IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社栗本鐵工所の特許一覧 ▶ コスモ工機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-管連結装置 図1
  • 特許-管連結装置 図2
  • 特許-管連結装置 図3
  • 特許-管連結装置 図4
  • 特許-管連結装置 図5
  • 特許-管連結装置 図6
  • 特許-管連結装置 図7
  • 特許-管連結装置 図8
  • 特許-管連結装置 図9
  • 特許-管連結装置 図10
  • 特許-管連結装置 図11
  • 特許-管連結装置 図12
  • 特許-管連結装置 図13
  • 特許-管連結装置 図14
  • 特許-管連結装置 図15
  • 特許-管連結装置 図16
  • 特許-管連結装置 図17
  • 特許-管連結装置 図18
  • 特許-管連結装置 図19
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-29
(45)【発行日】2024-09-06
(54)【発明の名称】管連結装置
(51)【国際特許分類】
   F16L 21/06 20060101AFI20240830BHJP
   F16L 21/08 20060101ALI20240830BHJP
【FI】
F16L21/06
F16L21/08 E
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2020205559
(22)【出願日】2020-12-11
(65)【公開番号】P2022092700
(43)【公開日】2022-06-23
【審査請求日】2023-07-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000142595
【氏名又は名称】株式会社栗本鐵工所
(73)【特許権者】
【識別番号】000105556
【氏名又は名称】コスモ工機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098729
【弁理士】
【氏名又は名称】重信 和男
(74)【代理人】
【氏名又は名称】溝渕 良一
(74)【代理人】
【識別番号】100204467
【弁理士】
【氏名又は名称】石川 好文
(74)【代理人】
【識別番号】100148161
【弁理士】
【氏名又は名称】秋庭 英樹
(74)【代理人】
【氏名又は名称】堅田 多恵子
(74)【代理人】
【識別番号】100195833
【弁理士】
【氏名又は名称】林 道広
(72)【発明者】
【氏名】山本 雅之
(72)【発明者】
【氏名】小仲 正純
(72)【発明者】
【氏名】藤田 弘司
(72)【発明者】
【氏名】亀井 輝男
【審査官】伊藤 紀史
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-080129(JP,A)
【文献】特開平10-122456(JP,A)
【文献】特開昭61-059090(JP,A)
【文献】米国特許第05863080(US,A)
【文献】特開2018-071762(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2004-0011626(KR,A)
【文献】韓国公開特許第10-2003-0067453(KR,A)
【文献】特開2009-085376(JP,A)
【文献】特開平10-288289(JP,A)
【文献】特開2015-197191(JP,A)
【文献】特開2017-096383(JP,A)
【文献】特開2014-081078(JP,A)
【文献】特開2019-108939(JP,A)
【文献】特開2015-169319(JP,A)
【文献】実公昭46-017042(JP,Y1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の管路構成部材の受口部の外周面に取付けられる受口側治具と、前記受口部に密封状に挿入される他方の管路構成部材の挿口部の外周面に取付けられる挿口側治具と、前記受口側治具と前記挿口側治具とを軸方向に連結する複数のボルト及びナットと、を備え、前記管路構成部材同士の離脱を防止する管連結装置であって、
前記挿口側治具は、前記挿口部の外周面に係止することで該挿口部に対して傾動を抑制する傾動抑制部と、前記ボルト及びナットの相対移動を許容可能に、前記ボルトの軸部よりも大径且つ前記ナットよりも小径の挿通孔と、前記挿通孔を備え前記ボルト及びナットの相対移動を許容可能に外径方向に膨出した形状の膨出部とを有し、
前記受口側治具は、前記受口部の外周面に当接することで該受口部に対して傾動可能に取付けられる凹状の内周部を有していることを特徴とする管連結装置。
【請求項2】
前記受口側治具の前記内周部は、前記受口部における外径側に膨出する部分に当接する凸部を有していることを特徴とする請求項1に記載の管連結装置。
【請求項3】
前記凸部は曲面状をなしていることを特徴とする請求項2に記載の管連結装置。
【請求項4】
前記受口側治具の前記内周部は、前記凸部よりも軸方向に離間した位置に設けられ、前記受口部の外周面に当接して傾動を規制する傾動規制部を有していることを特徴とする請求項2または3に記載の管連結装置。
【請求項5】
前記傾動規制部は曲面状をなしていることを特徴とする請求項4に記載の管連結装置。
【請求項6】
前記受口側治具は環状をなしていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の管連結装置。
【請求項7】
前記受口側治具は複数の分割体により環状をなしていることを特徴とする請求項6に記載の管連結装置。
【請求項8】
前記挿通孔は、径方向に延びる長孔であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の管連結装置。
【請求項9】
前記長孔の外径側の部位は、該長孔の内径側の部位よりも周方向に幅広に形成されていることを特徴とする請求項8に記載の管連結装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、管路構成部材同士の離脱を防止する管連結装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば既設の水道管等の管路は、複数の管路構成部材を連結して構成されている。管路構成部材同士の接続方法として、一方の管路構成部材の受口部にリング状のシール部材を介して他方の管路構成部材の挿口部を挿入し、密封状に接続される接続箇所において管路構成部材同士の離脱を防止する管連結装置が採用されている。
【0003】
このような管連結装置として特許文献1に示されるようなものがある。特許文献1の管連結装置は、受口部の外周面に取付けられる環状の受口側治具と、挿口部の外周面に取付けられる環状の挿口側治具と、受口側治具と挿口側治具を軸方向に連結する複数のボルト及びナットと、を備えている。受口側治具は、受口部の外周面に外嵌される受口ロックリングの外径側を囲うように配置され、受口側治具に螺合するセットボルトを内径方向に締め付けることで受口ロックリングを受口部の外周面に押し付け、その反力により受口側治具が受口部に対して強固に取付けられている。また、挿口側治具は、挿口部の外周面に外嵌される挿口ロックリングの外径側を囲うように配置され、挿口側治具に螺合するセットボルトを内径方向に締め付けることで挿口ロックリングを挿口部の外周面に押し付け、その反力により挿口側治具が挿口部に対して強固に取付けられている。
【0004】
受口側治具と挿口側治具には、ボルトを挿通する挿通孔が周方向に複数形成されており、各挿通孔にボルトを挿通し、ボルト頭部とナットとにより受口側治具と挿口側治具とを軸方向に締め付けることにより、管路構成部材同士が離脱不能に連結されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2008-25715号公報(第7頁、第1図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1のような管連結装置にあっては、ボルト及びナットにより受口側治具と挿口側治具とが軸方向に近付く方向に締め付けられているため、管路使用時の流体圧により挿口部が受口部から離脱することを防止できるようになっている。ところで、このような管連結装置には、流体圧、土圧、車等の荷重、地震などの種々の外力により挿口部と受口部との接続箇所に、離脱させる方向に作用する力のみならず、屈曲させる方向に力が作用することがある。しかしながら、特許文献1のような管連結装置にあっては、受口側治具と挿口側治具とがセットボルトにより受口部及び挿口部に対してそれぞれ強固に取付けられているため、挿口部と受口部との接続箇所を屈曲させる方向に力が作用したときには、受口部の挙動に追従する受口側治具と、挿口部の挙動に追従する挿口側治具とが相対移動してしまい、この結果ボルトが大きなせん断力を受けて破損する虞があった。
【0007】
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、受口側治具と挿口側治具とを締結するボルトの破損を防止して、多方向に作用する外力に対しても高い離脱防止機能を発揮できる管連結装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために、本発明の管連結装置は、
一方の管路構成部材の受口部の外周面に取付けられる受口側治具と、前記受口部に密封状に挿入される他方の管路構成部材の挿口部の外周面に取付けられる挿口側治具と、前記受口側治具と前記挿口側治具とを軸方向に連結する複数のボルト及びナットと、を備え、前記管路構成部材同士の離脱を防止する管連結装置であって、
前記挿口側治具は、前記挿口部に対して傾動を抑制する傾動抑制部と、前記ボルト及びナットの相対移動を許容する形状の挿通孔と、前記挿通孔を備え前記ボルト及びナットの相対移動を許容する膨出部とを有し、
前記受口側治具は、前記受口部に対して傾動可能に取付けられる内周部を有していることを特徴としている。
この特徴によれば、外力により受口部および挿口部の接続部分に曲げ方向の力が作用したときには、挿口部に対して傾動が抑制され、この挿口部に追従して移動する挿口側治具と、受口部に対して傾動する受口側治具とを連結するボルトが、挿口側治具の挿通孔内で相対移動するとともに、このボルトと協働するナットが、挿口側治具の挿通孔を備える膨出部に対し相対移動できるため、このボルトにかかるせん断力を柔軟に逃がすことができ、ボルトに加わる負荷を軽減してボルトの破損を防止できる。よって、多方向に作用する外力に対しても高い離脱防止機能を発揮することができる。
【0009】
前記受口側治具の前記内周部は、前記受口部における外径側に膨出する部分に当接する凸部を有していることを特徴としている。
この特徴によれば、受口側治具の凸部を受口部における外径側に膨出する部分に当接させることで、この受口側治具と受口部との当接面積を小さくできるので、受口側治具を受口部に対して傾動させやすい。
【0010】
前記凸部は曲面状をなしていることを特徴としている。
この特徴によれば、受口側治具を受口部に対して円滑に傾動させることができる。
【0011】
前記受口側治具の前記内周部は、前記凸部よりも軸方向に離間した位置に設けられ、前記受口部の外周面に当接して傾動を規制する傾動規制部を有していることを特徴としている。
この特徴によれば、傾動規制部により受口側治具の受口部に対する過度な傾動が規制される。
【0012】
前記傾動規制部は曲面状をなしていることを特徴としている。
この特徴によれば、傾動規制部が受口部の外周面に食い込んで、受口部の外周面に傷が付くことを防止できる。
【0013】
前記受口側治具は環状をなしていることを特徴としている。
この特徴によれば、いずれの方向の曲げの力に対しても受口側治具を傾動させることができる。
【0014】
前記受口側治具は複数の分割体により環状をなしていることを特徴としている。
この特徴によれば、環状の受口側治具を受口部の膨出する部分を有する外周面に簡便に取付けることができる。
【0015】
前記挿通孔は、径方向に延びる長孔であることを特徴としている。
この特徴によれば、長孔に沿ってボルトを径方向に案内することができる。また径方向の寸法が異なる種々の受口部及び挿口部に対応可能である。
【0016】
前記長孔の外径側の部位は、該長孔の内径側の部位よりも周方向に幅広に形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、長孔の周方向の幅がボルトの径よりも大きいため、受口部と挿口部との屈曲に加え、受口部と挿口部との周方向の相対移動、すなわち捩りにも追従できる。また、長孔の外径側の部位は長孔の内径側の部位よりも周方向に幅広に形成されているので、長孔に挿通されるボルトの回動半径に応じてボルトの周方向への移動代を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の実施例1における管連結装置により挿口管と受口管が連結された状態を示す一部断面図である。
図2】本発明の実施例1における挿口側治具を軸方向後端側から見た図である。
図3】本発明の実施例1における受口側治具を軸方向先端側から見た図である。
図4】(a)は受口側治具の分割体を内径側から見た図、(b)は分割体を軸方向後端側から見た図、(c)は接続部を軸方向と直交する方向から見た図、(d)は(c)を外径側からみた図、(e)はリブを外径側から見た図、(f)は(b)のA-A断面図、(g)は同じくB-B断面図である。
図5】管連結装置の一部を示す軸方向断面図である。
図6】管連結装置を直管の受口管に適用した一例を示す一部断面図である。
図7】(a)は受口部および挿口部の接続部分に曲げ方向の力が作用していない状態を示す図2のC-C断面図、(b)は同じくD-D断面図である。
図8】(a)は図7の状態から受口部および挿口部の接続部分に曲げ方向の力が作用した状態を示す図2のC-C断面図、(b)は同じくD-D断面図である。
図9】挿口管及び受口管に対する挿口側治具及び受口側治具の相対移動を示す断面図である。
図10】(a)は図9の状態から受口部および挿口部の接続部分に曲げ方向の力が作用した状態を示す図2のC-C断面図、(b)は同じくD-D断面図である。
図11】本発明の実施例2における管連結装置により挿口管と受口管が連結された状態を示す一部断面図である。
図12】本発明の実施例2における挿口側治具を軸方向後端側から見た図である。
図13】本発明の実施例2における受口側治具を軸方向先端側から見た図である。
図14】(a)は受口側治具を軸方向後端側から見た図、(b)は(a)のE-E断面図、(c)は同じくF-F断面図、(d)は同じくG-G断面図である。
図15】本発明の実施例3における管連結装置により挿口管と受口管が連結された状態を示す一部断面図である。
図16】本発明の実施例3における挿口側治具を軸方向後端側から見た図である。
図17】本発明の変形例1を示す図である。
図18】本発明の変形例2を示す図である。
図19】本発明の変形例3を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明に係る管連結装置を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
【実施例1】
【0019】
実施例1に係る管連結装置につき、図1から図10を参照して説明する。尚、図1の右側(挿口管の先端側)を先端側とし、また図1の左側を後端側として説明する。
【0020】
図1に示されるように、本実施例の管路構成部材を構成する挿口管1及び受口管2は、例えば、地中に埋設される上水道用のダクタイル鋳鉄製の異形管であり、内周面がモルタル層で被覆されている。尚、本発明に係る挿口管1及び受口管2は、その他鋳鉄、鋼等の金属製、あるいはコンクリート製、塩化ビニール、ポリエチレン若しくはポリオレフィン製等であってもよいし、後述するように直管であってもよい。更に尚、挿口管1及び受口管2の内周面はモルタル層に限らず、例えばエポキシ樹脂等により被覆されてもよく、若しくは適宜の材料を粉体塗装により挿口管1及び受口管2の内周面に被覆してもよい。また、挿口管1及び受口管2内の流体は、本実施例の上水に限らず、例えば工業用水や農業用水、下水等の他、ガスやガスと液体との気液混合体であっても構わない。
【0021】
図1に示されるように、挿口管1は、先端側の端部に直管状の外周面が延びる挿口部1aが形成されており、受口管2は、後端側の端部に受口部2aが形成されており、挿口部1aが受口部2aに挿入されている。
【0022】
挿口部1aと受口部2aとの間には、リング状のシール部材5が径方向に挟圧されて配置されており、シール部材5により挿口部1aと受口部2aとの間が密封されている。このシール部材5は、受口部2aの端面2cから管軸方向に離間して内周面に形成された凹部2d内に収容されたものである。
【0023】
挿口部1aが受口部2aに挿入された挿口管1及び受口管2は、管連結装置11により軸方向への離脱が防止された状態で連結されている。
【0024】
管連結装置11は、挿口部1aの外周面1bに外嵌される挿口側治具3と、受口部2aの外周面2bに外嵌される受口側治具4と、挿口側治具3及び受口側治具4を連結する連結具6と、から主に構成されている。
【0025】
図2に示されるように、挿口側治具3は、管軸方向から見て略環状の一体構造の基部31と、基部31の外径側に膨出する複数の膨出部32と、を備えている。膨出部32は、周方向に等配に離間して本実施例では8つ設けられている。尚、挿口側治具3は、本実施例ではダクタイル鋳鉄製であるが、これに限らず例えば、鋼製等のその他の金属製、または合成樹脂製であってもよい。また、基部31は、一体構造に限らず分割構造であってもよい。
【0026】
この膨出部32のそれぞれには、挿通孔としての長孔33が径方向に延びて形成されており、この長孔33には連結具6のボルト軸61が挿通されるようになっている。尚、膨出部32及び長孔33の数量は自由に変更してもよい。さらに尚、図2では、説明の便宜上、挿口管1、受口管2、受口側治具4の図示を省略している。
【0027】
図1及び図2に示されるように、基部31の内径側には、挿口部1aの外周面に向けて開口する複数の収容凹部34が周方向に等配に離間して本実施例では4つ設けられている。
【0028】
各収容凹部34には、周方向に円弧状の傾動抑制部としての係止部材7が収容されている。この係止部材7は、その内周面に爪部71が形成されている。尚、収容凹部34及び係止部材7の数量は自由に変更してもよい。また、爪部71は各係止部材に一つのみ形成されるものに限られず、複数形成されてもよい。
【0029】
また、基部31の外径部には、隣接する各膨出部32の間に径方向に貫通する複数のネジ孔35が周方向に等配に離間して本実施例では8つ形成されており、各ネジ孔35は、各収容凹部34の周方向両端付近にそれぞれ配設されている。
【0030】
この各ネジ孔35には、押しボルト8がそれぞれ螺合されており、押しボルト8を挿口側治具3の内径方向に螺挿して進行させることで係止部材7が挿口部1aに向けて押圧され、爪部71が挿口部1aの外周面1bに食い込んで、挿口側治具3と挿口部1aとが一体的に固定されるようになっている。尚、ネジ孔35及び押しボルト8の数量は自由に変更してもよいし、押しボルト8の進行方向は管軸方向に対し直交する径方向のみに限られず、管軸方向に対し傾斜するように設置されてもよい。
【0031】
図3に示されるように、受口側治具4は、本実施例では2つの円弧状の分割体41,41をT頭ボルト44及びナット45で連結することにより環状に構成されている。尚、受口側治具4は、本実施例ではダクタイル鋳鉄製であるが、これに限らず例えば、鋼製等のその他の金属製、または合成樹脂製であってもよい。さらに尚、受口側治具4の分割数は自由に変更してもよい。
【0032】
この受口側治具4には、挿口側治具3の長孔33と周方向に対応する位置に複数の挿通孔43が周方向に等配に離間して本実施例では8つ形成されており、この挿通孔43には連結具6のボルト軸61が挿通されるようになっている。この挿通孔43はボルト軸61よりも若干大径に形成されている。尚、挿通孔43の数量は長孔33の数量に合わせて自由に変更してもよい。さらに尚、図3では、説明の便宜上、挿口管1、受口管2、挿口側治具3の図示を省略している。
【0033】
図1及び図4に示されるように、分割体41は、軸方向視で円弧状をなす基部42Aと、基部42Aの周方向両端に設けられる接続部42Bと、から主に構成される。
【0034】
基部42Aは、受口管2の直管部分よりも外径側に膨出する受口部2aの外周面2bに環状に当接するように、内径側に向けて突出する凸部42aと、凸部42aの外径側の位置から軸方向後端側(すなわち挿口管1側)に延びる筒状の延設部42bと、延設部42bの後端から外径方向に立ち上がる立設部42cと、を有しており、立設部42cには、挿通孔43が周方向に離間して4つ形成されている。また、凸部42aは、軸方向断面視で曲面形状をなしている。
【0035】
また、延設部42bは、凸部42aから軸方向後端側に向けて緩やかに湾曲しながら外径方向に延びている。すなわち、延設部42bは、その後端部位42eと凸部42aとの間で内径側に開口する凹状部となっている。また、後端部位42eは、軸方向断面視で曲面形状をなしている(図5参照)。これら凸部42a、延設部42b、及び後端部位42eは、受口側治具4の内周部を構成している。
【0036】
また、基部42Aの外周面には、延設部42bと立設部42cとを連結するリブ42dが設けられているため、分割体41は高い剛性を有している。
【0037】
各接続部42Bは、延設部42b及び立設部42cの周方向端部から外径側に張り出して形成されており、管軸方向と直交する方向に貫通する貫通孔46が2つ形成されている。分割体41同士は、各分割体41の接続部42Bを重ね合わせ、対応する各貫通孔46にT頭ボルト44を挿通し、ナット45を締結することで連結されるようになっている。
【0038】
図1及び図5に示されるように、連結具6は、外周面に雄ネジが形成されたボルトとしてのボルト軸61と、ボルト軸61の先端側から螺合されるナット62と、ボルト軸61の後端側から螺合されるナット63と、から構成されている。
【0039】
挿口側治具3と受口側治具4とは、挿口側治具3の長孔33と受口側治具4の挿通孔43とにボルト軸61を挿通し、該ボルト軸61にナット62,63を螺合させることにより、管軸方向に近づく方向に締め付けられて連結される。すなわち、挿口側治具3と受口側治具4とは、連結具6により管軸方向に離れる方向への相対移動が規制される。
【0040】
次に、管連結装置11の組立手順について図1を参照して説明する。尚、ここでは、挿口管1及び受口管2を新設する場合の態様について説明する。
【0041】
先ず、挿口管1に挿口側治具3を挿通させ、挿口管1に挿口側治具3を預けた状態とする。次いで、シール部材5を介して挿口管1の挿口部1aを受口管2の受口部2aに嵌入する。
【0042】
次に、分割体41,41の接続部42B,42B同士をT頭ボルト44及びナット45で連結して受口部2aの外周面2bに受口側治具4を組み付ける。
【0043】
図5に示されるように、受口部2aの外周面2bに受口側治具4を組み付けた状態(すなわち、受口側治具4に外力が作用していない通常状態)にあっては、延設部42bの内周面が受口部2aの外周面2bよりも外径側に離間して配置され、凸部42aのみが受口部2aの外周面2bに接触する。
【0044】
詳しくは、凸部42aは軸方向断面視で曲面形状をなしているので、凸部42aは受口部2aの外周面2bに対して周方向に線状に接触している。
【0045】
尚、本実施例では、異形管である受口管2に受口側治具4が組み付けられる形態を例示したが、例えば、図6に示されるように、受口管2とは外形の異なる直管である受口管20にも受口側治具4を組み付けることができる。
【0046】
このように、受口側治具4の延設部42bは、内径側に開口する凹状部となっているため、種々の異形管や直管等の形状違い、管表面に生じた錆こぶや、公差として許容される管個体の寸法差などにも対応することができるようになっている。
【0047】
次に、挿口側治具3と受口側治具4とを、前述した長孔33,挿通孔43に挿通したボルト軸61及びその両端に螺合したナット62,63により、管軸方向に近づく方向に締め付けて連結する。この連結により、挿口側治具3の管軸方向に突出した先端部36が受口部2aの端面2cに当接するとともに、受口側治具4の凸部42aが受口部2aの膨出した外周面2bに対して全周に亘りに線状に接触して係止されている。尚、本実施例では、ボルト軸61は、挿口側治具3の長孔33の外径側に寄せて配置されるが、ボルト軸61の外径側には長孔33との間に隙間が形成されている(図2,5参照)。
【0048】
次に、挿口側治具3の各押しボルト8を締め付け、係止部材7の爪部71を挿口部1aの外周面1bに食い込ませて、挿口側治具3と挿口部1aとを強固に固定し、これにより管連結装置11の組立が完了する。
【0049】
管連結装置11により離脱不能に接続された挿口管1と受口管2は、地中に埋設された後、挿口管1と受口管2の内部に上水等の流体が流される(すなわち、使用状態となる)。このとき、挿口管1と受口管2との接続箇所には、挿口管1と受口管2の内部を流れる流体圧、土圧、車やトラックによる輪荷重、地震などの様々な外力が加わることで、挿口管1と受口管2との接続箇所に離脱方向、曲げ方向など多方向の力が作用することがある。このうち、離脱方向の力が作用したときは、挿口部1aに固定された挿口側治具3と、受口部2aの外周面に係止した受口側治具4とが、連結具6で連結されているため、挿口管1と受口管2との離脱を防止することができる。
【0050】
次に、挿口管1と受口管2との接続箇所に曲げ方向の力が作用したときの態様について図7図9を用いて説明する。尚、説明の便宜上図8及び図9では、受口管2は図示で動くことなく、この受口管2に対して挿口管1の挿口部1aの先端が下方に下がる方向に屈曲する形態を図示している。ただし実際の管路上では、挿口管1も受口管2も屈曲の挙動をするものとして説明する。さらに尚、図9では、挿口管1と受口管2との接続箇所に曲げ方向の力が作用する前の各部材の状態を二点鎖線で図示し、挿口管1と受口管2との接続箇所に曲げ方向の力が作用した後の各部材の状態を実線で図示している。
【0051】
図7(a),(b)に示されるように、挿口管1と受口管2との接続箇所に曲げ方向の力が作用していない状態にあっては、挿口側治具3と受口側治具4とが挿口管1及び受口管2の管軸に対して略直交して配置されている。
【0052】
また、各ボルト軸61は、挿口側治具3と受口側治具4と略直交する方向、すなわち挿口管1及び受口管2の管軸に略平行に配置されている。
【0053】
図8(a)に示されるように、挿口側治具3は、挿口管1に追従し一体的に動作して、受口管2に対して挿口管1の挿口部1aが下方に下がるように傾動され、受口側治具4は、連結具6を介して挿口側治具3に追従して傾動され、かつ軸方向に摺動されている。
【0054】
このとき、図8(a),(b)に示されるように、各ボルト軸61は、受口側治具4に追従して傾動している。
【0055】
また、ナット62,63は、挿口側治具3及び受口側治具4に依然として当接しており、挿口管1と受口管2との離脱防止機能が維持されている。
【0056】
具体的には、図8(a)及び図9に示されるように、挿口管1と受口管2との接続箇所に曲げ方向の力が作用したときには、係止部材7(図1参照)により挿口管1に固定された挿口側治具3が挿口管1と一体的に動作される。このとき、挿口側治具3は傾動抑制部材である係止部材7により傾動が抑制されているが、一定程度のわずかな傾動は許容されるものであり、傾動が規制されるものではない。挿口管1及び挿口側治具3は、挿口側治具3の上部における先端面と受口管2の後端面との当接部位である先端部36を支点として受口管2に対して屈曲される。
【0057】
一方、受口側治具4は、その下端部が挿口側治具3によって連結具6を介して後端側に引っ張られることにより、受口管2に対して傾動されるとともに、受口側治具4における下部の凸部42a’が受口部2aの外周面2bを滑って後端側に移動され(図9の下側)、受口側治具4における上部の凸部42aが受口部2aの外周面2bを滑って先端側に移動される(図9の上側)。
【0058】
さらに、受口側治具4における上部の後端部位42eは、受口部2aの外周面2bに当接され、受口側治具4の受口管2に対する過度な傾斜が規制されている。すなわち、後端部位42eは受口側治具4の傾動を規制する傾動規制部として機能している。
【0059】
また、挿口管1と受口管2とが屈曲されたときには、挿口側治具3と受口側治具4との相対位置及び相対角度が変化し、かつボルト軸61は受口側治具4に追従するため、挿口側治具3に対するボルト軸61の相対的な角度が変化するようになっている。
【0060】
このときには、受口側治具4における上部及び下部に配置されるボルト軸61が挿口側治具3の長孔33内で径方向に相対移動できるため、ボルト軸61が挿口側治具3に対して相対的に傾斜してもボルト軸61にかかる負荷を逃がすことができるようになっている。
【0061】
更に、上述したボルト軸61が長孔33内で相対移動するに伴い、このボルト軸61に螺合したナット63は、挿口側治具3の膨出部32の端面に沿って径方向に摺動し相対移動できるため、ナット63がボルト軸61に伴い挿口側治具3に対して相対的に傾斜してもナット63やボルト軸61にかかる負荷を逃がすことができるようになっている。
【0062】
また、図8(b)に示されるように、上部及び下部に配置されるボルト軸61及び長孔33から周方向に90度ずれた位置に配置されるボルト軸61’及び長孔33’は、上下方向に相対移動をほぼ許容できない寸法関係となっているため、挿口管1と受口管2との接続箇所に曲げ方向の力が作用したときには、ボルト軸61’及び長孔33’の接触部分を支点として挿口管1及び挿口側治具3が受口管2及び受口側治具4に対して相対的に傾動する。このように、挿口管1及び挿口側治具3が受口管2及び受口側治具4に対して相対的に傾動することにより、ボルト軸61’及び長孔33’にかかるせん断力を逃がすことができる。また、曲げ方向に対してのボルト軸61の長孔33における逃げ量が、ボルト軸61’の長孔33’における逃げ量やその他の長孔33によって周方向で異なるため、曲げに対する特段の柔軟性と剛性を発揮することができる。特に、曲げと離脱が同時に発生する場合などに効果的である。
【0063】
更に、図8(a)、図9の状態から受口部2a及び挿口部1aの接続部分に曲げ方向の過大な力が作用した場合、上述したボルト軸61の長孔33に対する相対移動及びナット63の膨出部32に対する相対移動に加え、図10(a)に示されるように、ボルト61に曲げが生じることで、この曲げ方向の力を分散して逃がすことができる。このとき、長孔33はボルト61の曲げを許容可能な径方向の開口寸法を有しているため、ボルト61に接することがなく、局所的な応力が生じる虞がない。
【0064】
また、図10(b)に示されるように、上部及び下部に配置されるボルト軸61及び長孔33から周方向に90度ずれた位置に配置されるボルト軸61’及び長孔33’は、上下方向に相対移動をほぼ許容できない寸法関係となっているため、挿口管1と受口管2との接続箇所に曲げ方向の更なる力が作用したときには、ボルト軸61’及び長孔33’の接触部分を支点としてボルト軸61’が僅かに曲がる。
【0065】
以上説明したように、外力により受口部2aおよび挿口部1aの接続部分に曲げ方向の力が作用したときには、係止部材7により挿口部1aに対して傾動が抑制され、この挿口部1aに追従して移動する挿口側治具3と、受口部2aに対して傾動する受口側治具4とを連結する連結具6のボルト軸61が、挿口側治具3の長孔33内で相対移動するとともに、このボルト軸61と協働するナット63が、長孔33を備える膨出部32に対し摺動して相対移動できるため、このボルト軸61にかかるせん断力を柔軟に逃がすことができ、ボルト軸61に加わる負荷を軽減してボルト軸61の破損を防止できる。よって、多方向に作用する外力に対しても高い離脱防止機能を発揮することができる。
【0066】
また、受口側治具4の内周部は、受口管2における外径側に膨出する受口部2aの外周面2bに当接する凸部42aを有している。これによれば、受口側治具4の凸部42aを受口部2aの外径側に膨出する外周面2bに当接させることで、この受口側治具4と受口部2aとの当接面積を小さくできるので、受口側治具4を受口部2aに対して傾動させやすい。
【0067】
また、受口側治具4の凸部42aは、軸方向断面視において曲面状を成しているため、受口側治具4を受口部2aの外周面2bを軸方向に摺動させやすく、かつ受口側治具4を受口部2aに対して円滑に傾動させることができる。さらに、凸部42aが受口部2aの外周面2bに食い込んで傷をつけることを防止できる。
【0068】
また、受口側治具4の内周部は、凸部42aよりも軸方向に離間した位置に傾動規制部としての後端部位42eが設けられており、この後端部位42eが受口部2aの外周面2bに当接するため、受口側治具4の受口部2aに対する過度な傾動を規制することができる。
【0069】
また、後端部位42eは曲面状をなしているため、後端部位42eが受口部2aの外周面2bに食い込んで傷をつけることを防止できる。
【0070】
また、受口側治具4は、環状をなしているため、挿口管1と受口管2との接続箇所に曲げの力がいずれの方向に作用しても受口側治具4を適正に傾斜させることができる。
【0071】
また、受口側治具4は2つの分割体41,41により環状をなしているので、環状の受口側治具4を直管部分よりも外径側に膨出する受口部2aの外周面2bに簡便に取付けることができる。
【0072】
また、長孔33は径方向に延びているため、長孔33に沿ってボルト軸61を径方向に案内することができる。すなわち、挿口管1と受口管2とが管軸と直交する方向に相対的にスライドすることを防止できる。
【実施例2】
【0073】
次に、実施例2に係る管連結装置につき、図11から図14を参照して説明する。尚、前記実施例1と同一構成で重複する構成の説明を省略する。
【0074】
図11及び図12に示されるように、本実施例2の管連結装置112の挿口側治具302は、基部312の外径側に膨出する複数の膨出部322が周方向に等配に離間して本実施例では6つ設けられている。この膨出部322には長孔33が形成されている。尚、膨出部322及び長孔33の数量は自由に変更してもよい。
【0075】
また、基部312の内径側には、挿口部1aの外周面に向けて開口する複数の収容凹部342が周方向に等配に離間して本実施例では3つ設けられており、各収容凹部342には、係止部材72が収容されている。尚、収容凹部342及び係止部材72の数量は自由に変更してもよい。
【0076】
また、基部312の外径部には、隣接する各膨出部322の間に径方向に貫通する複数のネジ孔352が周方向に等配に離間して本実施例では6つ形成されており、各ネジ孔352には、押しボルト8がそれぞれ螺合されている。尚、ネジ孔352及び押しボルト8の数量は自由に変更してもよい。
【0077】
図11及び図13に示されるように、受口側治具402は、本実施例では2つの円弧状の分割体412,412により構成されている。尚、受口側治具402の分割数は自由に変更してもよい。
【0078】
この受口側治具402には、挿口側治具302の長孔33と周方向に対応する位置に複数の挿通孔43が周方向に等配に離間して本実施例では6つ形成されており、この挿通孔43にはボルト軸61が挿通されるようになっている。尚、挿通孔43の数量は長孔33の数量に合わせて自由に変更してもよい。
【0079】
図13及び図14に示されるように、分割体412は、基部422Aと、基部422Aの両端部に設けられる接続部422B,422Cとを備えている。尚、基部422Aは、挿通孔43の数量以外実施例1の基部42Aとほぼ同じ構造であるため説明を省略する。
【0080】
基部422Aの一端に設けられる接続部422Bは、基部422Aの先端部側から該基部422Aの軸方向の幅よりも小さい幅で周方向に延設されており、挿通孔43を構成する孔43aが形成されている。
【0081】
基部422Aの他端に設けられる接続部422Cは、基部422Aの後端部側から該基部422Aの軸方向の幅よりも小さい幅で周方向に延設されており、挿通孔43を構成する孔43bが形成されている。
【0082】
次いで、受口側治具402を受口部2aに組み立てる手順について図11及び図13に基づいて説明する。
【0083】
受口側治具402を受口部2aに組み立てる際には、先ず、各分割体412,412の接続部422B,422Cを軸方向に重畳させる。次いで、軸方向に重畳した孔43a,43bにボルト軸61を挿通した後、接続部422B,422Cを軸方向両側から挟むようにナット62及びナット64を締結することにより、受口側治具402の受口部2aに対して環状に構成される。
【0084】
このように各分割体412,412同士は、ボルト軸61及びナット62,64を利用して連結されることから、分割体412,412同士を連結する連結手段を別個に用意する必要がなく、部品点数を減らすことができる。また、曲げに対して効果的な柔軟性と剛性を併せ持つ構造にすることができる。
【0085】
また、接続部422B,422Cを軸方向両側から挟むようにボルト軸61及びナット62,64で連結されることから、受口側治具402は、各分割体412,412同士の接続箇所が挿口側治具302に連結される他の部位よりも挿口側治具302に追従しやすくなっている。したがって、外力により挿口管1と受口管2とが相対移動しやすい位置に予め分割体412,412同士の接続箇所を配置しておくことで、挿口側治具302及び受口側治具402を挿口管1と受口管2との相対移動に追従しやすくすることができる。
【実施例3】
【0086】
次に、実施例3に係る管連結装置につき、図15および図16を参照して説明する。尚、前記実施例1と同一構成で重複する構成の説明を省略する。
【0087】
図15に示されるように、本実施例3の受口管200は、受口部200aの後端部に外径側に張り出すフランジ部200bを備えている。このフランジ部200bには、軸方向に貫通する貫通孔200cが挿口側治具3の長孔33と対応する位置に同じ数量(本実施例では8つ)設けられている。
【0088】
この貫通孔200cは、実施例1の受口側治具4の挿通孔43よりも内径側に配置されている。尚、本実施例3における挿口側治具3は実施例1の挿口側治具3と同一である。
【0089】
次に、挿口管1と受口管200との接続手順について説明する。
【0090】
先ず、挿口管1に挿口側治具3を挿通させ、挿口管1に挿口側治具3を預けた状態とする。次いで、シール部材50を介して挿口管1を受口管200に挿通する。このシール部材50は、受口部200aの端面200eに連なり内周面に形成された凹部200d内に収容されたものである。
【0091】
次に、挿口側治具3の長孔33と受口管200の貫通孔200cとに先端側からT頭ボルト601を挿通し、該T頭ボルト601に後端側からナット603を締結する。これにより、挿口側治具3がフランジ部200bに対して相対的に引き寄せられ、挿口側治具3の基部31の先端部36がシール部材50の後端面を軸方向に押圧して挿口部1aと受口部200aとの間の密封性が向上される。
【0092】
次に、挿口側治具3の各押しボルト8を締め付け、係止部材7の爪部71を挿口部1aの外周面1bに食い込ませることで、挿口管1と受口管200との接続が完了する。
【0093】
前述のように、貫通孔200cは、実施例1の受口側治具4の挿通孔43よりも内径側に配置されているため、図16に示されるように、T頭ボルト601の軸部は、挿口側治具3の長孔33の内径側に配置される。このように、挿口側治具3の長孔33は、径方向に延びているため、径方向の寸法が異なる種々の受口部及び挿口部に対応可能である。
【0094】
尚、前記実施例1~3では、挿口側治具3の長孔33が周方向の幅が径方向に亘って一定である形態を例示したが、例えば、本発明の変形例1として図17に示されるように、挿口側治具303の長孔330は、その内径側部位330aと外径側部位330bとの周方向の幅が異なっていてもよい。
【0095】
具体的には、長孔330は、外径側部位330bが内径側部位330aよりも周方向に幅広に形成されている。また、内径側部位330aは、周方向に隙間を形成した状態でボルト軸61を挿通可能となっている。言い換えれば、内径側部位330aの周方向の幅は、ボルト軸61の径よりも若干大きく形成されている。
【0096】
このように、長孔330の周方向の幅がボルト軸61の径よりも大きいため、挿口部1aと受口部2aとが屈曲する方向への相対移動に加え、挿口部1aと受口部2aとの周方向の相対移動、すなわち捩りにも追従できる。
【0097】
また、長孔330の外径側部位330bは内径側部位330aよりも周方向に幅広に形成されているので、長孔330に挿通されるボルト軸61の回動半径に応じてボルト軸61の周方向への移動代を確保できる。すなわち、捩り方向への移動距離が長い外径側部位330bに挿通されるボルト軸61の周方向への移動代を確保できる。
【0098】
尚、長孔は、外径側の部位が内径側の部位よりも周方向に大きいT字形状をなしていてもよいし、内径側の部位と外径側の部位が径方向中央の部位よりも周方向に大きい形状(すなわち、ひょうたん形状)をなしていてもよい。
【0099】
また、前記実施例1~3では、ボルト軸61が挿口側治具3の長孔33及び受口側治具4の挿通孔43に直接挿入され、かつナット62,63が挿口側治具3及び受口側治具4に直接接触する形態を例示したが、これに限られず、例えば、本発明の変形例2として図18に示されるように、スペーサ120,120を介して挿口側治具3及び受口側治具4に対して連結具6が取付けられていてもよい。
【0100】
具体的には、スペーサ120は、合成樹脂やゴムなどの金属よりも柔らかい素材により形成されており、ボルト軸61を挿通可能な筒状部121と、筒状部121の一端から外径方向に張り出す鍔部122と、を備えている。
【0101】
筒状部121は、ボルト軸61と、長孔33または挿通孔43と、の間に配置され、鍔部122は、ナット62と受口側治具4との間、またはナット63と挿口側治具3との間に配置されるようになっている。これによれば、金属同士である連結具6が挿口側治具3及び受口側治具4と直接接触しないため、連結具6または挿口側治具3及び受口側治具4の破損を防止することができる。またスペーサ120は、非電導性の合成樹脂やゴムなどの素材で構成されると好ましく、このようにすることで電気防食の効果を得ることができる。
【0102】
また、前記実施例1~3では、挿口側治具3の長孔33の径方向両端面が管軸と略平行に延びている形態を例示したが、例えば、本発明の変形例3として図19に示されるように、挿口側治具304の長孔331の径方向両端面331a,331bが先端側(すなわち、受口側治具4側)に向けて拡開するようにテーパ状に形成されていてもよい。これによれば、ボルト軸61と挿口側治具304との相対角度が変化したときに、ボルト軸61と長孔331の径方向両端面331a,331bが接触しないようにできる。また、ボルト軸61と挿口側治具304との相対角度が変化して、瞬間的にボルト軸61が弾性変形したときにもボルト軸61と長孔331の径方向両端面331a,331bが接触しないようにでき、ボルト軸61にかかる負荷を逃がすことができるようになっている。尚、長孔は、その先端側周縁が先端側に向けて全周に亘って拡開するように形成されていてもよい。
【0103】
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
【0104】
例えば、前記実施例1~3では、傾動抑制部として係止部材を例示したが、挿口側治具の挿口部に対する傾動を抑制するものであれば自由に変更することができる。
【0105】
また、前記実施例1~3では、挿口側治具の挿通孔が径方向に延びる長孔である形態を例示したが、これに限られず、例えば、挿通孔はボルトの軸部の径よりも大きく且つナットの外径よりも小さな軸方向視略円形状の孔であってもよい。
【0106】
また、前記実施例1,2では、受口側治具の内周部が内径側に開口する凹状部となっている形態を例示したが、これに限られず、受口部に対して傾動可能であればよく、例えば、断面矩形状の円板等であってもよい。
【0107】
また、受口側治具は環状に構成されることに限られず、ボルトの挿通孔を有する分割体が周方向に離間して別個に受口部に取付けられていてもよい。
【0108】
また、前記実施例1,2では、連結具がボルト軸と2つまたは3つのナットにより構成されている形態を例示したが、ボルト軸の一端にナットが固着されていてもよいし、あるいは頭部を有するボルトとナットにより構成されていてもよい。
【0109】
また、前記実施例1では、受口側治具4の立設部42cの軸方向先端側にのみナット62を配置したが、後端側にもナットを配置するようにしてもよい。また、全てのボルト軸61に両ナットで挟み込むようにして、位置出し可能にしてもよいが、一部のボルト軸61のみに両ナットで挟み込むようにして、位置出し機能と曲げ剛性の補強機能を併せ持つようにするとよい。
【符号の説明】
【0110】
1 挿口管(管路構成部材)
1a 挿口部
1b 外周面
2 受口管(管路構成部材)
2a 受口部
2b 外周面(外径側に膨出する部分)
3 挿口側治具
4 受口側治具
6 連結具
7 係止部材(傾動抑制部)
11 管連結装置
20 受口管(管路構成部材)
33,33’ 長孔(挿通孔)
41 分割体
42a 凸部(内周部)
42b 延設部(内周部)
42e 後端部位(内周部、傾動規制部)
43 挿通孔
61,61’ ボルト軸(ボルト)
62,63,64 ナット
72 係止部材(傾動抑制部)
112 管連結装置
120 スペーサ
200 受口管(管路構成部材)
200a 受口部
200b フランジ部
200c 貫通孔
302~304 挿口側治具
330 長孔
330a 内径側部位
330b 外径側部位
331 長孔
331a,331b 径方向両端面
402 受口側治具
412 分割体
422B,422C 接続部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19