(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-28
(45)【発行日】2024-09-05
(54)【発明の名称】検出装置
(51)【国際特許分類】
G01N 21/41 20060101AFI20240829BHJP
G01N 21/64 20060101ALI20240829BHJP
【FI】
G01N21/41 101
G01N21/64 G
(21)【出願番号】P 2022509403
(86)(22)【出願日】2021-02-16
(86)【国際出願番号】 JP2021005651
(87)【国際公開番号】W WO2021192735
(87)【国際公開日】2021-09-30
【審査請求日】2023-09-21
(31)【優先権主張番号】P 2020058608
(32)【優先日】2020-03-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000206956
【氏名又は名称】大塚製薬株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100111039
【氏名又は名称】前堀 義之
(72)【発明者】
【氏名】長井 史生
【審査官】嶋田 行志
(56)【参考文献】
【文献】特表2004-526945(JP,A)
【文献】国際公開第2020/036010(WO,A1)
【文献】特表2003-514224(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0109693(US,A1)
【文献】米国特許第09012872(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 21/00-G01N 21/83
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
Science Direct
IEEE Xplore
ACS PUBLICATIONS
SPIE Digital Library
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面プラズモン共鳴に基づく増強電場を利用して被検出物質の存在またはその量を検出する検出装置であって、
金属膜と、前記金属膜上に固定化された被検出物質を捕捉するための捕捉体とを有する検出チップを保持するためのチップホルダーと、
前記チップホルダーに保持された前記検出チップの前記金属膜に励起光を照射し、前記表面プラズモン共鳴を生じさせるための投光部と、
前記金属膜に前記励起光を照射し、前記表面プラズモン共鳴が生じることにより発生する前記被検出物質の存在またはその量に起因する光を検出するための検出部と、
を有し、
前記投光部は、
前記励起光を出射する光源と、
前記光源から出射した光束を規制するための絞りと、
前記絞りの開口部と前記金属膜の前記励起光が照射される領域とを光学的に共役にする共役光学系と、
を有する、
検出装置。
【請求項2】
前記投光部は、前記光源と前記絞りとの間に配置され、前記光源から出射した光を前記絞りに向けてコリメート光にするためのレンズをさらに有する、請求項1に記載の検出装置。
【請求項3】
前記投光部の角度を駆動して、前記金属膜への前記励起光の入射角度を変更するための投光部角度調整部をさらに有する、請求項1または2に記載の検出装置。
【請求項4】
前記共役光学系は、前記開口部の開口サイズよりも前記投光部から出射する前記励起光のビームサイズが小さくなるように光束径を変換する縮小光学系である、請求項1~3のいずれか一項に記載の検出装置。
【請求項5】
前記金属膜上の前記励起光の照射スポットサイズが、前記金属膜上の前記捕捉体が固定化されている領域のサイズよりも小さい、請求項1~4のいずれか一項に記載の検出装置。
【請求項6】
前記金属膜上の前記励起光の照射スポットサイズが、前記検出部の視野サイズよりも小さい、請求項1~5のいずれか一項に記載の検出装置。
【請求項7】
前記開口部の短軸方向の長さをWとし、前記開口部から前記金属膜までの光路長をZとし、前記励起光の波長をλとしたとき、W
2/(λ×Z)が20以下である、請求項1~6のいずれか一項に記載の検出装置。
【請求項8】
前記開口部の形状は楕円または長方形である、請求項1~7のいずれか一項に記載の検出装置。
【請求項9】
前記絞りを通過した前記励起光の一部を反射させるための反射部材と、
前記反射部材で反射した前記励起光を検出するための反射光検出部と、
前記反射光検出部で検出した光量に応じて前記光源の出力を調整するためのフィードバック制御部と、
を有する、請求項1~8のいずれか一項に記載の検出装置。
【請求項10】
前記チップホルダーに保持された前記検出チップに前記励起光を照射し、前記検出チップで生じた反射光または透過光を検出するためのチップ光信号検出部と、
前記チップ光信号検出部の出力値に応じて前記検出チップの位置を検出するためのチップ位置検出部と、
前記チップ位置検出部によって検出された検出チップ位置に基づいて前記検出チップを測定位置に移動するための検出チップ位置調整部と、
を有する、請求項1~9のいずれか一項に記載の検出装置。
【請求項11】
前記励起光の前記金属膜への入射角を調整すべく、前記投光部の位置及び向きを調整する投光部角度調整部を更に備える、請求項1~10のいずれか一項に記載の検出装置。
【請求項12】
前記投光部角度調整部が、前記光源と前記共役光学系から成る光路の外側に配置されている、請求項11に記載の検出装置。
【請求項13】
請求項10に記載の検出装置を用いる検出方法であって、
前記チップホルダーに保持された前記検出チップに照射された前記励起光の反射光または透過光を検出して、前記検出チップの位置情報を得る工程と、
前記検出チップの位置情報に基づいて前記検出チップの位置を調整する工程と、
を有する、
検出方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表面プラズモン共鳴(Surface Plasmon Resonance:SPR)に基づく増強電場を利用して、被検出物質の存在またはその量を検出する検出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
タンパク質やDNAなどの生体物質を検出する測定において、微量の被検出物質を高感度かつ定量的に検出できれば、即時に患者の状態を把握し治療を行うことが可能となる。このため、微量の被検出物質に起因する微弱な光を、高感度かつ定量的に検出する検出方法および検出装置が求められている。被検出物質を高感度で検出する1つの方法としてはSPFS(表面プラズモン励起増強蛍光分光法(Surface Plasmon-field enhanced Fluorescent Spectroscopy))やSPR法が知られている。
【0003】
SPFSやSPR法では、被検出物質を捕捉するための捕捉体が固定化された金属膜上の領域に励起光を照射することで被検出物質の濃度や存在の有無などを測定する。また、SPFSやSPR法では、プラズモン増強を生じさせるために共鳴角付近の角度で上記の金属膜上の領域に励起光を照射する必要があるため、一般的には励起光の角度を振りながらシグナル測定、または角度を走査して最適な角度を検出した後に当該角度に設定してシグナル測定をする。
【0004】
ここで被検出物質の量や存在を精度よく検出するためには、シグナル測定において金属膜上の被検出物質が捕捉された位置に正確に光を照射することが重要である。
【0005】
たとえば、特許文献1では、断面が半円状のプリズムを用いて励起光を照射することで被検出物質を検出している。特許文献1の発明においては、励起光の角度を振るための走査回転中心と、プリズム円中心(固相中心)とが一致するように設定することで、角度走査した場合においても、励起光の照射位置を正確に定めることができている。
【0006】
特許文献2では、断面が台形状のプリズムを用いて励起光を照射することで被検出物質を検出している。特許文献2の発明では、プリズムの入射面の屈折も考慮して被検出物質が捕捉されている位置に励起光が照射されるように設定することで、励起光の照射位置を正確に定めることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開2016-042049号公報
【文献】特開2009-204476号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、励起光の照射位置を正確に設定したとしても、環境(温度)変化や経時変化により、投光部から出射する光の出射方向が変化することがある。特に、光源部(レーザーダイオードや発光ダイオードなど)では光を発生させたときの発熱により光源部周辺で温度上昇し、この温度上昇により、光源部やレンズやこれらの保持部材(光源やレンズは、この保持部材へ圧入されたり、接着剤などで接着されたりすることで保持される)の線膨張差などによりずれが生じ、光学系に対して光源部(発光点)が偏芯してしまう。これにより、投光部から出射する光の方向(出射方向)が変わり、金属膜上の励起光の照射位置がずれてしまい、適切な位置に光照射できなくなり検出精度が悪化することがある。
【0009】
さらに、特定の励起光の角度において照射位置がずれるだけでなく、角度走査した際に角度毎に照射位置のずれが拡大してしまう。このため、角度走査測定(増強角測定)において増強角の測定性能が悪化し(最悪の場合、被検出物質を捕捉するための捕捉体が固定化されている領域から照射位置が外れてしまい、間違った増強角を測定してしまう)、被検出物質由来のシグナル測定の際に最適な励起光の角度に設定できず、被検出物質の高精度な検出ができなくなることがある。
【0010】
本発明は上記課題に鑑み、温度変化や経時変化にロバスト性が高く高精度に被検出物質を検出することができる検出装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の実施の形態に係る検出装置は、表面プラズモン共鳴に基づく増強電場を利用して被検出物質の存在またはその量を検出する検出装置であって、金属膜と、前記金属膜上に固定化された被検出物質を捕捉するための捕捉体とを有する検出チップを保持するためのチップホルダーと、前記チップホルダーに保持された前記検出チップの前記金属膜に励起光を照射し、前記表面プラズモン共鳴を生じさせるための投光部と、前記金属膜に前記励起光を照射し、前記表面プラズモン共鳴が生じたことにより発生する前記被検出物質の存在またはその量に起因する光を検出するための検出部と、を有し、前記投光部は、前記励起光を出射する光源と、前記光源から出射した光束を規制するための絞りと、前記絞りの開口部と前記金属膜の前記励起光が照射される領域とを光学的に共役にする共役光学系と、を有する。
【0012】
本発明の実施の形態に係る検出方法は、上記の検出装置を用いる検出方法であって、前記チップホルダーに保持された前記検出チップに照射された前記励起光の反射光または透過光を検出して、前記検出チップの位置情報を得る工程と、前記検出チップの位置情報に基づいて前記検出チップの位置を調整する工程と、を有する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、温度変化や経時変化にロバスト性が高く高精度に被検出物質を検出することができる検出装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】
図1は本発明の実施の形態に係る検出装置を示す図である。
【
図2】
図2Aは本発明の実施の形態に係る検出装置が光源の出力を調整する機構を有する場合を示し、
図2Bは本発明の実施の形態に係る検出装置が検出チップの位置を決める機構を有する場合を示す。
【
図3】
図3Aは本発明の実施の形態に係る検出装置における光路の例を示し、
図3Bは比較用の検出装置における光路の例を示す。
【
図4】
図4Aは本発明の実施の形態に係る検出装置において光源の位置がずれた場合を示し、
図4Bは比較用の検出装置において光源の位置がずれた場合を示す。
【
図5】
図5A、B,Cは本発明の実施の形態に係る検出装置において投光部の角度を走査した場合の光の入射位置の変化を示し、
図5D、E、Fは比較用の検出装置において投光部の角度を走査した場合の光の入射位置の変化を示す。
【
図6】
図6A、B,Cは本発明の実施の形態に係る検出装置において検出チップの位置合わせをしてから投光部の角度を走査した場合の光の入射位置の変化を示し、
図6D、E、Fは比較用の検出装置において検出チップの位置合わせをしてから投光部の角度を走査した場合の光の入射位置の変化を示す。
【
図7】
図7A、B,Cは本発明の実施の形態に係る検出装置において検出チップの位置合わせをしてから投光部の角度を走査した場合の視野中心からの光の入射位置の変化を示し、
図7D、E、Fは比較用の検出装置において検出チップの位置合わせをしてから投光部の角度を走査した場合の視野中心からの光の入射位置の変化を示す。
【
図8】
図8Aは絞りにおいて開口部の短軸方向のサイズWと、絞りから金属膜の照射面までの光路長Zと、励起光の中心波長λと、スポットの分布Xとの関係を説明するための図である。
図8B、Cは検出装置においてW
2/(λ×Z)が19.5である場合の絞りの開口部と金属膜の励起光が照射される領域とが光学的に共役である場合と、光学的に共役でない場合とをそれぞれ示す。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
[検出装置の構成]
図1は、本発明の実施形態に係る検出装置100を示す図である。
【0017】
検出装置100は、検出チップ200に励起光αを照射するための投光部120と、投光部角度調整部150と、第4レンズ141と、第5レンズ142と、励起光カットフィルター143と、検出チップ200から放出された光(プラズモン散乱光βまたは蛍光γ)を検出するための検出部140と、チップホルダー144と、検出チップ位置調整部145と、制御部160とを有する。検出装置100は、検出チップ200とともに使用される。そこで、検出チップ200について先に説明し、その後に検出装置100の各構成要素について説明する。
【0018】
図1に示されるように、検出チップ200は、入射面211、成膜面213および出射面212を有するプリズム210と、プリズム210の成膜面213上に配置された金属膜31と、金属膜31上に配置された流路蓋220とを有する。
【0019】
プリズム210は、励起光αに対して透明な部材からなる。プリズム210は、入射面211、金属膜31が形成される成膜面213および出射面212を有する。入射面211は、投光部120からの励起光αをプリズム210の内部に入射させる。成膜面213の上には、金属膜31が形成される。プリズム210の内部に入射した励起光αは、金属膜31で反射する。より具体的には、プリズム210と金属膜31との界面(成膜面213)で反射する。出射面212は、金属膜31で反射した励起光αをプリズム210の外部に出射させる。プリズム210の形状は、特に限定されない。本実施の形態では、プリズム210の形状は、台形を底面とする柱体である。台形の一方の底辺に対応する面が成膜面213であり、一方の脚に対応する面が入射面211であり、他方の脚に対応する面が出射面212である。底面となる台形は、略等脚台形であることが好ましい。これにより、入射面211と出射面212とが略対称になり、励起光αのS偏光成分がプリズム210内で全反射することで滞留しにくくなる。なお、励起光αのP偏光成分のみがプラズモン共鳴に寄与するためS偏光成分は金属膜31で反射することになる。また、入射面211は、励起光αが投光部120に戻らないように形成される。励起光αが、たとえば、投光部120内のレーザーダイオードである光源121に戻ると、レーザーダイオードの励起状態が乱れてしまい、励起光αの波長や出力が変動してしまうからである。そこで、理想的な増強角を中心とする走査範囲において、励起光αが入射面211に垂直に入射しないように、入射面211の角度が設定される。たとえば、入射面211と成膜面213との角度および成膜面213と出射面212との角度は、いずれも約80°である。プリズム210の材料の例には、樹脂およびガラスが含まれる。プリズム210の材料は、好ましくは、屈折率が1.4~1.6であり、かつ複屈折が小さい樹脂である。
【0020】
金属膜31は、プリズム210の成膜面213上に形成されている。金属膜31を設けることで、成膜面213に全反射条件で入射した励起光αの光子と、金属膜31中の自由電子との間で相互作用(表面プラズモン共鳴;SPR)が生じ、金属膜31の表面上に増強電場(局在場光)を生じさせることができる。金属膜31の素材は、表面プラズモン共鳴を生じさせる金属であれば特に限定されない。金属膜31の素材の例には、金、銀、銅、アルミニウム、これらの合金が含まれる。これらの中では、金属膜31を構成する金属は、検体中の物質の非特異的吸着を抑制する観点からは、金であることが好ましい。本実施の形態では、金属膜31を構成する金属は金である。金属膜31の形成方法は、特に限定されない。金属膜31の形成方法の例には、スパッタリング、蒸着、メッキが含まれる。金属膜31の厚みは、特に限定されないが、30~70nmの範囲内が好ましい。
【0021】
また、特に図示しないが、金属膜31のプリズム210と対向しない面には、被検出物質を捕捉するための捕捉体が固定化されている。捕捉体を固定化することで、被検出物質を選択的に検出することが可能となる。本実施の形態では、金属膜31上の所定の領域に、捕捉体が均一に固定化されている。捕捉体の種類は、被検出物質を捕捉することができれば特に限定されない。たとえば、捕捉体は、被検出物質に特異的な抗体またはその断片である。
【0022】
流路蓋220は、金属膜31のプリズム210と対向しない面上に、流路39を挟んで配置されている。本実施の形態では、流路蓋220は接着層35を介して成膜面213または金属膜31に接合される。具体的には、流路蓋220は、例えば両面テープまたは接着剤による接着や、レーザー溶着、超音波溶着、クランプ部材を用いた圧着などにより金属膜31またはプリズム210に接合される。
【0023】
金属膜31がプリズム210の成膜面213の一部にのみ形成されている場合は、流路蓋220は、流路39を挟んで成膜面213上に配置されていてもよい。流路蓋220は、金属膜31、接着層35と共に、検体や蛍光標識液、洗浄液などの液体が流れる流路39を形成する。捕捉物質は、流路39内に露出している。流路39の両端は、流路蓋220の上面に形成された注入口および排出口(いずれも図示省略)とそれぞれ接続されている。流路39内へ液体が注入されると、流路39内において、これらの液体は捕捉物質に接触する。
【0024】
流路蓋220は、金属膜31のプリズム210と対向しない面およびその近傍から放出された光(プラズモン散乱光βおよび蛍光γ)に対して透明な材料からなる。流路蓋220の材料の例には、樹脂が含まれる。これらの光を検出部140に導くことができれば、流路蓋220の一部は、不透明な材料で形成されていてもよい。
【0025】
図1に示されるように、プリズム210へ導かれた励起光αは、入射面211からプリズム210内に入射する。プリズム210内に入射した励起光αは、プリズム210と金属膜31との界面(成膜面213)に全反射角度(表面プラズモン共鳴が生じる角度)となるように入射する。界面からの反射光は、出射面212からプリズム210外に出射される。一方、表面プラズモン共鳴が生じる角度で励起光αが界面に入射することで、金属膜31およびその近傍からは、プラズモン散乱光βおよび/または蛍光γが、検出部140の方向へ出射される。
【0026】
次に、検出装置100の各構成要素について説明する。前述のとおり、検出装置100は、投光部120、投光部角度調整部150、第4レンズ141、第5レンズ142、励起光カットフィルター143、検出部140、チップホルダー144、検出チップ位置調整部145および制御部160を有する。
【0027】
投光部120は、チップホルダー144に保持された検出チップ200の金属膜31にプリズム210を介して励起光αを照射し、表面プラズモン共鳴を生じさせる。
【0028】
投光部120は、光源121と、絞り123と、共役光学系126と、を有する。以下、これらについて説明する。
【0029】
光源121は励起光αを出射する。制御部160によって制御された投光部角度調整部150が投光部120の位置および向きを調整することで、プリズム210と金属膜31との界面(成膜面213)に対する励起光αの入射角が調整される。励起光αが金属膜31に照射されると、金属膜31のプリズム210と対向しない面およびその近傍からは、励起光αと同一波長のプラズモン散乱光βや蛍光物質から放出された蛍光γなどが上方に放出される。また、励起光αは、プリズム210と金属膜31との界面で反射して、出射面212からプリズム210の外部に出射される。
【0030】
本実施の形態では、光源121は、レーザーダイオード(以下「LD」と略記する)であり、検出チップ200の入射面211に向けて励起光α(シングルモードレーザー光)を出射する。より具体的には、光源121は、検出チップ200のプリズム210と金属膜31との界面(成膜面213)に対して励起光αが全反射角度となるように、界面に対するP波のみを入射面211に向けて出射する。表面プラズモンの電場増強度は励起光αの入射角度依存性があるため、励起光αは略コリメート光であることが好ましい。本実施の形態では、光源121から出射された励起光αは、第1レンズ122によって略コリメート光となる。なお、第1レンズ122は複数枚のレンズで構成されていても良い。
【0031】
なお、光源121の種類は、特に限定されず、LDでなくてもよい。光源121の例には、発光ダイオード、水銀灯、その他のレーザー光源が含まれる。光源121から出射される光がビームでない場合は、光源121から出射される光は、レンズや鏡、ピンホール、スリットなどによりビームに変換されてもよい。励起光αのビームサイズは金属膜31上で0.5~2.0mmに制御されることが好ましい。また、光源121から出射される光が単色光でない場合は、光源121から出射される光は、回折格子や波長フィルターなどにより単色光に変換されることが好ましい。さらに、光源121から出射される光が直線偏光でない場合は、光源121から出射される光は、偏光子などにより直線偏光の光に変換されることが好ましい。
【0032】
絞り123は、開口部を有し、光源121からの光の量やビームサイズを調整または規制する。本実施の形態において、絞り123は、第1レンズ122と、後述する第2レンズ124との間に配置され、第1レンズ122によってコリメート光となった励起光αの一部を遮断して、第2レンズ124に入る励起光αの光量およびビームサイズを調整または規制する。絞り123の開口サイズは固定されていてもよいし、サイズを変更できるように絞り123には可動機構が設けられていてもよい。
【0033】
絞り123の開口部の形状は楕円または長方形であることが好ましい。後述する共役光学系126によって、絞り123の開口部と、金属膜31上の光が照射される領域とは光学的に共役になる。そのため、絞り123において光が通過する形状が楕円または長方形であると、金属膜31上の適切な領域に励起光αを照射しやすくなる。
【0034】
共役光学系126は、絞り123の開口部と金属膜31上の励起光αが照射される領域とを光学的に共役にするための光学系である。共役光学系126の構成は、絞り123の開口部と金属膜31上の励起光αが照射される領域とを光学的に共役にすることができれば特に制限されず、用いられる光学素子(例えば、レンズ、ミラーなど)の種類、光学素子の組み合わせ、光学素子の数、光学素子の配置などは適宜調整されればよい。なお、ここで光学的に共役とは、本発明の目的を達成できる範囲においてほぼ共役になっている場合も含む。たとえば、絞り123の開口部と金属膜31上の励起光αが照射される領域からなる面とが光学的に共役になるだけでなく、絞り123の開口部と金属膜31上の励起光αが照射される領域の一部を含む、金属膜31に対して傾斜している仮想面とが光学的に共役である場合も含まれる。
【0035】
共役光学系126は、絞り123の開口部のサイズよりも金属膜31上の励起光αの照射スポットサイズが小さくなるように光束径を変換する縮小光学系であってもよい。金属膜31上の励起光αの照射スポットのサイズは、金属膜31上の捕捉体が固定化されている領域のサイズよりも小さいことが好ましい。このようにすることで照射スポットを捕捉体が金属膜31上に固定された領域内に収めやすくなる。また、金属膜31上の照射スポットサイズは、検出部140の視野サイズよりも小さいことが好ましい。このようにすることで照射スポットを検出部140の視野内に収めやすくなる。
【0036】
本実施の形態においては、共役光学系126は、絞り123とプリズム210との間に配置された、第2レンズ124と、第3レンズ125とを有する。これにより、共役光学系126は、絞り123の開口部と金属膜31上の励起光αが照射される領域とを光学的に共役にすることができる。
【0037】
図2Aに示されるように、本発明の実施の形態に係る検出装置100は絞り123を通過した光の一部を反射させるための反射部材127と、反射部材127で反射した光を検出するための反射光検出部128と、反射光検出部128で検出した光量に応じて光源121の出力を調整するためのフィードバック制御部129とを有していてもよい。なお、フィードバック制御部129の役割を制御部160が担っていてもよい。
【0038】
検出装置100においては、温度変化や経時変化した際に、光源121の位置が偏芯し、絞り123の開口部を通過する光量が変化して投光部120から出射される光の光量が変化してしまうことがある。検出装置100が上記のような構成を有することにより、投光部120からの光が弱くなったときは光源121の出力を上げ、投光部120からの光が強くなったときは光源121の出力を下げることができる。これにより検出チップ200のプリズム210上の金属膜31に入射する光量を安定化することができ測定精度を上げることができる。
【0039】
図2Bに示されるように、本発明の実施の形態に係る検出装置100は、チップホルダー144に保持された検出チップ200に励起光αを照射したときに検出チップ200で生じた反射光または透過光を検出するためのチップ光信号検出部131と、チップ光信号検出部131の出力値に応じて検出チップ200の位置を検出するためのチップ位置検出部132と、チップ位置検出部132によって検出されたチップ位置に基づいて前記検出チップ200を測定位置に移動するための検出チップ位置調整部145とを有してもよい。チップ光信号検出部131は、例えば、撮像素子やフォトダイオードなどにより構成されている。チップ位置検出部132は、例えば、演算装置、制御装置、記憶装置、入力装置及び出力装置を含む公知のコンピュータやマイコンなどによって構成される。このような検出チップ200を測定位置に移動させるための機構としては、例えば、国際公開2015/064704号に開示されている機構が好適に用いられる。検出装置100が上記のような検出チップ200を測定位置に移動させるための機構を有することにより、検出チップ200の位置精度がよくなり、測定精度が向上する。なお、チップ位置検出部132の役割を制御部160が担っていてもよい。
【0040】
第4レンズ141および第5レンズ142は、金属膜31上から出射されるプラズモン散乱光βまたは蛍光γを検出部140の受光部上に結像させる。第4レンズ141は、例えば、集光レンズであり、金属膜31上から出射される光を集光する。第5レンズ142は、例えば、結像レンズであり、第4レンズ141で集光された光を検出部140の受光部に結像させる。両レンズの間の光路は、略平行な光路になっている。また、検出部140がフォトダイオードや光電子倍増管などの場合には、必ずしも検出部140に結像させる必要はなく、検出部140に光が集光されていればよい。
【0041】
励起光カットフィルター143は、プラズモン散乱光βや励起光α由来の迷光等を遮断する一方で蛍光γを透過させることで、検出部140に蛍光γの波長以外の光が到達することを防ぐ。すなわち、励起光カットフィルター143は、金属膜31上から出射された光からノイズ成分を除去し、検出部140が高いS/N比で蛍光γを検出できるようにする。本実施の形態を示す
図1において、励起光カットフィルター143は、第4レンズ141、第5レンズ142の間に配置されているが、励起光カットフィルター143は、増強角を決定するときにはプラズモン散乱光βを検出できるように光路上から外される。
【0042】
検出部140は、金属膜に励起光αを照射し、表面プラズモン共鳴が生じることにより発生する被検出物質の存在またはその量に起因する光を検出する。本実施の形態において、検出部140は検出チップ200の金属膜31のプリズム210と対向しない面に対向するように配置されている。検出部140は、金属膜31上から出射される光(プラズモン散乱光βまたは蛍光γ)を受光する。検出部140の受光部は、例えば撮像素子や光電子倍増菅やフォトダイオードなどにより構成される。第4レンズ141、励起光カットフィルター143、第5レンズ142および検出部140は、金属膜31の表面と対向するように、金属膜31側からこの順番で配置されている。
【0043】
チップホルダー144には検出チップ200が設置される。チップホルダー144は検出チップ200を設置することができるものであれば特に制限されない。チップホルダー144の形状は検出チップ200を設置することが可能であり、励起光αや反射光、蛍光γなどの光路を妨げない形状である。たとえば、チップホルダー144には、これらの光が通過するための開口が設けられている。
【0044】
検出チップ位置調整部145は、例えば、チップ位置検出部132によって検出された検出チップ位置に基づいてチップホルダー144を移動させる。検出チップ位置調整部145は、例えば、チップホルダー144を一方向およびその逆方向に移動させる。検出チップ位置調整部145は、たとえば、モーターなどである。
【0045】
制御部160は、投光部120、励起光カットフィルター143、検出部140、検出チップ位置調整部145の制御を一元的に行う。具体的には、制御部160は、投光部120の位置および向きや位置を制御し、金属膜31に対する励起光αの入射角を所定の角度に設定する。また、光源121の出力(光量、ON/OFF)を制御する。また、制御部160は、増強角を決定するときには、励起光カットフィルター143を光路上から除去し、プラズモン散乱光βが検出部140に到達するようにする。また、制御部160は、蛍光γを受光するときには、励起光カットフィルター143を光路上に配置し、励起光αと同一波長の光(プラズモン散乱光βや励起光α由来の迷光等)が検出部140に到達しないようにする。また、制御部160は、検出チップ位置調整部145を制御し、チップホルダー144を移動させて、検出部140の検出範囲を変更する。制御部160は、たとえば、ソフトウェアを実行するコンピュータである。
【0046】
なお、上記では本発明の実施の形態に係る検出装置100をプリズムカップリング(PC)-SPFS装置の場合で説明したが、検出装置100は格子カップリング(GC)-SPFS装置であってもよい。また、本発明の実施の形態に係る検出装置100はプリズムカップリング(PC)-SPR装置または格子カップリング(GC)-SPR装置であってもよい。
【0047】
[検出装置の動作]
まず、検出の準備をする。具体的には、検出装置100の所定の位置に検出チップ200を設置する。
【0048】
次いで、検体中の被検出物質と捕捉物質とを反応させる(一次反応)。具体的には、流路39内に検体を注入して、検体と捕捉物質とを接触させる。検体中に被検出物質が存在する場合は、被検出物質の少なくとも一部は捕捉物質により捕捉される。この後、流路39内を緩衝液などで洗浄して、捕捉物質に捕捉されなかった物質を除去する。検体の種類は、特に限定されない。検体の例には、血液や血清、血漿、尿、鼻孔液、唾液、精液などの体液およびその希釈液が含まれる。
【0049】
次いで、
図2Bに示されるような機構で検出チップ200の位置合わせを任意で行ってもよい。具体的には、投光部120から励起光αをチップホルダー144に保持された検出チップ200に照射し、照射された励起光αの反射光または透過光をチップ光信号検出部131で検出する。次に、チップ光信号検出部131の出力値に応じてチップ位置検出部132がチップの位置を検出する。このようにして検出チップ200の位置情報を得ることができる。次に、検出チップ位置調整部145が検出チップ200の位置情報に基づいて検出チップ200の位置を調整する。
【0050】
次いで、増強角の測定を行う。具体的には、励起光αを金属膜31(成膜面213)の所定の位置に照射しながら、金属膜31(成膜面213)に対する励起光αの入射角を走査して、最適な入射角を決定する。これは、制御部160が、投光部120を制御して、励起光αを金属膜31(成膜面213)の所定の位置に照射しながら、金属膜31(成膜面213)に対する励起光αの入射角を走査することで行われる。また、制御部160は、励起光カットフィルター143を光路上に存在しないように制御し、検出部140が金属膜31上(金属膜31表面およびその近傍)からのプラズモン散乱光βを検出するように、検出部140を制御する。金属膜31上(金属膜31表面およびその近傍)からのプラズモン散乱光βは、第4レンズ141および第5レンズ142を介して検出部140に到達する。これにより、制御部160は、励起光αの入射角とプラズモン散乱光βの強度との関係を含むデータを得る。そして、制御部160は、データを解析して、プラズモン散乱光βの強度が最大となる入射角(増強角)を決定する。なお、増強角は、基本的には、プリズム210の素材および形状、金属膜31の厚み、流路39内の液体の屈折率などにより決まるが、流路39内の物質の種類および量、プリズム210の形状誤差などの各種要因によりわずかに変動する。このため、分析を行うたびに増強角を決定することが好ましい。増強角は、0.1°度程度のオーダーで決定される。
【0051】
次いで、金属膜31(成膜面213)に対する励起光αの入射角を、前の工程で決定した増強角に設定する。具体的には、制御部160は、投光部120を制御して、金属膜31(成膜面213)に対する励起光αの入射角を増強角に設定する。以後の工程では、金属膜31(成膜面213)に対する励起光αの入射角は、増強角のままである。
【0052】
次いで、捕捉物質に捕捉された被検出物質を蛍光物質で標識する(2次反応)。具体的には、流路39内に蛍光標識液を注入する。蛍光標識液は、例えば、蛍光物質で標識された抗体(2次抗体)を含む緩衝液である。蛍光標識液が流路39に注入されると、蛍光標識液が被検出物質に接触し、被検出物質が蛍光物質で標識される。この後、流路39内を緩衝液などで洗浄し、遊離の蛍光物質などを除去する。
【0053】
次いで、励起光αを金属膜31(成膜面213)に照射して、金属膜31(金属膜31表面およびその近傍)上の蛍光物質から放出される蛍光γを検出する。具体的には、制御部160は、投光部120を制御して、励起光αを出射させる。同時に、制御部160は、検出部140が金属膜31(金属膜31およびその近傍)上から放出される蛍光γを検出するように、検出部140を制御する。
【0054】
また、このとき、制御部160は励起光カットフィルター143が光路上に存在するように励起光カットフィルター143を移動させる。これにより、励起光カットフィルター143はプラズモン散乱光βを透過させないため、蛍光γのみが検出部140に検出される。
【0055】
[検出装置の光路]
図3Aは本発明の実施の形態に係る検出装置100における光路の例を示す。一方、
図3Bは比較用の検出装置100’における光路の例を示す。
図2Aに示されるように、本発明の実施の形態に係る検出装置100における投光部120は共役光学系126を有するのに対し、比較用の検出装置100’は共役光学系126を有さない。これにより、光源121からの光路が以下に説明するように異なることがある。
【0056】
図3Aに示されるように、光源121から出射された光は第1レンズ122を通ってコリメート光となり、絞り123によってビームサイズが規制される。次に絞り123を通った光は、第2レンズ124および第3レンズ125からなる共役光学系126を通り、プリズム210上の金属膜31に照射される。
【0057】
ここで絞り123を通った光について、実線は光学系に偏芯なく光源121から光が所定通りの角度で出射された場合を示し、破線は光源121が偏芯したとき、つまり光源121から光が所定とは異なる角度で出射された場合を示す。破線は絞り123から金属膜31までのみを図示しており、絞り123前は不図示である。実線で示されるように、光が所定通りの角度で出射された場合は、光は所定通りに金属膜31上の所定位置に照射される。また、破線で示されるように、光源121が偏芯したとき、つまり光源121から光が所定とは異なる角度で出射された場合は、光は金属膜31上の所定位置近傍に照射される。これは、本発明の実施の形態に係る検出装置100の共役光学系126が、光源121からの光が絞り123を通過する絞り位置と光が照射される金属膜31上の位置とを光学的に共役にするように設定されているためである。
【0058】
一方、
図3Bに示されるように、比較用の検出装置100’では、実線で示されるように、光が所定通りの角度で出射された場合は、光は所定通りに金属膜31上の位置に照射する。しかし、破線で示されるように、光が所定通りの角度で出射されない場合、光は、金属膜31上において所定とは大きく異なる位置に照射する。これは、比較用の検出装置100’が共役光学系126を有さないためである。
【0059】
(角度走査時の光路のシミュレーション)
図4A、Bは本発明の実施の形態に係る検出装置100、比較用の検出装置100’のそれぞれにおいて、投光部120の光源121の位置が温度変化や経時変化などにより光学系の光軸に対し垂直な方向に偏芯してしまったときに、励起光αの主光線α’の光線経路および金属膜31上に入射する角度が変わり、金属膜31に照射される位置が変わる態様を示す。検出装置100では絞り123の開口部と金属膜31の励起光αが照射される領域とを光学的に共役にするための共役光学系126を有する。一方、検出装置100’では検出装置100と同様に3つのレンズを有するものの、これらのレンズは絞り123の開口部と金属膜31の励起光が照射される領域とは光学的に共役するためのものではない。
【0060】
図4A、Bにおいて実線は光源121が設定通りの位置にあり、主光線α’の光線経路が設定通りの場合を示す。一方、破線は光源121が設定からずれた位置にあり、主光線α’の光線経路がずれた場合を示している。ここで、投光部120の走査角度をθ1とする。投光部120から出射された光の角度と金属膜31の水平面に対して垂直な方向(重力方向)とがなす角度を投光部120の投光角度θ2とする。また、主光線α’が金属膜31上に入射する角度をθ3とする。また、主光線α’が金属膜31上に入射する位置の所定位置からのずれをLとする。なお、
図4A、Bにおいては光束の主光線α’のみを示しており、主光線α’は励起光αのうち絞り123の中心を通過する光線である。θ2およびθ3は投光部120が走査されることにより角度がかわる。
【0061】
図5A、B、Cは
図4Aに示されるような本発明の実施の形態に係る検出装置100において、投光部120の走査角度θ1が走査されたときの投光部120から出射する主光線α’の投光角度θ2と、主光線α’の金属膜31上への所定入射位置(L=0)からのずれLとの関係を示す。なお、主光線α’は励起光αの主光線(絞りの中心を通過する光線)であり、励起光αのビーム断面のほぼ中心を通過する光線を示す。
【0062】
図5Aは温度変化などによるずれがなく光源121が所定通りの位置にある場合を示している。
図5Bは
図4Aの破線に示すように光源121が所定位置から光軸垂直方向にずれた場合を示す。
図5Cは
図5Bとは逆の方向に光源121が所定位置から光軸垂直方向にずれたときを示す。
【0063】
なお、
図5B、Cにおいて、光源121のずれ量はそれぞれ3.2μmである。また
図5A、B、Cにおいて、投光部全体の光学系の合成焦点距離は1.86mmである。光源121がずれた結果、投光角度θ2は所定よりそれぞれ-0.1°、+0.1°ずれる。また、投光部120の走査角度θ1が66°のときに主光線α’の入射位置が所定位置(L=0)になるように設計されている。なお、検出チップ200の位置は所定位置に設置されているものとした。
【0064】
図5Aと
図5B、Cとを比べると、本発明の実施の形態に係る検出装置100では光源121の位置が所定位置からずれても、同一の投光角度θ2において金属膜31上の所定位置(L=0)からの入射位置のずれ量Lが小さいことがわかる。すなわち、本発明の実施の形態に係る検出装置100では、温度変化や経時変化などにより光源121の位置がずれたとしても同一の投光角度θ2において所定位置に対する入射位置のずれが少ないため、金属膜31の検出物質や
捕捉体の面内むらによる測定ばらつきの影響を受けにくく、また
捕捉体が固定化されている領域から励起光αが逸脱しにくくなり、シグナル測定の測定精度が向上する。また、測定中の温度変化による光源121の位置のずれに対しても、励起光αの所定位置に対する入射位置のずれが少なくなることにより、同様に測定精度が向上する。
【0065】
また、
図5B、Cのそれぞれから、投光部120の角度を走査し、投光角度θ2が変化したときのずれ量Lの変化量が小さいことが分かる。すなわち、増強角測定において、投光部120の角度走査時(増強角測定時)の入射位置のずれが少ないため、上記と同様に、金属膜31の被検出物質や
捕捉体の面内むらによる測定ばらつきの影響を受けにくく、また
捕捉体が固定化されている領域から励起光αが逸脱しにくくなり、増強角の測定精度が向上する。これらは、検出装置100は共役光学系126を有するためである。
【0066】
一方、
図5D、E、Fは、
図4Bに示されるような比較用の検出装置100’において、投光部120の走査角度θ1が走査されたときの投光部120から出射する主光線α’の投光角度θ2と、主光線α’の金属膜31上への所定入射位置(L=0)からのずれLとの関係を示す。
図5Dは温度変化などによるずれがなく光源121が所定通りの位置にある場合を示している。
図5Eは
図4Bの破線に示すように、光源121が所定位置から光軸垂直方向にずれたときを示す。
図5Fは、
図5Eとは逆の方向に光源121が所定位置から光軸垂直方向にずれたときを示す。
【0067】
なお、
図5E、Fでは、
図5B、Cと同様に、光源121のずれ量はそれぞれ3.2μmである。また、
図5D、E、Fでは投光部全体の光学系の合成焦点距離は1.86mmである。検出チップ200の位置は所定位置に設置されている。
【0068】
図5Dと、
図5E、Fとを比べると、比較用の検出装置100’では光源121の位置が所定位置からずれると、同一の投光角度θ2において金属膜31上の所定位置(L=0)からの入射位置のずれ量Lが大きいだけでなく、投光部120の角度を走査したときのLの変化量が大きいことが分かる。
【0069】
すなわち、比較用の検出装置100’では同一の投光角度θ2において所定位置に対する入射位置のずれが大きく、温度変化や経時変化などにより光源121の位置がずれたときに所定位置に対して励起光αの照射位置が大きくずれる。よって、金属膜31の被検出物質や捕捉体の面内むらによる測定ばらつきの影響を受けやすく、また捕捉体が固定化されている領域から励起光αが逸脱しやすくなるため、シグナル測定の測定精度が悪化する。
【0070】
さらに、増強角測定において、投光部120の角度走査時(増強角測定時)の入射位置のずれが大きく、上記と同様に、金属膜31の被検出物質や捕捉体の面内むらによる測定ばらつきの影響を受けやすく、また捕捉体が固定化されている領域から励起光αが逸脱しやすくなるため、増強角の測定精度が悪化する。これらは、検出装置100’は共役光学系126を有さないためである。
【0071】
図6A~C、
図6D~Fは、上記の
図5A~C、
図5D~Fのそれぞれと同様に、
図4A、4Bに示されるような本発明の実施の形態に係る検査装置100、比較用の検出装置100’のそれぞれにおいて、投光部120の走査角度θ1が走査されたときの投光部120から出射する主光線α’の投光角度θ2と、主光線α’の金属膜31上への所定入射位置(L=0)からのずれLとの関係を示している。
【0072】
さらに
図6A~Fでは、
図2Bに示されるような機構で、検出チップ200の位置情報を得る工程と、検出チップの位置情報に基づいて検出チップの位置を調整する工程とを経て検出チップ200の位置合わせを行い、検出チップ200の位置を設定している。なお、
図6A、Dでは光源121が所定位置にある場合を示し、
図6B、Eでは
図5B、Eと同様に光源121がずれており、
図6C、Fでは
図5C、Fと同様に光源121が逆方向にずれている。検出チップ200の位置情報を得る工程において、投光部120の走査角度θ1を72°に設定して励起光αを検出チップ200に照射し、チップ位置検出を行っている。
【0073】
図6Aと、
図6B、Cとの比較から、本発明の実施の形態に係る検出装置100では、光源121が所定位置からずれた状態で検出チップ200の位置合わせを行っても、金属膜31上の所定入射位置(L=0)からのずれ量Lが小さいことがわかる。これは検出装置100では共役光学系126を有するため、
図2Bに示されるような機構において、励起光が検出チップ200に当たる位置のずれが小さく、その結果、検出チップ200を最適な位置に位置合わせしやすくなるためである。
【0074】
一方、
図6Dと、E、Fとの比較から、検出装置100’では、光源121が所定位置からずれた状態で検出チップの位置合わせを行うと、金属膜31上の所定入射位置からのずれLが大きいことがわかる。これは検出装置100’では共役光学系126を有さないため、
図2Bに示されるような機構において、励起光αが検出チップ200に当たる位置のずれが大きく、その結果、検出チップ200を最適な位置に位置合わせしにくくなるためである。
【0075】
図7A~C、
図7D~Fは、
図6A~C、
図6D~Fと同様に
図4A、
図4Bに示されるような本発明の実施の形態に係る検出装置100、比較用の検出装置100’のそれぞれにおいて、
図2Bに示されるような機構によって検出チップ200を位置合わせした場合を示す。なお、
図7A~Fでは、投光部120の走査角度θ1が走査されたときの投光部120から出射する主光線α’の投光角度θ2と、検出部140の金属膜31上の所定の視野中心(L’=0)に対する主光線α’の金属膜31上の入射位置のずれL’との関係を表している点で
図6A~Fと異なる。また、投光部120の走査角度θ1が66°のときに主光線α’の入射位置が所定位置(L’=0)となるように設計されている。
【0076】
なお、
図7A、Dでは
図6A、Dと同様に光源121が所定位置にある場合を示し、
図7B、Eでは
図6B、Eと同様に光源121がずれており、
図7C、Fでは
図6C、Fと同様に光源が逆方向にずれている。
【0077】
図7Aと、
図7B、Cとの比較から、本発明の実施の形態に係る検出装置100では、光源121が所定位置からずれた状態で検出チップの位置合わせを行っても、検出部140の所定の視野中心に対する主光線α’の位置ずれL’が小さいことがわかる。これは、検出装置100が共役光学系126を有することで、
図2Bに示されるような機構において、励起光αが検出チップ200に当たる位置のずれが小さくなり、その結果、設計で定められた検出チップ200の所定の位置に対して位置合わせを行った検出チップ200の位置のずれが小さくなるためである。なお、検出チップ200の所定位置に対するずれ量は
図7B、Cそれぞれで、-6μm、6μmとなる。
【0078】
一方、
図7Dと、
図7E、Fとの比較から、検出装置100’では、光源121が所定位置からずれた状態で検出チップの位置合わせをおこなうと、検出部140の所定の視野中心に対する主光線α’のずれL’が大きいことがわかる。これは、検出装置100が共役光学系126を有さないことで、
図2Bに示されるような機構において、励起光αが検出チップ200に当たる位置のずれが大きくなり、その結果、設計で定められた検出チップ200の所定の位置に対して位置合わせを行った検出チップ200の位置のずれが大きくなるためである。なお、検出チップ200の所定位置に対するずれ量は
図7E、Fそれぞれで、163μm、-169μmとなる。
【0079】
上記のように、本発明の実施の形態に係る検出装置100では検出部140の視野中心に対して、同一の投光角度θ2において、ずれL’が小さい。よって、金属膜31上のスポット位置と検出部140の視野の中心位置とのずれが少ないため、高効率かつ高精度なシグナル測定ができる。また、金属膜31上の励起光αのスポットが検出部140の視野範囲から逸脱することが少なくなり高精度なシグナル測定ができる。また、投光部120の角度走査時に検出部140の視野中心に対する位置のずれが少なくなり、増強角の測定精度が向上する。
【0080】
図8Aは絞り123において開口部の短軸方向の長さWと、絞り123から金属膜31の被照射面までの光路長Zと、励起光αの広がりXとを示す。ここで短軸方向とは、開口サイズのうち最も短い開口幅に沿った方向と定義する。例えば、矩形開口であれば開口の短辺方向となる。
図8Bは本発明の実施の形態に係る検出装置100における金属膜31上の光の強度分布を示す。Xが0の位置は、励起光αの光軸の所定入射位置である。
図8Bは、本発明の実施の形態に係る検出装置100においてW
2/(λ×Z)が19.5(20以下)である場合を示す。この場合、
図8Bに示されるようにスポットの裾をほぼなくすことができ、スポット位置ずれに対してスポットが検体
捕捉領域から外れたり、受光系の視野から外れたりしにくくなり、ロバストな測定が可能になる。また光の強度分布が一定であり検出精度が良くなる。
【0081】
一方、
図8Cは比較用の検出装置100’における金属膜31上の光の強度分布を示す。比較用の検出装置100’ではW
2/(λ×Z)を19.5(20以下)とすると絞り123の幅以上にスポットの裾が拡がっておりスポット位置ずれに対してロバストな測定ができなくなり、また、光の強度分布がばらついており検出精度は悪くなる。
【0082】
(効果)
本発明の実施の形態に係る検出装置100によれば、光源121の位置がずれても励起光αが金属膜31上に入射する位置が変化しにくい。このため検出装置100によれば捕捉物質が固定化されている金属膜31上の位置に正確に光を入射させることができ、投光部120の角度を走査し、増強角を決定した後に、被測定物質の検出中に光源121の熱などによって光源121の位置がずれたとしても、本発明の実施の形態に係る検出装置100では入射位置が変化しにくい。このため検出の精度が高くなる。また、測定中にずれる場合だけでなく経時変化などにより測定開始時点で光源121がずれていたとしても、同様に金属膜31上の位置に正確に光を入射させることができ、検出精度が高くなる。また、上記では光源121が偏芯した場合を実施例で示したが、光源121に対して第1レンズ122や投光部の光学系が偏芯した場合も同様の効果が得られる。
【0083】
本出願は、2020年3月27日出願の特願2020-058608に基づく優先権を主張する。当該出願明細書および図面に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
【産業上の利用可能性】
【0084】
本発明に係る検出装置は、より正確に増強角を決定でき、被検出物質の検出精度がよくなることから、例えば臨床検査などに有用である。
【符号の説明】
【0085】
31 金属膜
35 接着層
39 流路
100、100’ 検出装置
120 投光部
121 光源
122 第1レンズ
123 絞り
124 第2レンズ
125 第3レンズ
126 共役光学系
127 反射部材
128 反射光検出部
129 フィードバック制御部
131 チップ光信号検出部
132 チップ位置検出部
140 検出部
141 第4レンズ
142 第5レンズ
143 励起光カットフィルター
144 チップホルダー
145 検出チップ位置調整部
150 投光部角度調整部
160 制御部
200 検出チップ
210 プリズム
211 入射面
212 出射面
213 成膜面
220 流路蓋
α 励起光
β プラズモン散乱光
γ 蛍光