフト部47の下面(下側の端面)47cに対向する。これにより、第1軸受44dの上側への移動が抑制される。本実施形態によれば、駆動シャフト41が2部材に分かれているため、駆動シャフト41に、第1軸受44dの移動を制限するフランジ部47bを設けても、第1軸受44dの組み付けを容易に行うことができる。
【0039】
<減速機構>
図1に示すように、減速機構50は、駆動シャフト41を介してモータ40に連結される。減速機構50は、モータ40の下側(軸方向一方側)に位置する。減速機構50は、モータ40の動力を減速して、出力部60に伝達する。本実施形態の減速機構50は、内接噛合遊星歯車減速機である。
【0040】
図3は、減速機構50の平面図である。
減速機構50は、偏心ギア51と、内歯ギア52と、出力ギア53と、を有する。偏心ギア51、内歯ギア52および出力ギア53は、駆動シャフト41を径方向外側から囲むように配置される。
【0041】
偏心ギア51は、偏心軸J2を中心として、偏心軸J2の径方向に広がる円環板状である。偏心ギア51の径方向外側面には、ギア部51bが設けられる。偏心ギア51には、軸方向に貫通する複数の孔51aが設けられる。複数の孔51aは、偏心軸J2を中心とする周方向に沿って一周に亘って等間隔に配置される。孔51aは、軸方向から見て、円形である。
【0042】
図1に示すように、偏心ギア51の中央には、中央孔51cが設けられる。中央孔51cは、偏心軸J2を中心とする円形である。中央孔51cには、第2軸受44cが挿入される。偏心ギア51は、駆動シャフト41の偏心ギア支持部48bに第2軸受44cを介して接続される。これにより、第2軸受44cは、駆動シャフト41と偏心ギア51とを、偏心軸J2回りに相対的に回転可能に連結する。偏心ギア51は、中心軸J1周りを偏心回転する。
【0043】
図3に示すように、内歯ギア52は、偏心ギア51の径方向外側を囲む。内歯ギア52は、中心軸J1を中心とする円環状である。内歯ギア52のギア部52bは、偏心ギア51のギア部51bと噛み合う。内歯ギア52は、偏心ギア51の偏心回転をガイドする。内歯ギア52は、後述するキャップ14に固定される。すなわち、内歯ギア52は、ハウジング11に固定される。
【0044】
出力ギア53は、出力ギア本体53aと、複数のピン53bと、を有する。出力ギア本体53aは、偏心ギア51および内歯ギア52の上側に配置される。出力ギア本体53aは、中心軸J1を中心として径方向に広がる円環板状である。出力ギア本体53aの径方向外側面には、ギア部53cが設けられる。
【0045】
図1に示すように、出力ギア53の中央には、中央孔53dが設けられる。中央孔53dは、偏心軸J2を中心とする円形である。中央孔53dには、第1軸受44dが挿入される。出力ギア本体53aは、駆動シャフト41に第1軸受44dを介して接続される。
【0046】
複数のピン53bは、出力ギア本体53aの下面から下側に突出する円柱状である。図3に示すように、複数のピン53bは、周方向に沿って一周に亘って等間隔に配置される。ピン53bの外径は、孔51aの内径よりも小さい。複数のピン53bは、複数の孔51aのそれぞれに上側から通される。ピン53bの外周面は、孔51aの内周面と内接する。孔51aの内周面は、ピン53bを介して、偏心ギア51を中心軸J1回りに揺動可能に支持する。
【0047】
モータ40の動力によって駆動シャフト41が中心軸J1回りに回転すると、偏心ギア支持部48bは、中心軸J1を中心として周方向に公転する。偏心ギア支持部48bの公転は、第2軸受44cを介して偏心ギア51に伝達され、偏心ギア51は、孔51aの内周面とピン53bの外周面との内接する位置が変化しつつ、揺動する。これにより、偏心ギア51のギア部51bと内歯ギア52のギア部52bとの噛み合う位置が、周方向に変化する。したがって、内歯ギア52に、偏心ギア51を介して駆動シャフト41の回転力が伝達される。
【0048】
内歯ギア52は固定されているため回転しない。そのため、内歯ギア52に伝達される回転力の反力によって、偏心ギア51が偏心軸J2回りに回転する。このとき偏心ギア51の回転する向きは、駆動シャフト41の回転する向きと反対向きとなる。偏心ギア51の偏心軸J2回りの回転は、孔51aとピン53bとを介して、出力ギア53に伝達される。これにより、出力ギア53が中心軸J1回りに回転する。すなわち、偏心ギア51に向けられる孔51aと出力ギア53のピン53bとは、偏心ギア51の中心軸J1周りの公転回転成分のみを出力ギア53に伝達する。出力ギア53は、偏心ギア51の偏心回転を受けて中心軸J1を中心に回転する。これにより、出力ギア53には、駆動シャフト41の回転が減速されて伝達される。
【0049】
本実施形態において、偏心ギア51および内歯ギア52のギア部51b、52bは、インボリュートギアである。すなわち、偏心ギア51および内歯ギア52のギア部51b、52bの歯面の断面形状は、インボリュート曲線によって構成される。
【0050】
内接噛合遊星歯車減速機では、偏心ギア51および内歯ギア52が噛み合わない領域で、偏心ギア51のギア部51bが、内歯ギア52のギア部52bの谷部から抜ける必要がある。このため、偏心ギア51の偏心量は、少なくとも、ギア部51b、52bの歯丈(径方向における歯先から歯底までの距離寸法)より大きいことが求められる。偏心量を十分に確保し難い従来構造の内接噛合遊星歯車減速機では、偏心ギアおよび内歯ギアのギア部として、歯丈の低いサイクロイドギアやサークリュートギアを採用する必要が生じていた。
【0051】
上述したように、本実施形態の駆動シャフト41は、モータ側シャフト部47とギア側シャフト部48とを有することで、第1軸受44dおよび第2軸受44cの組み立て上の制約から解放されて、偏心ギア支持部48bの偏心量を大きく確保できる。このため、本実施形態によれば、偏心ギア51および内歯ギア52のギア部51b、52bとして、サイクロイドギアやサークリュートギアなどの他種のギアと比較して動力の伝達効率が高く、また静音性に優れるインボリュートギアを採用できる。加えて、インボリュートギアは、ホブなどの規格化された一般工具で製造することができる。したがって本実施形態によれば、偏心ギア51および内歯ギア52を、安価な製造できる。
【0052】
<出力部>
図1に示すように、出力部60は、モータ40の径方向外側に配置される。出力部60は、電動アクチュエータ10の駆動力を出力する部分である。出力部60は、従動シャフト61と、従動ギア62と、出力部用センサマグネット63と、を有する。
【0053】
従動シャフト61は、軸方向に延びる筒状である。従動シャフト61は、出力中心軸(第2の中心軸)J3を中心とする円筒状である。出力中心軸J3は、中心軸J1と平行に延びる。従動シャフト61は、出力中心軸J3周りに回転する。
【0054】
従動シャフト61は、下側に開口する。従動シャフト61の内周面には、スプライン溝が設けられる。従動シャフト61には、図示略の被駆動シャフトが連結される。より詳細には、被駆動シャフトの外周面に設けられたスプライン部が、従動シャフト61の内周面に設けられたスプライン溝に嵌め合わされることで、従動シャフト61と被駆動シャフトとが連結される。被駆動シャフトには、従動シャフト61を介して電動アクチュエータ10の駆動力が伝達される。
【0055】
従動シャフト61の上端面には、出力部用センサマグネット63を保持する保持凹部64が設けられる。保持凹部64は、下側に向かって凹み上側に開口する。保持凹部64は、平面視において、出力中心軸J3を中心とする円形である。出力部用センサマグネット63は、出力中心軸J3を中心とする円柱状である。出力部用センサマグネット63は、保持凹部64に嵌め込まれる。出力部用センサマグネット63は、回路基板70の下面と隙間を介して対向する。
【0056】
従動ギア62は、従動シャフト61に固定され出力ギア53と噛み合う。本実施形態において従動ギア62は、従動シャフト61の外周面に固定される。従動ギア62は、従動シャフト61から出力ギア53に向かって延びる。従動ギア62は、平面視で扇形のギアである。従動ギア62は、出力ギア53側の端部にギア部62aを有する。従動ギア62のギア部62aは、出力ギア53のギア部53cと噛み合う。すなわち、電動アクチュエータ10は、従動シャフト61に固定されモータ40側からの動力が伝えられる従動ギア62を備える。
【0057】
出力ギア53が回転すると、出力ギア53に噛み合う従動ギア62が出力中心軸J3回りに回転する。これにより、従動ギア62に固定された従動シャフト61が出力中心軸J3回りに回転する。このようにして、出力部60には、減速機構50を介してモータ40の回転が伝達される。
【0058】
<バスバーユニット>
バスバーユニット90は、ロータ42の上側に位置する。バスバーユニット90は、ハウジング11における後述する区画壁32aの下面に配置される。バスバーユニット90は、バスバーホルダ91と、バスバーホルダ91に保持される複数のバスバー92と、を有する。本実施形態の場合、バスバーホルダ91は、バスバー92をインサート部材とするインサート成形によって作られる。
【0059】
バスバー92の一方側の端部92aは、バスバーホルダ91の上面から上側へ突出する。バスバー92の一方側の端部92aは、回路基板70を下側から上側に貫通する。端部92aは、回路基板70を貫通する位置で、はんだ付け、溶接、圧入などの接続方法によって回路基板70と電気的に接続される。図示は省略するが、バスバー92の他方側の端部は、ステータ43のコイルから引き出されるコイル引出線を把持し、半田付けまたは溶接によりコイルと接続される。これにより、ステータ43と回路基板70とが、バスバー92を介して電気的に接続される。
【0060】
<回路基板>
回路基板70は、モータ40、バスバーユニット90および出力部60の上側に配置される。回路基板70は、駆動シャフト41および従動シャフト61の上側に位置する。回路基板70は、板面が軸方向を向く板状である。回路基板70は、バスバーユニット90を介して、ステータ43のコイルと接続される。また、回路基板70は、図示略のコネクタ部を介して電源に接続される。すなわち、回路基板70は、モータ40および電源と電気的に接続される。
【0061】
回路基板70の下面には、モータ用センサ71と出力部センサ72とが実装される。モータ用センサ71は、モータ用センサマグネット45と隙間を介して配置される。モータ用センサ71は、中心軸J1上に配置される。モータ用センサ71は、モータ用センサマグネット45の磁界を検出することでモータ用センサマグネット45の回転位置を検出して駆動シャフト41の回転を検出する。出力部センサ72は、出力部用センサマグネット63と隙間を介して配置される。出力部用センサマグネット63は、出力中心軸J3上に配置される。出力部センサ72は、出力部用センサマグネット63の磁界を検出することで出力部用センサマグネット63の回転位置を検出して従動シャフト61の回転を検出する。
【0062】
<ハウジング>
ハウジング11は、モータ40、駆動シャフト41、減速機構50、出力部60、バスバーユニット90、回路基板70、第1軸受44d、第2軸受44c、第3軸受44a、および第4軸受44bを収容する。ハウジング11は、ハウジング本体12と、カバー13と、キャップ14と、を有する。カバー13は、ハウジング本体12の上側の開口部12aに固定される。キャップ14は、ハウジング本体12の下側の開口部12bに固定される。
【0063】
ハウジング本体12は、各収容部材を四方から囲む角筒状の外壁部30と、モータ40を囲むモータケース部32と、モータケース部32に隣接する底壁部33と、キャップ14が装着されるキャップ装着部31と、を有する。
【0064】
キャップ装着部31は、下側に開口する筒状である。キャップ装着部31は、減速機構50および出力部60を周囲から囲む。キャップ装着部31の開口部が、ハウジング本体12の下側の開口部12bである。
【0065】
モータケース部32は、モータ40を内側に保持する。モータケース部32は、底壁部33から上側に延びる筒状部32bと、筒状部32bの上側の端部から径方向内側に広がる円環板状の区画壁32aと、を有する。区画壁32aには、バスバーユニット90が固定される。区画壁32aは、軸受保持部32cを有する。軸受保持部32cは、軸方向に沿って延びる円筒状である。軸受保持部32cの内周面には、第4軸受44bが保持される。
【0066】
底壁部33は、中心軸J1と直交する平面に沿って延びる板状である。底壁部33には、軸方向に貫通する孔部33aが設けられる。孔部33aの内側には、軸受65が嵌め合わされる。軸受65は、滑り軸受である。軸受65の内側には、従動シャフト61が嵌め合わされる。軸受65は、従動シャフト61を出力中心軸J3回りに回転可能に支持する。すなわち、電動アクチュエータ10は、従動シャフト61を回転可能に支持する軸受65を備える。
【0067】
キャップ14は、軸受保持部14aと、外側筒部14bと、外側底板部14jと、板状部14hと、周壁部14cと、を有する。
【0068】
軸受保持部14aは、中心軸J1を中心とする円筒状である。軸受保持部14aの径方向内側には、第3軸受44aが保持される。外側筒部14bは、中心軸J1を中心とする円筒状である。外側筒部14bは、軸受保持部14aより直径が大きい。外側筒部14bの径方向内側には、内歯ギア52が保持される。外側底板部14jは、軸受保持部14aと外側筒部14bとを繋ぐ。板状部14hは、外側筒部14bの外周から径方向外側に延びる。板状部14hは、軸方向と直交する平面に沿って延びる。板状部14hには、出力部60と軸方向に重なる開口部14eが設けられる。従動シャフト61の下側の端部は、キャップ14の開口部14eを通じて下側に露出する。キャップ14は、従動シャフト61の外周面から径方向外側に広がるシャフトフランジ部61bを下側から支持する。周壁部14cは、板状部14hから上側に突出する。周壁部14cは、キャップ装着部31の内側に挿入される。
【0069】
(駆動シャフトの変形例)
図4は、本実施形態に採用可能な変形例の駆動シャフト141の断面図である。
本変形例の駆動シャフト141は、上述の実施形態と同様に、モータ側シャフト部147とギア側シャフト部148とを有する。本変形例の駆動シャフト141は、上述の実施形態と比較して、モータ側シャフト部147とギア側シャフト部148の連結方法が異なる。
なお、上述の実施形態と同一態様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
【0070】
モータ側シャフト部147とギア側シャフト部148とは、一方に設けられたネジ148dと他方に設けられたネジ孔147aとによって互いに連結される。モータ側シャフト部147の下端面にはネジ孔147aが設けられる。一方で、ギア側シャフト部148は、上側の端部にネジ148dを有する。ネジ148dは、モータ側シャフト部147のネジ孔147aに挿入される。これにより、ギア側シャフト部148は、モータ側シャフト部147に連結される。本変形例の駆動シャフト141によれば、簡易な構造で、モータ側シャフト部147とギア側シャフト部148とを強固に連結できる。
【0071】
以上に、本発明の様々な実施形態およびその変形例を説明したが、実施形態および変形例における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはない。
【0072】
例えば、上述の実施形態では、出力ギア53が偏心ギア51の上側に配置される場合について説明した。しかしながら、出力ギア53は、偏心ギア51の下側に配置されていてもよい。この場合、第1軸受44dと第2軸受44cの位置関係、並びに出力ギア支持部48aと偏心ギア支持部48bの位置関係も上下逆転する。
【0073】
また、本実施形態において、第1軸受44d、第2軸受44c、第3軸受44a、および第4軸受44bがボールベアリングである場合について説明したが、これらの軸受は、他の種類の軸受であってもよい。
【0074】
本発明が適用される電動アクチュエータの用途は、特に限定されず、車両以外に搭載されてもよい。また、本明細書において説明した各構成は、相互に矛盾しない範囲内において、適宜組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0075】
10…電動アクチュエータ、11…ハウジング、40…モータ、41,141…駆動シャフト、42…ロータ、44a…第3軸受、44b…第4軸受、44c…第2軸受、44d…第1軸受、47,147…モータ側シャフト部、47e…第2被支持部、48,148…ギア側シャフト部、48a…出力ギア支持部、48b…偏心ギア支持部、48c…第1被支持部、50…減速機構、51…偏心ギア、51a…孔、52…内歯ギア、53…出力ギア、147a…ネジ孔、148d…ネジ、J1…中心軸
図1
図2
図3
図4