IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社セブン&アイ・ホールディングスの特許一覧 ▶ 株式会社セブン−イレブン・ジャパンの特許一覧

特許7546805情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
<>
  • 特許-情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム 図1
  • 特許-情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム 図2
  • 特許-情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム 図3
  • 特許-情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム 図4
  • 特許-情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム 図5
  • 特許-情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム 図6
  • 特許-情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム 図7
  • 特許-情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-29
(45)【発行日】2024-09-06
(54)【発明の名称】情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/40 20240101AFI20240830BHJP
   G06Q 10/0833 20230101ALI20240830BHJP
【FI】
G06Q50/40
G06Q10/0833
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2024023103
(22)【出願日】2024-02-19
【審査請求日】2024-02-21
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】508342998
【氏名又は名称】株式会社セブン&アイ・ホールディングス
(73)【特許権者】
【識別番号】591156788
【氏名又は名称】株式会社セブン-イレブン・ジャパン
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100139066
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 健太郎
(72)【発明者】
【氏名】我妻 弘幸
(72)【発明者】
【氏名】角田 晃一
(72)【発明者】
【氏名】大甲 隼土
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 哲詩
(72)【発明者】
【氏名】尹 盛郁
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 昌寛
(72)【発明者】
【氏名】柴原 伸泰
(72)【発明者】
【氏名】芳野 さゆり
(72)【発明者】
【氏名】高島 望
(72)【発明者】
【氏名】沼田 篤彦
(72)【発明者】
【氏名】竹田 匡範
(72)【発明者】
【氏名】川鍋 亮祐
(72)【発明者】
【氏名】池田 直人
(72)【発明者】
【氏名】稲垣 陽一
(72)【発明者】
【氏名】趙 暘
(72)【発明者】
【氏名】稲葉 宏明
(72)【発明者】
【氏名】杉山 純也
(72)【発明者】
【氏名】新居 義典
(72)【発明者】
【氏名】安達 到
(72)【発明者】
【氏名】小寺 高載
(72)【発明者】
【氏名】大北 要
(72)【発明者】
【氏名】田川 翔
(72)【発明者】
【氏名】中島 崇博
【審査官】渡邉 加寿磨
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-057148(JP,A)
【文献】特開2017-151846(JP,A)
【文献】特開2004-231375(JP,A)
【文献】特開2023-132924(JP,A)
【文献】特開2021-059433(JP,A)
【文献】特開2017-014005(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザから、当該ユーザが注文した商品に関する配送状況の問合せを受け付ける受付部と、
前記問合せに含まれる情報に基づいて位置情報を問い合わせる配送主体のカテゴリを特定し、特定され配送主体が第1カテゴリに含まれるとき、前記配送主体が前記商品の配送を管理する配送システムから、前記商品の配送を担当する配送員の位置情報を取得し、前記配送主体が第2カテゴリに含まれるとき、前記商品の配送を担当する配送員が用いる装置から、当該配送員の位置情報を取得する取得部と、
前記取得部によって取得された前記配送員の位置情報に基づいて、前記配送員の現在位置を示す地図画像を前記配送主体によらず統一的に生成又は取得し、当該生成又は取得された地図画像を含む回答情報を生成し、前記ユーザが使用するユーザ装置に対して前記回答情報を出力する出力部と、
を備える、情報処理システム。
【請求項2】
前記配送状況の問合せは、前記注文を識別するための情報及び前記配送システムを識別するための情報の少なくともいずれかに関する情報を含む、
請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記配送状況の問合せは、URLによって表される、
請求項2に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記地図画像には、前記配送員の位置を示すアイコン画像が含まれる、
請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記地図画像には、前記商品の配送先及び集荷先の少なくともいずれかの位置を示すアイコン画像が含まれる、
請求項4に記載の情報処理システム。
【請求項6】
前記地図画像には、前記配送員の位置から前記商品の配送先までのルートの画像が含まれる、
請求項4に記載の情報処理システム。
【請求項7】
前記地図画像は、前記配送主体が所定のカテゴリに含まれるものであるか否かに応じて、前記配送員のアイコン画像を異なる態様で表示させる、
請求項4~6のいずれか1項に記載の情報処理システム。
【請求項8】
前記取得部は、前記配送員の位置情報を定期又は不定期に取得し、
前記出力部は、前記位置情報が更新されたとき、当該更新後の位置情報に基づいて更新された地図画像を含む回答情報を出力する、
請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項9】
前記回答情報は、前記商品の配送状況に関する情報を含む、
請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項10】
前記回答情報は、前記商品が配送先に配送される予定時間に関する情報を含む、
請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項11】
一又は複数のコンピュータが、
ユーザから、当該ユーザが注文した商品に関する配送状況の問合せを受け付けるステップと、
前記問合せに含まれる情報に基づいて位置情報を問い合わせる配送主体のカテゴリを特定し、特定され配送主体が第1カテゴリに含まれるとき、前記配送主体が前記商品の配送を管理する配送システムから、前記商品の配送を担当する配送員の位置情報を取得し、前記配送主体が第2カテゴリに含まれるとき、前記商品の配送を担当する配送員が用いる装置から、当該配送員の位置情報を取得するステップと、
前記取得するステップによって取得された前記配送員の位置情報に基づいて、前記配送員の現在位置を示す地図画像を前記配送主体によらず統一的に生成又は取得し、当該生成又は取得された地図画像を含む回答情報を生成し、前記ユーザが使用するユーザ装置に対して前記回答情報を出力するステップと、
を実行する、情報処理方法。
【請求項12】
一又は複数のコンピュータに、
ユーザから、当該ユーザが注文した商品に関する配送状況の問合せを受け付けるステップと、
前記問合せに含まれる情報に基づいて位置情報を問い合わせる配送主体のカテゴリを特定し、特定され配送主体が第1カテゴリに含まれるとき、前記配送主体が前記商品の配送を管理する配送システムから、前記商品の配送を担当する配送員の位置情報を取得し、前記配送主体が第2のカテゴリに含まれるとき、前記商品の配送を担当する配送員が用いる装置から、当該配送員の位置情報を取得するステップと、
前記取得するステップによって取得された前記配送員の位置情報に基づいて、前記配送員の現在位置を示す地図画像を前記配送主体によらず統一的に生成又は取得し、当該生成又は取得された地図画像を含む回答情報を生成し、前記ユーザが使用するユーザ装置に対して前記回答情報を出力するステップと、
を実行させる、プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、コンピュータを用いた配送管理や注文管理が広く行われている。例えば、特許文献1には、配達物管理サーバとの通信を介して取得した配送状況を反映させて、配送車の現在位置を地図とともに表示すること等により、配送業者側と受取人側が相互かつ簡単に配送に関する状況を把握し更新することを可能にした配達物配送支援システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2014-59770号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のシステムでは、受取人が配送状況を確認したいとき、配送会社のシステムから、配送車の現在位置を示す地図を取得する。そのため、例えば、ネットコンビニ等のようなECサイトで複数の配送会社を用いて商品の配送を行う場合、受取人が配送状況を確認しようとすると、配送会社ごとに配送状況が提供される。しかしながら、配送会社により配送状況に関する情報が統一されておらず、表示される地図画面も様々であり、顧客体験に向上の余地がある。
【0005】
本開示の目的の1つは、商品の配送状況を提供する際に、顧客体験を向上させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る情報処理システムは、ユーザから、当該ユーザが注文した商品に関する配送状況の問合せを受け付ける受付部と、前記問合せに含まれる情報に基づいて特定される、前記商品の配送を管理する配送システムから、前記商品の配送を担当する配送員の位置情報を取得する取得部と、前記取得部によって取得された前記配送員の位置情報に基づいて生成又は取得された地図画像を含む回答情報を生成し、前記ユーザが使用するユーザ装置に対して前記回答情報を出力する出力部と、を備える。
【0007】
本開示の一態様に係る情報処理方法は、一又は複数のコンピュータが、ユーザから、当該ユーザが注文した商品に関する配送状況の問合せを受け付けるステップと、前記問合せに含まれる情報に基づいて特定される、前記商品の配送を管理する配送システムから、前記商品の配送を担当する配送員の位置情報を取得するステップと、前記取得するステップによって取得された前記配送員の位置情報に基づいて生成又は取得された地図画像を含む回答情報を生成し、前記ユーザが使用するユーザ装置に対して前記回答情報を出力するステップと、を含む。
【0008】
本開示の一態様に係るプログラムは、一又は複数のコンピュータに、
ユーザから、当該ユーザが注文した商品に関する配送状況の問合せを受け付けるステップと、前記問合せに含まれる情報に基づいて特定される、前記商品の配送を管理する配送システムから、前記商品の配送を担当する配送員の位置情報を取得するステップと、前記取得するステップによって取得された前記配送員の位置情報に基づいて生成又は取得された地図画像を含む回答情報を生成し、前記ユーザが使用するユーザ装置に対して前記回答情報を出力するステップと、を実行させる。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、商品の配送状況を提供する際に、顧客体験を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本開示の一態様に係る全体システム1の構成例を示す図である。
図2】本開示の一態様に係る情報処理システム10等のハードウェア構成例を示す図である。
図3】本開示の一態様に係る情報処理システム10の機能構成例を示す図である。
図4】本開示の一態様に係る情報処理システム10による処理フロー例を示す図である。
図5】ユーザ装置20上で地図を表示させる際の動線のイメージ図である。
図6】本開示の一態様に係る情報処理システム10と配送システム30間における連携の例を説明するための機能ブロック図である。
図7】本開示の一態様に係る回答情報の画面表示の構成例を示す図である。
図8】ユーザ装置20に表示される回答画面の、配送ステータスに応じた画面切替の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
添付図面を参照して、本発明の実施形態(以下、「本実施形態」と称する。)について説明する。以下の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、様々な変形が可能である。例えば、情報処理のステップは、処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更し、又は並列に実行することができる。各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。さらに、当業者であれば、以下に述べる各要素を均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であり、係る実施形態も本発明の範囲に含まれる。
【0012】
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る情報処理システム10を含む全体システム1の構成例を示す図である。本実施形態では、例示的に、ネットコンビニ等のECサイトを利用して顧客が商品(対象物)を注文し、その注文した商品を顧客が指定したお届け先まで届ける際に利用される情報処理システムについて説明する。ネットコンビニは、コンビニエンスストアの実店舗で販売している商品をネットワーク経由でも販売し、顧客により注文された商品を、実店舗から顧客が指定したお届け先まで届けるサービスである。顧客は、実店舗で扱っている商品の中から所望の商品をネットコンビニで注文することができる。
【0013】
図1に示す全体システム1は、情報処理システム10と、ユーザ装置20と、一又は複数の配送システム30a、30bと、複数の配送員装置40s、40a、40bとを備える。一又は複数の配送システム30a、30bを区別する必要が無いときは、配送システム30と表記する。複数の配送員装置40s、40a、40bを区別する必要が無いときは、配送員装置40と表記する。図1に示すように、情報処理システム10と、ユーザ装置20と、配送システム30と、配送員装置40とは、通信ネットワークNを介して通信可能に接続される。本開示において、「ユーザ」とは、例えば、ECサイトで商品を注文したお客様である。
【0014】
情報処理システム10は、注文した商品の配送状況をユーザに提供する機能を有する専用又は汎用的なコンピュータを含む情報処理システムである。情報処理システム10は、1台のコンピュータで構成されていてもよいし、通信ネットワークN上に分散する複数のコンピュータから構成されてもよい。本実施形態において、情報処理システム10は、商品を注文及び販売するためのECサイトに相当する注文管理機能と、注文された商品の配送を管理するための配送システムに相当する配送管理機能とを有するものとして説明するが、これに限られない。情報処理システム10がECサイト及び/又は配送システムに相当する機能を備えない場合は、外部のECサイト及び/又は配送システムと連携して、配送状況を提供等すればよい。
【0015】
ユーザ装置20は、商品を注文したお客様が用いる情報処理装置であり、商品の配送の状況を確認するための地図を表示する機能を有する。ユーザ装置20としては、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末、ノートPC(Personal Computer)、携帯電話等、情報処理システム10とデータの授受が可能なあらゆる情報処理装置を用いることができる。
【0016】
配送システム30は、商品の配送を行う個々の配送会社、配送サービス、コンビニエンスストアの加盟店、その他の配送主体(以下、配送会社、配送サービス、コンビニエンスストアの加盟店、その他の配送主体を総称して、単に「配送会社」という。)において、商品の配送を管理するための情報処理システムである。本実施形態において、情報処理システム10と各配送システム30a、30bとは、それぞれ異なる会社又はサービスにより管理されてよい。本実施形態において、ユーザが注文した商品は、情報処理システム10の配送管理機能を利用して配送を行う配送会社に登録された配送員、又は、一若しくは複数の配送会社のそれぞれに登録された配送員により、配送される。すなわち、情報処理システム10は、一又は複数の配送システム30と連携して商品の配送を行う。図1においては、2つの配送システム30a及び30bが図示されているが、これに限られず、一又は複数の配送システム30が用いられてもよい。
【0017】
また、情報処理システム10は、任意の配送システム30と連携して、配送員の現在位置を示す地図を含む配送状況をユーザに提供する。本実施形態において、配送システム30は、情報処理システム10から特定の商品の現在位置の問合せを受けたとき、当該商品を配送する配送員の位置情報を情報処理システム10に返す機能を有する。なお、配送システム30は、荷物の受取人等から配送状況の問合せを直接受け付けたときには、当該問合せに対応する荷物の現在位置を含む地図を配送システム30側で生成して、当該地図を含む配送状況を受取人等に直接返す機能を備えていてもよいが、本実施形態において本機能は用いられない。
【0018】
配送員装置40は、商品の配送を担当する配送員が用いる情報処理装置である。本実施形態において、配送員装置40は、測位機能等を用いて配送員の位置情報を取得し、当該位置情報を、配送員が登録する配送会社の配送システム30又は情報処理システム10の配送管理機能に送信する機能を有する。図1において、配送員装置40aは、配送システム30aを管理する配送会社に登録する配送員が用いる情報処理装置である。配送員装置40bは、配送システム30bを管理する配送会社に登録する配送員が用いる情報処理装置である。配送員装置40sは、情報処理システム10の配送管理機能を利用する配送会社に登録する配送員が用いる情報処理装置である。また、各配送会社は複数の配送員が登録されてよい。そのため、図示省略しているが、各配送システム30及び情報処理システムは、それぞれ複数の配送員装置40から位置情報を取得することができる。配送員装置40としては、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末、ノートPC(Personal Computer)、携帯電話等、情報処理システム10とデータの授受が可能なあらゆる情報処理装置を用いることができる。なお、以下の説明において、情報処理システム10の配送管理機能を利用する配送会社のことを「自社」といい、配送システム30を管理する配送会社のことを「他社」という。例えば、情報処理システム10の配送管理機能を利用するコンビニエンスストアの加盟店が商品を配送する場合は自社による配送であり、外部の配送会社が商品を配送する場合は他社による配送である。
【0019】
通信ネットワークNは、インターネット、LAN、専用線、電話回線、企業内ネットワーク、移動体通信網、ブルートゥース(登録商標)、WiFi(Wireless Fidelity)、その他の通信回線、それらの組み合わせ等により構成されるネットワークであり、無線であるか有線であるかを問わない。
【0020】
<ハードウェア構成>
図2は、情報処理システム10、ユーザ装置20、配送システム30及び配送員装置40のハードウェア構成例を示す図である。情報処理システム10、ユーザ装置20、配送システム30及び配送員装置40は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphical Processing Unit)等のプロセッサ71、無線又は有線通信を行う通信IF(Interface)72、メモリ(例えばRAM(Random Access Memory)又はROM(Read Only Memory))、HDD(Hard Disk Drive)及び/又はSSD(Solid State Drive)等の記憶装置73、入力操作を受け付ける入力装置74及び情報の出力を行う出力装置75を有する。入力装置74は、例えば、キーボード、タッチパネル、マウス及び/又はマイク等である。出力装置75は、例えば、ディスプレイ、タッチパネル及び/又はスピーカ等である。プロセッサ71、通信IF72、記憶装置73、入力装置74及び出力装置75は、1つ又は複数の通信バス76により接続される。
【0021】
<機能構成>
図3は、情報処理システム10の機能構成例を示す図である。情報処理システム10は、地図表示制御部100と、注文管理部170と、配送管理部180と、記憶部190とを備える。地図表示制御部100は、リンク生成部110と、受付部120と、取得部130と、回答生成部140と、出力部150とを有する。記憶部190は、情報処理システム10が有する記憶装置73を用いて実現することができる。地図表示制御部100(リンク生成部110、受付部120、取得部130、回答生成部140及び出力部150)と、注文管理部170と、配送管理部180とは、情報処理システム10が有するプロセッサ71が、記憶装置73に記憶されたプログラムを実行することにより実現することができる。また、当該プログラムは、記憶媒体に格納することができる。当該プログラムを格納した記憶媒体は、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記憶媒体(Non-transitory computer readable medium)であってもよい。非一時的な記憶媒体は特に限定されないが、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ又はCD-ROM(Compact Disc Read-Only Memory)等の記憶媒体であってもよい。
【0022】
注文管理部170は、商品を注文及び販売するためのECサイトに相当する注文管理機能を有する。ユーザが商品を注文した後に、後述するリンク情報を含む注文確定画面をユーザ装置20に送信する。
【0023】
配送管理部180は、注文された商品の配送を管理するための配送システムに相当する配送管理機能を有する。本実施形態において、配送管理部180は、商品が注文されたときに、当該商品を配送する配送会社及び配送員を決定する。配送管理部180は、自社で配送するときには、自社の配送員が有する配送員装置40sと連携し、他社で配送するときには、他社の配送システム30と連携して、配送を管理する。なお、配送システム30は、それぞれの配送会社の配送員が有する配送員装置40と連携する。
【0024】
記憶部190は、情報処理システム10が商品の注文及び配送を行う際に必要な各種データを記憶する。例えば、ECサイトの会員情報として、ユーザ氏名、住所、連絡先等の属性情報が記憶される。また、あるユーザが商品を注文したときに、当該注文を識別するための情報(以下「注文識別情報」ともいう。)に対応付けて、注文された商品、購入した店舗(店舗名、店舗住所等)、商品の配送先、商品を配送する配送会社、配送員、配送状況等の情報が記憶される。
【0025】
次に、地図表示制御部100について説明する。
【0026】
(リンク生成部)
リンク生成部110は、注文管理部170において商品を注文した後に、配送状況を確認するためのリンク情報を生成する機能を有する。例えば、ユーザが商品を注文し、配送管理部180において当該商品を配送する配送員が確定された後に、配送員の現在位置を地図上で確認するための地図URL(Uniform Resource Locator)を生成する。地図URLには、商品の配送を特定可能な情報が含まれていてよい。以下の実施例では、地図URLのパラメータとして配送会社を識別可能な情報(以下「配送会社情報」ともいう。)と当該配送会社において注文した商品の配送を識別可能な情報(以下「配送識別情報」ともいう。)とが含まれる場合について説明するが、地図URLはこれに限られない。例えば、情報処理システム10の記憶部190において、商品の注文を識別可能な情報(以下「注文識別情報」ともいう。)に対応付けて、当該商品の配送を行う配送会社情報及び配送識別情報が記憶されている場合には、地図URLのパラメータとして注文識別情報を含めるものとしてよい。このとき、地図URLを受信した情報処理システム10側で記憶部190を参照して、商品を配送する配送会社を特定すればよい。また、例えば、配送会社情報に換えて、配送システム30を識別可能な情報を地図URLのパラメータとしてよい。生成されたリンク情報は、例えば注文確定画面内に埋め込まれ、注文管理部170を介して、ユーザ装置20に送信される。
【0027】
(受付部)
受付部120は、ユーザから、当該ユーザが注文した商品に関する配送状況の問合せを受け付ける機能を有する。例えば、ユーザ装置20に表示された注文確定画面から、ユーザが地図URLをタップ等することで、ユーザ装置20から情報処理システム10に対して配送状況の問合せが行われる。
【0028】
(取得部)
~位置情報の取得~
取得部130は、ユーザから配送状況の問合せを受け付けたとき、問合せを受けた商品を配送する配送員の位置情報を取得する機能を有する。例えば、取得部130は、受付部120で受け付けた地図URLに含まれているパラメータに基づいて、問合せを受けた商品の配送会社と配送識別情報とを特定する。
【0029】
配送会社が自社のとき、取得部130は、配送管理部180を介して、配送識別情報に基づいて特定される配送員の配送員装置40sから位置情報を取得する。
【0030】
配送会社が他社のとき、取得部130は、配送管理部180を介して、配送会社情報によって特定された配送会社の配送システム30に対して、配送識別情報によって特定される配送員の位置情報をリクエストする。当該リクエストには例えば配送識別情報が含まれていて、リクエストを受けた配送システム30は、配送識別情報に基づいて特定される配送員の配送員装置40から現在の位置情報を取得し、当該位置情報を取得部130に返す。
【0031】
また、取得部130は、ユーザ装置20において配送員の現在位置を示す地図画面を表示している間、最新の現在位置に地図画面を更新するために、配送員の位置情報を定期又は不定期に取得してよい。
【0032】
~配送ステータスの取得~
取得部130は、ユーザからの配送状況の問合せに含まれる情報に基づいて、記憶部190を参照して、配送のステータスに関する情報を取得する機能をさらに有し得る。配送のステータスに関する情報としては、例えば、配送依頼、マッチング、集荷中、配送中、又は配送完了等が挙げられる。
【0033】
(回答生成部)
回答生成部140は取得部130によって取得された位置情報に基づいて生成又は取得された地図画像を含む回答情報を生成する機能を有する。例えば、回答生成部140は、取得部130が取得した配送員の位置情報に基づいて、配送員の現在位置を含む地図画像を生成する。このとき、商品の集荷先及び/又は配送先の位置を含む地図画像を生成してよい。また、配送員の現在位置から配送先までの配送ルートを含む地図画像を生成してもよい。このようにして生成された地図画像を含む回答情報を、回答生成部140は生成する。また、回答生成部140は、配送員の現在位置等の情報を外部の地図画像生成システム(不図示)に渡して地図画像を生成させて、当該外部の地図画像生成システムから取得した地図画像を用いて、回答情報を生成してもよい。なお、本明細書において、外部の地図画像生成システムで生成された地図画像を取得する場合であっても、地図画像を生成するということもある。これにより、本実施形態によれば、配送員の位置情報に基づいて情報処理システム10側で統一的に地図画像を生成するため、複数の配送会社を利用する場合であっても、配送会社によらず、統一的な地図画像をユーザに提供することができる。このため、複数の配送会社を利用する場合であっても、配送員の現在位置を示す地図画像が一様に統一されるので、顧客体験が向上される。
【0034】
一実施形態において、回答情報に含まれる地図画像には、配送員の位置を示すアイコン画像が含まれる。配送員の位置を示すアイコン画像は、取得部130が取得した配送ステータスに応じて表示態様を異ならせてもよい。
【0035】
一実施形態において、回答情報に含まれる地図画像には、商品の配送先及び集荷先の少なくともいずれかの位置を示すアイコン画像が含まれる。商品の配送先や集荷先の位置を示すアイコン画像は、取得部130が取得した配送ステータスに応じて表示態様を異ならせてもよい。
【0036】
一実施形態において、回答情報に含まれる地図画像には、配送員の現在位置から商品の配送先までのルートの画像が含まれる。配送員の現在位置から商品の配送先までのルートの画像は、取得部130が取得した配送ステータスに応じて表示態様を異ならせてもよい。
【0037】
一実施形態において、回答情報に含まれる地図画像は、配送会社が自社であるか他社であるかに応じて、配送員のアイコン画像を異なる態様で表示させる。
【0038】
一実施形態において、回答生成部140は、取得部130により定期又は不定期に取得した配送員の位置情報に基づいて、位置情報の更新を検知すると、更新後の位置情報に基づいて更新された地図画像を含む回答情報を生成する。このようにして更新された配送員の位置情報は、出力部150に連携され、ユーザ装置20に表示される地図画像に含まれる配送員の位置を更新させる。
【0039】
一実施形態において、回答情報は、商品の配送状況に関する情報を含む。配送状況としては、例えば、集荷中、お届け中、お届け完了等を含むが、これらに限られない。また、回答情報は、商品が配送先に配送される予定時間に関する情報を含んでもよい。
【0040】
また、回答生成部140は、取得部130で取得した各種の位置情報及び配送ステータスに応じて地図画像の生成又は取得を行い、当該地図画像を含む回答情報を生成してよい。例えば、配送ステータスが配送依頼のとき、注文を識別するための情報、配送先の位置情報、及び集荷先の位置情報に基づいて、地図画像を生成する。例えば、配送ステータスがマッチング成立のとき、注文を識別するための情報、配送先に配送される予定時間に関する情報に基づいて、地図画像を生成する。
【0041】
(出力部)
出力部150は、回答生成部140によって生成された回答情報をユーザ装置20に対して出力する機能を有する。例えば、ユーザ装置20上に、回答生成部140によって生成された、地図画像を含む回答情報を表示させる。
【0042】
<動作>
図4は、情報処理システム10による処理フロー例を示す図である。ユーザが商品を注文したとき、情報処理システム10は配送状況を確認するためのリンク情報をユーザ装置20に送信する(ステップS100)。リンク情報には、例えば、配送会社情報と配送識別情報とが含まれている。ユーザは、配送状況を確認しようとするときに、リンク情報を選択して、ユーザ装置20から情報処理システム10に配送状況を問い合わせる。情報処理システム10は、受付部120により、ユーザ装置20からの配送状況の問合せを受け付ける(ステップS110)。
【0043】
情報処理システム10は、取得部130により、問合せを受けた商品の配送を担当する配送員の位置情報を取得する(ステップS120)。例えば、取得部130は、リンク情報に含まれる情報に基づいて配送会社と配送識別情報とを特定し、配送会社が自社の場合は、配送管理部180を介して、当該配送を担当する配送員の配送員装置40sから位置情報を取得する。配送会社が他社の場合は、配送管理部180を介して、当該配送を担当する配送会社の配送システム30から、当該配送を担当する配送員の配送員装置40の位置情報を取得する。
【0044】
情報処理システム10は、回答生成部140により、配送員の位置情報に基づいて、配送員の現在位置を含む地図画像を生成又は取得し、当該地図画像を含む回答情報を生成する(ステップS130)。このようにして生成された回答情報を、出力部150はユーザ装置20に出力する(ステップS150)。
【0045】
<地図参照の動線>
図5は、ユーザがユーザ装置20上で地図を表示させる際の動線のイメージ図である。ユーザが注文管理部170により提供されるECサイトで注文を確定させると、ユーザ装置20には、情報処理システム10から出力された注文確定画面U10が表示される。図5に示すとおり、注文確定画面U10には、配送員の現在位置を確認する地図を表示させるためのリンク情報u110が表示される。ユーザがリンク情報u110をタップしてリンク先にアクセスすると(S50)、配送員の現在位置を示す地図画像を含む回答画面U20に遷移する。回答画面U20は、ユーザ装置20のWebブラウザにより表示してもよいし、ECサイトが提供するアプリ上で表示してもよい。また、図5の回答画面U20は、配送ステータスが「集荷中」である例を示しているが、これに限られるものではなく、配送員の現在位置や配送ステータスに応じた画像が表示される。
【0046】
<システム間連携>
図6は、情報処理システム10、ユーザ装置20、配送システム30及び配送員装置40間における連携の例を説明するための機能ブロック図である。ユーザがECサイトで注文を確定させると、リンク生成部110が生成したリンク情報である地図URLが注文管理部170に渡され、注文管理部170によって生成された、地図URLを含む注文確定画面が、ユーザ装置20に表示される。ユーザが、注文確定画面に含まれるリンク情報を選択して、当該注文に関する配送状況の問合せを行うと、情報処理システム10の受付部120は当該問合せを受け付ける。
【0047】
取得部130は、受付部120から渡された、地図URLに含まれる配送会社情報に基づいて、位置情報を問い合わせる配送会社を特定する。配送会社が自社の場合、取得部130は、地図URLに含まれる配送識別情報に基づいて特定される自社の配送員装置40sから、配送管理部180を介して配送員の現在の位置情報を取得する。配送会社が他社の場合、取得部130は、当該配送会社の配送システム30に対して、配送管理部180を介して配送識別情報を送る。その後、取得部130は、当該配送識別情報によって特定される配送員の位置情報を、配送システム30から配送管理部180を介して取得する。例えば、地図URLに含まれていた配送会社が配送会社aであったとき、配送会社aの配送システム30aに対して配送識別情報を送り、配送システム30aから配送員の位置情報を取得する。
【0048】
その後、いずれの配送会社から取得した位置情報であっても、取得した位置情報に基づいて、回答生成部140が配送員の現在位置を示す地図画像を含む回答情報を生成し、出力部150によりユーザ装置20に地図画像を含む回答情報を出力する。
【0049】
なお、本実施形態において、地図URLは、取得部130から注文管理部170を介してユーザ装置20に表示されるものとしたが、これに限られない。例えば、地図URLは、取得部130からユーザ装置20に直接送られるものとしてもよい。また、本実施形態において、取得部130は、配送員の位置情報を、配送管理部180を介して取得するものとしたが、これに限られない。例えば、取得部130は、配送会社が自社である場合、配送員装置40sから直接位置情報を取得してもよいし、配送会社が他社である場合、配送システム30から直接位置情報を取得してもよい。
【0050】
<画面表示>
図7は、情報処理システム10による処理により提供される回答情報の画面表示の構成例を示す図である。図7に例示した回答画面Y10には、回答生成部140により生成された地図画像を表示する地図領域y1と、配送に関する各種の情報を表示するインディケータ領域y2とが含まれている。
【0051】
地図領域y1には、例えば、地図y110、配送員の現在位置を示すアイコン画像y120、配送先(お届け先)の位置を示すアイコン画像y130、想定ルートy140、予定時間(残り時間)y150、配送のステータスを表示するマーカーラベルy160、地図の縮尺や位置をリセットするリセットボタンy170、不図示の集荷先店舗の位置を示すアイコン画像等が表示される。
【0052】
インディケータ領域y2には、例えば、ステップバーy210、ステータスメッセージy220、お届け予定時間y230、お届け先の住所y240等が表示される。
【0053】
図8は、ユーザ装置20に表示される回答画面の、配送ステータスに応じた画面切替の一例を示す図である。同図に示す例では、配送ステータスと配送員の登録する配送会社が他社であるか自社であるかとに応じて、ユーザ装置20に表示される回答画面の表示態様が定められる。すなわち、配送ステータスと配送員の登録する配送会社とに従って定められた表示態様で、回答情報が生成され、ユーザ装置20に回答情報が表示される。
【0054】
例えば、配送ステータスが「配送依頼」であるとき(ステップS210)、無効地図画面A10、すなわち、地図画像のない回答画面がユーザ装置20に表示される。配送ステータスが「マッチング成立」であるとき(ステップS220)、配送員の登録する配送会社に応じて、集荷中画面(位置情報未連携)B10、集荷中画面(位置情報連携後)B20、又はお届け準備中画面C10が回答画面として表示される。配送ステータスが「お届け開始」であるとき(ステップS230)、お届け中画面(位置情報未連携)D10、又はお届け中画面(位置情報連携後)D20が回答画面として表示される。配送ステータスが「お届け完了」であるとき、お届け完了画面E10が回答画面として表示される。配送ステータスが「お届け予定時間から一定時間経過後」であるとき、終了画面F10が回答画面として表示される。このように、配送ステータスや配送員の登録する配送会社に応じて回答画面の表示が行われることにより、ユーザは配送状況を把握しやすくなる。
【符号の説明】
【0055】
1…全体システム、10…情報処理システム、20…ユーザ装置、30…配送システム、40…配送員装置、71…プロセッサ、72…通信IF、73…記憶装置、74…入力装置、75…出力装置、76…通信バス、110…リンク生成部、120…受付部、130…取得部、140…回答生成部、150…出力部、170…注文管理部、180…配送管理部、190…記憶部
【要約】
【課題】商品の配送状況を提供する際に、顧客体験を向上させること。
【解決手段】ユーザから、当該ユーザが注文した商品に関する配送状況の問合せを受け付ける受付部と、前記問合せに含まれる情報に基づいて特定される、前記商品の配送を管理する配送システムから、前記商品の配送を担当する配送員の位置情報を取得する取得部と、前記取得部によって取得された前記配送員の位置情報に基づいて生成又は取得された地図画像を含む回答情報を生成し、前記ユーザが使用するユーザ装置に対して前記回答情報を出力する出力部と、を備える、情報処理システム。
【選択図】図6
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8