(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-27
(45)【発行日】2024-09-04
(54)【発明の名称】非水電解質二次電池
(51)【国際特許分類】
H01M 10/052 20100101AFI20240828BHJP
H01M 10/0567 20100101ALI20240828BHJP
H01M 10/0568 20100101ALI20240828BHJP
H01M 10/0569 20100101ALI20240828BHJP
【FI】
H01M10/052
H01M10/0567
H01M10/0568
H01M10/0569
(21)【出願番号】P 2021573077
(86)(22)【出願日】2021-01-12
(86)【国際出願番号】 JP2021000707
(87)【国際公開番号】W WO2021149539
(87)【国際公開日】2021-07-29
【審査請求日】2023-07-04
(31)【優先権主張番号】P 2020009022
(32)【優先日】2020-01-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000001889
【氏名又は名称】三洋電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】宮地 良和
(72)【発明者】
【氏名】堂上 和範
(72)【発明者】
【氏名】宮崎 晋也
【審査官】小森 重樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-032777(JP,A)
【文献】特開2007-335143(JP,A)
【文献】特開2013-191484(JP,A)
【文献】特開2007-273260(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 10/052
H01M 10/0567
H01M 10/0568
H01M 10/0569
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極及び負極を含む電極体と、非水溶媒を含む非水電解液とを備えた非水電解質二次電池であって、
前記正極の容量(Qp)に対する、前記負極の容量(Qn)の比(Qn/Qp)が1.4以上であり、
前記非水電解液は、前記非水溶媒の総体積に対して、25℃において、0.5体積%~10体積%の酢酸メチルと、0.01モル/L~0.05モル/Lのリチウムビスオキサラートボレートと、を含む、非水電解質二次電池。
【請求項2】
前記非水溶媒は、さらに、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びジメチルカーボネートから選択される少なくとも1種を含む、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
【請求項3】
前記非水電解液は、さらに、ヘキサフルオロリン酸リチウムを含む、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、非水電解質二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
非水電解質二次電池は様々な用途で使用されており、用途毎の求められる特性に応じて、電池を構成する正極、負極、非水電解質、等が改良されている。例えば、特許文献1には、特定の正極合材にプロピオン酸メチル等の鎖状カルボン酸エステルを含む電解液を組み合わせることで、低温での出力特性が向上した電池が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【0004】
ハイブリッド自動車に用いられる非水電解質二次電池においては、高出力と高耐久性の両立が望まれている。特許文献1の技術は、耐久性については考慮しておらず、未だ改善の余地がある。
【0005】
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、正極及び負極を含む電極体と、非水溶媒を含む非水電解液とを備える。正極の容量(Qp)に対する、負極の容量(Qn)の比(Qn/Qp)が1.4以上であり、非水電解液は、非水溶媒の総体積に対して、25℃において、0.5体積%~10体積%の酢酸メチルと、0.01モル/L~0.05モル/Lのリチウムビスオキサラートボレートと、を含む。
【0006】
本開示の一態様によれば、非水電解質二次電池において、高出力と高耐久性を両立することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、実施形態の一例である非水電解質二次電池の斜視図であって、外装体の手前側を外した状態での電池ケースの内部の構造を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
酢酸メチルは、プロピオン酸メチルよりもさらに粘度が低いため、非水溶媒として使用することで高出力が期待できるが、分解されやすいので耐久性が低く、使用は難しいと考えられていた。しかし、本発明者らは、0.01モル/L~0.05モル/Lのリチウムビスオキサラートボレートで負極での副反応を抑制し、さらに負極の容量を正極の容量の1.4倍以上と大きくすることで充放電における負極への負荷を低減することで、25℃において0.5体積%~10体積%の酢酸メチルを非水溶媒として使用することができることを見出し、抵抗を低減しつつ、耐久性を向上させた非水電解質二次電池を開発するに至った。
【0009】
以下、本開示の実施形態の一例について詳細に説明する。本実施形態では、角形の金属製の外装体1を備えた二次電池100を例示するが、外装体は角形に限定されず、例えば、円筒形等であってもよい。また、正極と負極とがセパレータを介して巻回された巻回型の電極体3を例示するが、複数の正極と複数の負極とがセパレータを介して交互に1枚ずつ積層されてなる積層型の電極体であってもよい。また、正極及び負極の両方において、各合材層が各芯体の両面に形成される場合を例示するが、各合材層は、各芯体の両面に形成される場合に限定されず、少なくとも一方の表面に形成されればよい。
【0010】
図1に例示するように、二次電池100は、正極と負極がセパレータを介して巻回され、平坦部及び一対の湾曲部を有する扁平状に成形された巻回型の電極体3と、電解質と、電極体3及び電解質を収容する外装体1とを備える。外装体1及び封口板2はいずれも金属製であり、アルミニウム製又はアルミニウム合金製であることが好ましい。
【0011】
外装体1は、底面視略長方形状の底部、及び底部の周縁に立設した側壁部を有する。側壁部は、底部に対して垂直に形成される。外装体1の寸法は特に限定されないが、一例としては、横方向長さが60~160mm、高さが60~100mm、厚みが10~40mmである。
【0012】
正極は、金属製の正極芯体と、芯体の両面に形成された正極合材層とを有する長尺体であって、短手方向における一方の端部に長手方向に沿って正極芯体が露出する帯状の正極芯体露出部4が形成されたものである。同様に、負極は、金属製の負極芯体と、芯体の両面に形成された負極合材層とを有する長尺体であって、短手方向における一方の端部に長手方向に沿って負極芯体が露出する帯状の負極芯体露出部5が形成されたものである。電極体3は、軸方向一端側に正極の正極芯体露出部4が、軸方向他端側に負極の負極芯体露出部5がそれぞれ配置された状態で、セパレータを介して正極及び負極が巻回された構造を有する。
【0013】
正極の正極芯体露出部4の積層部には正極集電体6が、負極の負極芯体露出部5の積層部には負極集電体8がそれぞれ接続される。好適な正極集電体6は、アルミニウム製又はアルミニウム合金製である。好適な負極集電体8は、銅又は銅合金製である。正極端子7は、封口板2の電池外部側に配置される正極外部導電部13と、正極外部導電部13に接続された正極ボルト部14と、封口板2に設けられた貫通穴に挿入される正極挿入部15とを有し、正極集電体6と電気的に接続されている。また、負極端子9は、封口板2の電池外部側に配置される負極外部導電部16と、負極外部導電部16に接続された負極ボルト部17と、封口板2に設けられた貫通穴に挿入される負極挿入部18とを有し、負極集電体8と電気的に接続されている。
【0014】
正極端子7及び正極集電体6は、それぞれ内部側絶縁部材及び外部側絶縁部材を介して封口板2に固定される。内部側絶縁部材は、封口板2と正極集電体6との間に配置され、外部側絶縁部材は封口板2と正極端子7との間に配置される。同様に、負極端子9及び負極集電体8は、それぞれ内部側絶縁部材及び外部側絶縁部材を介して封口板2に固定される。内部側絶縁部材は封口板2と負極集電体8との間に配置され、外部側絶縁部材は封口板2と負極端子9との間に配置される。
【0015】
電極体3は、外装体1内に収容される。封口板2は、外装体1の開口縁部にレーザー溶接等により接続される。封口板2は電解質注液孔10を有し、この電解質注液孔10は外装体1内に電解質を注液した後、封止栓により電解質注液孔10が封止される。封口板2には、電池内部の圧力が所定値以上となった場合にガスを排出するためのガス排出弁11が形成されている。
【0016】
以下、電極体3を構成する正極、負極、セパレータ、及び非水電解液について、特に非水電解液について詳説する。
【0017】
[正極]
正極は、例えば、金属箔等の正極芯体と、正極芯体上に形成された正極合材層とを有する。正極芯体には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合材層は、例えば、正極活物質、結着材、導電材等を含む。正極は、例えば、正極活物質、結着材、導電材等を含む正極合材スラリーを正極芯体上に塗布、乾燥して正極合材層を形成した後、この正極合材層を圧延することにより作製できる。正極の容量(Qp)は、正極合材層における正極活物質の割合、正極合材層の厚み、等で変化するが、例えば、正極合材スラリーの塗布量によって調整してもよい。
【0018】
正極合材層に含まれる正極活物質としては、Co、Mn、Ni等の遷移金属元素を含有するリチウム金属複合酸化物が例示できる。リチウム金属複合酸化物は、例えばLixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoyNi1-yO2、LixCoyM1-yOz、LixNi1-yMyOz、LixMn2O4、LixMn2-yMyO4、LiMPO4、Li2MPO4F(M;Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくとも1種、0<x≦1.2、0<y≦0.9、2.0≦z≦2.3)である。これらは、1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。非水電解質二次電池の高容量化を図ることができる点で、正極活物質は、LixNiO2、LixCoyNi1-yO2、LixNi1-yMyOz(M;Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくとも1種、0<x≦1.2、0<y≦0.9、2.0≦z≦2.3)等のリチウムニッケル複合酸化物を含むことが好ましい。
【0019】
正極合材層に含まれる導電材としては、例えば、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等のカーボン系粒子などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0020】
正極合材層に含まれる結着材としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0021】
[負極]
負極は、例えば、金属箔等の負極芯体と、負極芯体上に形成された負極合材層とを有する。負極芯体には、銅、銅合金等の負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルムなどを用いることができる。負極合材層は、例えば、負極活物質、及び結着材を含む。負極は、例えば、負極活物質、結着材等を含む負極合材スラリーを負極芯体上に塗布、乾燥して負極合材層を形成した後、この負極合材層を圧延することにより作製できる。負極の容量(Qn)は、負極合材層における負極活物質の割合、負極合材層の厚み、等で変化するが、例えば、負極合材スラリーの塗布量によって調整してもよい。
【0022】
負極合材層に含まれる負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出できるものであれば特に限定されず、一般的には黒鉛等の炭素材料が用いられる。黒鉛は、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛等の天然黒鉛、塊状人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボンマイクロビーズ等の人造黒鉛のいずれであってもよい。また、負極活物質として、Si、Sn等のLiと合金化する金属、Si、Sn等を含む金属化合物、リチウムチタン複合酸化物などを用いてもよい。また、これらに炭素被膜を設けたものを用いてもよい。例えば、SiOx(0.5≦x≦1.6)で表されるSi含有化合物、又はLi2ySiO(2+y)(0<y<2)で表されるリチウムシリケート相中にSiの微粒子が分散したSi含有化合物などが、黒鉛と併用されてもよい。
【0023】
負極合材層に含まれる結着材としては、正極の場合と同様に、PTFE、PVdF等の含フッ素樹脂、PAN、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリオレフィンなどを用いてもよいが、好ましくはスチレン-ブタジエンゴム(SBR)が用いられる。また、負極合材層には、CMC又はその塩、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩、ポリビニルアルコール(PVA)などが含まれていてもよい。
【0024】
正極の容量(Qp)に対する、負極の容量(Qn)の比(Qn/Qp)は、1.4以上である。これにより、充放電における負極への負荷を低減することができて、後述する電解液と組み合わせることで、電池の抵抗を低減しつつ、耐久性を向上させることができる。
【0025】
[セパレータ]
セパレータには、例えば、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、セルロースなどが好適である。セパレータは、単層構造であってもよく、積層構造を有していてもよい。また、セパレータの表面には、アラミド樹脂等の耐熱性の高い樹脂層、無機化合物のフィラーを含むフィラー層が設けられていてもよい。
【0026】
[非水電解液]
非水電解液は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解液は、非水溶媒の総体積に対して、25℃において、0.5体積%~10体積%の酢酸メチル(MA)と、0.01モル/L~0.05モル/Lのリチウムビスオキサラートボレート(LiBOB)と、を含む。当該非水電解液を用いることにより、電池の抵抗を低減しつつ、耐久性を向上させることができる。
【0027】
非水溶媒としては、MA以外の鎖状カルボン酸エステルを含んでもよい。MA以外の鎖状カルボン酸エステルとしては、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル(EP)、プロピオン酸プロピル、ピバリン酸メチル等が挙げられる。非水溶媒としては、鎖状カルボン酸エステルを2種類以上併用してもよいが、少なくともMAを用い、実質的にMAを単独で用いることが好ましい。鎖状カルボン酸エステルの含有量は、非水溶媒の総体積に対して、25℃において、好ましくは0.5体積%~15体積%である。
【0028】
鎖状カルボン酸エステル以外の非水溶媒としては、環状カルボン酸エステル、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状エーテル類、鎖状エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの水素をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体が挙げられる。これらは、1種類を使用してもよく、また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。環状カルボン酸エステルの例としては、γ-ブチロラクトン(GBL)、γ-バレロラクトン(GVL)等が挙げられる。
【0029】
環状炭酸エステルの例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等が挙げられる。これらのうち、ECが特に好ましい。鎖状炭酸エステルの例としては、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等が挙げられる。これらのうち、DMC、EMCが特に好ましい。
【0030】
環状エーテル類の例としては、1,3-ジオキソラン、4-メチル-1,3-ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2-ブチレンオキシド、1,3-ジオキサン、1,4-ジオキサン、1,3,5-トリオキサン、フラン、2-メチルフラン、1,8-シネオール、クラウンエーテル等が挙げられる。鎖状エーテル類の例としては、1,2-ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o-ジメトキシベンゼン、1,2-ジエトキシエタン、1,2-ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1-ジメトキシメタン、1,1-ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
【0031】
ハロゲン置換体の例としては、フッ素化エーテル、フッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等のフッ素化鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。フッ素化エーテルとしては、2,2,2-トリフルオロエチルメチルエーテル、1,1,2,2-テトラフルオロエチルー2,2,2-トリフルオロエチル等が挙げられる。フッ素化環状炭酸エステルとしては、4-フルオロエチレンカーボネート(FEC)、4,5-ジフルオロエチレンカーボネート、4,4-ジフルオロエチレンカーボネート、4,4,5-トリフルオロエチレンカーボネート、4,4,5,5-テトラフルオロエチレンカーボネート等が挙げられる。フッ素化鎖状カルボン酸エステルとしては、フッ素化プロピオン酸エチル、フッ素化酢酸メチル、フッ素化酢酸エチル、フッ素化酢酸プロピル、2,2,2-トリフルオロ酢酸エチル、3,3,3-トリフルオロプロピオン酸メチル、ペンタフルオロプロピオン酸メチル等が挙げられる。
【0032】
非水溶媒は、MAに加えて、さらに、EC、EMC、及びDMCから選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。この場合、粘性を下げることで抵抗を低減しつつ、耐久性を向上させることができる。好適な非水溶媒の一例としては、25℃における体積比で、MAと、ECと、EMCと、DMCとをx:(15~35):((30-x)~(50-x)):(25~45)の割合で含む非水溶媒が挙げられる。ここで、xは、0.5体積%~15体積%である。
【0033】
電解質塩は、リチウムビスオキサラートボレート(LiBOB、Li(B(C2O4)2))を含むリチウム塩であることが好ましい。LiBOB以外のリチウム塩の例としては、LiBF4、LiClO4、LiPF6(ヘキサフルオロリン酸リチウム)、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(P(C2O4)F4)、LiPF6-x(CnF2n+1)x(1<x<6,nは1又は2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li2B4O7、Li(B(C2O4)F2)等のホウ酸塩類、LiN(SO2CF3)2、LiN(C1F2l+1SO2)(CmF2m+1SO2){l,mは0以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。リチウム塩は、1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。これらのLiBOB以外のリチウム塩のうち、イオン伝導性、電気化学的安定性等の観点から、LiPF6を用いることが好ましい。LiPF6の濃度は、例えば、0.8モル/L~1.8モル/Lである。また、非水電解液は、さらにビニレンカーボネート(VC)等の添加剤を含んでもよい。
【0034】
<実施例>
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0035】
<実施例1>
[正極の作製]
正極活物質として、LiNi0.55Mn0.20Co0.25O2で表されるリチウム金属複合酸化物を用いた。当該正極活物質と、アセチレンブラックと、PVdFとを、100:1:1の質量比で混合し、NMPを加えて正極合材スラリーを調製した。次に、アルミニウム箔からなる正極芯体の両面にリードが接続される部分を残して、正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた。そして、ローラを用いて塗膜を圧延した後、所定の電極サイズに切断し、正極芯体の両面に正極合材層が形成された正極を作製した。
【0036】
[負極の作製]
負極活物質として、黒鉛を用いた。当該負極活物質と、SBRのディスパージョンと、CMCのナトリウム塩とを、100:1:1の質量比で混合し、水を加えて負極合材スラリーを調製した。次に、銅箔からなる負極芯体の両面にリードが接続される部分を残して、負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた。負極合材スラリーを塗布する際に、正極の容量(Qp)に対する負極の容量(Qn)の比(Qn/Qp)が1.6になるように負極合材スラリーの塗布量を調整した。そして、ローラを用いて塗膜を圧延した後、所定の電極サイズに切断し、負極芯体の両面に負極合材層が形成された負極を作製した。
【0037】
[非水電解液の調製]
酢酸メチル(MA)と、エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)と、ジメチルカーボネート(DMC)とを、25℃において、3:25:37:35の体積比で混合した混合溶媒に、0.025モル/Lの濃度となるようにリチウムビスオキサラートボレート(LiBOB)と、1.15モル/Lの濃度となるようにヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)とを各々添加して非水電解液を調製した。
【0038】
[試験セルの作製]
上記負極及び上記正極にリードをそれぞれ取り付け、セパレータを介して各電極を1枚ずつ交互に積層された積層型の電極体を作製した。セパレータには、単層のポリプロピレン製セパレータを用いた。作製した電極体及び上記非水電解質を角形の電池ケースに収容して、試験セルを作製した。
【0039】
<実施例2>
非水電解液の調製において、MAと、ECと、EMCと、DMCとを、6:25:34:35の体積比で混合した混合溶媒を用いたこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製した。
【0040】
<実施例3>
負極の作製において、Qn/Qpが1.4になるように負極合材スラリーの塗布量を調整したこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製した。
【0041】
<実施例4>
非水電解液の調製において、0.01モル/Lの濃度となるようにLiBOBを添加したこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製した。
【0042】
<実施例5>
非水電解液の調製において、0.05モル/Lの濃度となるようにLiBOBを添加したこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製した。
【0043】
<実施例6>
非水電解液の調製において、MAと、ECと、EMCと、DMCとを、10:25:30:35の体積比で混合した混合溶媒を用いたこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製した。
【0044】
<比較例1>
非水電解液の調製において、MAを使用せず、ECと、EMCと、DMCとを、25:40:35の体積比で混合した混合溶媒を用いたこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製した。
【0045】
<比較例2>
非水電解液の調製において、MAを使用せず、ECと、EMCと、DMCとを、25:40:35の体積比で混合した混合溶媒を用い、さらに、LiBOBを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製した。
【0046】
<比較例3>
非水電解液の調製において、LiBOBを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製した。
【0047】
<比較例4>
非水電解液の調製において、0.1モル/Lの濃度となるようにLiBOBを添加したこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製した。
【0048】
<比較例5>
非水電解液の調製において、MAと、ECと、EMCと、DMCとを、15:25:25:35の体積比で混合した混合溶媒を用い、さらに、0.05モル/Lの濃度となるようにLiBOBを添加したこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製した。
【0049】
<比較例6>
負極の作製において、Qn/Qpが1.2になるように負極合材スラリーの塗布量を調整したこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製した。
【0050】
<比較例7>
非水電解液の調製において、MAの代わりにMPを使用し、MPと、ECと、EMCと、DMCとを、6:25:34:35の体積比で混合した混合溶媒を用いたこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製した。
【0051】
実施例及び比較例の各試験セルについて、下記の方法で性能評価を行い、評価結果を表1に示した。
【0052】
[常温条件下の初期出力抵抗(DCIR)の測定]
各試験セルを、25℃の温度環境において充電深度(SOC)が50%となるまで充電した。次に、1C、2C、5C、10C、15C、20C、25C、及び30Cの電流値でそれぞれ10秒間放電を行い、各放電時のセル電圧を測定し、各電流値に対してセル電圧をプロットして放電時の抵抗を求めた。表1において、実施例及び比較例の結果は、実施例1の試験セルのDCIRを100としたときの相対値を示す。
【0053】
[高温保存特性の評価]
初期放電容量を測定した試験セルについて、下記方法で高温保存後の容量維持率を求めた。
(1)セル電圧が4.1Vになるまで5Aで定電流充電し、その後、4.1Vの定電圧で1.5時間充電を行った。
(2)70℃、SOC80%の状態で56日間保存した。
(3)セル電圧が2.5Vになるまで5Aの定電流で放電した。
(4)セル電圧が4.1Vになるまで5Aの定電流で充電し、その後、4.1Vの定電圧で1.5時間充電を行った。
(5)セル電圧が2.5Vになるまで5Aの定電流で放電した。このときの放電容量を保存後放電容量とし、保存後放電容量を初期放電容量で除して、高温保存後の容量維持率を算出した。表1において、実施例及び比較例の結果は、実施例1の試験セルの容量維持率を100としたときの相対値を示す。
【0054】
【0055】
表1に示すように、実施例の試験セルでは、DCIRが低く、容量維持率が高かった。一方、比較例の試験セルDCIRでは、低DCIRと高容量維持率を両立できなかった。
【符号の説明】
【0056】
1 外装体
2 封口板
3 電極体
4 正極芯体露出部
5 負極芯体露出部
6 正極集電体
7 正極端子
8 負極集電体
9 負極端子
10 電解質注液孔
11 ガス排出弁
13 正極外部導電部
14 正極ボルト部
15 正極挿入部
16 負極外部導電部
17 負極ボルト部
18 負極挿入部
100 二次電池