(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-27
(45)【発行日】2024-09-04
(54)【発明の名称】耐火断熱装置、耐火断熱方法、および耐火断熱構造
(51)【国際特許分類】
E04B 1/94 20060101AFI20240828BHJP
【FI】
E04B1/94 D
E04B1/94 L
(21)【出願番号】P 2020157188
(22)【出願日】2020-09-18
【審査請求日】2023-07-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(73)【特許権者】
【識別番号】592171131
【氏名又は名称】株式会社ロンビックジャパン
(74)【代理人】
【識別番号】100166051
【氏名又は名称】駒津 啓佑
(72)【発明者】
【氏名】西村 俊彦
(72)【発明者】
【氏名】藤井 俊洋
(72)【発明者】
【氏名】村松 克己
(72)【発明者】
【氏名】加藤 真輝
(72)【発明者】
【氏名】松原 道彦
(72)【発明者】
【氏名】畑中 裕司
(72)【発明者】
【氏名】大室 真吾
(72)【発明者】
【氏名】大久保 秋男
【審査官】坪内 優佳
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-095202(JP,A)
【文献】特開2004-150052(JP,A)
【文献】特開平02-108748(JP,A)
【文献】特開2003-129587(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0298620(US,A1)
【文献】特開平02-088837(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/94
E04B 2/56
E04B 2/96
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
方立の間に耐火パネルを取り付けた金属製カーテンウォールによる建造物のスパンドレル部で耐火断熱する耐火断熱装置において、
あらかじめ前記建造物が有する床スラブより下方で前記方立のうち前記建造物の屋内側で露出した部位を覆う形状に形成された耐火断熱材と、
前記耐火断熱材の被覆形状を保持するための形状保持部と、
前記露出した部位を覆った状態で前記耐火断熱材の落下を防止するために支持する支持手段と、
を備え
、
前記耐火断熱材は、
前記露出した部位を前記方立の長手方向に沿って両側から挟んで覆う板状の両側面耐火断熱材と、
前記露出した部位を前記方立の長手方向に沿って前記建造物の屋内側から覆う板状の片側面耐火断熱材と
を備え、
前記形状保持部は、
前記両側面耐火断熱材と片側面耐火断熱材とをコの字状に固定するコの字固定手段であり、
前記コの字固定手段は、
あらかじめコの字状に形成されたコの字プレートであって、
前記両側面耐火断熱材と片側面耐火断熱材とが、
前記コの字プレートの内側または外側に密着固定されており、
前記コの字プレートは、
板状の石膏ボードにより形成されていること、
を特徴とする耐火断熱装置。
【請求項2】
方立の間に耐火パネルを取り付けた金属製カーテンウォールによる建造物のスパンドレル部で耐火断熱する耐火断熱装置において、
あらかじめ前記建造物が有する床スラブより下方で前記方立のうち前記建造物の屋内側で露出した部位を覆う形状に形成された耐火断熱材と、
前記耐火断熱材の被覆形状を保持するための形状保持部と、
前記露出した部位を覆った状態で前記耐火断熱材の落下を防止するために支持する支持手段と、
を備え
、
前記耐火断熱材は、
柔軟性を備え、前記方立を覆って折り曲げた際の外側面から内側面にかけて両端部が傾斜するテーパー部を備えた可撓耐火断熱材であって、
前記形状保持部は、
前記可撓耐火断熱材を折り曲げて形状を維持する折曲形状保持金具であること、
を特徴とする耐火断熱装置。
【請求項3】
前記折曲形状保持金具は、
前記可撓耐火断熱材および前記方立の長手方向に沿って設けられる主幹部と、
前記主幹部から両側に分岐される複数の枝部と、
を備えることを特徴とする請求項
2記載の耐火断熱装置。
【請求項4】
前記主幹部の下端が前記可撓耐火断熱材を挟んで上方に折り曲げられて、前記可撓耐火断熱材の落下を防止する折返部、
を備えることを特徴とする請求項
3記載の耐火断熱装置。
【請求項5】
方立の間に耐火パネルを取り付けた金属製カーテンウォールによる建造物のスパンドレル部で耐火断熱する耐火断熱方法において、
あらかじめ前記建造物が有する床スラブより下方で前記方立のうち前記建造物の屋内側で露出した部位を覆う形状に耐火断熱材が形成される工程と、
前記耐火断熱材の被覆形状を形状保持部が保持する工程と、
前記露出した部位を覆った状態で前記耐火断熱材の落下を防止するために支持手段が支持する工程と、
を備え
、
前記耐火断熱材は、
前記露出した部位を前記方立の長手方向に沿って両側から挟んで覆う板状の両側面耐火断熱材と、
前記露出した部位を前記方立の長手方向に沿って前記建造物の屋内側から覆う板状の片側面耐火断熱材と
を備え、
前記形状保持部は、
前記両側面耐火断熱材と片側面耐火断熱材とをコの字状に固定するコの字固定手段であり、
前記コの字固定手段は、
あらかじめコの字状に形成されたコの字プレートであって、
前記両側面耐火断熱材と片側面耐火断熱材とが、
前記コの字プレートの内側または外側に密着固定されており、
前記コの字プレートは、
板状の石膏ボードにより形成されていること、
を特徴とする耐火断熱方法。
【請求項6】
方立の間に耐火パネルを取り付けた金属製カーテンウォールによる建造物のスパンドレル部で耐火断熱する耐火断熱方法において、
あらかじめ前記建造物が有する床スラブより下方で前記方立のうち前記建造物の屋内側で露出した部位を覆う形状に耐火断熱材が形成される工程と、
前記耐火断熱材の被覆形状を形状保持部が保持する工程と、
前記露出した部位を覆った状態で前記耐火断熱材の落下を防止するために支持手段が支持する工程と、
を備え
、
前記耐火断熱材は、
柔軟性を備え、前記方立を覆って折り曲げた際の外側面から内側面にかけて両端部が傾斜するテーパー部を備えた可撓耐火断熱材であって、
前記形状保持部は、
前記可撓耐火断熱材を折り曲げて形状を維持する折曲形状保持金具であること、
を特徴とする耐火断熱方法。
【請求項7】
方立の間に耐火パネルを取り付けた金属製カーテンウォールによる建造物のスパンドレル部で耐火断熱する耐火断熱構造において、
あらかじめ前記建造物が有する床スラブより下方で前記方立のうち前記建造物の屋内側で露出した部位を覆う形状に形成された耐火断熱材と、
前記耐火断熱材の被覆形状を保持するための形状保持部と、
前記露出した部位を覆った状態で前記耐火断熱材の落下を防止するために支持する支持手段と、
を備え
、
前記耐火断熱材は、
前記露出した部位を前記方立の長手方向に沿って両側から挟んで覆う板状の両側面耐火断熱材と、
前記露出した部位を前記方立の長手方向に沿って前記建造物の屋内側から覆う板状の片側面耐火断熱材と
を備え、
前記形状保持部は、
前記両側面耐火断熱材と片側面耐火断熱材とをコの字状に固定するコの字固定手段であり、
前記コの字固定手段は、
あらかじめコの字状に形成されたコの字プレートであって、
前記両側面耐火断熱材と片側面耐火断熱材とが、
前記コの字プレートの内側または外側に密着固定されており、
前記コの字プレートは、
板状の石膏ボードにより形成されていること、
を特徴とする耐火断熱構造。
【請求項8】
方立の間に耐火パネルを取り付けた金属製カーテンウォールによる建造物のスパンドレル部で耐火断熱する耐火断熱構造において、
あらかじめ前記建造物が有する床スラブより下方で前記方立のうち前記建造物の屋内側で露出した部位を覆う形状に形成された耐火断熱材と、
前記耐火断熱材の被覆形状を保持するための形状保持部と、
前記露出した部位を覆った状態で前記耐火断熱材の落下を防止するために支持する支持手段と、
を備え
、
前記耐火断熱材は、
柔軟性を備え、前記方立を覆って折り曲げた際の外側面から内側面にかけて両端部が傾斜するテーパー部を備えた可撓耐火断熱材であって、
前記形状保持部は、
前記可撓耐火断熱材を折り曲げて形状を維持する折曲形状保持金具であること、
を特徴とする耐火断熱構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、耐火断熱装置、耐火断熱方法、および耐火断熱構造に関し、特に方立間に耐火パネルを取り付けた金属製カーテンウォールによる建造物における前記方立と前記建造物の床スラブの端面との間に形成された隙間を閉塞する耐火断熱装置、耐火断熱方法、および耐火断熱構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から高層建造物において、建造物へ荷重の負担をかけないように、カーテンウォールと呼ばれる非耐力壁を土台や柱等の骨組みにはめ込んで形成する外壁構法が採用されている。
【0003】
カーテンウォールによる外壁構法は、いくつかの部材で構成されており、最も代表的な金属製カーテンウォールによる外壁構法は、方立(マリオン)と呼ばれる仕切り材を上下の床や梁の間に架設し、そこに壁材であるガラスや耐火パネルなどがはめ込まれる方立方式の外壁構法が知られている。
【0004】
なお、建造物で区画される所定の防火区画において、防火区画で区画される部分がガラス張りである場合、火災時に外壁を介して隣接する区画や上下階に火災が延焼してしまうことが考えられるため、隣接する防火区画との区画部分には、「スパンドレル」と呼ばれる防火区画を区画する耐火構造の床、壁、もしくは特定防火設備が設けられることになっている。
【0005】
具体的には、床スラブと外壁とが接するスパンドレル部に設けられる壁材は、屋外側に設けられるガラス面と、ガラス面の屋内側に設けられた耐火ボードなどが一体化された耐火パネルが設置されている。
【0006】
このような方立方式の金属製カーテンウォールは、ガラスや耐火パネルなどの壁材が方立よりも室内側に取付けられ、方立の縦線が外側から強調されるデザインが特徴的である。また近年では、バックマリオンと呼ばれ、壁材が方立の室外側に取付けられる構法が増えている。
【0007】
図15は、方立方式の金属製カーテンウォールの構造例を示す正面図、上面図および側面断面図である。
図15に示すように、方立方式の金属製カーテンウォールは、上下の床スラブ10に掛けて架設される縦桟部材である方立21と、方立21を横方向につなぐ無目部材であるトランザム22とが格子状に組み立てられ、固定金具23によって床スラブ10に固定されている。
【0008】
また床スラブ10は鉄骨梁材70によって支持されており、方立21または方立21にはめこまれた耐火パネル24は、固定金具23によって床スラブ10に固定されている。
さらに格子状に組み立てられた方立21とトランザム22との間に耐火パネル24やガラス窓25などの壁材20がはめ込まれている。また、方立21やトランザム22は、軽量性、耐候性、施工性を向上させるためにアルミニウム材で構成されている。
【0009】
図16は、方立方式の金属製カーテンウォールのスパンドレルパネル部の詳細を示す平面断面図である。
図16に示すように、床スラブ10と耐火パネル24やガラス窓25などの壁材20との隙間は、支持金具40によって支持された耐火層間材30を挿入することで閉塞されている(たとえば、特許文献1、又は特許文献2参照)。
【0010】
前述のように、通常、方立21はアルミニウム材で構成されているため、耐火性能が低く、600℃程度で溶融してしまう。たとえば
図16に示すように屋外で火災が発生した場合、屋外側に露出した方立21は発生した火災による熱で溶融して焼失する可能性がある。
【0011】
火災によって方立21が溶融焼失してしまうと、スパンドレルとしての機能を果たすことができない。このため方立21を構成するアルミニウム材の積層数と厚みとを増やすことで耐火性能を確保している。
【0012】
具体的には、30分の耐火性能を確保する場合は、2mm以上のアルミニウム板を2層以上積層することで積層厚を5mmで方立21を構成する、また1時間の耐火性能を確保する場合は、2mm以上のアルミニウム板を4層以上積層することで積層厚を10mmで方立21を構成するなどで運用されている。
【0013】
ところが、方立21を構成するアルミニウム材は熱伝導率が高いため、上記のように方立21を構成するアルミニウム材の積層数と厚みとを増やしても、屋外で発生した火災の熱が方立21を介して屋内に伝わるため、屋内側を一定の温度以下に制御する外壁としての性能が満たされない。
【0014】
そこで2009年に国土交通省によって技術的助言が通達され、スパンドレルパネル部における方立21の屋内側は耐火被覆することが義務付けられている。この技術的助言を受けて、現在はスパンドレルパネル部における方立21の屋内側にロックウールを吹き付けて耐火被覆する方法などが用いられている。
【0015】
ところが、狭所でのロックウールの吹付け作業は、作業効率の低下や、施工品質の安定性を低下させる問題がある。
たとえばスパンドレルパネル部における方立21の屋内側にロックウールを吹き付ける場合、床スラブ10よりも上部に関しては方立21の周囲に障害物がなく空間が開放されているため、容易にロックウールを吹き付けることができる。またロックウールをコテで方立21に押し付ける作業も問題なく行うことができる。
【0016】
しかし、床スラブ10よりも下部に関しては、床スラブ10の下側面に配置された例えばH鋼のような鉄骨梁材70が存在するため、作業スペースが狭い。このような作業スペースが狭い場所でロックウールの吹付け作業を行うと、必要のない箇所にロックウールが付着してしまう問題や、不要なロックウールが付着しないように丁寧に養生する必要があり、施工に多くの時間と手間が必要になる。
【0017】
またロックウールをコテで方立21に押し付ける作業も、狭所での作業となると鉄骨梁材70と方立21との間に手が入らないなどの問題も生じる。この場合、吹き付けたロックウールを方立21の屋内側に完全に耐火被覆することができなくなり、施工品質の安定性の低下につながる。
【0018】
このような狭所でのロックウールの吹付け作業による湿式工法の対応策として、コの字型に成形した耐火ボードの両側面に、コの字型に成形した耐火ボードを構造体にボルトなどで留め付ける金物を備えた乾式工法による耐火ボード支持構造が開発されている(たとえば、特許文献3)。
【0019】
図19は、金属製カーテンウォールの耐火ボード支持構造を示す平面断面図である。
図19に示すように、特許文献3で開示された金属製カーテンウォールの耐火ボード支持構造60は、アルミニウム製の方立21の左右両側に配置された耐火パネル24と、耐火パネル24を構造体に支持させる固定金具23と、方立21を室内側から覆うと共に、耐火パネル24と構造的に分離された方立用耐火パネル61と、方立用耐火パネル61を鉄骨梁材70に支持させる一対の上側ブラケット62及び一対の下側ブラケット63と、を備えている。
【0020】
特許文献3で開示された金属製カーテンウォールの耐火ボード支持構造60によれば、方立21の左右両側には耐火パネル24が配置されている。この方立21は、方立用耐火パネル61によって室内側から覆われている。したがって、火災時における方立21の温度上昇が低減されるため、方立21の溶融等が抑制される。
【0021】
また、耐火パネル24は、固定金具23によって構造体に支持される。一方、方立用耐火パネル61は、耐火パネル24と構造的に分離されると共に、固定金具23とは別の一対の上側ブラケット62及び一対の下側ブラケット63によって構造体に支持されている。
【0022】
これにより、仮に方立21の左右両側の耐火パネル24が別々の変形挙動を示したとしても、これらの金属製カーテンウォール用耐火ボードの変形に方立用耐火パネル61が追従することが抑制される。したがって、方立用耐火パネル61の破損等が抑制される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0023】
【文献】特開2002-242334号公報
【文献】特開2010-261232号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0024】
しかし、特許文献3で開示された金属製カーテンウォールの耐火ボード支持構造60では、一対の上側ブラケット62及び一対の下側ブラケット63を介して鉄骨梁材70に方立用耐火パネル61を固定するため、狭所での取り付け作業が強いられ、作業性が著しく低下する問題がある。
【0025】
具体的には、上側ブラケット62は鉄骨梁材70の上部に取り付けられるため、鉄骨梁材70と方立21とが接近した場合、鉄骨梁材70の下側フランジが障壁となり、ボルトなどで上側ブラケット62を鉄骨梁材70の上部に取り付ける作業が困難になる。
【0026】
また、下側ブラケット63は鉄骨梁材70の下部に取り付けられるため、同様に鉄骨梁材70の下側フランジによりボルトの締め付け位置が死角となり、下側ブラケット63の留め付け作業が困難になる。
【0027】
また、上側ブラケット62及び下側ブラケット63の留め付け作業は上記の理由で作業が困難になるだけでなく、留め付け作業が不完全になることで方立21の室内側を完全に耐火被覆できない可能性も考えられる。
【0028】
スパンドレルパネル部における方立21の屋内側が完全に耐火被覆されない状態で火災が起きると、この隙間から上下階に延焼してしまうため、隙間が耐火上の弱点となってしまう。
【0029】
また外部で発生した火災により、不完全に耐火被覆された方立21から屋内に熱が伝わった場合、床スラブ10を支える鉄骨梁材70に火災による熱が伝わってしまう恐れがある。熱に弱い鉄骨梁材70に火災による熱が伝わると、鉄骨梁材70は容易に変形する。
【0030】
鉄骨梁材70は建造物の構造を支える骨組みとなる構造体であり、鉄骨梁材70が変形してしまうと、やがて鉄骨梁材70と共に構造体を構成する床スラブ10や建造物を支えることができなくなり、建造物全体の崩壊へとつながる恐れがあり非常に危険である。
【0031】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、スパンドレルパネル部における方立の屋内側を容易に耐火被覆できる耐火断熱装置、耐火断熱方法、および耐火断熱構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0032】
本発明では上記問題を解決するために、方立の間に耐火パネルを取り付けた金属製カーテンウォールによる建造物のスパンドレル部で耐火断熱する耐火断熱装置において、あらかじめ前記建造物が有する床スラブより下方で前記方立のうち前記建造物の屋内側で露出した部位を覆う形状に形成された耐火断熱材と、前記耐火断熱材の被覆形状を保持するための形状保持部と、前記露出した部位を覆った状態で前記耐火断熱材の落下を防止するために支持する支持手段とを備えることを特徴とする耐火断熱装置が提供される。
【0033】
これにより、あらかじめ建造物が有する床スラブより下方で方立のうち建造物の屋内側で露出した部位を覆う形状に耐火断熱材が形成され、耐火断熱材の被覆形状を形状保持部が保持し、露出した部位を覆った状態で耐火断熱材の落下を防止するために支持手段が支持する。
【0034】
また、本発明では、方立の間に耐火パネルを取り付けた金属製カーテンウォールによる建造物のスパンドレル部で耐火断熱する耐火断熱方法において、あらかじめ前記建造物が有する床スラブより下方で前記方立のうち前記建造物の屋内側で露出した部位を覆う形状に耐火断熱材が形成される工程と、前記耐火断熱材の被覆形状を形状保持部が保持する工程と、前記露出した部位を覆った状態で前記耐火断熱材の落下を防止するために支持手段が支持する工程とを備えることを特徴とする耐火断熱方法が提供される。
【0035】
これにより、あらかじめ建造物が有する床スラブより下方で方立のうち建造物の屋内側で露出した部位を覆う形状に耐火断熱材が形成され、耐火断熱材の被覆形状を形状保持部が保持し、露出した部位を覆った状態で耐火断熱材の落下を防止するために支持手段が支持する。
【0036】
また、本発明では、方立の間に耐火パネルを取り付けた金属製カーテンウォールによる建造物のスパンドレル部で耐火断熱する耐火断熱構造において、あらかじめ前記建造物が有する床スラブより下方で前記方立のうち前記建造物の屋内側で露出した部位を覆う形状に形成された耐火断熱材と、前記耐火断熱材の被覆形状を保持するための形状保持部と、前記露出した部位を覆った状態で前記耐火断熱材の落下を防止するために支持する支持手段とを備えることを特徴とする耐火断熱構造が提供される。
【0037】
これにより、あらかじめ建造物が有する床スラブより下方で方立のうち建造物の屋内側で露出した部位を覆う形状に耐火断熱材が形成され、耐火断熱材の被覆形状を形状保持部が保持し、露出した部位を覆った状態で耐火断熱材の落下を防止するために支持手段が支持する。
【発明の効果】
【0038】
本発明の耐火断熱装置、耐火断熱方法、および耐火断熱構造によれば、あらかじめ建造物が有する床スラブより下方で方立のうち建造物の屋内側で露出した部位を覆う形状に耐火断熱材が形成され、耐火断熱材の被覆形状を形状保持部が保持し、露出した部位を覆った状態で耐火断熱材の落下を防止するために支持手段が支持するので、スパンドレルパネル部における方立の屋内側が完全かつ容易に被覆することができ、耐火断熱構造を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【
図1】第1の実施の形態に係るノックダウン方式の金属製カーテンウォール構造に耐火断熱装置が設置された耐火構造を示す垂直断面図、および水平断面図である。
【
図2】第1の実施の形態に係るノックダウン方式における耐火断熱装置の詳細を示す正面図、背面図、左側面図、右側面図、平面図、および底面図である。
【
図3】第1の実施の形態に係る耐火断熱装置が設置された耐火構造を示す斜視図である。
【
図4】第2の実施の形態に係るノックダウン方式の金属製カーテンウォール構造に耐火断熱装置が設置された耐火構造を示す垂直断面図、および水平断面図である。
【
図5】第2の実施の形態に係るノックダウン方式における耐火断熱装置の詳細を示す正面図、背面図、左側面図、右側面図、平面図、および底面図である。
【
図6】第2の実施の形態に係る耐火断熱装置が設置された耐火構造を示す斜視図である。
【
図7】支持金具によって支持される耐火断熱材の構造例の1つを示す正面図、背面図、左側面図、右側面図、平面図、および底面図である。
【
図8】支持金具によって支持される耐火断熱材の構造例の1つを示す正面図、背面図、左側面図、右側面図、平面図、および底面図である。
【
図9】支持金具によって支持される耐火断熱材の構造例の1つを示す正面図、背面図、左側面図、右側面図、平面図、および底面図である。
【
図10】支持金具によって支持される耐火断熱材の構造例の1つを示す正面図、背面図、左側面図、右側面図、平面図、および底面図である。
【
図11】支持金具によって支持される耐火断熱材の構造例の1つを示す正面図、背面図、左側面図、右側面図、平面図、および底面図である。
【
図12】コの字状に耐火断熱材を形成する形成例の1つを示す背面図、および平面図である。
【
図13】柔軟性を備えた板状の耐火断熱材を方立の周面に設置する設置例の1つを示す背面図、平面図、および左側側面図である。
【
図14】形状保持部を耐火材に固定した状態の一例を示す斜視図である。
【
図15】方立方式の金属製カーテンウォールの構造例を示す正面図、上面図および側面断面図である。
【
図16】方立方式の金属製カーテンウォールのスパンドレルパネル部の詳細を示す平面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0040】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
〔第1の実施の形態〕
図1は、第1の実施の形態に係るノックダウン方式の金属製カーテンウォール構造に耐火断熱装置が設置された耐火構造を示す垂直断面図、および水平断面図である。
【0041】
図1に示すように、壁材20、特にスパンドレル部における耐火パネル24は垂直方向に架設された方立21にはめこまれることで支持されており、鉄骨梁材70に支持された床スラブ10と耐火パネル24との間では、耐火パネル24から屋内側に方立21の屋内側が露出している。
【0042】
耐火断熱装置100は、耐火性と断熱性とを備えた耐火断熱材110、および耐火断熱材110を支持して、床スラブ10よりも上部で耐火パネル24に固定するための支持金具120を備えており、床スラブ10の下側で屋内側に露出した方立21を覆うように耐火断熱材110が固定されている。
【0043】
耐火断熱材110は、セラミックス繊維、ロックウール、グラスウール、ケイ酸カルシウム等の無機質繊維を集束または積層することで弾性をもたせたものであり、床スラブ10の下側で屋内側に露出した方立21を周面から覆うことで、完全な防火区画を設けることができる。
【0044】
また、方立21と鉄骨梁材70とを耐火断熱材110によって分断し、屋外での火災が発生した場合でも、その屋外での火災によって温度上昇が屋内に伝わることを防止することができるため、光熱による鉄骨梁材70の変形を防止することができる。
【0045】
図1では、ノックダウン方式の金属製カーテンウォールをはめ込むための方立21を覆うための耐火断熱材110として説明するが、耐火断熱材110のサイズは方立21の形状に応じて、露出した方立21を覆うことができれば任意の形状で形成することができ、耐火断熱材110を支持するための支持金具120もそれに応じて任意の形状で形成することができる。
耐火断熱材110は、床スラブ10の下側で耐火パネル24と鉄骨梁材70との間で、屋内側に露出した方立21を十分に覆うことのできる形状で形成される。
【0046】
以下、縦方向(壁材20の高さ方向)に架設された方立21が耐火パネル24をつなぎ合わせた状態で、屋内側に幅(壁材20の幅方向)40mm×厚さ(壁材20の厚さ方向)60mmが突出している構造を耐火断熱材110で覆った場合を例として説明する。なお、ここで示す寸法はあくまで一例であり、建造物の設計条件に応じて適宜変えることができる。
【0047】
図1のA-A´断面図に示すように、耐火断熱材110は幅120mm×厚さ100mmの直方体で形成され、耐火断熱材110の幅方向の側面の屋外側に、方立21が挿入される幅40mm×厚さ60mmの切り欠き部Kが高さ方向に沿って形成されており、断面がコの字状に形成されている。
【0048】
耐火断熱材110は、床スラブ10の下側面に配置された例えばH鋼のような鉄骨梁材70と耐火パネル24との間で、耐火パネル24の下端部から床スラブ10の下側面の間で露出した方立21を覆うことが可能な高さで形成される。
【0049】
具体的には、鉄骨梁材70が高さ150mmのH鋼であって、耐火パネル24の高さが835mm、耐火パネル24のうち耐火パネル24の上端から床スラブ10の下面までの高さが337.5mmの場合、耐火断熱材110の高さは耐火パネル24のうち床スラブ10の下面から耐火パネル24の下端までの高さと同じ高さである497.5mmで形成される。
【0050】
これにより、耐火断熱材110が方立21の屋内側で露出した部分を被覆することができる。また、床スラブ10と接近する耐火パネル24と鉄骨梁材70との間に耐火断熱材110が介在し、耐火断熱材110が屋外と鉄骨梁材70とを完全に遮ることができる。
【0051】
このため、屋外で火災が発生したとしても、屋外からの熱が鉄骨梁材70に直接伝わることがなくなり、屋外の火災によって温度が上昇しても建造物内で建造物を支える構造体である鉄骨梁材70の変形を防止することができる。
【0052】
また、耐火断熱材110の高さを耐火パネル24のうち床スラブ10の下面から耐火パネル24の下端までの高さにすることで、耐火断熱材110が耐火パネル24からはみ出ることがなくなる。
【0053】
つまり、耐火パネル24の下面にガラス窓25のみが連結されていても、耐火断熱材110が耐火パネル24の高さ内で収まるため、周囲からガラス窓25を介して耐火断熱材110が屋外に露出することがないため審美性もよい。
【0054】
なお、本実施の形態では、耐火断熱材110を立方体に切り欠き部Kを形成する例で説明したが、3枚の板状体を組み合わせることで、水平断面をコの字状に形成して方立21が挿入される切り欠き部Kを形成することもできる。
【0055】
また耐火断熱材110の周面には、耐火断熱材110の表面を完全に耐火被覆する例えばポリエチレンフィルム製の外被材を備えることができ、外部から浸入した雨水などの水分から耐火断熱材110を守ることができる。
【0056】
また、耐火断熱材110の周面を被覆する外被材は、アルミシート材等の防湿性能を有する材料を表面に設置することもできる。外被材に防湿性能を備えることで、建造物の外側から内側流入する湿気を遮断することができるため、耐火断熱材110に生じる結露や霜を防止することができる。
【0057】
支持金具120は、耐火断熱材110を屋内側から覆って耐火断熱材110を挟持して耐火断熱材110の形状を保持するための形状保持部121と、形状保持部121から水平方向に延設されて耐火パネル24に接する面を備える水平支持辺122と、水平支持辺122から垂直方向に延設されて耐火パネル24に接する面を備える垂直支持辺123とを備えている。
【0058】
形状保持部121は、金属板を水平断面がコの字状になるように折り曲げ加工したものであって、形状保持部121の開口部と耐火断熱材110の開口部とが同じ方向になるようにして、形状保持部121の開口部から耐火断熱材110が挿入されて固定される。
【0059】
耐火断熱材110と形状保持部121との固定方法は、例えば接着剤や両面テープを耐火断熱材110と形状保持部121との間に介在させて固定する方法や、形状保持部121の任意の場所に穴をあけて、そこからビスやボルトなどで耐火断熱材110と形状保持部121とを固定する方法などがあり任意の方法で固定することができる。
【0060】
この形状保持部121で弾力性のある耐火断熱材110を覆って挟持することで、耐火断熱材110の形状を維持することができるため、所望の大きさで形成された耐火断熱材110で方立21を確実に覆って挟持することができる。
【0061】
また、形状保持部121によって耐火断熱材110が方立21の形状に合わせた形状で保持されるので、狭い作業スペースでも容易に下階から方立21に沿わせて耐火断熱材110Fを所望の箇所に装着することができる。
【0062】
また、形状保持部121は、耐火断熱材110の変形を防止するために、耐火断熱材110の高さに応じて適宜コの字状に形成された形状保持部121のみである形状保持部121Aを耐火断熱材110の任意の高さ位置に設けることができる。これにより、耐火断熱材110の開口部の広がりなどの変形を防止することができる。
【0063】
なお、ここでは形状保持部121Aと形状保持部121とを分離して形成する例で示したが、形状保持部121と形状保持部121Aとを一連の金属で形成し、耐火断熱材110の開口部とは反対側の側面に沿った金属辺で連結してもよい。
【0064】
水平支持辺122は、形状保持部121の開口部両端辺から水平方向に延設され、形状保持部121の開口部方向の両端部から両外側に所定の長さで直角に折り曲げ加工された金属辺である。
【0065】
水平支持辺122は、床スラブ10の上面に設けられる方立21または耐火パネル24と床スラブ10とを固定する固定金具23に連結して、建造物を支える構造体である床スラブ10に固定可能なように水平方向に位置を調節する役割を担っている。
【0066】
垂直支持辺123は、水平支持辺122により固定金具23と連結可能な位置で垂直方向に延設された耐火パネル24に接する金属辺であり、層間隙間G1の下側から挿入されて、垂直支持辺123の上端部が床スラブ10の上面より上に十分突き抜ける長さで形成される。
【0067】
垂直支持辺123の上部にはボルト穴が設けられ、方立21または耐火パネル24と床スラブ10とを固定する固定金具23にボルト124などの締結具によって締結される。これにより耐火断熱材110は、建造物を支える構造体である床スラブ10から落下することなく耐火パネル24の下端部から床スラブ10の下側面の間で露出した方立21を覆った状態で固定される。
【0068】
具体的には、垂直支持辺123の上部は、固定金具23と方立21または耐火パネル24との間に挟み込まれ、固定金具23を方立21または耐火パネル24に固定するためのボルト124によって締結固定される。
【0069】
固定金具23は、建造物を支える構造体である床スラブ10に固定されているため、垂直支持辺123は固定金具23を介して床スラブ10に固定されることになる。つまり、耐火断熱材110は支持金具120によって構造体である床スラブ10に固定される。
【0070】
なお、ここでいう固定金具23は、建造物を支える構造体である床スラブ10と耐火パネル24とを固定するためのものだけではなく、たとえば固定金具23を耐火パネル24に固定するための補助金具も含むことができる。つまり、支持金具120は、固定金具23を耐火パネル24に固定するための補助金具に、ボルト124などの締結具によって締結することで、耐火断熱材110を支持することもできる。
【0071】
なお、上記例での耐火断熱材110は、支持金具120によって支持され、耐火パネル24に締結具で支持金具120が固定される例で示したが、支持金具120による支持固定に加えて耐火断熱材110と方立21とが接する部分に例えば接着剤や両面テープを介在させて耐火断熱材110と方立21とを確実に接着することもできる。
【0072】
また、本実施の形態では、形状保持部121と垂直支持辺123との間に水平支持辺122が形成されているが、支持金具120が固定金具23に固定できるのであれば、水平支持辺122を省略して、形状保持部121から垂直支持辺123を延設することもできる。
【0073】
なお、
図1ではノックダウン方式の金属製カーテンウォールをはめ込むための方立21を覆うための耐火断熱材110として説明したが、耐火断熱材110の形状は方立21の形状によって所望の形状で形成することができ、たとえばユニット方式の金属製カーテンウォールをはめ込むための方立21を覆う場合には、ユニット方式の方立21の形状に合わせて耐火断熱材110を形成することもできる。
【0074】
図2は、第1の実施の形態に係るノックダウン方式における耐火断熱装置の詳細を示す正面図、背面図、左側面図、右側面図、平面図、および底面図である。
図2に示すように、耐火断熱装置100は、耐火断熱材110、および耐火断熱材110を支持して耐火パネル24に固定するための支持金具120を備えており、支持金具120は、形状保持部121と、2つの水平支持辺122と、2つの垂直支持辺123とを備えている。
【0075】
形状保持部121および形状保持部121Aの厚さ方向の2つの側面の長さは、耐火断熱材110の厚さよりも短くすることが望ましい。形状保持部121および形状保持部121Aの厚さ方向の2つの側面の長さと耐火断熱材110の厚さとを等しく、または形状保持部121および形状保持部121Aの厚さ方向の2つの側面の長さを耐火断熱材110の厚さ以上にしてしまうと、耐火断熱装置100を方立21に押圧したときに、形状保持部121および形状保持部121Aの厚さ方向の2つの側面が先に耐火パネル24と干渉してしまい、耐火パネル24と耐火断熱装置100との間に隙間が生じてしまう恐れがあるためである。
【0076】
このため、形状保持部121および形状保持部121Aの厚さ方向の2つの側面の厚さは、耐火断熱材110の厚さよりも短くすることで、耐火断熱装置100を方立21に押圧しても耐火パネル24と耐火断熱装置100との間に隙間が生じることなく耐火構造を形成することができる。
【0077】
図3は、第1の実施の形態に係る耐火断熱装置が設置された耐火構造を示す斜視図である。
図3に示すように、耐火断熱装置100は、まず下階の作業員が床スラブ10の下側から方立21に沿わせて耐火断熱材110を床スラブ10の上方に向かって挿入していく。次に、垂直支持辺123の上端を層間隙間G1から床スラブ10の上面方向の固定金具23と耐火パネル24との間に差し込み、耐火断熱材110が床スラブ10の下面に当接した状態で、上階の作業員が垂直支持辺123の上部に設けられたボルト穴からボルト124などの締結具で固定金具23および耐火パネル24に固定する。
【0078】
このとき、垂直支持辺123の上部に設けられたボルト穴は、垂直支持辺123の長さにより床スラブ10の上面より上部に出ているため、上階の作業員は容易に耐火断熱装置100を固定金具23および耐火パネル24に固定することができる。
【0079】
また水平支持辺122が固定金具23と耐火パネル24とを固定するボルト124の位置に垂直支持辺123がくるように水平方向に延設されているため、床スラブ10と耐火パネル24とを連結する固定金具23に耐火断熱装置100を固定することができる。
なお、床スラブ10より上部に関しては、鉄骨梁材70などの障害物が配置されていないので、ロックウールなどの耐火材を容易に吹付けて耐火構造を得ることができる。
【0080】
また、耐火断熱装置100を少人数の作業員で設置する際には、まず下階で作業員が耐火断熱装置100を差し込み、耐火断熱材110が床スラブ10の下面に当接した状態で、耐火断熱材110の閉口側面から方立21に向かって水平方向に、ビスやクギを打ち込んで耐火断熱装置100を所望の位置に仮止めしておき、上階に作業員が移動した後に支持部材を、建造物を支える構造体に固定するようにしてもよい。
【0081】
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態の耐火断熱装置は、支持金具の形状や支持方法が異なる以外は、第1の実施の形態で示した構成とほぼ同様である。このため、上記第1の実施の形態とほぼ同様の構成部分については同一の符号を付すなどして適宜その説明を省略する。
【0082】
図4は、第2の実施の形態に係るノックダウン方式の金属製カーテンウォール構造に耐火断熱装置が設置された耐火構造を示す垂直断面図、および水平断面図である。
耐火断熱装置100は、耐火断熱材110、および耐火断熱材110を支持して耐火パネル24に固定するための支持金具120を備えており、床スラブ10の下側で耐火パネル24と鉄骨梁材70との間で方立21を覆うように固定されている。
【0083】
支持金具120は、形状保持部121と、水平支持辺122と、垂直支持辺123と、垂直支持辺123から床スラブ10方向に水平に折り曲げられて、床スラブ10の上面に配置される上面支持辺125と、を備えている。
【0084】
上面支持辺125は、垂直支持辺123を床スラブ10方向に水平に折り曲げて形成される。垂直支持辺123の折り曲げ加工は、あらかじめ折り曲げた上面支持辺125の下面が床スラブ10の上面に接した状態で、耐火断熱材110と床スラブ10の下面との間に隙間ができない位置で折り曲げ加工する。
【0085】
また、床スラブ10の厚さなどにより、現場で床スラブ10の下から耐火断熱装置100を挿入した後に、耐火断熱材110が床スラブ10の下面に当接した状態で、垂直支持辺123を床スラブ10の上端部の角部で床スラブ10方向に折り曲げ加工をして上面支持辺125を形成することもできる。
【0086】
上面支持辺125は、上面支持辺125と床スラブ10の上面との間に接着剤や両面テープを介在させて上面支持辺125と床スラブ10とを確実に接着することもでき、また図示しないボルト穴に締結ボルトなどを介して上面支持辺125と床スラブ10とを固定することもできる。
【0087】
なお、本実施の形態では、ノックダウン方式の金属製カーテンウォール構造に耐火断熱装置100が設置された耐火構造を例として説明したが、本実施の形態の耐火断熱装置100の耐火断熱材110および支持金具120の寸法変形することで、ユニット方式の金属製カーテンウォール構造に耐火断熱装置100を設置することもできる。
【0088】
図5は、第2の実施の形態に係るノックダウン方式における耐火断熱装置の詳細を示す正面図、背面図、左側面図、右側面図、平面図、および底面図である。
図5に示すように、耐火断熱装置100は、耐火断熱材110、および耐火断熱材110を支持して耐火パネル24に固定するための支持金具120を備えており、支持金具120は、形状保持部121と、2つの水平支持辺122と、2つの垂直支持辺123と、2つの上面支持辺125を備えている。上面支持辺125の長さは、支持する耐火断熱材110の重量によってバランスの良い長さで形成することができる。
【0089】
図6は、第2の実施の形態に係る耐火断熱装置が設置された耐火構造を示す斜視図である。
図6に示すように、あらかじめ垂直支持辺123が折り曲げられて上面支持辺125が形成された耐火断熱装置100は、まず下階の作業員が2つの上面支持辺125の間に固定金具23を介在させた状態で2つの上面支持辺125を層間隙間G1から床スラブ10の下側から上方に向けて挿入し、上面支持辺125と垂直支持辺123との折り曲げ部を中心に耐火断熱装置100の後端を床スラブ10から耐火パネル24方向に回転させながら、耐火断熱材110の切り欠き部Kを方立21にはめ込むように挿入する。
【0090】
また、あとから垂直支持辺123を折り曲げることで上面支持辺125を形成する耐火断熱装置100は、まず下階の作業員が床スラブ10の下側から方立21に沿わせて耐火断熱材110を床スラブ10の上方に向かって挿入していく。
【0091】
次に、垂直支持辺123の上端を層間隙間G1から床スラブ10の上面に向かって差し込み、耐火断熱材110が床スラブ10の下面に当接した状態で、上階の作業員が垂直支持辺123を床スラブ10の上端部の角部で床スラブ10方向に折り曲げ加工をして上面支持辺125を形成して耐火断熱装置100を固定する。
【0092】
以上のように、耐火断熱材110は、支持金具120によって建造物の構造を支える骨組みとなる構造体に固定されて支持される。支持金具120形状は、構造体に固定されれば他の形状をとることもできる。次に、支持金具120によって建造物の構造を支える骨組みとなる構造体に固定されて支持される耐火断熱材110の形状、および形成方法について説明する。
【0093】
図7は、支持金具によって支持される耐火断熱材の構造例の1つを示す正面図、背面図、左側面図、右側面図、平面図、および底面図である。
図7に示すように、耐火断熱材110は3枚の板状の耐火材111、112、および113が固定ボルト114および固定ナット115によってコの字状に組み立てられており、方立21がはめ込まれる切り欠き部Kが形成されている。
【0094】
具体的には、方立21の長手方向かつ床スラブ10側の側面に接する板状の耐火材111の両側面に、板状の耐火材111の長方向に沿って板状の耐火材112および113が配置される。
【0095】
板状の耐火材112および113は、板状の耐火材111の両側面から板状の耐火材111の短手方向に垂直になるように配置される。これにより、3枚の板状の耐火材111、112、および113によってコの字状体が形成される。
【0096】
コの字状に配置された3枚の板状の耐火材111、112、および113は、固定ボルト114によってコの字の状態で固定される。具体的には、板状の耐火材111の両側面に配置された板状の耐火材112または113の側面から板状の耐火材111短手方向に向かってあらかじめ形成された貫通孔に、板状の耐火材111、112、および113を貫通するように固定ボルト114が挿入され、固定ナット115を締め付けることで、耐火材111、112、および113がコの字状に組み立てられて固定される。
【0097】
固定ボルト114および固定ナット115は、耐火断熱材110の長さによって任意の間隔をあけて複数箇所に設けられる。さらに耐火断熱材110の周面には、コの字状に形成された支持金具120による形状保持部121を固定ボルト114および固定ナット115によって耐火断熱材110に取り付けることで、組み立てられたコの字の状態を安定させながら支持金具120によって耐火断熱材110を支持することもできる。なお、ここでは水平支持辺122や垂直支持辺123などは省略しており図示していないが、支持金具120は任意の形状で構造体に固定することができる。
【0098】
図8は、支持金具によって支持される耐火断熱材の構造例の1つを示す正面図、背面図、左側面図、右側面図、平面図、および底面図である。
図8に示すように、耐火断熱材110は3枚の板状の耐火材111、112、および113が接着剤116によってコの字状に接着されて組み立てられており、方立21がはめ込まれる切り欠き部Kが形成されている。
【0099】
具体的には、方立21の長手方向かつ床スラブ10側の側面に接する板状の耐火材111の両側面に、板状の耐火材111の長方向に沿って板状の耐火材112および113が配置される。
【0100】
板状の耐火材112および113は、板状の耐火材111の両側面から板状の耐火材111の短手方向に垂直になるように配置される。これにより、3枚の板状の耐火材111、112、および113によってコの字状体が形成される。
【0101】
コの字状に配置された3枚の板状の耐火材111、112、および113は、接着剤116よってコの字の状態で接着されて固定される。接着剤116は例えばケイ酸ナトリウムを主な原料とする無機接着剤を利用するとよい。ケイ酸ナトリウムを主な原料とする無機接着剤は適度な粘性と耐火性を備えているため、板状の耐火材111、112、および113を接着するためには好ましい材料である。この他、接着剤116は、有機接着剤やシリコン系接着剤を用いることもできる。
【0102】
コの字状に組み立てられた耐火断熱材110の周面には、コの字状に形成された支持金具120による形状保持部121を固定ボルト114および固定ナット115によって耐火断熱材110に取り付けることで、組み立てられたコの字の状態を安定させながら支持金具120によって耐火断熱材110を支持することもできる。なお、ここでは水平支持辺122や垂直支持辺123などは省略しており図示していないが、支持金具120は任意の形状で構造体に固定することができる。
【0103】
図9は、支持金具によって支持される耐火断熱材の構造例の1つを示す正面図、背面図、左側面図、右側面図、平面図、および底面図である。
図9に示すように、耐火断熱材110は3枚の板状の耐火材111、112、および113がコの字プレート117の外側周面に固定されて組み立てられており、方立21がはめ込まれる切り欠き部Kが形成されている。
【0104】
具体的には、まず方立21が壁材20から床スラブ10方向の突出した部分を長手方向に沿うように覆う形状に形成された、例えば金属プレートをコの字状に折り曲げ加工したコの字プレート117が形成される。
【0105】
コの字プレート117の外側周面には、3枚の板状の耐火材111、112、および113が組み合わされて、コの字プレート117の外側周面に密着するように配置されている。
【0106】
具体的には、板状の耐火材111は、コの字プレート117の開口側と反対側の側面の外側に配置され、コの字プレート117の開口側を挟んで両側の側面と、板状の耐火材111の側面とに密着するように板状の耐火材112および113が配置される。これにより、3枚の板状の耐火材111、112、および113によってコの字状体が形成される。
【0107】
コの字状に配置された3枚の板状の耐火材111、112、および113は、複数の溶接ピン118によってコの字プレート117に固定される。溶接ピン118は、スタッド溶接などの溶接によりコの字プレート117に溶接される棒材である。
【0108】
具体的には、溶接ピン118は、3枚の板状の耐火材111、112、および113の外側の任意の位置からコの字プレート117に向かって差し込まれ、溶接ピン118とコの字プレート117とが接した状態でスタッド溶接される。
【0109】
溶接ピン118の一端側を平頭に形成しておくことで、平頭とコの字プレート117に溶接された溶接ピン118の先端との間に板状の耐火材111、112、および113が収まり、板状の耐火材111、112、および113がコの字プレート117に固定される。
【0110】
コの字状に組み立てられた耐火断熱材110の周面には、コの字状に形成された支持金具120によるここでは図示しない形状保持部121を溶接ピン118によって耐火断熱材110に取り付けることで、組み立てられたコの字の状態を安定させながら支持金具120によって耐火断熱材110を支持することもできる。なお、ここでは形状保持部121や水平支持辺122、垂直支持辺123などは省略しており図示していないが、支持金具120は任意の形状で構造体に固定することができる。
【0111】
図10は、支持金具によって支持される耐火断熱材の構造例の1つを示す正面図、背面図、左側面図、右側面図、平面図、および底面図である。
図10に示すように、耐火断熱材110は3枚の板状の耐火材111、112、および113がコの字プレート119の内側周面に固定されて組み立てられており、方立21がはめ込まれる切り欠き部Kが形成されている。
【0112】
具体的には、方立21の長手方向かつ床スラブ10側の側面に接する板状の耐火材111の両側面に、板状の耐火材111の長方向に沿って板状の耐火材112および113が配置される。
【0113】
板状の耐火材112および113は、板状の耐火材111の両側面から板状の耐火材111の短手方向に垂直になるように配置される。これにより、3枚の板状の耐火材111、112、および113によってコの字状体が形成される。
【0114】
コの字状に配置された3枚の板状の耐火材111、112、および113を外側には、コの字状に配置された3枚の板状の耐火材111、112、および113を外側から覆い密着するように、例えば金属プレートをコの字状に折り曲げ加工したコの字プレート119が配置される。
【0115】
コの字状に配置された3枚の板状の耐火材111、112、および113は、複数の溶接ピン118によってコの字プレート119に固定される。溶接ピン118は、スタッド溶接などの溶接によりコの字プレート117に溶接される棒材である。
【0116】
具体的には、溶接ピン118は、3枚の板状の耐火材111、112、および113の内側の任意の位置からコの字プレート119に向かって差し込まれ、溶接ピン118とコの字プレート119とが接した状態でスタッド溶接される。
【0117】
溶接ピン118の一端側を平頭に形成しておくことで、平頭とコの字プレート119に溶接された溶接ピン118の先端との間に板状の耐火材111、112、および113が収まり、板状の耐火材111、112、および113がコの字プレート119に固定される。
【0118】
コの字状に組み立てられた耐火断熱材110の周面には、コの字プレート119が固定されることで、コの字プレート119は形状保持部121の役割を担うことができ、組み立てられたコの字の状態を安定させながら支持金具120によって耐火断熱材110を支持することもできる。なお、ここでは形状保持部121や水平支持辺122、垂直支持辺123などは省略しており図示していないが、支持金具120は任意の形状で構造体に固定することができる。
【0119】
図11は、支持金具によって支持される耐火断熱材の構造例の1つを示す正面図、背面図、左側面図、右側面図、平面図、および底面図である。
図11に示すように、耐火断熱材110は3枚の板状の耐火材111、112、および113が、石膏ボード110A、110B、および110Cによりコの字状に組み立てられたコの字ボードの内側周面に固定されて組み立てられており、方立21がはめ込まれる切り欠き部Kが形成されている。
【0120】
具体的には、方立21の長手方向かつ床スラブ10側の側面に接する板状の耐火材111の両側面に、板状の耐火材111の長方向に沿って板状の耐火材112および113が配置される。
【0121】
板状の耐火材112および113は、板状の耐火材111の両側面から板状の耐火材111の短手方向に垂直になるように配置される。これにより、3枚の板状の耐火材111、112、および113によってコの字状体が形成される。
【0122】
コの字状に配置された3枚の板状の耐火材111、112、および113を外側には、コの字状に配置された3枚の板状の耐火材111、112、および113を外側から覆い密着するように、石膏ボード110A、110B、および110Cがコの字上に配置される。
【0123】
コの字状に配置された3枚の板状の耐火材111、112、および113は、複数のビス110Dによってコの字状に組み立てられた石膏ボード110A、110B、および110Cに固定される。
【0124】
具体的には、3枚の板状の耐火材111、112、および113の内側の任意の位置から、コの字状に組み立てられた石膏ボード110A、110B、および110Cに向かってビス110Dをねじ込むことで固定する。
【0125】
コの字状に組み立てられた耐火断熱材110の周面には、コの字状に組み立てられた石膏ボード110A、110B、および110Cが固定されることで、コの字プレート119は形状保持部121の役割を担うことができ、組み立てられたコの字の状態を安定させながら支持金具120によって耐火断熱材110を支持することもできる。
【0126】
また、耐火断熱材110の周面に耐火性を備えた石膏ボード110A、110B、および110Cを固定することで、耐火断熱装置100の耐火性をさらに向上することができる。なお、ここでは形状保持部121や水平支持辺122、垂直支持辺123などは省略しており図示していないが、支持金具120は任意の形状で構造体に固定することができる。
【0127】
図12は、コの字状に耐火断熱材を形成する形成例の1つを示す背面図、および平面図である。
図7~
図11では、板状に形成された耐火材を組み立てることでコの字状を形成する例を示したが、
図12では、柔軟性のある板状の耐火断熱材110Eを折り曲げ加工することでコの字状を形成する例を説明する。
【0128】
耐火断熱材110Eは、折り曲げ加工にも十分に耐えられる程度の柔軟性を備えた耐火材である。耐火断熱材110Eは、耐火断熱材110Eをコの字状に折り曲げた際に内側の角部に当たる部分に、耐火断熱材110Eの長手方向に沿ってV字状溝が形成されている。
【0129】
これにより、耐火断熱材110Eをコの字状に折り曲げても、内側の角部が過密状態にならず、内側の角部が直角に形成される。これにより、耐火断熱材110Eは変形することなくコの字が形成され、内側に方立21を正しくはめ込むことができる。
【0130】
このように、1枚の柔軟性を備えた板状の耐火断熱材110Eをコの字に折り曲げて耐火断熱材110を形成することで、3枚の板状の耐火材を組み立てる工程と比較して、各板状の耐火材を組み立てて固定する工程が省略されるので、製造工程を短縮することができる。
【0131】
また1枚の柔軟性を備えた板状の耐火断熱材110Eは、
図7~
図11で説明したような固定ボルト114やコの字プレート117、119、石膏ボード110A、110B、または110Cなどと組み合わせて形成してもよく、形状保持部121も任意の場所に配置することができる。
【0132】
図13は、柔軟性を備えた板状の耐火断熱材を方立の周面に設置する設置例の1つを示す背面図、平面図、および左側側面図である。
図13に示すように、耐火断熱材110Fは、折り曲げ加工にも十分に耐えられる程度の柔軟性および可撓性を備えた耐火材であり、方立21の周面に巻かれて方立21を覆うものである。
【0133】
耐火断熱材110Fの両端部には、耐火断熱材110Fを方立21に巻きつけた際に、耐火断熱材110Fの両端部が壁材20に密着するようにテーパー部Tが形成されている。
耐火断熱材110Fを方立21に巻きつけると、耐火断熱材110Fの内側面では耐火断熱材110Eが縮小し、耐火断熱材110Eの外側面では耐火断熱材110Fが伸長する。このため、耐火断熱材110Fの内側面と外側面との伸縮に差が生じてしまうため、耐火断熱材110Fの端部が壁材20に密着できない。
【0134】
そこで、耐火断熱材110Fの内側面の幅が短くなるように、耐火断熱材110Fの両端部にテーパー部Tを形成する。これにより、折り曲げられる耐火断熱材110Fの内側面が短くなり、耐火断熱材110Fを方立21に巻きつけた際に、耐火断熱材110Fの両端部が壁材20に密着させることができる。
【0135】
また、耐火断熱材110Fの外側面には、形状保持部121Bが備えられている。形状保持部121Bは、耐火断熱材110Fの長手方向に沿って耐火断熱材110Fの中心に配置される主幹部121Cと、主幹部121Cから左右にアバラ状に分岐された複数の枝部121Dが形成されている。
【0136】
形状保持部121Bは折り曲げ加工が可能で、折り曲げた状態で固定が可能な強度で形成された金属板などで形成されており、形状保持部121Bと耐火断熱材110Fとは接着剤で固定されている。
【0137】
形状保持部121Bの下端には、形状保持部121Bから耐火断熱材110Fが落下してしまうことを防止するための折返部121Fが備えられており、あらかじめ主幹部121Cの下端が上方に向かって折り返されている。
【0138】
このように、耐火断熱材110Fは形状保持部121Bを現場で方立21の形状に合わせて折り曲げた状態で形状を保持できるので、狭い作業スペースでも容易に下階から方立21に沿わせて耐火断熱材110Fを所望の箇所に装着することができる。
【0139】
耐火断熱材110Fを方立21に巻きつけて設置する際には、板状の耐火断熱材110Fに形状保持部121Bが接着された状態から、耐火断熱材110Fおよび形状保持部121Bを折り曲げながら方立21に巻きつけて固定する。なお、ここでは形状保持部121や水平支持辺122、垂直支持辺123などは省略しており図示していないが、支持金具120は任意の形状で構造体に固定することができる。
【0140】
図14は、形状保持部を耐火材に固定した状態の一例を示す斜視図である。
図14に示すように、耐火断熱材110の任意の位置に形状保持部121Aを任意の数を配置し固定することができる。
【0141】
また、複数の形状保持部121Aを主幹材121Gで連結することもできる。このように複数の形状保持部121Aを主幹材121Gで連結することで、作業スペースが狭い場所でも耐火断熱材110の垂直状態を保持したまま、容易に方立21にはめ込むことができる。
【符号の説明】
【0142】
10 床スラブ
20 壁材
21 方立
24 スパンドレルパネル
30 耐火層間材
70 鉄骨梁材
100 耐火断熱装置
110 耐火断熱材
120 支持金具
121 形状保持部
121A 形状保持部
122 水平支持辺
123 垂直支持辺
124 ボルト
G 層間隙間
K 切り欠き部