IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社コシナの特許一覧

<>
  • 特許-撮像レンズ 図1
  • 特許-撮像レンズ 図2
  • 特許-撮像レンズ 図3
  • 特許-撮像レンズ 図4
  • 特許-撮像レンズ 図5
  • 特許-撮像レンズ 図6
  • 特許-撮像レンズ 図7
  • 特許-撮像レンズ 図8
  • 特許-撮像レンズ 図9
  • 特許-撮像レンズ 図10
  • 特許-撮像レンズ 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-30
(45)【発行日】2024-09-09
(54)【発明の名称】撮像レンズ
(51)【国際特許分類】
   G02B 13/00 20060101AFI20240902BHJP
   G02B 13/18 20060101ALI20240902BHJP
【FI】
G02B13/00
G02B13/18
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020214735
(22)【出願日】2020-12-24
(65)【公開番号】P2022100641
(43)【公開日】2022-07-06
【審査請求日】2023-11-01
(73)【特許権者】
【識別番号】391044915
【氏名又は名称】株式会社コシナ
(74)【代理人】
【識別番号】100088579
【弁理士】
【氏名又は名称】下田 茂
(72)【発明者】
【氏名】蓬田 祥寿
(72)【発明者】
【氏名】柴田 裕輝
【審査官】殿岡 雅仁
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/221947(WO,A1)
【文献】特許第6725740(JP,B1)
【文献】特開2015-210413(JP,A)
【文献】特開2012-123340(JP,A)
【文献】特開2017-161844(JP,A)
【文献】特開2011-145436(JP,A)
【文献】特開2019-144441(JP,A)
【文献】特表2022-513263(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 9/00 - 17/08
G02B 21/02 - 21/04
G02B 25/00 - 25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数枚のレンズにより構成し、かつ開口絞りに対して物体側に配した前レンズ群,及び複数のレンズにより構成し、かつ開口絞りに対して像側に配した後レンズ群からなる撮像レンズにおいて、二枚の正レンズ,及び少なくとも二枚の負レンズにより構成した前レンズ群と、物体側から順に、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズ,正レンズ,負レンズ,負の単レンズにより構成した後レンズ群とを備え、後レンズ群の焦点距離をf2,レンズ全系の焦点距離をfa,最も物体側のレンズ面から像面までの距離をL,前レンズ群の二枚の正レンズにおけるd線での屈折率をndとしたとき、
2.00<〔L/fa〕<2.25 … (条件1)
0.4<〔f2/L〕<1.6 … (条件2)
nd>1.83 … (条件3)
の条件を満たすことを特徴とする撮像レンズ。
【請求項2】
前記前レンズ群は、二枚又は三枚の負レンズを含むことを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
【請求項3】
前記後レンズ群は、最も像側に位置する負の単レンズとして、像側が凸面となる非球面により形成した負メニスカスレンズを用いることを特徴とする請求項1又は2記載の撮像レンズ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルスチルカメラ等に使用する交換レンズとして用いて好適な撮像レンズに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、デジタルスチルカメラ等に使用する交換レンズ(撮像レンズ)は、ミラーレス化やマウントの大口径化により、バックフォーカスや後玉径の制約が少なくなり、レンズタイプのバリエーションが広がっているとともに、撮像素子における写真フイルムと同等サイズの大型化及び写真フイルム以上の高性能化(高精細化)が進んでいる。また、カメラ本体の小型化により、交換レンズにも小型化が求められ、ユーザサイドからは、ある程度の明るさと広い画角を有するとともに、高性能を確保した小型コンパクトな交換レンズが望まれている。
【0003】
従来、この種の撮像レンズとしては、特許文献1に開示される小型の大口径広角レンズ及び特許文献2に開示される結像レンズが知られている。特許文献1の大口径広角レンズは、コンパクトカメラ用の撮影レンズとして好適な、レンズ径が小さくバックフォーカスが短いコンパクトな構成にすることを目的としたものであり、具体的には、物体側から、物体側に凹面を向けた凹レンズよりなる負の第1レンズ成分,両凸レンズと凹レンズの接合レンズよりなる正の第2レンズ成分、絞り、周辺に向かうに従って凹のパワーが強まる非球面を持つ凹レンズと像側に凸面を向けた凸メニスカスレンズよりなる正の第3レンズ成分、周辺に向かうに従って凹のパワーが弱まる非球面と周辺に向かうに従って凸のパワーが強まる非球面とを持つ凹レンズと物体側に凹面を向けた凹レンズよりなる負の第4レンズ成分を有し、所定の条件式を満足するように構成したものである。
【0004】
また、特許文献2の結像レンズは、広角で、大口径であり、レンズ全長、レンズ総厚およびレンズ径の全てにおいて小型であって、各種収差を充分に低減し、高画素数に対応する解像力を有する高性能を得ることを目的としたものであり、具体的には、複数のレンズで構成し、隣接し且つ互いに離間して配置される2つのレンズの、互いに対峙する物体側レンズの像側面と像側レンズの物体側面とで挟まれる空気間隔を空気レンズと称し、物体側レンズの像側画を当該空気レンズの物体側面、当該像側レンズの物体側面を空気レンズの像側面として、空気レンズの形状を定義するものとして、当該結像レンズの中で最も物体側に位置する第1レンズ-第2レンズ間の空気レンズと最も像側に位置する第6レンズ-第7レンズ間の空気レンズを、共に両凸形状とするように構成したものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2005-352060号公報
【文献】特開2014-59466号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上述した特許文献1及び2に開示される従来の撮像レンズは、次のような課題も存在した。
【0007】
即ち、この種の撮像レンズでは、ある程度の明るさ(F2.0程度)と広い画角(74゜程度)を有し、かつ高い光学性能、即ち、良好な収差特性及び解像度を有するとともに、加えて、レンズ全体の小型コンパクト化を実現することは容易でない。
【0008】
このため、従来の撮像レンズでは、特に、小型コンパクト化を実現しようする場合、レンズ性能の一部が犠牲にならざるを得ず、上述した、ある程度の明るさと広い画角を確保するとともに、併せて、十分な高性能化と小型コンパクト化を確保することにより、ユーザニーズに応えることができる撮像レンズ(交換レンズ)を実現する観点からは、更なる改善すべき点も存在した。
【0009】
本発明は、このような背景技術に存在する課題を解決した撮像レンズの提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、上述した課題を解決するため、複数枚のレンズL…により構成し、かつ開口絞りSTOに対して物体OBJ側に配した前レンズ群Gf,及び複数のレンズL…により構成し、かつ開口絞りSTOに対して像IMG側に配した後レンズ群Grからなる撮像レンズ1を構成するに際して、二枚の正レンズMpa,Mpb及び少なくとも二枚の負レンズMna,Mnb…により構成した前レンズ群Gfと、物体OBJ側から順に、両凹レンズNnaと両凸レンズNpaの接合レンズJx,正レンズNpb,負レンズNnb,負の単レンズNncにより構成した後レンズ群Grとを備え、後レンズ群Grの焦点距離をf2,レンズ全系の焦点距離をfa,最も物体OBJ側のレンズ面(i=1)から像IMG面までの距離をLT,前レンズ群Gfの二枚の正レンズMpa,Mpbにおけるd線での屈折率をndとしたとき、
2.00<〔LT/fa〕<2.25 … (条件1)
0.4<〔f2/LT〕<1.6 … (条件2)
nd>1.83 … (条件3)
の条件を満たすことを特徴とする。
【0011】
この場合、発明の好適な態様により、前レンズ群Gfには、二枚又は三枚の負レンズMna,Mnb,Mncを含ませることができる。また、後レンズ群Grにおける最も像IMG側に位置する負の単レンズNncには、像IMG側が凸面となる非球面により形成した負メニスカスレンズを用いることができる。
【発明の効果】
【0012】
このような構成を有する本発明に係る撮像レンズ1によれば、次のような顕著な効果を奏する。
【0013】
(1) 二枚の正レンズMpa,Mpb及び少なくとも二枚の負レンズMna,Mnb…により構成した前レンズ群Gfと、物体OBJ側から順に、両凹レンズNnaと両凸レンズNpaの接合レンズJx,正レンズNpb,負レンズNnb,負の単レンズNncにより構成した後レンズ群Grとを備え、後レンズ群Grの焦点距離をf2,レンズ全系の焦点距離をfa,最も物体OBJ側のレンズ面(i=1)から像IMG面までの距離をLT,前レンズ群Gfの二枚の正レンズMpa,Mpbにおけるd線での屈折率をndとしたとき、2.0<〔LT/fa〕<2.25,0.4<〔f2/LT〕<1.6,nd>1.83の、各条件を満たすように構成したため、ある程度の明るさ(F2.0程度)と広画角(74゜以上)を確保するとともに、良好な収差特性及び解像度を有する高い光学性能と小型コンパクト化を同様に実現することができる。これにより、ユーザニーズにも十分に応えることができるなど、デジタルスチルカメラ等に用いて好適な撮像レンズ1(交換レンズ)を提供することができる。
【0014】
(2) 好適な態様により、前レンズ群Gfに、二枚又は三枚の負レンズMna,Mnb,Mncを含ませれば、レンズ全系において九枚又は十枚を用いた光学系を選択できるため、グレードやコスト等に応じた各種バリエーションを有する多様な撮像レンズ1を構築することができる。
【0015】
(3) 好適な態様により、後レンズ群Grにおける最も像IMG側に位置する負の単レンズNncに、像IMG側が凸面となる非球面により形成した負メニスカスレンズを用いれば、最終レンズを通過する光線の入出射特性を非球面により設定できるため、最終段階における収差補正を良好に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の好適実施形態に係る実施例1の撮像レンズの構成図、
図2】同実施例1の撮像レンズの光路図、
図3】同実施例1の撮像レンズの無限遠時の縦収差図、
図4】本発明の好適実施形態に係る撮像レンズの外観側面図、
図5】同撮像レンズの外観正面図、
図6】本発明の好適実施形態に係る実施例2の撮像レンズの構成図、
図7】同実施例2の撮像レンズの無限遠時の縦収差図、
図8】本発明の好適実施形態に係る実施例3の撮像レンズの構成図、
図9】同実施例3の撮像レンズの無限遠時の縦収差図、
図10】本発明の好適実施形態に係る実施例4の撮像レンズの構成図、
図11】同実施例4の撮像レンズの無限遠時の縦収差図、
【発明を実施するための形態】
【0017】
次に、本発明に係る好適実施形態である実施例1-4を挙げ、図面に基づき詳細に説明する。
【実施例1】
【0018】
まず、本実施形態に係る実施例1の撮像レンズ1について、図1図5を参照して具体的に説明する。
【0019】
最初に、図1を参照して、本実施形態(実施例1)に係る撮像レンズ1について説明する。なお、この撮像レンズ1は、デジタルスチルカメラ用交換レンズに適用することを想定できる。図1中、OBJは物体(被写体)を示し、IMGは像(撮像素子)を示している。したがって、物体OBJ側が光軸Dc方向の前方となり、像IMG側が光軸Dc方向の後方となる。
【0020】
本実施形態に係る撮像レンズ1は、図1に示すように、開口絞りSTOに対して物体OBJ側に配した前レンズ群Gf,及び開口絞りSTOに対して像IMG側に配した後レンズ群Grを備え、この前レンズ群Gfと後レンズ群Grにより基本となるレンズ全系を構成する。なお、図1において、101は、像IMG(撮像素子)の前面に設置される波長カットフィルタや防塵ガラス等の平行平面板を示している。
【0021】
前レンズ群Gfは、図1に示すように、物体OBJ側から、物体OBJ側が凸面となる負メニスカスレンズを用いた負レンズMna,片凹レンズを用いた負レンズMnbと片凸レンズを用いた正レンズMpaを接合した接合レンズJw,両凸レンズを用いた正レンズMpbと両凹レンズを用いた負レンズMncを接合した接合レンズJyを備える。したがって、前レンズ群Gfは、二枚の正レンズMpa,Mpb及び少なくとも二枚(例示は三枚)の負レンズMna,Mnb,Mmcにより構成される。
【0022】
このように、本実施形態に係る実施例1及び後述する実施例4は、前レンズ群Gfに、三枚の負レンズMna,Mnb,Mncを用いた例を示している。これに対して、本実施形態に係るレンズ装置1は、前レンズ群Gfを構成するに際し、二枚の負レンズMna,Mnb(図6等)を含ませて構成することも可能であり、後述する実施例2及び3は、二枚の負レンズMna,Mnbを含ませて構成した例を示す。
【0023】
前レンズ群Gfを構成するに際し、二枚又は三枚の負レンズMna,Mnb,Mncを含ませて構成すれば、レンズ全系において九枚又は十枚を用いた光学系を選択できるため、グレードやコスト等に応じた各種バリエーションを有する多様な撮像レンズ1を構築することができる。
【0024】
一方、後レンズ群Grは、図1に示すように、開口絞りSTO側から、両凹レンズNnaと両凸レンズNpaを接合した接合レンズJx,両凸レンズを用いた正レンズNpb,像IMG側が凸面となる負メニスカスレンズを用いた負レンズNnb,負の単レンズNncを備える。
【0025】
この場合、負の単レンズNncには、像IMG側が凸面となる非球面により形成した負メニスカスレンズを用いる。このように、後レンズ群Grにおける最も像IMG側に位置する負の単レンズNncに、像IMG側が凸面となる非球面により形成した負メニスカスレンズを用いれば、最終レンズを通過する光線の入出射特性を非球面により設定できるため、最終段階における収差補正を良好に行うことができる。したがって、後レンズ群Grは、両凹レンズNnaと両凸レンズNpaを接合した接合レンズJx,正レンズNpb,負レンズNnb,負の単レンズNncにより構成される。
【0026】
他方、以上の基本的なレンズ構成において、後レンズ群Grの焦点距離をf2〔mm〕,レンズ全系の焦点距離をfa〔mm〕,最も物体OBJ側のレンズ面(i=1)から像IMG面までの距離をLT〔mm〕,前レンズ群Gfの二枚の正レンズMpa,Mpbにおけるd線での屈折率をndとしたとき、以下に示す(条件1),(条件2)及び(条件3)を満たすように設定する。
2.00<〔LT/fa〕<2.25 … (条件1)
0.4<〔f2/LT〕<1.6 … (条件2)
nd>1.83 … (条件3)
【0027】
この場合、(条件1)は、小型コンパクト性を確保するとともに、諸収差の発生を抑えて光学性能を高めるための条件を担保するものであり、〔LT/fa〕が「2.25」を越えた場合には、レンズ系全長が長くなり、小型コンパクト性を確保できないとともに、〔LT/fa〕が「2.00」に満たない場合には、小型コンパクト化を図る観点からは優位化できるものの、特に、非点収差やコマ収差等の諸収差の悪化を目立ちはじめるため、(条件1)に示す「2.00<〔LT/fa〕<2.25」の範囲で最適化した条件設定を行うことが望ましい。
【0028】
また、(条件2)は、十分な収差特性を担保するための条件であり、〔f2/LT〕が「1.6」を越えた場合には、特に、非点収差,コマ収差及び像面湾曲を含む収差量が大きくなり、光学性能の劣化を招くとともに、〔f2/LT〕が「1.6」に満たない場合にも、「1.6」を越えた場合と同様に収差量が大きくなるため、光学性能(レンズ性能)の劣化を招いてしまう。しかも、無限距離から近距離における像面の変化量が大きくなり、各距離の性能に影響を及ぼすため、(条件2)に示す「0.4<〔f2/LT〕<1.6」の範囲で最適化した条件設定を行うことが望ましい。
【0029】
さらに、(条件3)も十分な収差性能を担保するための条件となる。前レンズ群Gfにおける二枚の正レンズMpa,Mpbの屈折率ndが、「1.83」よりも小さい値に設定した場合には、非点収差や像面湾曲等の諸収差に影響して収差性能の全般的な劣化を招くため、正レンズMpa,Mpbの屈折率ndは、「nd>1.83」の条件を満たすように設定する。
【0030】
表1は、実施例1の撮像レンズ1におけるレンズ全系のレンズデータを示す。無限物点時のレンズ全系は、焦点距離f:28.5000〔mm〕,Fナンバー:F2.0,画角:75.4〔゜〕,像高:21.63〔mm〕である。
【0031】
【表1】
【0032】
表1の「面のデータ」は、物体OBJ側から数えたレンズ面の面番号をiで示し、この面番号iは、図1に示した符号(数字)に一致する。これに対応して、レンズ面の曲率半径R(i)、軸上面間隔D(i)、レンズの屈折率nd(i)、レンズのアッベ数νd(i)、レンズの焦点距離FL(i)をそれぞれ示す。nd(i)及びνd(i)はd線(587.6〔nm〕)に対する数値である。軸上面間隔D(i)は相対向する面と面間のレンズ厚或いは空気空間を示す。なお、曲率半径R(i)と面間隔D(i)の単位は〔mm〕である。面番号のOBJは物体、STOは開口絞り、IMGは像の位置を示す。曲率半径R(i)のInfinityは平面であり、面番号iの後にAが付いた面は面形状が非球面であることを示す。屈折率nd(i)とアッベ数νd(i)の空欄は空気であることを示す。
【0033】
また、表1の「非球面係数」は、面の中心を原点とし、光軸Dc方向をZとした直交座標系(X,Y,Z)において、ASPを非球面の面番号としたとき、Zは数1により表される。数1において、Rは中心曲率半径、A4,A6,A8,A10…は、それぞれ4次,6次,8次,10次…の非球面係数、Hは光軸上の原点からの距離である。なお、表1において、「E」は「×10」を意味する。
【0034】
【数1】
【0035】
表1の[条件値]に示すように、LTは60.2274〔mm〕,faは28.5000〔mm〕であるため、〔LT/fa〕は、「2.11」となり、(条件1)「2.00<〔LT/fa〕<2.25」を満たす。また、f2は69.2904〔mm〕であるため、〔f2/LT〕は、「1.15」となり、(条件2)「0.4<〔f2/LT〕<1.6」を満たす。さらに、屈折率nd(i=4)は、「1.91082」,nd(i=6)は、「1.91082」となり、いずれも(条件3)「nd>1.83」を満たす。なお、表1の「フォーカス可変間隔」において、ZD18は、最終レンズ面(i=18)から像IMGまでの光軸長となる。
【0036】
図2に、実施例1の撮像レンズ1における光路特性(光路図)を示すとともに、図3に、実施例1の撮像レンズ1における無限遠時に対応する縦収差図を示す。各縦収差図は、左側から、球面収差(656.3nm,587.6nm,435.8nm)、非点収差(587.6nm)、歪曲収差(587.6nm)を示す。各スケールは、±0.50mm,±0.50mm,±3.0%である。
【0037】
実施例1の撮像レンズ1は、図2に示すように、画角74゜を越える十分な画角を確保しているとともに、図3から明らかなように、いずれの縦収差も、良好な収差特性、即ち、撮像性能(光学性能)が得られていることを確認できる。
【0038】
また、図4及び図5は、デジタルスチルカメラの交換レンズとして構成した実施例1の撮像レンズ1の外観図を示し、図4は外観側面図、図5は外観正面図をそれぞれ示している。図4及び図5において、200は固定筒、201はレンズ後端のカメラ側への着脱部(マウント部)、202はレンズ前端に備えるフィルタ等の着脱部、203はフォーカス調整リング、204は絞り調整リングをそれぞれ示す。さらに、203hは、フォーカス調整リング203に外面に設けることによりフォーカス調整リング203の操作を行う操作ノブであり、操作ノブ203hの中間部位には、操作者の指を掛けることができる円弧形に湾曲した掛留凹部203hcを有する。このように、本実施形態に係るレンズ装置1によれば、図4及び図5に示す小型コンパクトな交換レンズを得ることができるとともに、小型でありながら操作性の良い交換レンズを得ることができる。
【実施例2】
【0039】
次に、本実施形態に係る実施例2の撮像レンズ1について、図6及び図7を参照して説明する。
【0040】
実施例2の撮像レンズ1は、前レンズ群Gfを構成するに際して、図6に示すように、物体OBJ側から、物体OBJ側が凸面となる負メニスカスレンズを用いた負レンズMna,物体OBJ側が凸面となる正メニスカスレンズを用いた正レンズMpa,物体OBJ側が凸面となる正メニスカスレンズを用いた正レンズMpb,物体OBJ側が凸面となる負メニスカスレンズを用いた負レンズMnbを備える。したがって、前レンズ群Gfは、二枚の正レンズMpa,Mpb及び二枚の負レンズMna,Mnbが含まれることにより、全体が四枚の単レンズにより構成される。このため、実施例2は、前レンズ群Gfを構成するに際し、二枚の負レンズMna,Mnbにより構成した点が、三枚の負レンズMna,Mnb,Mncにより構成した実施例1と異なる。
【0041】
また、後レンズ群Grは、図6に示すように、開口絞りSTO側から、両凹レンズNnaと両凸レンズNpaを接合した接合レンズJx,両凸レンズを用いた正レンズNpbと像IMG側が凸面となる負メニスカスレンズを用いた負レンズNnbを接合した接合レンズJz,負の単レンズNncを備える。この場合、負の単レンズNncには、実施例1の場合と同様、像IMG側が凸面となる非球面により形成した負メニスカスレンズを用いる。したがって、後レンズ群Grは、両凹レンズNnaと両凸レンズNpaを接合した接合レンズJx,正レンズNpb,負レンズNnb,負の単レンズNncが含まれる構成となるが、後レンズ群Grにおける正レンズNpbと負レンズNnbを接合レンズJzにより構成した点が、正レンズNpbと負レンズNnbのそれぞれを単レンズにより構成した実施例1と異なる。
【0042】
表2は、実施例2の撮像レンズ1におけるレンズ全系のレンズデータを示す。無限物点時のレンズ全系は、焦点距離f:28.8706〔mm〕,Fナンバー:F2.1,画角:74.4〔゜〕,像高:21.63〔mm〕である。
【0043】
【表2】
【0044】
表2の[条件値]に示すように、LTは58.7273〔mm〕,faは28.8706〔mm〕であるため、〔LT/fa〕は、「2.03」となり、(条件1)「2.00<〔LT/fa〕<2.25」を満たす。また、f2は25.9785〔mm〕であるため、〔f2/LT〕は、「0.44」となり、(条件2)「0.4<〔f2/LT〕<1.6」を満たす。さらに、屈折率nd(i=3)は、「1.88300」,nd(i=5)は、「1.88300」となり、いずれも(条件3)「nd>1.83」を満たす。なお、表2の「フォーカス可変間隔」において、ZD17は、最終レンズ面(i=17)から像IMGまでの光軸長となる。
【0045】
図7に、実施例2の撮像レンズ1における無限遠時に対応する縦収差図を示す。図7から明らかなように、いずれの縦収差も、良好な収差特性、即ち、撮像性能(光学性能)が得られていることを確認できる。
【実施例3】
【0046】
次に、本実施形態に係る実施例3の撮像レンズ1について、図8及び図9を参照して説明する。
【0047】
実施例3の撮像レンズ1は、前レンズ群Gfを構成するに際して、図8に示すように、物体OBJ側から、両凹レンズを用いた負レンズMna,両凸レンズを用いた正レンズMpa,物体OBJ側が凸面となる正メニスカスレンズを用いた正レンズMpb,物体OBJ側が凸面となる正メニスカスレンズを用いた正レンズMpb,物体OBJ側が凸面となる負メニスカスレンズを用いた負レンズMnbを備える。したがって、前レンズ群Gfは、実施例2と同様に、二枚の正レンズMpa,Mpb及び二枚の負レンズMna,Mnbが含まれ、全体が四枚の単レンズにより構成される。
【0048】
また、後レンズ群Grは、図8に示すように、開口絞りSTO側から、両凹レンズNnaと両凸レンズNpaを接合した接合レンズJx,両凸レンズを用いた正レンズNpb,物体OBJ側が凸面となる負メニスカスレンズを用いた負レンズNnb,及び負の単レンズNncを備える。この場合、負の単レンズNncには、像IMG側が凸面となる非球面により形成した負メニスカスレンズを用いる。したがって、後レンズ群Grは、両凹レンズNnaと両凸レンズNpaを接合した接合レンズJx,正レンズNpb,負レンズNnb,負の単レンズNncが含まれる構成となるが、正レンズNpbと負レンズNnbのそれぞれを単レンズにより構成した点が、正レンズNpbと負レンズNnbを接合レンズJzにより構成した実施例2と異なる。
【0049】
表3は、実施例3の撮像レンズ1におけるレンズ全系のレンズデータを示す。無限物点時のレンズ全系は、焦点距離f:28.9012〔mm〕,Fナンバー:F2.0,画角:74.1〔゜〕,像高:21.63〔mm〕である。
【0050】
【表3】
【0051】
表3の[条件値]に示すように、LTは58.9681〔mm〕,faは28.9012〔mm〕であるため、〔LT/fa〕は、「2.04」となり、(条件1)「2.00<〔LT/fa〕<2.25」を満たす。また、f2は36.6005〔mm〕であるため、〔f2/LT〕は、「0.62」となり、(条件2)「0.4<〔f2/LT〕<1.6」を満たす。さらに、屈折率nd(i=3)は、「1.88300」,nd(i=5)は、「1.88300」となり、いずれも(条件3)「nd>1.83」を満たす。なお、表3の「フォーカス可変間隔」において、ZD18は、最終レンズ面(i=18)から像IMGまでの光軸長となる。
【0052】
図9に、実施例3の撮像レンズ1における無限遠時に対応する縦収差図を示す。図9から明らかなように、いずれの縦収差も、良好な収差特性、即ち、撮像性能(光学性能)が得られていることを確認できる。
【実施例4】
【0053】
次に、本実施形態に係る実施例4の撮像レンズ1について、図10及び図11を参照して説明する。
【0054】
実施例4の撮像レンズ1は、前レンズ群Gfを構成するに際して、図10に示すように、物体OBJ側から、物体OBJ側が平面に近い凸面となる負メニスカスレンズを用いた負レンズMna,両凸レンズを用いた正レンズMpa,像IMG側が平面に近い凹面となる両凹レンズを用いた負レンズMnb,両凸レンズを用いた正レンズMpbと像IMG側が凸面となる負メニスカスレンズを用いた負レンズMncを接合した接合レンズJyを備える。したがって、前レンズ群Gfは、実施例1と同様に、二枚の正レンズMpa,Mpb及び三枚の負レンズMna,Mnb,Mncが含まれることにより、全体が五枚のレンズ(三枚の単レンズと一枚の接合レンズ)により構成される。このため、実施例4は、実施例1と同様に、前レンズ群Gfに、三枚の負レンズMna,Mnb,Mncが含まれる構成となる。
【0055】
また、後レンズ群Grは、図10に示すように、開口絞りSTO側から、両凹レンズNnaと両凸レンズNpaを接合した接合レンズJx,両凸レンズを用いた正レンズNpb,両凹レンズを用いた負レンズNnb,負の単レンズNncを備える。この場合、負の単レンズNncには、像IMG側が凸面となる非球面により形成した負メニスカスレンズを用いる。したがって、後レンズ群Grは、両凹レンズNnaと両凸レンズNpaを接合した接合レンズJx,正レンズNpb,負レンズNnb,負の単レンズNncにより構成される。
【0056】
表4は、実施例4の撮像レンズ1におけるレンズ全系のレンズデータを示す。無限物点時のレンズ全系は、焦点距離f:28.9019〔mm〕,Fナンバー:F2.0,画角:74.5〔゜〕,像高:21.63〔mm〕である。
【0057】
【表4】
【0058】
表4の[条件値]に示すように、LTは57.9301〔mm〕,faは28.9019〔mm〕であるため、〔LT/fa〕は、「2.00」となり、(条件1)「2.00<〔LT/fa〕<2.25」を満たす。また、f2は83.9626〔mm〕であるため、〔f2/LT〕は、「1.45」となり、(条件2)「0.4<〔f2/LT〕<1.6」を満たす。さらに、屈折率nd(i=3)は、「1.88300」,nd(i=7)は、「1.91082」となり、いずれも(条件3)「nd>1.83」を満たす。なお、表4の「フォーカス可変間隔」において、ZD19は、最終レンズ面(i=19)から像IMGまでの光軸長となる。
【0059】
図11に、実施例4の撮像レンズ1における無限遠時に対応する縦収差図を示す。図11から明らかなように、いずれの縦収差も、良好な収差特性、即ち、撮像性能(光学性能)が得られていることを確認できる。
【0060】
よって、このような本実施形態(実施例1-4)に係る撮像レンズ1によれば、基本構成として、二枚の正レンズMpa,Mpb及び少なくとも二枚の負レンズMna,Mnb…により構成した前レンズ群Gfと、物体OBJ側から順に、両凹レンズNnaと両凸レンズNpaの接合レンズJx,正レンズNpb,負レンズNnb,負の単レンズNncにより構成した後レンズ群Grとを備え、後レンズ群Grの焦点距離をf2,レンズ全系の焦点距離をfa,最も物体OBJ側のレンズ面(i=1)から像IMG面までの距離をLT,前レンズ群Gfの二枚の正レンズMpa,Mpbにおけるd線での屈折率をndとしたとき、前述した(条件1)乃至(条件3)の条件を満たすように構成したため、ある程度の明るさ(F2.0程度)と広画角(74゜以上)を確保するとともに、良好な収差特性及び解像度を有する高い光学性能と小型コンパクト化を同様に実現することができる。これにより、ユーザニーズにも十分に応えることができるなど、デジタルスチルカメラ等に用いて好適な撮像レンズ1(交換レンズ)を提供することができる。
【0061】
以上、実施例1-4を含む好適実施形態について詳細に説明したが、本発明は、このような実施形態に限定されるものではなく、細部の構成,形状,素材,数量,数値等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更,追加,削除することができる。
【0062】
例えば、前レンズ群Gfには、二枚又は三枚の負レンズMna,Mnb,Mncを含ませる例を示したが、要は、少なくとも二枚の負レンズMna,Mnbが含まれればよく、四枚、或いはそれ以上の負レンズMna…を含む場合を排除するものではない。また、後レンズ群Grにおける最も像IMG側に位置する負の単レンズNncには、像IMG側が凸面となる非球面により形成した負メニスカスレンズを用いることが望ましいが、必須の構成要素となるものではない。
【産業上の利用可能性】
【0063】
本発明に係る撮像レンズは、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の各種光学機器における専用レンズ或いは交換レンズとして利用できる。
【符号の説明】
【0064】
1:撮像レンズ,L…:レンズ,STO:開口絞り,OBJ:物体,IMG:像,Gf:前レンズ群,Gr:後レンズ群,Mpa:正レンズ,Mpb:正レンズ,Mna:負レンズ,Mnb…:負レンズ,Nna:両凹レンズ,Npa:両凸レンズ,Jx:接合レンズ,Npb:正レンズ,Nnb:負レンズ,Nnc:負の単レンズ,f2:後レンズ群の焦点距離,fa:レンズ全系の焦点距離,LT:最も物体OBJ側のレンズ面(i=1)から像面までの距離,nd:屈折率
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11