IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 花王株式会社の特許一覧

特許7545230伸縮性シート、及び該伸縮性シートを備えた吸収性物品
<>
  • 特許-伸縮性シート、及び該伸縮性シートを備えた吸収性物品 図1
  • 特許-伸縮性シート、及び該伸縮性シートを備えた吸収性物品 図2
  • 特許-伸縮性シート、及び該伸縮性シートを備えた吸収性物品 図3
  • 特許-伸縮性シート、及び該伸縮性シートを備えた吸収性物品 図4
  • 特許-伸縮性シート、及び該伸縮性シートを備えた吸収性物品 図5
  • 特許-伸縮性シート、及び該伸縮性シートを備えた吸収性物品 図6
  • 特許-伸縮性シート、及び該伸縮性シートを備えた吸収性物品 図7
  • 特許-伸縮性シート、及び該伸縮性シートを備えた吸収性物品 図8
  • 特許-伸縮性シート、及び該伸縮性シートを備えた吸収性物品 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-27
(45)【発行日】2024-09-04
(54)【発明の名称】伸縮性シート、及び該伸縮性シートを備えた吸収性物品
(51)【国際特許分類】
   B32B 5/14 20060101AFI20240828BHJP
   B32B 5/04 20060101ALI20240828BHJP
   B32B 5/22 20060101ALI20240828BHJP
   D04H 1/4374 20120101ALI20240828BHJP
   A61F 13/51 20060101ALI20240828BHJP
【FI】
B32B5/14
B32B5/04
B32B5/22
D04H1/4374
A61F13/51
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020087553
(22)【出願日】2020-05-19
(65)【公開番号】P2020199248
(43)【公開日】2020-12-17
【審査請求日】2023-03-13
(31)【優先権主張番号】P 2019104775
(32)【優先日】2019-06-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000000918
【氏名又は名称】花王株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002170
【氏名又は名称】弁理士法人翔和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】南岡 政宏
(72)【発明者】
【氏名】辻村 織恵
(72)【発明者】
【氏名】岩崎 淳
(72)【発明者】
【氏名】安藤 賢治
(72)【発明者】
【氏名】横松 弘行
【審査官】清水 晋治
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-148111(JP,A)
【文献】特開2005-080859(JP,A)
【文献】特開2008-104853(JP,A)
【文献】特開2004-330777(JP,A)
【文献】国際公開第2019/003908(WO,A1)
【文献】特開2012-126140(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B32B 1/00-43/00
D04H 1/4374
A61F 13/49-13/51
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
繊維シートからなる第1シートと、該第1シートと対向して配置され且つ繊維シートからなる第2シートと、両シート間に伸長状態で配置され且つ一方向に延びる弾性部材とを有し、該弾性部材の延びる方向に沿って伸縮性を有する伸縮性シートであって、
第1シートと第2シートとは、前記弾性部材を挟んで該弾性部材の両側に位置し且つ該弾性部材の延びる方向に沿って間隔を置いて形成された複数の融着部によって接合されており、
前記複数の融着部は、前記弾性部材を挟んで該弾性部材の両側に位置する一対の第1融着部を含み、
前記弾性部材は、前記一対の第1融着部、第1シート、及び第2シートによって画成された空間において、該弾性部材の表面と第1シート及び第2シートとの摩擦のみによって両シート間に固定されており、
前記一対の第1融着部の形成位置において、前記弾性部材の延びる方向と直交する方向に沿って前記伸縮性シートを断面視したとき、第2シートが該弾性部材と接する長さよりも、第1シートが該弾性部材と接する長さの方が長くなっており、
前記一対の第1融着部の形成位置において、前記弾性部材の延びる方向と直交する方向に沿って前記伸縮性シートを断面視したとき、
第2シートが、前記一対の第1融着部全域に、厚み方向全体の構成繊維の溶融固化によって繊維形態を完全に喪失して膜状となった厚膜領域を有しており、
第1シートが、前記一対の第1融着部全域に、少なくとも一部の構成繊維の繊維形態が維持された繊維状領域を有しており、
前記厚膜領域は、前記弾性部材の形状に沿った形状をしており、前記弾性部材と融着していない、伸縮性シート。
【請求項2】
前記複数の融着部は、前記一対の第1融着部と、第2融着部とを含み、
隣り合う前記弾性部材の間であって、該弾性部材の延びる方向と直交する方向において隣り合う第1融着部どうしの間に、第2融着部が間欠的に配置されている、請求項1に記載の伸縮性シート。
【請求項3】
前記弾性部材の延びる方向において隣り合う前記複数の融着部の間隔が1mm以上6mm以下である、請求項に記載の伸縮性シート。
【請求項4】
前記複数の融着部は、前記弾性部材の延びる方向に沿う長さが0.2mm以上3mm以下である、請求項2又は3に記載の伸縮性シート。
【請求項5】
隣り合う前記弾性部材の間隔が1mm以上10mm以下である、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の伸縮性シート。
【請求項6】
第2シートが、スパンボンド不織布層と、メルトブローン不織布層とを積層した積層不織布である、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の伸縮性シート。
【請求項7】
チャック間距離100mm及び速度300mm/minの条件で2倍まで伸長させ、引き続き速度300mm/minの条件で収縮させて得られる応力-伸長率の関係において、2サイクル目の伸長時の1.8倍における応力をAとし、2サイクル目の収縮時の1.8倍における応力をBとしたとき、B/Aの値が0.83以上0.90以下である請求項1ないし6のいずれか一項に記載の伸縮性シート。
【請求項8】
吸収性本体と、該吸収性本体の非肌対向面側に位置する外装体とからなる吸収性物品であって、
前記外装体が、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の伸縮性シートを含んでいる、吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は伸縮性シートに関する。また本発明は、該伸縮性シートを備えた吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
おむつ等の吸収性物品に用いられるシートとして、2枚のシート間に糸ゴム等の弾性部材を伸長状態で接合してなる伸縮性シートが知られている。例えば特許文献1には、内シートと外シートとの間に平行に並べた複数の弾性伸縮部材を挟み込んだ状態で、内シートと外シートとを間欠的に溶着することにより弾性伸縮部材を固定したシートが記載されている。この弾性伸縮部材は、その直径方向の両側部近傍において、内シートと外シートとの溶着部分によって閉鎖された断面空間内に配され、該弾性伸縮部材の外面と前記閉鎖された空間を形成するシートとの摩擦力によって固定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2008-104853号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の技術によれば、2枚のシート間への弾性伸縮部材の接合を、接着剤を用いることなく行えるという利点がある。しかし本発明者の検討の結果、同文献に記載の伸縮性シートは、伸縮特性に改善の余地があることが判明した。
【0005】
したがって本発明は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得る伸縮性シート、及び該伸縮性シートを備えた吸収性物品を提供することに関する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、繊維シートからなる第1シートと、該第1シートと対向して配置され且つ繊維シートからなる第2シートと、両シート間に伸長状態で配置され且つ一方向に延びる弾性部材とを有し、該弾性部材の延びる方向に沿って伸縮性を有する伸縮性シートであって、
第1シートと第2シートとは、前記弾性部材を挟んで該弾性部材の両側に位置し且つ該弾性部材の延びる方向に沿って間隔を置いて形成された複数の融着部によって接合されており、
前記弾性部材は、該弾性部材を挟んで該弾性部材の両側に位置する前記融着部、第1シート、及び第2シートによって画成された空間において、該弾性部材の表面と第1シート及び第2シートとの摩擦のみによって両シート間に固定されており、
前記融着部の形成位置において、前記弾性部材の延びる方向と直交する方向に沿って前記伸縮性シートを断面視したとき、第2シートが該弾性部材と接する長さよりも、第1シートが該弾性部材と接する長さの方が長くなっており、
前記融着部の形成位置において、前記弾性部材の延びる方向と直交する方向に沿って前記伸縮性シートを断面視したとき、第2シートが、前記融着部間全域に、厚み方向全体の構成繊維の溶融固化によって繊維形態を完全に喪失した厚膜領域を有し、該厚膜領域が前記弾性部材の形状に沿った形状をしている、伸縮性シートを提供するものである。
【0007】
また、本発明は、吸収性本体と、該吸収性本体の非肌対向面側に位置する外装体とからなる吸収性物品であって、前記外装体が、前記伸縮性シートを含んでいる、吸収性物品を提供するものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、伸させた場合と収縮させた場合とで伸縮特性の差が小さい伸縮性シート及び吸収性物品が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、本発明の伸縮性シートの一実施形態を示す一部破断平面図である。
図2図2は、図1に示す伸縮性シートの要部を拡大して示す平面図である。
図3図3は、図1に示す伸縮性シートの要部を拡大して示す、Y方向に沿う断面図である。
図4図4は、本発明及び従来技術の伸縮性シートについての応力と伸長率との関係を示すグラフである。
図5図5は、本発明に係る厚膜領域の一例の顕微鏡像である。
図6図6は、図1に示す伸縮性シートが弛緩した状態を示す斜視図である。
図7図7は、本発明の伸縮性シートの製造に好適に用いられる装置を示す模式図である。
図8図8は、図7に示す装置における要部拡大図である。
図9図9は、図8に示す第1当接部の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1には、本発明の伸縮性シートの一実施形態が示されている。同図は、伸縮性シート10を引き伸ばして最大伸長状態にしたときの一部破断平面図である。最大伸長状態とは、後述する各弾性部材を伸長させて設計寸法(弾性部材の影響を一切排除した状態で平面状に広げたときの寸法)となるまで伸縮性シート10を構成する第1シート11及び第2シート12を引き伸ばした状態のことである。なお、図1に示す破断部分においては後述する第1融着部15a,15bを省略してある。
【0011】
上述したとおり、伸縮性シート10は、第1シート11、及び該第1シートと対向配置される第2シート12を有する。2枚のシート11,12の間には糸ゴム等の線状の弾性部材13が複数本配置されている。複数本の弾性部材13は互いに交差せずに一方向に延びている。図1には、各弾性部材13が互いに平行に延びている状態が示されている。各弾性部材13は、2枚のシート11,12の間に伸長状態で固定されている。以下の説明において、弾性部材13の延びる方向をX方向ともいう。また、弾性部材13の延びる方向と直交する方向をY方向ともいう。
【0012】
第1シート11及び第2シート12それぞれは繊維シートからなる。第1シート11は、親水性の繊維シートであってもよく、疎水性の繊維シートであってもよい。また、第2シート12は、親水性の繊維シートであってもよく、疎水性の繊維シートであってもよい。親水性の繊維シートは、該繊維シートの任意の箇所から採取した構成繊維の水との接触角が90度未満となるものである。繊維の水との接触角の測定は、例えば特開2015-142721号公報の記載の方法に従って行うことができる。後述する融着部の形成を容易にする観点から、第1シート11及び第2シート12の一方又は双方が親水性の繊維シートである場合、熱融着性の樹脂からなる合成繊維に親水性を付与した繊維を構成繊維として含む親水性不織布であることが好ましい。熱融着性の樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。繊維シートを構成する繊維は、表面のみが熱融着性の樹脂からなる芯鞘型の複合繊維等であってもよい。疎水性の繊維シートは、該繊維シートの任意の箇所から採取した構成繊維の水との接触角が90度以上となるものである。前記と同様の観点から、第1シート11及び第2シート12の一方又は双方が疎水性の繊維シートである場合、前述した熱融着性の樹脂からなる合成繊維を構成繊維として含むシートであることが好ましい。第1シート11と第2シート12とでは、形成材料が同一でもよく、あるいは異なっていてもよい。
【0013】
図1に示すとおり、第1シート11及び第2シート12は複数の融着部によって接合されている。融着部において両シート11,12は融着している。「融着」とは、熱によって両シート11,12に溶融部分が生じ、該溶融部分どうしが混ざり合った後に冷却することで当該部分が一体的に結合することをいう。本実施形態の伸縮性シート10は、融着部として、弾性部材13を挟んで該弾性部材13の両側に位置する一対の第1融着部15a,15bと、Y方向における一対の第1融着部15a,15bどうしの間に位置する第2融着部16a,16bを複数有している。第1融着部15a,15b及び第2融着部16a,16bの各融着部は、弾性部材13の延びる方向、即ちX方向に沿って間隔を置いて形成されている。第2融着部16は、Y方向における一対の第1融着部15a,15bのどうし間に、2つ並んで配置されている。各融着部15a,15b,16a,16bは互いに離間しており、且つこれらがこの順でY方向に沿って列をなすように配置されている。このように融着部を配置することで、伸縮性シート10の各面において後述する襞を形成することができる。
【0014】
弾性部材13は、該弾性部材13を挟んで該弾性部材13の両側に位置する第1融着部15a,15b間において、第1シート11及び第2シート12との摩擦のみによって両シート11,12の間に固定されている。第1融着部15a,15b間では、Y方向に沿う断面において、該第1融着部15a,15b、第1シート11、及び第2シート12によって画成された空間が形成されている。この空間において、弾性部材13は、該弾性部材13の表面と、第1シート11及び第2シート12との摩擦のみによって、これら両シート11,12間に固定されている。即ち、伸縮性シート10において弾性部材13は、接着剤や融着等の接合手段によっては第1シート11及び第2シート12に固定されていない。伸縮性シート10において、弾性部材13及び第1シート11、並びに弾性部材13及び第2シート12は、互いに融着していない。これにより、伸縮性シート10は、第1シート11及び第2シート12が本来的に有する良好な風合いや通気性が維持されて形成される。また、伸縮性シート10は伸縮性に富んだものとなる。
【0015】
弾性部材13は、前述したように、一対の第1融着部15a,15b間のY方向に沿う空間において、弾性部材13の表面と、第1シート11及び第2シート12との摩擦によって両シート11,12に固定されている。詳細には、図1の要部拡大図である図2に示すとおり、一方の第1融着部15aにおける弾性部材13側の側縁151aと、他方の第1融着部15bにおける弾性部材13側の側縁151bとの間の間隔である第1融着部間隔Dを、伸縮性シート10の最大伸長状態における弾性部材13の直径d1よりも狭くして、一対の第1融着部15a,15bの挟圧によって前記空間の弾性部材13の表面に生じる摩擦のみで、弾性部材13を第1及び第2シート11,12の間に固定している。なお、図2では、弾性部材13が一対の第1融着部15a,15bに接合されているように見えるが、実際は、弾性部材13は一対の第1融着部15a,15bと非接合状態になっている。
【0016】
一対の第1融着部15a,15b間の前記空間において、弾性部材13の表面と、第1シート11及び第2シート12との摩擦のみで、弾性部材13を確実に固定する観点から、第1融着部間隔Dは、伸縮性シート10の弛緩状態における弾性部材13の直径をd2(図2参照)としたとき、d2/Dの値が1.1以上であることが好ましく、1.2以上であることが更に好ましく、1.3以上であることが一層好ましい。d2/Dの値は高ければ高いほど、弾性部材13の表面と、第1シート11及び第2シート12との摩擦力が高くなる点から好ましい。伸縮性シート10の弛緩状態における弾性部材13の直径d2とは、伸縮性シート10の弛緩状態において、弾性部材13が挟圧されていない部位での該弾性部材13の直径のことである。
【0017】
前記のd2を繊度で表した場合、該繊度は、伸縮性シート10の伸縮性を確実なものとする観点から、155dtex以上であることが好ましく、310dtex以上であることが更に好ましい。また1240dtex以下であることが好ましく、940dtex以下であることが更に好ましい。弾性部材13の繊度は155dtex以上1240dtex以下であることが好ましく、310dtex以上940dtex以下であることが一層望ましい。
【0018】
図3に示すとおり、融着部15a,15bの形成位置において、弾性部材13の延びる方向と直交する方向、即ち同図中のY方向に沿って伸縮性シート10を断面視したとき、第2シート12が弾性部材13と接する長さよりも、第1シート11が弾性部材13と接する長さの方が長くなっている。この理由は、同断面視の弾性部材13において、第1シート11側の部分が、該弾性部材13の第2シート12側の部分に比して、伸縮性シート10の厚み方向Z外方に向かって隆起しており、同断面視において弾性部材13を厚み方向Zに二等分したとき、該弾性部材13における第2シート12側と第1シート11側とが非対称な形状になっていることによる(図3参照)。換言すると、同断面視において弾性部材13は、一対の融着部15a,15b間において、第2シート12側に略平坦な部分を有し、第1シート11側に厚み方向外方に隆起した部分を有している。また、弾性部材13の第2シート12側は、Y方向に沿う断面視における第1融着部15a,15b間の部分が、同断面視における第1融着部15a,15b間以外の部分に比して略平坦な部分となっている。
【0019】
更に図3に示すとおり、伸縮性シート10は、第2シート12が、融着部15a,15b間全域に、厚み方向Z全体の構成繊維の溶融固化によって繊維形態を完全に喪失した厚膜領域20を有している。厚膜領域20においては、第2シート12の構成繊維を構成する樹脂が塊状となって、厚みのある膜を形成している。厚膜領域20においては、全ての構成繊維が溶融固化しており、繊維形態を完全に喪失している。そのため、厚膜領域20を顕微鏡観察した場合、厚膜領域20に繊維は観察されない。厚膜領域20には若干の空孔(閉空孔又は開空孔)が存在している場合があるが、厚膜領域20は概ね中実体からなる。厚膜領域20は、構成繊維が溶融固化しているが、厚膜領域20と弾性部材13とは、互いに融着していない。伸縮性シートは、第2シート12のみに厚膜領域20を有している。この厚膜領域20は、Y方向における一対の第1融着部15a,15b間に位置する第2シート12に形成されており、且つ弾性部材13を挟んで、第1シート11と対向している。第1シート11において、弾性部材13と厚み方向Zで重なる領域であって、弾性部材13を挟んで厚膜領域20と対向する領域は、少なくとも一部の構成繊維の繊維形態が維持された繊維状領域21となっている。繊維状領域21は、第1シート11の構成繊維で構成されている。繊維状領域21は、その全域において第1シート11の構成繊維が繊維形態を維持した状態となっていてもよい。あるいは繊維状領域21は、第1シート11の構成繊維が繊維形態を喪失して溶融固化した状態となっている部位と、構成繊維の繊維形態が維持された状態となっている部位とを有していてもよい。図3に示す伸縮性シート10は、第1シート11が繊維状領域21を有している。
【0020】
図3に示す断面視において第2シート12は、弾性部材13と対向する面が該弾性部材13の前記略平坦な部分に密接している。これにより、融着部15a,15bの形成位置では、第2シート12における弾性部材13と対向する面が、該弾性部材13の前記略平坦な部分に沿っている。したがって、本実施形態の伸縮性シートは、一対の第1融着部15a,15b間において、第2シート側の面が略平坦である一方、第1シート側の面が厚み方向Zの外方側に隆起している。即ち、本実施形態において、厚膜領域20は、弾性部材13の形状に沿った形状をしている。具体的には、厚膜領域20は、弾性部材13における厚膜領域20と対向する表面と密接しており、該表面の形状に追従した形状となっている。
【0021】
前記のY方向に沿う伸縮性シート10の断面視において、厚膜領域20をY方向に沿って視たとき、該厚膜領域20の厚みは一定である。「厚みが一定」とは、厚膜領域20の最大厚みと最小厚みとの差が5μm以下であることを意味する。
後述する、伸縮性シート10の伸縮特性をより向上させる観点から、厚膜領域20の最大厚みは、好ましくは1μm以上15μm以下、より好ましくは3μm以上13μm以下である。
【0022】
厚膜領域20の最大厚みは、以下の方法により測定される。
液体窒素等を用いて伸縮性シートを凍結した後、該伸縮性シートにおける弾性部材の伸長方向の中央部から、弾性部材が一対の第1融着部によって固定された部分を切り出す。この際、弾性部材の伸長方向に直交する方向に沿って切断し、これをサンプルとする。前述したように弾性部材は、第1シート及び第2シートとの摩擦のみによって固定されており、弾性部材と第1シート及び第2シートとは互いに融着していないので、サンプルを切り出すと、該サンプルから弾性部材が外れることがある。弾性部材がサンプルに残留した場合、該サンプルから弾性部材を取り外す。次いで、サンプルの断面を、走査電子顕微鏡(例えば、日本電子製、JSM-IT100)を用いて拡大観察する。観察時の倍率は、サンプルの厚み方向において第2シートが観察でき、且つ弾性部材の伸長方向において一対の第1融着部間の両端部が観察できるように、100~200倍の倍率に設定する。サンプルの断面を拡大観察すると、第2シートの一対の第1融着部間では、厚膜領域が繊維形態を喪失した領域として観察される。厚膜領域の最大厚みは、サンプルの断面の画像データを用いて測定する。
【0023】
前記厚膜領域の最大厚みの測定方法において、サンプルの切断面は、例えば図5に示す顕微鏡像のような状態で観察される。図5は、融着部15a,15bの形成位置を、厚膜領域側から観察した場合の顕微鏡像である。図5における空洞は、弾性部材が配されていた部分である。厚膜領域は、第1融着部と連続したフィルム状の部分であり、シートの繊維形態が喪失している。
【0024】
以上の構成を有する伸縮性シート10は、特許文献1に記載の伸縮性シートよりも伸縮特性が良好なものとなる。この理由は次に述べるとおりである。上述のとおり、伸縮性シート10は、融着部15a,15bの形成位置において厚膜領域20とそれに対向する繊維状領域21とを有する。厚膜領域20は、第2シート12を構成する繊維の溶融固化によって生じた中実体の領域であることから剛性が高くなっている。厚膜領域20が弾性部材13と融着していないことと相俟って、該厚膜領域20の剛性が高いことは、厚膜領域20が変形しづらいことを意味する。したがって伸縮性シート10を伸長させると、伸長に起因して弾性部材13の直径が次第に細くなるように変化するが、厚膜領域20はその変化に追従せず当初の形状を維持したままでいる。それによって、弾性部材13と厚膜領域20との接触面積が漸減していく。このことに起因して、厚膜領域20による弾性部材13の摩擦力が漸減し、弾性部材13が本来的に有する伸縮特性が顕在化する。その結果、伸縮性シート10を伸長させるときの応力が、弾性部材13が本来的に有する伸長応力に近づく。これに対して、特許文献1に記載の伸縮性シートにおいては、厚膜領域20に対応する領域は繊維から構成されている。換言すれば当該領域は容易に変形し得る領域である(この意味で以下、当該領域のことを「易変形領域」という。)ので、該伸縮性シートを伸長させると、細化する弾性部材に追従して易変形領域が変形する。つまり、弾性部材の直径が変化しても、弾性部材と易変形領域との密着性に大きな変化は生じない。要するに、特許文献1に記載の伸縮性シートは、これを伸長させても、弾性部材と易変形領域
との摩擦力に大きな変化が生じない。その結果、特許文献1に記載の伸縮性シートにおいては、弾性部材が本来的に有する伸縮特性が、易変形領域との摩擦力に起因して損なわれている。このことは、特許文献1に記載の伸縮性シートを伸長させるときの応力が、弾性部材が本来的に有する伸長応力よりも高くなってしまうことを意味する。このように、同じ条件で比較した場合、本発明の伸縮性シートは、図4に示すとおり、特許文献1に記載の伸縮性シートよりも、低い応力で伸長させることが可能となるという利点を有する。一方、伸長させた状態から収縮させるときの特性は、図4に示すとおり、本発明の伸縮性シートと特許文献1に記載の伸縮性シートで本質的な相違はない。したがって本発明の伸縮性シートは、伸させた場合と収縮させた場合とで伸縮特性の差が、特許文献1の伸縮性シートよりも小さいものとなる。換言すれば、本発明の伸縮性シートは、伸長時と収縮時とでの応力-伸長率曲線のヒステリシスが小さいものである。
【0025】
応力-伸長率曲線のヒステリシスに関し、本発明では、以下の方法により伸縮性シートの応力-伸長率曲線を得る。先ず、弾性部材に沿って長さ600mm、幅50mmのシート片を伸縮性シートから切り出す。切り出されたシート片を内径550mmのリング状となるように丸め、互いに重なり合う両端部を、ステープラーを用いて幅方向に所定間隔を置いて2箇所で固定し、リング状の試験片を作製する。ステープラーの芯は、シート片の長手方向に長くなるように固定する。次いで、リング状の試験片を、引張試験機(例えば、株式会社島津製作所製 引張り試験機「オートグラフAG-X」)を用いて、チャック間距離100mm及び速度300mm/minの条件で2倍まで伸長させ、引き続き速度300mm/minの条件で収縮させて応力-伸長率曲線のグラフを得る。得られた応力-伸長率の関係において、2サイクル目の伸長時の1.8倍における応力をAとし、2サイクル目の収縮時の1.8倍における応力をBとしたとき、B/Aの値は好ましくは0.83以上であり、より好ましく0.84以上である。伸縮性シートをおむつ等の吸収性物品の外装体に用いた場合、Aは吸収性物品の拡げ易さの目安となり、Bは吸収性物品のフィット性の目安となる。B/Aの値は1に近ければ近いほど、即ち伸長時と収縮時の応力が近似するので好ましいが、装着した際の締め付け感をより低減する観点から、B/Aの値は好ましくは0.90以下であり、更に好ましくは0.88以下である。
【0026】
また、伸縮性シート10においては、先に述べたとおり、第1融着部15a,15bの形成位置において、Y方向に沿って伸縮性シートを断面視したとき、第2シート12が弾性部材13と接する長さよりも、第1シート11が弾性部材13と接する長さの方が長くなっており、厚膜領域20は弾性部材13の形状に沿っている。したがって伸縮性シート10を例えば前記外装体として用い、且つ第2シート12が着用者の肌に向くように該伸縮性シートを配した場合には、第2シート12に形成された厚膜領域20によって、弾性部材13が着用者の肌を圧迫する程度を減じることができる。すなわち、吸収性物品を着用した状態での違和感が発生しづらいという利点がある。逆に、第2シート12が衣類の側を向くように該伸縮性シートを吸収性物品に配した場合には、弾性部材13の横断面のうち、大部分の部位が着用者の肌側に存在することになるので、伸縮性シート10が着用者の肌へ優しく当接するという利点がある。
【0027】
伸縮性シート10は、吸収性物品の外面を形成する外装体に好適に用いることができる。上述のとおり伸縮性シート10はその伸縮特性が良好なので、該伸縮性シート10を備えた吸収性物品は、該伸縮性シート10を小さな力で拡げやすい。すなわち着用動作を行いやすく、また着用者の身体に対するフィット性が良好になる。
【0028】
本実施形態においては、第1及び第2シート11,12は、第2融着部16を折曲の起点にして、図6に示すとおり厚み方向に沿って互いに離れるように突出する。即ち、伸縮性シート10では、第1シート11及び第2シート12に、厚み方向Zに沿って互いに離れるように突出する凸部17がそれぞれ形成されている。前記凸部17は、伸縮性シート10において後述する襞を形成する部分であり、第1シート11及び第2シート12が、弾性部材13と重なる位置において該弾性部材13の形状に沿っている部分とは異なる部分である。
【0029】
前記凸部17は、図6に示すとおり、Y方向に沿って連続して延びている。伸縮性シート10の各面には、前記凸部17によって複数の襞が形成される。図6に示す状態の伸縮性シート10は、前記襞によって柔軟な風合いと、優れた外観とを呈するものとなる。
【0030】
伸縮性シート10の伸縮特性をより一層向上させる観点から、Y方向に沿って隣り合う2本の弾性部材13間の間隔をLeとしたとき(図1参照)、距離Leに対する、Y方向に沿う第2融着部16の長さL16(図1参照)の比であるL16/Leの値は0.25以上であることが好ましく、0.50以上であることが更に好ましく、0.70以上であることが一層好ましい。L16/Leの値は、接合強度の確保の点から、1に近づけば近づくほど好ましい。
【0031】
前記と同様の観点から、Y方向に沿って隣り合う2本の弾性部材13間の間隔Leは1mm以上であることが好ましい。またLeの値は、10mm以下であることが好ましく、8mm以下であることが更に好ましく、6mm以下であることが一層好ましい。Leの値は、1mm以上10mm以下であることが好ましく、1mm以上8mm以下であることが更に好ましく、1mm以上6mm以下であることが一層好ましい。
【0032】
前記と同様の観点から、X方向に沿って隣り合う2つの融着部の間隔をLfとしたとき(図1参照)、Lfの値は6mm以下であることが好ましく、5mm以下であることが更に好ましく、3mm以下であることが一層好ましい。Lfの下限値に特に制限はなく、小さければ小さいほど伸縮性シート10の伸縮特性をより向上させるので好ましいが、1mm程度にLfが狭ければ本発明の効果は十分に奏される。したがってLfの値は1mm以上6mm以下であることが好ましく、1mm以上5mm以下であることが更に好ましい。
【0033】
更に前記と同様の観点から、第1融着部15及び第2融着部16の幅であるX方向の長さは互いに独立に、3mm以下であることが好ましく、2mm以下であることが更に好ましく、1mm以下であることが一層好ましい。当該幅の下限値に特に制限はなく、小さければ小さいほど好ましいが、0.2mm程度に当該幅が狭ければ本発明の効果は十分に奏される。したがって当該幅は0.2mm以上3mm以下であることが好ましく、0.2mm以上2mm以下であることが更に好ましく、0.2mm以上1mm以下であることが一層好ましい。
【0034】
伸縮性シート10を構成する材料について詳述する。第1及び第2シート11,12としては、それぞれ、例えばエアースルー不織布、ヒートロール不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布等の各種製法による不織布等、及びこれら2以上を積層一体化させてなる積層体等を用いることができる。見た目に美しく、感触のよい柔軟な襞を形成させる観点から、両シート又は一方のシートとして用いられる繊維シートは、エアースルー不織布、ヒートロール不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布等であることが好ましい。特に、第2シートとしてスパンボンド不織布層と、メルトブローン不織布層とを積層した積層不織布を用いると、厚膜領域20の形成を容易に行い得る点から好ましい。スパンボンド不織布層(S)と、メルトブローン不織布層(M)との積層不織布としては、例えばSM不織布やSMS不織布などが挙げられる。
【0035】
前述したように、第1及び第2シート11,12としては好ましくは不織布が用いられる。不織布の坪量は、好ましくは5g/m以上50g/m以下、特に好ましくは8g/m以上30g/m以下である。そうした坪量の不織布の座屈強度は、好ましくは機械流れ方向と直交する方向(CD)で50cN以下、特に好ましくは30cN以下、機械流れ方向(MD)で好ましくは70cN以下、特に好ましくは50cN以下である。柔らかいシートを使用することで、前記の襞の形成性を高めることができる。座屈強度は以下の方法により測定される。
【0036】
座屈強度試験法:
機械流れ方向(MD)に150mm、機械流れ方向と直交する方向(CD)に30mmの長方形の試験片を取る。試験片は、測定対象のシートから5枚切り出す。この試験片を用いて、直径45mmの円筒を作り、重なり合った部分の上端と下端とをステープラ等で留め、これを測定サンプルとする。この測定サンプルについて、テンシロン万能試験装置の圧縮試験モードにより、圧縮速度10mm/min、測定距離20mmの測定条件で、20mmに圧縮したときの最大強度の測定を行う。測定環境は、20℃、65%RHとする。斯かる測定において、各測定サンプルの前記最大強度の平均値を求め、これを前記直交する方向(CD)の座屈強度とする。
機械流れ方向(MD)の座屈強度は、機械流れ方向と直交する方向(CD)に150mm、機械流れ方向(MD)に30mmの長方形の試験片を取る点以外は、上記と同様の方法により測定される。
【0037】
第1及び第2シート11,12は、別体の2枚のシートに限られるものではなく、1枚のシートを折り曲げて相対向する2面を形成し、一方の面を構成する部分を1枚のシート、他方の面を構成する部分をもう1枚のシートとすることもできる。第1及び第2シート11,12が1枚のシートから構成される場合、該1枚のシートは、親水性の繊維シートであることが好ましい。
【0038】
弾性部材13の形成材料としては、使い捨ておむつや生理用ナプキン等の吸収性物品に用いられる各種公知の弾性材料を特に制限なく用いることができる。例えば素材としては、スチレン-ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、ネオプレン等の合成ゴム、天然ゴム、EVA、伸縮性ポリオレフィン、ポリウレタン等を挙げることができ、形態としては、断面が矩形、正方形、円形、多角形状等の糸状ないし紐状(平ゴム等)のもの、あるいはマルチフィラメントタイプの糸状のもの等を用いることができる。
【0039】
次に、図1ないし図6に示す伸縮性シート10の好適な製造方法を、図7を参照しながら説明する。同図には伸縮性シート10の製造に好適に用いられる装置が示されている。同図に示す装置100は、超音波融着部30を備えている。超音波融着部30は、超音波振動するホーン31及び該ホーン31の先端面と対向する位置に配置された受けロール32とを備えている。ホーン31は、アルミニウム合金やチタン合金などの金属製であり、使用する周波数帯で共振するように設計されている。ホーン31は、ブースター(図示せず)に接続されており、該ブースターからホーン31に伝達された超音波振動は、該ホーン31の内部において増幅又は減衰されて、溶着対象物に印加される。
【0040】
受けロール32は、該受けロール32の温度を調整し得るように設計されており、これにより、該受けロール32と接触した第1シート11及び第2シート12を加温することができる。即ち、受けロール32に巻きかけられることによって、第1シート11及び第2シート12を加温することができる。受けロール32は、例えば、該受けロール32を加温するヒーターと、受けロール32の温度を測定する温度センサーとを回転軸側の内部に備えることにより、受けロール32の温度を調整することができる。第2シート12には、後述するホーン31が押し当てられ、直接超音波振動が印加される。
【0041】
図8には、図7における超音波融着部30の要部が拡大して示されている。超音波融着部30は、凸部をなす当接部40,41が周面に形成された受けロール32と、該凸部に当接可能なホーン31を備えている。図8に示すY方向は受けロール32の幅方向(軸方向)であり、この方向は、製造される伸縮性シート10におけるY方向に一致している。同図に示すとおり、超音波融着部30における受けロール32の周面には、一対の凸部が軸方向に沿って配置されている。この一対の凸部間は凹部42となっている。この一対の凸部を纏めて第1当接部40ともいう。受けロール32は、ロールの回転方向R(図7参照)に沿って、第1当接部40が間欠的に設けられている。また、受けロール32の周面には複数の第2当接部41が、受けロール32の回転方向Rに沿って間欠的に設けられている。第1当接部40及び第2当接部41は、受けロールの周面上で、ホーン31側に突出した凸部をなしている。即ち、第1当接部40及び第2当接部41は、ホーン31に近い側に位置している。受けロール32は、第1当接部40どうしが回転方向Rにおいて同一線上に位置しており、第2当接部41どうしが回転方向Rにおいて同一線上に位置している。本実施形態における受けロール32は、その幅方向において、第1当接部40と、2つの第2当接部41とが交互に並んで配されている。一方、ホーン31においては、第1当接部40及び第2当接部41に当接する部位を有する面は凹凸のない平坦面になっている。
【0042】
図8及び図9に示すとおり、第1当接部40には、Y方向、即ちロール幅方向の略中央部に凹部42が設けられている。凹部42は、受けロール32の幅方向に沿う断面視において矩形状をなしている。凹部42は、伸長状態の弾性部材13の少なくとも一部が収容される容積を有している。換言すれば、凹部42は、該凹部42に弾性部材13が収容された状態において、該弾性部材13が、第1当接部40の上面から一部突出し得るような容積を有している。凹部42のY方向に沿う開口幅は、目的とする伸縮性シート10における第1融着部間隔D(図2参照)に概ね相当する。
【0043】
本製造方法においては、第1シート11と、第2シート12と、両シート11,12間に伸長状態で配置される複数本の弾性部材13とを用いる。図7に戻ると、第1シート11の原反11aから繰り出された第1シート11は、受けロール32の周面に巻きかけられながら搬送される。第1シート11が受けロール32の周面に巻きかけられた状態で、それぞれがその巻回体13aから繰り出された複数の弾性部材13が、伸長状態で第1シート11の表面に配置される。弾性部材13は、受けロール32の周面に設けられた第1当接部40の凹部42内に一部収容された状態で搬送される。この時点では、凹部42内には、先に第1シート11が収容されている(図8参照)。
【0044】
伸長状態で凹部42内に一部収容される際、弾性部材13の伸長の程度は、伸縮性シート10の最大伸長状態における弾性部材13の伸長の程度よりも大きく、弾性部材13の直径は、凹部42のY方向に沿う開口幅よりも小さい。こうすることで、得られる伸縮性シート10において、一対の第1融着部15a,15bによる挟圧力を高め、弾性部材13と、第1シート11及び第2シートとの摩擦力を十分に確保することができる。
【0045】
弾性部材13が凹部42内に収容された後、第2シート12の原反12aから繰り出された第2シート12が、受けロール32の周面に供給される。これによって、第1シート11と第2シート12との間に伸長した弾性部材13が配置された積層体が準備される。即ち、前記積層体は、受けロール32の凸部40,41と、シート部材の接合部位とが対向した状態下に、該積層体における弾性部材13が凹部42を通過するように供給される。積層体において第1シート11及び第2シート12は、前述したように、受けロール32に巻きかけられることによって、予熱される。積層体には、ホーン31によって超音波振動が印加される(図8及び9参照)。この際、積層体は、ホーン31によって加圧され、弾性部材13の第2シート12側に略平坦な部分が形成されるとともに、第2シート12が該弾性部材13に密接して、該略平坦となった部分に沿った状態となる。
【0046】
超音波融着部30は、前記積層体における第1シート11と第2シート12とを、弾性部材13を挟む両側の位置において、且つY方向に沿って間隔を置いた複数の位置において融着させる。これにより、前述した一対の第1融着部15a,15bと、第2融着部16とが形成される。図8に示すとおり、受けロール32の周面においては、第1当接部40及び第2当接部41は、他の部分よりも突出していて、ホーン31に近い側に位置しているので、第1当接部40及び第2当接部41上に位置する第1シート11及び第2シート12が融着し、これらシートを接合する第1融着部15及び第2融着部16が形成される。このとき、弾性部材13は凹部42内に一部収容された状態になっており、該弾性部材13は第1シート11及び第2シート12のいずれにも融着されず、非接合状態が維持されている。前記超音波融着部30による融着によって、第2シート12の一対の第1融着部15a,15b間には厚膜領域20が形成され、第1シート11の一対の第1融着部15a,15b間には繊維状領域21が形成される。このように超音波を印加することによって、図1に示す形態の伸縮性シート10が得られる。
【0047】
得られた伸縮性シート10においては、弾性部材13の伸長状態が解除されると、該弾性部材13はその長さが短くなるとともに、その直径が大きくなる。直径が大きくなった弾性部材13は、図2に示すとおり、2つの第1融着部15a,15bの間の間隔である第1融着部間隔D以上となり、好ましくは第1融着部間隔Dを超える。それによって弾性部材13は2つの第1融着部15a,15bによって挟圧され、第1シート11及び第2シート12の摩擦によってのみ固定される。また、前記融着によって、第2シート12の一対の第1融着部15a,15b間における構成繊維が溶融した部分が、温度の低下によって固化する。これにより、一対の第1融着部15a,15b間において、直径が大きくなった弾性部材13の第2シート12側の形状、及び第2シート12の形状が略平坦に維持される。伸縮性シート10の製造時における弾性部材13の伸長の程度及び凹部42のY方向に沿う開口幅は、伸縮性シート10における所望の伸長状態に応じて適宜設定すればよい。
【0048】
伸縮性シート10を構成する第1及び第2シート11,12並びに弾性部材13や、凹部42内に収容される際、弾性部材13の伸長の程度は、伸縮性シート10が所望の伸長性(伸長率)や、所望の襞を有するように選択される。本製造方法では、例えば凹部42の深さや幅(第1融着部間隔D)等を適宜調整することで、弾性部材13の伸長の程度を調整できる。
厚膜領域20を容易に形成する観点から、本製造方法において、積層体を融着装置である超音波融着部30に供給するときに、該積層体における第1シート11、弾性部材13及び第2シート12の間に空隙が存在しないように、前記凹部42の深さや幅を調整することが好ましい。前記と同様の観点から、凹部42の寸法は以下の範囲内であることが好ましい。凹部42の幅c(図9参照)は、第1シート11と共に弾性部材13が該凹部42に収まることを前提として、伸長状態における弾性部材13の直径a(図9参照)の好ましくは1.0倍超2.0倍以下である。伸長状態の弾性部材13の直径a(図10参照)は、凹部42の深さb(図9参照)の好ましくは1.3倍以上2.0倍以下、より好ましくは1.4倍以上1.9倍以下、更に好ましくは1.5倍以上1.8倍以下である。
【0049】
厚膜領域20を容易に形成する観点から、ホーン31の線圧、即ちホーン31を積層体に押し当てることにより該積層体に加えられる圧力が、好ましくは4N/mm以上、より好ましくは4.2N/mm以上であり、また好ましくは5N/mm以下、より好ましくは4.8N/mm以下であり、好ましくは4N/mm以上5N/mm以下、より好ましくは4.2N/mm以上4.8N/mm以下である。
【0050】
前述したように、本製造方法では、第2シート12を予熱した後に、該第2シート12に超音波振動を印加する。本発明者らは、第2シート12に超音波振動を印加する前に、該第2シート12を予熱することによって、超音波振動で形成される厚膜領域20と弾性部材13とが融着しにくくなることを見出した。この理由は、第2シートが予熱により熱エネルギーを得るので、より弱い超音波振動によって、弾性部材13をその両側から固定し得る程度のシールが可能となるからであると考えられる。さらに、弱い超音波振動であるため、第2シート12の内部で生じる超音波振動による繊維同士の摩擦熱が、第2シート12と弾性部材13との界面で生じる前記摩擦熱よりも高くなるためと考えられる。一方、予熱をしないで第2シートに超音波振動を印加すると、一対の融着部15a,15b間において、第2シートと、該第2シートと重なる弾性部材とが融着する。第2シート12と弾性部材13との融着をより抑制する観点から、第2シート12の予熱温度は、該第2シート12の構成繊維の融点よりも低いことが好ましい。前記と同様の観点から、第2シート12の予熱温度は、第2シート12の構成繊維の融点に対して、90℃~135℃低いことが好ましく、95℃~130℃低いことがより好ましく、100℃~125℃低いことが更に好ましい。例えば、第2シート12の構成繊維が、ポリプロピレン、特にプロピレンの単独重合体(例えば融点163℃)からなる単一繊維である場合、第2シート12の予熱温度は、40℃(融点に対し-123℃)~60℃(融点-103℃)の範囲内とすることが好ましい。第2シート12をより容易に予熱する観点から、受けロール32の温度は、第2シート12の構成繊維の融点に対して90℃~135℃低い範囲に設定することが好ましい。第2シート12の構成繊維の融点は、第2シート12における構成繊維の構成樹脂のうち最も融点が低い樹脂の融点を意味する。構成繊維の融点は、示差走査型熱量計(例えば、セイコーインスツルメンツ株式会社製DSC6200)を用いた熱分析により測定することができる。具体的には、ウエブ又は不織布の任意の10箇所から細かく裁断した繊維試料(1mg)の熱分析を昇温速度10℃/minで行い、測定される繊維の構成成分の融解ピーク温度を構成繊維の融点とする。融解ピーク温度が複数存在する場合、これらのうち最も低い融解ピーク温度を構成繊維の融点とする。
【0051】
伸縮性シート10の製造方法では、超音波振動が好適に用いられる。一方、第1シート11及び第2シート12の融着にヒートシールを用いると、弾性部材13と第2シート12とが融着して、弾性部材13の第1シート11及び第2シート12間における固定が両シート11,12の摩擦のみによって実現されないことがある。また、ヒートシールを用いると、弾性部材13が溶融することで変形するので、該弾性部材13の形状に沿った厚膜領域20が形成され難い。例えば、ヒートシールを用いた製造方法において、伸長状態の弾性部材13の直径をa、凹部42の深さをbとしたとき、a及びbの大小関係がa>bであると、一対の第1融着部15a,15b間において、第2シート12と弾性部材13とが融着する。また、ヒートシールを用いた製造方法において、a及びbの大小関係がb<aであると、一対の第1融着部15a,15b間をY方向に沿って断面視したとき、一対の第1融着部15a,15b間の第2シートが、Y方向に沿う直線状となり、弾性部材13に沿わない形状となる。
【0052】
伸縮性シート10は、例えば、使い捨ておむつ及び生理用ナプキン等の吸収性物品の構成材料として用いることができ、吸収性物品の伸縮部形成用に特に好ましく用いられる。吸収性物品は、主として尿、経血等の身体から排泄される体液を吸収保持するために用いられるものである。吸収性物品には、例えば使い捨ておむつ、生理用ナプキン、失禁パッド、パンティライナー等が包含されるが、これらに限定されるものではなく、人体から排出される液の吸収に用いられる物品を広く包含する。吸収性物品としては、例えば、表面シート、裏面シート及び両シート間に介在配置された液保持性の吸収体を有する吸収性本体と、該吸収性本体の非肌対向面側に位置する外装体とを具備するものが挙げられる。前述したように、本発明の伸縮性シートは、外装体に好適に用いられる。吸収性物品は更に、その具体的な用途に応じた各種部材を具備していてもよい。そのような部材は当業者に公知である。
【0053】
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば、上述した実施形態において、一対の第1融着部15a,15bと、第2融着部16とは、Y方向において同一直線上に間欠的に設けられていたが、これら融着部15a,15b,16がY方向において同一直線上に連続していてもよい。
上述した実施形態において第1融着部15及び第2融着部16は矩形の形状をしていたが、これに代えて例えば長円形、円形又は菱形等の形状を採用してもよい。
【0054】
また、前記実施形態において伸縮性シート10は、複数本の弾性部材13を有していたが、伸縮性シート10は、1本の弾性部材13を有していてもよい。
【0055】
上述した実施形態に関し、本発明は更に以下の伸縮性シート、それを備える吸収性物品、及び該伸縮性シートの製造方法を開示する。
【0056】
<1>
繊維シートからなる第1シートと、該第1シートと対向して配置され且つ繊維シートからなる第2シートと、両シート間に伸長状態で配置され且つ一方向に延びる弾性部材とを有し、該弾性部材の延びる方向に沿って伸縮性を有する伸縮性シートであって、
第1シートと第2シートとは、前記弾性部材を挟んで該弾性部材の両側に位置し且つ該弾性部材の延びる方向に沿って間隔を置いて形成された複数の融着部によって接合されており、
前記弾性部材は、該弾性部材を挟んで該弾性部材の両側に位置する前記融着部、第1シート、及び第2シートによって画成された空間において、該弾性部材の表面と第1シート及び第2シートとの摩擦のみによって両シート間に固定されており、
前記融着部の形成位置において、前記弾性部材の延びる方向と直交する方向に沿って前記伸縮性シートを断面視したとき、第2シートが該弾性部材と接する長さよりも、第1シートが該弾性部材と接する長さの方が長くなっており、
前記融着部の形成位置において、前記弾性部材の延びる方向と直交する方向に沿って前記伸縮性シートを断面視したとき、第2シートが、前記融着部間全域に、厚み方向全体の構成繊維の溶融固化によって繊維形態を完全に喪失した厚膜領域を有し、該厚膜領域が前記弾性部材の形状に沿った形状をしている、伸縮性シート。
【0057】
<2>
前記融着部の形成位置において、前記弾性部材の延びる方向と直交する方向に沿って前記伸縮性シートを断面視したとき、該弾性部材の第1シート側の部分が、該弾性部材の第2シート側の部分に比して、前記伸縮性シートの厚み方向外方に向かって隆起しており、
同断面視において前記弾性部材を厚み方向に二等分したとき、該弾性部材における第2シート側と第1シート側とが非対称な形状になっている、前記<1>に記載の伸縮性シート。
<3>
前記弾性部材の延びる方向と直交する方向に沿う断面視において、該弾性部材の第2シート側は、該弾性部材の両側に位置する前記融着部間の部分が、該融着部間以外の部分に比して略平坦な部分となっている、前記<2>に記載の伸縮性シート。
<4>
前記融着部間において、第2シート側の面が略平坦である一方、第1シート側の面が厚み方向の外方側に隆起している、前記<2>又は<3>に記載の伸縮性シート。
<5>
前記厚膜領域は、前記弾性部材における前記厚膜領域と対向する表面と密接しており、該表面の形状に追従した形状となっている、前記<1>~<4>のいずれか1に記載の伸縮性シート。
<6>
前記融着部の形成位置において、前記弾性部材の延びる方向と直交する方向に沿って前記伸縮性シートを断面視したとき、第2シートは、該弾性部材と対向する面が該弾性部材に密接している、前記<1>~<5>のいずれか1に記載の伸縮性シート。
<7>
前記伸縮性シートは、第2シートのみに前記厚膜領域を有している、前記<1>~<6>のいずれか1に記載の伸縮性シート。
<8>
前記厚膜領域と前記弾性部材とは、互いに融着していない、前記<1>~<7>のいずれか1に記載の伸縮性シート。
<9>
前記直交する方向に沿って前記伸縮性シートを断面視において、前記厚膜領域を前記直交する方向に沿って視たとき、該厚膜領域における最大厚みと最小厚みとの差が5μm以下である、前記<1>~<8>のいずれか1に記載の伸縮性シート。
<10>
前記厚膜領域の最大厚みは、好ましくは1μm以上15μm以下、より好ましくは3μm以上13μm以下である、前記<1>~<9>のいずれか1に記載の伸縮性シート。
【0058】
<11>
前記弾性部材の両側に位置する前記融着部について、一方の融着部における該弾性部材側の側縁と、他方の融着部における前記弾性部材側の側縁との間の間隔をDとし、前記伸縮性シートの弛緩状態における前記弾性部材の直径をd2としたとき、d2/Dの値が1.1以上、好ましくは1.2以上、より好ましくは1.3以上である、前記<1>~<10>のいずれか1に記載の伸縮性シート。
<12>
前記伸縮性シートの弛緩状態における前記弾性部材の繊度は、155dtex以上1240dtex以下、好ましくは310dtex以上940dtex以下である、前記<1>~<11>のいずれか1に記載の伸縮性シート。
<13>
前記弾性部材の延びる方向において隣り合う前記融着部の間隔Lfが1mm以上6mm以下である、前記<1>~<12>のいずれか1に記載の伸縮性シート。
<14>
前記弾性部材の延びる方向において隣り合う前記融着部の間隔Lfが1mm以上5mm以下である、前記<1>~<12>のいずれか1に記載の伸縮性シート。
<15>
前記融着部は、前記弾性部材の延びる方向に沿う長さが0.2mm以上3mm以下である、前記<1>~<14>のいずれか1に記載の伸縮性シート。
<16>
前記融着部は、前記弾性部材の延びる方向に沿う長さが0.2mm以上2mm以下、好ましくは0.2mm以上1mm以下である、前記<1>~<15>のいずれか1に記載の伸縮性シート。
<17>
隣り合う前記弾性部材の間であって、該弾性部材の延びる方向と直交する方向において隣り合う前記融着部どうしの間に、第1シートと第2シートとを接合する他の融着部が間欠的に配置されている、前記<1>~<16>のいずれか1に記載の伸縮性シート。
<18>
前記他の融着部は、前記弾性部材の延びる方向に沿う長さが0.2mm以上3mm以下、好ましくは0.2mm以上2mm以下、より好ましくは0.2mm以上1mm以下である、前記<17>に記載の伸縮性シート。
<19>
隣り合う前記弾性部材の間隔をLeとし、前記直交する方向に沿う前記他の融着部の長さをL16としたとき、L16/Leの値は0.25以上、好ましくは0.50以上、より好ましくは0.70以上である、前記<17>又は<18>に記載の伸縮性シート。
<20>
第1シート及び第2シートには、前記他の融着部を折曲の起点にして、厚み方向に沿って互いに離れるように突出する凸部がそれぞれ形成され、該凸部が前記直交する方向に沿って連続して延びており、該凸部によって複数の襞が形成されている、前記<17>~<19>のいずれか1に記載の伸縮性シート。
【0059】
<21>
前記凸部は、第1シート及び第2シートが、前記弾性部材と重なる位置において該弾性部材の形状に沿っている部分とは異なる部分である、前記<20>に記載の伸縮性シート。
<22>
隣り合う前記弾性部材の間隔が1mm以上10mm以下である、前記<1>~<21>のいずれか1に記載の伸縮性シート。
<23>
隣り合う前記弾性部材の間隔Leが、1mm以上10mm以下、好ましくは1mm以上8mm以下、より好ましくは1mm以上6mm以下である、前記<1>~<22>のいずれか1に記載の伸縮性シート。
<24>
第2シートが、スパンボンド不織布層と、メルトブローン不織布層とを積層した積層不織布である、前記<1>~<23>のいずれか1に記載の伸縮性シート。
<25>
第1シート及び第2シートとして不織布が用いられており、
該不織布の坪量が、5g/m以上50g/m以下、好ましくは8g/m以上30g/m以下である、前記<1>~<24>のいずれか1に記載の伸縮性シート。
<26>
前記不織布の座屈強度が、機械流れ方向と直交する方向で50cN以下、好ましくは30cN以下であり、また機械流れ方向で70cN以下、好ましくは50cN以下である、前記<25>に記載の伸縮性シート。
<27>
チャック間距離100mm及び速度300mm/minの条件で2倍まで伸長させ、引き続き速度300mm/minの条件で収縮させて得られる応力-伸長率の関係において、2サイクル目の伸長時の1.8倍における応力をAとし、2サイクル目の収縮時の1.8倍における応力をBとしたとき、B/Aの値が0.83以上0.90以下である、前記<1>~<26>のいずれか1に記載の伸縮性シート。
<28>
前記B/Aの値が0.84以上0.88以下である、前記<27>に記載の伸縮性シート。
<29>
第1シートにおいて、前記弾性部材と厚み方向で重なる領域であって、前記弾性部材を挟んで前記厚膜領域と対向する領域が、少なくとも一部の構成繊維の繊維形態が維持された繊維状領域となっている、前記<1>~<28>のいずれか1に記載の伸縮性シート。
<30>
前記繊維状領域は、その全域において第1シートの構成繊維が繊維形態を維持した状態となっている、前記<29>に記載の伸縮性シート。
【0060】
<31>
前記繊維状領域は、第1シートの構成繊維が繊維形態を喪失して溶融固化した状態となっている部位と、該構成繊維の繊維形態が維持された状態となっている部位とを有している、前記<29>に記載の伸縮性シート。
<32>
前記伸縮性シートにおいて第1シート及び第2シートは、別体の2枚のシートである、前記<1>~<31>のいずれか1に記載の伸縮性シート。
<33>
前記伸縮性シートにおいて第1シート及び第2シートは、1枚のシートを折り曲げて相対向する2面を形成したものであり、一方の面を構成する部分が第1シート、他方の面を構成する部分が第2シートである、前記<1>~<31>のいずれか1に記載の伸縮性シート。
<34>
吸収性本体と、該吸収性本体の非肌対向面側に位置する外装体とからなる吸収性物品であって、
前記外装体が、前記<1>~<33>のいずれか1に記載の伸縮性シートを含んでいる、吸収性物品。
<35>
前記伸縮性シートにおける第2シートが、着用者の肌に向くように配されている、前記<34>に記載の吸収性物品。
<36>
前記伸縮性シートにおける第2シートが、衣類の側を向くように配されている、前記<34>に記載の吸収性物品。
【符号の説明】
【0061】
10 伸縮性シート
11 第1シート
12 第2シート
13 弾性部材
15a,15b 第1融着部
16 第2融着部
17 凸部
20 厚膜領域
21 繊維状領域
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9