IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シャープ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ヘアドライヤ 図1
  • 特許-ヘアドライヤ 図2
  • 特許-ヘアドライヤ 図3
  • 特許-ヘアドライヤ 図4
  • 特許-ヘアドライヤ 図5
  • 特許-ヘアドライヤ 図6
  • 特許-ヘアドライヤ 図7
  • 特許-ヘアドライヤ 図8
  • 特許-ヘアドライヤ 図9
  • 特許-ヘアドライヤ 図10
  • 特許-ヘアドライヤ 図11
  • 特許-ヘアドライヤ 図12
  • 特許-ヘアドライヤ 図13
  • 特許-ヘアドライヤ 図14
  • 特許-ヘアドライヤ 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-28
(45)【発行日】2024-09-05
(54)【発明の名称】ヘアドライヤ
(51)【国際特許分類】
   A45D 20/12 20060101AFI20240829BHJP
   A45D 20/10 20060101ALI20240829BHJP
【FI】
A45D20/12 C
A45D20/10 101
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019137385
(22)【出願日】2019-07-26
(65)【公開番号】P2021019742
(43)【公開日】2021-02-18
【審査請求日】2022-03-23
【審判番号】
【審判請求日】2023-05-11
(73)【特許権者】
【識別番号】000005049
【氏名又は名称】シャープ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100148275
【弁理士】
【氏名又は名称】山内 聡
(72)【発明者】
【氏名】下田 卓也
(72)【発明者】
【氏名】小柳 智裕
(72)【発明者】
【氏名】西川 哲弘
(72)【発明者】
【氏名】鎌田 大介
(72)【発明者】
【氏名】中村 凌
【合議体】
【審判長】窪田 治彦
【審判官】伊藤 秀行
【審判官】長馬 望
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-130442(JP,A)
【文献】特開2015-128465(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A45D20/12
A45D20/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に送風部および送風経路を有している本体部と、
前記本体部の正面側に設けられている複数の吹き出し口と、
ヒータと
を備え、
前記複数の吹き出し口のうちの第1の吹き出し口は、前記本体部を正面から見て、前記本体部の正面部の左側の端部側に上下方向に細長い形状の開口部を有しており、
前記複数の吹き出し口のうちの第2の吹き出し口は、前記本体部を正面から見て、前記本体部の正面部の右側の端部側に上下方向に細長い形状の開口部を有しており、
前記送風部の出口において前記送風経路が複数に分割されており、
前記送風経路は、前記複数の吹き出し口のうちの第1の吹き出し口につながる第1の送風経路と、前記複数の吹き出し口のうちの第2の吹き出し口につながる第2の送風経路とを有し、
前記第1の送風経路は、前記本体部を正面から見て、前記本体部の左側に位置し、前記第2の送風経路は、前記本体部を正面から見て、前記本体部内の右側に位置しており、
前記第1の送風経路および前記第2の送風経路には、各送風経路内を仕切る仕切り部材が設けられており、
前記ヒータは、前記仕切り部材に支持されており、
前記送風部のモータの外周を少なくとも部分的に覆うように設けられている筒状部材を有し、
前記仕切り部材は、前記筒状部材の外側面に対して立設されている、
ヘアドライヤ。
【請求項2】
前記第1の送風経路を通過する風の大部分は、前記第1の吹き出し口から吹き出され、
前記第2の送風経路を通過する風の大部分は、前記第2の吹き出し口から吹き出される、
請求項1に記載のヘアドライヤ。
【請求項3】
前記送風部は、モータと前記モータを固定するモータ固定部品とを有し、
前記モータ固定部品には、前記送風経路とつながる通風路が設けられている、
請求項1または2に記載のヘアドライヤ。
【請求項4】
前記第1の送風経路と前記第2の送風経路との間には、風路分割部が設けられており、
前記モータ固定部品は、前記通風路内に静翼を有しており、
前記風路分割部と前記静翼とは、正面視で略重なる位置に配置されている、請求項3に記載のヘアドライヤ。
【請求項5】
前記第1の送風経路と前記第2の送風経路との間には、風路分割部が設けられており、
前記モータ固定部品は、前記通風路内に静翼を有しており、
前記風路分割部と前記静翼との間には、隙間が設けられている、
請求項3または4に記載のヘアドライヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヘアドライヤに関する。
【背景技術】
【0002】
ヘアドライヤを用いて濡れた髪を乾燥させる場合には、より短時間で乾燥を完了させることが望まれる。そのために、ヘアドライヤ内部の空気流路を改善することが検討されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に開示されたヘアドライヤーは、筒状のハウジング3と、ハウジング3に収容されたモーターと、ハウジングに収容され、モーターによって回転するファン5と、を備える。ハウジング3の内面は、ファン5によって発生する空気流の吸込口2と吐出口1との間の所定位置から、吐出口1に近づくほど、径が拡大しながら傾斜が大きくなる形状を有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2018-171243号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ヘアドライヤの技術分野では、乾燥対象となる毛髪に効率的に風を送出するための構造や方法が検討されている。本発明では、この点を鑑みてなされたヘアドライヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一局面にかかるヘアドライヤは、内部に送風部および送風経路を有している本体部と、前記本体部の正面側に設けられている複数の吹き出し口とを備えている。このヘアドライヤでは、前記送風部の出口において前記送風経路が複数に分割されており、前記送風経路は、前記複数の吹き出し口のうちの第1の吹き出し口につながる第1の送風経路と、前記複数の吹き出し口のうちの第2の吹き出し口につながる第2の送風経路とを有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一局面によれば、複数の吹き出し口を有しているヘアドライヤであって、製品の寸法(特に、ファンから吹き出し口までの距離)の増大化を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一実施形態にかかるヘアドライヤの外観構成を示す斜視図である。
図2図1に示すヘアドライヤの外観構成を示す正面図である。
図3図1に示すヘアドライヤの外観構成を示す側面図である。
図4図1に示すヘアドライヤの外観構成を示す背面図である。
図5図1に示すヘアドライヤの内部の部品を示す分解斜視図である。
図6図1に示すヘアドライヤの内部構成を示す斜視断面図である。
図7図1に示すヘアドライヤの内部構成を示す断面図である。
図8図1に示すヘアドライヤの内部構成を示す斜視断面図である。
図9図1に示すヘアドライヤの内部構成を示す斜視図である。
図10図1に示すヘアドライヤの内部構成を示す正面図である。
図11図1に示すヘアドライヤに備えられたヒータ支持部材を示す斜視図である。
図12図11に示すヒータ支持部材を分解した状態で示す斜視図である。
図13図1に示すヘアドライヤに備えられた風路形成部材を背面側から見た平面図である。
図14図13に示す風路形成部材のA-A線部分の断面構成を示す斜視断面図である。
図15図13に示す風路形成部材のB-B線部分の断面構成を示す斜視断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
【0010】
<第1の実施形態>
本実施形態では、本発明の一例のヘアドライヤ10を例に挙げて説明する。
【0011】
(ヘアドライヤの全体構成)
先ず、本実施の形態にかかるヘアドライヤ10の全体構成について説明する。図1は、ヘアドライヤ10の斜視図である。
【0012】
本明細書では、ヘアドライヤ10の各構成要素の形状および位置関係などを説明するにあたって、便宜上、ヘアドライヤ10を図1などに示すようなX(X1-X2)方向(左右方向)、Y(Y1-Y2)方向(上下方向)、Z(Z1-Z2)方向(前後方向)という三方向の座標軸で規定する。
【0013】
図2には、ヘアドライヤ10を正面側(吹き出し口側、Z1側)から見たときの外観を示す。図3には、ヘアドライヤ10を右側(X2側)から見たときの外観を示す。図4には、ヘアドライヤ10を背面側(吸い込み口側、Z2側)から見たときの外観を示す。
【0014】
図1に示すように、ヘアドライヤ10は、主として、本体部11と、把持部20とで構成されている。本体部11は、内部に送風機構(送風部150など)および風の吹き出し経路(送風経路)を有しており、吸い込み口23から吸い込んだ空気を吹き出し口12(具体的には、12aおよび12b)から吹き出す。
【0015】
本体部11は、前後方向(Z1-Z2方向)に軸を有する略円柱形の外形形状を有している。本体部11のZ1側は、正面部11a(吹き出し口12aおよび12bの配置面)を構成している。正面部11aには、風の吹き出し口12が配置されている。風の吹き出し口12は、第1の吹き出し口12aと第2の吹き出し口12bという2つの吹き出し口で構成されている。本体部11内における各吹き出し口12aおよび12bの後方側(Z2側)には、送風経路および送風部150などが設けられている。各吹き出し口12aおよび12bの配置面である正面部11aは、風の吹き出し経路の下流端を構成している。
【0016】
本体部11のZ2側は、背面部11bを構成している。背面部11bには、空気の吸い込み口23が配置されている(図4参照)。
【0017】
図2に示すように、各吹き出し口12aおよび12bは、本体部11の正面部11aの左右何れかの端部に配置されている。第1の吹き出し口12aは、正面部11aを正面から見て左側(X1側)の端部に沿って上下方向(Y方向)に形成されている。第2の吹き出し口12bは、正面部11aを正面から見て右側(X2側)の端部に沿って上下方向(Y方向)に形成されている。
【0018】
各吹き出し口12aおよび12bは、上下方向(Y方向)に細長い形状(縦長形状)の開口部を有している。より具体的には、第1の吹き出し口12aおよび第2の吹き出し口12bは、略円形状の正面部11aの外周の一部に沿って円弧状に形成されている。第1の吹き出し口12aの開口部と、第2の吹き出し口12bの開口部とは、中央部15を間に挟んで反対側の位置にそれぞれ配置されている。各吹き出し口12aおよび12bの開口部がこのような形状となっていることで、ヘアドライヤ10を用いて髪を乾燥させるときに、施術箇所の髪の伸長方向に沿った方向に各開口部の長手方向を合わせることができる。
【0019】
把持部20は、本体部11の下方に位置している。把持部20は、ヘアドライヤ10の使用時に使用者の持ち手となる部分である。図3に示すように、ヘアドライヤ10を側面側(例えば、X2側)から見た状態で、把持部20は、本体部11の前後方向(Z方向)の略中央部から下方(Y2側)へ延びている。
【0020】
把持部20のZ1側は、正面部20aを構成している。把持部20の正面部20aには、操作部40が設けられている。ヘアドライヤ10の使用時に、使用者が操作部40(具体的には、電源スイッチ42)を操作することで、ヘアドライヤ10が動作を開始したり停止したりする。また、操作部40(具体的には、操作ボタン41)が操作されることで、吹き出し口12から吹き出す風の種類(温風/冷風)および風量などが調節される。また、操作部40(具体的には、操作ボタン41)が操作されることで、ヘアドライヤ10の運転モードが切り換えられる。
【0021】
把持部20の下方には、電源コード22が取り付けられている。なお、本発明の別の態様では、ヘアドライヤ10はコードレスタイプであってもよい。この場合には、例えば、本体部11または把持部20の内部に一次電池または二次電池が備えられている。
【0022】
(ヘアドライヤの外形形状について)
図3などに示すように、ヘアドライヤ10は、側面視において略T字状を有している。また、図2に示すように、ヘアドライヤ10の正面側(Z1側)は、略円形状の正面部11aと、正面部11aよりも幅狭の略長方形状の正面部20aと、正面部11aから正面部20aへ向かって徐々に幅が狭くなる傾斜面20bとで構成される。
【0023】
図3に示すように、傾斜面20bが配置されている部分のヘアドライヤ10の側面は、湾曲形状16aとなっている。また、背面部11bが配置されている部分のヘアドライヤ10の側面は、湾曲形状16aと対称の湾曲形状16bとなっている。このような湾曲形状16aおよび16bによってくびれが形成されることで、ヘアドライヤ10を持ちやすい形状とすることができる。
【0024】
表示部30および操作部40は何れも、ヘアドライヤ10の正面側(Z1側)に配置されている。また、操作部40を構成する複数の操作ボタン41のうちの少なくとも一つは、傾斜面20bに配置されている。
【0025】
図2に示すように、略円形状の正面部11aは、Z1側から見たときに最も左側に位置する左側端部13aと、最も右側に位置する右側端部13bと、最も上方に位置する上端部14aと、最も下方に位置する下端部14bとを有している。
【0026】
図1などに示すように、正面部11aは、湾曲した凹面形状になっている。さらに、この湾曲した凹面形状を有する正面部11aでは、左右方向(X方向)の端部(すなわち、左側端部13aおよび右側端部13b)の方が、上下方向(Y方向)の端部(すなわち、上端部14aおよび下端部14b)よりも、側面視および上面視(または下面視)において前方側(Z1側)に位置している。
【0027】
そして、表示部30は、正面部11aにおいて各吹き出し口12aおよび12bが設けられている左右方向(X方向)の端部13aおよび13bよりも凹んでいる中央部15の近傍に配置されている。また、表示部30は、正面部11aの上端部14aよりも前方側(Z1側)へ突出していない下端部14b側に配置されている。
【0028】
これにより、例えば図1に示すように、斜め前方側からヘアドライヤ10の正面部11aを使用者が見たときに、表示部30の内容を確認することができる。
【0029】
また、図2などに示すように、ヘアドライヤ10の正面部分は、主として、本体部11の正面部11a、および把持部20の正面部20aで構成されている。正面部11aと正面部20aとの間は、傾斜面20bとなっている。
【0030】
Z1側から見て正面部11aの左側には、正面部11aの外周に沿うようにして第1の吹き出し口12aが設けられている。また、Z1側から見て正面部11aの右側には、正面部11aの外周に沿うようにして第2の吹き出し口12bが設けられている。第1の吹き出し口12aは、左側端部13aを中心にして上下にそれぞれ延びている。第2の吹き出し口12bは、右側端部13bを中心にして上下にそれぞれ延びている。
【0031】
第1の吹き出し口12aと第2の吹き出し口12bとの間には、中央部15が設けられている。中央部15は、正面部11aの略中央部に位置している。中央部15は、略円形状を有している。凹面形状を有している正面部11aにおいて、中央部15が最も後方側(風の送出方向の上流側)に凹んでいる。本実施形態では、中央部15は、略平坦な形状となっている。
【0032】
中央部15の下方、および中央部15の外周部には、表示部30が設けられている。表示部30は、運転モードを表示する運転モード表示部31と、温度表示部32とを有している。このように、表示部30は、風の吹き出し経路の下流端側に位置している吹き出し口12よりも風の送出方向の上流側に凹んだ位置に配置されている。運転モード表示部31は、複数個のLEDランプ(31a~31d)で構成されている。
【0033】
正面部11aの下方に位置する傾斜面20bおよび把持部20の正面部20aには、操作部40が設けられている。操作部40は、複数の操作ボタン41と、電源スイッチ42とを有している。
【0034】
また、把持部20の正面部20aには、操作部40の下方に、さらなる表示部として風量表示部43が設けられている。
【0035】
(ヘアドライヤの内部の構成について)
続いて、ヘアドライヤ10の内部の構成について説明する。図5には、ヘアドライヤ10の内部に設けられている各部品を分解した状態で示す。なお、図5では、主として本体部11内に配置されている部品を図示しており、把持部20内の各部品およびヘアドライヤ10の正面側に配置されている各部品などの図示は適宜省略している。
【0036】
ヘアドライヤ10の外形は、主として、左側面部材2a、および右側面部材2bで形成されている。これらの部材で形成された筐体の内部に、風路形成部材3、ファン収容部材4、吸い込み口形成部材5、操作部形成部材140、送風部150、ヒータ支持部材(筒状部材)160、イオン発生器180などが備えられている。
【0037】
風路形成部材3は、送風部150の出口から吹き出し口12aおよび12bまでの送風経路を形成する。風路形成部材3は、略筒状の形状を有しており、その正面側は種々の形状の壁部(例えば、ドーム状壁部132aおよび132b、並びにアーチ状壁部133および134など)で部分的に塞がれている(図13および図14参照)。風路形成部材3の正面側には、運転モード表示部31を構成するLEDランプが配置されたLED設置板35などが取り付けられる。
【0038】
ファン収容部材4は、本体部11内の背面側に配置されている。ファン収容部材4の内部には、送風部150の遠心ファン151が収容される。吸い込み口形成部材5は、ファン収容部材4の背面側に取り付けられる。吸い込み口形成部材5には、多数の孔が形成されており、これらの孔が吸い込み口23を構成する。操作部形成部材140は、操作部40を構成する各種操作ボタン41および電源スイッチ42などを搭載している。
【0039】
送風部150は、遠心ファン151、モータ153、およびモータ固定部品152などを有している。送風部150の詳細な構成については後述する。
【0040】
ヒータ支持部材(筒状部材)160は、略円筒形状を有している。本実施形態では、ヒータ支持部材(筒状部材)160は、主として、後方部材161と前方部材162とで形成されている。図5では図示していないが、ヒータ支持部材160はヒータ191を支持している。ヒータ191は、ヒータ支持部材160の外周に沿うように配置されている(図10など参照)。
【0041】
ヒータ支持部材160の外側面には、第1風路分割部171、複数の仕切り部材172、および複数の第2風路分割部173が取り付けられている。第1風路分割部171、仕切り部材172、および第2風路分割部173は、略板状の部材であって、ヒータ支持部材160の外側面に対して立設するように取り付けられている。主としてヒータ支持部材160の外側面と風路形成部材3の内周面とによって形成される空間に、送風部150から吹き出し口12aおよび12bまでの送風経路が形成される。
【0042】
また、ヒータ支持部材160の内側には、モータ153が配置されている。すなわち、ヒータ支持部材160は、モータ153の外周を少なくとも部分的に覆うように設けられている。
【0043】
イオン発生器180は、本体部11と把持部20との境界付近に配置されている。すなわち、イオン発生器180は、モータ153と操作部形成部材140との間に配置されている。イオン発生器180は、本体部181と、複数のイオン発生電極182とを有している。
【0044】
イオン発生器180は、正(+)イオン(例えば、H(HO)(mは任意の自然数))および負(-)イオン(例えば、O (HO)(nは任意の自然数))の少なくとも何れかを生成する。イオン発生器180が備えられていることで、吹き出し口12aおよび12bから吹き出す風にイオンを含有させることができる。
【0045】
本体部181は、直方体形状を有している。本体部181の内部には、イオン生成装置が備えられている。
【0046】
イオン発生電極182は、本体部181の上面の後方側において、上方に突出した針状の部材である。本実施形態では、2つのイオン発生電極182が備えられており、一方のイオン発生電極182からは正イオンが放出され、他方のイオン発生電極182からは負イオンが放出される。
【0047】
なお、イオン発生器は、本実施形態のように正イオンと負イオンの両方を発生させる構成であってもよいし、正イオンあるいは負イオンの何れか一方を発生させる構成であってもよい。
【0048】
電子部品192は、2つの第2風路分割部173によって仕切られた空間(第3の送風経路FC)の内部に配置されている。電子部品192には、ヒータ191やモータ153に電力を供給するトライアックが含まれる。また、電子部品192には、部品内で発生した熱を放出させるためのヒートシンクが設けられている。
【0049】
(送風部について)
続いて、送風部150のより具体的な構成について図6から図8などを参照しながら説明する。図6から図8では、ヘアドライヤ10の内部の構成を示す。図6は、本体部11の上方部分をX-Z面で切断した状態での本体部11の内部を示す図である。図7は、本体部11を、左右方向(X方向)の中央位置で縦方向(Y方向)に切断した状態での本体部11の内部構成を示す断面図である。図6および図7では、送風部150によって発生する風の流れを矢印で示している。図6では、ヒータ191の図示は省略している。図8は、図7に示すヘアドライヤ10の斜視断面図である。
【0050】
上述したように、送風部150は、主として、遠心ファン151、モータ153、およびモータ固定部品152などで構成されている。
【0051】
遠心ファン151は、複数の動翼(回転羽根とも呼ばれる)151aを有している。遠心ファン151は、モータ153の回転軸153aに接続されており、モータ153に駆動されて回転する。動翼151aが回転することで、吸い込み口23から本体部11内に流入した空気は、回転軸153aの遠心方向に吐出される。これにより、図7の矢印で示すような方向の風が生成される。
【0052】
モータ153は、遠心ファン151の前方側(Z1側)に配置されている。モータ153は、後方側(Z2側)へ突出する回転軸153aを有している。後方側へ突出した回転軸153aの端部は、遠心ファン151に接続されている。
【0053】
モータ153は、側面視で送風部150から吹き出し口12aおよび12bへとつながる送風経路(具体的には、第1の送風経路FAおよび第2の送風経路FBなど)と少なくとも部分的に重複する位置に配置されている。図7および図8などに示すように、本実施形態にかかるヘアドライヤ10では、回転軸153aを除くモータ153の本体部分のZ方向の長さの1/2以上が、側面視で第1の送風経路FAおよび第2の送風経路FBと重複している。これにより、送風部150から吹き出し口12aおよび12bまでの送風経路の長さを確保しつつ、本体部11のZ方向の寸法を小さく(短く)することができる。
【0054】
モータ固定部品152は、遠心ファン151とモータ153との間に配置されている。モータ固定部品152は、複数の静翼(固定羽根とも呼ばれる)152aと、モータ収容部152bとを有している。モータ収容部152bには、モータ153の本体部分が嵌め込まれる。これにより、モータ153は、モータ収容部152bに固定される。
【0055】
静翼152aは、モータ収容部152bの外周に沿って複数個設けられている。各静翼152aは、互いに所定の間隔を有した状態で配置されている。これにより、遠心ファン151の回転によって生じた風は、各静翼152aの間を通過し、前方側の送風経路(具体的には、第1の送風経路FAおよび第2の送風経路FBなど)へ流れる(図6参照)。このように、モータ固定部品152には、送風経路とつながる通風路F2が設けられている。
【0056】
(送風経路の構成)
続いて、送風部150において発生した風の本体部11内における流通経路(送風経路)について説明する。本実施形態にかかるヘアドライヤ10では、送風部150において発生した風は、風路形成部材3およびヒータ支持部材160などで形成された空間を通過し、その大部分が第1の吹き出し口12aおよび第2の吹き出し口12bから吹き出される。すなわち、送風経路は、主として、風路形成部材3とヒータ支持部材160とで形成される。
【0057】
遠心ファン151の回転によって送風部150で発生した風は、図7において矢印で示すように、遠心方向に吐出される。遠心ファン151の動翼151aが設けられている空間を風発生部F1と呼ぶ。風発生部F1で生成された風は、図6において実線の矢印で示すように、遠心ファン151の前方側に設けられているモータ固定部品152の各静翼152aの間を通過し、その前方側の送風経路へと流れる。このように、モータ固定部品152の静翼152aが配置されている部分は、送風経路とつながる通風路F2となっている。通風路F2は、送風部150における風の出口ということもできる。
【0058】
通風路F2を通過した風は、風路形成部材3およびヒータ支持部材160などで形成された空間へと流入する。この空間は、ヒータ支持部材160の外側面に取り付けられた第1風路分割部171および2つの第2風路分割部173によって、主として3つの空間に分割されている。分割された各空間がそれぞれ送風経路となる。このようにして、本体部11内には、第1の送風経路FA、第2の送風経路FB、および第3の送風経路FCという3つの送風経路が形成される。
【0059】
図10には、本体部11の内部を正面側(Z1側)から見た図を示す。第1風路分割部171と一方の第2風路分割部173とによって区画された空間に、第1の送風経路FAが形成される。また、第1風路分割部171と他方の第2風路分割部173とによって区画された空間に、第2の送風経路FBが形成される。また、2つの第2風路分割部173によって区画された空間に第3の送風経路が形成される。
【0060】
図6に示すように、第1の送風経路FAは第1の吹き出し口12aとつながっている。送風部150の通風路F2を出た風の一部は、図6において破線の矢印で示すように、第1の送風経路FAを通過し、第1の吹き出し口12aから吹き出される。
【0061】
また、図6に示すように、第2の送風経路FBは第2の吹き出し口12bとつながっている。送風部150の通風路F2を出た風の一部は、図6において一点鎖線の矢印で示すように、第2の送風経路FBを通過し、第2の吹き出し口12bから吹き出される。
【0062】
図6に示すように、第1風路分割部171の立設位置は、正面視で、モータ固定部品152に設けられた静翼152aの一つの前方側の端部と略重なっている。これにより、送風部150を出た風は、送風経路の最上流側で、第1の送風経路FA側へ流入する風と、第2の送風経路FB側へ流入する風に分かれる。すなわち、第1の吹き出し口12aおよび第2の吹き出し口12bから所定距離だけ離れた位置で、第1の吹き出し口12aへの送風経路(すなわち、第1の送風経路FA)と、第2の吹き出し口12bへの送風経路(すなわち、第2の送風経路FB)とが形成される。
【0063】
このように、ヘアドライヤ10では、送風部150における風の出口である通風路F2の前方側の端部(すなわち、送風経路における風の流れの最上流側)において、送風経路が2つ以上に分割されている。そして、分割された送風経路の一つ(例えば、第1の送風経路FA)が第1の吹き出し口12aへとつながり、分割された送風経路のもう一つ(例えば、第2の送風経路FB)が第2の吹き出し口12bへとつながっている。この構成によれば、本体部11の前後方向(Z方向)の寸法が増大すること(長さが長くなること)を抑えつつ、各吹き出し口へとつながる各送風経路の前後方向の長さを確保することができる。各吹き出し口へとつながる各送風経路の寸法(前後方向の長さ)を所定値以上確保することで、各吹き出し口から送出される風量の偏りを抑えることができる。
【0064】
なお、図9などに示すように、第1風路分割部171の後方側端部と、静翼152aの前方側端部との間には、わずかな隙間Gが設けられていてもよい。
【0065】
また、図9などに示すように、第2の送風経路FBの内部は、Z方向に延びる略板状の仕切り部材172によって複数に分割されている。同様に、第1の送風経路FAの内部も、Z方向に延びる略板状の仕切り部材172によって複数に分割されている。このように、各送風経路FAおよびFBの内部が、主たる風の流れの方向(すなわち、Z1方向)に沿って複数の空間に分割されていることで、送風部150からの風を吹き出し口12aおよび12bへ向かって整流することができる。
【0066】
第3の送風経路FCは、本体部11の下方側(すなわち、把持部20側)に位置している。送風部150の通風路F2を出た風の一部は、第3の送風経路FCにも流入する。第3の送風経路FCの前方側(Z1側)は、風路形成部材3のアーチ状壁部134などで塞がれている。すなわち、本体部11の正面部11a側からヘアドライヤ10を見たときに、第3の送風経路FCは、第1の吹き出し口12aおよび第2の吹き出し口12bと重ならないようになっている。
【0067】
図8に示すように、第3の送風経路FC内には、電子部品192が配置されている。電子部品192に含まれるヒータ制御部品(例えばトライアック)などは、ヒータ191の稼働時に発熱して温度が上昇する。このようなヒータ制御部品などを含む電子部品192を第3の送風経路FC内に配置することで、電子部品192の周囲に送風部150からの風を送ることができる。これにより、電子部品192の放熱を促進させ、電子部品192の温度上昇を抑えることができる。
【0068】
(ヒータ周辺の構成)
続いて、送風経路に配置されているヒータ191の構成について、図9および図10を参照しながら説明する。図9には、第2の送風経路FB内の構成を示す。図9に示すヘアドライヤ10では、右側面部材2bおよび風路形成部材3を取り外した状態を示す。なお、第1の送風経路FAの内部は、第2の送風経路FBと左右対称な構成を有している。図10には、本体部11内の各送風経路の構成を示す。図10では、本体部11内の各送風経路を正面側から見た状態を示す。
【0069】
図9に示すように、ヒータ191は、コイル状の複数の電熱線で構成されている。ヒータ191を構成する各電熱線は、各仕切り部材172を貫通して、第2の送風経路FB内を横切るように配置されている。図9には示されていないが、ヒータ191を構成する各電熱線は、第1風路分割部171を貫通し、第1の送風経路FA内を横切るように配置されている。図10に示すように、ヒータ191は、ヒータ支持部材160の外周に沿って、一方の第2風路分割部173から他方の第2風路分割部173にまで延びている。
【0070】
このように、ヒータ191は、第1風路分割部171、仕切り部材172、および第2風路分割部173によって支持されて、第1の送風経路FAおよび第2の送風経路FB内に配置されている。また、第3の送風経路FCには、ヒータ191は設けられていない。これにより、第1の送風経路FAおよび第2の送風経路FBの内部は、ヒータ191によって加熱され、吹き出し口12aおよび12bから温風を吹き出すことができる。
【0071】
一方、第3の送風経路FCは、ヒータ191によって直接的には加熱されない。したがって、ヒータ191をONしたときの第3の送風経路FC内の温度上昇を抑えることができる。上述したように、第3の送風経路FC内には、冷却対象部品である電子部品192が配置されている。温風吹き出し時においても、送風部150から第3の送風経路FC内に送られる風はヒータ191によって直接加熱されないため、第3の送風経路FC内に配置された電子部品192の温度上昇を抑えることができる。
【0072】
(ヒータ支持部材について)
続いて、ヒータ支持部材160の構成について、図11および図12を参照しながら説明する。図11は、ヒータ支持部材160の外観を示す斜視図である。図12は、ヒータ支持部材160の各構成部品を示す分解斜視図である。
【0073】
ヒータ支持部材160は、後方部材161、前方部材162、第1風路分割部171、複数の仕切り部材172、および複数の第2風路分割部173などで形成されている。後方部材161および前方部材162は、略筒状の形状を有している。前方部材162の後端部を後方部材161の先端部に嵌合させて、ヒータ支持部材160の主たる外形が形成される。前方部材162と後方部材161とを組み合わせて形成される略筒状の部材の内部に、送風部150のモータ153が配置される(図7など参照)。
【0074】
後方部材161の外周面には、第1風路分割部171、複数の仕切り部材172、および複数の第2風路分割部173を支持するための支持部163が複数個設けられている。また、前方部材162の外周面には、第1風路分割部171、複数の仕切り部材172、および複数の第2風路分割部173を支持するための支持部164が複数個設けられている。図12に示すように、第1風路分割部171、複数の仕切り部材172、および複数の第2風路分割部173のそれぞれは、一組の支持部163および164に差し込まれることによって、後方部材161および前方部材162に支持されている。
【0075】
このようにして、図11に示すように、筒状の後方部材161および前方部材162の外周面に、第1風路分割部171、複数の仕切り部材172、および複数の第2風路分割部173が放射状に取り付けられる。第1風路分割部171、複数の仕切り部材172、および複数の第2風路分割部173のそれぞれは、後方部材161および前方部材162の外側面に立設した状態で支持されている。
【0076】
なお、後方部材161の先端部には、複数の切り欠き165aが形成されている。後方部材161と前方部材162とを組み合わせることで、この切り欠き165aは、開口部165となる。ヒータ支持部材160の外周面に、このような開口部165が形成されていることで、第1の送風経路FAおよび第2の送風経路FB内を流れる風の一部を開口部165からモータ153の配置空間内へ導くことができる。これにより、第1の送風経路FAおよび第2の送風経路FB内を流れる風の一部を利用して、モータ153を冷却することができる。
【0077】
(風路形成部材について)
続いて、風路形成部材3の構成について説明する。ここでは、特に風路形成部材3の正面側に設けられている複数の壁部の形状について説明する。図13は、風路形成部材3を背面側から見たときの平面図である。図14および図15には、風路形成部材3の正面側の壁部の断面形状を示す。図14には、図13に示す風路形成部材3のA-A線部分の断面を示す。図15には、図13に示す風路形成部材3のB-B線部分の断面を示す。図13から図15は、いずれも風路形成部材3を背面側から見た図であるため、図2などとは左右が逆の状態で図示されている。
【0078】
風路形成部材3は、送風部150の出口から吹き出し口12aおよび12bまでの送風経路を形成する。風路形成部材3の正面側(Z1側)は、部分的に開口しており、この開口部が吹き出し口12aおよび12bに連通している。すなわち、開口部112aは、第1の吹き出し口12aに連通し、開口部112bは、第2の吹き出し口12bに連通している。
【0079】
また、風路形成部材3の正面側(Z1側)には、種々の形状の壁部が設けられている。具体的には、風路形成部材3の正面側(Z1側)の壁部は、中央壁部135、ドーム状壁部132aおよび132b、並びにアーチ状壁部133および134で構成されている。
【0080】
中央壁部135は、正面部11aの中央部15に正面視で重なる位置に設けられている。また、中央壁部135の背面側には、モータ153が配置されている。中央壁部135は、平坦な形状を有している。
【0081】
ドーム状壁部132aは、正面側から見て中央壁部135の左側(すなわち、第1の吹き出し口12a側)に設けられている。ドーム状壁部132bは、正面側から見て中央壁部135の右側(すなわち、第2の吹き出し口12b側)に設けられている。ドーム状壁部132aおよび132bは、中央壁部135を囲むように設けられたドーム状(略半球状)の壁である。ドーム状壁部132aおよび132bがこのような形状を有していることで、各ドーム状壁部132aおよび132bの外側に位置する開口部112aおよび112b(すなわち、吹き出し口12aおよび12b)へ向かって、風を誘導させることができる。
【0082】
アーチ状壁部133は、中央壁部135の上方に設けられている。また、アーチ状壁部134は、中央壁部135の下方に設けられている。アーチ状壁部133および134は、上下方向(Y方向)に延びるアーチ状(略半円筒形状)の壁である。図15図14とを見比べればわかるように、アーチ状壁部133および134は、ドーム状壁部132aおよび132bよりもなだらかな曲面形状を有している。アーチ状壁部133および134がこのような形状を有していることで、各アーチ状壁部133および134に隣接する開口部112aおよび112b(すなわち、吹き出し口12aおよび12b)へ向かって、風を誘導させることができる。
【0083】
各開口部112aおよび112bの周囲の壁部が上記のような形状を有していることで、各送風経路FAおよびFBを通過する風を誘導し、各吹き出し口12aおよび12bから吹き出される風の上下方向(Y方向)のバランスを調整することができる。また、各開口部112aおよび112bは、筒状部131の先端よりも後方側に位置している。言い換えれば、風路形成部材3の前方側(Z1側)において、筒状部131が最も前方側に位置しており、各開口部112aおよび112b並びに各壁部は、後方側(Z2側)にやや凹んだ位置に設けられている。これにより、各送風経路FAおよびFBを通過する風を、前方へ向けて吹出しやすくすることができる。
【0084】
さらに、アーチ状壁部133、並びにドーム状壁部132aおよび132bの前方側(Z1側)の端部の壁面の接線は、Z軸と平行ではなく、外側(すなわち、筒状部131側)を向いている。これにより、風路形成部材3の前方側において、アーチ状壁部133、並びにドーム状壁部132aおよび132bに沿って流れてきた風は、Z軸方向ではなく、外側に向けて吹き出される。これにより、各吹き出し口12aおよび12bから吹き出された風が中央付近へ向かうことを低減することができる。
【0085】
(第1の実施形態のまとめ)
毛髪を短時間で乾かすために、乾燥対象となる毛髪に効率的に風を送出するための構造や方法がとして、ヘアドライヤの先端に複数の吹き出し口を設けるという方法が検討されている。本実施形態にかかるヘアドライヤ10のように、複数の吹き出し口を互いにある程度離れた状態で配置し、それぞれの吹き出し口から毛髪に向けて風を送出することで、濡れた毛髪をより効率的に乾燥させることできることが期待できる。
【0086】
複数の吹き出し口を有するヘアドライヤにおいては、各吹き出し口から送出される風量をできるだけ均等にすることが望まれる。これを実現するためには、吹き出し口に向かって設けられているヘアドライヤの内部の送風経路を、複数の吹き出し口ごとに分割することが望ましいが、これにより、ヘアドライヤの寸法が増大してしまう可能性がある。
【0087】
以上の点を鑑みてなされた本実施形態にかかるヘアドライヤ10は、本体部11と、本体部11の正面側(Z1側)に設けられている複数の吹き出し口12aおよび12bとを備えている。本体部11の内部には、送風部150および送風経路などが設けられている。送風経路は、送風部150の出口(すなわち、通風路F2の前方側の端部)において、第1の送風経路FAおよび第2の送風経路FBなどの複数の送風経路に分割されている。複数の送風経路のうち、第1の送風経路FAは第1の吹き出し口12aへつながっている。また、第2の送風経路FBは第2の吹き出し口12bへつながっている。
【0088】
送風部150の出口から各吹き出し口12aおよび12bへと向かう送風経路が分割されていることで、本体部11の寸法が増大することを抑えつつ、各吹き出し口へとつながる各送風経路の前後方向の距離(長さ)を確保することができる。これにより、製品の大きさ(特に、ファンから吹き出し口までの距離)の増大化を抑えつつ、各吹き出し口から良好な風を吹き出すことのできるヘアドライヤ10が得られる。
【0089】
以上のように、本実施形態によれば、複数の吹き出し口を有しているとともに、製品の寸法(特に、ファンから吹き出し口までの距離)の増大化を抑えることのできるヘアドライヤを提供できる。
【0090】
<第2の実施形態>
本発明の別の態様にかかるヘアドライヤでは、イオン発生器が設けられていない構成とすることもできる。すなわち、本発明の第2の実施形態にかかるヘアドライヤ10には、イオン発生器180が設けられていない。それ以外の構成については第1の実施形態と同様の構成が適用できるため、詳しい説明は省略する。
【0091】
(まとめ)
本発明の一局面は、ヘアドライヤ(例えば、ヘアドライヤ10)に関する。このヘアドライヤは、内部に送風部(例えば、送風部150)および送風経路(例えば、第1の送風経路FA、第2の送風経路FB)を有している本体部(例えば、本体部11)と、前記本体部の正面側に設けられている複数の吹き出し口(例えば、第1の吹き出し口12a、第2の吹き出し口12b)とを備えている。このヘアドライヤでは、前記送風部の出口において前記送風経路が複数に分割されており、前記送風経路は、前記複数の吹き出し口のうちの第1の吹き出し口(例えば、第1の吹き出し口12a)につながる第1の送風経路(例えば、第1の送風経路FA)と、前記複数の吹き出し口のうちの第2の吹き出し口(例えば、第2の吹き出し口12b)につながる第2の送風経路(例えば、第2の送風経路FB)とを有する。
【0092】
上記の本発明の一局面にかかるヘアドライヤ(例えば、ヘアドライヤ10)において、前記送風部(例えば、送風部150)は、モータ(例えば、モータ153)と前記モータを固定するモータ固定部品(例えば、モータ固定部品152)とを有し、前記モータ固定部品には、前記送風経路とつながる通風路(例えば、通風路F2)が設けられていてもよい。
【0093】
上記の本発明の一局面にかかるヘアドライヤ(例えば、ヘアドライヤ10)において、前記第1の送風経路(例えば、第1の送風経路FA)と前記第2の送風経路(例えば、第2の送風経路FB)との間には、風路分割部(例えば、第1風路分割部171)が設けられていてもよい。そして、前記モータ固定部品(例えば、モータ固定部品152)は、前記通風路(例えば、通風路F2)内に静翼(例えば、静翼152a)を有しており、前記風路分割部と前記静翼とは、正面視で略重なる位置に配置されていてもよい。
【0094】
上記の本発明の一局面にかかるヘアドライヤ(例えば、ヘアドライヤ10)において、前記第1の送風経路(例えば、第1の送風経路FA)と前記第2の送風経路(例えば、第2の送風経路FB)との間には、風路分割部(例えば、第1風路分割部171)が設けられていてもよい。そして、前記モータ固定部品(例えば、モータ固定部品152)は、前記通風路(例えば、通風路F2)内に静翼(例えば、静翼152a)を有しており、前記風路分割部と前記静翼との間には、隙間(例えば、隙間G)が設けられていてもよい。
【0095】
上記の本発明の一局面にかかるヘアドライヤ(例えば、ヘアドライヤ10)は、ヒータ(例えば、ヒータ191)をさらに備えていてもよい。そして、前記第1の送風経路(例えば、第1の送風経路FA)および前記第2の送風経路(例えば、第2の送風経路FB)には、各送風経路内を仕切る仕切り部材(例えば、仕切り部材172)が設けられており、前記ヒータは、前記仕切り部材に支持されていてもよい。
【0096】
上記の本発明の一局面にかかるヘアドライヤ(例えば、ヘアドライヤ10)は、前記送風部(例えば、送風部150)のモータ(例えば、モータ153)の外周を少なくとも部分的に覆うように設けられている筒状部材(例えば、ヒータ支持部材160)を有していてもよい。そして、前記仕切り部材(例えば、仕切り部材172)は、前記筒状部材の外側面に対して立設されていてもよい。
【0097】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。また、本明細書で説明した異なる実施形態の構成を互いに組み合わせて得られる構成についても、本発明の範疇に含まれる。
【符号の説明】
【0098】
10 :ヘアドライヤ
11 :本体部
12a :第1の吹き出し口
12b :第2の吹き出し口
20 :把持部
30 :表示部
40 :操作部
150 :送風部
151 :遠心ファン
152 :モータ固定部品
152a:静翼
153 :モータ
160 :ヒータ支持部材(筒状部材)
171 :第1風路分割部
172 :仕切り部材
173 :第2風路分割部
180 :イオン発生器
191 :ヒータ
F1 :風発生部
F2 :通風路
FA :第1の送風経路
FB :第2の送風経路
FC :第3の送風経路
G :隙間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15