IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧

特許7544159セラミック基板、積層体およびSAWデバイス
<>
  • 特許-セラミック基板、積層体およびSAWデバイス 図1
  • 特許-セラミック基板、積層体およびSAWデバイス 図2
  • 特許-セラミック基板、積層体およびSAWデバイス 図3
  • 特許-セラミック基板、積層体およびSAWデバイス 図4
  • 特許-セラミック基板、積層体およびSAWデバイス 図5
  • 特許-セラミック基板、積層体およびSAWデバイス 図6
  • 特許-セラミック基板、積層体およびSAWデバイス 図7
  • 特許-セラミック基板、積層体およびSAWデバイス 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-26
(45)【発行日】2024-09-03
(54)【発明の名称】セラミック基板、積層体およびSAWデバイス
(51)【国際特許分類】
   C04B 35/443 20060101AFI20240827BHJP
   C30B 29/30 20060101ALI20240827BHJP
   C30B 33/06 20060101ALI20240827BHJP
   H03H 9/25 20060101ALI20240827BHJP
   H01L 21/02 20060101ALI20240827BHJP
【FI】
C04B35/443
C30B29/30
C30B33/06
H03H9/25 C
H01L21/02 B
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2023002621
(22)【出願日】2023-01-11
(62)【分割の表示】P 2019548102の分割
【原出願日】2018-09-21
(65)【公開番号】P2023055717
(43)【公開日】2023-04-18
【審査請求日】2023-01-11
(31)【優先権主張番号】P 2017198780
(32)【優先日】2017-10-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100136098
【弁理士】
【氏名又は名称】北野 修平
(74)【代理人】
【識別番号】100137246
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 勝也
(74)【代理人】
【識別番号】100158861
【弁理士】
【氏名又は名称】南部 史
(74)【代理人】
【識別番号】100194674
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 覚史
(72)【発明者】
【氏名】下司 慶一郎
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 幹人
(72)【発明者】
【氏名】中山 茂
【審査官】志津木 康
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-108734(JP,A)
【文献】国際公開第2014/192597(WO,A1)
【文献】特開平11-055070(JP,A)
【文献】特開2017-152870(JP,A)
【文献】特開2017-175618(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C04B35/42-35/515
C30B1/00-35/00
H01L21/00-21/16
H03H3/007-3/10
H03H9/00-9/76
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
多結晶セラミックから構成され、タンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウムからなる圧電体基板を支持するための支持主面を有するセラミック基板であって、
前記支持主面において、前記多結晶セラミックの結晶粒径の、
平均値が15μm以上40μm未満であり、
標準偏差が前記平均値の1.5倍未満であり、
スピネル、マグネシア、シリカおよびカルシアからなる群から選択される1種以上の材料から構成される、セラミック基板。
【請求項2】
スピネル、マグネシアおよびカルシアからなる群から選択される1種以上の材料から構成される、請求項1に記載のセラミック基板。
【請求項3】
前記支持主面における残留応力の値が-300MPa以上300MPa以下である、請求項1または請求項2に記載のセラミック基板。
【請求項4】
前記多結晶セラミックが、スピネルから構成される、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のセラミック基板。
【請求項5】
前記支持主面における残留応力の値が-300MPa以上300MPa以下であり、
前記多結晶セラミックが、スピネルから構成される、請求項1に記載のセラミック基板。
【請求項6】
請求項1から請求項のいずれか1項に記載のセラミック基板と、
圧電体からなり、結合主面を有する圧電体基板と、を備え、
前記セラミック基板の前記支持主面と前記圧電体基板の前記結合主面がファンデルワールス力により結合されている、積層体。
【請求項7】
請求項6に記載の積層体と、
前記圧電体基板の前記セラミック基板とは反対側の主面上に形成される電極と、を備える、SAWデバイス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示はセラミック基板、積層体およびSAWデバイスに関するものである。
本出願は、2017年10月12日出願の日本出願第2017-198780号に基づく優先権を主張し、上記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
【背景技術】
【0002】
携帯電話機などの通信機器の内部には、電気信号に含まれるノイズを除去する目的で、SAWデバイス(Surface Acoustic Wave Device;表面弾性波素子)が配置される。SAWデバイスは、圧電体基板上に電極が形成された構造を有する。そして、使用時の放熱を目的として、圧電体基板は放熱性の高い材料からなるベース基板上に配置される。
【0003】
ベース基板としては、たとえば単結晶サファイアからなる基板を採用することができる。しかし、単結晶サファイアからなる基板をベース基板として採用すると、SAWデバイスの製造コストが上昇するという問題がある。これに対し、ベース基板として多結晶スピネルからなるセラミック基板を採用し、圧電体基板とセラミック基板とをファンデルワールス力により結合させた構造を有するSAWデバイスが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2011-66818号公報
【発明の概要】
【0005】
本開示のセラミック基板は、多結晶セラミックから構成され、支持主面を有するセラミック基板である。支持主面において、多結晶セラミックの結晶粒径の、平均値が15μm以上40μm未満であり、標準偏差が上記平均値の1.5倍未満である。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】セラミック基板および圧電体基板を含む積層体の構造を示す概略断面図である。
図2】セラミック基板の支持主面を示す概略平面図である。
図3】セラミック基板、積層体およびSAWデバイスの製造方法の概略を示すフローチャートである。
図4】積層体およびSAWデバイスの製造方法を説明するための概略断面図である。
図5】積層体およびSAWデバイスの製造方法を説明するための概略断面図である。
図6】積層体およびSAWデバイスの製造方法を説明するための概略断面図である。
図7】積層体およびSAWデバイスの製造方法を説明するための概略図である。
図8】SAWデバイスの構造を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
[本開示が解決しようとする課題]
セラミック基板と圧電体基板との接合強度が不十分な場合、SAWデバイスの製造プロセスにおいてセラミック基板と圧電体基板とが分離し、SAWデバイスの製造における歩留りを悪化させる原因となる。SAWデバイスの製造コストをさらに低減するために、セラミック基板と圧電体基板との接合強度を一層増大させることが求められている。
【0008】
そこで、セラミック基板と圧電体基板とを十分な接合強度で結合させることが可能なセラミック基板、当該セラミック基板を含む積層体およびSAWデバイスを提供することを目的の1つとする。
【0009】
[本開示の効果]
本開示のセラミック基板によれば、セラミック基板と圧電体基板とを十分な接合強度で結合させることが可能なセラミック基板を提供することができる。
【0010】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。本開示のセラミック基板は、多結晶セラミックから構成され、支持主面を有するセラミック基板である。このセラミック基板は、支持主面において、多結晶セラミックの結晶粒径の、平均値が15μm以上40μm未満であり、標準偏差が上記平均値の1.5倍未満である。
【0011】
本発明者らの検討によれば、セラミック基板と圧電体基板との接合強度は、セラミック基板の支持主面における結晶粒径の平均値を15μm以上40μm未満とすることにより、向上させることができる。しかし、支持主面における結晶粒径の平均値が15μm以上40μm未満であっても、セラミック基板と圧電体基板との接合強度が不十分となる場合がある。この原因についてさらに検討した結果、支持主面における結晶粒径の平均値が15μm以上40μm未満であっても、結晶粒径のばらつきが大きい場合、より具体的には、結晶粒径の標準偏差が平均値の1.5倍以上である場合、セラミック基板と圧電体基板との接合強度が不十分となることが明らかとなった。したがって、セラミック基板と圧電体基板とを十分な接合強度で結合させるためには、支持主面における結晶粒径の平均値を15μm以上40μm未満とするだけでなく、結晶粒径の標準偏差を平均値の1.5倍未満とする必要がある。
【0012】
本開示のセラミック基板においては、支持主面における多結晶セラミックの結晶粒径の平均値が15μm以上40μm未満とされるとともに、結晶粒径の標準偏差が平均値の1.5倍未満とされている。その結果、本開示のセラミック基板によれば、セラミック基板と圧電体基板とを十分な接合強度で結合させることができる。
【0013】
上記セラミック基板において、上記支持主面における残留応力の値が-300MPa以上300MPa以下であってもよい。SAWデバイスの製造プロセスにおいては、セラミック基板と圧電体基板とが貼り合わされた積層体に対して加熱および冷却を含むヒートサイクルが与えられる。その結果、セラミック基板と圧電体基板との接合強度が不十分となる場合がある。支持主面における残留応力の絶対値を300MPa以下とすることにより、このようなヒートサイクルが与えられた場合でも、十分な接合強度を維持することが容易となる。ここで、残留応力の値は、圧縮応力を負、引張応力を正の値で表す。残留応力の値は、たとえばX線回折装置を用いて測定することができる。
【0014】
上記セラミック基板は、スピネル(MgAl)、アルミナ(Al)、マグネシア(MgO)、シリカ(SiO)、ムライト(3Al・2SiO)、コージェライト(2MgO・2Al・5SiO)、カルシア(CaO)、チタニア(TiO)、窒化珪素(Si)、窒化アルミニウム(AlN)および炭化珪素(SiC)からなる群から選択される1種以上の材料から構成されていてもよい。これらの材料は、本開示のセラミック基板を構成する材料として好適である。これらの材料の中でも、スピネルが好ましい。
【0015】
本開示の積層体は、上記本開示のセラミック基板と、圧電体からなり、結合主面を有する圧電体基板と、を備え、上記セラミック基板の上記支持主面と上記圧電体基板の上記結合主面がファンデルワールス力により結合されている。本開示の積層体は、上記本開示のセラミック基板を含む。そのため、本開示の積層体によれば、セラミック基板と圧電体基板とを十分な接合強度で結合させることができる。
【0016】
上記積層体において、圧電体基板は、タンタル酸リチウム(LiTaO)またはニオブ酸リチウム(LiNbO)からなっていてもよい。これらの材料は、本開示の積層体における圧電体基板を構成する材料として好適である。
【0017】
本開示のSAWデバイスは、上記本開示の積層体と、圧電体基板のセラミック基板とは反対側の主面上に形成される電極と、を備える。本開示のSAWデバイスは、上記本開示のセラミック基板を含む。そのため、本開示のSAWデバイスによれば、セラミック基板と圧電体基板とを十分な接合強度で結合させたSAWデバイスを得ることができる。
【0018】
[本開示の実施形態の詳細]
次に、本開示のセラミック基板および積層体の一実施の形態を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
【0019】
図1および図2を参照して、本実施の形態におけるセラミック基板10は、多結晶セラミックから構成され、他の基板である圧電体基板20を支持するための支持主面11を有する。すなわち、セラミック基板10は、多数の結晶粒10Aの集合体である。図2に示すように、支持主面11には、多数の結晶粒10Aが露出する。支持主面11において、結晶粒10Aの径(結晶粒径)の、平均値が15μm以上40μm未満であり、標準偏差が上記平均値の1.5倍未満である。ここで、各結晶粒10Aの結晶粒径は、たとえば以下のように決定することができる。まず、顕微鏡によって支持主面11を観察し、結晶粒10Aの面積を調査する。そして、当該面積に対応する円の直径を結晶粒径とする。結晶粒径の平均値は、たとえば顕微鏡によって支持主面11の複数の領域を観察し、当該領域内の結晶粒径の算術平均を算出することにより導出することができる。
【0020】
図1を参照して、本実施の形態における積層体1は、セラミック基板10と圧電体基板20とを備える。圧電体基板20は、たとえば単結晶タンタル酸リチウム、単結晶ニオブ酸リチウムなどの単結晶の圧電体からなる。セラミック基板10は、スピネル、アルミナ、マグネシア、シリカ、ムライト、コージェライト、カルシア、チタニア、窒化珪素、窒化アルミニウムおよび炭化珪素からなる群から選択される一種以上、好ましくはいずれか1つの材料から構成される多結晶セラミックからなる。
【0021】
圧電体基板20は、一方の主面である露出主面21と、露出主面21とは反対側の主面である結合主面22とを有する。圧電体基板20は、その結合主面22がセラミック基板10の支持主面11に接触するように配置される。セラミック基板10と圧電体基板20とは、ファンデルワールス力により結合されている。
【0022】
セラミック基板10においては、支持主面11における多結晶セラミックの結晶粒径の平均値が15μm以上40μm未満とされるとともに、結晶粒径の標準偏差が平均値の1.5倍未満とされている。そのため、セラミック基板10は、セラミック基板10と圧電体基板20とを十分な接合強度で結合させることが可能なセラミック基板となっている。また、積層体1は、セラミック基板10を含む。そのため、積層体1は、セラミック基板10と圧電体基板20とが十分な接合強度で結合した積層体となっている。
【0023】
セラミック基板10において、支持主面11における残留応力の値は-300MPa以上300MPa以下であることが好ましい。このように、支持主面11における残留応力の絶対値を300MPa以下とすることにより、SAWデバイスの製造プロセスにおいてヒートサイクルが与えられた場合でも、セラミック基板10と圧電体基板20との間の十分な接合強度を維持することができる。支持主面11における残留応力の値は-200MPa以上200MPa以下であることがより好ましく、-100MPa以上100MPa以下であることがさらに好ましい。
【0024】
セラミック基板10の支持主面11において、結晶粒径の標準偏差は平均値の1倍未満であることがより好ましい。これにより、セラミック基板10と圧電体基板20とをより確実に十分な接合強度で結合させることができる。
【0025】
次に、本実施の形態におけるセラミック基板10、積層体1およびSAWデバイス100の製造方法を説明する。図3を参照して、本実施の形態のセラミック基板10、積層体1およびSAWデバイス100の製造方法では、まず工程(S10)として基板準備工程が実施される。この工程(S10)では、図4を参照してスピネル、アルミナ、マグネシア、シリカ、ムライト、コージェライト、カルシア、チタニア、窒化珪素、窒化アルミニウムおよび炭化珪素からなる群から選択される1種以上の材料から構成される多結晶セラミックからなるセラミック基板10が準備される。たとえば、上記群から選択されるいずれか1つの材料から構成される多結晶セラミックからなるセラミック基板10が準備される。具体的には、たとえば多結晶スピネルからなるセラミック基板10を準備する場合、マグネシア粉末とアルミナ粉末とを混合して原料粉末を準備し、成形することにより成形体を作製する。成形体は、たとえばプレス成形により予備成形を実施した後、CIP(Cold Isostatic Press)を実施することにより作製することができる。
【0026】
次に、成形体に対して焼結処理を実施する。焼結処理は、たとえば真空焼結法、HIP(Hot Isostatic Press)などの方法により実施することができる。これにより、焼結体が得られる。その後、焼結体に対してスライス加工を実施することにより、所望の形状(厚み)を有するセラミック基板10が得られる(図4参照)。ここで、結晶粒10Aの大きさおよびそのばらつきは、焼結時の昇温速度、焼結温度および焼結における保持時間を調整することにより、所望の値の範囲に調整することができる。具体的には、昇温速度はたとえば0.5℃/分以上5℃/分以下とすることができる。焼結温度はたとえば1500℃以上2000℃以下とすることができる。焼結時の保持時間はたとえば2時間以上10時間以下とすることができる。このように、昇温速度、焼結温度および焼結時間を調整することにより、結晶粒径の平均値を15μm以上40μm未満にするとともに、結晶粒径の標準偏差を上記平均値の1.5倍未満とすることが容易となる。
【0027】
次に、工程(S20)として粗研磨工程が実施される。この工程(S20)では、図4を参照して、工程(S10)において準備されたセラミック基板10の支持主面11に対して粗研磨処理が実施される。
【0028】
次に、工程(S30)としてアニール工程が実施される。この工程(S30)では、セラミック基板10に対して、アニールが実施される。具体的には、たとえば工程(S20)において研磨が実施されたセラミック基板が1000℃以上1500℃以下の温度域に加熱され、2時間以上10時間以下の時間保持される。これにより、工程(S10)~(S20)においてセラミック基板10に導入された残留応力が低下する。その結果、支持主面11における残留応力の値を-300MPa以上300MPa以下とすることが容易となる。
【0029】
次に、工程(S40)として仕上研磨工程が実施される。この工程(S40)では、図4を参照して、工程(S30)においてアニールされたセラミック基板10の支持主面11に対して仕上研磨処理が実施される。これにより、本実施の形態のセラミック基板10が完成する。
【0030】
次に、工程(S50)として貼り合わせ工程が実施される。この工程(S50)では、工程(S40)において仕上研磨が実施されたセラミック基板10と、別途準備されたタンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウムからなる圧電体基板20とが貼り合わされる。具体的には、たとえばセラミック基板10および圧電体基板20が洗浄され、乾燥された後、チャンバ―内に挿入され、チャンバ―内が減圧される。そして、図4において矢印で示されるように、支持主面11および結合主面22に対して、たとえばAr(アルゴン)ビームが照射される。これにより、セラミック基板10の支持主面11および圧電体基板20の結合主面22が清浄な状態とされる。その後、圧電体基板20の結合主面22とセラミック基板10の支持主面11とが接触するように、セラミック基板10と圧電体基板20とが貼り合わされる。これにより、セラミック基板10と圧電体基板20とは、ファンデルワールス力により結合する。その結果、本実施の形態の積層体1が得られる。
【0031】
引き続き、セラミック基板10を含む積層体1を用いたSAWデバイスの製造方法について説明する。図3を参照して、工程(S50)に続いて、工程(S60)として減厚工程が実施される。この工程(S60)では、図1および図5を参照して、工程(S50)において得られた積層体1の圧電体基板20の厚みを小さくする加工が実施される。具体的には、たとえば圧電体基板20の露出主面21に対して研削処理が実施される。これにより、圧電体基板20の厚みが、SAWデバイスに適した厚みにまで低減される。
【0032】
次に、工程(S70)として電極形成工程が実施される。この工程(S70)では、図5図7を参照して、圧電体基板20の露出主面21に櫛歯型の電極が形成される。図6は、図7の線分VI-VIに沿う断面図である。具体的には、図6および図7を参照して、工程(S60)において適切な厚みに調整された圧電体基板20の露出主面21上に、Alなどの導電体からなる導電体膜が形成される。導電体膜の形成は、たとえばスパッタリングにより実施することができる。その後、導電体膜上にレジストが塗布されてレジスト膜が形成された後、露光および現像が実施されることにより、所望の入力側電極30および出力側電極40の形状に対応する領域以外の領域に開口が形成される。そして、開口が形成されたレジスト膜をマスクとして用いて、たとえばウェットエッチングを実施することにより、図6および図7に示すように入力側電極30と出力側電極40とからなる対が複数形成される。なお、図6および図7は、一対の入力側電極30および出力側電極40に対応する領域を表している。入力側電極30および出力側電極40における櫛歯型電極の電極間隔は、出力すべき信号の周波数に応じて適宜決定することができる。
【0033】
次に、工程(S80)としてチップ化工程が実施される。この工程(S80)では、入力側電極30と出力側電極40とからなる対が複数形成された積層体1が厚さ方向に切断されることにより、1対の入力側電極30および出力側電極40を含む複数のチップに分離される。
【0034】
その後、図7および図8を参照して、工程(S80)において作製されたチップに対して入力側配線51および出力側配線61が形成されることにより、本実施の形態におけるSAWデバイス100(SAWフィルタ)が完成する。
【0035】
本実施の形態のSAWデバイス100の製造方法においては、セラミック基板10の支持主面11における多結晶セラミックの結晶粒径の平均値が15μm以上40μm未満とされるとともに、結晶粒径の標準偏差が平均値の1.5倍未満とされている。そのため、セラミック基板10と圧電体基板20とが十分な接合強度にて結合する。その結果、SAWデバイスの製造プロセスにおいてセラミック基板と圧電体基板とが分離することが抑制され、SAWデバイスの製造における歩留りが向上する。なお、支持主面11における残留応力の絶対値を一層低減する観点から、工程(S40)の後に再度アニール工程を追加してもよい。
【0036】
図8を参照して、本実施の形態におけるSAWデバイス100は、ファンデルワールス力により結合されたセラミック基板10と圧電体基板20とを含む積層体1と、圧電体基板20の露出主面21上に接触するように形成された1対の櫛歯形状を有する電極である入力側電極30および出力側電極40と、入力側電極30に接続された入力側配線51と、出力側電極40に接続された出力側配線61とを備えている。
【0037】
入力側電極30は、第1部分31と第2部分32とを含む。第1部分31は、直線状のベース部31Aと、ベース部31Aの延在方向に垂直な方向にベース部31Aから突出する直線状の複数の突出部31Bとを含む。第2部分32は、ベース部31Aと平行に延在する直線状のベース部32Aと、ベース部32Aの延在方向に垂直な方向にベース部32Aから突出し、隣り合う突出部31Bの間に進入する直線状の複数の突出部32Bとを含む。突出部31Bと突出部32Bとは、予め定められた一定の間隔をおいて配置される。
【0038】
出力側電極40は、第1部分41と第2部分42とを含む。第1部分41は、直線状のベース部41Aと、ベース部41Aの延在方向に垂直な方向にベース部41Aから突出する直線状の複数の突出部41Bとを含む。第2部分42は、ベース部41Aと平行に延在する直線状のベース部42Aと、ベース部42Aの延在方向に垂直な方向にベース部42Aから突出し、隣り合う突出部41Bの間に進入する直線状の複数の突出部42Bとを含む。突出部41Bと突出部42Bとは、予め定められた一定の間隔をおいて配置される。
【0039】
入力側配線51から入力側電極30に入力信号である交流電圧が印加されると、圧電効果により圧電体基板20の露出主面21(表面)に弾性表面波が生じ、出力側電極40側に伝達される。このとき、入力側電極30および出力側電極40は図1に示すように櫛歯形状を有しており、突出部31Bと突出部32Bとの間隔、および突出部41Bと突出部42Bとの間隔は一定である。したがって、入力側電極30から出力側電極40に向かう方向において、圧電体基板20の露出主面21のうち電極が形成された領域は所定の周期(電極周期)で存在する。そのため、入力信号により発生した弾性表面波は、その波長が電極周期に一致する場合に最も強く励振され、電極周期とのずれが大きいほど減衰する。その結果、電極周期に近い波長の信号のみが出力側電極40および出力側配線61を介して出力される。
【0040】
ここで、上記動作において、圧電体基板20の温度が上昇する。本実施の形態のSAWデバイス100においては、圧電体基板20に、放熱性の高い材料からなるセラミック基板10が接触するように配置されている。そのため、SAWデバイス100は高い信頼性を有している。さらに、SAWデバイス100は、本実施の形態のセラミック基板10を含むため、製造プロセスにおいてセラミック基板10と圧電体基板20とが分離することが抑制される。その結果、SAWデバイス100は、高い歩留りを維持しつつ製造可能なSAWデバイス100となっている。
【実施例
【0041】
支持主面における結晶粒径の平均値および標準偏差、ならびに支持主面における残留応力の異なる11のセラミック基板(スピネル基板)のサンプルを準備した(サンプルNo.1~11)。これを用いて上記実施の形態の工程(S10)~(S50)までを実施した後、積層体1におけるセラミック基板と圧電体基板との接合強度をクラックオープニング法により評価した。また、同様のサンプルに対して室温から300℃まで加熱した後、室温まで冷却するヒートサイクルを与えた後、同様に接合強度を評価した。
【0042】
なお、結晶粒径の測定は、Nikon社製顕微鏡ECLIPSE LV100を用い、研磨された支持主面を観察することにより行った。結晶粒径の平均値および標準偏差は、当該顕微鏡の内蔵画像処理ソフトウェアにより算出した。支持主面における残留応力は、X線回折法による応力測定にて測定した。使用X線はCu-Kaラインフォーカス、励起条件は45kV 40mA、走査方法はsin2Ψ法(並傾法)、測定範囲は2θ=93°~95.5°、ステップ幅は0.03゜、Ψ条件は13水準(+側6水準、零点1水準、-側6水準){0≦sin2Ψ≦0.5}、積算時間は1または3sec、測定面はMgAl(731)面とした。実験結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
表1において、接合強度およびヒートサイクル後の接合強度について、1.0J/m以上であるものをA、0.5J/m以上1.0J/m未満であるものをB、0.5J/m未満であるものをCと評価した。
【0044】
表1を参照して、支持主面における結晶粒径の平均値が15μm以上40μm未満の範囲外であるサンプル1および11については、接合強度に関する評価がCとなっている。このことから、支持主面における結晶粒径の平均値は、15μm以上40μm未満とする必要があることが確認される。また、結晶粒径の平均値が15μm以上40μm未満の範囲内であっても、結晶粒径の平均値に対する結晶粒径の標準偏差の比(σ/μ)が1.5以上のサンプル(サンプル2、5、8)については、接合強度に関する評価がCとなっている。このことから、十分な接合強度を得るためには、上記平均値の条件に加えて、結晶粒径の標準偏差を平均値の1.5倍未満とする必要があることが分かる。
【0045】
さらに、上記平均値の条件および標準偏差の条件を満たす場合であっても、支持主面における残留応力の値が-300MPa以上300MPa以下の範囲外であるサンプル(サンプル3、6、9)については、ヒートサイクル後の接合強度に関する評価がBとなっているのに対し、-300MPa以上300MPa以下の範囲内であるサンプルについては、ヒートサイクル後の接合強度に関する評価がAとなっている。このことから、支持主面における残留応力の絶対値を300MPa以下とすることにより、ヒートサイクル後の接合強度が向上することが確認される。
【0046】
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、請求の範囲によって規定され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0047】
1 積層体、10 セラミック基板、10A 結晶粒、11 支持主面
20 圧電体基板、21 露出主面、22 結合主面
30 入力側電極、31 第1部分、31A ベース部、31B 突出部
32 第2部分、32A ベース部、32B 突出部
40 出力側電極、41 第1部分、41A ベース部、41B 突出部
42 第2部分、42A ベース部、42B 突出部
51 入力側配線、61 出力側配線
100 SAWデバイス
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8