(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-27
(45)【発行日】2024-09-04
(54)【発明の名称】ヒト免疫不全ウイルス複製阻害剤
(51)【国際特許分類】
C07D 403/14 20060101AFI20240828BHJP
A61K 31/517 20060101ALI20240828BHJP
A61P 31/18 20060101ALI20240828BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20240828BHJP
【FI】
C07D403/14 CSP
A61K31/517
A61P31/18
A61P43/00 121
(21)【出願番号】P 2021564572
(86)(22)【出願日】2020-04-27
(86)【国際出願番号】 IB2020053938
(87)【国際公開番号】W WO2020222108
(87)【国際公開日】2020-11-05
【審査請求日】2023-04-18
(32)【優先日】2019-04-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】520218040
【氏名又は名称】ビーブ、ヘルスケア、ユーケー、(ナンバー5)、リミテッド
【氏名又は名称原語表記】VIIV HEALTHCARE UK (NO.5) LIMITED
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100120617
【氏名又は名称】浅野 真理
(74)【代理人】
【識別番号】100126099
【氏名又は名称】反町 洋
(72)【発明者】
【氏名】マノイ、パテル
【審査官】安藤 倫世
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/203235(WO,A1)
【文献】国際公開第2020/084480(WO,A1)
【文献】国際公開第2020/095176(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D
A61K
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
【化1】
及びその薬学的に許容される塩からなる群より選択される化合物又は塩。
【請求項2】
【化2】
及びその薬学的に許容される塩から選択される請求項1
に記載の化合物又は塩。
【請求項3】
【化3】
及びその薬学的に許容される塩から選択される請求項1
に記載の化合物又は塩。
【請求項4】
立体化学が下記のとおりである、請求項1
~3のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
【化4】
【請求項5】
請求項1
~4のいずれか一項に記載の化合物又は塩を含む医薬組成物。
【請求項6】
薬学的に受容可能な賦形剤をさらに含む、請求項5に記載の組成物。
【請求項7】
経口投与、筋肉内注射又は皮下注射に適した、請求項5又は6に記載の組成物。
【請求項8】
ヒトにおけるHIV感染
の治療
に使用する
ための、請求項5~7のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項9】
ヒトにおけるHIV感染の治療に使用される少なくとも1つの他の薬剤
と組み合わせて使用するための、請求項8に記載の
組成物。
【請求項10】
前記他の薬剤が、ドルテグラビル、ビテグラビル、ラミブジン、フォステムサビル、カボテグラビル、マラビロク、リルピビリン、アタザナビル、テノホビル・アラフェナミド、イスラトラビル、ドラビリン、及びダルナビルからなる群より選択される、請求項
9に記載の
組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
<発明の属する技術分野>
本発明は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染の治療のための化合物、組成物、及び方法に関する。より詳細には、本発明は、新規なHIV阻害剤、かかる化合物を含有する医薬組成物、及びHIV感染の治療においてこれらの化合物を使用する方法が提供される。本発明はまた、以下に記載される化合物を製造する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
<背景技術>
後天性免疫不全症候群(エイズ)はHIVによる感染の結果である。HIVは依然として世界の主要な公衆衛生問題である。2015年には推定36,700,000人(うち1,800,000人の子どもを含む)がHIVとともに生活しており、世界のHIV陽性率は0.8%である。この数の大多数は低・中所得国に住んでいる。同年には1,100,000人がエイズ関連疾患で死亡した。
【0003】
HIV感染者に対する現在の治療法は、承認された抗レトロウイルス薬の組み合わせで構成されている。現在、24種類を超える薬剤が、HIV感染に対して承認されており、1種類の薬剤、又は固定用量の組み合わせもしくは1種類の錠剤レジメンのいずれかとして承認されており、後者の2つには、承認された2種類から4種類の薬剤が含まれている。これらの薬剤は、ウイルス複製サイクル中のウイルス酵素又はウイルスタンパク質の機能を標的とする多くの異なるクラスに属する。したがって、薬剤は、ヌクレオチド逆転写酵素阻害薬(NRTI)、非ヌクレオチド逆転写酵素阻害薬(NNRTI)、プロテアーゼ阻害薬(PI)、インテグラーゼ鎖移動阻害薬(INSTI)又は侵入阻害薬(1つのマラビロクは宿主のCCR5タンパク質を標的とし、もう1つのエンフビルチドはウイルスのgp160タンパク質のgp41領域を標的とするペプチド)のいずれかに分類される。さらに、抗ウイルス活性を持たない薬物動態学的エンハンサー(コビシスタット)が最近、ブースターを必要とする抗レトロウイルス薬(ARV)との併用で承認された。
【0004】
薬剤及び薬剤の組み合わせの装備にもかかわらず、新しい抗レトロウイルス薬に対する医学的必要性が残っている。高いウイルス異質性、薬物関連毒性、耐用性の問題、及び不十分なアドヒアランスはすべて、治療の失敗につながる可能性があり、1つ以上の抗レトロウイルス薬又はクラス全体からの複数の薬物に対して耐性を与える突然変異を有するウイルスの選択をもたらす可能性がある(Beyrer,C.,Pozniak A.HIV drug resistance-an emerging threat to epidemic control.N.Engl.J.Med.2017,377,1605-1607;Gupta,R.K.,Gregson J.,et al.HIV-1 drug resistance before initiation or re-initiation of first-line antiretroviral therapy in low-income and middle-income countries:a systematic review and meta-regression analysis.Lancet Infect.Dis.2017,18,346-355;Zazzi,M.,Hu,H.,Prosperi,M.The global burden of HIV-1 drug resistance in the past 20 years.PeerJ.2018,DOI10.7717/peerj.4848)。その結果、より服用しやすく、耐性の発生に対する遺伝的障壁が高く、現在の薬剤よりも安全性が向上した新薬が必要とされている。この多様な選択肢の中で、好ましい抗レトロウィルス療法(ART)の一部として使用できる新しい作用機序(MOA)は、現在の薬剤に耐性のあるウイルスに対して有効であるべきであるため、依然として主要な役割を果たすことができる。
【0005】
ある種の潜在的に治療可能な化合物は、現在、当該技術分野において記載されており、Blair,Wade S.et.al.Antimicrobial Agents and Chemotherapy(2009),53(12),5080-5087,Blair,Wade S.et al.PLoS Pathogens(2010),6(12),e1001220,Thenin-Houssier,Suzie;Valente,Susana T.Current HIV Research,2016,14,270-282,並びに以下の番号のPCT特許出願: WO2012065062、WO2013006738、WO2013006792、WO2014110296、WO2014110297、WO2014110298、WO2014134566、WO2015130964、WO2015130966、WO2016033243、WO2018035359,及びWO2018203235に記載されている。
【0006】
当技術分野において現在必要とされているのは、新規であり、かつHIVの治療に有用な追加の化合物である。さらに、これらの化合物は、例えば、それらの作用機序、結合、阻害効力、標的選択性、溶解度、安全性プロファイル、又は生物学的利用能の1つ以上に関して、薬学的使用のための利点を提供するべきである。また、これらの化合物を利用する新しい製剤及び治療方法も必要とされている。
【発明の概要】
【0007】
<発明の簡単な説明>
簡単に説明すると、1つの態様において、本発明は以下に示される化合物、
【化1】
【0008】
及びその薬学的に許容される塩を開示する。
【0009】
別の態様において、本発明は、本発明の化合物又は塩を含む医薬組成物を開示する。
【0010】
別の態様において、本発明は、本発明の化合物又は塩を投与することを含む、ヒトにおけるHIV感染を治療する方法を開示する。
【0011】
別の態様において、本発明は、治療に使用するための本発明の化合物又は塩を開示する。
【0012】
別の態様において、本発明は、ヒトにおけるHIV感染を治療する際に使用するための本発明の化合物又は塩を開示する。
【0013】
別の態様において、本発明は、ヒトにおけるHIV感染の治療のための医薬の製造における本発明の化合物又は塩の使用を開示する。
【発明を実施するための形態】
【0014】
<発明の詳細な説明>
好ましくは、本発明の化合物及び塩の立体化学は以下に示す通りである。
【化2】
【0015】
本発明の塩は薬学的に許容可能である。そのような塩は酸付加塩又は塩基付加塩であり得る。適切な薬学的に許容可能な塩の総説については、例えば、Berge et al,J.Pharm,Sci.66,1-19,1977を参照されたい。
【0016】
代表的な薬学的に許容される酸付加塩としては、限定されるものではないが、4-アセトアミドベンゾエート、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホナート(ベシレート)、安息香酸塩、重硫酸塩、酸性酒石酸塩、酪酸塩、エデト酸カルシウム、カンファレート、カンファスルホン酸塩(カンシル酸塩)、カプリン酸塩(デカン酸塩)、カプロン酸塩(ヘキサン酸塩)、カプリル酸(オクタン酸塩)、ケイ皮酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、ジグルコン酸塩、2,5-ジヒドロ安息香酸塩、ジコハク酸塩、ドデシル硫酸塩(エストレート)、エデト酸塩(エチレンジアミン4酢酸塩)、エストレート(ラウリル硫酸塩)、エタン-1,2-ジスルホン酸塩(エジシル酸塩)、エタンスルホン酸塩(エシレート)、ギ酸塩、フマル酸塩、ガラクタル酸塩(粘液酸塩)、ゲンチジン酸塩(2,5-ジヒドロ安息香酸塩)、グルコヘプトン酸塩(グルセプト酸塩)、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、グルタミン酸塩、グルタル酸塩、グリセロリン酸塩、グリコール酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、馬尿酸塩、ヒドラバミン(N,N’-ジヒドロ安息香酸)、ヒドロブロミド、ヒドロクロリド、ヒドロヨード、ヒドロキシナフトエ酸塩、イソブチル酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩(メシラート)、メチル硫酸塩、粘液酸塩、ナフタレン-1,5-ジスルホン酸塩(ナパジシレート)、ナフタレン-2-スルホン酸塩(ナプシレート)、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、p-アミノベンゼンスルホン酸塩、p-アミノサリチル酸塩、パモ酸塩(エンボネート)、パントテン酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルエチルバルビツール酸塩、リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩(トシレート)、ピログルタミン酸塩、ピルビン酸塩、サリチル酸塩、セバシン酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、スルファミン酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩(8-クロロテオフィリネート)、チオシアン酸塩、ウンデカン酸塩、ウンデシレン酸塩、及び吉草酸塩が含まれる。
【0017】
代表的な薬学的に許容される塩基付加塩としては、限定されないが、アルミニウム、2-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-1,3-プロパンジオール(TRIS、トロメタミン)、アルギニン、ベネタミン(N-ベンジルフェネチルアミン)、ベンザチン(N、N’-ジベンジルエチレンジアミン)、ビス-(2-ヒドロキシエチル)アミン、ビスマス、カルシウム、クロロプロカイン、コリン、クレミゾール(1-pクロロベンジル-2-ピロリルジン-1’-イルメチルベンズイミダゾール)、シクロヘキシルアミン、ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、ジエチルトリアミン、ジメチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ドーパミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、L-ヒスチジン、鉄、イソキノリン、レピジン、リチウム、リジン、マグネシウム、メグルミン(N-メチルグルカミン)、ピペラジン、ピペリジン、カリウム、プロカイン、キニン、キノリン、ナトリウム、ストロンチウム、t-ブチルアミン、及び亜鉛が含まれる。
【0018】
1つの実施形態において、本発明の組成物はさらに、薬学的に受容可能な賦形剤を含む。本発明の方法において、好ましい投与経路は、経口及び皮下注射又は筋肉注射である。従って、好ましい医薬組成物は、経口投与に適した組成物(例えば、錠剤)及び皮下注射又は筋肉注射に適した組成物を含む。
【0019】
別の態様において、本発明は、本発明の化合物又は塩を投与することを含む、ヒトにおけるHIV感染を予防するか又は感染のリスクを低減する方法を開示する。曝露前予防(PrEP)とは、HIV感染のリスクがある人がHIV感染の可能性を低下させるために毎日薬を服用することである。PrEPは感染のリスクを低下させるのに有効であることが示されている。
【0020】
本発明の化合物及び塩は、それらの生物学的標的としてHIVキャプシドを有すると考えられ、したがって、それらの作用機序は、HIVキャプシドの機能を1以上の方法で修飾することである。
【0021】
本発明の化合物及び塩は、単独で又は他の治療剤と組み合わせて使用することができる。従って、本発明による併用療法は、本発明の少なくとも1つの化合物又は塩の投与、及びHIV感染の治療に有用であり得る少なくとも1つの他の剤の投与を含む。本発明の化合物又は塩、及び他の剤は、単一の医薬組成物中で一緒に処方及び投与されてもよく、又は別々に処方及び投与されてもよい。別々に処方及び投与される場合、投与は同時に又は任意の順序で連続して行われてもよい。適切な他の薬剤には、例えば、ドルテグラビル、ビクテグラビル、ラミブジン、フォステムサビル、カボテグラビル、マラビロック、リルピベリン、アタザナビル、フマル酸テノホビルジソプロキシル、テノホビルアラフェナミド、イスラトラビル、ドラビリン、及びダルナビルが含まれる。好ましい薬剤には、例えば、ドルテグラビル、ビクテグラビル、イスラトラビル、ラミブジン、フォステムサビル、及びカボテグラビルが含まれる。特に好ましい薬剤には、例えば、ドルテグラビル、ビクテグラビル、ラミブジン、フォステムサビル、及びカボテグラビルが含まれる。
【実施例】
【0022】
例
2-メチル-2-(メチルスルホニル)プロパン酸エチルの調製
【化3】
【0023】
DMF(50mL)中のメタンスルフィン酸ナトリウム(5.0g、48.98mol、2.45当量)の室温及びN2雰囲気下での撹拌懸濁液に、ピリジン(6.3mL)及び2-ブロモ-2-メチルプロパン酸エチル(3.9g、20.0mmol、1.0当量)を添加した。反応混合物を50℃に加熱し、50℃で18時間撹拌した。混合物を25℃に冷却し、次いで水(150mL)及びMTBE(100.0mL)で希釈した。混合物を同じ温度で30~45分間撹拌した。有機層を分離し保存した。水層をMTBE(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO3溶液(50mL)、次いで2.0N HCl(50mL)、次いで15%NaCl溶液(50mL)で洗浄した。有機層を無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、次いで50℃未満の真空下で濃縮して、2-メチル-2-(メチルスルホニル)プロパン酸エチルを液体として得た。粗生成物2.5g(64%)を、精製することなく次の工程に直接使用した。粗生成物の1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 4.27 (q, J=7.04 Hz, 2H), 3.06 (s, 3H), 1.65 (s, 6H), 1.32 (t, J=7.04 Hz, 3H). APCI-MS[M+H]+: 195.0。
【0024】
2-メチル-2-(メチルスルホニル)プロパナールの調製
【化4】
【0025】
無水ジクロロメタン(100mL)中の2-メチル-2-(メチルスルホニル)プロパン酸エチル(上記のように調製した粗製物質、5.0g、25.74mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、DIBAL-H(トルエン中1M、51.48mL)を-70~-80℃でゆっくりと加えた。反応混合物を-78℃で2時間撹拌した。反応が完了したことを決定した後(TLC)、混合物を-70~-80℃で水性20%酒石酸カリウムナトリウム(50.0mL)の添加によってクエンチした。混合物を室温まで温め、次いで4~6時間撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、ジクロロメタン(25mL)で洗浄した。濾液の相を分配した;有機相を保存した。水層をジクロロメタン(25mL)で抽出した。合わせた有機層を15%NaCl水溶液(50mL)で洗浄した。有機層を無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、次いで45℃以下の真空下で濃縮した。得られたゴム状液体生成物、粗2-メチル-2-(メチルスルホニル)プロパナール(2.6g、67%)を、精製することなく次の工程に直接使用した。
【0026】
3-メチル-3-(メチルスルホニル)ブタ-1-インの調製
【化5】
【0027】
炭酸カリウム(3.68g、36.32mmol、2.0当量)のメタノール(20mL)中の攪拌溶液に、室温で(2-メチル-2-(メチルスルホニル)プロパナール(上記のように調製した粗製物質)(2.0g、13.31mmol、1.0当量))を加えた。10~15分間攪拌した後、混合物を0℃に冷却した。混合物にジメチル(1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホナート(「Bestmann Ohira試薬」、3.07g、15.97mmol、1.2当量)を加え、同じ温度で15~30分間攪拌した。反応混合物を室温に温め、次いで4時間攪拌した。反応混合物をセライトパッドで濾過し、ジクロロメタン(20mL)で洗浄した。濾液を50℃未満で真空下で濃縮した。粗残留物をジクロロメタン(50mL)に溶解し、次いで溶液を飽和NaHCO3溶液(30mL)、次いで15%NaCl溶液(30mL)で洗浄した。有機層を無水Na2SO4上で乾燥し、濾過し、次いで45℃未満で真空下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 80:20→70:30)により精製して、純粋な3-メチル-3-(メチルスルホニル)ブタ-1-インを灰白色固体として得た、1.3g(67%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ3.04 (s,3H), 2.59 (s,1H), 1.67 (s,6H)。APCI-MS[M+H]+=147.1。
【0028】
ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-オールの調製
【化6】
【0029】
0~5℃のN2雰囲気下、DCM(1200mL)中のシクロペンタ-3-エノール(130g、1545mmol)の撹拌溶液に、ジエチル亜鉛のヘキサン(1.0M、3091mL、3091mmol)中の溶液を3時間かけて滴下した。0℃の溶液に、ジヨードメタン(249mL、3091mmol)のDCM(300mL)中の溶液を1時間かけて滴下した。反応混合物を27℃に加温したところ、白色沈殿の形成が観察された。混合物を16時間撹拌した。反応の進行をTLC(SiO2、20%EtOAc/ペット、Rf=0.3、UV不活性、PMA活性)によってモニターした。反応混合物を、飽和NH4Cl水溶液(1.5L)の注意深い添加によってクエンチした。混合物をセライトのパッドで濾過した。水層をDCM(2×1L)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4上で乾燥し、濾過し、次いで減圧下で濃縮して、粗ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-オールを赤色液体として得た、180g。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ=4.41-4.35 (m, 1h), 2.18-2.05 (m, 2H), 1.73 (d, J=13.9 Hz, 2H), 1.35-1.25 (m, 2H), 1.21-1.14 (m, 1h), 0.57-0.43 (m, 2H)。GCMS: m/z=98.1)。
【0030】
ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-オンの製造
【化7】
【0031】
0℃のN2雰囲気下、DCM(5000mL)中のビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-オール(210g、2054mmol)の撹拌溶液に、少しずつDess-Martinペルヨージナン(954g、225mmol)を添加した。混合物を27℃に加温し、次いで16時間撹拌した。反応の進行をTLC(SiO2、20%アセトン/ヘキサン、Rf=0.3、UV不活性、PMA不活性)によりモニターした。反応混合物をセライトのパッドを通して濾過し、濾液を水性NaOH(1N、8×1L)で洗浄した。合わせた水性相をDCM(5×1L)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、次いで減圧下(浴温度:20℃)で濃縮して、褐色液体としての粗ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-オンを得た。この液体をさらに70℃での下方蒸留により精製して、淡黄色粘性液体としてビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-オン、125 g(62%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ=2.61-2.54 (m, 2H), 2.17-2.12 (m, 2H), 1.54-1.46 (m, 2H), 0.92-0.86 (m, 1H), -0.01--0.08 (m, 1H); GCMS:M/Z=96.1。
【0032】
2-(2,2-ジフルオロアセチル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-オンの調製
【化8】
【0033】
-78℃のN2雰囲気下、THF(1500mL)中のビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-オン(125g、1274mmol)の撹拌溶液に、LDA(THF中2.0M、0.701L、1402mmol)を添加した。溶液を-78℃で1時間撹拌した。溶液をTHF(300mL)中のジフルオロ酢酸エチル(174g、1402mmol)の溶液を-78℃の温度を維持しながら30分かけてゆっくりと加えた。反応混合物を27℃に加温し、次いで1時間撹拌した。反応の進行をTLC(SiO2、20%アセトン/ヘキサン、Rf=0.3、UV活性)によってモニターした。反応混合物を水性HCl(1N、2000mL)の添加によってクエンチした。混合物を30分間撹拌し、次いでEtOAc(3×1000mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(1000mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、2-(2,2-ジフルオロアセチル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-オンを淡黄色粘性液体として得た、180g(71%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ=6.18 (t, J=54.8 Hz, 1H), 2.70-2.62 (m, 1H), 2.35 (d, J=19.4 Hz, 1H), 2.14 (br s, 1H), 1.26-1.21 (m, 1H), 1.04-1.03 (m, 1H), 0.22-0.21 (m, 1H), LCMS:M/Z=173.17)。
【0034】
2-(3-(ジフルオロメチル)-3b,4,4a,5-テトラヒドロ-1 H-シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-1-イル)酢酸エチルの調製
【化9】
【0035】
2-(2,2-ジフルオロアセチル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-オン(180g、910mmol)のエタノール(2L)中の、N2雰囲気下、27℃で攪拌した溶液に、2-ヒドラジニル酢酸エチル塩酸塩(422g、2729mmol)、次いで硫酸(20mL、375mmol)を加えた。混合物を30分間攪拌し、次いで100℃に加熱し、16時間攪拌した。反応の進行をTLC(SiO2、20%アセトン/ヘキサン、Rf=0.3、UV活性)によりモニターした。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をEtOAc(2000mL)に溶解し、水(2×1L)、ブライン(1.0L)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥し、濾過し、次いで減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(pet.:アセトン100:0→98:2)に付して、2-(3-(ジフルオロメチル)-3b,4,4a,5-テトラヒドロ-1H-シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-1-イル)酢酸エチルをオフホワイト固体110g(46%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ=6.86 (t, J=54.8 Hz, 1H), 4.93(s,2H), 4.14 (q, J=7.2 Hz, 2H), 2.88-2.79 (m, 1H), 2.76-2.68 (m, 1H), 2.14-2.04 (m, 2H), 1.19 (t, J=7.2 Hz, 3H), 1.10-1.03 (m, 1H), 0.14 (q, J=4.3 Hz, 1H)。
【0036】
2-(3-(ジフルオロメチル)-5-オキソ-3b,4,4a,5-テトラヒドロ-1H-シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-1-イル)酢酸エチルの調製
【化10】
【0037】
シクロヘキサン(3.5L)中の2-(3-(ジフルオロメチル)-3b,4,4a,5-テトラヒドロ-1H-シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-1-イル)酢酸エチル(110g、422mmol)及びセライト(395g)の0℃での撹拌溶液に、二クロム酸ピリジニウム(794g、2110mmol)を少量ずつ加えた。窒素雰囲気下の混合物に、tert-ブチルヒドロペルオキシド(355mL、2130mmol)を10分間かけて滴下した。反応混合物を27℃に加温し、次いで、その温度で48時間撹拌した。反応の進行をTLC(SiO2、30%アセトン/ペット、Rf=0.4、UV活性)によりモニターした。反応混合物を濾過し、フィルターケーキをEtOAc(1000mL)で抽出した。濾液を飽和水性Na2S2O3(2×500mL);飽和水性FeSO4(300mL);次いでブライン(500mL)で洗浄した。有機層を無水Na2SO4上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗標記化合物(150g)を得た。
【0038】
2-(3-(ジフルオロメチル)-4,4 a-ジヒドロスピロ[シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-5,2’-[1,3]ジチオラン]-1(3bH)-イル)酢酸エチルの調製
【化11】
【0039】
DCM(1500mL)中の2-(3-(ジフルオロメチル)-5-オキソ-3b,4,4a、5-テトラヒドロ-1H-シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-1-イル)酢酸エチル(75g、269mmol)の撹拌溶液に、27℃、窒素雰囲気下で、エタン-1,2-ジチオール(43.0mL、511mmol)を加え、次いで、三フッ化ホウ素酢酸(72.6mL、511mmol)を加えた。溶液を16時間撹拌した。反応の進行をTLC(SiO2、20%アセトン/Pet、Rf=0.35、UV活性)によってモニターした。完了後、反応混合物を0℃に冷却し、飽和NaHCO3水溶液(500mL)の添加によってクエンチした。混合物をDCM(2×1000mL)で抽出した。合わせた有機物を食塩水(1000mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して褐色液体を得た。この物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Pet.:EtOAc 95:5→90:10)に付して、2-(3-(ジフルオロメチル)-4,4a-ジヒドロスピロ[シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-5,2’-[1,3]ジチオラン]-1(3bH)-イル)酢酸エチルをオフホワイト固体として80g(74%)で得た。1H-NMR (400MHz,CDCl3) δ=6.61 (t, J=55.2 Hz, 1H), 5.00-4.85 (m, 2H), 4.29-4.19 (m,2H), 3.55-3.46 (m,4H), 2.63-2.53 (m, 1H), 2.49-2.38 (m, 1H), 1.30-1.24 (m,4H), 0.65-0.60 (m, 1H)。LCMS M+H=346.9。
【0040】
2-(3-(ジフルオロメチル)-5,5-ジフルオロ-3b,4,4a,5-テトラヒドロ-1H-シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-1-イル)酢酸エチルの調製
【化12】
【0041】
DCM(20mL)中の1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(26.3g、92mmol)の撹拌溶液に、HF-ピリジン(2.460g、24.83mmol)を添加した。溶液は30分間であった。溶液に、DCM(20mL)中の2-(3-(ジフルオロメチル)-4,4a-ジヒドロスピロ[シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-5,2’-1,3]ジチオラン]-1(3bH)-イル)酢酸エチル(10g、25mmol)の溶液を添加した。反応混合物を-40℃に加温し、次いで、その温度で1時間撹拌した。反応の進行は、TLC(SiO2、30%EtOAc/Pet、Rf=0.3、UV不活性)によってモニターした。反応混合物を、飽和NaHCO3水溶液(200mL)の添加によってクエンチした。混合物を室温に温め、次いで、EtOAc(2x100mL)で抽出した。合わせた有機物を食塩水(50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、褐色固体を得た。この物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Pet.:EtOAc 100:0→75-25)にかけて、2-(3-(ジフルオロメチル)-5,5-ジフルオロ-3b,4,4a,5-テトラヒドロ-1H-シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-1-イル)酢酸エチルを淡黄色固体として8.5g(91%)得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ=6.62 (t, J=55.2 Hz, 1H), 4.82 (s, 2H), 4.30-4.18 (m, 2H), 2.51-2.37 (m, 2H), 1.42-1.35 (m, 1H), 1.31-1.23 (m, 3H), 1.14-1.08 (m, 1H)。LCMS M+H=293.07。
【0042】
2-(3-(ジフルオロメチル)-5,5-ジフルオロ-3b,4,4a,5-テトラヒドロ-1H-シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-1-イル)酢酸の調製
【化13】
【0043】
THF(17mL)中の2-(3-(ジフルオロメチル)-5,5-ジフルオロ-3b,4,4a,5-テトラヒドロ-1H-シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-1-イル)酢酸エチル(15g,50mmol)及びN2雰囲気下0℃のMeOH(66mL)の攪拌溶液に、LiOH(1.788g,74.7mmol)の水(66mL)溶液を添加した。反応混合物を27℃加温し、次いで、その温度で3時間攪拌した。反応の進行をTLC(SiO2,5%MeOH/DCM,Rf=0.2,UV活性)によってモニターした。完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し、水(50mL)で希釈し、EtOAc(2×250mL)で洗浄して不純物を除去した。水性層を、HCl水溶液(1M)を用いてpH 2~3に調整し、次いで、EtOAc(3×1000mL)で抽出した。合わせた有機物を無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、2-(3-(ジフルオロメチル)-5,5-ジフルオロ-3b,4,4a,5-テトラヒドロ-1H-シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-1-イル)酢酸をオフホワイト固体14g(98%)として得た。LCMS M+H=265.15。
【0044】
2-((3bS,4aR)-3-(ジフルオロメチル)-5,5-ジフルオロ-3b,4,4a,5-テトラヒドロ-1H-シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-1-イル)酢酸及び2-((3bR,4aS)-3-(ジフルオロメチル)-5,5-ジフルオロ-3b,4,4a,5-テトラヒドロ-1H-シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-1-イル)酢酸を与える分離
【化14】
【0045】
2-(3-(ジフルオロメチル)-5,5-ジフルオロ-3b,4,4a,5-テトラヒドロ-1H-シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-1-イル)酢酸(5.5g)をイソプロパノール(20mL)に溶解した。この溶液を次のように部分的にSFCキラル分離に供した:機器=Thar80;カラム=Chiralpak IC 30x250mm,5ミクロン;溶媒A=超臨界CO2;溶媒B=イソプロパノールと0.5%イソプロピルアミン(v/v);溶離液組成=70%A:30%B;流速=65g/分;背圧=100バール;温度=30℃;注入量=2.5mL;検出=220nm。2-((3bS,4aS)-3-(ジフルオロメチル)-5,5-ジフルオロ-3b,4,4a,5-テトラヒドロ-1H-シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-1-イル)酢酸を7.5分から14分まで溶出するピークとして集めた;2-((3bR,4aS)-3-(ジフルオロメチル)-5,5-ジフルオロ-3b,4,4a,5-テトラヒドロ-1H-シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-1-イル)酢酸を2.7分から5.8分まで溶出するピークとして集めた。各エナンチオマーについて、得られた溶液を減圧下で濃縮し、得られた固体をEtOAc中に溶解し、次いでクエン酸水溶液(1M)、次いで水、次いでブラインで2回洗浄した。有機溶液をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、次いで真空中で濃縮して、80~90%回収率で分離されたエナンチオマーを得た。
【0046】
3-ブロモ-6-クロロ-2-フルオロベンズアルデヒドの調製
【化15】
【0047】
無水THF(2.0L)中の1-ブロモ-4-クロロ-2-フルオロベンゼン(200g、0.955mol、1.0当量)の撹拌溶液に、THF(2.0M、620mL、1.24mol、1.3当量)中のLDAの溶液を-50℃で添加した。反応混合物を-20℃に加温し、1時間撹拌した。混合物を-50℃に冷却し、混合物にDMF(184.8mL、2.48mol、2.6当量)を-50℃の温度に維持しながらゆっくりと加えた。混合物を、0℃に加温し、同じ温度(0℃)で30~45分間撹拌した。混合物を氷冷水(2.0L)のゆっくりした添加によってクエンチした。反応混合物を酢酸エチル(2.0L)で希釈し、室温で15分間撹拌した。有機層を分離し、保存した;水層を酢酸エチル(2×1.0L)で抽出した。合わせた有機層を水(2×1.0L);1.0N HCl(1.0L)、次いで15%NaCl溶液(2.0L)で洗浄した。有機溶液をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、次いで減圧下で濃縮した。得られた粗製固体をさらに精製することなく次の工程で直接使用した。粗製生成物の収率:210.0g(93%)。
【0048】
3-ブロモ-6-クロロ-2-フルオロベンゾニトリルの調製
【化16】
【0049】
水(2.1L)中の3-ブロモ-6-クロロ-2-フルオロベンズアルデヒド(210.0g、0.89mol、1.0当量)の、室温で撹拌した溶液に、ヒドロキシルアミン-0-スルホン酸(175.15g、1.55mol、1.75当量)を加えた。反応混合物を50℃に加熱し、18時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、1-1.5時間撹拌した。固体を濾過により単離し、次いで水で洗浄した。湿った固体を50℃で12-15時間真空下で乾燥して、3-ブロモ-6-クロロ-2-フルオロベンズアルデヒド、190.0g(91%)を得た。
【0050】
7-ブロモ-4-クロロ-1H-インダゾール-3-アミンの調製
【化17】
【0051】
水冷コンデンサ、温度計及びメカニカルスターラーを取り付けた3Lの三口丸底フラスコに、3-ブロモ-6-クロロ-2-フルオロベンゾニトリル(100g、427mmol)及びエタノール(500mL)を加えた。溶液にヒドラジン水和物(104ml、2133mmol)を室温で加えた。溶液を80℃に加熱し、その温度で1時間維持した後、混合物が均質な溶液となり、LCMS分析により反応が完了したことが示された。溶液を45℃に冷却し、次いで水(1L)をゆっくりと加えて、白色沈殿を濃厚スラリーとして得た。添加後、混合物を30分間撹拌した。固体を濾過により単離した。固体を濾過により単離した。固体を水(1L)で洗浄し、次いで真空下45℃で乾燥して、7-ブロモ-4-クロロ-1H-インダゾール-3-アミンを薄いオレンジ色の固体として得た103g(98%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 12.21 (bs, 1H), 7.41 (d, J=7.8 Hz, 1H), 6.84 (d, J=7.8 Hz, 1H), 5.34 (bs ,2H) ppm。
【0052】
7-ブロモ-4-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-3-アミンの調製
【化18】
【0053】
3-ブロモ-6-クロロ-2-フルオロベンゾニトリル(360.0g、1.55mol、1.0当量)のエタノール(1.08L)溶液に、メチルヒドラジン硫酸塩(1.11kg、7.73mol、5.0当量)を加え、次いでトリエチルアミン(1.3L、9.3mol、6.0当量)を25~35℃で加えた。反応混合物を110℃に加熱し、その温度で15時間維持した。混合物を室温に冷却し、混合物に水(3.0L)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。固体を濾過により単離し、水で洗浄した。湿潤固体を50℃で12-15時間真空下で乾燥した。材料をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 90:10→60:40)に付して、7-ブロモ-4-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-3-アミンを淡黄色固体、185.0g(46%)として得た。
【0054】
N-(7-ブロモ-4-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-3-イル)メタンスルホンアミドの調製
【化19】
【0055】
CH2Cl2(900mL)中の7-ブロモ-4-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-3-アミン(90g、0.34mol、1.0当量)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(「DIPEA」、180.4mL、1.04mol、3.0当量)及び4-ジメチルアミノピリジン(「DMAP」、2.07g、0.017mol、0.05当量)を添加した。混合物を5分間攪拌し、次いで0℃に冷却し、メタンスルホニルクロリド(67.7mL、0.87mol、2.5当量)を添加して、顕著な発熱を生じさせた。反応混合物を室温に加温し、その温度で3時間攪拌したところ、沈殿が形成された。混合物をジクロロメタン(1.0L)で希釈し、次いで水(2.0L)、次いでHCl水溶液(1.0M、1.0L)、次いでブライン(1.5L)で洗浄した。有機溶液をNa2SO4で乾燥し、濾過し、次いで減圧下で濃縮した。粗製残渣をEtOH(1.8L)に溶解した。溶液にNaOH水溶液(20%、650mL)を室温で添加し、わずかな発熱が認められた。得られた混合物を2時間攪拌し、混合物は均一な溶液となった。溶液を水(2.0L)で希釈し、pHをHCl水溶液(1.0M、app.3.0L)を用いてpH 2~3に調整した。形成された沈殿を濾過により集めた。固体を水で洗浄し、次いで減圧下で乾燥して、N-(7-ブロモ-4-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-3-イル)メタンスルホンアミドを灰白色固体96g(82%)として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.48 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.24 (br s, 1H), 6.95 (d, J=7.9 Hz, 1H), 4.38 (s, 3H), 3.42 (s, 3H)。 LC/MS(M+H)+=337.80。
【0056】
N-(7-ブロモ-4-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-3-イル)-N-(4-メトキシベンジル)メタンスルホンアミドの調製
【化20】
【0057】
DMF(980mL)中のN-(7-ブロモ-4-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-3-イル)メタンスルホンアミド(49g、0.144mol、1.0当量)の混合物に、1-(クロロメチル)-4-メトキシベンゼン(23.54mL、0.17mol、1.2当量)を加えた。混合物に、炭酸セシウム(61.3g、0.18mol、1.3当量)を加えた。混合物を80℃に加熱し、2時間その温度に維持した。反応の完了後(TLCで監視)、混合物を水(2.0L)に注いだ。混合物をEtOAc(2×1.5L)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1.0L)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、次いで減圧下で濃縮した。残渣をヘキサン:EtOAc(9:1、120mL)から結晶化して、所望の生成物N-(7-ブロモ-4-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-3-イル)-N-(4-メトキシベンジル)メタンスルホンアミドを白色固体として得た。収率:62g(94%)。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.44 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.31 (d, J=8.5 Hz, 2H), 6.99 (d, J=7.9 Hz, 1H), 6.84(d, J=8.5 Hz, 2H), 4.99(br s, 1H), 4.76 (br s, 1H), 4.40 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 3.01 (s, 3H)。
【0058】
N-(7-アミノ-4-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-3-イル)-N-(4-メトキシベンジル)メタンスルホンアミドの調製
【化21】
【0059】
室温でNMP(900mL)中のN-(7-ブロモ-4-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-3-イル)-N-(4-メトキシベンジル)メタンスルホンアミド(55g、0.12mol、1.0当量)の撹拌溶液にヨウ化銅(I)(4.57g、0.024mol、0.2当量)、アスコルビン酸ナトリウム(47.4g、0.24mol、2当量)及び(1R、2R)-N1,N2-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(8.52g、0.06mol、0.5当量)を添加した。次いで、水(182mL)中のアジ化ナトリウム(23.3g、0.36mol、3.0当量)の溶液を添加した。混合物を100℃に加熱し、その温度で12時間維持した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(1.5L)で希釈し、次いでセライトのパッドで濾過した。フィルターパッドをEtOAc(500mL)で抽出した。合わせた濾液を水(2.0L)で希釈し、有機層を単離し、保存した。水相をEtOAc(2×1.0L)で抽出した。合わせた有機層を水(1.0L);ブライン(1.0L)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し;濾過し;及び減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 100:0~80:20)で精製して標記化合物N-(7-アミノ-4-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-3-イル)-N-(4-メトキシベンジル)メタンスルホンアミドを灰白色固体として27.0g(57%)で得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.33-7.29 (m,2H), 6.89 (d, J=7.8 Hz, 1H), 6.85-6.79 (m, 2H), 6.48 (d, J=7.8 Hz, 1H), 5.11 (br. s, 1H), 4.81 (br. s, 1H), 4.30 (s, 3H), 3.80 (br. s, 2H), 3.79 (s, 3H), 2.99 (s, 3H)。LC/MS(M+H)+=395.00。
【0060】
tert-ブチル(S)-(1-(7-ブロモ-3-(4-クロロ-3-(N-(4-メトキシベンジル)メチルスルホンアミド)-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)-2-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)カルバメートの調製
【化22】
【0061】
ピリジン(50mL)中の(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-(3,5-ジフルオロフェニル)プロパン酸(3.82g、12.66mmol)、2-アミノ-4-ブロモ安息香酸(3.01g、13.93mmol)及びN-(7-アミノ-4-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-3-イル)-N-(4-メトキシベンジル)メタンスルホンアミド(5g、12.66mmol)の溶液に、亜リン酸ジフェニル(9.80mL、50.6mmol)を添加した。得られた混合物を予熱した油浴(70℃)上に置き、70℃で16時間加熱した。混合物を室温に冷却し、次いで減圧下で濃縮した。次いで混合物をEtOAc(約500mL)で希釈し、水性クエン酸(0.5M、2×50mL)、次いで水性NaOH(1M、3×50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、次いで濃縮した。次いで残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(330gシリカゲルカラム、ヘキサンの勾配:EtOAc 0:100→50:50)で精製して、tert-ブチル(S)-(1-(7-ブロモ-3-(4-クロロ-3-(N-(4-メトキシベンジル)メチルスルホンアミド)-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)-2-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)カルバメート(6.2g、7.22mmol、収率57.1%)を淡黄色固体フォーム(アトロプ異性体の分離不可能な混合物)として得た。LC/MS:m/z=801.10[M-tBu]。
【0062】
(S)-N-(7-(2-(1-アミノ-2-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-7-ブロモ-4-オキソキナゾリン-3(4H)-イル)-4-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-3-イル)メタンスルホンアミドの調製
【化23】
【0063】
ジクロロメタン(DCM)(50mL)中のtert-ブチル(S)-(1-(7-ブロモ-3-(4-クロロ-3-(N-(4-メトキシベンジル)メチルスルホンアミド)-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)-2-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)カルバメート(6.2g、7.22mmol)の攪拌溶液に、トリフルオロ酢酸(20mL、260mmol)、次いでトリフルオロメタンスルホン酸(0.770mL、8.67mmol)を加えた。得られた暗赤色溶液を室温で1時間攪拌した。この時点でのLCMSは、2つのジアステレオマーアトロプ異性体の存在に一致する所望の生成物質量を含む2つのピークを示す(約30:70の比)。混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣を、EtOAc(300mL)と水性NaOH(1M、30mL)との間で分配した。水相を試験し、pH>=8.0と決定した。有機相を単離し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮した。残渣をC18クロマトグラフィー(275g RediSep Goldカラム、移動相A: 5:95アセトニトリル:0.1%TFAを添加した水;移動相B: 95:5アセトニトリル:0.1%TFAを添加した水;30分かけて10-60%Bの勾配)により3つの約等分の画分において精製した。主要なアトロプ異性体を含む画分(2回目の溶出)を合わせ、水性1M NaOHの添加によりpH8に調製し、酢酸エチルで抽出し、ブライン(飽和食塩水)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、次いで濃縮して、所望の主要なアトロプ異性体(S)-N-(7-(2-(1-アミノ-2-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-7-ブロモ-4-オキソキナゾリン-3(4H)-イル)-4-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-3-イル)メタンスルホンアミドを得た。(2.4g、3.76mmol、52%収率)。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.11 (d, J=8.55 Hz, 1 H), 8.06 (d, J=1.53 Hz, 1 H), 7.81 (dd, J=8.55, 1.83 Hz, 1 H), 7.33 (s, 2 H), 6.96 - 7.05 (m, 1 H), 6.75 (br d, J=7.02 Hz, 2 H), 3.67 (s, 3 H), 3.56 (dd, J=7.63, 5.19 Hz, 1 H), 3.25 - 3.29 (m, 1 H), 3.21 (s, 3 H), 2.81 (dd, J=13.43, 8.24 Hz, 1 H)。 LCMS: m/z = 637.05 [M+H]+。
【0064】
N-((S)-1-(7-ブロモ-3-(4-クロロ-1-メチル-3-(メチルスルホンアミド)-1H-インダゾール-7-イル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)-2-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-2-((3bS,4aR)-3-(ジフルオロメチル)-5,5-ジフルオロ-3b,4,4a,5-テトラヒドロ-1H-シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-1-イル)アセトアミドの調製
【化24】
【0065】
テトラヒドロフラン(THF)(30 mL)中の(S)-N-(7-(2-(1-アミノ-2-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-7-ブロモ-4-オキソキナゾリン-3(4H)-イル)-4-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-3-イル)メタンスルホンアミド(2.08g,3.26mmol)、2-((3bS,4aR)-3-(ジフルオロメチル)-5,5-ジフルオロ-3b,4,4a,5-テトラヒドロ-1H-シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-1-イル)酢酸(0.861g、3.26mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(「DIPEA」)(1.709mL、9.78mmol)の溶液に、HATU(1.364g,3.59mmol)を加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。得られた混合物に、メタノール(2M,3mL)中のアンモニアを加えた。得られた混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 100:0→30:70)に付して、N-((S)-1-(7-ブロモ-3-(4-クロロ-1-メチル-3-(メチルスルホンアミド)-1H-インダゾール-7-イル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)-2-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-2-((3bS,4aR)-3-(ジフルオロメチル)-5,5-ジフルオロ-3b,4,4a,5-テトラヒドロ-1H-シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-1-イル)アセトアミド(2.5g、2.83mmol、87%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ ppm 8.18 (d, J=8.24 Hz, 1 H), 7.88 (d, J=1.53 Hz, 1 H), 7.72 (dd, J=8.55, 1.83 Hz, 1 H), 7.33 (s, 1 H), 7.16 (d, J=7.63 Hz, 1 H), 6.57 - 6.83 (m, 4 H), 6.38 (br d, J=5.80 Hz, 2 H), 4.71 - 4.80 (m, 1 H), 4.63 (d, J=6.71 Hz, 2 H), 3.56 (s, 3 H), 3.40 (s, 3 H), 3.18 (dd, J=13.73, 6.10 Hz, 1 H), 2.86 (dd, J=13.58, 7.48 Hz, 1 H), 2.52 - 2.61 (m, 1 H), 2.41 - 2.50 (m, 1 H), 1.42 - 1.50 (m, 1 H), 1.09 - 1.16 (m, 1 H)。LCMS: m/z = 883.05 [M+H]+。
【0066】
7-ブロモ-4-クロロ-1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-インダゾール-3-アミンの調製
【化25】
【0067】
0℃の乾燥THF(1.92L)中の7-ブロモ-4-クロロ-1H-インダゾール-3-アミン(128.0g、0.52mol、1.0当量)の撹拌溶液に、部分的にtBuOK(76g、0.67mol、1.3当量)を添加した。反応混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで、この溶液に、2,2-ジフルオロエチルトリフルオロメタンスルホン酸(122.5g、0.57mol、1.1当量)を0℃でゆっくりと加えた。混合物を室温にゆっくりと温め、次いで、2時間撹拌した。混合物を氷冷水(3.0L)及びMTBE(2×1.5L)で希釈した。有機層を分離し、水(2×1.2L)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、次いで、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 95:5→90:10)に付した。望ましくない位置異性体で汚染された生成物含有画分を濃縮し、次いで、DCM(5mL/g)でトリチュレートして純粋な所望の生成物を得て、次いで、純粋な物質の画分と合わせた。この方法により、7-ブロモ-4-クロロ-1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-インダゾール-3-アミンが淡黄色固体として得られ、110g(68%)であった。1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ 7.55 (d, 1H, J=7.9 Hz), 6.96 (d, 1H, J=7.9 Hz), 6.1-6.5 (m, 1H), 5.62 (s, 2H), 4.94 (dt, 2H, J=3.8, 14.1 Hz)。
【0068】
N-(7-ブロモ-4-クロロ-1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-インダゾール-3-イル)シクロプロパンスルホンアミドの調製
【化26】
【0069】
乾燥ピリジン(100mL)中の7-ブロモ-4-クロロ-1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-インダゾール-3-アミン(10g、0.032mol、1.0当量)の攪拌溶液に、塩化シクロプロピルスルホニル(18.1g、0.128mol、4.0当量)を加えた。反応混合物を室温で48時間攪拌した。混合物を水(400mL)で希釈し、MTBE(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(3×300mL)、食塩水(300mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をヘキサン(15V)でトリチュレートして、N-(7-ブロモ-4-クロロ-1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-インダゾール-3-イル)シクロプロパンスルホンアミドを淡赤色固体として得た、11.1g(82%)。
【0070】
N-(7-ブロモ-4-クロロ-1-(2,2-ジフルオロエチル)-1 H-インダゾール-3-イル)-N-(4-メトキシベンジル)シクロプロパンスルホンアミドの調製
【化27】
【0071】
DMF(150mL)中のN-(7-ブロモ-4-クロロ-1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-インダゾール-3-イル)シクロプロパンスルホンアミド(15g、0.036mol、1.0当量)及び1-(クロロメチル)-4-メトキシベンゼン(6.79g、0.043mol、1.2当量)の撹拌混合物に、炭酸セシウム(15.32g、0.047mol、1.3当量)を添加した。反応混合物を80℃に加熱し、その温度で2時間撹拌した。反応の完了後(薄層クロマトグラフィーで監視)、混合物を水(300mL)に注ぎ、生成物をMTBE(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(300mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラム精製(ヘキサン:EtOAc 80:20→75:25)に付して、N-(7-ブロモ-4-クロロ-1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-インダゾール-3-イル)-N-(4-メトキシベンジル)メタンスルホンアミドをゴム状液体16.5g(86%)として得た。
【0072】
N-(7-アミノ-4-クロロ-1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-インダゾール-3-イル)-N-(4-メトキシベンジル)シクロプロパンスルホンアミドの調製
【化28】
【0073】
室温でNMP(512mL)中のN-(7-ブロモ-4-クロロ-1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-インダゾール-3-イル)-N-(4-メトキシベンジル)シクロプロパンスルホンアミド(32g、0.059mol、1.0当量)の攪拌溶液に、ヨウ化銅(I)(2.27g、0.012mol、0.2当量)、アスコルビン酸ナトリウム(23.7g、0.12mol、2当量)及び(1R、2R)-N1,N2-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(4.25g、0.03mol、0.5当量)を添加した。混合物に、水(112mL)中のアジ化ナトリウム(11.6g、0.18mol、3.0当量)の溶液を添加した。反応物を100℃に加熱し、18時間同じ温度で攪拌した。混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(1.2L)で希釈した。混合物をセライトのパッドで濾過し、EtOAc(300mL)で抽出した。合わせた濾液を水(1.5L)に注ぎ、有機層を単離し、保存した。水層をEtOAc(2×0.8L)で抽出した。合わせた有機層を水(2×0.8 L)、ブライン(0.8L)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、次いで減圧下で濃縮した。粗残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 100:0~80:20)に付して、標記化合物、N-(7-アミノ-4-クロロ-1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-インダゾール-3-イル)-N-(4-メトキシベンジル)シクロプロパンスルホンアミドを灰白色固体、14.2g(50%)で得た。
【0074】
(S)-(1-(7-ブロモ-3-(4-クロロ-1-(2,2-ジフルオロエチル)-3-(N-(4-メトキシベンジル)シクロプロパンスルホンアミド)-1H-インダゾール-7-イル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)-2-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化29】
【0075】
(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-(3,5-ジフルオロフェニル)プロパン酸(15g、49.8mmol)及び2-アミノ-4-ブロモ安息香酸(12.91g、59.7mmol)のピリジン(150mL)中の攪拌溶液に、密封チューブ中、26℃で、ジフェニルホスファイト(35.7mL、184mmol)を添加した。反応混合物を、試薬の各添加につきN2バブリングにより脱気した。反応混合物を80℃に加熱し、2時間攪拌した。反応混合物を26℃に冷却し、次いで、N-(7-アミノ-4-クロロ-1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-インダゾール-3-イル)-N-(4-メトキシベンジル)シクロプロパンスルホンアミド(N66734-90-A2、20.49g、34.9mmol)を添加した。混合物を80℃で16時間加熱した。反応の進行をTLC(SiO2、30%EtOAc/Pet.Rf=0.3)によりモニターした。反応混合物を26℃に冷却し、次いで減圧下で濃縮した。残渣を水(150mL)で希釈し、酢酸エチル(2×500mL)で抽出した。合わせた有機層を、クエン酸水溶液(5%w/v、2×150mL)、次いでブライン(250mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、褐色のゴム状液体(40g)を得た。上記手順を繰り返し、両方の反復の粗生成物を合わせた。次いで、この物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(pet.:EtOAc,60:40→55:45)に付して、(S)-(1-(7-ブロモ-3-(4-クロロ-1-(2,2-ジフルオロエチル)-3-(N-(4-メトキシベンジル)シクロプロパンスルホンアミド)-1H-インダゾール-7-イル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)-2-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)カルバミン酸tert-ブチル(ジアステレオマーの混合物)を黄色固体(42g,98%)として得た。LCMS: M+H=933.88 & 935.88;純度=76.91%。
【0076】
(S)-N-(7-(2-(1-アミノ-2-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-7-ブロモ-4-オキソキナゾリン-3(4H)-イル)-4-クロロ-1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-インダゾール-3-イル)シクロプロパンスルホンアミドの調製
【化30】
【0077】
N2雰囲気下27℃のDCM(140mL)中の(S)-(1-(7-ブロモ-3-(4-クロロ-1-(2,2-ジフルオロエチル)-3-(N-(4-メトキシベンジル)シクロプロパンスルホンアミド)-1H-インダゾール-7-イル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)-2-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)カルバミン酸tert-ブチル(14g、11.53mmol)の攪拌溶液に、TFA(140mL)を加えた。溶液を10分間攪拌した。溶液にトリフルオロメタンスルホン酸(7.16mL、81mmol)を加えた。反応混合物を27℃で1時間攪拌した。反応の進行をTLC(SiO2、50%EtOAc/pet、Rf=0.2)でモニターした。溶媒を穏やかな窒素流下で除去した。残渣をEtOAc(500mL)に溶解し、有機層を飽和NaHCO3(2×150mL)水溶液、ブライン(50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮して、灰白色固体(12g)として粗化合物を得た。上記の手順をさらに2回繰り返し、追加の粗生成物(2×14g)を上記と合わせた。合わせた物質をジクロロメタン(500mL)に溶解し、濃縮して、均一な粗固体を得た。この物質をpet.エーテル:EtOAc(80:20)で洗浄し、次いで真空下で乾燥させ、茶色の固体(30g)を得た。この物質を次いで以下の条件でC18逆相クロマトグラフィーにかけた:カラム=RediSep Gold HP C18 275g;移動相A=水:MeCN:TFA(950:50:1);移動相B=水:MeCN:TFA(50:950:1);流速=80mL/min;勾配のプロファイル(時間/%B)=5/5,5/10,5/15,10/20,15/30,20/40,15/45,10/50;温度=周囲。主要なピークの各分をプールし、減圧下で濃縮して、非水性溶媒を除去した。得られた水性溶液を飽和NaHCO3(1000mL)水溶液の添加により中和し、次いでEtOAc(4×500mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(500mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮して、(S)-N-(7-(2-(1-アミノ-2-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-7-ブロモ-4-オキソキナゾリン-3(4H)-イル)-4-クロロ-1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-インダゾール-3-イル)シクロプロパンスルホンアミド(単一のジアステレオマー)を灰白色の個体として得た。次いで、この物質を以下の条件下でSFC精製に供した:カラム/寸法=Chiralpak OX-H(30×250mm)、5μ;溶媒A=液体CO2;溶媒B=0.5%ジエチルアミンを添加されたメタノール;溶離液=A:B(70:30);流量=100.0g/分;背圧=100.0バール;検出=UV(214nm);注入量=1.3mL(93mg/注入);160注入。2つのピークを別々に収集し、主ピークを減圧下で濃縮して、淡黄色固体として(S)-N-(7-(2-(1-アミノ-2-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-7-ブロモ-4-オキソキナゾリン-3(4H)-イル)-4-クロロ-1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-インダゾール-3-イル)シクロプロパンスルホンアミド(単一立体異性体)、7.5g(20%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ = 8.11 - 8.04 (m, 2H), 7.82-7.78 (m, 1H), 7.47 - 7.39 (m, 2H), 7.02 - 6.95 (m, 1H), 6.76-6.69 (m, 2H), 6.38 - 6.19 (m, 1H), 4.48 - 4.37 (m, 1H), 4.32 - 4.24 (m, 1H), 3.54 - 3.48 (m, 1H), 3.3 -3.20 (m, 1 H), 2.97 - 2.90 (m, 1H), 2.83 - 2.76 (m, 1H), 1.05 - 0.99 (m, 4H)。LCMS: M+H = 712.94 and 714.94; 純度=98.37%、キラルHPLC純度=96%。
【0078】
N-((S)-1-(7-ブロモ-3-(4-クロロ-3-(シクロプロパンスルホンアミド)-1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-インダゾール-7-イル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)-2-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-2-((3bS,4aR)-3-(ジフルオロメチル)-5,5-ジフルオロ-3b,4,4a,5-テトラヒドロ-1H-シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-1-イル)アセトアミドの調製
【化31】
【0079】
DMF(5mL)中、(S)-N-(7-(2-(1-アミノ-2-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-7-ブロモ-4-オキソキナゾリン-3(4H)-イル)-4-クロロ-1H)-イル)-4-クロロ-1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-インダゾール-3-イル)シクロプロパンスルホンアミド(500mg、0.700mmol)、2-((3bS,4aR)-3-(ジフルオロメチル)-5,5-ジフルオロ-3b,4,4a,5-テトラヒドロ-1H-シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-1-イル)酢酸(N68084-15-A1、185mg、0.700mmol)及びHOBt(42.9mg、0.280mmol)の攪拌溶液に、N-メチルモルホリン(0.308mL、2.80mmol)及びN-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(242mg、1.261mmol)を加えた。反応混合物を27℃で16時間攪拌した。反応の進行をTLC(SiO2、50%EtOAc/Pet、Rf=0.3、UV活性)でモニターした。完了時に、反応混合物を氷冷水(70mL)で希釈し、27℃で15分間攪拌した。沈殿固体を濾過により集め、次いで真空下で乾燥して、灰白色の固体として、粗化合物を得た。この粗化合物をシリカゲルクロマトグラフィー (pet.:EtOAc(98:2→50:50)にかけ、N-((S)-1-(7-ブロモ-3-(4-クロロ-3-(シクロプロパンスルホンアミド)-1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-インダゾール-7-イル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)-2-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-2-((3bS,4aR)-3-(ジフルオロメチル)-5,5-ジフルオロ-3b,4,4a,5-テトラヒドロ-1H-シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-1-イル)アセトアミドを灰白色個体、550mg(80%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ = 9.99 (s, 1H), 9.24 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.87-7.83 (m, 1H), 7.77 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.06-6.79 (m, 2H), 6.64-6.58 (m, 2H), 6.23-5.98 (m, 1H), 4.74-4.57 (m, 2H), 4.41-4.35 (m, 1H), 4.29-4.16 (m, 1H), 3.94-3.84 (m, 1H), 3.38-3.34 (m, 1H), 3.02-2.93 (m, 1H), 2.90-2.83 (m, 1H), 2.48-2.35 (m, 2H), 1.37-1.30 (m, 1H), 1.02-0.90 (m, 4H), 0.87-0.82 (m, 1H)。LCMS分析法F:RT=6.74分、(M+H)=959.0 and 961.0; LCMS純度=98%;キラルHPLC純度=98%。
【0080】
実施例1の調製:N-((S)-1-(3-(4-クロロ-1-メチル-3-(メチルスルホンアミド)-1H-インダゾール-7-イル)-7-(3-メチル-3-(メチルスルホニル)ブタ-1-イン-1-イル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)-2-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-2-((3bS,4aR)-3-(ジフルオロメチル)-5,5-ジフルオロ-3b,4,4a,5-テトラヒドロ-1H-シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-1-イル)アセトアミド
【化32】
【0081】
N-((S)-1-(7-ブロモ-3-(4-クロロ-1-メチル-3-(メチルスルホンアミド)-1H-インダゾール-7-イル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)-2-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-2-((3 bS,4 aR)-3-(ジフルオロメチル)-5,5-ジフルオロ-3 b,4,4a,5-テトラヒドロ-1H-シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-1-イル)アセトアミド(50 mg,0.057 mmol)、3-メチル-3-(メチルスルホニル)ブタ-1-イン(9.92 mg,0.068 mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(1.5 mL)及びトリエチルアミン(0.024 mL,0.170 mmol)を充填したバイアルに、ヨウ化銅(I)(1.077 mg,5.66μmol)、続いてビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(3.97 mg,5.66μmol)を加えた。次いで、混合物をアルゴンで5分間脱気し、次いで60℃で5時間加熱した。次いで、混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液をHPLC精製(カラム:Zorbax Eclipse Plus C18,21.2 x 100 mm,5μm粒子;溶媒A=100%水中の0.1%ギ酸;溶媒B=アセトニトリル、流速=40mL/分、開始%=30、最終%B=72.2、勾配時間=7分、次いで98%Bで2分保持。波長=215nm及び254nm。ESI+範囲:150から1500ダルトン。資料は30%Bでロードした)にかけて、N-((S)-1-(3-(4-クロロ-1-メチル-3-(メチルスルホンアミド)-1H-インダゾール-7-イル)-7-(3-メチル-3-(メチルスルホニル)ブタ-1-イン-1-イル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)-2-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-2-((3bS,4aR)-3-(ジフルオロメチル)-5,5-ジフルオロ-3b,4,4a,5-テトラヒドロ-1H-シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-1-イル)アセトアミド(24mg、0.025mmol、44.7%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, METHANOL-d4) δ ppm 8.26 (d, J=8.05 Hz, 1 H), 7.95 (d, J=1.79 Hz, 1 H), 7.66 - 7.71 (m, 1 H), 7.26 - 7.32 (m, 1 H), 7.20 (d, J=7.75 Hz, 1 H), 6.54 - 6.81 (m, 4 H), 4.78 - 4.82 (m, 1 H), 4.57 - 4.62 (m, 1 H), 4.45 - 4.55 (m, 2 H), 3.59 (s, 3 H), 3.41 - 3.46 (m, 1 H), 3.23 (s, 3 H), 3.19 (s, 3 H), 3.06 (dd, J=14.01, 9.24 Hz, 1 H), 2.37 - 2.47 (m, 2 H), 1.79 (s, 6 H), 1.33 - 1.38 (m, 1 H), 0.95 - 1.01 (m, 1 H)。LC/MS保持時間=1.36分;m/z=949.3[M+H]+。LCMS分析法:カラム=Acquity BEH C18,2.1×30mm、1.7μm粒子;溶媒A=100%水中0.1%ギ酸。溶媒B=100%アセトニトリル中0.1%ギ酸。流速=0.8mL/分。開始%B=5。最終%B=95。勾配時間=1.7分、次いで95%Bで0.2分ホールド。波長=215及び254nm。ESI+範囲:150から1500ダルトン。システム=Agilent 1290 Infinity II。
【0082】
実施例2の調製:N-((S)-1-(3-(4-クロロ-3-(シクロプロパンスルホンアミド)-1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-インダゾール-7-イル)-7-(3-メチル-3-(メチルスルホニル)ブタ-1-イン-1-イル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)-2-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-2-((3bS,4aR)-3-(ジフルオロメチル)-5,5-ジフルオロ-3b,4,4a,5-テトラヒドロ-1H-シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-1-イル)アセトアミド
【化33】
【0083】
N-((S)-1-(7-ブロモ-3-(4-クロロ-3-(シクロプロパンスルホンアミド)-1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-インダゾール-7-イル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)-2-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-2-((3bS,4aR)-3-(ジフルオロメチル)-5,5-ジフルオロ-3b,4,4a,5-テトラヒドロ-1H-シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-1-イル)アセトアミド(50mg,0.052mmol)、3-メチル-3-(メチルスルホニル)ブタ-1-イン(9.14mg,0.062mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(1.5mL)及びトリエチルアミン(0.022mL,0.156mmol)を充填したバイアルに、ヨウ化銅(I)(0.992mg,5.21μmol)、続いてビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(3.66mg,5.21μmol)を添加した。次いで、混合物をアルゴンで5分間脱気し、次いで60℃で5時間加熱した。次いで、混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液をHPLC精製(カラム=Zorbax Eclipse Plus C18,21.2×100mm,5μm粒子;溶媒A=100%水中の0.1%ギ酸;溶媒B=アセトニトリル。流速=40mL/分。開始%B=30。最終%B=75.4。勾配時間=7分、次いで98%Bで2分間保持。波長=215nm及び254nm。ESI+範囲:150から1500ダルトン。試料を30%B)でチャージして、N-((S)-1-(3-(4-クロロ-3-(シクロプロパンスルホンアミド)-1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-インダゾール-7-イル)-7-(3-メチル-3-(メチルスルホニル)ブタ-1-イン-1-イル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)-2-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-2-((3bS,4aR)-3-(ジフルオロメチル)-5,5-ジフルオロ-3b,4,4a,5-テトラヒドロ-1H-シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2-c]ピラゾール-1-イル)アセトアミド(35mg、0.034mmol、65.5%収率)を得た。
【0084】
1H NMR (500 MHz, METHANOL-d4) δ ppm 8.25 (d, J=8.05 Hz, 1 H), 7.94 (d, J=1.49 Hz, 1 H), 7.62 - 7.73 (m, 1 H), 7.37 (d, J=8.05 Hz, 1 H), 7.28 (d, J=8.05 Hz, 1 H), 6.45 - 6.82 (m, 4 H), 5.84 - 6.13 (m, 1 H), 4.66 - 4.74 (m, 1 H), 4.54 - 4.64 (m, 2 H), 4.31 - 4.42 (m, 1 H), 3.84 - 3.96 (m, 1 H), 3.34 - 3.40 (m, 1 H), 3.19 (s, 3 H), 3.15 - 3.25 (m, 1 H), 3.02 (dd, J=14.31, 9.54 Hz, 1 H), 2.89 (tt, J=8.05, 4.77 Hz, 1 H), 2.34 - 2.48 (m, 2 H), 1.79 (s, 6 H), 1.31 - 1.39 (m, 1 H), 1.04 - 1.12 (m, 2 H), 0.91 - 1.01 (m, 3 H)。LC/MS保持時間=1.45分;m/z=1025.2[M+H]+。LCMS分析法:カラム=Acquity BEH C18,2.1×30mm、1.7μm粒子;溶媒A=100%水中0.1%ギ酸。溶媒B=100%アセトニトリル中0.1%ギ酸。流速=0.8mL/分。開始%B=5。最終%B=95。勾配時間=1.7分、次いで95%Bで0.2分保持。波長=215nm及び254nm。ESI+範囲:150から1500ダルトン。システム:Agilent 1290 Infinity II)
【0085】
生物学的方法:
HIV細胞培養アッセイ-MT-2細胞、293T細胞及びNL4-3ウイルスのプロウイルスDNAクローンを、NIH AIDS Research and Reference Reagent Programから得た。MT-2細胞を、10%熱不活化ウシ胎児血清(FBS)、100 mg/mlペニシリンG及び100単位/mLまでのストレプトマイシンを補充したRPMI 1640培地中で増殖させた。293T細胞を、10%熱不活化FBS、100 mg/mLペニシリンG及び100単位/mLまでのストレプトマイシンを補充したDMEM培地中で増殖させた。nef遺伝子の一部をRenillaルシフェラーゼ遺伝子で置換した組換えNL4-3プロウイルスクローンを用いて、これらの研究で用いた参照ウイルスを作製した。組換えウイルスは、組換えNL4-3プロウイルスクローンの293T細胞へのトランスフェクションを介して、Mirus Bio LLC(Madison,WI)からのTransit-293 Transfection Reagentを用いて調製した。上清を2~3日後に回収し、存在するウイルスの量を、ルシフェラーゼ酵素活性を測定することによって、マーカーとしてのルシフェラーゼ酵素活性を用いてMT-2細胞中で力価測定した。ルシフェラーゼは、Promega(Madison,WI)からのEnduRen Live Cell Substrateを用いて定量した。組換えウイルスに対する化合物の抗ウイルス活性は、化合物の連続希釈の存在下で組換えウイルスで4~5日間感染させたMT-2細胞中のルシフェラーゼ活性を測定することによって定量した。
【0086】
(Fa)=1/[1+(ED 50/薬剤濃度)m](Johnson VA,Byington RT.Infectivity Assay.In Techniques in HIV Research.ed.Aldovini A,Walker BD.71-76.New York:Stockton Press.1990)のメジアン効果式の指数形式を用いて50%有効濃度(EC50)を算出した。%阻害率=1/[1+(EC50/薬剤濃度)m](mは濃度-反応曲線の傾きを反映するパラメータ)のメジアン効果式の指数形式を用いて50%阻害濃度(EC50)を算出した。モデル203(ID Business Solutions,LTD,Guilford,UK)を用いてActivityBase XE Runnerソフトウェアバージョン9.1.0.4で曲線あてはめと解析を行った。
【0087】
化合物毒性及び対応するCC50値は、非感染細胞を用いた点以外は、抗ウイルスアッセイに記載されたものと同一のプロトコルを使用して決定した。XTT(2,3-ビス[2-メトキシ-4-ニトロ-5-スルホフェニル]-2H-テトラゾリウム-5-カルボキシアニリド内塩)ベースの比色アッセイ(Sigma-Aldrich、St Louis、Mo)を用いて、非感染MT2細胞において、4日目に細胞毒性を評価した。
【0088】