IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大成建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車輪止め装置 図1
  • 特許-車輪止め装置 図2
  • 特許-車輪止め装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-29
(45)【発行日】2024-09-06
(54)【発明の名称】車輪止め装置
(51)【国際特許分類】
   E21D 11/40 20060101AFI20240830BHJP
   E01F 13/02 20060101ALI20240830BHJP
【FI】
E21D11/40 Z
E01F13/02 Z
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2021136050
(22)【出願日】2021-08-24
(65)【公開番号】P2023030747
(43)【公開日】2023-03-08
【審査請求日】2023-12-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000206211
【氏名又は名称】大成建設株式会社
(72)【発明者】
【氏名】足立 英明
(72)【発明者】
【氏名】笠井 和俊
【審査官】佐久間 友梨
(56)【参考文献】
【文献】特開昭53-011419(JP,A)
【文献】実開昭60-124775(JP,U)
【文献】登録実用新案第3055455(JP,U)
【文献】登録実用新案第3068685(JP,U)
【文献】登録実用新案第3161080(JP,U)
【文献】米国特許第08567571(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01F 1/00
9/00-15/14
E21D 11/00-19/06
23/00-23/26
B61H 7/02
G09F 7/00
7/04
7/18
15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
底面を有する角柱フレームと、該角柱フレームの前記底面に対向する表面にT字状に結合された角支柱と、からなる本体と、
前記角柱フレームの左右にそれぞれ遊嵌されている一対の第一接続部と、該第一接続部の各々に一端が固定され、該角柱フレームに直交する方向に延出した一対の継材と、該一対の継材の他端に固定された一対の輪止めと、からなるアームと、
前記角支柱に着脱可能に取り付けられている電源を使用しない表示手段と、
を備えるシールドトンネル内の軌道レール上を走行する輸送手段に装着される車輪止め装置。
【請求項2】
前記角支柱に沿って上下移動可能な支持体と、
前記角支柱と前記支持体の両方を遊嵌する第二接続部と、をさらに備え、
前記輸送手段に前記輪止めを装着する際、前記支持体の下端を床面に当接させることで該床面から支持力が得られることを特徴とする請求項1に記載の車輪止め装置。
【請求項3】
前記第一接続部に設けられた貫通孔に螺着された第一雄ネジの締め付けによる該第一雄ネジ先端の押圧力により前記角柱フレームに該第一接続部を固定できることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車輪止め装置。
【請求項4】
前記第二接続部に設けられた貫通孔に螺着された第二雄ネジの締め付けによる該第二雄ネジ先端の押圧力により前記角支柱および前記支持体同士を、該第二接続部を介して一体に固定できることを特徴とする請求項2に記載の車輪止め装置。
【請求項5】
前記角支柱が磁着可能な金属からなり、前記表示手段は磁石を介して該角支柱に取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の車輪止め装置。
【請求項6】
前記表示手段は複数の矩形板状プレートを接続して平面視T字になるように形成され、
前記T字の頂辺が、前記角柱フレームと略平行に、かつ該角支柱の前記輪止めの張り出し方向に対向する表面に取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の車輪止め装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シールドトンネルの施工における停車中の車両の移動を防止する車輪止め装置に関する。
【背景技術】
【0002】
シールドトンネルの施工では、シールド掘削機による地山の掘削、シールド掘削機の後部におけるセグメントの組み立て、裏込め注入、坑口側における床版の施工等、複数の作業を並行あるいは連続して行う必要がある。一般に、シールドトンネル工事では、こうしたセグメント等の資材や各種機材の搬出入作業、あるいは作業員等、人員の搬送作業にバッテリーロコと台車等により編成された輸送手段を使用する。トンネル坑内という照度が十分に確保できず見通しのきかない限られた空間内において、作業中の作業員あるいは移動中の作業員の横を輸送手段が走行する場合がある。
特許文献1には、本体部と、これが所定位置に設置されると当て板が接触してその設置を検知するセンサと、その検知を知らせる表示灯と、着脱部とを有する車輪止め装置が開示されている。車輪止め装置を装着すると表示灯が点灯するので、装着した状態で車両を発進させる事故を確実に防止できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平7-277159号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の車輪止め装置では、表示灯の点灯やセンサの作動に電源を使用しているため、車両を任意の場所で停止させた状態で作業したい場合、その場所に電源が無いと使用できない。また、車両から電源を確保する場合であっても、電源を入れ忘れたり、コンセントの電源への差し込みが不十分なため、作動していないことに気づかずに作業した結果、車輪止め装置を外すことを忘れて車両を発進させる等のヒューマンエラーによる人災リスクも考えられる。
本発明は、前記の問題を解決することを目的とするものであり、簡易な構成で、確実に装着されていることを視認でき、装着した状態で車両を発進させる事故を防止できる車輪止め装置を提案することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するための本発明の車輪止め装置は、底面を有する角柱フレームと、該角柱フレームの前記底面に対向する表面にT字状に結合された角支柱と、からなる本体と、前記角柱フレームの左右にそれぞれ遊嵌されている一対の第一接続部と、該第一接続部の各々に一端が固定され、該角柱フレームに直交する方向に延出した一対の継材と、該一対の継材の他端に固定された一対の輪止めと、からなるアームと、前記角支柱に着脱可能に取り付けられている表示手段と、を備えるシールドトンネル内の軌道レール上を走行する輸送手段に装着される。
係る構成によれば、一対の輪止めが継材と第一接続部を介して、角柱フレームの左右にそれぞれ遊嵌されているので、レールと輸送手段の車輪と間の楔状の隙間に輪止めを左右から容易に挿入できるので、継材や角柱フレームが床面に接地していなくても、車輪止め装置全体を自立した状態に維持することができる。
【0006】
また、前記角支柱に沿って上下移動可能な支持体と、前記角支柱と前記支持体の両方を遊嵌する第二接続部と、をさらに備え、前記輸送手段に前記輪止めを装着する際、前記支持体の下端を床面に当接させることで該床面から支持力が得られることが望ましい。
支持体を任意の位置に移動可能なため、レールと床面との間に段差があっても、確実に支持体の下面を床面に接地できるため、より安定した形態で車輪止め装置を使用できる。
【0007】
また、前記第一接続部に設けられた貫通孔に螺着された第一雄ネジの締め付けによる該第一雄ネジ先端の押圧力により前記角柱フレームに該第一接続部を固定できても良い。
第一接続部に設けられた貫通孔に第一雄ネジを螺着することで、その雄ネジの先端が角柱フレームに当接し、押圧力にて確実に固定できる。
【0008】
また、前記第二続部に設けられた貫通孔に螺着された第二雄ネジの締め付けによる該第二雄ネジ先端の押圧力により前記角支柱および前記支持体同士を、該第二接続部を介して一体に固定できても良い。
第二接続部に設けられた貫通孔に第二雄ネジを螺着することで、その雄ネジの先端が角支柱に当接し、押圧力にて確実に固定できる。
【0009】
また、前記角支柱が磁着可能な金属からなり、前記表示手段は磁石を介して該角支柱に取り付けられていることが好ましい。
角支柱が磁着可能な金属であれば、表示手段に取り付けた磁石を介して容易に表示手段を角支柱に着脱できる。
【0010】
また、前記表示手段は複数の矩形板状プレートを接続して平面視T字になるように形成され、前記T字の頂辺が、前記角柱フレームと略平行に、かつ該角支柱の前記輪止めの張り出し方向に対向する表面に取り付けられていても良い。
複数の矩形板状プレートからなる表示手段の一辺が角支柱と略平行になるように取り付けられていれば、矩形形状プレートの表裏に表示したい文字や模様、注意を促す配色を施すことによって、輸送手段の前後、左右のどの方向からでも車輪止め装置が装着されていることを確実に視認できる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の車輪止め装置によれば、前記の問題を解決することを目的とするものであり、簡易な構成で、確実に装着されていることを視認でき、装着した状態で車両を発進させる事故を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施形態である車輪止め装置の俯瞰図である。
図2】本発明の実施形態である車輪止め装置の輸送手段の車輪への取り付け状況である(図1のA-A矢視)。
図3】本発明の実施形態である車輪止め装置の写真((a)全体、(b)輸送手段の車輪への取り付け状況)である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に、本発明の実施形態である車輪止め装置の俯瞰図を示す。また図2に、図1のA-A矢視であり、本発明の実施形態である車輪止め装置の輸送手段の車輪への取り付け状況図を示す。さらに図3に、本発明の実施形態である車輪止め装置の写真であり、(a)全体の俯瞰状況、(b)輸送手段の車輪への取り付け状況をそれぞれ示す。
【0014】
同図より、本実施形態における車輪止め装置1は、シールドトンネル内の軌道レールR上を走行する輸送手段Tに装着され、底面を有する角柱フレーム21と、角柱フレーム21の前記底面に対向する表面にT字状に結合された角支柱22と、からなる本体2と、角柱フレーム21の左右にそれぞれ遊嵌されている一対の第一接続部31,31と、第一接続部31の各々に一端が固定され、角柱フレーム21に直交する方向に延出した一対の継材33,33と、一対の継材33,33の他端に固定された一対の輪止め34,34と、からなるアーム3と、角支柱22に着脱可能に取り付けられている表示手段4と、を備える。なお、軌道レールRは床面Bもしくは、床面Bを支持する枕木(図示せず)に、固定治具F,Fにて固定されている(同図2参照)。
【0015】
本体2を構成する角柱フレーム21と角支柱22は、同じ幅を有する鋼製の角柱部材であり、溶接にて一体に形成されている。なお、角柱フレーム21の両端部は、樹脂製のキャップ23,23で被覆されている。
【0016】
アーム3を構成する第一接続部31は、角柱フレーム21を外側から遊嵌できるように、角柱フレーム21と同形状で、第一接続部31の内寸は角柱フレーム21より一回り大きい鋼製の角柱部材で形成されている。また、継材33は角柱フレーム21と同様に鋼製の角柱部材にて形成され、その一端が角柱フレーム21と直交する方向に第一接続部31の側面に溶接により固定されている。さらに、継材33の他端は木製の輪止め34の側面にボルトで固定されている。輪止め34は、輸送手段Tの車輪Wと軌道レールRとの間の隙間に挿入できるように、その隙間形状に合わせた略角柱形状に加工されている。
なお、第一接続部31には第一雄ネジ32を螺着できる貫通孔(図示せず)が形成されており、前記貫通孔に螺着された第一雄ネジ32の締め付けによる第一雄ネジ32先端の押圧力により角柱フレーム21に第一接続部31を確実に固定することができる。
【0017】
前述の通り、角支柱22は磁着可能な金属製であり、表示手段4は3枚の矩形板状プレートである看板41,41,41を接続して平面視T字になるように形成され、そのT字の頂辺が、角柱フレーム21と略平行に、かつ角支柱22の輪止め34の張り出し方向に対向する表面になるように、磁石42,42・・・を介して角支柱22に着脱できるように取り付けられている。
【0018】
鋼製の支持体5は、角支柱22と同様の形状で形成され、角支柱22に沿って上下移動可能に、第二接続部6を介して、角支柱22と支持体5の両方が遊嵌されている。輸送手段Tの車輪Wに輪止め34,34を装着する際、支持体5の下端を床面Bに当接させることで床面Bから支持力が得られる。支持体5の下端には接地面積を多く確保できるように、板状の支持板51が溶接固定されている。
【0019】
第二接続部6の略中央には隔壁61があり、隔壁61により隔てられた2つの空間に角支柱22と支持体5がそれぞれ遊嵌され、隔壁61に対向する第二接続部6の両側面に貫通孔(図示せず)がそれぞれ形成されており、前記貫通孔に螺着された第二雄ネジ62,62の締め付けによる第二雄ネジ62,62先端の押圧力により角支柱22と第二接続部6とを第二接続部6を介して一体に固定することができる。
【0020】
以上より、本実施形態に係る車輪止め装置1によれば、一対の輪止め34,34が継材33,33と第一接続部31,31を介して、角柱フレーム21の左右にそれぞれ遊嵌されているので、レールRと輸送手段Tの車輪Wと間の楔状の隙間に輪止め34,34を左右から容易に挿入できるので、継材33や角柱フレーム21が床面Bに接地していなくても、車輪止め装置1の全体を自立した状態に維持することができる。また、支持体5を任意の位置に移動可能なため、レールRと床面Bとの間に段差があっても、確実に支持体5の下面を床面Bに接地できるため、より安定した形態で車輪止め装置1を使用できる。
また、第一接続部31に設けられた貫通孔に第一雄ネジ32を螺着することで、第一雄ネジ32の先端が角柱フレーム21に当接し、押圧力にて確実に固定できる。
また、第二接続部6に設けられた貫通孔に第二雄ネジ62を螺着することで、第二雄ネジ62の先端が角支柱22に当接し、押圧力にて確実に固定できる。
また、角支柱22が磁着可能な金属であれば、表示手段4に取り付けた磁石42を介して容易に表示手段4を角支柱22に着脱可能できる。
さらに、3枚の矩形板状プレートである看板41,41,41からなる表示手段4の一辺が角支柱22と略平行になるように取り付けられていれば、看板41,41,41の表裏に表示したい文字や模様、注意を促す配色を施すことによって、輸送手段Tの前後、左右のどの方向からでも車輪止め装置1が装着されていることを確実に視認できる。
【0021】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記の実施形態に限られず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
【符号の説明】
【0022】
R 軌道レール
F 固定治具
T 運送手段
W 車輪
B 床面
1 車輪止め装置
2 本体
21 角柱フレーム
22 角支柱
23 キャップ
3 アーム
31 第一接続部
32 第一雄ネジ
33 継材
34 輪止め
4 表示手段
41 看板
42 磁石
5 支持体
51 支持板
6 第二接続部
61 隔壁
62 第二雄ネジ
図1
図2
図3