IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日立建機ティエラの特許一覧

<>
  • 特許-作業機械 図1
  • 特許-作業機械 図2
  • 特許-作業機械 図3
  • 特許-作業機械 図4
  • 特許-作業機械 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-28
(45)【発行日】2024-09-05
(54)【発明の名称】作業機械
(51)【国際特許分類】
   E02F 9/00 20060101AFI20240829BHJP
   B60K 13/02 20060101ALI20240829BHJP
   B60K 13/04 20060101ALI20240829BHJP
   F01N 13/20 20100101ALI20240829BHJP
【FI】
E02F9/00 N
B60K13/02 A
B60K13/04 B
F01N13/20 E
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2021053052
(22)【出願日】2021-03-26
(65)【公開番号】P2022150450
(43)【公開日】2022-10-07
【審査請求日】2023-10-17
(73)【特許権者】
【識別番号】398071668
【氏名又は名称】株式会社日立建機ティエラ
(74)【代理人】
【識別番号】110000442
【氏名又は名称】弁理士法人武和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】海崎 裕輝
(72)【発明者】
【氏名】本▲図▼ 誠
【審査官】五十幡 直子
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-016321(JP,A)
【文献】特開2020-139325(JP,A)
【文献】特開2014-080828(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02F 9/00-9/18
E02F 9/24-9/28
B60K 13/02
B60K 13/04
F01N 13/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体と、
前記車体に支持されて、エンジン及び冷却ファンを収容するエンジン建屋と、
前記車体の外部に露出する位置に配置されて、前記エンジンから排出された排気ガスを前記車体の外部に排出する排気管とを備える作業機械において、
前記車体の上面は、前記エンジン建屋の上面を構成する第1面と、前記第1面より低い第2面とを有し、
前記排気管は、前記第2面から上方に突出して設けられており、
前記第1面及び前記第2面の間の段差面には、前記冷却ファンにより前記車体の左右方向に生起された前記エンジン建屋内の冷却風を、前記排気管の外面に向けて排出する開口が設けられ、
前記エンジン建屋より前方で且つ前記車体の左右方向の一方側において前記車体に支持され、前記作業機械を操作するオペレータが搭乗するキャブを備え、
前記排気管は、前記開口よりも前方で、前記キャブに対して前記車体の左右方向の反対側に位置し、
前記開口は、前記冷却ファンにより生起された前記エンジン建屋内の前記冷却風を、前記排気管に向かって前方に排出する向きに設けられている
ことを特徴とする作業機械。
【請求項2】
請求項1に記載の作業機械において、
前記排気管の上端には、排気ガスが排出される排気口が設けられており、
前記開口の少なくとも一部は、前記排気口より下方に設けられていることを特徴とする作業機械。
【請求項3】
請求項1に記載の作業機械において
記車体の上面は、前記第1面の端部から前記車体の左右方向の他方側に向かって斜め下方に傾斜した傾斜面を有することを特徴とする作業機械。
【請求項4】
請求項1に記載の作業機械において、
前記開口の上部に取り付けられて、前記開口から排出される前記冷却風を斜め下方に導くルーバを備えることを特徴とする作業機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体の上面に排気管が設けられた作業機械に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、作業機械には、車体の上面から上方に突出して、エンジンから排出される排気ガスを車体の外部に排出する排気管が設けられている。排気ガスが通過する排気管は高温の状態で外部に露出されることになる。
【0003】
そこで、特許文献1には、排気管を排気管カバーで覆うと共に、排気管及び排気管カバーの間の排出通路を通じてエンジン建屋内の空気を排出することによって、高温となる排気管の周辺に塵埃が堆積するのを防止する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2018-135041号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の構成では、排気管の周辺の塵埃の堆積を防止することは可能な構成であるものの、排気管カバーの周辺に塵埃が堆積することは防止できない。排気管カバーは、排気管に近接して設けられているため、排気管の熱が伝搬して排気管カバーも高温になってしまう。
【0006】
本発明は、上記した実状に鑑みてなされたものであり、その目的は、排気管の周辺に塵埃が堆積するのを防止可能な作業機械を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明は、車体と、前記車体に支持されて、エンジン及び冷却ファンを収容するエンジン建屋と、前記車体の外部に露出する位置に配置されて、前記エンジンから排出された排気ガスを前記車体の外部に排出する排気管とを備える作業機械において、前記車体の上面は、前記エンジン建屋の上面を構成する第1面と、前記第1面より低い第2面とを有し、前記排気管は、前記第2面から上方に突出して設けられており、前記第1面及び前記第2面の間の段差面には、前記冷却ファンにより前記車体の左右方向に生起された前記エンジン建屋内の冷却風を、前記排気管の外面に向けて排出する開口が設けられ、前記エンジン建屋より前方で且つ前記車体の左右方向の一方側において前記車体に支持され、前記作業機械を操作するオペレータが搭乗するキャブを備え、前記排気管は、前記開口よりも前方で、前記キャブよりに対して前記車体の左右方向の反対側に位置し、前記開口は、前記冷却ファンにより生起された前記エンジン建屋内の前記冷却風を、前記排気管に向かって前方に排出する向きに設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、排気管の周辺に塵埃が堆積するのを防止することができる。なお、上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】油圧ショベルの側面図である。
図2】エンジン建屋の断面図である。
図3】上部旋回体を右前方から見た斜視図である。
図4】排気口にルーバを取り付けた斜視図である。
図5】変形例に係る排出口を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明に係る油圧ショベル1(作業機械)の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、作業機械の具体例は油圧ショベル1に限定されず、ホイールローダ、クレーン、ダンプトラック等でもよい。また、本明細書中の前後左右は、特に断らない限り、油圧ショベル1に搭乗して操作するオペレータの視点を基準としている。
【0011】
図1は、油圧ショベル1の側面図である。図2は、エンジン建屋9の断面図である。図1に示すように、油圧ショベル1は、下部走行体2と、下部走行体2により支持された上部旋回体3とを備える。下部走行体2及び上部旋回体3は、車体の一例である。
【0012】
下部走行体2は、無限軌道帯である左右一対のクローラ8を備える。そして、走行モータ(図示省略)の駆動により、左右一対のクローラ8が独立して回転する。その結果、油圧ショベル1が走行する。但し、下部走行体2は、クローラ8に代えて、装輪式であってもよい。
【0013】
上部旋回体3は、旋回モータ(図示省略)によって旋回可能に下部走行体2に支持されている。上部旋回体3は、ベースとなる旋回フレーム5と、旋回フレーム5の前方中央に上下方向に回動可能に取り付けられたフロント作業機4(作業装置)と、旋回フレーム5の前方左側に配置されたキャブ(運転席)7と、旋回フレーム5の後部に配置されたカウンタウェイト6と、エンジン建屋9とを主に備える。
【0014】
フロント作業機4は、上部旋回体3に起伏可能に支持されたブーム4aと、ブーム4aの先端に回動可能に支持されたアーム4bと、アーム4bの先端に回動可能に支持されたバケット4cと、ブーム4aを駆動させるブームシリンダ4dと、アーム4bを駆動させるアームシリンダ4eと、バケット4cを駆動させるバケットシリンダ4fとを含む。カウンタウェイト6は、フロント作業機4との重量バランスを取るためのもので、上面視円弧形状を成す重量物である。
【0015】
キャブ7は、エンジン建屋9より前方で、且つ左右方向の中央(フロント作業機4)より左側において、上部旋回体3に支持されている。キャブ7には、油圧ショベル1を操作するオペレータが搭乗する内部空間が形成されている。また、キャブ7の前後左右の各面には、キャブ7に搭乗したオペレータが外部を視認するための窓ガラス7a、7b、7c、7d(左面の窓ガラス7cは図示省略)が嵌め込まれている。
【0016】
さらに、キャブ7の内部空間には、オペレータが着席するシートと、シートに着席したオペレータにより操作される操作装置が配置されている。操作装置は、油圧ショベル1を動作させるためのオペレータの操作を受け付ける。オペレータによって操作装置が操作されることによって、下部走行体2が走行し、上部旋回体3が旋回し、フロント作業機4が動作する。なお、操作装置の具体例としては、レバー、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダル、スイッチ等が挙げられる。
【0017】
図1に示すように、エンジン建屋9は、フロント作業機4及びキャブ7より後方で、且つカウンタウェイト6より前方において、上部旋回体3に支持されている。また、図2に示すように、エンジン建屋9は、油圧ショベル1を動作させるための各種部品(例えば、エンジン10、ラジエータ11、冷却ファン12等)を収容する内部空間を有する。さらに、エンジン建屋9の左側面には、油圧ショベル1の外部の空気をエンジン建屋9の内部に流入させる流入口9aが設けられている。
【0018】
エンジン10は、空気と燃料とを混合して燃焼させることによって、油圧ショベル1を動作させるための駆動力を発生させると共に、高温の排気ガスをディフューザ13(排気管)を通じて油圧ショベル1の外部に排出する。ラジエータ11は、エンジン10に冷却水を供給し、エンジン10から還流した冷却水を冷却風と熱交換させる。冷却ファン12は、エンジン10の駆動力が伝達されて回転することによって、ラジエータ11に供給する(すなわち、エンジン10を冷却する)ための冷却風を生起する。
【0019】
より詳細には、冷却ファン12は、エンジン建屋9の内部を左から右に流れる冷却風を生起する。エンジン10は、冷却ファン12より冷却風の流れの下流側に配置されている。ラジエータ11は、冷却ファン12より冷却風の流れの上流側に配置されている。さらに、エンジン建屋9には、エンジン10より冷却風の流れの下流側に排出口18(開口)が設けられている。すなわち、流入口9aから流入した空気は、ラジエータ11を通過する際に冷却水と熱交換され、エンジン10の周りを通過する際にエンジン10の外面と熱交換して、排出口18を通じてエンジン建屋9の外部に排風として排出される。すなわち、排風とは、冷却ファン12によって生起された冷却風を指す。
【0020】
図3は、上部旋回体3を右前方から見た斜視図である。図2及び図3に示すように、上部旋回体3の上面は、第1面14と、第2面15と、段差面16と、傾斜面17とを有する。
【0021】
第1面14は、エンジン建屋9の上面を構成する壁面である。第2面15は、第1面14より前方に位置する壁面である。また、第2面15は、第1面14より下方に位置する壁面である。さらに、第1面14及び第2面15は、概ね油圧ショベル1の載置面と平行な壁面(概ね水平方向に延設される壁面)である。そして、ディフューザ13は、第2面15から上方に突出して設けられている。
【0022】
段差面16は、第1面14及び第2面15の間に位置する壁面である。より詳細には、段差面16は、第1面14の前端と第2面15の後端とに接続される壁面である。すなわち、段差面16は、エンジン建屋9の前壁の一部を構成する。また、段差面16は、第1面14及び第2面15に交差(直交)する壁面である。すなわち、段差面16は、概ね油圧ショベル1の載置面と直交する壁面(概ね鉛直方向に延設される壁面)である。
【0023】
傾斜面17は、第1面14の右端から右方(より詳細には、右前方)に向かって斜め下方に傾斜している。また、傾斜面17は、段差面16の右端に接している。さらに、傾斜面17は、左右方向の中央(フロント作業機4)より右方に配置されている。すなわち、キャブ7の内部から窓ガラス7dを通じて油圧ショベル1の右後方を見るオペレータの視界は、傾斜面17によって遮られない。
【0024】
ディフューザ13は、エンジン10から排出される排気ガスを油圧ショベル1の外部に排出する排気通路のうち、油圧ショベル1の外部に露出した部分である。ディフューザ13は、フロント作業機4及びキャブ7より後方で、且つエンジン建屋9(換言すれば、第1面及び段差面16)より前方に配置されている。また、ディフューザ13は、左右方向の中央(フロント作業機4)より右方に配置されている。
【0025】
なお、本実施形態では、上部旋回体3の左右方向の中央に対して、キャブ7が左側に配置され、ディフューザ13及び傾斜面17が右側に配置されている。但し、左右方向におけるキャブ7とディフューザ13及び傾斜面17との位置関係は、逆転していてもよい。すなわち、キャブ7が左右方向の一方側に配置され、ディフューザ13及び傾斜面17が左右方向の他方側に配置されていればよい。
【0026】
ディフューザ13は、筒形状の垂直部13a及び傾斜部13bを含む。垂直部13aは、第2面15から上方(より詳細には、第2面15に直交する方向)に延びる部分である。傾斜部13bは、垂直部13aの上端から斜め上方(より詳細には、右後斜め上方)に延びる部分である。そして、傾斜部13bの上端(すなわち、ディフューザ13の上端)は、排気ガスが排出される排気口13cとして開口している。
【0027】
排出口18は、段差面16を厚み方向に貫通している。排出口18は、前後方向において、ディフューザ13に対面する位置に形成されている。すなわち、排出口18は、エンジン建屋9の内部の冷却風を、ディフューザ13の外面に向けて排出する。本実施形態に係る排出口18は、左右方向に延びる長方形の長穴である。また、排出口18は、上下方向に離間した複数(本実施形態では、2箇所)の位置に形成されている。
【0028】
また、排出口18の少なくとも一部(本実施形態では、下側の長穴)は、排気口13cより下方に設けられている。また、排出口18の少なくとも一部は、傾斜部13bより下方に設けられているのが望ましい。換言すれば、排出口18の少なくとも一部は、上下方向において、垂直部13aに対面しているのが望ましい。
【0029】
上記の実施形態によれば、第1面14より低い第2面15から上方に突出したディフューザ13に向けて、段差面16に設けられた排出口18を通じてエンジン建屋9の内部の冷却風を吹き付ける。これにより、第2面15のディフューザ13周辺に堆積した塵埃を吹き飛ばすことができる。その結果、上部旋回体3の外部に露出した高温のディフューザ13の周辺に、塵埃が堆積するのを防止することができる。
【0030】
また、上記の実施形態によれば、冷却ファン12によって対流するエンジン建屋9の内部の冷却風を、塵埃を吹き飛ばすための排風として利用するので、段差面16に排出口18を開けるだけで前述の作用効果を得ることができる。
【0031】
また、上記の実施形態によれば、排出口18を通じて排風が前方に向けて排出される。「前方」とは、油圧ショベル1の稼働中には作業者が存在する可能性が低いフロント作業機4側を指す。これにより、油圧ショベル1の周囲(主に、左方、右方、後方)で作業する作業者に排風や塵埃が当たるのを防止できる。
【0032】
また、上記の実施形態によれば、ディフューザ13の後方をエンジン建屋9(段差面16)で覆うことによって、油圧ショベル1の周囲の障害物がディフューザ13に当たるのを防止できる。その結果、ディフューザ13に接触した障害物(例えば、枝)から落ちた塵埃(例えば、枯れ葉)がディフューザ13の周囲に堆積するのを防止できる。
【0033】
さらに、上記の実施形態によれば、第1面14の右端に傾斜面17を設けることによって、キャブ7に搭乗したオペレータの右後方の視界を確保することができる。なお、ディフューザ13の右斜め後方は段差面16によって覆われていないが、この部分は旋回時にオペレータが見やすい位置なので、障害物がディフューザ13に接触する前に上部旋回体3の旋回を停止させることができる。
【0034】
[変形例1]
図4は、排出口18にルーバ19を取り付けた斜視図である。変形例1は、ルーバ19をさらに備える点で上記の実施形態と相違し、その他の点で上記の実施形態と共通する。そこで、上記の実施形態との共通点の詳細な説明は省略し、相違点を中心に説明する。
【0035】
ルーバ19は、排出口18の上部において段差面16に取り付けられている。また、ルーバ19は、長方形の排出口18に沿って左右方向に延設されている。さらに、ルーバ19は、前斜め下方に向けて傾斜している。これにより、排出口18を通じて排出された排風は、ルーバ19に当たって前斜め下方に導かれる。
【0036】
変形例1のように、ルーバ19によって排風の風向をコントロールすることによって、ディフューザ13の周辺において第2面15に堆積した塵埃を効率的に吹き飛ばすことができる。その結果、高温のディフューザ13の周辺に塵埃が堆積するのを、さらに効果的に防止することができる。
【0037】
[その他の変形例]
図5は、変形例に係る排出口20、21を示す図である。図5に示す変形例は、排出口20、21の形状が上記の実施形態と相違し、その他の点で上記の実施形態と共通する。そこで、上記の実施形態との共通点の詳細な説明は省略し、相違点を中心に説明する。
【0038】
図5(A)に示す排出口20は、左右方向に延びるの長軸及び上下方向に延びる短軸を有する楕円形である。このように、排出口の形状は、上記の実施形態のような長方形に限定されない。さらに他の例として、排出口は、真円であってもよい。また、図5(A)に示す排出口20は、長穴の左右方向の長さを、下側の長穴ほど長くしている。このように、上下方向に離間した複数の長穴の左右方向の長さは異なっていてもよい。
【0039】
図5(B)に示す排出口21は、段差面16と傾斜面17との間の隙間である。このように、排出口は、段差面16を貫通する貫通孔に限定されず、第1面14及び第2面15の間の段差を塞ぐ複数のプレートの隙間であってもよい。
【0040】
上述した実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱することなしに、他の様々な態様で本発明を実施することができる。
【符号の説明】
【0041】
1 油圧ショベル
2 下部走行体
3 上部旋回体
4 フロント作業機
4a ブーム
4b アーム
4c バケット
4d ブームシリンダ
4e アームシリンダ
4f バケットシリンダ
5 旋回フレーム
6 カウンタウェイト
7 キャブ
7a,7b,7c,7d 窓ガラス
8 クローラ
9 エンジン建屋
9a 流入口
10 エンジン
11 ラジエータ
12 冷却ファン
13 ディフューザ(排気管)
13a 垂直部
13b 傾斜部
13c 排気口
14 第1面
15 第2面
16 段差面
17 傾斜面
18,20,21 排出口
19 ルーバ
図1
図2
図3
図4
図5