IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧 ▶ 東芝三菱電機産業システム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電力変換装置 図1
  • 特許-電力変換装置 図2
  • 特許-電力変換装置 図3
  • 特許-電力変換装置 図4
  • 特許-電力変換装置 図5
  • 特許-電力変換装置 図6
  • 特許-電力変換装置 図7
  • 特許-電力変換装置 図8
  • 特許-電力変換装置 図9
  • 特許-電力変換装置 図10
  • 特許-電力変換装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-29
(45)【発行日】2024-09-06
(54)【発明の名称】電力変換装置
(51)【国際特許分類】
   H02M 7/48 20070101AFI20240830BHJP
   H05K 7/20 20060101ALI20240830BHJP
   H05K 9/00 20060101ALI20240830BHJP
   H05K 5/02 20060101ALI20240830BHJP
   H05K 5/03 20060101ALI20240830BHJP
【FI】
H02M7/48 Z
H05K7/20 B
H05K9/00 Z
H05K5/02 A
H05K5/03 C
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2023510119
(86)(22)【出願日】2021-04-01
(86)【国際出願番号】 JP2021014206
(87)【国際公開番号】W WO2022208852
(87)【国際公開日】2022-10-06
【審査請求日】2023-09-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】501137636
【氏名又は名称】株式会社TMEIC
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】椋木 康滋
(72)【発明者】
【氏名】堀口 剛司
(72)【発明者】
【氏名】茂田 宏樹
【審査官】武内 大志
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-62640(JP,A)
【文献】特開2008-241213(JP,A)
【文献】特開2016-82727(JP,A)
【文献】特開2006-223100(JP,A)
【文献】韓国登録特許第10-1881301(KR,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02M 7/48
H05K 7/20
H05K 9/00
H05K 5/02
H05K 5/03
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口と、前記開口に連通する内部空間とを含む筐体と、
前記筐体に接続された扉と、
前記筐体から間隔を空けて前記内部空間に配置された電力変換器と、
前記内部空間に配置され、かつ前記電力変換器に対して着脱可能に構成されている可動部とを備え、
前記扉は、前記開口が開放された開状態と前記開口が閉鎖された閉状態とを切換可能に構成されており、
前記電力変換器は、前記扉の前記開状態において前記可動部を介して接地するように構成されており、かつ前記扉の前記閉状態において前記可動部から間隔を空けて配置されるように構成されている、電力変換装置。
【請求項2】
前記電力変換器は、半導体素子と、前記半導体素子と接続された金属製部材とを含み、
前記可動部は、前記電力変換器の前記金属製部材に対して着脱可能に構成されており、
前記金属製部材は、冷却器である、請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項3】
伝達部をさらに備え、
前記扉は、前記筐体に対して回動することで前記開状態と前記閉状態とを切換可能に構成されており、
前記伝達部は、前記扉の回転運動を前記可動部に伝達することで前記可動部を前記電力変換器に対して着脱させるように構成されている、請求項1または2に記載の電力変換装置。
【請求項4】
前記伝達部は、前記扉の前記回転運動を直線運動に変換するように構成されており、かつ前記直線運動を前記可動部に伝達することで前記可動部を直線的に移動させるように構成されている、請求項3に記載の電力変換装置。
【請求項5】
前記扉は、前記回転運動の回転軸として構成された軸部を含み、
前記伝達部は、前記軸部に接続された接続部と、前記接続部によって伝達された前記回転運動によって前記可動部を直線的に移動させるように構成された移動部とを含み、
前記移動部は、平面カムである、請求項4に記載の電力変換装置。
【請求項6】
前記扉は、前記回転運動の回転軸として構成された軸部を含み、
前記伝達部は、前記軸部に接続された接続部と、前記接続部によって伝達された前記回転運動によって前記可動部を直線的に移動させるように構成された移動部とを含み、
前記移動部は、立体カムである、請求項4に記載の電力変換装置。
【請求項7】
前記可動部および前記伝達部は、前記筐体に接続されている、請求項3~6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
【請求項8】
前記可動部は、第1可動部分と、第2可動部分とを含み、
前記第1可動部分および前記第2可動部分の各々は、前記電力変換器に対して着脱可能に構成されている、請求項1~7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
【請求項9】
前記電力変換器は、第1電力変換部分と、第2電力変換部分とを含み、
前記第1可動部分は、前記第1電力変換部分に対して着脱可能に構成されており、
前記第2可動部分は、前記第2電力変換部分に対して着脱可能に構成されている、請求項8に記載の電力変換装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電力変換装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
無電源電源装置のような電力変換装置では、接地された筐体の内部空間に電力変換器が収納されている。電力変換器は、外部から給電された電力をスイッチング動作によって変換するように構成されている。また、電力変換装置の扉は、内部空間を閉鎖する閉状態と内部空間を開放する開状態とを切換可能に構成されている。
【0003】
例えば、特許第4320981号公報(特許文献1)には、扉の開状態と閉状態とを切換可能に構成された電気機器盤のドアハンドル装置が記載されている。電気機器盤は、筐体と、扉(ドア)と、可動部(ドアハンドル)とを含んでいる。可動部は、扉の閉状態において、筐体と電気的に接続されるように構成されている。このため、閉状態において、可動部は、接地されている。また、可動部は、扉の開状態において、筐体に対して電気的に遮断されるように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特許第4320981号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
扉の開状態において電力変換器に対して作業者が作業を実施する際には、作業者の安全のために電力変換器が筐体と電気的に接続されることで接地されている必要がある。一方、電力変換器が常に接地されている場合、高周波ノイズ電流が電力変換器から接地に流れ続けることが問題となる。高周波ノイズ電流の接地への伝搬経路は、筐体である。また、各国において高周波ノイズ電流が流出することに対して規制が課されている。高周波ノイズ電流の流出の抑制のために、電力変換器は接地された筐体に対して電気的に遮断されていることが望ましい。なお、扉の閉状態では、作業者は筐体の内部空間の電力変換器に対して作業を実施しない。
【0006】
上記文献に記載の電力機器盤のドアハンドル装置は、扉の閉状態において可動部が接地され、扉の開状態において可動部が筐体に対して電気的に遮断される。このため、仮に電力変換器が筐体の内部空間に配置されかつ可動部と接続されることで上記文献に記載の電力機器盤のドアハンドル装置が電力変換装置に適用された場合、電力変換器は、扉の閉状態において接地されかつ扉の開状態において筐体に対して電気的に遮断される。よって、扉の開状態において電力変換器を接地することができず、扉の閉状態において電力変換器を電気的に遮断することができない。
【0007】
本開示は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、扉の開状態において電力変換器を接地することができ、かつ扉の閉状態において電力変換器を電気的に遮断することができる電力変換装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の電力変換装置は、筐体と、扉と、電力変換器と、可動部とを備えている。筐体は、開口と、内部空間とを含んでいる。内部空間は、開口に連通している。扉は、筐体に接続されている。電力変換器は、筐体から間隔を空けて内部空間に配置されている。可動部は、内部空間に配置されている。可動部は、電力変換器に対して着脱可能に構成されている。扉は、開口が開放された開状態と開口が閉鎖された閉状態とを切換可能に構成されている。電力変換器は、扉の開状態において可動部を介して接地するように構成されている。電力変換器は、扉の閉状態において可動部から間隔を空けて配置されるように構成されている。
【発明の効果】
【0009】
本開示の電力変換装置によれば、可動部は、電力変換器に対して着脱可能に構成されている。電力変換器は、扉の開状態において可動部を介して接地するように構成されている。このため、扉の開状態において電力変換器を接地することができる。電力変換器は、扉の閉状態において可動部から間隔を空けて配置されるように構成されている。このため、扉の閉状態において電力変換器を電気的に遮断することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施の形態1に係る電力変換装置の開状態における構成を概略的に示す断面図である。
図2】実施の形態1に係る電力変換装置の閉状態における構成を概略的に示す断面図である。
図3】実施の形態1の変形例に係る電力変換装置の開状態における構成を概略的に示す断面図である。
図4】実施の形態2に係る電力変換装置の開状態における構成を概略的に示す断面図である。
図5】実施の形態2に係る電力変換装置の開状態における構成を概略的に示す斜視図である。
図6】実施の形態2に係る電力変換装置の閉状態における構成を概略的に示す斜視図である。
図7】実施の形態2の変形例に係る電力変換装置の開状態における構成を概略的に示す斜視図である。
図8】実施の形態3に係る電力変換装置の開状態における構成を概略的に示す斜視図である。
図9】実施の形態3に係る電力変換装置の閉状態における構成を概略的に示す斜視図である。
図10】実施の形態4に係る電力変換装置の開状態における構成を概略的に示す斜視図である。
図11】実施の形態4に係る電力変換装置の閉状態における構成を概略的に示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、実施の形態について図に基づいて説明する。なお、以下では、同一または相当する部分に同一の符号を付すものとし、重複する説明は繰り返さない。
【0012】
実施の形態1.
図1および図2を用いて、実施の形態1に係る電力変換装置100の構成を説明する。電力変換装置100は、例えば、無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power Supply)に含まれている。図1に示されるように、電力変換装置100は、作業者1000によって作業可能に構成されている。電力変換装置100は、電力変換器1と、筐体2と、扉3と、伝達部4と、可動部5とを含んでいる。電力変換装置100は、アース線6と、固定部7とをさらに含んでいてもよい。
【0013】
電力変換器1は、筐体2から間隔を空けて内部空間ISに配置されている。本実施の形態において、電力変換器1と筐体2との間隔とは、電力変換器1と筐体2とが電気的に遮断される間隔である。望ましくは、電力変換器1と筐体2との間隔とは、高周波の交流電圧が電気的に遮断される間隔である。高周波の交流電流の周波数は、例えば、150キロヘルツ以上1ギガヘルツ以下である。
【0014】
電力変換器1は、固定部7によって筐体2に固定されている。固定部7は、例えば、絶縁性の樹脂製のねじ等の絶縁部材である。固定部7は、直流電圧を絶縁するように構成されている。固定部7は、例えば、高周波の交流電流を絶縁するように構成されている。
【0015】
電力変換器1は、半導体素子11と、金属製部材12とを含んでいる。電力変換器1は、半導体素子11によって電力を変換するように構成されている。半導体素子11は、例えば、珪素(Si)製のダイオードである。半導体素子11は、例えば、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)およびサイリスタ等である。半導体素子11は、ワイドバンドギャップ半導体であってもよい。
【0016】
金属製部材12は、半導体素子11と接続されている。金属製部材12は、冷却器である。金属製部材12は、例えば、空冷式のヒートシンクである。金属製部材12は、水冷式のヒートシンクであってもよい。金属製部材12がヒートシンクである場合、金属製部材12の材料は例えば、アルミニウム(Al)である。金属製部材12の材料は、アルミニウム(Al)に限られない。
【0017】
筐体2は、開口OPと、内部空間ISとを含んでいる。筐体2の内部空間ISには、電力変換器1と、伝達部4と、可動部5と、アース線6とが配置されている。内部空間ISは、開口OPに連通している。筐体2の材料は、金属である。筐体2の表面には、腐食を抑制するための塗装が施されていてもよい。筐体2の外形は、直方体状である。
【0018】
筐体2は、接地されている。本実施の形態において、筐体2は、アースEに電気的に接続されている。
【0019】
扉3は、筐体2に接続されている。扉3は、例えば、筐体2の底部に接続されている。図1および図2に示されるように、扉3は、開口OPが開放された開状態と開口OPが閉鎖された状態とを切換可能に構成されている。扉3は、筐体2に対して回動することで扉3の開状態と扉3の閉状態とを切換可能に構成されている。このため、扉3は、いわゆる開き戸として構成されている。
【0020】
扉3は、本体部31と、軸部32とを含んでいる。図2に示されるように、本体部31は、開口OPを閉鎖可能に構成されている。本体部31は、軸部32の回転によって回転するように構成されている。軸部32は、扉3の回転運動の回転軸として構成されている。軸部32は、第1歯車部分321を含んでいる。軸部32の第1歯車部分321は、伝達部4の後述される接続部41に係合している。
【0021】
本実施の形態において、Z軸方向DR3は、扉3の回転軸に沿った方向である。Y軸方向DR2は、筐体2の奥行き方向である。X軸方向DR1は、Y軸方向DR2およびZ軸方向DR3の各々に交差する方向である。
【0022】
伝達部4は、筐体2に接続されている。伝達部4は、例えば、筐体2の底部に接続されている。伝達部4は、扉3に接続されている。
【0023】
伝達部4は、扉3の回転運動を可動部5に伝達することで可動部5を電力変換器1に対して着脱させるように構成されている。伝達部4は、扉3の回転運動によって起動するように構成されている。
【0024】
望ましくは、伝達部4は、扉3の回転運動を直線運動に変換するように構成されている。伝達部4は、直線運動を可動部5に伝達することで可動部5を直線的に移動させるように構成されている。本実施の形態において、伝達部4は、扉3の回転運動をY軸方向DR2に沿った直線運動に変換するように構成されている。伝達部4は、Y軸方向DR2に沿った直線運動を可動部5に伝達することで可動部5をX軸方向DR1に沿って直線的に移動させるように構成されている。
【0025】
具体的には、伝達部4は、接続部41と、移動部42と、従動部43と、規制部44とを含んでいる。接続部41は、例えば、チェーンである。移動部42は、例えば、第2歯車部分425を有するラックギアを含んでいる。従動部43は、第3歯車部分431および第4歯車部分432を含んでいる。第3歯車部分431と第4歯車部分432は、Z軸方向DR3に沿ってずれて配置されている。従動部43は、例えば、第3歯車部分431を有するピニオンギアを含んでいる。従動部43は、回転可能に構成されている。従動部43の回転軸は、Z軸方向DR3に沿って伸びている。
【0026】
接続部41は、軸部32に接続されている。接続部41は、軸部32の第1歯車部分321に係合している。接続部41は、従動部43の第3歯車部分431に係合している。より詳細には、接続部41のチェーン同士の間の被係合部が第1歯車部分321および第3歯車部分431の各々に噛み合っている。このため、接続部41は、扉3の回転運動を従動部43に伝達可能に構成されている。よって、従動部43は、扉3の回転運動が接続部41によって伝達されることで回転するように構成されている。
【0027】
移動部42の第2歯車部分425は、従動部43の第4歯車部分432に係合している。このため、従動部43の回転は、移動部42に伝達される。移動部42は、従動部43の回転運動によって直線的に移動するように構成されている。このため、移動部42は、接続部41によって伝達された回転運動によって可動部5を直線的に移動させるように構成されている。
【0028】
本実施の形態において、移動部42は、平面カムである。具体的には、移動部42は、平面カムの一種である直進板カムである。可動部5は、移動部42のカムフォロアとして構成されている。
【0029】
移動部42は、第1面42aと、第2面42bとを含んでいる。第1面42aは、第2歯車部分425を含んでいる。第2歯車部分425は、従動部43の第4歯車部分432と係合している。第2面42bは、カム面である。第2面42bは、第1面42aと対向している。第2面42bは、可動部5と接触している。第2面42bは、第1平面部42b1と、斜面部42b2と、第2平面部42b3とを含んでいる。斜面部42b2は、第1平面部42b1と第2平面部42b3とを接続している。移動部42の第1面42aと第1平面部42b1との間における厚みは、移動部42の第1面42aと第2平面部42b3との間における厚みよりも大きい。
【0030】
規制部44は、筐体2に固定されている。規制部44は、例えば、筐体2の底面に固定されている。規制部44は、可動部5をY軸方向DR2に沿って挟み込んでいる。可動部5のY軸方向DR2に沿った移動は、規制部44によって規制されている。可動部5は、X軸方向DR1に沿って移動可能に構成されている。
【0031】
可動部5は、内部空間ISに配置されている。可動部5は、筐体2に接続されている。可動部5の材料は、金属である。本実施の形態において、可動部5は、アース線6によって筐体2に電気的に接続されている。このため、可動部5は、筐体2およびアース線6を介して接地されている。なお、可動部5は、アース線6を介さずにアースEに直接接続されることで接地されていてもよい。
【0032】
図1および図2に示されるように、可動部5は、電力変換器1に対して着脱可能に構成されている。より詳細には、可動部5は、電力変換器1の金属製部材12に対して着脱可能に構成されている。可動部5は、電力変換装置100に対してX軸方向DR1に沿って着脱可能に構成されている。可動部5は、電力変換器1に接触することで電力変換器1を筐体2に電気的に接続させるように構成されている。
【0033】
可動部5は、伝達部4に接触している。本実施の形態において、可動部5は、接触部55と、回転部56とを含んでいる。接触部55は、電力変換器1に接触可能に構成されている。回転部56は、移動部42の移動に応じて回転するように構成されている。
【0034】
次に、扉3の開状態を示す図1と扉3の閉状態を示す図2とを比較しながら電力変換装置100の構成を詳細に説明する。
【0035】
図1に示されるように、電力変換器1は、扉3の開状態において可動部5を介して接地するように構成されている。なお、扉3の開状態とは、開口OPが十分に開放されることで作業者1000が筐体2の内部空間ISにアクセスすることができる状態である。このため、扉3の開状態において、作業者1000は、筐体2の内部空間ISに配置された電力変換器1、伝達部4および可動部5に対して作業を実施することができる。可動部5は、扉3の開状態において移動部42の第2面42bの第1平面部42b1に接触するように構成されている。
【0036】
これに対して、図2に示されるように、電力変換器1は、扉3の閉状態において可動部5から間隔を空けて配置されるように構成されている。なお、扉3の閉状態とは、開口OPが閉鎖されることで作業者1000が筐体2の内部空間ISにアクセスすることができない状態である。このため、扉3の閉状態において、作業者1000は、筐体2の内部空間ISに配置された電力変換器1、伝達部4および可動部5に対して作業を実施することができない。
【0037】
扉3の閉状態における電力変換器1と可動部5との間隔とは、電力変換器1と可動部5とが電気的に遮断される間隔である。望ましくは、電力変換器1と可動部5との間隔とは、高周波の交流電圧が電気的に遮断される間隔である。電力変換器1は、扉3の閉状態において可動部5に対して電気的に遮断されるように構成されている。電力変換器1は、扉3の閉状態において筐体2および可動部5の各々から間隔を空けて配置されている。望ましくは、電力変換器1は、扉3の閉状態において筐体2および可動部5の各々に対して遮断されている。可動部5は、扉3の閉状態において移動部42の第2面42bの第2平面部42b3に接触するように構成されている。
【0038】
次に、実施の形態1に係る電力変換装置100の動作を説明する。扉3の開状態から扉3の閉状態に切り替えられる際に、伝達部4の中で従動部43が扉3の回転運動を移動部42に伝達することによって、移動部42がY軸方向DR2に沿って筐体2の奥側に移動する。これにより、可動部5は、第1平面部42b1、斜面部42b2、第2平面部42b3の順に接触する。このため、可動部5は、X軸方向DR1に沿って第1平面部42b1側から第2平面部42b3側に移動する。よって、可動部5が電力変換器1から離れる。言い換えると、電力変換器1が可動部5に対して電気的に遮断される。
【0039】
扉3の閉状態から扉3の開状態に切り替えられる際に、伝達部4の中で従動部43が扉3の回転運動を移動部42に伝達することによって、移動部42がY軸方向DR2に沿って開口OP側(手前側)に移動する。これにより、可動部5は、第2平面部42b3、斜面部42b2、第1平面部42b1の順に接触する。このため、可動部5は、X軸方向DR1に沿って第2平面部42b3側から第1平面部42b1側に移動する。よって、電力変換器1に接触する。これにより、電力変換器1が可動部5を介して接地される。
【0040】
図1および図2では、アース線6とアースEとは筐体2の2つの異なる面にそれぞれ電気的に接続されているが、図3に示されるように、アース線6とアースEとは筐体2の1つの面を挟み込むように筐体2に電気的に接続されていてもよい。
【0041】
続いて、本実施の形態の作用効果を説明する。
実施の形態1に係る電力変換装置100によれば、図1および図2に示されるように、可動部5は、電力変換器1に対して着脱可能に構成されている。図1に示されるように、電力変換器1は、扉3の開状態において可動部5を介して接地するように構成されている。このため、扉3の開状態において電力変換器1を接地することができる。よって、扉3の開状態において、作業者1000が安全に電力変換器1に対して作業を実施することができる。したがって、安全な作業環境を提供することができる。
【0042】
図2に示されるように、電力変換器1は、扉3の閉状態において可動部5から間隔を空けて配置されるように構成されている。このため、扉3の閉状態において電力変換器1を電気的に遮断することができる。よって、扉3の閉状態において、電力変換器1から発生した高周波ノイズが電力変換器1から筐体2を経由してアースEに流出することを抑制することができる。仮に高周波ノイズがアースEに流出した場合、流出した高周波ノイズはコモンモードノイズになる。本実施の形態において高周波ノイズがアースEに流出することを抑制できるため、コモンモードノイズを抑制することができる。
【0043】
図1に示されるように、金属製部材12は、冷却器である。このため、電力変換器1の半導体素子11を冷却することができる。
【0044】
図1に示されるように、伝達部4は、扉3の回転運動を可動部5に伝達することで可動部5を電力変換器1に対して着脱させるように構成されている。このため、作業者1000によって扉3に与えられた回転エネルギーによって可動部5が動作する。言い換えると、可動部5は、作業者1000の手動で動作する。よって、外部からの電力を可動部5の移動のために供給する必要がない。したがって、例えば停電時等の電力が供給されない場面でも、可動部5を電力変換器1に対して着脱させることができる。
【0045】
可動部5が作業者1000の手動で動作するため、電力変換器1の稼働状態にかかわらず、作業者1000が扉3を開けることで、扉3の開状態において電力変換器1を接地させることができる。
【0046】
可動部5が作業者1000の手動で動作するため、電力を可動部5に供給する必要がない。このため、可動部5の動作に電子部品を用いる必要がない。よって、電子部品が用いられる場合よりも可動部5の耐久性が向上する。したがって、電力変換装置100の信頼性が向上する。
【0047】
図1に示されるように、移動部42は、平面カムである。このため、伝達部4の移動部42として平面カムを用いることができる。
【0048】
図1に示されるように、可動部5および伝達部4は、筐体2に接続されている。このため、可動部5および伝達部4が扉3に接続されている場合よりも、開口OPから電力変換器1までの動線が可動部5および伝達部4によって妨げられることを抑制することができる。また、作業のための扉3と開口OPとの間における作業領域を大きくすることができる。よって、作業者1000による電力変換器1に対する作業性が向上する。また、可動部5および伝達部4が作業者1000から見て筐体2の奥側に設置された場合、作業性はさらに向上する。
【0049】
図3に示されるように、アース線6とアースEとは筐体2の1つの面を挟み込むように筐体2に電気的に接続されていてもよい。この場合、アース線6とアースEとが筐体2の1つの面を挟み込んでいない場合よりも、電力変換器1とアースEとの接地経路を短くすることができる。このため、接地経路の寄生インダクタンスを低減することができる。よって、電力変換器1の接地が安定する。
【0050】
実施の形態2.
次に、図4図6を用いて、実施の形態2に係る電力変換装置100の構成を説明する。実施の形態2は、特に説明しない限り、上記の実施の形態1と同一の構成および作用効果を有している。したがって、上記の実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
【0051】
図4に示されるように、本実施の形態に係る電力変換装置100の伝達部4は、接続部41と、移動部42と、規制部44とを含んでいる。図5に示されるように、移動部42は、立体カムである。具体的には、移動部42は、立体カムの一種である円筒カムである。移動部42の外周には、溝420が設けられている。溝420は、移動部42の外周にらせん状に設けられている。可動部5は、移動部42の溝420に係合している。
【0052】
図5では、説明の便宜のため、電力変換器1、可動部5および溝420が平面的に図示されている。なお、図5および図6では、説明の便宜のため、接続部41(図4参照)、規制部44(図4参照)が図示されていない。図6では、説明の便宜のため、扉3が図示されていない。図6では、説明の便宜のため、可動部5および溝420が平面的に図示されている。
【0053】
本実施の形態において、移動部42は、第5歯車部分426を含んでいる。接続部41は、移動部42の第5歯車部分426に係合している。より詳細には、接続部41のチェーン同士の間の被係合部が第5歯車部分426に噛み合っている。移動部42は、接続部41によって伝達された扉3の回転運動によって回転するように構成されている。
【0054】
可動部5のY軸方向DR2に沿った移動は、規制部44によって規制されている。このため、可動部5は、移動部42の回転によって回転しないように構成されている。可動部5は、移動部42の回転によって移動部42の回転軸方向(Z軸方向DR3)に沿って直線的に移動するように構成されている。図5および図6に示されるように、移動部42は、移動部42の溝420に係合した可動部5をZ軸方向DR3に沿って直線的に移動させるように構成されている。
【0055】
電力変換装置100は、リアクトル9をさらに含んでいてもよい。例えば、電力変換装置100が無停電電源装置に含まれている場合には、重量物であるリアクトル9が筐体2内の下側に配置され、かつ電力変換器1が筐体2内の上側に配置されることがある。また、図5および図6では、説明の便宜のため、リアクトル9が平面的に図示されている。
【0056】
次に、実施の形態2に係る電力変換装置100の動作を説明する。
図4に示されるように、扉3の開状態から扉3の閉状態に切り替えられる際に、軸部32は、反時計回りに回転する。このため、扉3の開状態から扉3の閉状態に切り替えられる際に、移動部42は、反時計回りに回転する。なお、扉3の開状態から扉3の閉状態に切り替えられる際に、軸部32および移動部42は、時計回りに回転してもよい。
【0057】
図5および図6に示されるように、扉3の開状態から扉3の閉状態に切り替えられる際に、伝達部4が扉3の回転運動を可動部5に伝達することによって、可動部5がZ軸方向DR3に沿って電力変換器1から離れるように移動する。具体的には、可動部5は、下向きに移動する。これにより、可動部5は、電力変換器1から離れる。言い換えると、電力変換器1は、可動部5に対して電気的に遮断される。
【0058】
図4に示されるように、扉3の閉状態から扉3の開状態に切り替えられる際に、軸部32は、扉3の開状態から扉3の閉状態に切り替えられる際の回転方向とは逆向きに回転する。これにより、扉3の閉状態から扉3の開状態に切り替えられる際に、移動部42は、扉3の開状態から扉3の閉状態に切り替えられる際の回転方向とは逆向きに回転する。図4では、軸部32および移動部42は、時計回りに回転する。
【0059】
図5および図6に示されるように、扉3の閉状態から扉3の開状態に切り替えられる際に、伝達部4が扉3の回転運動を可動部5に伝達することによって、可動部5がZ軸方向DR3に沿って電力変換器1に近づくように移動する。具体的には、可動部5は、上向きに移動する。これにより、可動部5は、電力変換器1に接触する。よって、電力変換器1は、筐体2および可動部5を介して接地される。
【0060】
次に、図7を用いて、実施の形態2に係る電力変換装置100の変形例の構成を説明する。
【0061】
図5および図6では、可動部5は、アース線6によって筐体2に電気的に接続されている。これに対して、実施の形態2の変形例では、図7に示されるように、電力変換装置100は、可動部5と筐体2とを電気的に接続するアース線6を含んでいない。なお、図7では、説明の便宜のため、溝420およびリアクトル9が平面的に図示されている。
【0062】
移動部42の材料は、金属である。移動部42は、筐体2と電気的に接続されている。移動部42は、筐体2の底部と電気的に接続されている。具体的には、移動部42は、導電性の固定具8によって筐体2に電気的に接続されていてもよい。移動部42は、可動部5と電気的に接続されている。このため、可動部5は、伝達部4、固定具8および筐体2を介して接地されている。
【0063】
望ましくは、移動部42の金属表面は、導電可能に露出している。この場合、移動部42の表面および溝420には、腐食対策の塗装が施されていなくてもよい。
【0064】
続いて、本実施の形態の作用効果を説明する。
実施の形態2に係る電力変換装置100によれば、図5に示されるように、移動部42は、立体カムである。このため、伝達部4の移動部42として立体カムを用いることができる。
【0065】
実施の形態2の変形例に係る電力変換装置100によれば、図7に示されるように、移動部42は、筐体2と電気的に接続されている。移動部42は、可動部5と電気的に接続されている。このため、可動部5と筐体2とをアース線6によって電気的に接続しなくてもよい。よって、アース線6(図5参照)を用いなくてもよい。したがって、電力変換装置100の構造を簡素化することができる。
【0066】
アース線6(図5参照)を用いなくてもよいため、アース線6(図5参照)がリアクトル9と干渉することで配線が短絡することを抑制することができる。したがって、電力変換装置100の信頼性が向上する。
【0067】
実施の形態3.
次に、図8および図9を用いて、実施の形態3に係る電力変換装置100の構成を説明する。実施の形態3は、特に説明しない限り、上記の実施の形態2と同一の構成および作用効果を有している。したがって、上記の実施の形態2と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
【0068】
図8および図9に示されるように、本実施の形態に係る電力変換装置100は、固定具8を含んでいる。また、電力変換装置100は、アース線6(図5参照)を含んでいない。本実施の形態に係る可動部5は、第1可動部分51と、第2可動部分52とを含んでいる。第1可動部分51および第2可動部分52は、電力変換器1を挟み込んでいる。具体的には、第1可動部分51および第2可動部分52は、電力変換器1をZ軸方向DR3に沿って挟み込んでいる。第1可動部分51および第2可動部分52の各々は、電力変換器1に対して着脱可能に構成されている。このため、第1可動部分51および第2可動部分52の各々は、扉3の開状態において電力変換器1に接触している。第1可動部分51および第2可動部分52の各々は、扉3の閉状態において電力変換器1から間隔を空けて配置されている。
【0069】
なお、図8では、説明の便宜のため、電力変換器1が平面的に図示されている。図8および図9では、説明の便宜のため、接続部41(図4参照)および規制部44(図4参照)が図示されていない。図8および図9では、説明の便宜のため、溝420が平面的に図示されている。図9では、説明の便宜のため、扉3が図示されていない。
【0070】
本実施の形態において、移動部42の溝420は、第1溝部421および第2溝部422を含んでいる。第1溝部421および第2溝部422のらせんの巻き方向は、反対である。第1可動部分51および第2可動部分52の各々は、第1溝部421および第2溝部422の各々にそれぞれ係合している。第1溝部421および第2溝部422は、露出している。
【0071】
移動部42は、筐体2に電気的に接続されている。移動部42は、第1可動部分51および第2可動部分52の各々に電気的に接続されている。このため、第1可動部分51および第2可動部分52の各々は、移動部42および筐体2を介して接地されている。
【0072】
望ましくは、本実施の形態に係る電力変換装置100は、アース線6(図1参照)を含んでいない。
【0073】
次に、実施の形態3に係る電力変換装置100の動作を説明する。
扉3の開状態から扉3の閉状態に切り替えられる際に、伝達部4が扉3の回転運動を可動部5に伝達することによって、第1可動部分51および第2可動部分52の各々が電力変換器1から離れるように移動する。具体的には、第1可動部分51が上向きに移動する。第2可動部分52が下向きに移動する。これにより、電力変換器1は、可動部5に対して電気的に遮断される。
【0074】
扉3の閉状態から扉3の開状態に切り替えられる際に、伝達部4が扉3の回転運動を可動部5に伝達することによって、可動部5が電力変換器1を挟み込むように移動する。具体的には、第1可動部分51は、下向きに移動することで金属製部材12の上面に接触する。第2可動部分52は、上向きに移動することで金属製部材12の下面に接触する。これにより、可動部5は、電力変換器1を挟み込むように電力変換器1に接触する。よって、電力変換器1は、可動部5を介して接地される。
【0075】
続いて、本実施の形態の作用効果を説明する。
実施の形態3に係る電力変換装置100によれば、図8および図9に示されるように、第1可動部分51および第2可動部分52の各々は、電力変換器1に対して着脱可能に構成されている。このため、電力変換器1を第1可動部分51および第2可動部分52の各々によってアースEに電気的に並列に接続することができる。これにより、電力変換器1からアースEまでのインピーダンスを低減することができる。したがって、電力変換器1の接地が安定する。
【0076】
電力変換器1を第1可動部分51および第2可動部分52の各々によってアースEに電気的に接続することができるため、電力変換器1が1つの可動部分のみによってアースEに電気的に接続されている場合よりも、電力変換器1とアースEとの電気的な接続の冗長を高めることができる。このため、電力変換装置100の信頼性が向上する。
【0077】
実施の形態4.
次に、図10および図11を用いて、実施の形態4に係る電力変換装置100の構成を説明する。実施の形態4は、特に説明しない限り、上記の実施の形態3と同一の構成および作用効果を有している。したがって、上記の実施の形態3と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
【0078】
図10および図11に示されるように、電力変換器1は、第1電力変換部分1Aと、第2電力変換部分1Bと、第3電力変換部分1Cとを含んでいる。このため、電力変換器1は、モジュラー式の電力変換器として構成されている。電力変換器1は、例えば、モジュラー式の無停電電源装置に含まれている。第1電力変換部分1A、第2電力変換部分1Bおよび第3電力変換部分1Cは、Z軸方向DR3に沿って上側から順に配置されている。
【0079】
なお、説明の便宜のため、図10では、電力変換器1が平面的に図示されている。図10および図11では、説明の便宜のため、接続部41(図4参照)および規制部44(図4参照)が図示されていない。図10および図11では、説明の便宜のため、溝420が平面的に図示されている。図11では、説明の便宜のため、扉3が図示されていない。
【0080】
モジュラー式の電力変換器1において、望ましくは、第1電力変換部分1A、第2電力変換部分1Bおよび第3電力変換部分1Cの各々の電力容量は、等しい。モジュラー式の電力変換器1では、電力変換器1の全体の電力容量は、複数の電力変換部分(第1電力変換部分1A~第3電力変換部分1C)の電力容量によって調整されている。また、第1電力変換部分1A、第2電力変換部分1Bおよび第3電力変換部分1Cは、三相電流の3つの異なる位相の電流の各々を変換するように構成されていてもよい。
【0081】
第1電力変換部分1Aは、第1半導体部分11Aと、第1金属部12Aとを含んでいる。第1金属部12Aは、第1半導体部分11Aに接続されている。第2電力変換部分1Bは、第2半導体部分11Bと、第2金属部12Bとを含んでいる。第2金属部12Bは、第2半導体部分11Bに接続されている。第3電力変換部分1Cは、第3半導体部分11Cと、第3金属部12Cとを含んでいる。第3金属部12Cは、第3半導体部分11Cに接続されている。第1金属部12A、第2金属部12Bおよび第3金属部12Cの各々は、冷却器として構成されている。
【0082】
可動部5は、第1可動部分51と、第2可動部分52と、第3可動部分53とを含んでいる。第1可動部分51、第2可動部分52および第3可動部分53は、Z軸方向DR3に沿って上側から順に配置されている。第1可動部分51は、第1電力変換部分1Aに対して着脱可能に構成されている。第2可動部分52は、第2電力変換部分1Bに対して着脱可能に構成されている。第3可動部分53は、第3電力変換部分1Cに対して着脱可能に構成されている。このため、第1可動部分51、第2可動部分52および第3可動部分53の各々は、扉3の開状態において第1電力変換部分1A、第2電力変換部分1Bおよび第3電力変換部分1Cの各々にそれぞれ接触するように構成されている。第1可動部分51、第2可動部分52および第3可動部分53の各々は、扉3の閉状態において第1電力変換部分1A、第2電力変換部分1Bおよび第3電力変換部分1Cの各々からそれぞれ間隔を空けて配置されるように構成されている。
【0083】
移動部42の溝420は、第1溝部421と、第2溝部422と、第3溝部423とを含んでいる。第1溝部421、第2溝部422および第3溝部423は、Z軸方向DR3に沿って上側から順に配置されている。第1可動部分51、第2可動部分52および第3可動部分53の各々は、第1溝部421、第2溝部422および第3溝部423の各々にそれぞれ係合している。
【0084】
次に、実施の形態4に係る電力変換装置100の動作を説明する。
扉3の開状態から扉3の閉状態に切り替えられる際に、伝達部4が扉3の回転運動を第1可動部分51、第2可動部分52および第3可動部分53に伝達することによって、第1可動部分51、第2可動部分52および第3可動部分53が下向きに移動する。これにより、第1可動部分51、第2可動部分52および第3可動部分53の各々は、第1電力変換部分1A、第2電力変換部分1Bおよび第3電力変換部分1Cの各々から間隔を空けて配置される。よって、第1電力変換部分1A、第2電力変換部分1Bおよび第3電力変換部分1Cの各々は、第1可動部分51、第2可動部分52および第3可動部分53の各々に対してそれぞれ電気的に遮断される。
【0085】
扉3の閉状態から扉3の開状態に切り替えられる際に、伝達部4が扉3の回転運動を第1可動部分51、第2可動部分52および第3可動部分53に伝達することによって、第1可動部分51、第2可動部分52および第3可動部分53が上向きに移動する。これにより、第1可動部分51、第2可動部分52および第3可動部分53の各々は、第1電力変換部分1A、第2電力変換部分1Bおよび第3電力変換部分1Cの各々の下面にそれぞれ接触する。よって、第1電力変換部分1A、第2電力変換部分1Bおよび第3電力変換部分1Cの各々は、第1可動部分51、第2可動部分52および第3可動部分53の各々をそれぞれ介して接地される。
【0086】
続いて、本実施の形態の作用効果を説明する。
実施の形態4に係る電力変換装置100によれば、図10および図11に示されるように、第1可動部分51は、第1電力変換部分1Aに対して着脱可能に構成されている。第2可動部分52は、第2電力変換部分1Bに対して着脱可能に構成されている。このため、電力変換器1が第1電力変換部分1Aおよび第2電力変換部分1Bを含むモジュラー式の電力変換器1である場合でも、扉3の開状態と扉3の閉状態とに応じて接地と電気的な遮断とを切り替えることができる。
【0087】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0088】
1 電力変換器、1A 第1電力変換部分、1B 第2電力変換部分、2 筐体、3 扉、4 伝達部、5 可動部、51 第1可動部分、52 第2可動部分、11 半導体素子、12 金属製部材、32 軸部、41 接続部、42 移動部、100 電力変換装置、IS 内部空間、OP 開口。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11