(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-26
(45)【発行日】2024-09-03
(54)【発明の名称】車載用アンテナ装置
(51)【国際特許分類】
H01Q 1/22 20060101AFI20240827BHJP
H01Q 9/36 20060101ALI20240827BHJP
H01Q 1/42 20060101ALI20240827BHJP
【FI】
H01Q1/22 B
H01Q9/36
H01Q1/42
(21)【出願番号】P 2020142620
(22)【出願日】2020-08-26
【審査請求日】2023-07-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000006758
【氏名又は名称】株式会社ヨコオ
(74)【代理人】
【識別番号】100127306
【氏名又は名称】野中 剛
(72)【発明者】
【氏名】荒田 穣
(72)【発明者】
【氏名】野田 雅史
(72)【発明者】
【氏名】郷 清二
【審査官】齊藤 晶
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-179972(JP,A)
【文献】国際公開第2019/239230(WO,A1)
【文献】国際公開第2018/155600(WO,A1)
【文献】国際公開第2019/156138(WO,A1)
【文献】特開2018-107830(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01Q 1/22
H01Q 9/36
H01Q 1/42
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
インナーケースと、
前記インナーケースに固定される容量装荷素子と、
を備え、
前記容量装荷素子は、
前記インナーケースの所定位置に当接する端部と、
前記インナーケースへの固定用の締結面と、
を有し、
前記締結面は、前記インナーケースに対して傾斜して
おり、
前記締結面は、前記インナーケースへの固定時に、前記所定位置に対して前記端部を押し付ける方向に傾斜している、
車載用アンテナ装置。
【請求項2】
インナーケースと、
前記インナーケースに固定される容量装荷素子と、
を備え、
前記容量装荷素子は、
前記インナーケースの所定位置に当接する端部と、
前記インナーケースへの固定用の締結面と、
を有し、
前記締結面は、前記インナーケースに対して傾斜しており、
前記容量装荷素子は、金属製であり、
前記容量装荷素子は、前記インナーケースへの固定時に、弾性によって前記所定位置に対して前記端部を押し付ける
、
車載用アンテナ装置。
【請求項3】
前記容量装荷素子は、ミアンダ構造部を有し、
前記締結面は、前記ミアンダ構造部のミアンダ末端部にあり、
前記端部は、前記ミアンダ構造部のミアンダ中間部にある、
請求項1
又は2に記載の車載用アンテナ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車載用アンテナ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車の車体外装板に取り付けられる車載用アンテナ装置として、車体外装板に固定されるアンテナベースと、アウターケースとの間に画成される内部空間に、アンテナ等を収容する装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
特許文献1の車載用アンテナ装置では、トップ部31が容量装荷素子に相当する。容量装荷素子は、薄い金属板(例えば、錫メッキ鋼板や、ステンレス鋼板等)が所定形状に加工して作られるいわゆる板金部品であり、容易に変形する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
容量装荷素子の固定は、例えばネジが使用される。車載用アンテナ装置内には、他のアンテナなどの多くの部品が収容される。そのため、ネジで固定可能な箇所には限りがある。また、ネジが増えれば、それだけ部品コストや製作の手間が増える。従って、できる限りネジで固定する箇所は少なくしたい。
【0006】
一方、インナーケースの外表面に容量装荷素子を固定する場合がある。しかし、容量装荷素子は変形し易い板金部品であるため、インナーケースへの固定箇所から離れた容量装荷素子の端部が、インナーケースから浮いてしまう場合が起こり得た。インナーケースからの浮きが発生するとアンテナ性能に影響が生じる可能性がある。
【0007】
本発明の目的の一例は、インナーケースに対して固定された容量装荷素子の端部が浮くことを抑制できる車載用アンテナ装置の技術、を提供すること、である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の態様は、インナーケースと、前記インナーケースに固定される容量装荷素子と、を備え、前記容量装荷素子は、前記インナーケースの所定位置に当接する端部と、前記インナーケースへの固定用の締結面と、を有し、前記締結面は、前記インナーケースに対して傾斜している、車載用アンテナ装置である。
【0009】
この態様によれば、容量装荷素子がインナーケースに固定されると、容量装荷素子の端部がインナーケースに押しつけられることになる。よって、端部の浮きを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】車載用アンテナ装置の構成例を示すアウターケースを除く分解斜視図。
【
図2】インナーケース及び左方容量装荷素子を選択して描いた分解斜視図。
【
図3】インナーケースの上部及び左方容量装荷素子を選択して描いた上面図。
【
図4】インナーケースへ容量装荷素子を締結した状態の斜視図。
【
図5】インナーケースへ容量装荷素子を締結した状態の上面図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の好適な実施形態の例を説明するが、本発明を適用可能な形態は以下の実施形態に限定されない。各図において共通する方向を示すための直交三軸を示す。直交三軸は、Z軸正方向を上方向とする右手系である。車載用アンテナ装置にとっての前方(車体に取り付けたときに前方を向く側)がX軸正方向、左方がY軸正方向、上方がZ軸正方向である。
【0012】
図1は、本実施形態の車載用アンテナ装置10の構成例を示すアウターケースを除く分解斜視図である。車載用アンテナ装置10は、アウターケースと、インナーケース12と、容量装荷素子14(左方容量装荷素子14Lと右方容量装荷素子14Rとで1つの容量装荷素子として機能する。)と、GNSS(Global Navigation Satellite System)アンテナ16と、SXM(SiriusXM)アンテナ18と、第1基板20aと、第2基板20bと、インナーパッド22と、金属ベース24と、シール26と、仮留めホルダー28と、ワッシャー30とを有する。シール26は、金属ベース24と車体外装との間を封止する。仮留めホルダー28は、金属ベース24の取付凸部25に装着される。ワッシャー30は、金属ベース24の取付凸部25の端部にボルト32でネジ止めされる。なお、アンテナの数や種類はこれに限らず適宜選択してよい。
【0013】
車載用アンテナ装置10は、図示されていないアウターケースを、金属ベース24に固定することで、アウターケースと金属ベース24との間に内部空間が画成される。内部空間は、インナーケース12と、容量装荷素子14と、GNSSアンテナ16と、SXMアンテナ18と、各種アンテナに関する増幅回路等を実装する第1基板20a及び第2基板20bと、を収容する。
【0014】
金属ベース24の下面には取付凸部25が下方へ向けて突設されている。仮留めホルダー28は、弾性合成樹脂製の部品であって、取付凸部25の突端に装着される。ワッシャー30は、爪部31を有し、取付凸部25の突端に仮留めホルダー28越しに装着されボルト32でネジ止めされる。
【0015】
金属ベース24は、車体外装に設けられた挿通孔に、取付凸部25を挿通させるように取り付けられる。取り付け後、取付凸部25は車内に突出し、仮留めホルダー28が車内から係合して車載用アンテナ装置10を仮留めする。ボルト32を締め付けると、ワッシャー30の爪部31が、車体外装の挿通孔の周縁部を車内から当接し、金属ベース24の下面との間で車体外装板を挟持し、車載用アンテナ装置10を車体に固定する。
【0016】
図2は、インナーケース12及び左方容量装荷素子14Lを選択して描いた分解斜視図である。
図3は、インナーケース12の上部及び左方容量装荷素子14Lを選択して描いた上面図である。
【0017】
インナーケース12は、前後に長く、前方及び上方に向けて絞られた外形を有している。インナーケース12は、上部左側面と上部右側面それぞれに、外形に沿った窪みを有する。この窪みが、容量装荷素子取付部40である。
【0018】
インナーケース12は、容量装荷素子取付部40毎に、第1ネジ穴42を有する第1座面44と、第2ネジ穴46を有する第2座面48と、インナーケース12の尾根に沿った頂部50と、前方下端の前方係合孔52と、後方下端の後方係合孔54と、を有する。
【0019】
2つある第1座面44のうち、左側は左方容量装荷素子14Lの締結に使われ、右側は右方容量装荷素子14Rの締結に使われる。左側の第1座面44は、外向きの法線は、左方向を向いている。右側の第1座面44の外向きの法線は、右方向を向いている。
図3では、左方の第1座面44を通る面S0を長破線で示している。
【0020】
第2座面48は、外向きの法線が上方を向く面であって、インナーケース12の尾根の後部に設けられている。2つある第2座面48のうち、前側は左方容量装荷素子14Lの締結に使用され、後側は右方容量装荷素子14Rの締結に使用される。
【0021】
左方容量装荷素子14Lは、薄い金属板を加工した板金部品であり、ミアンダ構造部を有する。左方容量装荷素子14Lは、第1締結面60と、ミアンダ構造部の前部分に相当する第1端部62と、第2締結面64と、ミアンダ構造部の後部分に相当する第2端部66と、を有する。
【0022】
第1締結面60は、左方容量装荷素子14Lの中央上部の側面に設けられており、第1ネジ91を挿通するための第1挿通孔61を有する。第1締結面60は、第1ネジ91でインナーケース12の第1座面44に締結される。
【0023】
第1端部62は、左方容量装荷素子14Lにとっての前方半分を閉める前方主部である。第1端部62は、第1締結面60から前方へ延設され、インナーケース12の前方所定位置に当接する部位である。第2ネジの第2挿通孔65から第1端部62までの距離は、第2挿通孔65から第1ネジの第1挿通孔61までの距離よりも遠い。
【0024】
第1端部62は、上端にインナーケース12側へ折りまげられた折曲部70を有し、前方下端部に下方に向けて突出した前方係合突片72を有する。そして、第1端部62は、第1締結面60から開始し、前後に折り返しながら下方へ向かって蛇行する。
【0025】
具体的には、第1端部62は、第1締結面60から前方へ直線状に延設が開始され、所定の前限界(容量装荷素子取付部40の窪みの前端部)に達すると、下方に向けて曲がり後方へUターンし、後方へ向けて直線状に延びる。そのまま、第1締結面60の下方位置に到達すると、第1端部62は、再度下方に向けて曲がり前方へUターンして前方へ直線状に伸びる。再び前限界に達すると再々度下方に向けて曲がり後方へUターンして、第1締結面60の下方位置まで直線状に延びている。第1締結面60は、ミアンダ構造のミアンダ末端部にあり、第1端部62は、ミアンダ構造部のミアンダ中間部にある、と言える。
【0026】
第1端部62の全体形状は、インナーケース12の容量装荷素子取付部40の前部の側面形状に合わせて、あたかも容量装荷素子取付部40の前部に密着するカバーのように成形されている。
【0027】
第1締結面60は、左方容量装荷素子14Lをインナーケース12へ締結するために、第1ネジ91により第1ネジ穴42へ締結した時に、所定位置(左方の容量装荷素子取付部40)に対して第1端部62を押し付ける方向に傾斜している。
【0028】
具体的には、仮に、左方容量装荷素子14Lを、第1端部62の形状をインナーケース12の容量装荷素子取付部40に、変形させず自然状態のまま合わせると仮定して設計する場合、第1締結面60は、締結後にインナーケース12の第1座面44と面全体で接触するように平行に設定されることになる。この時の第1締結面60が通る面を仮定面S1とする。
【0029】
図3では、第1座面44を通る面S0及び仮定面S1をともに長破線で描いている。
図3において、面S0と仮定面S1とは平行となる。本実施形態の第1締結面60を通る面S2は、仮定面S1よりも第1端部62が延設される側とは反対側がインナーケース12へ接近するように傾いており、仮定面S1に対して傾斜角θだけ傾斜している。
【0030】
同じことを外向きの法線に着目して説明すると、第1座面44を通る面S0の外向きの法線N0と仮定面S1の外向きの法線N1は、ともに真左を向いている。第1締結面60の外向きの法線N2は、法線N0及び法線N1に対して、後方側(第1端部62が延設される側とは反対側)へ傾斜角θだけ傾斜している。
【0031】
第2締結面64は、左方容量装荷素子14Lの後方上端部に設けられており、第2ネジ92を挿通するための上下方向の第2挿通孔65を有する。第2締結面64は、第2ネジ92でインナーケース12の第2座面48に締結される。
【0032】
第2端部66は、左方容量装荷素子14Lにとっての後半分を構成する後方主部であり、容量装荷素子取付部40の後方の外面形状に沿った1枚の板状となるように成形されている。
【0033】
第2端部66は、上端にインナーケース12側へ折りまげられた折曲部70を有し、後方下端部に下方に向けて突出した後方係合突片74を有する。第2端部66は、第2端部66にとっての前方下端部にて、第1端部62にとっての後方下側の末端部と接続し、第1端部62から連なる一体のミアンダ構造部を形成している。
【0034】
右方容量装荷素子14R(
図1参照)は、第2締結面64の位置が左方容量装荷素子14Lのそれより後方位置に設けられている以外は、左方容量装荷素子14Lと左右対称形である。左方容量装荷素子14Lと右方容量装荷素子14Rとは、一体に接続されており、1つの容量装荷素子として機能する。
【0035】
図4は、インナーケース12へ容量装荷素子14(14R,14L)を締結した状態の斜視図である。
図5は、インナーケース12へ容量装荷素子14(14R,14L)を締結した状態の上面図である。
【0036】
左方容量装荷素子14Lをインナーケース12へ締結するには、作業者は、前方係合突片72を前方係合孔52へ差し込み、後方係合突片74を後方係合孔54へ差し込むようにしながら、左方容量装荷素子14Lを左方の容量装荷素子取付部40へ上方から被せる。上方から被せることで、折曲部70が頂部50と当接し、第1締結面60は第1座面44と対向する位置関係となり、第2締結面64は第2座面48と対向する位置関係となる。
【0037】
次に、作業者は、第1締結面60の第1挿通孔61に第1ネジ91を挿通させて、第1ネジ91を第1ネジ穴42へ締め込む。次いで第2締結面64の第2挿通孔65に第2ネジ92を挿通させて、第2ネジ92を第2ネジ穴46へ締め込んで、締結を完了させる。
【0038】
締結前の自然状態では、左方容量装荷素子14Lが左方の容量装荷素子取付部40に被せた状態にある。この自然状態では第1締結面60は第1座面44に対して傾斜角θだけ傾いている。第1ネジ91による第1ネジ穴42への締め込みが進行するにつれ、第1締結面60が第1座面44と徐々に接近してゆく。第1ネジ91の頭部座面と第1座面44とに挟まれた第1締結面60は、徐々に第1座面44と平行な状態に近づき、最終的には平行な状態で締結が完了となる。
【0039】
第1ネジ91の締結過程に着目すると、第1締結面60が徐々に第1座面44と平行な状態に近づくということは、第1締結面60を回転軸として上から見ると時計回転するように回転し、それに伴って左方容量装荷素子14Lの第1端部62が(
図5の白色の太矢印の方向へ)弾性変形する。よって、第1端部62には弾性変形の復元力としての押し付け力FLが働くこととなる。つまり、左方容量装荷素子14Lは、第1ネジ91による第1ネジ穴42への締結時に、弾性によって所定位置に対して第1端部62を押し付ける状態となる。
【0040】
右方容量装荷素子14Rも同様に、第1ネジ91の締結時に押し付け力FRが第1端部62に働き、弾性によって所定位置に対して第1端部62を押し付ける状態となる。
【0041】
本実施形態の第1端部62は、容量装荷素子14の押し付け力FR,FLで常にインナーケース12へ押しつけられた状態にある。そのため、第1締結面60を第1座面44に対して傾斜させていない構成に比べて、第1端部62の浮きの発生が抑制される。特に第1端部62の折曲部70の前方の浮きの発生を一層抑制させる作用効果を奏する。
【0042】
以上、実施形態について説明したが、本開示の態様は上記形態に限定されるものではなく適宜構成要素の追加・省略・変更を施すことができる。
【0043】
例えば、上記実施形態では、容量装荷素子取付部40の第1端部62のミアンダ構造部として、第1締結面60から前方へ延設を開始し、前後に折り返しながら下方へ蛇行する例を示したが、これに限らない。第1端部62のミアンダ構造部は、第1締結面60から下方へ延設を開始し、上下に折り返しながら前方へ蛇行する、としてもよい。
【0044】
また、上記実施形態では、第2端部66内では蛇行する形状を有しない例を示したが、第2端部66も第1端部62と同様に蛇行する形状を有する構造としてもよい。
【0045】
また、上記実施形態では、容量装荷素子14がインナーケース12の外面に取り付けられていたが、図示しないアウターケースに取り付けられていてもよいし、インナーケース12の内面に取り付けられていてもよい。
【0046】
上述した実施形態およびその変形例を含め、本明細書の開示は、次のように概括することができる。
【0047】
本開示の態様は、インナーケースと、前記インナーケースに固定される容量装荷素子と、を備え、前記容量装荷素子は、前記インナーケースの所定位置に当接する端部と、前記インナーケースへの固定用の締結面と、を有し、前記締結面は、前記インナーケースに対して傾斜している、車載用アンテナ装置である。
【0048】
本開示の態様によれば、容量装荷素子がインナーケースに固定されると、容量装荷素子の端部がインナーケースに押しつけられることになる。よって、端部の浮きを抑制できる。
【0049】
前記締結面は、前記インナーケースへの固定時に、前記所定位置に対して前記端部を押し付ける方向に傾斜している。
【0050】
これにより、インナーケースに対して固定された容量装荷素子の端部の浮きをより抑制することができる。
【0051】
前記容量装荷素子は、金属製であり、前記容量装荷素子は、前記インナーケースへの固定時に、弾性によって前記所定位置に対して前記端部を押し付ける、としてもよい。
【0052】
前記容量装荷素子は、ミアンダ構造部を有し、前記締結面は、前記ミアンダ構造部のミアンダ末端部にあり、前記端部は、前記ミアンダ構造部のミアンダ中間部にある、としてもよい。
【符号の説明】
【0053】
10…車載用アンテナ装置
12…インナーケース
14…容量装荷素子
14L…左方容量装荷素子
14R…右方容量装荷素子
40…容量装荷素子取付部
42…第1ネジ穴
44…第1座面
46…第2ネジ穴
48…第2座面
50…頂部
52…前方係合孔
54…後方係合孔
60…第1締結面
61…第1挿通孔
62…第1端部
64…第2締結面
65…第2挿通孔
66…第2端部
91…第1ネジ
92…第2ネジ
N0…法線
N1…法線
N2…法線