IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社トプコンの特許一覧

特許7544563眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-26
(45)【発行日】2024-09-03
(54)【発明の名称】眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   A61B 3/10 20060101AFI20240827BHJP
【FI】
A61B3/10 300
A61B3/10 100
【請求項の数】 20
(21)【出願番号】P 2020181969
(22)【出願日】2020-10-30
(65)【公開番号】P2022072499
(43)【公開日】2022-05-17
【審査請求日】2023-10-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000220343
【氏名又は名称】株式会社トプコン
(74)【代理人】
【識別番号】100124626
【弁理士】
【氏名又は名称】榎並 智和
(72)【発明者】
【氏名】山口 達夫
【審査官】渡戸 正義
(56)【参考文献】
【文献】特開昭53-009094(JP,A)
【文献】特開2015-085043(JP,A)
【文献】特開2019-134905(JP,A)
【文献】特開2016-030181(JP,A)
【文献】特開2020-018795(JP,A)
【文献】特表2016-510628(JP,A)
【文献】特表2020-529226(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 3/00 - 3/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検眼の所定部位における撮影中心を中心に回転する照明範囲に照明光を照射する照射系と、
受光面が前記所定部位と光学的に略共役な位置に配置可能なイメージセンサを含み、前記照明範囲に照射された前記照明光の戻り光を受光する受光系と、
前記撮影中心を含む中心部を前記照明光でスキャンする中心部スキャンと、前記中心部の外側の1以上の周辺部のそれぞれを前記照明光でスキャンする1以上の周辺部スキャンとを実行するように前記照射系及び前記受光系を制御する制御部と、
前記中心部スキャンにより得られた前記戻り光の受光結果と、前記1以上の周辺部スキャンにより得られた前記戻り光の受光結果とに基づいて前記被検眼の画像を形成する画像形成部と、
撮影光軸から偏心した位置に穴部が形成され、前記照射系の光路と前記受光系の光路とを結合する瞳分割回転ミラーと、
を含
前記穴部は、前記被検眼の瞳孔と光学的に略共役な位置に配置可能であり、
前記瞳分割回転ミラーは、前記照明範囲の移動に同期して前記撮影光軸を中心に前記穴部を回転可能である、眼科装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記中心部スキャンにより得られる前記戻り光の光量と前記1以上の周辺部スキャンにより得られる前記戻り光の光量との差が小さくなるように前記照射系及び前記受光系の少なくとも一方を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
【請求項3】
前記照射系、及び前記受光系は、撮影光軸の方向に移動可能である
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の眼科装置。
【請求項4】
前記照射系の光路及び前記受光系の光路に配置され、前記光路に沿って移動可能なレンズを含む
ことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の眼科装置。
【請求項5】
撮影光軸を中心に回転可能なスリットが形成され、前記瞳分割回転ミラーによって結合された光路に選択的に配置可能な2以上のスリットを含み、
前記2以上のスリットは、
前記撮影光軸が通る中心領域にスリットが形成された第1スリットと、
前記撮影光軸が通る中心領域の外側の1以上の周辺領域のそれぞれにスリットが形成された1以上の第2スリットと、
を含み、
前記第1スリットに形成されたスリットは、前記中心部と光学的に略共役な位置に配置可能であり、
前記1以上の第2スリットに形成されたスリットは、前記所定部位における前記1以上の周辺部と光学的に略共役な位置に配置可能である
ことを特徴とする請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の眼科装置。
【請求項6】
前記瞳分割回転ミラーによって結合された光路を2以上の光路に分割する光路分割部材と、
前記光路分割部材により分割された前記2以上の光路のそれぞれに配置され撮影光軸を中心に回転可能なスリットが形成された2以上のスリットと、
前記光路分割部材によって分割された前記2以上の光路を結合し、結合された光路の光を前記被検眼に導く光路結合部材と、
を含み、
前記2以上のスリットは、
前記撮影光軸が通る中心領域にスリットが形成された第1スリットと、
前記撮影光軸が通る中心領域の外側の1以上の周辺領域のそれぞれにスリットが形成された1以上の第2スリットと、
を含み、
前記第1スリットに形成されたスリットは、前記中心部と光学的に略共役な位置に配置可能であり、
前記1以上の第2スリットに形成されたスリットは、前記所定部位における前記1以上の周辺部と光学的に略共役な位置に配置可能である
ことを特徴とする請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の眼科装置。
【請求項7】
スリットが形成され、前記瞳分割回転ミラーによって結合された光路に選択的に配置可能な2以上のスリットと、
前記瞳分割回転ミラーと前記2以上のスリットとの間に配置され、前記所定部位において前記撮影中心を中心に回転するように前記2以上のスリットのいずれかに形成されたスリットを通過した光を偏向する光スキャナと、
を含み、
前記2以上のスリットは、
撮影光軸が通る中心領域にスリットが形成された第1スリットと、
前記撮影光軸が通る中心領域の外側の1以上の周辺領域のそれぞれにスリットが形成された1以上の第2スリットと、
を含み、
前記第1スリットに形成されたスリットは、前記中心部と光学的に略共役な位置に配置可能であり、
前記1以上の第2スリットに形成されたスリットは、前記所定部位における前記1以上の周辺部と光学的に略共役な位置に配置可能である
ことを特徴とする請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の眼科装置。
【請求項8】
前記2以上のスリットは、前記2以上のスリットのいずれか1つを除いて前記撮影光軸の方向の移動可能である
ことを特徴とする請求項~請求項のいずれか一項に記載の眼科装置。
【請求項9】
前記被検眼の屈折度数に基づいて、前記1以上の第2スリットのそれぞれを前記撮影光軸の方向に移動する1以上の移動機構を含む
ことを特徴とする請求項~請求項のいずれか一項に記載の眼科装置。
【請求項10】
前記被検眼のOCTデータに基づいて、前記1以上の第2スリットのそれぞれを前記撮影光軸の方向に移動する1以上の移動機構を含む
ことを特徴とする請求項~請求項のいずれか一項に記載の眼科装置。
【請求項11】
前記2以上のスリットのそれぞれに形成されたスリットは、前記撮影光軸から遠くなるほど広くなるように形成されている
ことを特徴とする請求項~請求項10のいずれか一項に記載の眼科装置。
【請求項12】
前記2以上のスリットのそれぞれに形成されたスリットは、略台形形状又は三角形状を有している
ことを特徴とする請求項11に記載の眼科装置。
【請求項13】
撮影光軸から偏心した位置に穴部が形成され、照明光を照射する照射系の光路と前記照明光の戻り光を受光する受光系の光路とを結合する瞳分割回転ミラーを含む眼科装置の制御方法であって、
被検眼の所定部位における撮影中心を中心に回転する照明範囲に前記照明光を照射する照射ステップと、
受光面が前記所定部位と光学的に略共役な位置に配置可能なイメージセンサを用いて、前記照明範囲に照射された前記戻り光を受光する受光ステップと、
前記撮影中心を含む中心部を前記照明光でスキャンする中心部スキャンと、前記中心部の外側の1以上の周辺部のそれぞれを前記照明光でスキャンする1以上の周辺部スキャンとを実行する制御ステップと、
前記中心部スキャンにより得られた前記戻り光の受光結果と、前記1以上の周辺部スキャンにより得られた前記戻り光の受光結果とに基づいて前記被検眼の画像を形成する画像形成ステップと、
を含み、
前記穴部は、前記被検眼の瞳孔と光学的に略共役な位置に配置可能であり、
前記制御ステップは、前記照明範囲の移動に同期して前記撮影光軸を中心に前記穴部を回転するように前記瞳分割回転ミラーを制御する、眼科装置の制御方法。
【請求項14】
前記制御ステップは、前記中心部スキャンにより得られる前記戻り光の光量と前記1以上の周辺部スキャンにより得られる前記戻り光の光量との差が小さくなるように前記照明光を照射する照射系及び前記戻り光を受光する受光系の少なくとも一方を制御する
ことを特徴とする請求項13に記載の眼科装置の制御方法。
【請求項15】
前記眼科装置は、撮影光軸を中心に回転可能なスリットが形成され、前記瞳分割回転ミラーによって結合された光路に選択的に配置可能な2以上のスリットを含み、
前記2以上のスリットは、
前記撮影光軸が通る中心領域にスリットが形成された第1スリットと、
前記撮影光軸が通る中心領域の外側の1以上の周辺領域のそれぞれにスリットが形成された1以上の第2スリットと、
を含み、
前記第1スリットに形成されたスリットは、前記中心部と光学的に略共役な位置に配置可能であり、
前記1以上の第2スリットに形成されたスリットは、前記所定部位における前記1以上の周辺部と光学的に略共役な位置に配置可能である
ことを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の眼科装置の制御方法。
【請求項16】
前記眼科装置は、
前記瞳分割回転ミラーによって結合された光路を2以上の光路に分割する光路分割部材と、
前記光路分割部材により分割された前記2以上の光路のそれぞれに配置され撮影光軸を中心に回転可能なスリットが形成された2以上のスリットと、
前記光路分割部材によって分割された前記2以上の光路を結合し、結合された光路の光を前記被検眼に導く光路結合部材と、
を含み、
前記2以上のスリットは、
前記撮影光軸が通る中心領域にスリットが形成された第1スリットと、
前記撮影光軸が通る中心領域の外側の1以上の周辺領域のそれぞれにスリットが形成された1以上の第2スリットと、
を含み、
前記第1スリットに形成されたスリットは、前記中心部と光学的に略共役な位置に配置可能であり、
前記1以上の第2スリットに形成されたスリットは、前記所定部位における前記1以上の周辺部と光学的に略共役な位置に配置可能である
ことを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の眼科装置の制御方法。
【請求項17】
前記眼科装置は、
スリットが形成され、前記瞳分割回転ミラーによって結合された光路に選択的に配置可能な2以上のスリットと、
前記瞳分割回転ミラーと前記2以上のスリットとの間に配置され、前記所定部位において前記撮影中心を中心に回転するように前記2以上のスリットのいずれかに形成されたスリットを通過した光を偏向する光スキャナと、
を含み、
前記2以上のスリットは、
撮影光軸が通る中心領域にスリットが形成された第1スリットと、
前記撮影光軸が通る中心領域の外側の1以上の周辺領域のそれぞれにスリットが形成された1以上の第2スリットと、
を含み、
前記第1スリットに形成されたスリットは、前記中心部と光学的に略共役な位置に配置可能であり、
前記1以上の第2スリットに形成されたスリットは、前記所定部位における前記1以上の周辺部と光学的に略共役な位置に配置可能である
ことを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の眼科装置の制御方法。
【請求項18】
前記2以上のスリットのそれぞれに形成されたスリットは、前記撮影光軸から遠くなるほど広くなるように形成されている
ことを特徴とする請求項15~請求項17のいずれか一項に記載の眼科装置の制御方法。
【請求項19】
前記2以上のスリットのそれぞれに形成されたスリットは、略台形形状又は三角形状を有している
ことを特徴とする請求項18に記載の眼科装置の制御方法。
【請求項20】
コンピュータに、請求項13~請求項19のいずれか一項に記載の眼科装置の制御方法の各ステップを実行させることを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
走査型レーザー検眼鏡(Scanning Laser Ophthalmoscope :以下、SLO)は、眼球内をレーザー光で走査し、眼底からの反射光を検出することで眼底像を取得する。
【0003】
このようなSLOを用いて広角の眼底像を取得する場合、非特許文献1に記載されているように眼球光学系の収差の影響を受け、撮影中心を含む中心部の外側の外周部においてフォーカスのずれが生ずる。これは、中心部にフォーカスを合わせると外周部における画質の劣化が顕著になることを意味する。
【0004】
例えば、特許文献1には、光スキャナを用いて測定光で眼底を走査する眼底断層像撮影装置において、各サークルスキャンの撮影位置毎に光路調整を行うことで同一の感度で断層像を取得し、全撮影領域において感度の良い断層像を取得する手法が開示されている。
【0005】
また、SLOを用いて眼底像を取得する場合、対物レンズの中心からの反射成分に起因したアーチファクトが眼底像に描出される場合があることが知られている。
【0006】
例えば、特許文献2には、瞳分割面における照射ゾーンと検出ゾーンとの間のデッドゾーンの寸法を適切に設定することで、対物レンズの中心からの反射成分等に起因したアーチファクトを除去する手法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開2013-081763号公報
【文献】米国特許10582852号明細書
【非特許文献】
【0008】
【文献】David A. Atchison, “Anterior Corneal and internal contributions to peripheral aberrations of human eyes”, Optical Society of America, 2004年3月, Vol. 21, No. 3, pp.355-359
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
例えば、特許文献1と同様に、SLOにおいてサークルスキャンを実行し、撮影中心を含む中心部と中心部の外側の周辺部における撮影位置毎にフォーカスを調整する場合、フォーカス調整に時間を要し、被検眼の動き等に起因した画質の劣化を招く。また、光束の断面形状がライン状等の所定形状を有する光で眼底をスキャンする場合、眼底における照明領域内で撮影中心を含む領域と撮影中心から離れた領域とでフォーカス位置が異なる。従って、眼球光学系の収差に起因した画質の劣化を避けることは困難である。画角が大きくなるほど眼球光学系の収差に起因した画質の劣化の程度が大きくなる。
【0010】
一方、特許文献2に開示された手法では、対物レンズの中心からの反射成分等に起因したアーチファクトを除去できるものの、眼球光学系の収差に起因した画質の劣化を避けることはできない。
【0011】
以上のように、従来の手法では、画角が大きくなっても、被検眼の高画質の画像を簡便に取得することが困難である。
【0012】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的の1つは、画角が大きい場合でも、被検眼の高画質の画像を簡便に取得するための新たな技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
実施形態に係る第1態様は、被検眼の所定部位における撮影中心を中心に回転する照明範囲に照明光を照射する照射系と、受光面が前記所定部位と光学的に略共役な位置に配置可能なイメージセンサを含み、前記照明範囲に照射された前記照明光の戻り光を受光する受光系と、前記撮影中心を含む中心部を前記照明光でスキャンする中心部スキャンと、前記中心部の外側の1以上の周辺部のそれぞれを前記照明光でスキャンする1以上の周辺部スキャンとを実行するように前記照射系及び前記受光系を制御する制御部と、前記中心部スキャンにより得られた前記戻り光の受光結果と、前記1以上の周辺部スキャンにより得られた前記戻り光の受光結果とに基づいて前記被検眼の画像を形成する画像形成部と、を含む、眼科装置である。
【0014】
実施形態に係る第2態様では、第1態様において、前記制御部は、前記中心部スキャンにより得られる前記戻り光の光量と前記1以上の周辺部スキャンにより得られる前記戻り光の光量との差が小さくなるように前記照射系及び前記受光系の少なくとも一方を制御する。
【0015】
実施形態に係る第3態様では、第1態様又は第2態様において、前記照射系、及び前記受光系は、撮影光軸の方向に移動可能である。
【0016】
実施形態に係る第4態様は、第1態様~第3態様のいずれかにおいて、前記照射系の光路及び前記受光系の光路に配置され、前記光路に沿って移動可能なレンズを含む。
【0017】
実施形態に係る第5態様は、第1態様~第4態様のいずれかにおいて、撮影光軸から偏心した位置に穴部が形成され、前記照射系の光路と前記受光系の光路とを結合する瞳分割回転ミラーを含み、前記穴部は、前記被検眼の瞳孔と光学的に略共役な位置に配置可能であり、前記瞳分割回転ミラーは、前記照明範囲の移動に同期して前記撮影光軸を中心に前記穴部を回転可能である。
【0018】
実施形態に係る第6態様は、第5態様において、撮影光軸を中心に回転可能なスリットが形成され、前記瞳分割回転ミラーによって結合された光路に選択的に配置可能な2以上のスリットを含み、前記2以上のスリットは、前記撮影光軸が通る中心領域にスリットが形成された第1スリットと、前記撮影光軸が通る中心領域の外側の1以上の周辺領域のそれぞれにスリットが形成された1以上の第2スリットと、を含み、前記第1スリットに形成されたスリットは、前記中心部と光学的に略共役な位置に配置可能であり、前記1以上の第2スリットに形成されたスリットは、前記所定部位における前記1以上の周辺部と光学的に略共役な位置に配置可能である。
【0019】
実施形態に係る第7態様は、第5態様において、前記瞳分割回転ミラーによって結合された光路を2以上の光路に分割する光路分割部材と、前記光路分割部材により分割された前記2以上の光路のそれぞれに配置され撮影光軸を中心に回転可能なスリットが形成された2以上のスリットと、前記光路分割部材によって分割された前記2以上の光路を結合し、結合された光路の光を前記被検眼に導く光路結合部材と、を含み、前記2以上のスリットは、前記撮影光軸が通る中心領域にスリットが形成された第1スリットと、前記撮影光軸が通る中心領域の外側の1以上の周辺領域のそれぞれにスリットが形成された1以上の第2スリットと、を含み、前記第1スリットに形成されたスリットは、前記中心部と光学的に略共役な位置に配置可能であり、前記1以上の第2スリットに形成されたスリットは、前記所定部位における前記1以上の周辺部と光学的に略共役な位置に配置可能である。
【0020】
実施形態に係る第8態様は、第5態様において、スリットが形成され、前記瞳分割回転ミラーによって結合された光路に選択的に配置可能な2以上のスリットと、前記瞳分割回転ミラーと前記2以上のスリットとの間に配置され、前記所定部位において前記撮影中心を中心に回転するように前記2以上のスリットのいずれかに形成されたスリットを通過した光を偏向する光スキャナと、を含み、前記2以上のスリットは、撮影光軸が通る中心領域にスリットが形成された第1スリットと、前記撮影光軸が通る中心領域の外側の1以上の周辺領域のそれぞれにスリットが形成された1以上の第2スリットと、を含み、前記第1スリットに形成されたスリットは、前記中心部と光学的に略共役な位置に配置可能であり、前記1以上の第2スリットに形成されたスリットは、前記所定部位における前記1以上の周辺部と光学的に略共役な位置に配置可能である。
【0021】
実施形態に係る第9態様では、第6態様~第8態様のいずれかにおいて、前記2以上のスリットは、前記2以上のスリットのいずれか1つを除いて前記撮影光軸の方向の移動可能である。
【0022】
実施形態に係る第10態様は、第6態様~第9態様のいずれかにおいて、前記被検眼の屈折度数に基づいて、前記1以上の第2スリットのそれぞれを前記撮影光軸の方向に移動する1以上の移動機構を含む。
【0023】
実施形態に係る第11態様は、第6態様~第10態様のいずれかにおいて、前記被検眼のOCTデータに基づいて、前記1以上の第2スリットのそれぞれを前記撮影光軸の方向に移動する1以上の移動機構を含む。
【0024】
実施形態に係る第12態様では、第6態様~第11態様のいずれかにおいて、前記2以上のスリットのそれぞれに形成されたスリットは、前記撮影光軸から遠くなるほど広くなるように形成されている。
【0025】
実施形態に係る第13態様では、第12態様において、前記2以上のスリットのそれぞれに形成されたスリットは、略台形形状又は三角形状を有している。
【0026】
実施形態に係る第14態様は、被検眼の所定部位における撮影中心を中心に回転する照明範囲に照明光を照射する照射ステップと、受光面が前記所定部位と光学的に略共役な位置に配置可能なイメージセンサを用いて、前記照明範囲に照射された前記照明光の戻り光を受光する受光ステップと、前記撮影中心を含む中心部を前記照明光でスキャンする中心部スキャンと、前記中心部の外側の1以上の周辺部のそれぞれを前記照明光でスキャンする1以上の周辺部スキャンとを実行する制御ステップと、前記中心部スキャンにより得られた前記戻り光の受光結果と、前記1以上の周辺部スキャンにより得られた前記戻り光の受光結果とに基づいて前記被検眼の画像を形成する画像形成ステップと、を含む、眼科装置の制御方法である。
【0027】
実施形態に係る第15態様では、第14態様において、前記制御ステップは、前記中心部スキャンにより得られる前記戻り光の光量と前記1以上の周辺部スキャンにより得られる前記戻り光の光量との差が小さくなるように前記照明光を照射する照射系及び前記戻り光を受光する受光系の少なくとも一方を制御する。
【0028】
実施形態に係る第16態様では、第14態様又は第15態様において、前記眼科装置は、撮影光軸から偏心した位置に穴部が形成され、前記照明光を照射する照射系の光路と前記戻り光を受光する受光系の光路とを結合する瞳分割回転ミラーを含み、前記穴部は、前記被検眼の瞳孔と光学的に略共役な位置に配置可能であり、前記制御ステップは、前記照明範囲の移動に同期して前記撮影光軸を中心に前記穴部を回転するように前記瞳分割回転ミラーを制御する。
【0029】
実施形態に係る第17態様では、第16態様において、前記眼科装置は、撮影光軸を中心に回転可能なスリットが形成され、前記瞳分割回転ミラーによって結合された光路に選択的に配置可能な2以上のスリットを含み、前記2以上のスリットは、前記撮影光軸が通る中心領域にスリットが形成された第1スリットと、前記撮影光軸が通る中心領域の外側の1以上の周辺領域のそれぞれにスリットが形成された1以上の第2スリットと、を含み、前記第1スリットに形成されたスリットは、前記中心部と光学的に略共役な位置に配置可能であり、前記1以上の第2スリットに形成されたスリットは、前記所定部位における前記1以上の周辺部と光学的に略共役な位置に配置可能である。
【0030】
実施形態に係る第18態様では、第16態様において、前記眼科装置は、前記瞳分割回転ミラーによって結合された光路を2以上の光路に分割する光路分割部材と、前記光路分割部材により分割された前記2以上の光路のそれぞれに配置され撮影光軸を中心に回転可能なスリットが形成された2以上のスリットと、前記光路分割部材によって分割された前記2以上の光路を結合し、結合された光路の光を前記被検眼に導く光路結合部材と、を含み、前記2以上のスリットは、前記撮影光軸が通る中心領域にスリットが形成された第1スリットと、前記撮影光軸が通る中心領域の外側の1以上の周辺領域のそれぞれにスリットが形成された1以上の第2スリットと、を含み、前記第1スリットに形成されたスリットは、前記中心部と光学的に略共役な位置に配置可能であり、前記1以上の第2スリットに形成されたスリットは、前記所定部位における前記1以上の周辺部と光学的に略共役な位置に配置可能である。
【0031】
実施形態に係る第19態様では、第16態様において、前記眼科装置は、スリットが形成され、前記瞳分割回転ミラーによって結合された光路に選択的に配置可能な2以上のスリットと、前記瞳分割回転ミラーと前記2以上のスリットとの間に配置され、前記所定部位において前記撮影中心を中心に回転するように前記2以上のスリットのいずれかに形成されたスリットを通過した光を偏向する光スキャナと、を含み、前記2以上のスリットは、撮影光軸が通る中心領域にスリットが形成された第1スリットと、前記撮影光軸が通る中心領域の外側の1以上の周辺領域のそれぞれにスリットが形成された1以上の第2スリットと、を含み、前記第1スリットに形成されたスリットは、前記中心部と光学的に略共役な位置に配置可能であり、前記1以上の第2スリットに形成されたスリットは、前記所定部位における前記1以上の周辺部と光学的に略共役な位置に配置可能である。
【0032】
実施形態に係る第20態様では、第17態様~第19態様のいずれかにおいて、前記2以上のスリットのそれぞれに形成されたスリットは、前記撮影光軸から遠くなるほど広くなるように形成されている。
【0033】
実施形態に係る第21態様では、第20態様において、前記2以上のスリットのそれぞれに形成されたスリットは、略台形形状又は三角形状を有している。
【0034】
実施形態に係る第22態様では、コンピュータに、第14態様~第21態様のいずれかに記載の眼科装置の制御方法の各ステップを実行させるプログラムである。
【0035】
なお、上記した複数の態様に係る構成を任意に組み合わせることが可能である。
【発明の効果】
【0036】
本発明によれば、画角が大きい場合でも被検眼の高画質の画像を簡便に取得するための新たな技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
図1】第1実施形態に係る眼科装置の構成の一例を示す概略図である。
図2】第1実施形態に係る眼科装置の構成の一例を示す概略図である。
図3】第1実施形態に係る眼科装置の構成の一例を示す概略図である。
図4A】第1実施形態に係る眼科装置の構成の一例を示す概略図である。
図4B】第1実施形態に係る眼科装置の構成の一例を示す概略図である。
図5】第1実施形態の比較例に係る眼科装置の動作を説明するための概略図である。
図6】第1実施形態の比較例に係る眼科装置の動作を説明するための概略図である。
図7】第1実施形態に係る眼科装置の動作を説明するための概略図である。
図8】第1実施形態に係る眼科装置の動作を説明するための概略図である。
図9A】第1実施形態に係る眼科装置の動作の一例を表すフローチャートである。
図9B】第1実施形態に係る眼科装置の動作の一例を表すフローチャートである。
図10】第1実施形態に係る眼科装置の動作を説明するための概略図である。
図11】第2実施形態に係る眼科装置の構成の一例を示す概略図である。
図12】第3実施形態に係る眼科装置の構成の一例を示す概略図である。
図13】第3実施形態に係る眼科装置の構成の一例を示す概略図である。
図14A】第3実施形態に係る眼科装置の動作の一例を表すフローチャートである。
図14B】第3実施形態に係る眼科装置の動作の一例を表すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0038】
この発明に係る眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラムの実施形態の一例について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、実施形態において、この明細書において引用されている文献に記載された技術を任意に援用することが可能である。
【0039】
実施形態に係る眼科装置は、被検眼の所定部位を照明光でスキャンし、所定部位からの照明光の戻り光の受光結果に基づいて被検眼の正面画像を形成する走査型レーザー検眼鏡(SLO)の機能を有する。SLOには、スポット状の光で所定部位をスキャンするポイントスキャンSLOと、ライン状の光で所定部位をスキャンするラインスキャンSLOとがある。以下の実施形態に係る構成は、ポイントスキャンSLO及びラインスキャンSLOの双方に適用可能である。
【0040】
具体的には、眼科装置は、中心部スキャンと、1以上の周辺部スキャンとを実行する。中心部スキャンでは、被検眼の所定部位において任意に設定可能な撮影中心を含む中心部が、撮影中心を中心に照明範囲が回転するように照明光でスキャンされる。1以上の周辺部スキャンでは、被検眼の所定部位において中心部の外側の1以上の周辺部(例えば、環状又は弧状)のそれぞれが、撮影中心を中心に照明範囲が回転するように照明光でスキャンされる。眼科装置は、中心部スキャンにより得られた戻り光の受光結果と、1以上の周辺部スキャンにより得られた戻り光の受光結果とに基づいて被検眼の画像を形成する。
【0041】
これにより、被検眼の所定部位における中心部、及び1以上の周辺部のそれぞれに対して、互いに独立にフォーカス位置が調整された照明光でスキャンすることが可能になる。その結果、画角が大きい場合でも所定部位の全体にわたってピントが合った被検眼の画像を簡便に取得することができる。
【0042】
更に、眼科装置は、所定部位における撮影中心を中心に照明範囲が回転するように中心部を照明光でスキャン(中心部スキャン)する。これにより、対物レンズの中心等からの反射成分の強度を弱め、反射成分に起因したアーチファクトを除去することができる。従って、画角が大きい場合でも被検眼の高画質の画像を簡便に取得することが可能になる。
【0043】
撮影中心の例として、被検眼の所定部位において撮影光軸(例えば、照明光を照射する照射系の光軸、照明光の戻り光を受光する受光系の光軸)と交差する位置などがある。被検眼の所定部位の例として、眼底、前眼部などがある。
【0044】
実施形態に係る眼科装置の制御方法は、上記の眼科装置を制御する1以上のステップを含む。実施形態に係るプログラムは、実施形態に係る眼科装置の制御方法の各ステップをコンピュータ(プロセッサ)に実行させる。実施形態に係る記録媒体は、実施形態に係るプログラムが記録された非一時的な記録媒体(記憶媒体)である。
【0045】
本明細書において、プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、プログラマブル論理デバイス(例えば、SPLD(Simple Programmable Logic Device)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array))等の回路を含む。プロセッサは、例えば、記憶回路又は記憶装置に格納されているプログラムを読み出し実行することで、実施形態に係る機能を実現する。記憶回路又は記憶装置がプロセッサに含まれていてよい。また、記憶回路又は記憶装置がプロセッサの外部に設けられていてよい。
【0046】
いくつかの実施形態に係る眼科装置は、眼底に固視標を投影する機能を備える。固視標には、内部固視標や外部固視標を用いることができる。
【0047】
以下、眼科装置は、被検眼の眼底の画像を取得する場合について説明するが、実施形態に係る構成はこれに限定されるものではない。実施形態に係る眼科装置は、眼底以外の被検眼の所定部位(例えば、前眼部)の画像を取得する場合にも適用可能である。
【0048】
以下、特に明記しない限り、被検者から見て左右方向をX方向とし、上下方向をY方向とし、前後方向(奥行き方向)をZ方向とする。X方向、Y方向及びZ方向は、3次元直交座標系を定義する。
【0049】
<第1実施形態>
[構成]
図1に、第1実施形態に係る眼科装置の構成例のブロック図を示す。
【0050】
第1実施形態に係る眼科装置1は、被検眼Eの眼底Efにおいて任意に設定可能な撮影中心を中心に所定形状の照明範囲が回転するように眼底Efを照明光でスキャンし、眼底Efからの照明光を受光することにより眼底Efの画像を取得する。
【0051】
眼科装置1は、光学系(装置光学系)10と、制御ユニット100と、データ処理ユニット200と、操作ユニット110と、表示ユニット120と、移動機構10D、50D、70Dと、回転機構40R、50Rとを含む。
【0052】
光学系10は、撮影中心を中心に所定形状の照明領域が回転するように眼底Efを照明光でスキャンする。
【0053】
光学系10は、前眼部観察光学系20と、回転スリット50と、撮影光学系70と、光学素子M1と、対物レンズ11とを含む。
【0054】
対物レンズ11は、被検眼Eに対向するように前眼部観察光学系20の光路(観察光軸、観察光路)と撮影光学系70の光路(撮影光軸、撮影光路)との結合光路上に配置される。ここで、観察光軸は、前眼部観察光学系20におけるイメージセンサが配置される光軸に相当する。また、撮影光軸は、撮影光学系70におけるイメージセンサ60が配置される光軸(又は、照明光の光路に沿った光軸)に相当する。
【0055】
光学素子M1は、前眼部観察光学系20の光路とそれ以外に光学系(撮影光学系70、回転スリット50)の光路とを結合したり、被検眼Eからの戻り光の光路を前眼部観察光学系20の光路とそれ以外の光学系の光路とに分離したりする。光学素子M1は、前眼部観察光学系20の光軸がそれ以外の光学系の光軸と略同軸になるように、これら光学系を結合することが望ましい。
【0056】
例えば、光学素子M1は、ビームスプリッタ(偏光ビームスプリッタ、ハーフミラー)、ダイクロイックミラー、又はダイクロイックビームスプリッタである。
【0057】
対物レンズ11は、被検眼Eと光学素子M1との間に配置される。すなわち、光学系10は、各光学系に共通の対物レンズを含む。光学系10において、対物レンズ11が省略されていてもよい。
【0058】
(前眼部観察光学系20)
前眼部観察光学系20は、照明光により照明されている被検眼Eの前眼部を観察するために用いられる。前眼部観察光学系20は、前眼部観察用の照明光学系を含む。
【0059】
前眼部観察光学系20は、接眼レンズ及びイメージセンサの少なくとも一方を含む。接眼レンズは、被検眼Eの肉眼観察に用いられる。イメージセンサは、被検眼Eの前眼部の正面画像の取得に用いられる。イメージセンサを用いて取得された画像は、イメージセンサからの検出信号を受けた制御ユニット100が表示ユニット120を制御することによって表示ユニット120の表示デバイスに表示される。
【0060】
例えば、図示しない前眼部照明光源からの照明光は、光学素子M1を透過し、対物レンズ11を介して前眼部に導かれる。いくつかの実施形態では、図示しない前眼部照明光源からの照明光は、被検眼Eの前眼部を直接に照明する。
【0061】
被検眼Eからの照明光の戻り光(反射光)は、対物レンズ11を透過し、光学素子M1を透過し、前眼部観察光学系20に導かれる。
【0062】
(撮影光学系70)
撮影光学系70は、照明光により照明されている被検眼Eの眼底Efを撮影するために用いられる。撮影光学系70は、照明光学系30と、瞳分割回転ミラー40と、イメージセンサ60とを含む。
【0063】
撮影光学系70(光学系10)における照射系は、照明光学系30と、回転スリット50とを含む。撮影光学系70(光学系10)における受光系は、イメージセンサ60を含む。瞳分割回転ミラー40は、照射系の光路と受光系の光路とを結合する。
【0064】
(瞳分割回転ミラー40)
瞳分割回転ミラー40は、撮影光軸上に配置され、被検眼Eの瞳孔(瞳)において照明光と戻り光を瞳分割するように穴部が形成され、照明光学系30からの照明光の光路と被検眼Eからの照明光の戻り光の光路とを結合する。瞳分割回転ミラー40は、撮影光軸に対して斜設された状態で撮影光軸を中心に回転可能に構成され、回転中心から偏心した位置に穴部が形成される。すなわち、瞳分割回転ミラー40は、撮影光軸と交差する軸を回転軸として撮影光軸を中心に穴部を回転可能に構成される。瞳分割回転ミラー40の穴部は、被検眼Eの瞳孔(虹彩)と光学的に略共役な位置に配置可能である。瞳分割回転ミラー40は、光学系全体を移動する移動機構(移動機構10D又は移動機構70D)、又は図示しない移動機構により撮影光軸の方向に移動可能である。
【0065】
例えば、照明光学系30(照射系)は瞳分割回転ミラー40の反射方向に配置され、イメージセンサ60(受光系)は瞳分割回転ミラー40の通過方向に配置される。この場合、照明光学系30からの照明光が穴部の周辺部に形成されたミラーで被検眼Eに向けて反射され、被検眼Eからの照明光の戻り光が穴部を通過してイメージセンサ60に導かれるように、瞳分割回転ミラー40が撮影光軸上に配置される。
【0066】
例えば、照明光学系30(照射系)は瞳分割回転ミラー40の通過方向に配置され、イメージセンサ60(受光系)は瞳分割回転ミラー40の反射方向に配置される。この場合、照明光学系30からの照明光が穴部を通過し、被検眼Eからの照明光の戻り光が穴部の周辺部に形成されたミラーでイメージセンサ60に向けて反射されるように、瞳分割回転ミラー40が撮影光軸上に配置される。
【0067】
このような瞳分割回転ミラー40は、開口絞りとして機能する。
【0068】
瞳分割回転ミラー40は、図1に示すように撮影光軸に対して斜設されるものに限定されるものではない。例えば、瞳分割回転ミラー40の機能を、瞳分割部材と、ミラーとにより実現するようにしてもよい。
【0069】
(照明光学系30)
照明光学系30は、被検眼Eの前眼部又は眼底Efを照明する。照明光学系30は、照明光源、レンズなどを含む。
【0070】
例えば、照明光学系30により生成された照明光は、瞳分割回転ミラー40の穴部の周辺部で反射され、回転スリット50に形成されたスリットを通過し、光学素子M1により反射され、対物レンズ11を透過し、被検眼Eに導かれる。
【0071】
例えば、被検眼Eからの照明光の戻り光(反射光)は、対物レンズ11を透過し、光学素子M1により反射され、回転スリット50に形成されたスリットを通過し、瞳分割回転ミラー40の穴部を通過し、イメージセンサ60に導かれる。
【0072】
(イメージセンサ60)
イメージセンサ60は、受光素子が2次元的に配列された2次元センサ(エリアセンサ)である。このようなイメージセンサ60は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ又はCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサにより実現される。
【0073】
イメージセンサ60における戻り光の受光面は、被検眼Eの眼底Ef(撮影中心)と光学的に略共役な位置に配置可能である。いくつかの実施形態では、イメージセンサ60の受光面は、眼底Efの中心部と1以上の周辺部との間の位置(例えば、撮影中心と撮影範囲の最も外側の位置との間の位置)と光学的に略共役な位置に配置可能である。
【0074】
いくつかの実施形態では、イメージセンサ60は、後述の中心部スキャンにより得られた中心部からの照明光の戻り光と、後述の周辺部スキャンにより得られた1以上の周辺部からの照明光の戻り光とを同時に受光するように構成される。
【0075】
いくつかの実施形態では、イメージセンサ60は、後述の中心部スキャンにより得られた中心部からの照明光の戻り光と、後述の周辺部スキャンにより得られた周辺部からの照明光の戻り光とを時分割で独立に受光するように構成される。
【0076】
いくつかの実施形態では、イメージセンサ60は、制御ユニット100からの制御を受け、受光面において、眼底Efにおける照明光の照明領域に対応する開口範囲を設定することが可能である。開口範囲は、眼底Efにおける照明光の照明領域に対応する受光面における戻り光の照射範囲を含む範囲である。これにより、開口範囲以外の範囲で受光される不要光の影響を受けることなく、眼底Efの画像の高画質化を図ることが可能になる。
【0077】
(回転スリット50)
回転スリット50には、中心部スキャン用のスリットと、1以上の周辺部スキャン用のスリットとが形成されている。中心部スキャン用のスリットは、眼底Efにおける撮影中心を含む中心部に対して照明光を照射するために用いられる。1以上の周辺部スキャン用のスリットは、眼底Efにおける中心部の外側の1以上の周辺部のそれぞれに対して照明光を照射するために用いられる。
【0078】
回転スリット50は、撮影光軸と略平行な所定の回転軸を中心に回転可能に構成される。以下、回転スリット50は、撮影光軸を中心に回転可能に構成されるものとする。すなわち、回転スリット50は、撮影光軸を中心に2以上のスリットを回転可能に構成される。
【0079】
回転スリット50に形成された中心部スキャン用のスリットは、眼底Efにおける撮影中心を含む中心部と光学的に略共役な位置に配置可能である。回転スリット50に形成された1以上の周辺部スキャン用のスリットのそれぞれは、眼底Efにおける撮影中心を含む中心部の外側の1以上の周辺部(周辺部の代表位置)と光学的に略共役な位置に配置可能である。例えば、周辺部の代表位置は、当該周辺部の境界において撮影中心に最も近い位置、当該周辺部の境界において撮影中心に最も遠い位置である。また、周辺部の代表位置は、撮影中心を通る直線が当該周辺部の撮影中心側の境界と交差する位置と当該周辺部の外側の境界と交差する位置との中心位置若しくは重心位置であってよい。
【0080】
照明光学系30が瞳分割回転ミラー40の反射方向に配置され、イメージセンサ60が瞳分割回転ミラー40の通過方向に配置される場合、回転スリット50は、瞳分割回転ミラー40の穴部の周辺部に形成されたミラーで反射された照明光学系30からの照明光が中心部スキャン用のスリット又は周辺部スキャン用のスリットを通過するように回転される。言い換えれば、回転スリット50は、被検眼Eに照射された照明光の戻り光が、中心部スキャン用のスリット又は周辺部スキャン用のスリットを通過し、且つ、瞳分割回転ミラー40に形成された穴部を通過してイメージセンサ60に導かれるように回転される。
【0081】
照明光学系30が瞳分割回転ミラー40の通過方向に配置され、イメージセンサ60が瞳分割回転ミラー40の反射方向に配置される場合、回転スリット50は、照明光学系30からの照明光が瞳分割回転ミラー40に形成された穴部を通過し、且つ、中心部スキャン用のスリット又は周辺部スキャン用のスリットを通過するように回転される。言い換えれば、回転スリット50は、被検眼Eに照射された照明光の戻り光が、中心部スキャン用のスリット又は周辺部スキャン用のスリットを通過し、瞳分割回転ミラー40の穴部の周辺部に形成されたミラーで反射されてイメージセンサ60に導かれるように回転される。
【0082】
いくつかの実施形態では、回転スリット50は、2以上の回転スリットを含む。この場合、回転スリット50は、中心部スキャン用の中心部回転スリットと、1以上の周辺部のそれぞれに対する周辺部スキャン用の1以上の周辺部回転スリットとを含む。中心部回転スリットに形成されたスリットは、眼底Efにおける中心部と光学的に略共役な位置に配置可能である。1以上の周辺部回転スリットのそれぞれに形成されたスリットは、眼底Efにおける1以上の周辺部のそれぞれと光学的に略共役な位置に配置可能である。
【0083】
(制御ユニット100)
制御ユニット100は、光学系10と、移動機構10D、50D、70Dと、回転機構40R、50Rと、データ処理ユニット200と、操作ユニット110と、表示ユニット120と、前眼部観察光学系20とを制御する。
【0084】
制御ユニット100は、制御部(コントローラ)101と、記憶部102とを含む。制御部101の機能は、プロセッサにより実現される。記憶部102には、眼科装置1を制御するためのコンピュータプログラムがあらかじめ格納される。このコンピュータプログラムには、光源制御用プログラム、瞳分割回転ミラー40の回転制御用プログラム、回転スリット50の回転制御用プログラム、イメージセンサ60の制御用プログラム、前眼部観察光学系20の制御用のプログラム、移動機構10D、50D、70Dの制御用プログラム、データ処理用プログラム、及びユーザインターフェイス用プログラムなどが含まれる。このようなコンピュータプログラムに従って制御部101が動作することにより、制御ユニット100は制御処理を実行する。
【0085】
光学系10に対する制御には、照明光学系30に対する制御、イメージセンサ60に対する制御などがある。照明光学系30に対する制御には、光源の点灯及び消灯の切り替え、及び光量の制御などがある。イメージセンサ60に対する制御には、開口範囲の制御、受光素子の露光調整、受光素子のゲイン調整、受光レート調整などがある。
【0086】
移動機構10Dに対する制御には、光学系10の移動制御などがある。移動機構50Dに対する制御には、回転スリット50の移動制御などがある。移動機構70Dに対する制御には、撮影光学系70の移動制御などがある。
【0087】
回転機構40Rに対する制御には、瞳分割回転ミラー40の回転制御(回転速度制御、所望の回転角度範囲の回転制御、所望の回転開始角度への回転、所望の回転終了角度での回転停止)などがある。回転機構50Rに対する制御には、回転スリット50(後述の中心部回転スリット又は周辺部回転スリット)の回転制御(回転速度制御、所望の回転角度範囲の回転制御、所望の回転開始角度への回転、所望の回転終了角度での回転停止)などがある。瞳分割回転ミラー40の回転と回転スリット50の回転とが同期するように、回転機構40R、50Rが制御される。
【0088】
データ処理ユニット200に対する制御には、後述のデータ処理ユニット200における各処理の実行制御などがある。
【0089】
操作ユニット110に対する制御には、操作ユニット110に対する操作内容の受付制御などがある。表示ユニット120に対する制御には、表示部を用いた表示制御などがある。
【0090】
記憶部102は、各種のデータを記憶する。記憶部102に記憶されるデータとしては、イメージセンサ60を用いて取得された眼底Efの画像、被検眼情報などがある。被検眼情報は、患者IDや氏名などの被検者情報や、左眼/右眼の識別情報や、電子カルテ情報などを含む。
【0091】
(データ処理ユニット200)
データ処理ユニット200は、イメージセンサ60により取得された照明光の戻り光の受光結果に基づいて眼底Efの画像を形成する。
【0092】
例えば、データ処理ユニット200は、中心部スキャンを実行することによりイメージセンサ60により取得された照明光の戻り光の受光結果に基づいて眼底Efの中心部の正面画像を形成し、1以上の周辺部スキャンを実行することによりイメージセンサ60により取得された照明光の戻り光の受光結果に基づいて眼底Efの1以上の周辺部の正面画像を形成する。データ処理ユニット200は、形成された中心部の正面画像と1以上の周辺部の正面画像とを合成した合成画像を取得することが可能である。
【0093】
例えば、データ処理ユニット200は、中心部スキャンと周辺部スキャンとを同時に実行することによりイメージセンサ60により取得された照明光の戻り光の受光結果に基づいて、中心部及び1以上の周辺部を含む眼底Efの正面画像を形成する。
【0094】
また、データ処理ユニット200は、制御ユニット100からの制御を受け、光学系10を用いて得られた受光結果に対して各種のデータ処理(画像処理)や解析処理を施すことが可能である。例えば、データ処理ユニット200は、画像の輝度補正や分散補正等の補正処理を実行する。いくつかの実施形態では、データ処理ユニット200は、画像解析、画像評価、診断支援などのデータ処理を実行する。
【0095】
データ処理ユニット200の機能は、データ処理用プログラムに従って動作するプロセッサにより実現される。
【0096】
移動機構10Dは、光学系10を3次元的に(X方向、Y方向、Z方向に)移動する。それにより、被検眼Eに対して光学系10を相対的に移動することが可能である。例えば、移動機構10Dには、光学系10を保持する保持部材と、この保持部材を移動するための駆動力を発生するアクチュエータと、この駆動力を伝達する伝達機構とが設けられる。アクチュエータは、例えばパルスモータにより構成される。伝達機構は、例えば歯車の組み合わせやラック・アンド・ピニオンなどによって構成される。制御ユニット100は、移動機構10Dを制御して、光学系10を3次元的に移動することができる。例えば、この制御は、アライメントやトラッキングにおいて用いられる。アライメントとは、眼底Efにおける所望の部位が撮影中心となるように被検眼Eと光学系10との位置合わせである。アライメントを行う場合、前眼部観察光学系20を用いて被検眼Eを撮影して得られる画像に基づき被検眼Eに対する光学系10の位置関係が所定の関係を有するように光学系10を移動させるものである。トラッキングとは、被検眼Eの運動に合わせて光学系10を移動させるものである。トラッキングを行う場合には、事前にアライメントとピント合わせが実行される。トラッキングは、前眼部観察光学系20を用いて被検眼Eを動画撮影して得られる画像に基づき被検眼Eの位置や向きに合わせて光学系10をリアルタイムで移動させることにより、アライメントとピントが合った好適な位置関係を維持する機能である。
【0097】
いくつかの実施形態では、光学系10には、被検眼Eに対する光学系10のアライメントを行うためのアライメント系、及び被検眼Eに対する光学系10のフォーカシングを行うためのフォーカス系のうちの少なくとも1つを含む。
【0098】
移動機構50Dは、眼底Efにおける撮影光軸の方向に回転スリット50を移動する。上記のように、回転スリット50は、中心部スキャン用の中心部回転スリットと、1以上の周辺部スキャン用の周辺部回転スリットとを含む。移動機構50Dは、1以上の移動機構を含み、1以上の移動機構は、中心部回転スリット及び1以上の周辺部回転スリットのうち所定の回転スリットを除く他の1以上の回転スリットのそれぞれを撮影光軸の方向に移動する。この場合、当該所定の回転スリットは、光学系10又は撮影光学系70の移動により、被検眼Eの所定部位と光学的に略共役な位置に移動される。
【0099】
いくつかの実施形態では、1以上の移動機構は、被検眼Eの屈折度数に基づいて、中心部回転スリット及び1以上の周辺部回転スリットのうち所定の回転スリットを除く他の1以上の回転スリットのそれぞれを撮影光軸の方向に移動する。被検眼Eの屈折度数に基づいて眼底Efの形状(曲率)を推定することができるため、推定された眼底Efの形状に応じて、各回転スリットに形成されたスリットを、照明光を用いたスキャン対象部位と光学的に略共役な位置に配置することが可能になる。
【0100】
いくつかの実施形態では、1以上の移動機構は、被検眼Eの眼底Efに対して光コヒーレンストモグラフィ(Optical Coherence Tomography:以下、OCT)を実行することによりえられたOCTデータに基づいて、中心部回転スリット及び1以上の周辺部回転スリットのうち所定の回転スリットを除く他の1以上の回転スリットのそれぞれを撮影光軸の方向に移動する。被検眼EのOCTデータに基づいて眼底Efの形状を高精度に特定することができるため、特定された眼底Efの形状に応じて、各回転スリットに形成されたスリットを、照明光を用いたスキャン対象部位と光学的に略共役な位置に配置することが可能になる。
【0101】
例えば、移動機構50Dに含まれる1以上の移動機構のそれぞれには、移動機構10Dと同様に、移動対象の回転スリットを保持する保持部材と、この保持部材を移動するための駆動力を発生するアクチュエータと、この駆動力を伝達する伝達機構とが設けられる。制御ユニット100は、移動機構50D(1以上の移動機構のそれぞれ)を制御して、中心部回転スリット及び1以上の周辺部回転スリットのうち所定の回転スリットを除く他の1以上の回転スリットのそれぞれを撮影光軸の方向に移動することができる。
【0102】
移動機構70Dは、撮影光学系70を撮影光軸の方向に移動する。それにより、被検眼Eに対して撮影光学系70をZ方向に移動することが可能である。例えば、移動機構70Dには、移動機構10Dと同様に、撮影光学系70を保持する保持部材と、この保持部材を移動するための駆動力を発生するアクチュエータと、この駆動力を伝達する伝達機構とが設けられる。制御ユニット100は、移動機構70Dを制御して、撮影光学系70をZ方向に移動することができる。
【0103】
回転機構40Rは、所定の回転軸(例えば、撮影光軸)を中心に瞳分割回転ミラー40を回転する。例えば、回転機構40Rは、瞳分割回転ミラー40を保持する保持部材と、この保持部材を回転するための駆動力を発生するアクチュエータと、この駆動力を伝達する伝達機構とが設けられる。制御ユニット100は、回転機構40Rを制御して、瞳分割回転ミラー40を回転することができる。いくつかの実施形態では、回転機構40Rには、ロータリーエンコーダが設けられ、瞳分割回転ミラー40の回転の変位量が検出可能である。制御ユニット100は、ロータリーエンコーダにより検出された変位量に基づいて瞳分割回転ミラー40の回転角度及び回転速度を制御することが可能である。
【0104】
回転機構50Rは、所定の回転軸(例えば、撮影光軸)を中心に中心部回転スリット51、又は1以上の周辺部回転スリット52のいずれかを回転する。例えば、回転機構50Rは、中心部回転スリット51、又は1以上の周辺部回転スリット52のいずれかを保持する保持部材と、この保持部材を回転するための駆動力を発生するアクチュエータと、この駆動力を伝達する伝達機構とが設けられる。制御ユニット100は、回転機構50Rを制御して、中心部回転スリット51、又は1以上の周辺部回転スリット52のいずれかを回転することができる。いくつかの実施形態では、回転機構50Rには、ロータリーエンコーダが設けられ、中心部回転スリット51、又は1以上の周辺部回転スリット52のいずれかの回転の変位量が検出可能である。制御ユニット100は、ロータリーエンコーダにより検出された変位量に基づいて中心部回転スリット51、又は1以上の周辺部回転スリット52のいずれかの回転角度及び回転制御を制御することが可能である。
【0105】
(操作ユニット110)
操作ユニット110は、眼科装置1に対してユーザが指示を入力するために使用される。操作ユニット110は、コンピュータに用いられる公知の操作デバイスを含んでよい。例えば、操作ユニット110は、マウスやタッチパッドやトラックボール等のポインティングデバイスを含んでよい。また、操作ユニット110は、キーボードやペンタブレット、専用の操作パネルなどを含んでよい。
【0106】
(表示ユニット120)
表示ユニット120は、液晶ディスプレイなどの表示部(表示デバイス)を備え、制御ユニット100からの制御を受け、画像などの各種情報を表示する。表示ユニット120と操作ユニット110は、それぞれ個別のユニットとして構成される必要はない。例えばタッチパネルのように、表示機能と操作機能とが一体化されたデバイスを用いることも可能である。
【0107】
ここで、第1実施形態に係る眼科装置1の光学系10の構成例を具体的に説明する。
【0108】
[光学系の構成]
以下、説明の便宜上、眼底Efに対して、眼底Efにおける撮影中心を含む中心部を照明光でスキャンする中心部スキャンと、眼底Efにおける中心部の外側の単一の周辺部を照明光でスキャンする単一の周辺部スキャンとを実行する場合について説明する。しかしながら、実施形態に係る構成は、以下で説明する構成に限定されない。実施形態に係る構成は、2以上の周辺部スキャンを実行するものに適用可能である。
【0109】
図2図3図4A及び図4Bに、図1の光学系10の構成例を示す。図2は、図1の光学系10の具体的な構成例を模式的に表す。図3は、撮影光軸Oの方向から見た図2の瞳分割回転ミラー40の構成例を模式的に表す。図4Aは、撮影光軸Oの方向から見た図2の中心部スキャン用の中心部回転スリット51の構成例を模式的に表す。図4Bは、撮影光軸Oの方向から見た図2の周辺部スキャン用の周辺部回転スリット52の構成例を模式的に表す。図2図4Bにおいて、図1と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
【0110】
なお、図2では、前眼部観察光学系20の図示が省略されている。例えば、前眼部観察光学系20の光路と撮影光学系70の光路とを結合する光学素子M1は、レンズ(合焦レンズ)12と瞳分割回転ミラー40との間に配置される。
【0111】
照明光学系30は、光源30Aと、コンデンサレンズ30Bとを含む。光源30Aから出力された照明光は、コンデンサレンズ30Bを透過し、瞳分割回転ミラー40により被検眼Eに向けて反射される。
【0112】
図3に示すように、瞳分割回転ミラー40は、撮影光軸Oから偏心した位置に穴部40aが形成され、撮影光軸Oを中心に穴部40aを回転可能に構成される。穴部40aは、例えば、内径側及び外径側のそれぞれの形状が撮影光軸Oを中心とする円弧の一部となるように形成される。コンデンサレンズ30Bを通過した照明光は、瞳分割回転ミラー40において穴部40aの周辺部に形成されたミラーでレンズ12に向けて反射される。
【0113】
レンズ12は、瞳分割回転ミラー40と回転スリット50との間に配置される。いくつかの実施形態では、レンズ12は、撮影光軸の方向に移動可能な合焦レンズである。この場合、制御ユニット100は、図示しない移動機構を制御することによりレンズ12を撮影光軸の方向に移動することが可能である。瞳分割回転ミラー40により反射された照明光は、レンズ12を透過し、回転スリット50に導かれる。
【0114】
図2において、回転スリット50は、中心部回転スリット51と、周辺部回転スリット52とを含む。中心部回転スリット51及び周辺部回転スリット52は、瞳分割回転ミラー40と被検眼Eとの間の光路(瞳分割回転ミラー40によって結合された光路)に選択的に配置可能である。すなわち、回転スリット50に含まれる2以上の回転スリットが、当該光路に選択的に配置される。この場合、上記の移動機構50Dが、瞳分割回転ミラー40と被検眼Eとの間の光路に中心部回転スリット51及び周辺部回転スリット52を選択的に配置する。
【0115】
図4Aに示すように、中心部回転スリット51には、撮影光軸Oが通る中心領域にスリット51aが形成されている。中心部回転スリット51は、撮影光軸Oを回転軸として、撮影光軸Oを中心にスリット51aが回転するように回転される。撮影光軸Oは、スリット51aを通過するように配置される。中心部回転スリット51に形成されたスリット51aは、移動機構10Dにより光学系10を移動することにより、眼底Efにおける撮影中心を含む中心部と光学的に略共役な位置に配置される。
【0116】
図4Bに示すように、周辺部回転スリット52には、撮影光軸Oが通る中心領域の外側の周辺領域にスリット52aが形成されている。周辺部回転スリット52は、撮影光軸Oを回転軸として、撮影光軸Oを中心にスリット52aが回転するように回転される。周辺部回転スリット52に形成されたスリット52aは、移動機構50Dにより撮影光軸方向に移動することにより、眼底Efにおける撮影中心を含む中心部の外側の周辺部と光学的に略共役な位置に配置される。
【0117】
眼底Efにおける2以上の周辺部のそれぞれに対して周辺部スキャンを実行する場合、回転スリット50は、2以上の周辺部に対応した2以上の周辺部回転スリットを含む。各周辺部回転スリットには、周辺部スキャンの対象部位に対応した位置にスリットが形成される。移動機構50Dを含む各移動機構は、対応する周辺部回転スリットを撮影光軸方向に移動することにより、眼底Efにおける周辺部スキャンの対象部位と光学的に略共役な位置に配置される。
【0118】
図4A及び図4Bに示すように、回転スリットに形成されたスリットは、撮影光軸(回転軸)から遠くなるほど広くなるように形成される(スリットを通過する回転軸を中心とする円弧の長さが長くなるように形成される)。いくつかの実施形態では、スリットは、略台形形状又は三角形状を有するように形成される。ここで、略台形形状は、台形の上底及び下底が直線状である形状だけでなく、台形の上底及び下底の少なくとも一方が円弧状である形状も意味するものとする。これにより、撮影中心を含む中心部に照射された照明光の戻り光の光量と、中心部の外側の周辺部に照射された照明光の戻り光の光量との差を小さくすることができる。また、照明光の光量を補正することが可能になり、光源の配光分布(照明光の光量分布)を補正することもできるようになる。
【0119】
いくつかの実施形態では、制御ユニット100は、中心部スキャンにより得られる戻り光の光量と1以上の周辺部スキャンにより得られる戻り光の光量との差が小さくなるように照射系及び受光系の少なくとも一方を制御する。例えば、制御ユニット100は、照明光の光量を制御することにより上記の光量の差を小さくすることができる。例えば、制御ユニット100は、イメージセンサ60の露光時間を制御することにより上記の光量の差を小さくすることができる。
【0120】
いくつかの実施形態では、中心部スキャンにより得られる中心部からの戻り光の光量と周辺部スキャンにより得られる周辺部からの戻り光の光量とのバランスを考慮して、制御ユニット100は、データ処理ユニット200を制御して、中心部スキャンにより得られる画像における中心部の画素の輝度を画素毎に輝度補正する。例えば、中心部スキャンにより複数の画像が取得される領域の画素の輝度を平均化する。
【0121】
中心部スキャンを実行する場合、撮影光軸上に中心部回転スリット51が配置され、撮影光軸から周辺部回転スリット52が退避される。中心部回転スリット51は、瞳分割回転ミラー40の回転に同期して回転する。いくつかの実施形態では、中心部回転スリット51の回転速度は、瞳分割回転ミラー40の回転速度と同一である。いくつかの実施形態では、中心部回転スリット51の回転速度は、瞳分割回転ミラー40の回転速度の2以上の整数倍である。いくつかの実施形態では、瞳分割回転ミラー40の回転速度は、中心部回転スリット51の回転速度の2以上の整数倍である。
【0122】
上記のようにレンズ12を透過した照明光は、中心部回転スリット51に形成されたスリット51aを通過し、対物レンズ11により屈折されて、被検眼Eの瞳孔を通じて眼内に入射し、眼底Efにおける撮影中心を含む中心部を照射する。眼底Efに照射された照明光の戻り光は、対物レンズ11を通過し、中心部回転スリット51に形成されたスリット51aを通過し、レンズ12を通過し、瞳分割回転ミラー40に形成された穴部40aを通過し、結像レンズ13によりイメージセンサ60の受光面に結像する。
【0123】
周辺部スキャンを実行する場合、撮影光軸上に周辺部回転スリット52が配置され、撮影光軸から中心部回転スリット51が退避される。周辺部回転スリット52は、瞳分割回転ミラー40の回転に同期して回転する。いくつかの実施形態では、周辺部回転スリット52の回転速度は、瞳分割回転ミラー40の回転速度と同一である。いくつかの実施形態では、周辺部回転スリット52の回転速度は、瞳分割回転ミラー40の回転速度の2以上の整数倍である。いくつかの実施形態では、瞳分割回転ミラー40の回転速度は、周辺部回転スリット52の回転速度の2以上の整数倍である。
【0124】
上記のようにレンズ12を透過した照明光は、周辺部回転スリット52に形成されたスリット52aを通過し、対物レンズ11により屈折されて、被検眼Eの瞳孔を通じて眼内に入射し、眼底Efにおける撮影中心を含む中心部の外側の周辺部を照射する。眼底Efに照射された照明光の戻り光は、対物レンズ11を通過し、周辺部回転スリット52に形成されたスリット52aを通過し、レンズ12を通過し、瞳分割回転ミラー40に形成された穴部40aを通過し、結像レンズ13によりイメージセンサ60の受光面に結像する。
【0125】
ここで、実施形態の比較例と対比して、第1実施形態に係る眼科装置1の動作について説明する。
【0126】
図5及び図6に、実施形態の比較例に係る眼科装置の動作説明図を示す。図5は、眼底Efに対する一般的なスキャンを模式的に表したものである。図6は、眼球に入射する照明光と眼底Efにおけるスキャン領域との関係を模式的に表したものである。
【0127】
実施形態の比較例では、眼底Efにおける撮影中心Pcを含む所定のスキャン領域に対して所定のスキャン方向DRに移動する照明領域IR0に照明光が照射される。図5では、ライン状の照明領域IR0がスキャン方向DRに移動される。各照明領域に照射された照明光の戻り光は、イメージセンサにおいて受光される。これにより、眼底Efにおける撮影中心Pcを含むスキャン領域の全体が照明光でスキャンされる。
【0128】
従って、眼底Efにおける注目部位に設定された撮影中心Pcに対して照明光のフォーカス調整が行われると、撮影中心Pcから離れた眼底の周辺部では、照明光のフォーカス位置がずれる。その結果、撮影中心Pcから離れた周辺部でぼけが発生した画像が得られる。これは、被検眼Eが略正常な眼軸長を有する場合だけでなく、被検眼Eの眼軸長が長い場合でも同様である。
【0129】
図7及び図8に、第1実施形態に係る眼科装置1の動作説明図を示す。図7は、眼底Efに対する中心部スキャンと周辺部スキャンとを模式的に表したものである。図8は、眼球に入射する照明光と眼底Efにおけるスキャン領域との関係を模式的に表したものである。
【0130】
中心部スキャンCSでは、眼底Efにおける撮影中心Pcを中心に回転する照明領域IR1に照明光が照射される。例えば、照明領域IR1は、撮影中心Pcを含む。図7では、スリット状の照明領域IR1が撮影中心Pcを中心に回転される。各照明領域に照射された照明光の戻り光は、上記のようにイメージセンサ60において受光される。これにより、眼底Efにおける撮影中心Pcを含む中心部が照明光でスキャンされる。
【0131】
周辺部スキャンPSでは、眼底Efにおける撮影中心Pcを中心に回転する照明領域IR2に照明光が照射される。照明領域IR2には、撮影中心Pc(及び中心部)が含まれない。図7では、スリット状の照明領域IR2が撮影中心Pcを中心に回転される。各照明領域に照射された照明光の戻り光は、上記のようにイメージセンサ60において受光される。これにより、眼底Efにおける撮影中心Pcを含む中心部の外側の周辺部が照明光でスキャンされる。
【0132】
いくつかの実施形態では、中心部スキャンCSと周辺部スキャンPSとは同時に実行される。いくつかの実施形態では、中心部スキャンCSと周辺部スキャンPSとは時分割で独立に実行される。
【0133】
従って、被検眼Eの眼軸長が略正常で略正常な眼底形状を有する場合(図8の左側の図)、撮影中心Pcを含む中心部は、中心部スキャンCSにより被検眼Eの瞳孔PLを通じて眼内に入射した照明光でピントが合った状態でスキャンされる。また、中心部の外側の周辺部もまた、周辺部スキャンPSにより被検眼Eの瞳孔PLを通じて眼内に入射した照明光でピントが合った状態でスキャンされる。
【0134】
一方、被検眼Eの眼軸長が長い場合でも(図8の右側の図)、撮影中心Pcを含む中心部は、中心部スキャンCSにより被検眼Eの瞳孔PLを通じて眼内に入射した照明光でピントが合った状態でスキャンされる。また、中心部の外側の周辺部もまた、周辺部スキャンPSにより被検眼Eの瞳孔PLを通じて眼内に入射した照明光でピントが合った状態でスキャンされる。
【0135】
従って、実施形態によれば、被検眼Eの眼底形状にかかわらず、眼底Efの中心部だけでなく周辺部についてもピントが合った画像を取得することが可能になる。
【0136】
眼底Efは、実施形態に係る「被検眼の所定部位」の一例である。照明光学系30は、実施形態に係る「照射系」の一例である。イメージセンサ60は、実施形態に係る「受光系」の一例である。制御ユニット100又は制御部101は、実施形態に係る「制御部」の一例である。データ処理ユニット200は、実施形態に係る「画像形成部」の一例である。回転スリット50(中心部回転スリット51、1以上の周辺部回転スリット52)は、実施形態に係る「2以上のスリット」の一例である。中心部回転スリット51は、実施形態に係る「第1スリット」の一例である。周辺部回転スリット52は、実施形態に係る「第2スリット」の一例である。移動機構50Dは、実施形態に係る「1以上の移動機構」の一例である。
【0137】
[動作例]
第1実施形態に係る眼科装置1の動作の例を説明する。
【0138】
図9A及び図9Bに、第1実施形態に係る眼科装置1の動作例の概要を示す。図9A及び図9Bは、第1実施形態に係る眼科装置1の動作例のフロー図を表す。制御ユニット100の記憶部102には、図9A及び図9Bに示す処理を実現するためのコンピュータプログラムが記憶されている。制御ユニット100の制御部101は、このコンピュータプログラムに従って動作することにより、図9A及び図9Bに示す処理を実行する。
【0139】
(S1:屈折度を受け付け)
まず、制御部101は、被検眼Eの屈折度を受け付ける。
【0140】
いくつかの実施形態では、制御部101は、表示ユニット120を制御して、被検眼Eの屈折度の入力をユーザに促す情報を表示部に表示させる。ユーザは、操作ユニット110に対して操作を行うことで被検眼Eの屈折度を入力する。制御部101は、操作ユニット110に対する操作内容に基づいて被検眼Eの屈折度を受け付ける。
【0141】
いくつかの実施形態では、制御部101は、外部に設けられた屈折力測定装置に対して被検眼Eの屈折度の送信を要求し、屈折力測定装置にあらかじめ記憶された被検眼Eの屈折度を受信することで被検眼Eの屈折度を受け付ける。
【0142】
(S2:中心部と周辺部のフォーカス位置の差を決定)
続いて、制御部101は、ステップS1において受け付けられた被検眼Eの屈折度に基づいて、眼底Efにおける撮影中心を含む中心部に対する照明光のフォーカス位置と中心部の外側の周辺部に対する照明光のフォーカス位置との差を特定する。
【0143】
被検眼の屈折度は、被検眼の眼底の形状と相関があることが知られている。例えば、近視の場合には被検眼の眼軸長が長くなり、近視が進行するほど、眼底の形状を表す眼底の曲率が大きくなる。従って、被検眼の屈折度に応じて、眼底における撮影中心の撮影光軸方向の位置と眼底における周辺部の撮影光軸方向の位置との差を特定することができる。すなわち、中心部と光学的に略共役な位置に配置されるべき中心部回転スリット51の光軸上の位置と、周辺部と光学的に略共役な位置に配置されるべき周辺部回転スリット52の光軸上の位置とが特定可能である。
【0144】
例えば、記憶部102には、中心部回転スリット51の光軸上の位置を基準とした周辺部回転スリット52の光軸上の位置の差分と複数の屈折度とを関連付けたテーブル情報があらかじめ記憶されている。制御部101は、記憶部102に記憶されたテーブル情報を参照して、ステップS1において受け付けられた被検眼Eの屈折度に対応付けられた光軸上の位置の差分を特定することが可能である。
【0145】
いくつかの実施形態では、反復的に取得された眼底像のコントラストを解析することにより、中心部と光学的に略共役な位置に配置されるべき中心部回転スリット51の光軸上の位置と、周辺部と光学的に略共役な位置に配置されるべき周辺部回転スリット52の光軸上の位置とが特定される。例えば、中心部と周辺部のコントラストの差が最も小さくなるように、中心部に対する照明光のフォーカス位置と周辺部に対する照明光のフォーカス位置との差が特定される。
【0146】
(S3:周辺部回転スリットを移動)
次に、制御部101は、ステップS2において特定されたフォーカス位置の差に基づいて移動機構50Dを制御することにより、周辺部回転スリット52を撮影光軸の方向に移動する。すなわち、中心部回転スリット51に対する周辺部回転スリット52の撮影光軸の方向の位置をシフトする。
【0147】
いくつかの実施形態では、制御部101は、移動機構50Dを制御して撮影光軸上の所定の基準位置に中心部回転スリット51を移動すると共に、周辺部回転スリット52を移動する。周辺部回転スリット52は、上記の基準位置から上記のフォーカス位置の差に対応した距離d(図2参照)だけ撮影光軸方向にシフトするように移動される。
【0148】
(S4:アライメント)
続いて、制御部101は、移動機構10D等を制御して光学系10を初期位置に移動させる。その後、制御部101は、被検眼Eに対して光学系10の位置合わせを行うためのアライメントの実行を制御する。例えば、ステップS4において、イメージセンサ60の受光面が眼底Efと光学的に略共役な位置に配置され、瞳分割回転ミラー40に形成された穴部40aは被検眼Eの瞳孔と光学的に略共役な位置に配置される。
【0149】
例えば、制御部101は、前眼部観察光学系20を用いて取得された被検眼Eの前眼部像を表示ユニット120の表示部に表示させる。制御部101は、操作ユニット110を用いてユーザにより指定された方向に光学系10を移動するように移動機構10Dを制御することが可能である。
【0150】
いくつかの実施形態では、制御部101は、図示しないアライメント系に含まれるアライメント光源からの光を被検眼Eに投射し、その戻り光に対応した像に基づいて移動機構10Dを制御することにより、被検眼Eに対する光学系10の位置合わせを実行する。
【0151】
いくつかの実施形態では、制御部101は、図示しない2以上のカメラを用いて互いに異なる方向から被検眼Eの前眼部を撮影させ、視差が設けられた2以上の画像から被検眼Eの位置を特定させる。制御部101は、特定された被検眼Eの位置に基づいて移動機構10Dを制御することにより、被検眼Eに対する光学系10の位置合わせを実行する。
【0152】
(S5:中心部回転スリットを光路に配置)
続いて、制御部101は、移動機構50Dを制御して、撮影光路(撮影光軸)に中心部回転スリット51を配置する。周辺部回転スリット52は、撮影光路から退避される。
【0153】
(S6:スリット位置を調整)
次に、制御部101は、回転機構40R、50Rを制御して、瞳分割回転ミラー40と中心部回転スリット51とを所定の回転開始位置に回転させる。
【0154】
(S7:フォーカス調整)
次に、制御部101は、移動機構70D又はレンズ12を移動する移動機構を制御して、照明光のフォーカス位置を調整する。
【0155】
例えば、制御部101は、撮影光学系70により得られた眼底像の合焦状態(ぼけ具合)を特定し、特定された合焦状態が所望の合焦状態となるように移動機構70D又はレンズ12を移動する移動機構を制御することで照明光のフォーカス位置を調整する。
【0156】
これにより、中心部回転スリット51に形成されたスリット51aは、眼底Efにおける撮影中心を含む中心部と光学的に略共役な位置に配置される。この位置を基準に上記のフォーカス位置の差に対応したシフト位置に周辺部回転スリット52が配置された場合、周辺部回転スリット52に形成されたスリット52aは、眼底Efにおける撮影中心を含む中心部の外側の周辺部と光学的に略共役な位置に配置される。
【0157】
(S8:眼底照明用光源を点灯)
続いて、制御部101は、照明光学系30の光源30Aを制御して、眼底スキャン用に光源を点灯させる。
【0158】
(S9:露光開始)
次に、制御部101は、イメージセンサ60を制御して、眼底Efからの照明光の戻り光の露光を開始させる。
【0159】
(S10:瞳分割回転ミラーと中心部回転スリットとを回転)
続いて、制御部101は、回転機構40R、50Rを制御して、瞳分割回転ミラー40と中心部回転スリット51の回転を開始させる。制御部101は、瞳分割回転ミラー40と中心部回転スリット51とが同時に回転を開始し、且つ同一の回転速度で回転するように回転機構40R、50Rを制御する。
【0160】
これにより、中心部スキャンが実行される。中心部スキャンでは、各照明範囲に照射された照明光の戻り光がイメージセンサ60において受光される。
【0161】
(S11:次?)
制御部101は、中心部スキャンに続いて、周辺部スキャンを実行するか否かを判定する。
【0162】
中心部スキャンに続いて周辺部スキャンを実行すると判定されたとき(S11:Y)、眼科装置1の動作はステップS12に移行する。中心部スキャンに続いて周辺部スキャンを実行しないと判定されたとき(S11:N)、眼科装置1の動作はステップS15に移行する。
【0163】
(S12:周辺部スリットを光路に配置)
ステップS11において中心部スキャンに続いて周辺部スキャンを実行すると判定されたとき(S11:Y)、制御部101は、移動機構50Dを制御して、撮影光路(撮影光軸)に周辺部回転スリット52を配置する。中心部回転スリット51は、撮影光路から退避される。
【0164】
(S13:スリット位置を調整)
次に、制御部101は、回転機構40R、50Rを制御して、瞳分割回転ミラー40と中心部回転スリット51とを所定の回転開始位置に回転させる。
【0165】
(S14:瞳分割回転ミラーと中心部回転スリットとを回転)
続いて、制御部101は、回転機構40R、50Rを制御して、瞳分割回転ミラー40と周辺部回転スリット52の回転を開始させる。制御部101は、瞳分割回転ミラー40と周辺部回転スリット52とが同時に回転を開始し、且つ同一の回転速度で回転するように回転機構40R、50Rを制御する。
【0166】
これにより、周辺部スキャンが実行される。周辺部スキャンでも、各照明範囲に照射された照明光の戻り光がイメージセンサ60において受光される。
【0167】
(S15:露光終了)
ステップS14に続いて、又はステップS11において中心部スキャンに続いて周辺部スキャンを実行しないと判定されたとき(S11:N)、制御部101は、イメージセンサ60を制御して、眼底Efからの照明光の戻り光の露光を終了させる。
【0168】
(S16:表示)
制御部101は、ステップS10における中心部スキャンによりイメージセンサ60において得られた受光結果と、ステップS14における周辺部スキャンによりイメージセンサ60において得られた受光結果とに基づいて眼底Efの画像を表示ユニット120に含まれる表示部に表示させる。
【0169】
いくつかの実施形態では、制御部101は、データ処理ユニット200を制御して、ステップS10における中心部スキャンによりイメージセンサ60において得られた受光結果に基づいて眼底Efの中心部の画像を取得させる。また、制御部101は、データ処理ユニット200を制御して、ステップS14における周辺部スキャンによりイメージセンサ60において得られた受光結果に基づいて眼底Efの周辺部の画像を取得させる。制御部101は、データ処理ユニット200を制御して、取得された中心部の画像と周辺部の画像とを合成した合成画像を形成させる。
【0170】
以上で、眼科装置1の動作は終了である(エンド)。
【0171】
図10に、第1実施形態に係る眼科装置1の動作説明図を示す。図10は、第1実施形態の比較例に係る眼科装置により取得される眼底Efの画像IMG0と、第1実施形態に係る眼科装置1により取得される眼底Efの画像IMG1とを模式的に表す。
【0172】
第1実施形態の比較例に係る眼科装置では、眼底Efの中心部と周辺部とに照明光のフォーカス位置を設定することができないため、中心部が鮮明になり、且つ、周辺部がぼけた眼底Efの画像IMG0が取得される。
【0173】
これに対して、第1実施形態に係る眼科装置1によれば、眼底Efの中心部と周辺部とのそれぞれに照明光のフォーカス位置を設定することができるため、中心部及び周辺部が鮮明な高画質の眼底Efの画像IMG1が取得される。
【0174】
以上説明したように、第1実施形態によれば、撮影中心を含む中心部において撮影中心に回転する照明領域に照明光を照射する中心部スキャンと、中心部の外側の周辺部において撮影中心を中心に回転する照明領域に照明光を照射する周辺部スキャンとにより眼底Efの画像が取得される。それにより、中心部及び周辺部のそれぞれにフォーカス位置が設定可能な照明光で眼底Efの画像を取得することができる。その結果、画角が大きい場合でも被検眼の高画質の画像を簡便に取得することが可能になる。
【0175】
また、被検眼Eの眼底Efにおける撮影中心を中心に照明範囲が回転するように眼底Efを照明光でスキャン(中心部スキャン、周辺部スキャン)するようにしたので、対物レンズ11の中心からの反射成分の強度を弱め、反射成分に起因したアーチファクトを除去することができる。従って、画角が大きい場合でも被検眼Eの高画質の画像を簡便に取得することが可能になる。
【0176】
<第2実施形態>
第1実施形態では、中心部回転スリット51と周辺部回転スリット52とを選択的に光路に配置して、中心部スキャンと周辺部スキャンとを時分割で実行する場合について説明したが、実施形態に係る構成はこれに限定されるものではない。
【0177】
例えば、瞳分割回転ミラー40によって結合された光路(撮影光路)を2以上の光路に分割し、分割された2以上の光路のそれぞれに中心部回転スリット及び1以上の周辺部回転スリットを配置することで、中心部スキャンと1以上の周辺部スキャンとを同時に実行することが可能となる。
【0178】
以下、第2実施形態に係る眼科装置について、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
【0179】
図11に、第2実施形態に係る眼科装置の光学系の構成例を示す。図11において、図2と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
【0180】
第2実施形態に係る眼科装置の光学系の構成が第1実施形態に係る眼科装置1の光学系10の構成と異なる点は、撮影光学系70と対物レンズ11との間に配置された光学系の構成である。
【0181】
具体的には、撮影光学系70と対物レンズ11との間には、ビームスプリッタ71、74、反射ミラー72、76、レンズ73、75、中心部回転スリット51、及び周辺部回転スリット52が設けられている。ビームスプリッタ71、74の少なくとも一方は、ハーフミラーであってよい。
【0182】
瞳分割回転ミラー40によって結合された撮影光路(照明光の光路、戻り光の光路)には、ビームスプリッタ71が配置される。ビームスプリッタ71は、撮影光路を中心部スキャン用の第1撮影光路と周辺部スキャン用の第2撮影光路とに分割する。第1撮影光路には、中心部回転スリット51と、反射ミラー72と、レンズ73とが配置される。第2撮影光路には、周辺部回転スリット52と、反射ミラー76と、レンズ75とが配置される。第1撮影光路と第2撮影光路は、ビームスプリッタ74により結合され、対物レンズ11に導かれる。
【0183】
このような第2実施形態に係る眼科装置の制御は、第1実施形態と同様である。しかしながら、第2実施形態によれば、中心部回転スリット51と周辺部回転スリット52とを光路上に配置したまま眼底Efに対するスキャンを実行することができるため、図9BのステップS10とステップS14とを同時に実行することが可能になる。
【0184】
ビームスプリッタ71は、実施形態に係る「光路分割部材」の一例である。回転スリット50は、実施形態に係る「2以上のスリット」の一例である。ビームスプリッタ74は、実施形態に係る「光路結合部材」の一例である。中心部回転スリット51は、実施形態に係る「第1スリット」の一例である。周辺部回転スリット52は、実施形態に係る「第2スリット」の一例である。
【0185】
以上説明したように、第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、中心部及び周辺部のそれぞれにフォーカス位置が設定可能な照明光で眼底Efの画像を取得することができる。その結果、画角が大きい場合でも被検眼の高画質の画像を簡便に取得することが可能になる。また、中心部スキャンと周辺部スキャンとを同時に実行することができるため、被検眼の高画質の画像をより簡便に取得することができる。
【0186】
また、被検眼Eの眼底Efにおける撮影中心を中心に照明範囲が回転するように眼底Efを照明光でスキャン(中心部スキャン、周辺部スキャン)するようにしたので、対物レンズ11の中心からの反射成分の強度を弱め、反射成分に起因したアーチファクトを除去することができる。従って、画角が大きい場合でも被検眼Eの高画質の画像を簡便に取得することが可能になる。
【0187】
<第3実施形態>
第1実施形態及び第2実施形態では、瞳分割回転ミラー40に同期して回転スリット50を回転するように構成されていたが、実施形態に係る構成はこれに限定されるものではない。
【0188】
例えば、中心部スキャン用のスリットを通過した照明光及び周辺スキャン用のスリットを通過した照明光を光スキャナを用いて偏向することにより、第1実施形態及び第2実施形態と同様に眼底Efを照明光でスキャンすることができる。
【0189】
以下、第3実施形態に係る眼科装置について、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
【0190】
図12に、第3実施形態に係る眼科装置の構成例のブロック図を示す。図12において、図1と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
【0191】
第3実施形態に係る眼科装置1aの構成が第1実施形態に係る眼科装置1の構成と異なる主な点は、光学系10に代えて光学系10aが設けられた点と、回転機構50Rが省略された点と、制御ユニット100に代えて制御ユニット100aが設けられた点である。
【0192】
光学系10aの構成が光学系10の構成と異なる主な点は、回転スリット50に代えて、照明光学系30と瞳分割回転ミラー40との間にスリット50aと光スキャナ80とが設けられた点である。
【0193】
制御ユニット100aが制御ユニット100と異なる主な点は、回転機構50Rに対する回転制御に代えて光スキャナ80に対して偏向制御を行う点である。
【0194】
スリット50aは、回転スリット50と同様に、中心部スキャン用の中心部スリットと、1以上の周辺部スキャン用の1以上の周辺部スリットとを含む。第1実施形態と同様に、中心部スキャン用の中心部スリットと、1以上の周辺部スキャン用の1以上の周辺部スリットとは、撮影光路に選択的に配置される。
【0195】
光スキャナ80は、スリット50a(中心部スリット、及び1以上の周辺部スリットのいずれか)に形成されたスリットを通過した光を偏向し、偏向された光を瞳分割回転ミラー40に導く。光スキャナ80は、被検眼Eにおける所定部位と光学的に略共役な位置に配置される。所定部位として、瞳孔中心位置、瞳孔重心位置などがある。それにより、スリット50aに形成されたスリットを通過した照明光は、被検眼Eにおける所定部位をスキャン中心位置として偏向される。
【0196】
いくつかの実施形態では、光スキャナ80は、1軸の偏向部材又は互いに直交する2軸の偏向部材を含む。偏向部材の例として、ガルバノミラー、ポリゴンミラー、回転ミラー、ダボプリズム、ダブルダボプリズム、ローテーションプリズム、MEMSミラースキャナーなどがある。2軸の偏向部材が用いられる場合、高速スキャン用の偏向部材(例えばポリゴンミラー)と低速スキャン用の偏向部材(例えばガルバノミラー)とを組み合わせることができる。光スキャナ80は、偏向された光を被検眼Eに投射するための光学素子を更に含んでもよい。
【0197】
光スキャナ80は、制御ユニット100aの制御を受け、スリット50aに形成されたスリットを通過した照明光を偏向することが可能である。それにより、眼底Efにおける照明光の照射位置がX方向及びY方向の少なくとも1つの方向に変更される。
【0198】
例えば、光スキャナ80により偏向された照明光は、瞳分割回転ミラー40に形成された穴部を通過し、光学素子M1により反射され、対物レンズ11を透過し、被検眼Eに導かれる。被検眼Eからの戻り光は、対物レンズ11を透過し、光学素子M1により反射され、瞳分割回転ミラー40の穴部の周辺部に形成されたミラーにより反射されイメージセンサ60に導かれる。
【0199】
制御ユニット100aは、制御部101aと、記憶部102aとを含む。制御部101aは、制御部101と同様の制御を実行すると共に、光スキャナ80を制御することが可能である。記憶部102aは、記憶部102と同様の内容を記憶すると共に、制御部101aで実行されるコンピュータプログラムが記憶される。
【0200】
図13に、第3実施形態に係る眼科装置1aの光学系10aの構成例を示す。図13において、図2と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。図2と同様に、図13においても、前眼部観察光学系20の図示が省略されている。
【0201】
図13では、瞳分割回転ミラー40の反射方向に受光系(イメージセンサ60、結像レンズ13)が配置され、瞳分割回転ミラー40の透過方向に照射系(光源30A、コンデンサレンズ30B)が配置されている。
【0202】
瞳分割回転ミラー40とコンデンサレンズ30Bとの間に、レンズ82、光スキャナ80、レンズ81、及びスリット50aが配置されている。
【0203】
スリット50aは、中心部スキャン用の中心部スリット53と、1以上の周辺部スキャン用の1以上の周辺部スリットとを含む。図13では、スリット50aは、単一の周辺部スリット54を含む。中心部スリット53と1以上の周辺部スリットとは、選択的に光路に配置される。この場合、移動機構50Dが、中心部スリット53と1以上の周辺部スリットを選択的に光路に配置する。
【0204】
例えば、中心部スリット53には、中心部回転スリット51と同様に、撮影光軸Oが通る中心領域にスリット51aが形成されている。スリット51aを通過した照明光は、光スキャナ80による偏向動作によって撮影光軸Oを中心に照明領域が回転するように眼底Efの中心部に照射される。移動機構10Dにより光学系10aを照明光軸(撮影光軸)方向に移動することにより、中心部スリット53に形成されたスリット51aは、眼底Efにおける撮影中心を含む中心部と光学的に略共役な位置に配置可能である。
【0205】
例えば、周辺部スリット54には、周辺部回転スリット52と同様に、撮影光軸Oが通る中心領域の外側の周辺領域にスリット52aが形成されている。スリット52aを通過した照明光は、光スキャナ80による偏向動作によって撮影光軸Oを中心に照明領域が回転するように眼底Efの周辺部に照射される。移動機構50Dにより照明光軸(撮影光軸)方向に周辺部スリット54を移動することにより、周辺部スリット54に形成されたスリット52aは、眼底Efにおける撮影中心を含む中心部の外側の周辺部と光学的に略共役な位置に配置可能である。
【0206】
スリット50aは、実施形態に係る「2以上のスリット」の一例である。中心部スリット53は、実施形態に係る「第1スリット」の一例である。周辺部スリット54は、実施形態に係る「第2スリット」の一例である。
【0207】
図14A及び図14Bに、第3実施形態に係る眼科装置1aの動作例の概要を示す。図14A及び図14Bは、第3実施形態に係る眼科装置1aの動作例のフロー図を表す。制御ユニット100aの記憶部102aには、図14A及び図14Bに示す処理を実現するためのコンピュータプログラムが記憶されている。制御ユニット100aの制御部101aは、このコンピュータプログラムに従って動作することにより、図14A及び図14Bに示す処理を実行する。
【0208】
(S21:屈折度を受け付け)
まず、制御部101aは、ステップS1と同様に、被検眼Eの屈折度を受け付ける。
【0209】
(S22:中心部と周辺部のフォーカス位置の差を決定)
続いて、制御部101aは、ステップS2と同様に、ステップS21において受け付けられた被検眼Eの屈折度に基づいて、眼底Efにおける撮影中心を含む中心部に対する照明光のフォーカス位置と中心部の外側の周辺部に対する照明光のフォーカス位置との差を特定する。
【0210】
(S23:周辺部スリットを移動)
次に、制御部101aは、ステップS3と同様に、ステップS22において特定されたフォーカス位置の差に基づいて移動機構50Dを制御することにより、周辺部スリット54を照明光軸(広義には、撮影光軸)の方向に移動する。
【0211】
(S24:アライメント)
続いて、制御部101aは、ステップS4と同様に、移動機構10Dを制御して光学系10aを初期位置に移動させる。その後、制御部101aは、被検眼Eに対して光学系10aの位置合わせを行うためのアライメントの実行を制御する。
【0212】
(S25:中心部回転スリットを光路に配置)
続いて、制御部101aは、ステップS5と同様に、移動機構50Dを制御して、照明光路(撮影光路、撮影光軸)に中心部スリット53を配置する。周辺部スリット54は、照明光路から退避される。
【0213】
(S26:スリット位置を調整)
次に、制御部101aは、ステップS6と同様に、回転機構40Rを制御して、瞳分割回転ミラー40を所定の回転開始位置に回転させる。
【0214】
(S27:フォーカス調整)
次に、制御部101aは、ステップS7と同様に、移動機構70D又はレンズ12を移動する移動機構を制御して、照明光のフォーカス位置を調整する。
【0215】
(S28:眼底照明用光源を点灯)
続いて、制御部101aは、ステップS8と同様に、照明光学系30の光源30Aを制御して、眼底スキャン用に光源を点灯させる。
【0216】
(S29:露光開始)
次に、制御部101aは、ステップS9と同様に、イメージセンサ60を制御して、眼底Efからの照明光の戻り光の露光を開始させる。
【0217】
(S30:瞳分割回転ミラーを回転制御、光スキャナを偏向制御)
続いて、制御部101aは、回転機構40Rを制御して、瞳分割回転ミラー40の回転を開始させると共に、光スキャナ80を制御して照明光の偏向制御を開始する。制御部101aは、眼底Efにおける撮影中心に回転する照明領域に瞳分割回転ミラー40を経由した照明光が照射されるように瞳分割回転ミラー40の回転制御と光スキャナ80の偏向制御とを同期させる。
【0218】
これにより、中心部スキャンが実行される。中心部スキャンでは、各照明範囲に照射された照明光の戻り光がイメージセンサ60において受光される。
【0219】
(S31:次?)
制御部101aは、ステップS11と同様に、中心部スキャンに続いて、周辺部スキャンを実行するか否かを判定する。
【0220】
中心部スキャンに続いて周辺部スキャンを実行すると判定されたとき(S31:Y)、眼科装置1aの動作はステップS32に移行する。中心部スキャンに続いて周辺部スキャンを実行しないと判定されたとき(S31:N)、眼科装置1aの動作はステップS35に移行する。
【0221】
(S32:周辺部スリットを光路に配置)
ステップS31において、中心部スキャンに続いて周辺部スキャンを実行すると判定されたとき(S31:Y)、制御部101aは、ステップS12と同様に、移動機構50Dを制御して、照明光路(撮影光軸)に周辺部スリット54を配置する。中心部スリット53は、照明光路から退避される。
【0222】
(S33:スリット位置を調整)
次に、制御部101aは、ステップS13と同様に、回転機構40Rを制御して、瞳分割回転ミラー40を所定の回転開始位置に回転させる。
【0223】
(S34:瞳分割回転ミラーを回転制御、光スキャナを偏向制御)
続いて、制御部101aは、回転機構40Rを制御して、瞳分割回転ミラー40の回転を開始させると共に、光スキャナ80を制御して照明光の偏向制御を開始する。制御部101aは、眼底Efにおける撮影中心に回転する照明領域に瞳分割回転ミラー40を経由した照明光が照射されるように瞳分割回転ミラー40の回転制御と光スキャナ80の偏向制御とを同期させる。
【0224】
これにより、周辺部スキャンが実行される。周辺部スキャンでも、各照明範囲に照射された照明光の戻り光がイメージセンサ60において受光される。
【0225】
(S35:露光終了)
ステップS34に続いて、又はステップS31において中心部スキャンに続いて周辺部スキャンを実行しないと判定されたとき(S31:N)、制御部101aは、ステップS15と同様に、イメージセンサ60を制御して、眼底Efからの照明光の戻り光の露光を終了させる。
【0226】
(S36:表示)
制御部101aは、ステップS16と同様に、ステップS30における中心部スキャンによりイメージセンサ60において得られた受光結果と、ステップS34における周辺部スキャンによりイメージセンサ60において得られた受光結果とに基づいて眼底Efの画像を表示ユニット120に含まれる表示部に表示させる。
【0227】
以上で、眼科装置1aの動作は終了である(エンド)。
【0228】
<作用>
実施形態に係る眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラムについて説明する。
【0229】
いくつかの実施形態に係る眼科装置(1、1a)は、照射系(照明光学系30)と、受光系(イメージセンサ60)と、制御部(制御ユニット100、制御部101)と、画像形成部(データ処理ユニット200)と、を含む。照射系は、被検眼(E)の所定部位(眼底Ef)における撮影中心を中心に回転する照明範囲に照明光を照射する。受光系は、受光面が所定部位と光学的に略共役な位置に配置可能なイメージセンサ(60)を含み、照明範囲に照射された照明光の戻り光を受光する。制御部は、撮影中心を含む中心部を照明光でスキャンする中心部スキャンと、中心部の外側の1以上の周辺部のそれぞれを照明光でスキャンする1以上の周辺部スキャンとを実行するように照射系及び受光系を制御する。画像形成部は、中心部スキャンにより得られた戻り光の受光結果と、1以上の周辺部スキャンにより得られた戻り光の受光結果とに基づいて被検眼の画像を形成する。
【0230】
このような態様によれば、被検眼の所定部位における中心部、及び1以上の周辺部のそれぞれに対して、互いに独立にフォーカス位置が調整された照明光でスキャンすることが可能になる。更に、所定部位における撮影中心を中心に照明範囲が回転するように被検眼の所定部位を照明光でスキャンするようにしたので、対物レンズ等の光学系からの反射成分の強度を弱め、反射成分に起因したアーチファクトを除去することができる。従って、画角が大きい場合でも所定部位の全体にわたってピントが合った被検眼の高画質の画像を簡便に取得することができる。
【0231】
いくつかの実施形態では、制御部は、中心部スキャンにより得られる戻り光の光量と1以上の周辺部スキャンにより得られる戻り光の光量との差が小さくなるように照射系及び受光系の少なくとも一方を制御する。
【0232】
このような態様によれば、中心部スキャンで得られる画像の明るさと周辺部スキャンで得られる画像の明るさを揃えることができるため、被検眼の画像の高画質化を図ることが可能になる。
【0233】
いくつかの実施形態では、照射系、及び受光系は、撮影光軸の方向に移動可能である。
【0234】
このような態様によれば、被検眼の所定部位にピントが合った画像を簡便に取得することが可能になる。
【0235】
いくつかの実施形態は、照射系の光路及び受光系の光路に配置され、光路に沿って移動可能なレンズ(12)を含む。
【0236】
このような態様によれば、被検眼の所定部位にピントが合った画像を簡便に取得することが可能になる。
【0237】
いくつかの実施形態は、撮影光軸から偏心した位置に穴部(40a)が形成され、照射系の光路と受光系の光路とを結合する瞳分割回転ミラー(40)を含み、穴部は、被検眼の瞳孔と光学的に略共役な位置に配置可能であり、瞳分割回転ミラーは、照明範囲の移動に同期して撮影光軸を中心に穴部を回転可能である。
【0238】
このような態様によれば、瞳分割で照明光と戻り光を分離して、所定部位の全体にわたってピントが合った被検眼のより高画質の画像を簡便に取得することができる。
【0239】
いくつかの実施形態は、撮影光軸を中心に回転可能なスリットが形成され、瞳分割回転ミラーによって結合された光路に選択的に配置可能な2以上のスリット(中心部回転スリット51、周辺部回転スリット52)を含み、2以上のスリットは、撮影光軸が通る中心領域にスリット(51a)が形成された第1スリット(中心部回転スリット51)と、撮影光軸が通る中心領域の外側の1以上の周辺領域のそれぞれにスリット(52a)が形成された1以上の第2スリット(周辺部回転スリット52)と、を含み、第1スリットに形成されたスリットは、中心部と光学的に略共役な位置に配置可能であり、1以上の第2スリットに形成されたスリットは、所定部位における1以上の周辺部と光学的に略共役な位置に配置可能である。
【0240】
このような態様によれば、対物レンズ等の光学系からの反射成分に起因したアーチファクトを除去しつつ、画角が大きい場合でも所定部位の全体にわたってピントが合った被検眼の高画質の画像を簡便に取得することができる。
【0241】
いくつかの実施形態は、瞳分割回転ミラーによって結合された光路を2以上の光路に分割する光路分割部材(ビームスプリッタ71)と、光路分割部材により分割された2以上の光路のそれぞれに配置され撮影光軸を中心に回転可能なスリットが形成された2以上のスリット(中心部回転スリット51、周辺部回転スリット52)と、光路分割部材によって分割された2以上の光路を結合し、結合された光路の光を被検眼に導く光路結合部材(ビームスプリッタ74)と、を含み、2以上のスリットは、撮影光軸が通る中心領域にスリット(51a)が形成された第1スリット(中心部回転スリット51)と、撮影光軸が通る中心領域の外側の1以上の周辺領域のそれぞれにスリット(52a)が形成された1以上の第2スリット(周辺部回転スリット52)と、を含み、第1スリットに形成されたスリットは、中心部と光学的に略共役な位置に配置可能であり、1以上の第2スリットに形成されたスリットは、所定部位における1以上の周辺部と光学的に略共役な位置に配置可能である。
【0242】
このような態様によれば、対物レンズ等の光学系からの反射成分に起因したアーチファクトを除去しつつ、画角が大きい場合でも所定部位の全体にわたってピントが合った被検眼の高画質の画像を簡便に取得することができる。また、中心部スキャンと1以上の周辺部スキャンとを同時に実行することが可能になるため、より簡便に被検眼の高画質の画像を簡便に取得するが可能になる。
【0243】
いくつかの実施形態は、スリットが形成され、瞳分割回転ミラーによって結合された光路に選択的に配置可能な2以上のスリット(中心部スリット53、周辺部スリット54)と、瞳分割回転ミラーと2以上のスリットとの間に配置され、所定部位において撮影中心を中心に回転するように2以上のスリットのいずれかに形成されたスリットを通過した光を偏向する光スキャナ(80)と、含み、2以上のスリットは、撮影光軸が通る中心領域にスリットが形成された第1スリット(中心部スリット53)と、撮影光軸が通る中心領域の外側の1以上の周辺領域のそれぞれにスリットが形成された1以上の第2スリット(周辺部スリット54)と、を含み、第1スリットに形成されたスリットは、中心部と光学的に略共役な位置に配置可能であり、1以上の第2スリットに形成されたスリットは、所定部位における1以上の周辺部と光学的に略共役な位置に配置可能である。
【0244】
このような態様によれば、対物レンズ等の光学系からの反射成分に起因したアーチファクトを除去しつつ、画角が大きい場合でも所定部位の全体にわたってピントが合った被検眼の高画質の画像を簡便に取得することができる。また、光スキャナを用いて撮影中心を中心に照明領域を回転させるようにしたので、簡素な構成で、対物レンズ等の光学系からの反射成分に起因したアーチファクトを除去することが可能になる。
【0245】
いくつかの実施形態では、2以上のスリットは、2以上のスリットのいずれか1つを除いて撮影光軸の方向の移動可能である。
【0246】
このような態様によれば、2以上スリットのいずれかを撮影中心を含む中心部、及び1以上の周辺部のいずれかと光学的に略共役な位置に配置し、それ以外のスリットについても所定部位における所望の部位と光学的に略共役な位置に配置することが可能になる。それにより、構成を簡素化しつつ、所定部位の全体にわたってピントが合った被検眼の高画質の画像を取得することが可能になる。
【0247】
いくつかの実施形態では、被検眼の屈折度数に基づいて、1以上の第2スリットのそれぞれを撮影光軸の方向に移動する1以上の移動機構(移動機構50D)を含む。
【0248】
このような態様によれば、簡便に、1以上の第2スリットのそれぞれを被検眼の所定部位における1以上の周辺部と光学的に略共役な位置に配置することが可能になり、所定部位の全体にわたってピントが合った被検眼の高画質の画像を取得することが可能になる。
【0249】
いくつかの実施形態では、被検眼のOCTデータに基づいて、1以上の第2スリットのそれぞれを撮影光軸の方向に移動する1以上の移動機構(移動機構50D)を含む。
【0250】
このような態様によれば、簡便に、且つ、高精度に、1以上の第2スリットのそれぞれを被検眼の所定部位における1以上の周辺部と光学的に略共役な位置に配置することが可能になる。それにより、所定部位の全体にわたってピントが合った被検眼の高画質の画像を取得することが可能になる。
【0251】
いくつかの実施形態では、2以上のスリットのそれぞれに形成されたスリットは、撮影光軸から遠くなるほど広くなるように形成されている。
【0252】
このような態様によれば、撮影中心を含む中心部に照射される照明光の光量と1以上の周辺部に照射される照明光の光量との差を簡便に小さくすることができる。それにより、所定部位の全体にわたってピントが合い、輝度むらが低減された被検眼の高画質の画像を取得することが可能になる。
【0253】
いくつかの実施形態では、2以上のスリットのそれぞれに形成されたスリットは、略台形形状又は三角形状を有している。
【0254】
このような態様によれば、簡素な構成で、所定部位の全体にわたってピントが合い、輝度むらが低減された被検眼の高画質の画像を取得することが可能になる。
【0255】
いくつかの実施形態は、被検眼(E)の所定部位(眼底Ef)における撮影中心を中心に回転する照明範囲に照明光を照射する照射ステップと、受光面が所定部位と光学的に略共役な位置に配置可能なイメージセンサ(60)を用いて、照明範囲に照射された照明光の戻り光を受光する受光ステップと、撮影中心を含む中心部を照明光でスキャンする中心部スキャンと、中心部の外側の1以上の周辺部のそれぞれを照明光でスキャンする1以上の周辺部スキャンとを実行する制御ステップと、中心部スキャンにより得られた戻り光の受光結果と、1以上の周辺部スキャンにより得られた戻り光の受光結果とに基づいて被検眼の画像を形成する画像形成ステップと、を含む、眼科装置(1、1a)の制御方法である。
【0256】
このような態様によれば、被検眼の所定部位における中心部、及び1以上の周辺部のそれぞれに対して、互いに独立にフォーカス位置が調整された照明光でスキャンすることが可能になる。更に、所定部位における撮影中心を中心に照明範囲が回転するように被検眼の所定部位を照明光でスキャンするようにしたので、対物レンズ等の光学系からの反射成分の強度を弱め、反射成分に起因したアーチファクトを除去することができる。従って、画角が大きい場合でも所定部位の全体にわたってピントが合った被検眼の高画質の画像を簡便に取得することができる。
【0257】
いくつかの実施形態では、制御ステップは、中心部スキャンにより得られる戻り光の光量と1以上の周辺部スキャンにより得られる戻り光の光量との差が小さくなるように照明光を照射する照射系及び戻り光を受光する受光系の少なくとも一方を制御する。
【0258】
このような態様によれば、中心部スキャンで得られる画像の明るさと周辺部スキャンで得られる画像の明るさを揃えることができるため、被検眼の画像の高画質化を図ることが可能になる。
【0259】
いくつかの実施形態では、眼科装置は、撮影光軸から偏心した位置に穴部(40a)が形成され、照明光を照射する照射系の光路と戻り光を受光する受光系の光路とを結合する瞳分割回転ミラー(40)を含み、穴部は、被検眼の瞳孔と光学的に略共役な位置に配置可能であり、制御ステップは、照明範囲の移動に同期して撮影光軸を中心に穴部を回転するように瞳分割回転ミラーを制御する。
【0260】
このような態様によれば、瞳分割で照明光と戻り光を分離して、所定部位の全体にわたってピントが合った被検眼のより高画質の画像を簡便に取得することができる。
【0261】
いくつかの実施形態では、眼科装置は、撮影光軸を中心に回転可能なスリットが形成され、瞳分割回転ミラーによって結合された光路に選択的に配置可能な2以上のスリット(中心部回転スリット51、周辺部回転スリット52)を含み、2以上のスリットは、撮影光軸が通る中心領域にスリット(51a)が形成された第1スリット(中心部回転スリット51)と、撮影光軸が通る中心領域の外側の1以上の周辺領域のそれぞれにスリット(52a)が形成された1以上の第2スリット(周辺部回転スリット52)と、を含み、第1スリットに形成されたスリットは、中心部と光学的に略共役な位置に配置可能であり、1以上の第2スリットに形成されたスリットは、所定部位における1以上の周辺部と光学的に略共役な位置に配置可能である。
【0262】
このような態様によれば、対物レンズ等の光学系からの反射成分に起因したアーチファクトを除去しつつ、画角が大きい場合でも所定部位の全体にわたってピントが合った被検眼の高画質の画像を簡便に取得することができる。
【0263】
いくつかの実施形態では、眼科装置は、瞳分割回転ミラーによって結合された光路を2以上の光路に分割する光路分割部材(ビームスプリッタ71)と、光路分割部材により分割された2以上の光路のそれぞれに配置され撮影光軸を中心に回転可能なスリットが形成された2以上のスリット(中心部回転スリット51、周辺部回転スリット52)と、光路分割部材によって分割された2以上の光路を結合し、結合された光路の光を被検眼に導く光路結合部材(ビームスプリッタ74)と、を含み、2以上のスリットは、撮影光軸が通る中心領域にスリット(51a)が形成された第1スリット(中心部回転スリット51)と、撮影光軸が通る中心領域の外側の1以上の周辺領域のそれぞれにスリット(52a)が形成された1以上の第2スリット(周辺部回転スリット52)と、を含み、第1スリットに形成されたスリットは、中心部と光学的に略共役な位置に配置可能であり、1以上の第2スリットに形成されたスリットは、所定部位における1以上の周辺部と光学的に略共役な位置に配置可能である。
【0264】
このような態様によれば、対物レンズ等の光学系からの反射成分に起因したアーチファクトを除去しつつ、画角が大きい場合でも所定部位の全体にわたってピントが合った被検眼の高画質の画像を簡便に取得することができる。また、中心部スキャンと1以上の周辺部スキャンとを同時に実行することが可能になるため、より簡便に被検眼の高画質の画像を簡便に取得するが可能になる。
【0265】
いくつかの実施形態では、眼科装置は、スリットが形成され、瞳分割回転ミラーによって結合された光路に選択的に配置可能な2以上のスリット(中心部スリット53、周辺部スリット54)と、瞳分割回転ミラーと2以上のスリットとの間に配置され、所定部位において撮影中心を中心に回転するように2以上のスリットのいずれかに形成されたスリットを通過した光を偏向する光スキャナと、を含み、2以上のスリットは、撮影光軸が通る中心領域にスリットが形成された第1スリット(中心部スリット53)と、撮影光軸が通る中心領域の外側の1以上の周辺領域のそれぞれにスリットが形成された1以上の第2スリット(周辺部スリット54)と、を含み、第1スリットに形成されたスリットは、中心部と光学的に略共役な位置に配置可能であり、1以上の第2スリットに形成されたスリットは、所定部位における1以上の周辺部と光学的に略共役な位置に配置可能である。
【0266】
このような態様によれば、対物レンズ等の光学系からの反射成分に起因したアーチファクトを除去しつつ、画角が大きい場合でも所定部位の全体にわたってピントが合った被検眼の高画質の画像を簡便に取得することができる。また、光スキャナを用いて撮影中心を中心に照明領域を回転させるようにしたので、簡素な構成で、対物レンズ等の光学系からの反射成分に起因したアーチファクトを除去することが可能になる。
【0267】
いくつかの実施形態では、2以上のスリットのそれぞれに形成されたスリットは、撮影光軸から遠くなるほど広くなるように形成されている。
【0268】
このような態様によれば、撮影中心を含む中心部に照射される照明光の光量と1以上の周辺部に照射される照明光の光量との差を簡便に小さくすることができる。それにより、所定部位の全体にわたってピントが合い、輝度むらが低減された被検眼の高画質の画像を取得することが可能になる。
【0269】
いくつかの実施形態では、2以上のスリットのそれぞれに形成されたスリットは、略台形形状又は三角形状を有している。
【0270】
このような態様によれば、簡素な構成で、所定部位の全体にわたってピントが合い、輝度むらが低減された被検眼の高画質の画像を取得することが可能になる。
【0271】
いくつかの実施形態は、コンピュータに、上記のいずれかに記載の眼科装置の制御方法の各ステップを実行させるプログラムである。
【0272】
このような態様によれば、被検眼の所定部位における中心部、及び1以上の周辺部のそれぞれに対して、互いに独立にフォーカス位置が調整された照明光でスキャンすることが可能になる。更に、所定部位における撮影中心を中心に照明範囲が回転するように被検眼の所定部位を照明光でスキャンするようにしたので、対物レンズ等の光学系からの反射成分の強度を弱め、反射成分に起因したアーチファクトを除去することができる。従って、画角が大きい場合でも所定部位の全体にわたってピントが合った被検眼の高画質の画像を簡便に取得することができる。
【0273】
以上に示された実施形態は、この発明を実施するための一例に過ぎない。この発明を実施しようとする者は、この発明の要旨の範囲内において任意の変形、省略、追加等を施すことが可能である。
【符号の説明】
【0274】
1、1a 眼科装置
10、10a 光学系
10D、50D、70D 移動機構
11 対物レンズ
12、73、75、81、82 レンズ
13 結像レンズ
20 前眼部観察光学系
30 照明光学系
30A 光源
30B コンデンサレンズ
40 瞳分割回転ミラー
40a 穴部
40R、50R 回転機構
50 回転スリット
50a スリット
51 中心部回転スリット
51a、52a スリット
52 周辺部回転スリット
53 中心部スリット
54 周辺部スリット
60 イメージセンサ
70 撮影光学系
71、74 ビームスプリッタ
72、76 反射ミラー
80 光スキャナ
100、100a 制御ユニット
101、101a 制御部
102、102a 記憶部
110 操作ユニット
120 表示ユニット
200 データ処理ユニット
E 被検眼
Ef 眼底
M1 光学素子
図1
図2
図3
図4A
図4B
図5
図6
図7
図8
図9A
図9B
図10
図11
図12
図13
図14A
図14B