IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ソニー株式会社の特許一覧

特許7544030情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-26
(45)【発行日】2024-09-03
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   A61B 5/0285 20060101AFI20240827BHJP
   A61B 5/026 20060101ALI20240827BHJP
   A61B 5/11 20060101ALI20240827BHJP
【FI】
A61B5/0285 H
A61B5/026 120
A61B5/11 230
【請求項の数】 18
(21)【出願番号】P 2021509123
(86)(22)【出願日】2020-03-17
(86)【国際出願番号】 JP2020011711
(87)【国際公開番号】W WO2020196093
(87)【国際公開日】2020-10-01
【審査請求日】2023-02-22
(31)【優先権主張番号】P 2019062459
(32)【優先日】2019-03-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000002185
【氏名又は名称】ソニーグループ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】川元 洋平
(72)【発明者】
【氏名】小川 紗也加
(72)【発明者】
【氏名】脇田 能宏
【審査官】牧尾 尚能
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-054219(JP,A)
【文献】特開2002-172095(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2013/0324866(US,A1)
【文献】特開2018-108278(JP,A)
【文献】特開平11-076216(JP,A)
【文献】特開2001-017399(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 5/0285
A61B 5/026
A61B 5/11
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
血流情報検出部により取得された、所定の身体状態にあるユーザの第1の血流量の変化と、前記ユーザ又は他のユーザの前記所定の身体状態における第2の血流量の変化とに基づいて、当該ユーザの生理状態を推定する生理状態推定部を備え、
前記第1及び第2の血流量の変化は、前記ユーザ又は前記他のユーザが前記所定の身体状態になったことにより前記ユーザ又は前記他のユーザの血流量が一旦減少した後に増加に転じた以降の、当該血流量の、時間に対する傾きである血流量回復勾配であり、
基準値として予め取得された前記第2の血流量の変化に対応する第2の血流量回復勾配から、前記第1の血流量の変化に対応する第1の血流量回復勾配が乖離する程度を示す乖離度に基づいて、前記ユーザの生理状態の推定結果の信頼度を算出する信頼度算出部をさらに備える、
情報処理装置。
【請求項2】
前記ユーザ又は前記他のユーザの日常動作における所定の動作を検出することにより、前記ユーザ又は前記他のユーザが前記所定の身体状態にあることを検出する状態検出部をさらに備える、請求項に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記状態検出部は、前記血流情報検出部により取得されたセンシングデータに基づいて、前記ユーザ又は前記他のユーザが前記所定の身体状態にあることを検出する、請求項に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記ユーザ又は前記他のユーザの血管の状態を変化させる刺激を前記ユーザ又は前記他のユーザの身体に与える刺激部を制御する刺激制御部をさらに備え、
前記第1の血流量の変化及び前記第2の血流量の変化は、前記刺激部により前記刺激が与えられることにより前記所定の身体状態になった際に、前記血流情報検出部により取得される、
請求項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記刺激部は、前記ユーザ又は前記他のユーザの皮膚表面を冷却するような前記刺激を前記ユーザ又は前記他のユーザに与える、請求項に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記刺激部は、前記ユーザ又は前記他のユーザの筋肉を収縮させるような前記刺激を前記ユーザ又は前記他のユーザに与える、請求項に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記刺激部は、前記ユーザ又は前記他のユーザの血流を阻害するような圧力を前記ユーザ又は前記他のユーザに与える、請求項に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記刺激部は血圧計である、請求項7に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記所定の身体状態は、前記ユーザ又は前記他のユーザの血管が圧迫される状態又は前記ユーザ又は前記他のユーザの血管が収縮する状態である、
請求項1~6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記生理状態推定部は、前記第1の血流量の変化と前記第2の血流量の変化とに基づいて、前記ユーザの将来の生理状態を推定する、
請求項1~9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項11】
前記ユーザ又は前記他のユーザに関するコンテキスト情報を取得するコンテキスト取得部をさらに備え、
前記状態検出部は、前記コンテキスト情報に基づいて、前記ユーザ又は前記他のユーザが所定の身体状態にあることを検出する、
請求項に記載の情報処理装置。
【請求項12】
前記血流量回復勾配は、前記血流量が増加に転じた以降の所定の時間経過までの前記血流量の総和を、所定の時間で除して求められる傾きである、
請求項1~11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項13】
前記生理状態推定部は、前記第2の血流量の変化である第2の血流量回復勾配から得られる基準値と比較して、前記第1の血流量の変化である第1の血流量回復勾配が小さい場合には、前記ユーザが脱水症状の状態であると推定する、
請求項1~12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項14】
前記ユーザが脱水症状の状態であると推定される場合、
前記第1の血流量回復勾配に基づいて、前記ユーザが摂取した水分量を推定し、
推定した前記摂取した水分量に基づいて、前記ユーザが摂取することが推奨される水分量である推奨摂取水分量を推定する、推奨水分量算出部をさらに備える、
請求項13に記載の情報処理装置。
【請求項15】
前記生理状態推定部は、前記第2の血流量の変化である第2の血流量回復勾配から得られる基準値と比較して、前記第1の血流量の変化である第1の血流量回復勾配が大きい場合には、前記ユーザが貧血状態であると推定する、
請求項1~14のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項16】
前記第1の血流量の変化及び前記第2の血流量の変化は、前記ユーザの身体における、互いに異なる部位に装着された前記血流情報検出部によって取得される、請求項1~15のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項17】
情報処理装置が、血流情報検出部により取得された、所定の身体状態にあるユーザの第1の血流量の変化と、当該ユーザ又は他のユーザの前記所定の身体状態における第2の血流量の変化とに基づいて、当該ユーザの生理状態を推定することを含情報処理方法であって、
前記第1及び第2の血流量の変化は、前記ユーザ又は前記他のユーザが前記所定の身体状態になったことにより前記ユーザ又は前記他のユーザの血流量が一旦減少した後に増加に転じた以降の、当該血流量の、時間に対する傾きである血流量回復勾配であり、
前記情報処理装置が、基準値として予め取得された前記第2の血流量の変化に対応する第2の血流量回復勾配から、前記第1の血流量の変化に対応する第1の血流量回復勾配が乖離する程度を示す乖離度に基づいて、前記ユーザの生理状態の推定結果の信頼度を算出することをさらに含む、
情報処理方法。
【請求項18】
血流情報検出部により取得された、所定の身体状態にあるユーザの第1の血流量の変化と、当該ユーザ又は他のユーザの前記所定の身体状態における第2の血流量の変化とに基づいて、当該ユーザの生理状態を推定する機能を、コンピュータに実現させるためのプログラムであって、
前記第1及び第2の血流量の変化は、前記ユーザ又は前記他のユーザが前記所定の身体状態になったことにより前記ユーザ又は前記他のユーザの血流量が一旦減少した後に増加に転じた以降の、当該血流量の、時間に対する傾きである血流量回復勾配であり、
基準値として予め取得された前記第2の血流量の変化に対応する第2の血流量回復勾配から、前記第1の血流量の変化に対応する第1の血流量回復勾配が乖離する程度を示す乖離度に基づいて、前記ユーザの生理状態の推定結果の信頼度を算出する機能を、前記コンピュータに実現させる、
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、気軽にユーザの血流に関する情報(以下、血流情報とも称する)である血流量や血流速度等を測定することを可能にする技術の開発が進んでいる。そして、このような技術を用いることにより測定された血流量に基づいて、ユーザの生理状態(例えば、脱水状態)等を判定することができる。例えば、このような技術の一例としては、下記特許文献1に開示の技術を挙げることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2015-54219号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、近年、上述したように気軽に血流情報が測定でき、生理状態を推定することが可能になったものの、生理状態の推定にあたり、所定の動作を行うことが求められたることから、ユーザに大きな負担がかかる場合がある。
【0005】
そこで、本開示では、日常生活の動作の中で、容易にユーザの生理状態を推定することが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを提案する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示によれば、血流情報検出部により取得された、所定の身体状態にあるユーザの第1の血流量の変化と、当該ユーザ又は他のユーザの前記所定の身体状態における第2の血流量の変化とに基づいて、当該ユーザの生理状態を推定する生理状態推定部を備える、情報処理装置が提供される。
【0007】
また、本開示によれば、血流情報検出部により取得された、所定の身体状態にあるユーザの第1の血流量の変化と、当該ユーザ又は他のユーザの前記所定の身体状態における第2の血流量の変化とに基づいて、当該ユーザの生理状態を推定することを含む、情報処理方法が提供される。
【0008】
また、本開示によれば、血流情報検出部により取得された、所定の身体状態にあるユーザの第1の血流量の変化と、当該ユーザ又は他のユーザの前記所定の身体状態における第2の血流量の変化とに基づいて、当該ユーザの生理状態を推定する機能を、コンピュータに実現させるためのプログラムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本開示の第1の実施形態に係る情報処理装置10の形態の一例を示した図である。
図2】同実施形態に係る情報処理装置10の機能的構成を示すブロック図である。
図3】同実施形態に係る制御部100の機能的構成を示すブロック図である。
図4】同実施形態に係る血流センサ300の機能的構成を示すブロック図である。
図5】同実施形態に適用される血流測定方法を説明するための説明図である。
図6】同実施形態に係る生体情報の推定方法を説明するための説明図である。
図7】同実施形態に係る情報処理方法の一例を示すフローチャートである。
図8】同実施形態に係る推定結果の出力の一例を示す説明図である。
図9】同実施形態に係る推定結果の出力の他の一例を示す説明図である。
図10】同実施形態に係る推定結果の出力の更なる他の一例を示す説明図である。
図11】本開示の第2の実施形態に係る情報処理装置10aの機能的構成を示すブロック図である。
図12】同実施形態に適用される血流測定方法を説明する説明図である。
図13】同実施形態に適用される血流測定方法の他の例を説明する説明図である。
図14】同実施形態に係る制御部100aの機能的構成を示すブロック図である。
図15】同実施形態に係る情報処理方法の一例を示すフローチャートである。
図16】本開示の第2の実施形態の変形例に係る情報処理装置10aの機能的構成を示すブロック図である。
図17】本開示の第2の実施形態の変形例を説明するための説明図である。
図18】本開示の第3の実施形態に係る機械学習の一例を説明するための説明図(その1)である。
図19】同実施形態に係る機械学習の一例を説明するための説明図(その2)である。
図20】本開示の第4の実施形態に係る制御部100bの機能的構成を示すブロック図である。
図21】同実施形態に係る情報処理方法の一例を示すフローチャートである。
図22】同実施形態に係る推定結果の出力の一例を示す説明図である。
図23】本開示の第5の実施形態に係る制御部100cの機能的構成を示すブロック図である。
図24】同実施形態に係る情報処理方法の一例を示すフローチャートである。
図25】同実施形態に係る推定結果の出力の一例を示す説明図である。
図26】本開示の第6の実施形態を説明するための説明図である。
図27】本開示の実施形態に係る情報処理装置900のハードウェア構成の一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0011】
また、本明細書及び図面において、実質的に同一または類似の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なる数字を付して区別する場合がある。ただし、実質的に同一または類似の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。また、異なる実施形態の類似する構成要素については、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合がある。ただし、類似する構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。
【0012】
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1. 本開示の実施形態を創作するに至るまでの背景
2. 第1の実施形態
3. 第2の実施形態
4. 第3の実施形態
5. 第4の実施形態
6. 第5の実施形態
7. 第6の実施形態
8. まとめ
9. ハードウェア構成について
10. 補足
【0013】
<<1. 本開示の実施形態を創作するに至るまでの背景>>
まずは、本開示の実施形態の詳細を説明する前に、本発明者らが本開示の実施形態を創作するに至るまでの背景について説明する。
【0014】
先に説明したように、近年、気軽にユーザの血流情報血流である血流量や血流速度等を測定することを可能にする技術の開発が進んでいる。そして、このような技術を用いることにより測定された血流量に基づいて、ユーザの生理状態(例えば、脱水状態、貧血状態)等を判定したり、病気の診断をしたりすることが可能になっている。なお、本明細書においては、生理状態の判定には、ユーザがり患した病気の診断や、疾病リスクの予測も含むものとする。
【0015】
例えば、上記特許文献1に開示の技術においては、ユーザに所定の動作、すなわち、腕を下げた状態から次に腕を上げ、上げた状態で静止させるように誘導し、その際に血流量の変化を検出することにより、ユーザが脱水状態であるかどうかを判断する。なお、上記技術においては、ユーザが所定の動作を行っているかどうかは、ユーザの身体の一部に装着された加速度センサによって検出している。
【0016】
しかしながら、上記特許文献1の技術においては、ユーザに所定の動作を実行させることが求められることから、ユーザの生理状態を推定するたびに、上記動作が要求されることとなる。その結果、ユーザに大きな負担がかかることとなる。
【0017】
また、脱水状態等の症状については、ユーザによる自覚が難しい場合がある。従って、上記特許文献1の技術のように、ユーザが自覚してはじめて、所定の動作を行い、生理状態の推定を行ったとしても、ユーザの症状は進行し、手遅れになることもある。特に、高齢者や、心臓系の持病等を持つユーザにとっては、日常生活の中で、いち早く脱水症状になっていることを知ることが命を守ることにつながるため、日常生活の動作(日常動作)の中で、容易に生理状態を推定することが求められる。さらに、上述したように、このようなユーザにとっては、所定の動作をわざわざ行うこと自体が大きな負担となる場合もある。
【0018】
そこで、このような状況を鑑みて鋭意検討を続ける中、本発明者らは、日常生活の動作の中で、容易にユーザの生理状態を推定することができる本開示の実施形態に係る情報処理装置を創作するに至った。以下に、本発明者らが創作した本開示の実施形態の詳細を説明する。
【0019】
<<2. 第1の実施形態>>
<2.1 情報処理装置10の形態>
まずは、本開示の第1の実施形態に係る情報処理装置10の形態の一例について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る情報処理装置10の形態の一例を示した図である。
【0020】
図1に示すように、本実施形態に係る情報処理装置10は、例えばユーザの手首に装着され得る腕時計型のウェアラブルデバイス等により実現される。詳細には、当該情報処理装置10は、ベルト状のバンド部200と、バンド部200の外周の一部に設けられた表示部(出力部)202とを有する。さらに、図示を省略するものの、バンド部200の内周の一部には、ユーザ(ここでは、情報処理装置10を装着したユーザ及び情報処理装置10を装着した他のユーザを含む)の血流情報を検出する血流センサ300(血流情報検出部)(図2 参照)が設けられていてもよく、また、バンド部200の内部には、当該情報処理装置10の動作を制御する制御部100(図2 参照)が設けられていてもよい。なお、これら情報処理装置10の機能部の詳細については後述する。
【0021】
さらに、図1では図示を省略しているものの、情報処理装置10には、各種センサ(例えば、モーションセンサ(3軸加速度センサ、3軸ジャイロセンサ、地磁気センサ)、気圧センサ、温度センサ、筋電センサ、測位センサ(GPS(Global Positioning System))等)からなる動作認識センサ400(図2 参照)が設けられている。加えて、図1では図示を省略しているものの、情報処理装置10には、例えばスピーカ、振動モジュール、又は発光素子等の出力装置(出力部)が設けられていてもよい。
【0022】
そして、例えば、情報処理装置10は、ユーザ又は他のユーザの身体の一部に装着可能なデバイス、もしくは、ユーザ又は他のユーザの身体に挿入されたインプラントデバイス(インプラント端末)であってもよい。具体的には、情報処理装置10は、上述したような腕時計型のウェアラブルデバイスに限定されず、例えばHMD(Head Mounted Display)型、アイウェア型、イヤーデバイス型、アンクレット型、首輪型、パッド型、バッチ型、衣服型等の各種の方式のウェアラブルデバイスであることができる。また、情報処理装置10は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)等の携帯型デバイスであってもよい。
【0023】
<2.2 情報処理装置10の機能的構成>
以上、本実施形態に係る情報処理装置10の形態の一例について説明した。続いて、図2を参照して、本実施形態に係る情報処理装置10の機能的構成の一例について説明する。図2は、本実施形態に係る情報処理装置10の機能的構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態に係る情報処理装置10は、例えば、制御部100と、表示部202と、血流センサ300と、動作認識センサ400とを主に含む。以下に、本実施形態に係る情報処理装置10の各機能部の詳細について説明する。
【0024】
(制御部100)
制御部100は、例えば、上述したバンド部200の内部等に設けられ、情報処理装置10の各機能部を制御したりすることができる。当該制御部100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のハードウェアにより実現される。なお、制御部100の機能の一部は、外部サーバ(図示省略)等により提供されてもよい。また、制御部100の詳細構成については、後述する。
【0025】
(表示部202)
表示部202は、例えば、上述したバンド部200の外周の一部に設けられ、上述した制御部100によって制御されることにより、推定されたユーザ(ここでは、情報処理装置10を装着したユーザ及び情報処理装置10を装着した他のユーザを含む)の生理状態(推理結果)をユーザ等に表示(出力)することができる。表示部202は、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display;LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置等の表示装置から実現することができる。
【0026】
(血流センサ300)
血流センサ300は、例えば、上述したバンド部200の内周の一部に設けられ、ユーザ(ここでは、情報処理装置10を装着したユーザ及び情報処理装置10を装着した他のユーザを含む)の血流情報を取得することができる。なお、血流センサ300の詳細構成については、後述する。
【0027】
(動作認識センサ400)
動作認識センサ400は、上述したバンド部200の内側に設けられ、ユーザ(ここでは、情報処理装置10を装着したユーザ及び情報処理装置10を装着した他のユーザを含む)の動作に関する情報を取得することができる。詳細には、動作認識センサ400は、ユーザの動作を検出するためのモーションセンサ(図示省略)を含んでもよい。モーションセンサは、ユーザの動作に伴って発生する加速度や姿勢等の変化を示すセンシングデータを取得することにより、ユーザの動作を認識することができる。より具体的には、モーションセンサは、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ等(図示省略)により実現することができる。
【0028】
また、動作認識センサ400は、上記モーションセンサと共に、測位センサ(図示省略)を含んでいてもよい。当該測位センサは、ユーザの位置を検出するセンサであり、具体的には、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機等であることができる。この場合、測位センサは、GNSS衛星からの信号に基づいて、ユーザ(ここでは、情報処理装置10を装着したユーザ及び情報処理装置10を装着した他のユーザを含む)の現在地の緯度・経度を示すセンシングデータを生成することができる。また、本実施形態においては、例えば、RFID(Radio Frequency Identification)、Wi-Fiのアクセスポイント、無線基地局の情報等からユーザの相対的な位置関係を検出することが可能なため、このような通信装置を上記測位センサとして利用することも可能である。
【0029】
さらに、動作認識センサ400は、気圧変化を検出する気圧センサや、ユーザ(ここでは、情報処理装置10を装着したユーザ及び情報処理装置10を装着した他のユーザを含む)の周囲環境の温度や湿度を検出する温度センサ、湿度センサ等が設けられていてもよい。また、本実施形態においては、情報処理装置10には、血流センサ300以外の他の各種生体情報センサ(図示省略)が設けられていてもよい。例えば、当該各種生体情報センサは、ユーザの脳波、呼吸、筋電位、皮膚温度、発汗、血圧、血中酸素濃度等を測定する1つ又は複数のセンサであることができる。
【0030】
なお、上述の説明においては、制御部100、表示部202、血流センサ300、及び動作認識センサ400は、情報処理装置10に含まれているものとして説明したが、本実施形態においてはこれに限定されるものではない。本実施形態においては、例えば、上述のうちの1つ以上の機能部と、残りの機能部とが、別体のものとして構成され、互いに無線通信等によって接続されていてもよい。
【0031】
<2.3 制御部100の機能的構成>
以上、本実施形態に係る情報処理装置10の機能的構成の一例について説明した。続いて、図3を参照して、本実施形態に係る情報処理装置10の制御部100の機能的構成の一例について説明する。図3は、本実施形態に係る情報処理装置10の制御部100の機能的構成を示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態に係る情報処理装置10の制御部100は、例えば、取得部110と、処理部120と、出力制御部130と、記憶部140とを主に有する。以下に、制御部100の各機能部の詳細について説明する。
【0032】
(取得部110)
取得部110は、処理部120が行う処理において用いられる各種情報を取得し、さらに取得した各種情報を処理部120へ出力する機能を有する。詳細には、図3に示すように、取得部110は、コンテキスト取得部111と、血流情報取得部112とを含む。以下に、コンテキスト取得部111及び血流情報取得部112の詳細について説明する。
【0033】
~コンテキスト取得部111~
コンテキスト取得部111は、ユーザ(ここでは、情報処理装置10を装着したユーザ及び情報処理装置10を装着した他のユーザを含む)に関するコンテキスト情報を取得し、処理部120へ出力する機能を有する。ここでコンテキスト情報とは、例えばユーザの活動状況、又は、ユーザの周囲の環境に関する情報をいう。例えば、コンテキスト情報には、ユーザの姿勢(例えば、立位、座位等)、ユーザの動作(例えば、歩行、運動、家事、食事、飲水、勉強、会話、運転等)及びユーザの行動履歴(例えば、移動手段、時間、スケジュール等)に関する情報が含むことができる。さらに、当該コンテキスト情報には、ユーザのプロファイル情報(例えば、性別、年齢、運動経験履歴、病歴等)に関する情報が含まれてもよい。また、コンテキスト情報には、ユーザの周囲の環境のカテゴリ(屋内、屋外)、地域、季節、気温、湿度等に関する情報を含まれていてもよい。
【0034】
そして、コンテキスト取得部111は、上述のような情報を、例えば、上述した動作認識センサ400から取得することができる。また、コンテキスト取得部111は、上述のような情報を、例えばユーザによる直接入力や、ユーザのプロファイル情報等の格納する外部サーバ(図示省略)から無線通信等を介して取得してもよい。
【0035】
~血流情報取得部112~
血流情報取得部112は、後述する血流センサ300から、ユーザ(ここでは、情報処理装置10を装着したユーザ及び情報処理装置10を装着した他のユーザを含む)の血流に関する血流情報を取得し、処理部120へ出力する機能を有する。本実施形態においては、ユーザの血流情報としては、例えばユーザの血流量を挙げることができる。ここで、血流量とは、ユーザの測定領域(身体の一部)における1本又は複数の血管を単位時間に通過する血液量のことをいう。なお、本実施形態においては、他のユーザの血流量の経時変化等については、ユーザの生理状態を推定する際に用いる情報として、後述する記憶部140に格納されることとなる。
【0036】
(処理部120)
処理部120は、取得部110が取得した各種情報を処理し、後述する出力制御部130へ出力する機能を有する。詳細には、図3に示すように、処理部120は、身体状態認識部(状態検出部)121と、計算部122と、推定部(生理状態推定部)123とを含む。以下に、処理部120の各機能部の詳細について説明する。
【0037】
~身体状態認識部121~
身体状態認識部121は、ユーザ(ここでは、情報処理装置10を装着したユーザ及び情報処理装置10を装着した他のユーザを含む)に関するコンテキスト情報や血流情報に基づいて、ユーザが所定の身体状態となったことを認識する機能を有する。ここで、所定の身体状態とは、例えば、ユーザの血管が圧迫され又は収縮して、血流量が低下した状態(以下、血流量低下状態)のことであり、所定の動作を行うことにより、血流量低下状態に導かれることとなる。詳細には、血流量低下状態を導く動作としては、例えば、筋肉により血管が圧迫されるような、日常生活における腕を上げる動作や当該腕が力む動作を挙げることができる。従って、本実施形態においては、例えば、各種センサによるセンシングデータに基づいて、ユーザが腕を上げた動作(所定の動作)を検出することにより、ユーザが、血流量低下状態にあることを認識することができる。
【0038】
さらに、身体状態認識部121は、上述したコンテキスト情報に基づいて、ユーザが血流量低下状態となったことを認識してもよい。
【0039】
より具体的には、ユーザが腕を上げる動作としては、例えば、電車に乗って、つり革につかまる動作を挙げることができる。このような動作を、例えば、加速度センサのセンシングデータに基づく、電車による移動速度や腕の振動等により検出することが可能である。また、ユーザが腕を上げる動作としては、例えば、ユーザが洗濯物を干している動作を挙げることができる。このような動作を、例えば、測位センサのセンシングデータに基づいてユーザが自宅ベランダにいることを認識し、気圧センサのセンシングデータに基づいて腕が上がったことを認識することにより検出することが可能である。さらに別の例としては、ユーザの腕が力む動作としては、例えば、スーパーマーケットで重い荷物を持っている動作を挙げることができる。このような動作を、例えば、筋電センサのセンシングデータに基づく腕の筋繊の収縮や、加速度センサのセンシングデータに基づく腕の振動等と、測位センサのセンシングデータに基づくユーザがスーパーマーケットにいることを認識することにより検出することが可能である。また、ユーザの腕が力む動作としては、例えば、ジムでのトレーニング動作を挙げることができる。このような動作を、例えば、測位センサのセンシングデータに基づいてユーザがジムにいることを認識し、気圧センサのセンシングデータに基づいて腕が上がったことを認識することにより検出することが可能である。
【0040】
すなわち、本実施形態においては、身体状態認識部121は、日常生活の中で血流量低下状態を導くようなユーザの動作を検出することから、ユーザに所定の動作を実行させることが求めることなく、ユーザの生理状態を容易に推定することができる。従って、本実施形態においては、ユーザに所定の動作を実行させることが求めることがないことから、ユーザに大きな負担がかかることを避けることができる。
【0041】
~計算部122~
計算部122は、ユーザ(ここでは、情報処理装置10を装着したユーザ及び情報処理装置10を装着した他のユーザを含む)が血流量低下状態であると認識できた場合には、血流情報取得部112からの血流情報に基づく血流量の経時変化により、血流量回復に関する指標(血流量回復指標)を算出する。なお、算出された指標は、後述する記憶部140に格納されてもよい。さらに、計算部122は、算出した上記指標を後述する推定部123に出力する。なお、計算部122で算出する血流量回復指標に関する指標の詳細については後述する。
【0042】
~推定部123~
推定部123は、上述した計算部122が算出した血流量回復指標に基づいて、ユーザの生理状態を推定し、後述する出力制御部130に推定結果を出力する。また、推定部123は、機械学習で得たデータベースを参照して、ユーザの生理状態を推定してもよく、さらに、上記コンテキスト情報に基づいて、ユーザの生理状態を推定してもよい。なお、推定部123における推定方法の詳細については後述する。
【0043】
(出力制御部130)
出力制御部130は、ユーザ等に対して上述した推定結果を提示する機能を有する。出力制御部130は、例えば、表示部202等の出力装置を制御して、音声、振動、画像、又は光点滅等の形態で推定結果を提示する。なお、本実施形態においては、上記出力装置とは、例えば、情報処理装置10に設けられた、表示部202、スピーカ、振動モジュール、又は発光素子(図示省略)等であることができる。
【0044】
(記憶部140)
記憶部140は、制御部100が各種処理を実行するためのプログラム、情報等や、処理によって得た情報を格納する。記憶部140は、例えばフラッシュメモリ(flash memory)等の不揮発性メモリ(nonvolatile memory)等により実現される。
【0045】
<2.4 血流センサ300の機能的構成>
以上、本実施形態に係る制御部100の機能的構成の一例について説明した。続いて、図4を参照して、本実施形態に係る血流センサ300の機能的構成の一例について説明する。図4は、本実施形態に係る血流センサ300の機能的構成を示すブロック図である。図4に示すように、本実施形態に係る血流センサ300は、例えば、制御部302と、照射部304と、検出部306と、出力部308とを主に有する。以下に、血流センサ300の各機能部の詳細について説明する。
【0046】
(制御部302)
制御部302は、後述する照射部304の光の照射を制御したり、後述する検出部306の読み出し(サンプリング)を制御したり等、血流センサ300における測定全般を制御する。さらに、制御部302は、センシングデータを時刻と紐づけて制御部100へと出力するために、正確な時刻を把握する時計機構(図示省略)を内蔵してもよい。
【0047】
(照射部304)
照射部304は、所定の波長を持つ照射光をユーザ(ここでは、情報処理装置10を装着したユーザ及び情報処理装置10を装着した他のユーザを含む)の測定領域(身体の一部)700(図5 参照)に向かって照射する。照射部304が照射する照射光の波長は、適宜選択することが可能であり、例えば、800nm~900nm程度の波長の光を照射する。当該照射部304としては、例えばコヒーレント光を照射するためにレーザ装置等を利用することができる。そして、上述した制御部302によって、照射部304が照射光を照射するタイミング、照射時間、照射間隔、及び強度等は制御されることができる。
【0048】
(検出部306)
検出部306は、ユーザ(ここでは、情報処理装置10を装着したユーザ及び情報処理装置10を装着した他のユーザを含む)の測定領域700から反射された光を検出する。検出部306は、例えばフォトダイオード(Photo Detector:PD)を有し、受光した光の強度を電気信号(センシングデータ)に変換して、後述する出力部308へと出力する。なお、検出部306としては、CCD(Charge Coupled Devices)型センサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型センサ等を利用することもできる。
【0049】
(出力部308)
出力部308は、検出部306によるセンシングデータを上述した制御部100に出力する機能を有する。
【0050】
さらに、上述の血流センサ300による血流情報の測定方法について、図5を参照して説明する。図5は、本実施形態に適用される血流測定方法を説明するための説明図である。本実施形態に係る血流測定方法の一例としては、レーザードップラー血流計測技術や、動的光散乱(Dynamic Light Scattering;DLS)法を用いた速度分布の分析技術を挙げることができる。
【0051】
本実施形態に係る血流情報の測定方法は、例えば、照射部304から光をユーザ(ここでは、情報処理装置10を装着したユーザ及び情報処理装置10を装着した他のユーザを含む)の測定領域(身体の一部)700に照射した際に、ユーザの血管中を移動する散乱物質(主に赤血球)で散乱した光がドップラー効果により周波数がシフトし、静止した部分で散乱した光と干渉することで、干渉光のうなり周波数から散乱物質の速度情報を得る方法である。本実施形態においては、例えば、検出部306によって干渉光は受光され、受光された干渉光におけるドップラーシフト周波数の分布から血流情報を算出する。
【0052】
詳細には、図5に示すように、照射部304によりユーザの測定領域700に照射された周波数fの光が、ユーザの皮膚や皮下組織等の静止している静止組織702によって散乱された場合には、その散乱光は周波数fを維持する。一方、ユーザの測定領域700に照射された周波数fの光が、ユーザの血管中を移動する散乱物質(例えば、赤血球が挙げられ、赤血球は直径8~10μmの物質である)704によって散乱された場合には、その散乱光は、散乱物質704の位置移動とドップラー効果とにより周波数シフトし、周波数f+Δfを持つこととなる。そして、静止組織702に散乱された周波数fの散乱光と、移動する散乱物質704によって散乱された周波数f+Δfの散乱光とが干渉することから、検出部306は、光ビート(うなり)を有する干渉光を検出することができる。なお、一般に、シフト周波数Δfは、照射光の周波数fよりも非常に小さい。そして、検出部306により検出された干渉光(検出信号)を処理することにより、血流情報を得ることができる。
【0053】
そして、図5中の符号800として示されるような、検出部306により検出された干渉光(検出信号)を処理することにより、血流情報を得ることができる。なお、検出信号800は、複数の異なる運動をする血管中の散乱物質704からの散乱光による複数の異なる周波数の光ビートの重ね合わせ信号であるため、図5に示されるようにホワイトノイズのような不規則な信号に見える。しかしながら、当該検出信号800は、前述のように複数の周波数の干渉ビートの重ね合わせ信号であるため、当該検出信号に対して周波数解析的処理を行うことにより、周波数シフト、言い換えると、ドップラーシフトを引き起こす粒子運動の速度分布情報を取得することができる。そこで、レーザードップラー血流測定法においては、血流内の赤血球等の散乱物質704の速度分布を把握することにより、血流量等の血流情報を取得することができる。
【0054】
もしくは、ユーザの測定領域700にコヒーレントな光を照射した場合、測定領域700の散乱物質による散乱光が干渉することにより、スペックルパターンと呼ばれるパターンを得ることができる。当該スペックルパターンは、移動する散乱物質704によって散乱されることにより変化を生じる。そこで、本実施形態においては、血流センサ300は、このようなスペックルパターンを取得するセンサであってもよい。具体的には、例えば、ユーザの耳たぶ、指先等のスペックルパターンの変動の情報に基づき、血流内の赤血球等の散乱物質704の速度情報を算出することにより、血流情報を取得することができる。この場合、血流センサ300は、図1に示されるような腕時計型のウェアラブルデバイスの形態を持つ情報処理装置10に内蔵されることに限定されるものではなく、上記スペックルパターンを取得することができる撮像装置の形態を持つ情報処理装置10に内蔵されてもよい。
【0055】
なお、本実施形態に係る血流測定方法の他の例としては、光電容積脈波(Photoplethysmography;PPG)法を挙げることができる。詳細には、PPG法は、心臓が血液を送り出すことに伴い発生する血管の容積変化(脈)に伴い、血管の光の吸収量が変化することを利用した測定法である。詳細には、照射部304によりユーザの測定領域に光を照射すると、照射光は、主にユーザの血液中の赤血球に選択的に吸収されることから、光の吸収量は血液量(詳細には組織血液量)に比例する。そこで、PPG法では、ユーザの皮膚、血管等を経由した反射光又は透過光を検出部306によって検出することにより、検出結果から脈拍ごとに通過する血液量の変化を得て、当該血液量変化から単位時間の血流量を取得することができる。しかしながら、本開示の実施形態に適用可能な血流速度の測定方法は、これらの測定方法に限定されるものではなく、他の測定方法であってもよい。
【0056】
<2.5 生理状態を推定する方法>
以上、本実施形態に係る血流センサ300の機能的構成の一例について説明した。続いて、図6を参照して、本実施形態における、ユーザの生理状態の推定方法の概要について説明する。図6は、本実施形態に係る生体情報の推定方法を説明するための説明図であり、詳細には、血流量低下状態になってから、それ以降の血流量の経時変化を示したグラフとなる。
【0057】
ユーザが腕を上げる等の動作により血管を収縮した場合、一旦血流量は低下するものの、ユーザの心臓は、血流量を定常状態に復元しようとして、血流量を増加させようと機能する(ホメオスタシス)。例えば、図6に示される時間t0においてユーザが腕を上げた場合、時間t0から時間t1までは、上記動作に起因して、血流量は定常値(正常値)BF4から低下する。しかしながら、このように血流量が低下した場合には、心臓は、時間t1以降(血流量回復期)では、血流量が増加して、上記定常値BF4程度にまで回復させようとする。
【0058】
そして、図6に示すように、血流量回復期においては、血液粘度が高いときには、血液粘度が定常状態(正常状態)である場合に比べてより流れにくいため、血流量が定常値(正常値)BF4程度になるまで回復するためにかかる回復時間が長くなる。一方、血液粘度が低いときには、血液粘度が定常状態(正常状態)である場合に比べてより流れ易いため、血流量が定常値BF4程度になるまで回復するためにかかる回復時間が短くなる。
【0059】
ところで、ユーザの生理状態が脱水状態にある場合には、血液内の水分が減少し、血液粘度が上昇する(粘度の低い血漿が減るため血液粘度が増加する)。従って、このような場合、血液粘度が定常状態(正常状態)である場合に比べて上記回復時間が長くなる傾向がある。一方、ユーザの生理状態が貧血状態にある場合には、赤血球の数が減少し、血液粘度が減少する。従って、このような場合、血液粘度が定常状態である場合に比べて上記回復時間が短くなる傾向がある。そこで、本実施形態においては、血流量回復指標として上記回復時間に係る情報を取得し、当該回復時間に係る情報に基づいて、ユーザの生理状態を推定することができる。
【0060】
詳細には、本実施形態においては、血流量低下状態になったことにより、血流量が一旦減少し、その後に血流量が増加に転じた以降である血流量回復期における血流量の時間に対する傾きである血流量回復勾配(血流回復指標)(第1の血流量の変化)に基づいて、ユーザの生理状態を推定する。より具体的には、血流量回復勾配は、血流回復期において所定の時間T経過までの(例えば、図6に示す時間t1から時間t2までの時間T)の血流量の総和を、上記所定の時間Tで除して求められる傾きである。本実施形態においては、当該所定の時間Tについては、適宜選択することができる。
【0061】
より具体的には、血液粘度が定常状態(正常状態)である場合には、血液量回復勾配(第2の血流量回復勾配)ΔB1は、例えば、以下の数式(1)によって示すことができる。なお、本実施形態においては、当該血流量回復勾配ΔB1は、対象となるユーザの、血流粘度が定常状態の際の血流量勾配、又は、複数の血流量勾配の平均値であってもよく、もしくは、当該ユーザ以外の他のユーザの、一人、又は複数人の、血流粘度が定常状態の際の血流量勾配又はその平均値であってもよい。なお、これらの値は予め取得される。
【0062】
【数1】
【0063】
また、血液粘度が低い場合には、血液回復勾配(第1の血流量回復勾配)ΔB2は、例えば、以下の数式(2)によって示すことができる。ただし、当該血流量回復勾配ΔB2は、対象となるユーザの血流量勾配、又は、複数の血流量勾配の平均値であることができる。
【0064】
【数2】
【0065】
また、血液粘度が高い場合には、血液量回復勾配ΔB3は、例えば、以下の数式(3)によって示すことができる。ただし、当該血流量回復勾配ΔB3は、対象となるユーザの血流量勾配、又は、複数の血流量勾配の平均値であることができる。
【0066】
【数3】
【0067】
そこで、本実施形態においては、血流量回復勾配ΔB1(第2の血流量の変化)(基準値)に比べて血流量回復勾配が大きい場合(例えば、ΔB2の場合)には、ユーザは、血液粘度が低い貧血状態であると推定することができる。
【0068】
一方、本実施形態においては、血流量回復勾配ΔB1に比べて血流量回復勾配が小さい場合(例えば、ΔB3の場合)には、ユーザは、血液粘度が高い脱水状態であると推定することができる。
【0069】
なお、本実施形態においては、上述したように、血流量回復勾配ΔBを血流量回復勾配ΔB1と比較することにより、ユーザの生理状態を推定することに限定されるものではない。例えば、血流量回復勾配ΔBを、血流量回復勾配ΔB1に基づいて予め定義した所定の数値範囲(例えば、血流量回復勾配ΔB1を中央値とする数値範囲)(基準値)等と比較することにより、ユーザの生理状態を推定してもよい。
【0070】
なお、本実施形態においては、血液粘度が定常状態(正常状態)の際の血流量回復勾配ΔB1(以下の説明においては、定常時(正常時)血流量回復勾配と呼ぶ)は、例えば、ユーザ又は他のユーザが飲食した後に所定の時間経過した際の、血流回復期の血流量の経時変化(定常時(正常時)の経時変化)に基づいて得ることができる。また、定常時血流量回復勾配は、所定の期間(1日、1週間、1カ月)に取得された、複数の血流量の経時変化の平均値等に基づいて取得してもよく、複数の他のユーザ(例えば、成人男性等、ユーザと同一プロファイルである複数のユーザ)の複数の血流量の経時変化の平均値等に基づいて取得してもよい。なお、定常時血流量回復勾配を取得する方法、すなわち、血液粘度が定常(正常)である場合を認識する方法の詳細については、後述する。
【0071】
また、本実施形態においては、上記コンテキスト情報である、ユーザのプロファイル情報(性別、年齢、病歴(エコノミー症候群)等)や、ユーザの周囲の環境情報(温度、湿度等)、位置情報(野外、室内)等をも参照することにより、より生理状態の推定の精度を高めることができる。
【0072】
また、本実施形態においては、血流量回復指標として上述したような血流量回復勾配を用いることに限定されるものではなく、他の指標を用いて、ユーザの生理状態を推定してもよい。例えば、ユーザの血流量の経時変化(波形)に現れるピークの形状や所定の時間の血流量積分値等を指標として用いて、ユーザの生理状態を推定してもよい。さらに、本実施形態においては、例えば、血流量回復勾配を算出する代わりに、ラベル付け(プロファイル情報、生理状態等によるラベル付け)された、ユーザ又は他のユーザについての、過去に取得された複数の血流量の経時変化を機械学習することによって得られたデータベースを参照してもよい。この場合、例えば、ユーザと同一のクラスタに属する血流量の経時変化から抽出された特徴量と、新たに取得されたユーザの血流量の経時変化から抽出された特徴量とに基づいて、ユーザの生理状態を推定することができる。
【0073】
<2.6 情報処理方法>
次に、図7から図10を参照して、本実施形態に係る情報処理方法について説明する。図7は、本実施形態に係る情報処理方法のフローチャートを示した図である。図8から図10は、本実施形態に係る推定結果の出力の一例を示す説明図である。
【0074】
なお、本実施形態に係る情報処理装置10は、日常生活をおくるユーザの身体の一部に装着され、ユーザの日常生活において、当該ユーザの生理状態の推定を行うため、以下の情報処理を行う。すなわち、本実施形態においては、上記生理状態の推定を行うにあたり、特別なシチュエーションであったり、ユーザが意識して特別な動作を行ったりすることはない。
【0075】
まずは、図7に示すように、本実施形態に係る情報処理方法には、ステップS101からステップS113までの複数のステップが含まれる。以下に、本実施形態に係る情報処理方法の各ステップを説明する。
【0076】
(ステップS101)
まずは、制御部100は、動作認識センサ400からセンシングデータを取得する。
【0077】
(ステップS103)
次に、制御部100は、上述のステップS101で動作認識センサ400から取得されたセンシングデータに基づいて、ユーザの身体状態を検出する。より具体的には、制御部100は、センシングデータに基づいて、腕を上げる、腕を力ませる等のユーザの日常生活における動作を検出する。
【0078】
(ステップS105)
制御部100は、上述のステップS103で検出された身体状態(具体的には、ユーザの動作)が、血流量低下状態に該当するかを判断する。そして、制御部100は、血流量低下状態に該当すると判断した場合には、後述するステップS107へ処理を進め、血流量低下状態に該当しないと判断した場合には、上述のステップS101へ戻る。詳細には、本実施形態においては、制御部100は、上述のステップS103で検出されたユーザの動作が、予め定義されたユーザの血管が圧迫され又は収縮するような状態を導く動作に該当するかどうかで、上記判断を行うことができる。
【0079】
(ステップS107)
次に、制御部100は、血流センサ300からセンシングデータ(血流量の経時変化)を取得する。
【0080】
(ステップS109)
そして、制御部100は、上述のステップS107で血流センサ300から取得されたセンシングデータに基づいて、血流量回復指標、すなわち血流量回復勾配を算出する。
【0081】
(ステップS111)
さらに、制御部100は、上述のステップS109で算出された血流量回復指標(血流量回復勾配)が、予め定義された所定の数値範囲から外れているかどうかを判断する。そして、制御部100は、血流量回復指標が所定の数値範囲から外れていると判断した場合には、後述するステップS113へ処理を進め、血流量回復指標が所定の数値範囲から外れていないと判断した場合には、上述のステップS101へ戻る。
【0082】
例えば、所定の数値範囲としては、定常時(正常時)血流量回復勾配を中央値とする数値範囲を設定することができる。また、当該ステップS111においては、制御部100は、ステップS109で算出された血流量回復勾配が所定の数値範囲から外れているかどうかを判断する代わりに、ステップS109で算出された血流量回復勾配が定常時血流量回復勾配からどの程度乖離しているかを示す割合等を用いて判断してもよい。
【0083】
(ステップS113)
次に、制御部100は、ステップS109で算出された血流量回復指標(血流量回復勾配)が、ステップS111での所定の数値範囲の上限値に比べて大きい場合には、ユーザの生理状態が貧血状態であると推定する。一方、制御部100は、ステップS109で算出された血流量回復指標(血流量回復勾配)が、ステップS111での所定の数値範囲の下限値に比べて大きい場合には、ユーザの生理状態が貧血状態であると推定する。そして、制御部100は、推定された生理状態(推定結果)をユーザに向けて出力し、処理を終了する。
【0084】
そして、上述のステップS113で、ユーザの生理状態が脱水状態であると推定された場合には、例えば図8に示すように、情報処理装置10は、表示部202に「脱水症状です。」との文言を表示することによりユーザに向けて推定結果を出力してもよい。また、例えば図9に示すように、情報処理装置10は、スピーカ(図示省略)を介して「脱水症状です。」との音声を出力することによりユーザに向けて推定結果を出力してもよい。さらに、上述のステップS113で、ユーザの生理状態が脱水状態又は貧血状態であると推定された場合には、例えば図10に示すように、情報処理装置10は、発光素子(図示省略)を点灯させることにより、ユーザに向けて推定結果を出力してもよい。他には、振動により、ユーザに向けて推定結果を出力してもよく、もしくは、ユーザに限らずユーザの周囲の人物(例えば、ユーザの家族)等に向けて出力してもよい。このように、本実施形態においては、このように出力することにより、ユーザは自身の生理状態が脱水状態又は貧血状態にあることを容易に認識することができる。
【0085】
以上のように、本実施形態においては、日常生活の中で血流量低下状態を導くようなユーザの動作を検出することから、ユーザに所定の動作を実行させることが求めることなく、ユーザの生理状態を容易に推定することができる。従って、本実施形態においては、ユーザに所定の動作を実行させることが求めることがないことから、当該ユーザに大きな負担がかかることを避けることができる。さらに、本実施形態によれば、ユーザに大きな負担をかけることを避けるだけでなく、日常生活になかで推定を行うことから、容易にユーザのデータを定期的に収集することも可能である。
【0086】
<2.7 変形例1>
上述した本実施形態においては、ステップS103で、動作認識センサ400から取得されたセンシングデータに基づいて、ユーザの身体状態を検出し、ステップS105で、検出したユーザの身体状態に基づいて、ユーザが血流量低下状態に該当するかどうかを判断した。しかしながら、本実施形態においては、このような方法に限定されるものではなく、血流センサ300から取得されたセンシングデータも参照して、ユーザが血流量低下状態に該当するかどうかを判断してもよい。このようにすることにより、ユーザが血流量低下状態に該当するかどうかの判断の精度をより向上させることができる。以下に、このような変形例を第1の実施形態の変形例1として説明する。
【0087】
詳細には、本変形例においては、血流センサ300のセンシングデータに基づく血流量の経時変化パターンの形状をも参照することにより、ユーザが血流量低下状態に該当するかどうかを判断してもよい。より具体的には、制御部100は、血流センサ300からのセンシングデータを解析し、上述した図6に示すような、一旦低下して再び増加するような経時変化パターンが検出できたか否かに基づいて、ユーザが血流量低下状態に該当するかどうかを判断してもよい。さらに、本変形例1においては、情報処理装置10に設けられた他の各種センサのセンシングデータをも参照して、ユーザが血流量低下状態に該当するかどうかを判断してもよい。
【0088】
<2.8 変形例2>
上述した本実施形態においては、ステップS113で、血流量回復勾配に基づき、ユーザの生理状態を推定した。しかしながら、本実施形態においては、このような方法に限定されるものではなく、上記コンテキスト情報をも参照して、ユーザの生理状態を推定してもよい。このようにすることにより、ユーザの生理状態の推定の精度を向上させるばかりか、生理状態の変化の兆し(変化が起きる可能性が高い状態)を検出することができる。以下に、このような変形例を第1の実施形態の変形例2として説明する。
【0089】
本変形例2においては、血流量回復勾配だけでなく、コンテキスト情報として、天候(温度、湿度、天気予報)の情報や、位置情報(屋外、屋内)、スケジュール(運動)等の情報を加味した上で、ユーザの生理状態を推定する。例えば、温度が高い屋外にユーザが存在することがコンテキスト情報から把握される場合には、脱水症状になる可能性が高まっていることから、ステップS109で算出された血流量回復勾配と比較する所定の数値範囲の下限値を引き上げる。このようにすることで、ユーザの脱水状態の推定の精度を向上させるばかりか、脱水状態に至る兆しを検出することができる。言い換えると、本変形例2によれば、脱水状態に至るであろう、ユーザの将来の生理状態をいち早く推定することができる。なお、本変形例2においては、後述する機械学習を用いて、ユーザの将来の生理状態を推定してもよい。
【0090】
<<3. 第2の実施形態>>
上述の本開示の第1の実施形態においては、ユーザが血流量低下状態になったことをトリガーにして、ユーザの生理状態の推定を行ってきたが、以下に説明する第2の実施形態においては、ユーザに対して能動的刺激を与えることにより血管を圧迫して、ユーザの身体状態を血流量低下状態に該当するようにする。本実施形態においては、このようにすることで、日常生活におけるユーザの動作とは関係なく、ユーザの身体状態を血流量低下状態にすることができることから、ユーザに負担をかけることなく、自動的に、定期的に、生理状態を推定することができる。以下、本実施形態の詳細について、順次説明する。
【0091】
<3.1 情報処理装置10の機能的構成>
まずは、図11から図13を参照して、本実施形態に係る情報処理装置10aの機能的構成の一例について説明する。図11は、本実施形態に係る情報処理装置10aの機能的構成を示すブロック図である。また、図12及び図13は、本実施形態に適用される血流測定方法を説明する説明図である。
【0092】
図11に示すように、本実施形態に係る情報処理装置10aは、上述した第1の実施形態と同様に、例えば、制御部100aと、表示部202と、血流センサ300と、動作認識センサ400とを含む。さらに、本実施形態に係る情報処理装置10aは、図11に示すように、刺激発生部(刺激部)150を含む。従って、ここでは、第1の実施形態と共通する機能部については説明を省略し、刺激発生部150についてのみ説明し、制御部100aの詳細については後述する。
【0093】
(刺激発生部150)
刺激発生部150は、例えば、情報処理装置10のバンド部200の内側に設けられ、ユーザ(ここでは、情報処理装置10を装着したユーザ及び情報処理装置10を装着した他のユーザを含む)の血管を圧迫するような刺激、すなわち、ユーザの血管の状態を変化させる刺激をユーザの身体の一部に与えることができる。例えば、刺激発生部150は、冷却素子150a又は電極150bからなる。
【0094】
例えば、刺激発生部150が、図12に示されるような冷却素子150aである場合には、冷却素子150aで皮膚714の表面を冷却し、血管運動刺激することで血管712を収縮させることができ、その結果、ユーザの身体状態を血流量低下状態にすることができる。
【0095】
また、例えば、刺激発生部150が、図13に示されるような電極150bである場合には、皮膚714に装着された2つの電極150b間に所定の電圧差(電気的刺激)を印可することに、筋肉710を収縮させることにより、血管712を圧迫する。その結果、ユーザの身体状態を血流量低下状態にすることができる。
【0096】
なお、本実施形態においては、刺激発生部150は、ユーザの身体の一部に直接的に圧力を印可し、血管712を収縮させる圧力印可装置であってもよい。また、本実施形態においては、刺激発生部150は、ユーザの身体の一部に振動を与える振動装置であってもよい。この場合、振動を与えながら血流測定を行うことにより、血液の粘度も直接的に計測することができる。
【0097】
<3.2 制御部100aの機能的構成>
以上、本実施形態に係る情報処理装置10aの機能的構成の一例について説明した。続いて、図14を参照して、本実施形態に係る情報処理装置10の制御部100aの機能的構成の一例について説明する。図14は、本実施形態に係る情報処理装置10の制御部100の機能的構成を示すブロック図である。図14に示すように、本実施形態に係る情報処理装置10aの制御部100aは、例えば、第1の実施形態と同様に、取得部110と、処理部120aと、出力制御部130と、記憶部140とを主に有する。そこで、ここでは、第1の実施形態と共通する機能部については説明を省略し、処理部120aについてのみ説明する。
【0098】
(処理部120a)
処理部120aは、第1の実施形態の処理部120と同様に、取得部110が取得した各種情報を処理し、後述する出力制御部130へ出力する機能を有する。詳細には、図14に示すように、処理部120aは、身体状態認識部121と、計算部122と、推定部123と、刺激制御部126とを含む。そこで、ここでは、第1の実施形態と共通する機能部については説明を省略し、刺激制御部126についてのみ説明する。
【0099】
~刺激制御部126~
刺激制御部126は、上述した刺激発生部150を制御して、ユーザ(ここでは、情報処理装置10を装着したユーザ及び情報処理装置10を装着した他のユーザを含む)の身体の一部に所定の刺激を与えることができる。なお、他のユーザに所定の刺激を与えて得られた血流量の経時変化等については、ユーザの生理状態を推定する際に用いる情報をして、記憶部140に格納されることとなる。
【0100】
<3.3 情報処理方法>
次に、図15を参照して、本実施形態に係る情報処理方法について説明する。図15は、本実施形態に係る情報処理方法のフローチャートを示した図である。図15に示すように、本実施形態に係る情報処理方法には、ステップS201からステップS209までの複数のステップが含まれる。以下に、本実施形態に係る情報処理方法の各ステップを説明する。
【0101】
(ステップS201)
まずは、制御部100aは、刺激発生部150を制御して、発生した所定の刺激をユーザの身体に印可する。本実施形態においては、このように刺激を与えることにより、ユーザの身体を血流量低下状態にし、血流センサ300で血流量の計測を行う。
【0102】
(ステップS203~ステップS209)
図15に示されるステップS203からステップS209は、図7に示される上述した第1の実施形態のステップS107からステップS113と共通するため、ここでは説明を省略する。
【0103】
以上のように、本実施形態においては、日常生活におけるユーザの動作とは関係なく、所定の刺激を与えることにより、ユーザの身体状態を血流量低下状態にすることができることから、ユーザに負担をかけることなく、自動的に、定期的に、生理状態を推定することができる。
【0104】
<3.4 変形例>
また、本実施形態においては、ユーザ(ここでは、他のユーザを含む)に身体の一部(詳細には、腕等)に対して圧力を与えて血流を阻害することができる血圧計を刺激発生部150として用いることができる。血圧計は、ユーザの身体の一部に対して、測定の度にほぼ同一の条件で加圧することができることから、このような最適な加圧状態で得られる血流量の経時変化からは様々な情報を得ることができる。以下に、このような本実施形態の変形例の詳細について、図16及び図17を参照して説明する。図16は、本実施形態の変形例に係る情報処理装置10aの機能的構成を示すブロック図である。また、図17は、本実施形態の変形例を説明するための説明図であり、詳細には、血流量の経時変化を示す。
【0105】
図16に示すように、本変形例に係る情報処理装置10bは、上述した第1の実施形態と同様に、例えば、制御部100と、表示部202と、血流センサ300とを含む。さらに、本実施形態に係る情報処理装置10bは、図16に示すように、血流計600と通信可能に接続し、例えば情報処理装置10bによって血流計600の制御を行うことにより、当該血流計600と連動することができる。血圧計600とは、カフと呼ばれる加圧装置をユーザの身体の一部(例えば、上腕、又は、手首)に巻き付け、カフによって身体の一部に加圧して、血流を阻害し、次に、徐々に減圧させて、加圧値と血圧との大小関係に応じた動脈内の血流動態の変化を検出することにより、最高血圧と最低血圧とを算出する装置である。ここで、血圧とは、心臓から送り出される血液の流れが内側から血管を押す圧力のことを意味し、心臓が収縮する時の血圧(最高血圧)、心臓が拡張する時の血圧(最低血圧)の2つの数値で表現される。なお、本変形例においては、血流計600は、血圧を測定するために用いるのではなく、ユーザの血流を阻害する、すなわち、血流量低下状態を作り出し、血流センサ300で取得した血流情報に対して、血流量低下状態におけるデータであることのラベル付け(イベント検出)を行うために用いることができる。また、上述では、カフを用いて血流を阻害するものとして説明したが、本変形例においては、このようなカフに限定されるものではなく、血流を阻害できるものであればカフ以外の加圧装置であってもよい。
【0106】
また、本変形例においては、情報処理装置10bの各機能ブロック(制御部100、表示部202、血流センサ300)は、第1の実施形態と同様であるため、ここではこれらの説明を省略する。
【0107】
以下に、本変形例の詳細を、図17を参照して説明するが、以下の説明においては、血流計600はユーザの上腕に装着され、情報処理装置10b(詳細には、血流センサ300)は、ユーザの手首に装着されるものとする。
【0108】
まずは、血圧計600により、上腕を最高血圧以上の圧力で圧迫されることで、図17に示されるように手首の皮膚血流量は0に近い値まで落ち、すなわち、動脈血流が遮断される。その後、血圧計600は、所定の時間(例えば、数十秒)の間に圧迫を継続した後に、圧を解除することとなるが、ユーザの身体の生理機構は、圧迫によって一次的に動脈血流が途絶えたことに起因して、血流状態を戻そうと、血管を拡張させ、図17の示すように、血流量を増加させる。
【0109】
このような血流量増加の挙動は、例えば平常時(計測前)の血流量に対する血流量のオーバーシュート量(図17のh)や、オーバーシュート後に平常時の血流量に戻るまでの経過時間長(図17のt)等の指標により表すことができる。そして、このような圧迫後の血流量増加の指標は、医療分野においては、Post-Occlusive forearm skin Reactive Hyperaemia(PORH)indexと呼ばれている。PORHindexは、ユーザの血管機能や心臓機能の状態が反映されていると考えられ、例えば糖尿病により局所的に血管機能障害が生じている場合には、血流量の増加率(例えば、図17のh)が小さくなることが知られている。
【0110】
そこで、本変形例においては、これまで説明したような脱水状態、貧血状態等の推定に限定されるものではなく、PORHindex等を利用して、ユーザの血管機能、心臓機能、自律神経等の状態を推定することもできる。より具体的には、本変形例においては、血圧計600により、上腕を最高血圧以上の圧力で圧迫した後圧を解除し、その間のユーザの手首の血流量の変化を、血流センサ300により検出する。そして、情報処理装置10bは、血流量の変化から上述のオーバーシュート量(h)や経過時間長(t)等を算出し、算出した指標に基づき、血管機能、心臓機能、自律神経、疾病(例えば、糖尿病等)等のユーザの生理状態(健康状態)を推定する。
【0111】
本変形例においては、血圧計600を用いて血流を阻害することにより、毎回、所定の血流量低下状態を作り出すことができることから、ほぼ同一の状態における血流情報を比較することが可能であることから、ユーザの生理状態の推定の精度を高めることができる。さらに、本変形例においては、PORHindex等の医学的な知見が多い指標を用いて推定を行うことができることから、脱水状態、貧血状態等の推定に限定されるものではなく、ユーザの血管機能、心臓機能、自律神経等の様々な推定を行うことができる。
【0112】
なお、本変形例においては、PORHindexを用いることに限定されるものではなく、他の指標を用いて、ユーザの生理状態を推定してもよい。例えば、ユーザの血流量の経時変化(波形)に現れるピークの形状や所定の時間の血流量積分値等を指標として用いて、ユーザの生理状態を推定してもよい。さらに、本実施形態においては、例えば、ラベル付け(プロファイル情報、生理状態等によるラベル付け)された、ユーザ又は他のユーザについての、過去に取得された複数の血流量の経時変化を機械学習することによって得られたデータベースを参照してもよい。
【0113】
なお、上述の説明においては、情報処理装置10bと血流計600とを通信可能に接続するとしたが、本変形例では、情報処理装置10bと血流計600とを通信可能に接続することに限定されるものではなく、接続していなくてもよい。この場合、情報処理装置10bは、あらかじめ血流計600で加圧した際の血流量の経時変化(例えば、波形)を機械学習しておき、機械学習によって得られた特徴量を参照して、新たに取得した血流量の経時変化に基づき、血流量低下状態であることを自動的に検出することができる。
【0114】
また、本変形例においては、ユーザの血流を阻害できるものであれば、血流計600であることに限定されるものではなく、例えば、加圧トレーニングで用いる加圧器具等であってもよい。なお、加圧トレーニングとは、腕や脚の付け根を専用のベルト状の加圧器具によって好適に加圧し、血流を好適に制限した状態でトレーニングを行うトレーニング法である。
【0115】
<<4. 第3の実施形態>>
ところで、血流量の回復の傾向は、個人により異なる。そこで、本開示の第3の実施形態においては、これまで説明してきた各実施形態と異なり、機械学習を用いて各ユーザのデータベース(DB)を作成し、当該DBに基づき、生理状態を推定する。本実施形態によれば、このようにすることで各個人に特化した推定が可能となり、より精度よく生理状態を推定することができる。以下、機械学習を用いた本実施形態を、図18及び図19を参照して、本開示の第3の実施形態として順次説明する。
【0116】
本実施形態においては、例えば、情報処理装置10内に、機械学習を行うために学習器500を設けるものとする。詳細には、情報処理装置10内には、サポートベクターレグレッションやディープニューラルネットワーク等の教師付き学習器500が設けられているものとする。そして、図18に示すように、学習器500には、これまで血流センサ300から取得した特定のユーザの複数のセンシングデータ510と、それに対応するユーザの生理状態の推定結果(ラベル)512とが、それぞれ入力信号及び教師信号として入力され、当該学習器500は、所定の規則に従ってこれら情報の間の関係について機械学習を行う。そして、当該学習器500は、上述した複数の入力信号及び教師信号の対が入力され、これら入力に対して機械学習を行うことにより、センシングデータ510と推定結果(ラベル)512との関係を示す関係情報を格納したデータベース(DB)502を構築する。
【0117】
より具体的には、本実施形態においては、例えば、腕に装着した加速度センサ(図示省略)によるセンシングデータに基づいて推定したユーザの動作(飲む動作等)、及び、測位センサ(図示省略)よるセンシングデータに基づいて推定した位置(食堂)や、時間に基づいて推定したスケジュール(朝食時)から、ユーザが食事後であることを推定する。そして、本実施形態においては、このように推定された場合、ユーザは水分を十分に摂取できた状態であるとして、血液粘度が定常状態(正常状態)であると仮定する。さらに、本実施形態においては、この際に取得された血流センサ300からのセンシングデータ510を、定常状態のラベル512に紐づけて、上記学習器500に入力する。
【0118】
また、本実施形態においては、例えば、加速度センサによるセンシングデータに基づいて、ユーザが激しい運動中であると推定した場合には、この際に取得された血流センサ300からのセンシングデータ510を、脱水状態のラベル512に紐づけて、上記学習器500に入力する。さらに、本実施形態においては、例えば、加速度センサ及び気圧センサによるセンシングデータに基づいて、ユーザが長時間立位状態であると推定した場合には、この際に取得された血流センサ300からのセンシングデータ510を、貧血状態のラベル512に紐づけて、上記学習器500に入力する。
【0119】
なお、本実施形態においては、センシングデータ510に対するラベル付け際は、以下の点に留意して行うことが好ましい。貧血状態は、一般的にめまいが起きることで自覚することが多いが、動悸、息切れ、疲れやすい、倦怠感等の症状も現れることが多い。そこで、本実施形態においては、加速度センサ(図示省略)等で、ユーザの動きが鈍くなる、横になる時間が長くなっていることを捉えた場合、貧血状態とラベル付けしてもよい。また、本実施形態においては、動悸についても、血流センサ300によって脈拍数の増加(血流脈波で心拍数を算出)、息切れについては呼吸数の増加(血流脈波の振幅のゆらぎから呼吸数を推定)で捉えることができる。
【0120】
また、本実施形態においては、学習器500は、半教師付き学習器や弱教師付き学習器を用いてもよい。
【0121】
さらに、図19に示すように、推定部123は、上記学習器500の機械学習で得たDB502に基づいて、新たに血流センサ300から取得したセンシングデータ510から、ユーザの生理状態(推定結果)514を新たに推定することができる。
【0122】
以上のように、本実施形態においては、機械学習を用いて各ユーザのデータベース(DB)を作成し、当該DBに基づき、生理状態を推定することから、各個人に特化した推定が可能となり、より精度よく生理状態を推定することができる。
【0123】
なお、上述のような機械学習は、生理状態の推定だけでなく、第1の実施形態における、動作認識センサ400からのセンシングデータに基づく、ユーザの身体状態の検出にも適用することが可能である。
【0124】
なお、本実施形態においては、ラベル付け(プロファイル情報、生理状態等によるラベル付け)された、他のユーザについての、過去に取得された複数の血流量の経時変化の機械学習も行い、上記DBを作成してもよい。
【0125】
<<5. 第4の実施形態>>
以下に説明する本開示の第4の実施形態においては、血流量回復指標(血流量回復勾配)から、ユーザの摂取した水分量を推定する。ユーザが水分を摂取するほど、血液中の水分が増えることから血液粘性が低くなるため、血流量回復が早くなる。従って、本実施形態においては、このようなメカニズムを利用して、血流量の回復傾向からユーザの摂取した水分量を推定することができる。さらに、本実施形態においては、推定した水分量に基づいて、当該ユーザに推奨される水分量(推奨摂取水分量)を算出し、ユーザに向けて推奨水分量を出力する。このような本実施形態によれば、ユーザに好適な水分量を推奨することが可能であることから、ユーザの生理状態を好適に維持することを支援することができる。以下に、本実施形態の詳細を順次説明する。
【0126】
<5.1 制御部100aの機能的構成>
まずは、図20を参照して、本実施形態に係る情報処理装置10の制御部100bの機能的構成の一例について説明する。図20は、本実施形態に係る情報処理装置10の制御部100bの機能的構成を示すブロック図である。図20に示すように、本実施形態に係る情報処理装置10の制御部100bは、例えば、第1の実施形態と同様に、取得部110と、処理部120bと、出力制御部130と、記憶部140とを主に有する。そこで、ここでは、第1の実施形態と共通する機能部については説明を省略し、処理部120bについてのみ説明する。
【0127】
(処理部120b)
処理部120bは、第1の実施形態の処理部120と同様に、取得部110が取得した各種情報を処理し、後述する出力制御部130へ出力する機能を有する。詳細には、図20に示すように、処理部120bは、身体状態認識部121と、計算部122と、推定部123と、推奨水分量算出部125とを含む。そこで、ここでは、第1の実施形態と共通する機能部については説明を省略し、推奨水分量算出部125についてのみ説明する。
【0128】
~推奨水分量算出部125~
推奨水分量算出部125は、血流量回復勾配からユーザの摂取した水分量を推定し、推定した水分量に基づいて、当該ユーザに推奨される水分量を算出する。詳細には、推奨水分量算出部125は、上述した機械学習を利用して、水分摂取量と血流量回復勾配との関係を示すDB502を作成する学習器500を内蔵する。なお、本実施形態においては、機械学習だけでなく、統計的処理を行うことにより、水分摂取量と血流量回復勾配との関係を導き出してもよい。
【0129】
<5.2 情報処理方法>
次に、図21及び図22を参照して、本実施形態に係る情報処理方法について説明する。図21は、本実施形態に係る情報処理方法の一例を示すフローチャートであり、図22は、本実施形態に係る推定結果の出力の一例を示す説明図である。図21に示されるように、本実施形態に係る情報処理方法には、ステップS301からステップS313までの複数のステップが含まれる。以下に、本実施形態に係る情報処理方法の各ステップを説明する。
【0130】
(ステップS301~ステップS309)
図21に示されるステップS301からステップS309は、図7に示される上述した第1の実施形態のステップS101からステップS109と共通するため、ここでは説明を省略する。
【0131】
(ステップS311)
制御部100bは、ステップS309で算出された血流量回復指標(血流量回復勾配)に基づいて、ユーザの摂取した水分量を推定する。さらに、制御部100bは、推定されたユーザの摂取した水分量に基づき、当該ユーザに推奨される推奨水分量(推定結果)を算出する。
【0132】
(ステップS313)
制御部100bは、上述のステップS311で算出された推奨水分量をユーザに向けて出力する。例えば図22に示すように、情報処理装置10は、スピーカ(図示省略)を介して「脱水症状です。ABCmlの水分を補給してください」との音声を出力することによりユーザに向けて推定結果を出力してもよい。そして、制御部100bは処理を終了する。
【0133】
以上のように、本実施形態によれば、ユーザに好適な水分量を推奨することが可能であることから、ユーザの生理状態を好適に維持することを支援することができる。なお、本実施形態は、ユーザに対して能動的刺激を与える第2の実施形態と組み合わせて実施してもよい。
【0134】
なお、本実施形態においては、ユーザの摂取した水分量を推定するにあたり、腕又は喉(首回り)に装着した加速度センサ(図示省略)によるセンシングデータに基づいて推定したユーザのコップを持ち上げる動作を検出したり、ユーザののどの動きを検出したりしてもよい。このようにすることにより、摂取した水分量の推定に精度をより高めることができる。
【0135】
<<6. 第5の実施形態>>
以下に説明する本開示の第5の実施形態においては、上述したユーザの生理状態の推定について、その信頼度を算出し、ユーザに向けて出力する。本実施形態においては、生理状態の推定結果の信頼度をユーザに出力することにより、ユーザは推定された生理状態の信頼度に基づき、次に取るべき行動(水を摂取する)を判断することができる。以下に、このような本実施形態の詳細を順次説明する。
【0136】
<6.1 信頼度の算出方法>
本実施形態においては、信頼度を推定する方法としては、例えば、信頼度として、定常時(正常時)血流量回復勾配からの乖離度合いを使う方法があげられる。
【0137】
より具体的には、脱水状態において、定常時(正常時)血流量回復勾配をa、新たに得られた血流量回復勾配をb(b<a)、所定の数値範囲の下限をcとした場合、信頼度Rは以下の数式(4)で示すことができる。
【0138】
【数4】
【0139】
すなわち、数式(4)からわかるように、新たに得られた血流量回復勾配bが、所定の数値範囲の下限cに近いほど、信頼度Rは1に近づき、信頼度Rが高いことを意味する。
【0140】
<6.2 制御部100cの機能的構成>
以上、本実施形態に係る信頼度Rの算出方法の一例について説明した。続いて、図23を参照して、本実施形態に係る情報処理装置10の制御部100cの機能的構成の一例について説明する。図23は、本実施形態に係る情報処理装置10の制御部100cの機能的構成を示すブロック図である。図23に示すように、本実施形態に係る情報処理装置10の制御部100cは、例えば、第1の実施形態と同様に、取得部110と、処理部120cと、出力制御部130と、記憶部140とを主に有する。そこで、ここでは、第1の実施形態と共通する機能部については説明を省略し、処理部120cについてのみ説明する。
【0141】
(処理部120c)
処理部120cは、第1の実施形態の処理部120と同様に、取得部110が取得した各種情報を処理し、後述する出力制御部130へ出力する機能を有する。詳細には、図23に示すように、処理部120aは、身体状態認識部121と、計算部122と、推定部123と、信頼度算出部127とを含む。そこで、ここでは、第1の実施形態と共通する機能部については説明を省略し、信頼度算出部127についてのみ説明する。
【0142】
~信頼度算出部127~
信頼度算出部127は、定常時(正常時)血流量回復勾配からの乖離度合い(程度)を示す乖離度に基づいて、ユーザの生理状態の推定結果の信頼度を算出する。
【0143】
<6.3 情報処理方法>
次に、図24及び図25を参照して、本実施形態に係る情報処理方法について説明する。図24は、本実施形態に係る情報処理方法のフローチャートを示した図であり、図25は、本実施形態に係る推定結果の出力の一例を示す説明図である。図24に示すように、本実施形態に係る情報処理方法には、ステップS401からステップS415までの複数のステップが含まれる。以下に、本実施形態に係る情報処理方法の各ステップを説明する。
【0144】
(ステップS401~ステップS413)
図24に示されるステップS401からステップS413は、図7に示される上述した第1の実施形態のステップS101からステップS113と共通するため、ここでは説明を省略する。
【0145】
(ステップS415)
制御部100cは、ステップS413で推定したユーザの生理状態に対する信頼度Rを算出し、ユーザに向けて出力する。例えば図25に示すように、情報処理装置10は、スピーカ(図示省略)を介して「脱水症状です。信頼度はDDパーセントです。」との音声を出力することによりユーザに向けて推定結果を出力してもよい。そして、制御部100cは処理を終了する。
【0146】
以下にように、本実施形態においては、上述したユーザの生理状態の推定について、その信頼度Rを算出し、ユーザに向けて出力することから、ユーザは推定された生理状態の信頼度Rに基づき、次に取るべき行動(水を摂取する)を判断することができる。
【0147】
なお、本実施形態においては、算出された信頼度Rに基づき、次回の血流センサ300によるセンシングの時間や頻度を変更してもよい。さらに、本実施形態は、ユーザに対して能動的刺激を与える第2の実施形態と組み合わせて実施してもよい。
【0148】
<<7. 第6の実施形態>>
また、これまで説明してきた実施形態においては、情報処理装置10(詳細には、血流センサ300)は、ユーザの身体の1つの部位に装着するものとして説明したが、本開示の実施形態はこれに限定されるものではない。本開示の実施形態においては、例えば、情報処理装置10は、一人のユーザの身体の、互いに異なる複数の部位に装着され、複数の部位の血流情報(第1及び第2の血流量の変化)を取得してもよい。そこで、図26を参照して、このような実施形態を、本開示の第6の実施形態として説明する。図26は、本実施形態を説明するための説明図であり、詳細には、上段には、ユーザが挙げた手側における血流量の経時変化を示し、下段には、ユーザが挙げていない手側における血流量の経時変化を示す。
【0149】
なお、以下の説明においては、例えば、上述した第1の実施形態にかかる情報処理装置10を、ユーザの右手首及び左手首の2か所の部位に装着するものとする。この場合、ユーザが一方の手を自身の心臓よりも高く挙げた場合には、図26の上段に示すように、当該腕においては血流量低下状態となることから、一旦、血流量が減少する(局所的反応)。そして、ユーザが健康であれば、全身の血流のバランスをとるために、血圧を上昇させて血流を送り出す作用が働き、血流量が手を挙げる以前の状態に回復する(全体的反応)。この際、ユーザが心臓よりも高く上げていない他方の手にかかる腕においては、図26の下段に示すように、血流量低下状態ではないことから、一旦、血流量が減少するといった挙動は見られない。しかしながら、当該腕においては、一方の手を心臓より高く上げたことに起因して、血圧が上昇し、血流量が手を挙げる以前の状態よりも増加する(全体的反応)。
【0150】
そこで、本実施形態においては、このような複数の部位の血流量の経時変化を検出することにより、ユーザの身体における複数の部位の局所的反応にかかる血流情報、又は、局所的反応と全体的反応とにかかる血流情報の組み合わせを取得する。そして、本実施形態においては、情報処理装置10は、例えば、このように取得した複数の血流情報を比較したり(例えば、局所的反応のかかる血流情報と、全体的反応にかかる血流情報とを比較する)、このような複数の部位の反応による血流情報の組み合わせに対して、解析を行ったりすることにより(例えば、組み合わせ自体から指標を算出する、組み合わせ自体を他のユーザの組み合わせと比較する等)、ユーザの生理状態を推定する(例えば、脱水状態、貧血状態、血管機能、心臓機能、自律神経等)。
【0151】
以上のように、本実施形態においては、このような複数の部位の血流量の経時変化を検出することにより、ユーザの身体における複数の部位の局所的反応にかかる血流情報、又は、局所的反応と全体的反応とにかかる血流情報の組み合わせを取得することができる。そして、本実施形態によれば、このような複数の部位の反応による血流情報の組み合わせに基づき、ユーザの生理状態を推定することにより、推定の精度を高めることができる。さらに、本実施形態によれば、このような複数の部位の反応による血流情報の組み合わせにより、脱水状態、貧血状態等の推定に限定されるものではなく、ユーザの血管機能、心臓機能、自律神経等の様々な推定を行うことができる。
【0152】
なお、本実施形態においては、測定部位の数は、2つに限定されるものではなく、2つ以上の部位であってもよく、また、手首に限定されるものではない。また、本実施形態においては、複数の情報処理装置10は、腕時計型のウェアラブルデバイスであることに限定されるものではなく、例えば、ウェアラブルデバイスと、上述したスペックルパターンを取得することができる撮像装置の形態を持つデバイスとであってもよい。
【0153】
<<8. まとめ>>
以上のように、本開示の各実施形態によれば、日常生活の中で血流量低下状態を導くようなユーザの動作を検出したり、上記状態になるようにユーザに対して能動的刺激を与えたりすることから、ユーザに所定の動作を実行させることが求めることなく、ユーザの生理状態を容易に推定することができる。従って、本実施形態においては、ユーザに所定の動作を実行させることが求めることがないことから、当該ユーザに大きな負担がかかることを避けることができる。すなわち、本開示に各実施形態によれば、日常生活の動作の中で、容易にユーザの生理状態を推定することができる。さらに、本実施形態によれば、ユーザに大きな負担をかけることを避けるだけでなく、情報処理装置10が日常生活の中で推定を行うことから、容易にユーザのデータを定期的に収集することもできる。
【0154】
なお、本実施形態に係る情報処理装置10は、例えばクラウドコンピューティング等のように、ネットワークへの接続(または各装置間の通信)を前提とした、複数の装置からなるシステムに適用されてもよい。つまり、上述した本実施形態に係る情報処理装置10は、例えば、複数の装置により本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行う情報処理システムとして実現することも可能である。
【0155】
また、例えば、本実施形態に係る情報処理装置10の制御部100は、上述した取得部110がウェアラブルデバイスに搭載され、処理部120等がクラウドサーバに搭載される情報処理システムに適用されてもよい。一般的に、クラウドサーバがデータを処理する速度は、ウェアラブルデバイスがデータを処理する速度よりも高速なため、上記のような情報処理システムとすることにより、例えばユーザの生理状態を推定する速度の高速化を図ることができる。さらには、このようにすることにより、ウェアラブルデバイスにおける消費電力の増加を抑制することも可能である。
【0156】
<<9. ハードウェア構成について>>
図27は、本実施形態に係る情報処理装置900のハードウェア構成の一例を示す説明図である。図27では、情報処理装置900は、上述の情報処理装置10のハードウェア構成の一例を示している。
【0157】
情報処理装置900は、例えば、CPU950と、ROM952と、RAM954と、記録媒体956と、入出力インタフェース958と、操作入力デバイス960とを有する。さらに、情報処理装置900は、表示デバイス962と、音声出力デバイス964と、通信インタフェース968と、センサ980とを有する。また、情報処理装置900は、例えば、データの伝送路としてのバス970で各構成要素間を接続する。
【0158】
(CPU950)
CPU950は、例えば、CPU等の演算回路で構成される、1又は2以上のプロセッサや、各種処理回路等で構成され、情報処理装置900全体を制御する制御部100等として機能することができる。
【0159】
(ROM952及びRAM954)
ROM952は、CPU950が使用するプログラムや演算パラメータ等の制御用データ等を記憶する。RAM954は、例えば、CPU950により実行されるプログラム等を一時的に記憶する。ROM952及びRAM954は、情報処理装置900において、例えば、上述の記憶部140の機能を果たす。
【0160】
(記録媒体956)
記録媒体956は、上述の記憶部140として機能し、例えば、本実施形態に係る情報処理方法に係るデータや、各種アプリケーション等の様々なデータを記憶する。ここで、記録媒体956としては、例えば、ハードディスク等の磁気記録媒体や、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリが挙げられる。また、記録媒体956は、情報処理装置900から着脱可能であってもよい。
【0161】
(入出力インタフェース958、操作入力デバイス960及び表示デバイス962)
入出力インタフェース958は、例えば、操作入力デバイス960や、表示デバイス962等を接続する。入出力インタフェース958としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)端子や、DVI(Digital Visual Interface)端子、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)端子、各種処理回路等が挙げられる。
【0162】
操作入力デバイス960は、操作部(図示省略)として機能し、例えば、情報処理装置900に備えられ、情報処理装置900の内部で入出力インタフェース958と接続される。操作入力デバイス960としては、例えば、キーボード、ボタンや、方向キー、ジョグダイヤル等の回転型セレクター、タッチパネル、あるいは、これらの組み合わせ等が挙げられる。
【0163】
表示デバイス962は、上述の表示部202からなる情報提示装置として機能し、例えば、情報処理装置900上に備えられ、情報処理装置900の内部で入出力インタフェース958と接続される。表示デバイス962としては、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ(Organic Electro-Luminescence Display)等が挙げられる。
【0164】
なお、入出力インタフェース958が、情報処理装置900の外部の操作入力デバイス(例えば、キーボードやマウス等)や外部の表示デバイス等の、外部デバイスと接続することも可能であることは、言うまでもない。
【0165】
(通信インタフェース968)
通信インタフェース968は、情報処理装置900が備える通信手段であり、ネットワークを介して(あるいは、直接的に)、サーバ等の外部装置と、無線又は有線で通信を行うための通信部(図示省略)として機能する。ここで、通信インタフェース968としては、例えば、通信アンテナおよびRF(Radio Frequency)回路(無線通信)や、IEEE802.15.1ポート及び送受信回路(無線通信)、IEEE802.11ポート及び送受信回路(無線通信)、あるいはLAN(Local Area Network)端子及び送受信回路(有線通信)等が挙げられる。
【0166】
(センサ980)
センサ980は、上述の血流センサ300や動作認識センサ400として機能し、例えば、ユーザの血流情報等を検出することが可能な任意の方式によるセンサである。また、センサ980は、上述の動作認識センサ400として、例えば、加速度センサや、ジャイロセンサ等、1又は2以上のセンサを含んでもよい。すなわち、センサ980に含まれるセンサは、上述の例に限られない。
【0167】
なお、情報処理装置900のハードウェア構成は、図27に示す構成に限られない。例えば、情報処理装置900は、接続されている外部の通信デバイスを介して外部装置等と通信を行う場合や、スタンドアローンで処理を行う構成である場合には、通信インタフェース968を備えていなくてもよい。また、通信インタフェース968は、複数の通信方式によって、1又は2以上の外部装置と通信を行うことが可能な構成を有していてもよい。また、情報処理装置900は、例えば、記録媒体956や、操作入力デバイス960、表示デバイス962等を備えない構成をとることも可能である。
【0168】
以上、本実施形態として、情報処理装置900を挙げて説明したが、本実施形態は、かかる形態に限られない。本実施形態は、例えば、携帯電話等の通信装置等、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行うことが可能な、様々な機器に適用することもできる。
【0169】
また、本実施形態に係る情報処理装置900は、例えばクラウドコンピューティング等のように、ネットワークへの接続(または各装置間の通信)を前提とした、複数の装置からなるシステムに適用されてもよい。つまり、上述した本実施形態に係る情報処理装置900は、例えば、複数の装置により本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行う情報処理システムとして実現することも可能である。
【0170】
以上、情報処理装置900のハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。かかる構成は、実施する時々の技術レベルに応じて適宜変更されうる。
【0171】
<<10. 補足>>
なお、先に説明した本開示の実施形態は、例えば、コンピュータを本実施形態に係る情報処理装置として機能させるためのプログラム、及びプログラムが記録された一時的でない有形の媒体を含みうる。また、プログラムをインターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。
【0172】
また、上述した各実施形態の処理における各ステップは、必ずしも記載された順序に沿って処理されなくてもよい。例えば、各ステップは、適宜順序が変更されて処理されてもよい。また、各ステップは、時系列的に処理される代わりに、一部並列的に又は個別的に処理されてもよい。さらに、各ステップの処理方法についても、必ずしも記載された方法に沿って処理されなくてもよく、例えば、他の機能部によって他の方法で処理されていてもよい。
【0173】
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
【0174】
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
【0175】
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
血流情報検出部により取得された、所定の身体状態にあるユーザの第1の血流量の変化と、前記ユーザ又は他のユーザの前記所定の身体状態における第2の血流量の変化とに基づいて、当該ユーザの生理状態を推定する生理状態推定部を備える、情報処理装置。
(2)
前記第2の血流量の変化は、基準値として予め取得される、上記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記ユーザ又は前記他のユーザの日常動作における所定の動作を検出することにより、前記ユーザ又は前記他のユーザが前記所定の身体状態にあることを検出する状態検出部をさらに備える、上記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記状態検出部は、前記血流情報検出部により取得されたセンシングデータに基づいて、前記ユーザ又は前記他のユーザが前記所定の身体状態にあることを検出する、上記(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記ユーザ又は前記他のユーザの血管の状態を変化させる刺激を前記ユーザ又は前記他のユーザの身体に与える刺激部を制御する刺激制御部をさらに備え、
前記第1の血流量の変化及び前記第2の血流量の変化は、前記刺激部により前記刺激が与えられることにより前記所定の身体状態になった際に、前記血流情報検出部により取得される、
上記(2)に記載の情報処理装置。
(6)
前記刺激部は、前記ユーザ又は前記他のユーザの皮膚表面を冷却するような前記刺激を前記ユーザ又は前記他のユーザに与える、上記(5)に記載の情報処理装置。
(7)
前記刺激部は、前記ユーザ又は前記他のユーザの筋肉を収縮させるような前記刺激を前記ユーザ又は前記他のユーザに与える、上記(5)に記載の情報処理装置。
(8)
前記刺激部は、前記ユーザ又は前記他のユーザの血流を阻害するような圧力を前記ユーザ又は前記他のユーザに与える、上記(5)に記載の情報処理装置。
(9)
前記刺激部は血圧計である、上記(8)に記載の情報処理装置。
(10)
前記所定の身体状態は、前記ユーザ又は前記他のユーザの血管が圧迫される状態又は前記ユーザ又は前記他のユーザの血管が収縮する状態である、
上記(1)~(7)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(11)
前記生理状態推定部は、前記第1の血流量の変化と前記第2の血流量の変化とに基づいて、前記ユーザの将来の生理状態を推定する、
上記(1)~(10)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(12)
前記ユーザ又は前記他のユーザに関するコンテキスト情報を取得するコンテキスト取得部をさらに備え、
前記状態検出部は、前記コンテキスト情報に基づいて、前記ユーザ又は前記他のユーザが所定の身体状態にあることを検出する、
上記(3)に記載の情報処理装置。
(13)
推定された前記ユーザの生理状態の推定結果を出力する出力部をさらに備える、
上記(1)~(12)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(14)
前記第1及び第2の血流量の変化として、前記ユーザ又は前記他のユーザが前記所定の身体状態になったことにより前記ユーザ又は前記他のユーザの血流量が一旦減少した後に増加に転じた以降の、当該血流量の、時間に対する傾きである血流量回復勾配を用いる、
上記(1)~(13)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(15)
前記血流量回復勾配は、前記血流量が増加に転じた以降の所定の時間経過までの前記血流量の総和を、所定の時間で除して求められる傾きである、
上記(14)に記載の情報処理装置。
(16)
前記生理状態推定部は、前記第2の血流量の変化である第2の血流量回復勾配から得られる基準値と比較して、前記第1の血流量の変化である第1の血流量回復勾配が小さい場合には、前記ユーザが脱水症状の状態であると推定する、
上記(14)又は(15)に記載の情報処理装置。
(17)
前記ユーザが脱水症状の状態であると推定される場合、
前記第1の血流量回復勾配に基づいて、前記ユーザが摂取した水分量を推定し、
推定した前記摂取した水分量に基づいて、前記ユーザが摂取することが推奨される水分量である推奨摂取水分量を推定する、推奨水分量算出部をさらに備える、
上記(16)に記載の情報処理装置。
(18)
前記生理状態推定部は、前記第2の血流量の変化である第2の血流量回復勾配から得られる基準値と比較して、前記第1の血流量の変化である第1の血流量回復勾配が大きい場合には、前記ユーザが貧血状態であると推定する、
上記(14)又は(15)に記載の情報処理装置。
(19)
前記第2の血流量回復勾配から前記第1の血流量回復勾配が乖離する程度を示す乖離度に基づいて、前記ユーザの生理状態の推定結果の信頼度を算出する信頼度算出部をさらに備える、
上記(16)に記載の情報処理装置。
(20)
前記第1の血流量の変化及び前記第2の血流量の変化は、前記ユーザの身体における、互いに異なる部位に装着された前記血流情報検出部によって取得される、上記(1)に記載の情報処理装置。
(21)
血流情報検出部により取得された、所定の身体状態にあるユーザの第1の血流量の変化と、当該ユーザ又は他のユーザの前記所定の身体状態における第2の血流量の変化とに基づいて、当該ユーザの生理状態を推定することを含む、情報処理方法。
(22)
血流情報検出部により取得された、所定の身体状態にあるユーザの第1の血流量の変化と、当該ユーザ又は他のユーザの前記所定の身体状態における第2の血流量の変化とに基づいて、当該ユーザの生理状態を推定する機能を、コンピュータに実現させるためのプログラム。
【符号の説明】
【0176】
10、10a、10b、900 情報処理装置
100、100a、100b、302 制御部
110 取得部
111 コンテキスト取得部
112 血流情報取得部
120、120a、120b 処理部
121 身体状態認識部
122 計算部
123 推定部
125 推奨水分量算出部
126 刺激制御部
127 信頼度算出部
130 出力制御部
140 記憶部
150 刺激発生部
150a 冷却素子
150b 電極
200 バンド部
202 表示部
300 血流センサ
304 照射部
306 検出部
308 出力部
400 動作認識センサ
500 学習器
502 DB
510 センシングデータ
512 ラベル
514 推定結果
600 血圧計
700 測定領域
702 静止組織
704 散乱物質
710 筋肉
712 血管
714 皮膚
800 干渉光
950 CPU
952 ROM
954 RAM
956 記録媒体
958 入出力インタフェース
960 操作入力デバイス
962 表示デバイス
964 音声出力デバイス
968 通信インタフェース
970 バス
980 センサ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27