IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東光産業株式会社の特許一覧 ▶ 東鉄工業株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社レンタルのニッケンの特許一覧

<>
  • 特許-作業台装置 図1
  • 特許-作業台装置 図2
  • 特許-作業台装置 図3
  • 特許-作業台装置 図4
  • 特許-作業台装置 図5
  • 特許-作業台装置 図6
  • 特許-作業台装置 図7
  • 特許-作業台装置 図8
  • 特許-作業台装置 図9
  • 特許-作業台装置 図10
  • 特許-作業台装置 図11
  • 特許-作業台装置 図12
  • 特許-作業台装置 図13
  • 特許-作業台装置 図14
  • 特許-作業台装置 図15
  • 特許-作業台装置 図16
  • 特許-作業台装置 図17
  • 特許-作業台装置 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-28
(45)【発行日】2024-09-05
(54)【発明の名称】作業台装置
(51)【国際特許分類】
   B61D 15/00 20060101AFI20240829BHJP
【FI】
B61D15/00 A
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2021189282
(22)【出願日】2021-11-22
(65)【公開番号】P2023076094
(43)【公開日】2023-06-01
【審査請求日】2023-06-29
(73)【特許権者】
【識別番号】390035312
【氏名又は名称】東光産業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】591075641
【氏名又は名称】東鉄工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】390041449
【氏名又は名称】株式会社レンタルのニッケン
(74)【代理人】
【識別番号】100141221
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 和明
(72)【発明者】
【氏名】前田 知樹
(72)【発明者】
【氏名】永井 琢也
(72)【発明者】
【氏名】笹川 透
(72)【発明者】
【氏名】大野 晃由
(72)【発明者】
【氏名】笠原 薫
【審査官】西中村 健一
(56)【参考文献】
【文献】特開平10-119772(JP,A)
【文献】特開2012-011952(JP,A)
【文献】特開2001-122599(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2021/0316651(US,A1)
【文献】韓国登録特許第10-0933921(KR,B1)
【文献】特開平06-183697(JP,A)
【文献】登録実用新案第3169409(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B61D 15/00
B60P 1/00、1/36
B60P 3/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
道を走行する車両に設けられる鉄道用作業台装置であって、
作業台装置は、車両の荷台または車両の車体台枠に設けられ、車両から左右方向外側に進退動可能に変位する床台を備え、床台を、荷台上に作業場所より高い位置に配置するとともに、床台の左右両端部のうち少なくともいずれか一方に設けられ作業場所の床に接地可能なキャスタを備え、キャスタは、作業場所の床の高さと、左右のずれとカントによるずれとのうち少なくともいずれか1とに応じて車輪の接地位置を調整可能に構成されることを特徴とする作業台装置。
【請求項2】
床台は、荷台に載置されたベースと、このベース上に配置され左右方向に変位自在に支持されるテーブルとを備えて構成されるとともに、
テーブルを左右方向に変位自在に変位させる変位機構と、
テーブルを左右方向に選択可能に進退動させる駆動機構と、
テーブルの荷台からの突出位置を選択的に検知して駆動機構の駆動量を制御し、テーブルの突出量を制御する制御機構とを備えて構成されることを特徴とする請求項に記載の作業台装置。
【請求項3】
変位機構は、ベースの上面に設けられ凹溝を備えたローラと、テーブルの下面に設けられ、これらローラの凹溝に合致して支持される案内レールとを備えて構成され、
駆動機構は、ベースに設けられた駆動モータと、この駆動モータの出力軸にチェーンを介して券回されたスプロケットと、このスプロケットと同一軸心上に設けられた平歯車と、テーブルの下面に左右方向に沿って形成され平歯車と歯合するラックとを備えて構成され、
制御機構は、駆動モータと電気的に接続され、正逆いずれかに回転駆動させる操作盤と、駆動モータが駆動されテーブルが初期位置から左右いずれか一方向に突出し、作業場所の床の手前に達する第1の位置を検知すると駆動モータの駆動を停止させ、再度駆動モータが駆動されテーブルが突出方向の突出限に達する第2の位置を検知すると、駆動モータの駆動を停止させ、駆動モータが逆方向に駆動されテーブルが荷台側に退動し前記第1の位置を検知すると駆動モータの駆動を停止させ、再度駆動モータが駆動されて荷台側に退動し前記初期位置を検知すると駆動モータの駆動を停止させるよう構成されることを特徴とする請求項に記載の作業台装置。
【請求項4】
突出限に達する第2の位置は、予め突出時の重心の移動位置に基づき決定されることを特徴とする請求項に記載の作業台装置。
【請求項5】
変位機構は、テーブルがベースから離脱するのを阻止するとともに左右方向の直線運動をガイドする脱落防止機構を備えていることを特徴とする請求項2ないし4のうちいずれか1に記載の作業台装置。
【請求項6】
床台の端縁に保護柵を取り付けたことを特徴とする請求項1ないしのうちいずれか1に記載の作業台装置。
【請求項7】
保護柵は、床台に着脱自在に取り付けられた複数の手摺り枠を備えて構成されるとともに、左右側の手摺り枠のうち少なくともいずれか一方の手摺り枠は開閉可能に構成されることを特徴とする請求項に記載の作業台装置。
【請求項8】
請求項1ないし7のうちいずれか1に記載の作業台装置を備えたことを特徴とする車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軌道または道路のうち少なくとも何れか一方の走行路を走行する車両に設けられる作業台装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、鉄道や地下鉄のプラットホーム(乗降場)で作業を行う際には、資材や機材の集積基地で軌陸車の荷台に資材や機材を積み込んで作業場所まで運び、作業場所で資材や機材を搬入、搬出して作業を行うようになっている。一般に、資材や機材は重量物が多く、軌陸車の荷台とプラットホームとの間で資材や機材を搬入、搬出する際、安全性の確保と効率化が求められる。従来、このような作業の安全性の確保と効率化を図るため、軌陸車の荷台とプラットホームとの間に橋渡し装置を設けるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このような従来の橋渡し装置では、スロープ板と、このスロープ板のプラットホーム側に配設されるホーム側渡り板と、このスロープ板の軌陸車荷台側に配設される荷台側渡り板とを備えて構成するとともに、スロープ板のプラットホーム長手方向側端部には、折畳み又は着脱可能な手摺を設けるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】実用新案登録第3229215号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来の橋渡し装置では、軌陸車の荷台からプラットホーム側に資材や機材を搬入、搬出する場合、スロープ板上で行う作業については、手摺により安全は確保されるものの、荷台上での作業は、慎重にゆっくりと外側に注意を払いながら行わなければならないという問題がある。
【0006】
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、狭隘な荷台上の作業空間であっても、効率よく搬入、搬出作業を行うことができ、しかも安全に作業を行うことができる作業台装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の請求項1に係る作業台装置は、軌道または道路のうち少なくとも何れか一方の走行路を走行する車両に設けられる作業台装置であって、車両から左右方向外側に進退動可能に変位する床台を備えたことを特徴としている。
【0008】
本発明の請求項1に係る作業台装置では、軌道または道路のうち少なくとも何れか一方の走行路を走行する車両に設けられる作業台装置であって、車両から左右方向外側に進退動可能に変位する床台を備えたことにより、床台の左右いずれか一側部を作業場所上に配置することができるので、資材や機材を荷台から作業場所へあるいは逆に作業場所から荷台へ搬入、搬出する際の運搬距離を短くすることができるので、効率よく搬入、搬出作業を行うことができる。また、左右いずれか一側部を作業場所上に配置しているので、作業場所と床台との間に隙間が形成されることがなく安全に作業を行うことができる。
【0009】
本発明に係る作業台装置は、車両の荷台または車両の車体台枠に設けられることが望ましい。係る構成とすることにより、多種多様な車両で用いることができる。また、本発明に係る作業台装置は、床台を、荷台上に作業場所より高い位置に配置するとともに、床台の左右両端部のうち少なくともいずれか一方に設けられ、作業場所の床に接地可能なキャスタを備えることが好ましい。係る構成とすることにより、床台を、作業場所上で水平を確保したまま進退動させることができ、作業性が向上する。さらに、本発明に係る作業台装置は、キャスタが、作業場所の床の高さ、左右のずれ、またはカントによるずれのうち少なくともいずれか1に応じて車輪の接地位置を調整可能に構成されることが好ましい。係る構成とすることにより、作業場所の床の高さが異なったり、左右のずれが生じたり、カントによるずれが生じることがあっても、作業場所毎に作業場所の床高さに合わせてキャスタを接地させ、床台の水平を確保することができる。また、本発明に係る作業台装置は、床台は、荷台に載置されたベースと、このベース上に配置され左右方向に変位自在に支持されるテーブルとを備えて構成されるとともに、テーブルを左右方向に変位自在に変位させる変位機構と、テーブルを左右方向に選択可能に進退動させる駆動機構と、テーブルの荷台からの突出位置を選択的に検知して駆動機構の駆動量を制御し、テーブルの突出量を制御する制御機構とを備えて構成されることが好ましい。係る構成とすることにより、テーブルを作業場所上に所望の突出位置まで変位させることができ、作業の効率化を図ることができる。さらに、本発明に係る作業台装置は、変位機構は、ベースの上面に設けられ凹溝を備えたローラと、テーブルの下面に設けられ、これらローラの凹溝に合致して支持される案内レールとを備えて構成され、駆動機構は、ベースに設けられた駆動モータと、この駆動モータの出力軸にチェーンを介して券回されたスプロケットと、このスプロケットと同一軸心上に設けられた平歯車と、テーブルの下面に左右方向に沿って形成され平歯車と歯合するラックとを備えて構成され、制御機構は、駆動モータと電気的に接続され、正逆いずれかに回転駆動させる操作盤と、駆動モータが駆動されテーブルが初期位置から左右いずれか一方向に突出し、作業場所の床の手前に達する第1の位置を検知すると駆動モータの駆動を停止させ、再度駆動モータが駆動されテーブルが突出方向の突出限に達する第2の位置を検知すると、駆動モータの駆動を停止させ、駆動モータが逆方向に駆動されテーブルが荷台側に退動し前記第1の位置を検知すると駆動モータの駆動を停止させ、再度駆動モータが駆動されて荷台側に退動し前記初期位置を検知すると駆動モータの駆動を停止させるよう構成されることが好ましい。係る構成とすることにより、作業員は、制御機構を制御して、テーブルを突出方向に変位するよう操作すると、テーブルは突出動作して第1の位置に達すると、作業場所の床の手前で一旦停止される。このとき、作業員は、キャスタの高さを初期位置から床の高さに合わせて調整することができる。その後、作業員が制御機構を制御してテーブルを突出限まで変位するよう操作すると、テーブルは突出限に達する第2の位置まで変位して停止される。作業終了後、作業員は、制御機構を制御して、テーブルを退動方向に変位するよう操作すると、テーブルは退動して第1の位置に達すると、作業場所の床の手前で一旦停止される。このとき、作業員は、キャスタの高さを初期位置に復帰させることができる。その後、作業員が制御機構を制御してテーブルを荷台上の初期位置まで復帰させるよう操作すると、テーブルは荷台上の初期位置に復帰して停止される。また、本発明に係る作業台装置は、突出限に達する第2の位置は、予め突出時の重心の移動位置に基づき決定されることが好ましい。係る構成とすることにより、最大の突出位置であってもそのときの重心の位置に基づいてスライド量が決められているので、転倒することがない。さらに、本発明に係る作業台装置は、変位機構が、テーブルがベースから離脱するのを阻止するとともに左右方向の直線運動をガイドする脱落防止機構を備えていることが好ましい。係る構成とすることにより、テーブルがベースから離脱することがないので、安全に作業を行うことができる。また、本発明に係る作業台装置は、床台の端縁に保護柵を取り付けることが好ましい。係る構成とすることにより、搬入搬出作業時、作業員が床台から脱落するのを防ぐことができ、安全性が向上する。さらに、本発明に係る作業台装置は、保護柵が、床台に着脱自在に取り付けられた複数の手摺り枠を備えて構成されるとともに、左右側の手摺り枠のうち少なくともいずれか一方の手摺り枠は開閉可能に構成されることが好ましい。係る構成とすることにより、作業で出入りする場所の手摺り枠のみを開いて、他の手摺り枠は閉じた状態に保持されるので、作業の効率化を確保したまま安全性の確保を図ることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明の請求項1に係る作業台装置は、軌道または道路のうち少なくとも何れか一方の走行路を走行する車両に設けられる作業台装置であって、車両から左右方向外側に進退動可能に変位する床台を備えるようにしたので、効率よくかつ安全に作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、本発明の一実施形態に係る作業台装置を示す斜視図である。
図2図2は、図1の作業台装置の左側面図である。
図3図3は、図1の作業台装置の平面図である。
図4図4は、図1の作業台装置の背面図である。
図5図5は、図1の作業台装置の変位機構の要部を示す斜視図である。
図6図6は、図2の作業台装置のVI-VI線に沿った断面図で、変位機構の要部を示す。
図7図7は、図2の作業台装置の変位機構の一部と制御機構の一部を示す側面図である。
図8図8は、図2の作業台装置のVIII-VIII線に沿った断面図で,駆動機構の一部を示す。
図9図9は、図2の作業台装置のIX-IX線に沿った断面図で駆動機構の一部を示す。
図10図10の(A)、(B)はそれぞれ、図3の作業台装置のXA-XA線に沿った断面図と図3の作業台装置のXB-XB線に沿った断面図で、駆動機構の要部を示す。
図11図11の(A)、(B)はそれぞれ、図2の作業台装置のXIA-XIA線に沿った断面図、図2の作業台装置のXIB-XB線に沿った断面図で、制御機構の要部を示す。
図12図12は、図2の作業台装置のXII-XII線に沿った断面図で、脱落防止機構の要部を示す。
図13図13は、図2の作業台装置のXIII-XIII線に沿った断面図で、キャスタ装置を示す。
図14図14は、脱落防止機構の変形例を示す正面図である。
図15図15は、図14の変形例に係る脱落防止機構の側面図である。
図16図16の(A)ないし(E)はそれぞれ、テーブルの動作に対応した保護柵の開閉状態を示す説明図である。
図17図17の(A)は、軌陸車に搭載される作業台装置の全体を示す説明図、図17の(B)ないし(H)はそれぞれ、作業場所での作業台装置の動作を示す説明図である。
図18図18の(A)ないし(D)はそれぞれ、作業場所での作業台装置の動作を模式的に示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面に示す一実施形態により本発明を説明する。本発明の一実施形態に係る作業台装置2は、図1に示すように、軌道(走行路)Rと道路(走行路)とを選択可能に走行する軌陸車(車両)3の荷台4に設けられる。この軌陸車3は、PC板等の重量物(資材や機材などの被搬送物、図示せず)を倉庫等で載置して道路から軌道Rに乗り入れ、この軌道R上を走行して軌道Rに臨む作業場所W(図17図18参照)までこれら重量物を搬送し、作業台装置2により重量物を作業場所Wに積み卸したり、作業場所Wの重量物を積み込んだりするようになっている。
【0013】
作業台装置2は、図1ないし図4に示すように、床台5を軌陸車3の荷台4に取り付けて構成される。床台5は、荷台4に載置されて固定されるベース10と、このベース10に左右方向に変位自在に支持されるテーブル11とを備えて構成される。また、床台5は、テーブル11をベース10上で左右方向(軌道の軌間方向または道路の進行方向に対して左右方向、図3のR←→L参照)に変位させる変位機構20と、テーブル11を左右方向に選択可能に進退駆動させる駆動機構30と、テーブル11の荷台4からの突出位置を選択的に検知して駆動機構30の駆動量を制御し、テーブル11の左右方向の突出量を制御する制御機構40とを備えて構成される。
【0014】
ベース10は、荷台4の矩形状外周形状にほぼ合致して格子状に形成された鋼製の枠体からなり、荷台4に載置されると、図示しない接続具で荷台4に着脱自在に固定されるようになっている。テーブル11は、ベース10上に配置される格子状枠体12と、この枠体12の上面に取り付けられた床板13とを備えている。この矩形状の鋼製枠体12は、その前後側端部12A、12Bがそれぞれ、ベース10の前後側端部10A、10Bより若干外側に突出し、その左右側端部12C、12Dはそれぞれ、ベース10の左右側端部10C、10Dより若干内側に後退している。
【0015】
変位機構20は、図2図5ないし図7に示すように、テーブル11の枠体12の下面に、左右方向に沿って設けられるとともに、前後方向(図2のF←→R参照)に所定の間隔を隔てて複数の箇所(本実施形態では、2カ所)に設けられた断面く字状レール(案内レール)14と、ベース10の上面に設けられこれらレール14の角部を凹溝15Aで受け入れて支承するローラ15とを備えて構成される。ローラ15は、ベース10上で左右方向に等間隔に配置され、1本のレール14を複数箇所(本実施形態では、3カ所)で支持するようになっている。変位機構20は、テーブル11に左右方向の駆動力が加えられると、ベース10上でテーブル11が左右方向に滑動して変位するのを許容するようになっている。
【0016】
駆動機構30は、図2図8ないし図10に示すように、ベース10に設けられた駆動モータ31と、この駆動モータ31の出力軸32にチェーン34を介して券回されたスプロケット35と、このスプロケット35と軸38を介して同一軸心上に設けられた平歯車(ピニオン)36と、テーブル11の下面に左右方向に沿って設けられ平歯車36と歯合するラック歯を有するラックバー(ラック)37とを備えて構成される。駆動モータ31は非通電時、モータブレーキが動作するようになっている。また、軸38には、スプロケット35と平歯車36との間に突き合わせ軸噛み合いクラッチ39が設けられ、電源消失時にブレーキを解除する際、用いられるようになっている。駆動機構30は、駆動モータ31が後述する制御機構40から正逆何れかの方向への駆動信号を受け取ると、この駆動信号に基づいて回転駆動し、この回転駆動力は、出力軸32からチェーン34とスプロケット35を介して平歯車36に伝達され、ラックバー37を通じてテーブル11を左右何れかの方向に移動させるようになっている。
【0017】
制御機構40は、駆動モータ31と電気的に接続され、正逆いずれかに回転駆動させる操作盤(図示せず)を備えている。操作盤は、テーブル11上に設けてもよいし、無線による遠隔操作可能なリモートコントローラとしてもよい。また、制御機構40は、図2および図11の(A)、(B)に示すように、各レール14毎に、レール14の基端部14Aに左右方向に所定の間隔を隔てて取り付けられたドグ(検知子)43(左側から43r1、43n、43l1、43l2)、44(左側から44r2、44r1、44n、44l1)と、これらドグ43、44との接触によりドグ43、44を検知して検知信号を出力するリミットスイッチ42、42とを備えている。リミットスイッチ42、42がドグ43、44を検知して検知信号を出力すると、この検知信号に基づいて駆動モータ31の駆動がその度に停止されるようになっている。
【0018】
このリミットスイッチ42は、テーブル11が床台5の左右方向中央(荷台4の左右方向中央)に位置するセンター位置、すなわち、初期位置Pn(図16の(A)参照)にあるとき、その初期位置Pnを検知するとともに、テーブル11が初期位置Pnから左右いずれか一方向に所定の距離(本実施形態では、初期位置Pnから左方向に400mmの距離)突出し、作業場所Wの床の手前に達する第1の位置PL1(PL1は左方向の第1の突出位置(図16の(B)参照))でドグ43l1、44l1を検知すると、駆動モータ31の駆動を停止させるようになっている。また、リミットスイッチ42は、操作盤により再度駆動モータ31が同一方向に駆動されテーブル11が突出方向の突出限(本実施形態では、初期位置Pnから左方向に800mmの距離)に達する第2の位置PL2(PL2は左方向の第2の突出位置(図16の(C)参照))でドグ43l2を検知すると、駆動モータ31の駆動を停止させるようになっている。そして、このリミットスイッチ42は、操作盤により駆動モータ31が逆方向に駆動され、テーブル11が第2の位置PL2から荷台4側に退動し、第1の位置PL1でドグ43l1、44l1を検知すると駆動モータ11の駆動を一旦停止させるようになっている。さらに、操作盤により駆動モータ31が同じ逆方向に駆動され、初期位置Pnでドグ43n、44nを検知すると駆動モータ11の駆動を停止させるようになっている。このため、これらリミットスイッチ42、42とドグ43、44とにより、テーブル11が操作盤の操作により左右何れかの方向に移動される際、作業場所Wの床の手前に達する第1の位置PL1(初期位置から400mmの距離)で必ず、一旦停止させることができる。そして、テーブル11を、その第1の位置PL1からさらに作業場所W側に移動させ、突出限の第2の位置PL2(初期位置から800mmの距離)に達すると、自動的に停止させることができる。このとき、駆動モータはブレーキが動作された状態になっている。また、第1の位置PL1から第2の位置PL2に移動させず、初期位置Pnに復帰させることもできるようになっている。なお、PR1は右方向の第1の突出位置(本実施形態では、初期位置から右方向に400mmの距離)、PR2は右方向の第2の突出位置(本実施形態では、初期位置から左方向に800mmの距離)で、それぞれダグ43r1と44r1、ダグ44r2により検知されるようになっている。なお、突出限に達する第2の位置は、車両の転倒を防止するため、予め突出時の重心の移動位置に基づき決定されるようになっている。つまり、最大の突出位置であってもそのときの車両の重心の位置に基づいてスライド量を決めるようにしているので、転倒することがない。
【0019】
また、作業台装置2は、図2図4および図12に示すように、ベース10とテーブル11との間に、テーブル11がベース10から左右方向と前後方向に脱落するのを阻止する脱落防止機構50を備えている。脱落防止機構50は、テーブル11がベース10に対して前後方向の変位を阻止するとともに、左右方向の直線状移動を確保して、テーブル11がベース10に対して左右方向の突出限位置PR2、PL2より外側に変位するのを阻止するLMガイド(登録商標)(リニアガイド)51、52を備えて構成される。LMガイド(登録商標)51,52は、直線運動を「ころがり」を用いて案内するもので、ベース10の左右方向に設けられたリニアモーションガイド51と、テーブル11の下面に設けられリニアモーションガイド(LMガイド)51上を内部に収容されたボールを通じてスライドするリニアモーションブロック(LMブロック)52(52A、52B)とにより構成される。また、テーブル11とベース10にはそれぞれ、テーブル11が第2の位置PR2、PL2(PR2は右方向の第2の突出位置(右方向の最大突出位置)、PL2は左方向の第2の突出位置(左方向の最大突出位置))に達すると、それ以上外方への変位を規制する図示しないストッパが設けられる。このように、脱落防止機構50は、テーブル11がベース10から離脱するのを防ぐことができるようになっており、安全に作業を行うことができる。
【0020】
さらに、作業台装置2は、図2図3および図13に示すように、テーブル11の左右両側の前後側にそれぞれキャスタ装置(キャスタ)70を備えている。キャスタ装置70は、テーブル11の左右各側面の前後にそれぞれ取り付けられ上下方向の軸心を有する中空円筒状ブラケット71と、このブラケット71に回転が規制されて上下動自在に貫装されるとともに、上下方向に複数の高さ調整孔73が穿設された調整軸72と、この調整軸72の下端に取り付けられたキャスタ74とを備えて構成される。ブラケット71には、調整孔73と上下方向に合致してピン挿入孔75が形成され、調整軸72を上下動させて所望の高さの調整孔73と合致させて図示しないピンを挿通させると、キャスタ74の高さを調整できるようになっている。つまり、テーブル11が作業場所Wに面して作業場所W側に移動する際、作業場所Wの高さに合わせて、キャスタ74の高さを調整することができるようになっている。言い換えれば、調整軸72によるキャスタ74の車輪の接地位置の調整は、作業場所Wの床の高さ、左右のずれ、またはカントによるずれのうち少なくともいずれか1に応じて行われるようになっている。
【0021】
ところで、本実施形態に係る作業台は、図1ないし図3、および図16の(A)ないし(E)に示すように、テーブル11の端縁12A~12Dに保護柵80が着脱自在に取り付けられる。この保護柵80は、複数の手摺り枠81(81A、81B、81C、81D)から構成され、手摺り枠81は、前側手摺り枠81Aと、後側手摺り枠81Bと、右側手摺り枠81Cと左側手摺り枠81Dとを備えている。テーブル11の各端部12A~12Dに、パイプキャッチ82が取り付けられる。各手摺り枠81A~81Dはそれぞれ、脚部下端83A、83B、83Cがこれらパイプキャッチ82に着脱自在にかつ回動自在に▲かく▼持されるようになっている。
【0022】
また、左右側の手摺り枠81C、81Dはそれぞれ、二つの枠体、すなわち回動側枠体84と自由端側枠体85を蝶番86で折り畳み可能に連結して構成される。前枠87、87の回動側枠体84、84の脚部87A、87Aと後枠88、88の回動側枠体84、84の脚部88A、88Aはそれぞれ、テーブル11の左右各端部12C、12Dの前後端に取り付けられたパイプキャッチ82に着脱自在にかつ回動自在に▲かく▼持される。このため、回動側枠体84は、脚部87A、88Aを中心に回動するようになっている。そして自由端側枠体85は、回動側枠体84に対して蝶番86を介して自由に回動できるようになっている。回動側枠体84にはそれぞれ、脚部87A、88Aの反対側端部に接地具90が設けられる。接地具90は、操作レバー(図示せず)によりパッド(図示せず)を下方に押圧して接地させ、回動側枠体84を所望の回動位置(本実施形態では、0°~180°)で支持して回動を阻止するようになっている。つまり、回動側枠体84は、左右側手摺り枠81C、81Dが閉じられている場合(図16の(A)~(C)参照)、テーブル11の左右へ移動動作に関係なく、初期位置で接地具90の接地動作によりテーブル11上で支持されるようになっている。そして、テーブル11が左右いずれかに移動した際には(図16の(D)参照)、前枠87の自由端側枠体85および後枠88の自由端側枠体85のうち少なくともいずれか一方を開くことができるようになっている。さらに、テーブル11が左右いずれかに移動した状態で(図16の(E)参照)、左右側手摺り枠81C、81Dを全開とする場合、一旦、接地具90の図示しないパッドを復帰させてこのパッドを上方の非接地位置に戻して接地動作を解除し、回動側枠体84を自由回動させて、所望の角度まで開放し(本実施形態では、閉じられた初期位置から180°)、その後、接地具90を接地動作させ、回動側枠体84の回動側端部を作業場所Wの床で支持するようになっている。なお、図2に示す符号91は、蝶番86の下側に設けられ、回動側枠体84と自由端側枠体85とを回動自在に連結する接続具、符号92は、前後の自由端側枠体85、85同士を着脱自在に連結する留め具、符号93は、テーブル11が中立位置Pnから左右方向にスライドするのを阻止するテーブルストッパ、符号94は、テーブル11の駆動を停止させる非常停止ボタンである。
【0023】
なお、上記実施形態では、脱落防止機構50をLMガイド(登録商標)51、52により構成しているが、これに限られるものではなく、図14および図15に示すように、脱落防止機構150を、テーブル11がベース10に対して前後方向の変位を阻止するとともに、左右方向の直線状移動を確保する前後脱落防止機構151と、テーブル11がベース10に対して左右方向の突出限位置PR2、PL2より外側に変位するのを阻止する左右脱落防止機構152とを備えて構成してもよい。
【0024】
前後脱落防止機構151は、ベース10の前後方向に所定の間隔を隔てて設けられ、長手方向を、左右方向に合致させて配設された2枚の板体からなる支持脚部161と、この支持脚部161の上端に設けられ上部にスリット165が開口した断面角筒状の規制部162と、テーブル11の下面に支持脚部161の上方に沿って設けられ下端がスリット165内に配置される支持腕部163と、この支持腕部163の下端に形成され規制部162に所望の空隙を確保して収容される平板部164とを備えている。支持脚部161は、長手方向長さがベース10の左右方向幅のほぼ半分となっている(この変形例では、1000mm)。支持腕部163は、長手方向長さがテーブル11の左右方向幅よりわずかに短寸となっている(この変形例では、1680mm)。前後脱落防止機構151は、テーブル11に前後方向の外力や浮き上がりの力が加えられると、平板部164が規制部162の内面に当接して前後方向の変位や浮き上がりを規制するようになっている。
【0025】
左右脱落防止機構152は、規制部162の上面中央に、スリット165を挟んで互いに向かい合って設けられた左右二対のベース側ストッパ166(右側ストッパ166A、166B)、167(左側ストッパ167A、167B)と、支持腕部163の前後各面の両端にそれぞれ設けられ、右側ストッパ166に当接するテーブル側ストッパ168(右側ストッパ168A、168B)、169(左側ストッパ169A、169B)とを備えている。左右脱落防止機構152は、テーブル11が左右方向の突出限PR2、PL2を超える外力が加えられると、テーブル側ストッパ168、169が、ベース側ストッパ166、167に当接してそれ以上の移動が規制され、脱落が防止されるようになっている。例えば、テーブル11が左方向に突出限PL2を超えて移動すると、テーブル側の右側ストッパ168A、168Bが、ベース側の右側ストッパ166A、166Bに当接し、それ以上の移動を阻止するようになっている。このように、変形例に係る脱落防止機構150では、テーブル11がベース10から離脱することがなく、安全に作業を行うことができる。
【0026】
次に、本発明の一実施形態に係る作業台装置2の作用について、上記作業台装置2の動作に基づいて説明する。上記実施形態に係る作業台装置2は、軌陸車3の荷台4に設けられ、この軌陸車3は、軌道Rまたは道路のいずれの走行路も走行可能になっている。作業台装置2は、資材や機材等の被搬送物Mの積込み時には、テーブル11がベース10に対して左右方向中央の初期位置Pnに配置され、テーブルストッパ93によりテーブル11が初期位置Pから左右方向に変位するのが規制される(図16の(A)参照)。この状態で、テーブル11に被搬送物Mが積み込まれる(図17の(A)、図18の(A)参照)。このとき、左右側の手摺り枠81C、81Dのうち、いずれか一方または両方が全開された状態で積込み作業が行われる。テーブル11に被搬送物Mが積み込まれると、軌陸車3は、所定の作業場所Wまで走行される(図17の(B)参照)。
【0027】
軌陸車3が、作業場所Wに達して、被搬送物Mを積み卸す際には、まずテーブルストッパ93が解除される。そして、作業員により図示しない操作盤が操作されると、作業場所Wの方向(左右方向のいずれか一方、図17図18では左方向)にテーブル11が駆動される。テーブル11が初期位置Pnから作業場所W側に向かって所定の距離(本実施形態では、初期位置Pnから左方向に400mmの距離)移動し、作業場所Wの床の手前に達すると(図17の(C)、図18の(B)参照)、リミットスイッチ42がドグ43l1を検知して駆動モータ31の駆動を停止させる。このとき、テーブル11は左方向の第1の突出位置PL1に達している。テーブル11が作業場所Wの床の手前で停止されると、作業員により、キャスタ装置70のキャスタ74の高さが床に合わせて調整される(図16の(B)、図17の(C)、図18の(C)参照)。
【0028】
次に、作業員により操作盤が操作され、作業場所Wの床にキャスタ74を接地させて転動させながら、テーブル11をさらに左方向に移動させ、テーブル11が突出限に達すると、リミットスイッチ42がドグ43l2を検知して駆動モータ31の駆動を停止させる(図16の(C)、図17の(D)、図18の(D)参照)。このとき、テーブル11は左方向の第2の突出位置PL2(右方向の場合、第2の突出位置PR2)に達している。こうして、テーブル11は、作業場所W側では、前後のキャスタ74により、ベース10側では、レール14が載置されたローラ15と脱落防止機構50とによりそれぞれ支持され、水平に保持される。このとき、テーブル11に外力が加わっても、駆動モータ31のモータブレーキにより変位が規制される。こうして、テーブル11は、ベース10側と作業場所Wとの間で安定して確実に支持される。
【0029】
テーブル11が突出限、すなわち、第2の突出位置PL2で支持されると、テーブル11の左側突出部は、作業場所Wの上に配置される(図16の(C)参照)。そして、この状態で、留め具92を外すと、左側手摺り枠81Dの前後の自由端側枠体85、85は回動側枠体84、84に対して擺動自在となり、前後の回動側枠体84、84はそれぞれ脚部88A、88Aを中心に回動自在となる。この状態から、接地具90を動作させると、接地具90は作業場所Wの床に接地され、回動側枠体84は接地具90と脚部88Aとにより支持される。このため、自由端側枠体85、85のみを開くことができ、左側手摺り枠81Dを半開状態とすることができる(図16の(D)、図17の(E)参照)。
【0030】
さらに、接地具90の接地を一旦解除して、回動側枠体84を脚部88Aを中心にほぼ180°回動させて外側に押し開き、再度接地具90を動作させて接地させて、自由端側枠体85を回動方向に折り曲げると、左側手摺り枠81Dを全開状態とすることができる(図16の(E)、図17の(F)参照)。なお、図17の(G)は、テーブル11を逆方向、すなわち、右方向に突出させた状態を示す説明図、図17の(H)は、作業者が作業している状態を示す説明図である。
【0031】
このように、本実施形態に係る作業台装置2では、本実施形態に係る作業台装置2では、テーブル11の一側部を作業場所W上に突出させて配置し作業を行うことができるので、被搬送物Mの搬入、搬出時、運搬距離を短くすることができ、効率よく搬入、搬出作業を行うことができる。また、作業場所Wとテーブル11との間に隙間が形成されることがないので安全に作業を行うことができる。さらに、作業員は、テーブル11上では、保護柵80に囲まれて安全に作業を行うことができる。
【0032】
なお、上記実施形態では、作業台装置2を、軌道Rと道路とを選択可能に走行する軌陸車3の荷台4に設けるようにしているが、これに限られるものではなく、走行路外側の作業場所と車両との間で搬入、搬出や作業を行うものであれば、鉄道専用の走行台車(トロ運搬台車)やトラックに牽引される牽引車、道路専用のトラック等の作業車に設けるようにしてもよいし、トラックの車体フレーム(車体台枠)に直接設けるようにしてもよいことはいうまでもない。また、上記実施形態では、キャスタ装置70は、調整孔73とピン挿入孔75とにより調整軸72を上下方向に調整しているがこれに限られるものではなく、調整軸側とブラケット側とにねじを切って高さを調整するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0033】
2 作業台装置
3 軌陸車(車両)
4 荷台
5 床台
10 ベース
11 テーブル
20 変位機構
30 駆動機構
40 制御機構
70 キャスタ装置(キャスタ)
80 保護柵
R 走行路
W 作業場所
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18