IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱重工メカトロシステムズ株式会社の特許一覧

特許7547035安全確認システム、機械式駐車装置、安全確認方法、及び安全確認プログラム
<>
  • 特許-安全確認システム、機械式駐車装置、安全確認方法、及び安全確認プログラム 図1
  • 特許-安全確認システム、機械式駐車装置、安全確認方法、及び安全確認プログラム 図2
  • 特許-安全確認システム、機械式駐車装置、安全確認方法、及び安全確認プログラム 図3
  • 特許-安全確認システム、機械式駐車装置、安全確認方法、及び安全確認プログラム 図4
  • 特許-安全確認システム、機械式駐車装置、安全確認方法、及び安全確認プログラム 図5
  • 特許-安全確認システム、機械式駐車装置、安全確認方法、及び安全確認プログラム 図6
  • 特許-安全確認システム、機械式駐車装置、安全確認方法、及び安全確認プログラム 図7
  • 特許-安全確認システム、機械式駐車装置、安全確認方法、及び安全確認プログラム 図8
  • 特許-安全確認システム、機械式駐車装置、安全確認方法、及び安全確認プログラム 図9
  • 特許-安全確認システム、機械式駐車装置、安全確認方法、及び安全確認プログラム 図10
  • 特許-安全確認システム、機械式駐車装置、安全確認方法、及び安全確認プログラム 図11
  • 特許-安全確認システム、機械式駐車装置、安全確認方法、及び安全確認プログラム 図12
  • 特許-安全確認システム、機械式駐車装置、安全確認方法、及び安全確認プログラム 図13
  • 特許-安全確認システム、機械式駐車装置、安全確認方法、及び安全確認プログラム 図14
  • 特許-安全確認システム、機械式駐車装置、安全確認方法、及び安全確認プログラム 図15
  • 特許-安全確認システム、機械式駐車装置、安全確認方法、及び安全確認プログラム 図16
  • 特許-安全確認システム、機械式駐車装置、安全確認方法、及び安全確認プログラム 図17
  • 特許-安全確認システム、機械式駐車装置、安全確認方法、及び安全確認プログラム 図18
  • 特許-安全確認システム、機械式駐車装置、安全確認方法、及び安全確認プログラム 図19
  • 特許-安全確認システム、機械式駐車装置、安全確認方法、及び安全確認プログラム 図20
  • 特許-安全確認システム、機械式駐車装置、安全確認方法、及び安全確認プログラム 図21
  • 特許-安全確認システム、機械式駐車装置、安全確認方法、及び安全確認プログラム 図22
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-30
(45)【発行日】2024-09-09
(54)【発明の名称】安全確認システム、機械式駐車装置、安全確認方法、及び安全確認プログラム
(51)【国際特許分類】
   E04H 6/42 20060101AFI20240902BHJP
   E04H 6/06 20060101ALI20240902BHJP
【FI】
E04H6/42 Z
E04H6/06 V
E04H6/06 Z
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2019131815
(22)【出願日】2019-07-17
(62)【分割の表示】P 2018247825の分割
【原出願日】2018-12-28
(65)【公開番号】P2020109245
(43)【公開日】2020-07-16
【審査請求日】2021-12-08
【審判番号】
【審判請求日】2023-05-01
(73)【特許権者】
【識別番号】309036221
【氏名又は名称】三菱重工機械システム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112737
【弁理士】
【氏名又は名称】藤田 考晴
(74)【代理人】
【識別番号】100136168
【弁理士】
【氏名又は名称】川上 美紀
(74)【代理人】
【識別番号】100172524
【弁理士】
【氏名又は名称】長田 大輔
(72)【発明者】
【氏名】野田 整一
(72)【発明者】
【氏名】大倉 一政
【合議体】
【審判長】居島 一仁
【審判官】有家 秀郎
【審判官】西田 秀彦
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-102343(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H6/00-6/44
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の入庫及び出庫の少なくとも一方が行われる乗降室と、前記乗降室内の物体を検知する複数のセンサと、各前記センサに対応付けられ、各前記センサによる監視区域内の物体の有無を人が視認可能な位置であって前記乗降室の外側に配置された複数の入力部と、前記乗降室の出入口に設けられた出入口扉とを備える機械式駐車装置に適用される安全確認システムであって、
前記出入口扉が全開した状態で実行される準備モード及び確認モードを備え、
前記準備モードでは、前記車両を搬送するための搬送手段が到着した前記乗降室に対応する複数の前記入力部を有効化するとともに、乗降室内を監視する複数の前記センサの検知結果を考慮しない期間とし、その後、有効化されたいずれか一つの前記入力部に入力操作が行われた場合に、該入力部に対応する前記センサの検知結果の考慮を再開して、該センサによって物体が検知されていない場合に、確認モードに移行し、
前記確認モードでは、有効化された全ての前記入力部に入力操作が行われ、かつ、該入力部に対応する前記センサによって物体が検知されていないか否かを判定し、
有効化された全ての前記入力部に入力操作が行われ、かつ、該入力部に対応する前記センサによって物体が検知されていない状態で、前記出入口扉の閉動作を許可する安全確認システム。
【請求項2】
前記準備モードにおいて、いずれか一つの前記入力部に入力操作が行われ、かつ、入力操作が行われた前記入力部に対応する前記センサの監視区域に物体があると判定した場合に、前記乗降室内に物体があることを通知する通知部を備える請求項に記載の安全確認システム。
【請求項3】
前記通知部は、物体があると判定された前記監視区域の情報を通知する請求項に記載の安全確認システム。
【請求項4】
コンピュータを請求項1からのいずれかに記載の安全確認システムとして機能させるための安全確認プログラム。
【請求項5】
車両の入庫及び出庫の少なくとも一方が行われる乗降室と、
前記乗降室内の物体を検知する複数のセンサと、
各前記センサに対応付けられ、各前記センサによる監視区域内の物体の有無を人が視認可能な位置であって前記乗降室の外側に配置された複数の入力部と、
前記乗降室の出入口に設けられた出入口扉と、
請求項1からのいずれかに記載の安全確認システムと
を備える機械式駐車装置。
【請求項6】
前記乗降室の出入口付近に設けられた操作盤を備え、
少なくとも一つの前記入力部が操作盤に設けられている請求項に記載の機械式駐車装置。
【請求項7】
車両の入庫及び出庫の少なくとも一方が行われる乗降室と、前記乗降室内の物体を検知する複数のセンサと、各前記センサに対応付けられ、各前記センサによる監視区域内の物体の有無を人が視認可能な位置であって前記乗降室の外側に配置された複数の入力部と、前記乗降室の出入口に設けられた出入口扉とを備える機械式駐車装置に適用されるとともにコンピュータによって実行される安全確認方法であって、
前記出入口扉が全開した状態で実行される準備モード及び確認モードを備え、
前記準備モードでは、前記車両を搬送するための搬送手段が到着した前記乗降室に対応する複数の前記入力部を有効化するとともに、乗降室内を監視する複数の前記センサの検知結果を考慮しない期間としその後、有効化されたいずれか一つの前記入力部に入力操作が行われた場合に、該入力部に対応する前記センサの検知結果の考慮を再開して、該センサによって物体が検知されていない場合に、確認モードに移行し、
前記確認モードでは、有効化された全ての前記入力部に入力操作が行われ、かつ、該入力部に対応する前記センサによって物体が検知されていないか否かを判定し、
有効化された全ての前記入力部に入力操作が行われ、かつ、該入力部に対応する前記センサによって物体が検知されていない状態で、前記出入口扉の閉動作を許可する安全確認方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、機械式駐車装置に係り、特に、機械式駐車装置に適用される安全確認システム、安全確認方法、及び安全確認プログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、従来、複数のパレットを備える機械式駐車装置において、利用者が操作盤から所望のパレットの呼び出し操作を行うと、呼び出し操作が行われたパレットを入出庫可能な位置に移動させ、該パレットが入出庫可能な位置に移動させられると、その位置の出入口扉を開状態にして車両の入出庫が可能な状態とする機械式駐車装置が知られている。このような機械式駐車装置では、開状態にある出入口扉を閉める際に、乗降室の安全性を確保するために無人確認が行われる。
【0003】
例えば、特許文献1には、開閉ゲートが開いているパレットへの車両の入庫を終えた後に、第1の動作モードとして、開いている出入口扉に対応して設けられた2つの入力操作部の表示部を表示状態にさせ、その領域における無人確認を利用者に促すことが開示されている。
【0004】
更に、特許文献1には、第2動作モードとして、無人状態判断から開閉ゲート閉動作までの期間において、立体駐車装置内に配置されたセンサによって物体が検知された場合には、そのセンサに関連付けられた入力操作部の表示部を表示状態にし、利用者に対して再度の無人確認を促すことが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2016-102343号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した特許文献1に開示されている立体駐車装置では、運転手等の利用者が車両を入庫または出庫させる際に、パレットの両側に配置されている側部センサによって検知される可能性がある。このような場合、第2動作モードとして、物体(運転手等の利用者)を検知した側部センサに対応付けられている入力操作部の表示部が表示状態とされる。
このように、特許文献1に開示されている立体駐車装置では、入出庫のために運転手が乗降室内で作業を行う場合に、運転手等の物体が側部センサによって検知された場合には、第2動作モードとして、開状態にある開閉ゲートの両側及びそれに隣接する入力操作部が表示状態とされるため、利用者は第1動作モード、第2動作モードにおいてそれぞれ表示状態とされた入力操作部から無人確認のための入力操作を行わなければならず、利用者に対して過剰な無人確認を課すことになりかねない。
【0007】
また、上記利用者に対する過剰な無人確認を課さないために、第1動作モードが終了した後にセンサによって物体が検知された場合に限って、第2動作モードとして物体を検知したセンサに対応する入力操作部を表示状態とすることが考えられる。しかしながら、この場合には、例えば、第1動作モードにおいて立体駐車装置内に人が侵入した後に、いずれのセンサにも検知されない位置に移動してその場に留まっていた場合には、その人を検知できない場合があり、安全性が十分に確保できない可能性がある。
【0008】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、利用者に対して無人確認の過度な負担をかけることなく、安全性を確保することのできる安全確認システム、機械式駐車装置、安全確認方法、及び安全確認プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第一態様は、車両の入庫及び出庫の少なくとも一方が行われる乗降室と、前記乗降室内の物体を検知する複数のセンサと、各前記センサに対応付けられ、各前記センサによる監視区域内の物体の有無を人が視認可能な位置であって前記乗降室の外側に配置された複数の入力部と、前記乗降室の出入口に設けられた出入口扉とを備える機械式駐車装置に適用される安全確認システムであって、前記出入口扉が全開した状態で実行される準備モード及び確認モードを備え、前記準備モードでは、前記車両を搬送するための搬送手段が到着した前記乗降室に対応する複数の前記入力部を有効化するとともに、乗降室内を監視する複数の前記センサの検知結果を考慮しない期間とし、その後、有効化されたいずれか一つの前記入力部に入力操作が行われた場合に、該入力部に対応する前記センサの検知結果の考慮を再開して、該センサによって物体が検知されていない場合に、確認モードに移行し、前記確認モードでは、有効化された全ての前記入力部に入力操作が行われ、かつ、該入力部に対応する前記センサによって物体が検知されていないか否かを判定し、有効化された全ての前記入力部に入力操作が行われ、かつ、該入力部に対応する前記センサによって物体が検知されていない状態で、前記出入口扉の閉動作を許可する安全確認システムである。
本発明の第二態様は、コンピュータを上記安全確認システムとして機能させるための安全確認プログラムである。
本発明の第三態様は、車両の入庫及び出庫の少なくとも一方が行われる乗降室と、前記乗降室内の物体を検知する複数のセンサと、各前記センサに対応付けられ、各前記センサによる監視区域内の物体の有無を人が視認可能な位置であって前記乗降室の外側に配置された複数の入力部と、前記乗降室の出入口に設けられた出入口扉と、上記記載の安全確認システムとを備える機械式駐車装置である。
本発明の第四態様は、車両の入庫及び出庫の少なくとも一方が行われる乗降室と、前記乗降室内の物体を検知する複数のセンサと、各前記センサに対応付けられ、各前記センサによる監視区域内の物体の有無を人が視認可能な位置であって前記乗降室の外側に配置された複数の入力部と、前記乗降室の出入口に設けられた出入口扉とを備える機械式駐車装置に適用されるとともにコンピュータによって実行される安全確認方法であって、前記出入口扉が全開した状態で実行される準備モード及び確認モードを備え、前記準備モードでは、前記車両を搬送するための搬送手段が到着した前記乗降室に対応する複数の前記入力部を有効化するとともに、乗降室内を監視する複数の前記センサの検知結果を考慮しない期間としその後、有効化されたいずれか一つの前記入力部に入力操作が行われた場合に、該入力部に対応する前記センサの検知結果の考慮を再開して、該センサによって物体が検知されていない場合に、確認モードに移行し、前記確認モードでは、有効化された全ての前記入力部に入力操作が行われ、かつ、該入力部に対応する前記センサによって物体が検知されていないか否かを判定し、有効化された全ての前記入力部に入力操作が行われ、かつ、該入力部に対応する前記センサによって物体が検知されていない状態で、前記出入口扉の閉動作を許可する安全確認方法である。
本発明の参考例としての他の態様は、車両の入庫及び出庫の少なくとも一方が行われる複数の乗降室と、前記乗降室内の物体を検知する複数のセンサと、各前記センサに対応付けられ、各前記センサによる監視区域内の物体の有無を人が視認可能な位置であって前記乗降室の外側に配置された複数の入力部と、前記乗降室の出入口に設けられた出入口扉とを備える機械式駐車装置に適用される安全確認システムであって、各前記センサの検知情報を記録する記憶部と、いずれかの前記乗降室に車両を搬送するための搬送手段が到着し、前記出入口扉が入庫または出庫のために全開した場合に、前記搬送手段が到着した前記乗降室に対応する前記入力部を有効化させる第1入力制御部と、前記出入口扉が全開状態とされた場合に、前記搬送手段が到着した前記乗降室内を監視する所定の前記センサを無効化する無効化部と、前記第1入力制御部によって有効化されたいずれか一つの前記入力部が無効化された場合に、無効化されている前記センサを有効化させる有効化部と、有効化されている前記センサの検知情報に基づいて物体を検知した前記センサがあるか否かを判定し、物体を検知した前記センサがある場合に、物体を検知した前記センサに対応付けられている前記入力部を有効化させる第2入力制御部と、有効化されている全ての前記入力部が無効化された状態で前記出入口扉の閉動作を許可する運転許可部とを具備する安全確認システムである。
【0010】
上記安全確認システムによれば、出入口扉が全開状態とされた場合に、搬送手段が到着した乗降室内を監視する所定のセンサを無効化する無効化部を備えているので、入庫または出庫のために利用者が乗降室内に侵入し、乗降室内に設けられているセンサによって検知されたとしても、その検知情報については第2入力制御部によって考慮されないこととなる。また、第1入力制御部によって有効化されたいずれか一つの入力部が無効化された場合には、利用者が乗降室の外にいるとみなすことができる。このため、無効化させていたセンサを有効化部によって有効化することにより、乗降室内全体のセンサによる監視を行わせることができる。このように、本態様の安全確認システムによれば、利用者に対して過度な無人確認の負担をかけることなく、安全性を確保することが可能となる。
【0011】
上記安全確認システムにおいて、前記第2入力制御部によって少なくとも一つの前記入力部が有効化された場合に、前記無効化部は前記搬送手段が到着した前記乗降室内を監視する所定の前記センサを無効化し、前記有効化部は、前記第2入力制御部によって有効化されたいずれか一つの前記入力部が無効化された場合に、無効化されている前記センサを有効化させることとしてもよい。
【0012】
第2入力制御部によって少なくとも一つの入力部が有効化された場合、乗降室内の無人を確認するために利用者が乗降室内に侵入する可能性がある。上記安全確認システムによれば、第2入力制御部によって入力部が有効化された場合には、搬送手段が到着した乗降室内を監視する所定のセンサを無効化するので、利用者に対して無人確認の過度な負担をかけることがない。更に、有効化されたいずれか一つの入力部が無効化された場合に、無効化されていたセンサを有効化することで、全てのセンサによる監視を再開させるので、安全性を確保することができる。
【0013】
上記安全確認システムにおいて、前記第2入力制御部は、物体を検知した前記センサがある場合に、前記物体を検知した前記センサに対応付けられている前記入力部及び前記第1入力制御部によって有効化された前記入力部を有効化することとしてもよい。
【0014】
上記安全確認システムによれば、有効化されているセンサのうち、物体を検知したセンサがある場合には、物体を検知したセンサに対応付けられている入力部だけでなく、第1入力制御部によって有効化された入力部についても有効化される。これにより、無人確認をより入念に行わせることが可能となる。
【0015】
上記安全確認システムは、有効化された入力部の情報が蓄積される無人確認リストを更に備え、前記第1入力制御部は、前記搬送手段が到着した前記乗降室に対応する入力部の情報を前記無人確認リストに記載し、前記第2入力制御部は、前記センサによって物体が検知される度に、物体を検知した前記センサに対応付けられている前記入力部の情報を前記無人確認リストに追加し、前記第1入力制御部及び前記第2入力制御部は、前記無人確認リストに記載されている前記入力部の情報に基づいて前記入力部を有効化させ、有効化されている全ての前記入力部が無効化された場合に、前記無人確認リストをリセットすることとしてもよい。
【0016】
上記安全確認システムによれば、有効化されているセンサによって物体が検知された場合には、そのセンサに対応する入力部が無人確認リストに追加される。これにより、センサによって物体が検知される度に、無人確認終了の入力を行わせる入力部を増加させることが可能となり、無人確認を行わせる領域を拡張させることが可能となる。これにより、より入念な無人確認を行わせることができ、安全性を高めることが可能となる。
【0017】
上記安全確認システムにおいて、前記入力部は、無人確認終了の入力がされ、かつ、該入力部に対応する前記センサによって物体が検知されていない場合に、無効化されることとしてもよい。
【0018】
上記安全確認システムによれば、有効化されている入力部に対して利用者が無人確認終了の入力を行ったとしても、その入力部に対応するセンサによって物体が検知されている場合には、その入力部が無効化されないこととなる。これにより、利用者は乗降室内の異常に気付くことができ、乗降室内においてセンサによって検知されている物体(例えば、荷物、人物、動物等)を取り除くことが可能となる。
【0019】
上記安全確認システムは、無人確認終了の入力がされた前記入力部に対応する前記センサによって物体が検知されている場合に、物体の検知を利用者に通知するための通知部を更に備えていてもよい。
【0020】
上記安全確認システムによれば、有効化されている入力部に対して利用者が無人確認終了の入力を行った場合に、その入力部に対応するセンサによって物体が検知されている場合には、センサによって物体が検知されていることが利用者に通知されるので、利用者は容易に乗降室内の異常に気付くことができ、速やかにその原因を取り除くことが可能となる。
【0021】
本発明の参考例としての他の態様は、車両の入庫及び出庫の少なくとも一方が行われる複数の乗降室と、前記乗降室内の物体を検知する複数のセンサと、各前記センサに対応付けられ、各前記センサによる監視区域内の物体の有無を人が視認可能な位置であって前記乗降室の外側に配置された複数の入力部と、前記乗降室の出入口に設けられた出入口扉と、上記いずれかに記載の安全確認システムとを備える機械式駐車装置である。
【0022】
上記機械式駐車装置によれば、利用者に対して過度な無人確認の負担をかけることなく、安全性を確保することが可能となる。
【0023】
上記機械式駐車装置において、複数の前記センサは、隣接する前記乗降室の境界に設けられた監視区域を監視するための区画センサと、前記乗降室の出入口付近に設けられた監視区域を監視するための出入口センサとを含み、前記無効化部は、前記搬送手段が到着した前記乗降室の両側に位置する前記区画センサ及び前記出入口センサを無効化することとしてもよい。
【0024】
上記機械式駐車装置によれば、搬送手段が到着した乗降室の両側に位置する区画センサ及び出入口センサが無効化部によって無効化されるので、無効化されるセンサを入庫または出庫の際に利用者が検知される可能性の高いセンサに制限することが可能となる。これにより、無効化されるセンサを最小限に抑えることができ、人による無人確認の効率性と乗降室内の安全性確保との双方を実現することが可能となる。
【0025】
上記機械式駐車装置は、前記乗降室の出入口付近に設けられた操作盤を備え、少なくとも一つの前記入力部が操作盤に設けられていることとしてもよい。
【0026】
上記機械式駐車装置によれば、操作盤に入力部の機能を設けるので、操作盤の付近に入力部を追加で設置する必要がない。これにより、入力部の設置数を低減することが可能となり、装置構成を簡素化することが可能となる。
【0027】
上記機械式駐車装置において、複数の前記センサは、前記乗降室の出入口からみて前記搬送手段の奥側に設けられた監視区域を監視するための後方センサを含み、前記後方センサによる監視区域における無人を前記操作盤の近傍から視認により確認するためのミラーを備え、前記第2入力制御部は、前記後方センサによって物体が検知された場合に、前記操作盤に設けられた前記入力部を有効化させることとしてもよい。
【0028】
上記機械式駐車装置によれば、ミラーを介して後方センサによる監視区域の無人確認が可能となるので、わざわざ機械式駐車設備の側方または乗降室内に移動して後方部分を確認する手間を省くことができる。
【0029】
本発明の参考例としての他の態様は、車両の入庫及び出庫の少なくとも一方が行われる複数の乗降室が駐車車両の幅方向に沿って並べられた単位列が、車両の進入方向に対して隣接するように複数配置された縦列式の機械式駐車装置であって、前記乗降室内の物体を検知する複数のセンサと、各前記センサに対応付けられ、各前記センサによる監視区域内の物体の有無を人が視認可能な位置に配置された複数の入力部と、前記乗降室の出入口に設けられた出入口扉と、上記いずれかに記載の安全確認システムとを備える機械式駐車装置である。
【0030】
上記縦列式の機械式駐車装置によれば、利用者に対して過度な無人確認の負担をかけることなく、安全性を確保することが可能となる。
【0031】
上記機械式駐車装置において、複数の前記センサは、駐車車両の幅方向に隣接する前記乗降室の境界に設けられた監視区域を監視するための区画センサと、駐車車両の進入方向に対して最前列に位置する前記乗降室の出入口付近に設けられた監視区域を監視するための出入口センサとを含み、前記無効化部は、前記搬送手段が到着した前記乗降室が最前列に配置されている場合に、前記搬送手段が到着した前記乗降室の両側に位置する前記区画センサ及び前記出入口センサを無効化し、前記搬送手段が到着した前記乗降室が最前列以外に配置されている場合に、前記搬送手段が到着した前記乗降室の両側に位置する前記区画センサ、該乗降室から入庫または出庫をする際に車両の通り道に位置する前記乗降室の両側に位置する前記区画センサ、及び前記出入口センサを無効化することとしてもよい。
【0032】
上記機械式駐車装置によれば、搬送手段が到着した乗降室が最前列に配置されている場合には、搬送手段が到着した乗降室の両側に位置する区画センサ及び出入口センサが無効化部によって無効化され、搬送手段が到着した乗降室が最前列以外に配置されている場合には、搬送手段が到着した乗降室の両側に位置する区画センサ及び該乗降室から入庫または出庫をする際に車両の通り道に位置する乗降室の両側に位置する区画センサ、及び出入口センサが無効化部によって無効化される。これにより、無効化されるセンサを入庫または出庫の際に利用者が検知される可能性の高いセンサに制限することが可能となる。この結果、無効化されるセンサを最小限に抑えることができ、人による無人確認の効率性と乗降室内の安全性確保との双方を実現することが可能となる。
【0033】
本発明の参考例としての他の態様は、車両の入庫及び出庫の少なくとも一方が行われる複数の乗降室と、前記乗降室内の物体を検知する複数のセンサと、各前記センサに対応付けられ、各前記センサによる監視区域内の物体の有無を人が視認可能な位置であって前記乗降室の外側に配置された複数の入力部と、前記乗降室の出入口に設けられた出入口扉とを備える機械式駐車装置に適用される安全確認方法であって、各前記センサの検知情報を記録する工程と、いずれかの前記乗降室に車両を搬送するための搬送手段が到着し、前記出入口扉が入庫または出庫のために全開した場合に、前記搬送手段が到着した前記乗降室に対応する入力部を有効化させる工程と、前記出入口扉が全開状態とされた場合に、前記搬送手段が到着した前記乗降室内を監視する所定の前記センサを無効化する工程と、有効化されたいずれか一つの前記入力部が無効化された場合に、無効化されている前記センサを有効化させる工程と、有効化されている前記センサの検知情報に基づいて物体を検知した前記センサがあるか否かを判定し、物体を検知した前記センサがある場合に、物体を検知した前記センサに対応付けられている前記入力部を有効化させる工程と、有効化されている全ての前記入力部が無効化された状態で前記出入口扉の閉動作を許可する工程とを有する安全確認方法である。
【0034】
本発明の参考例としての他の態様は、車両の入庫及び出庫の少なくとも一方が行われる複数の乗降室と、前記乗降室内の物体を検知する複数のセンサと、各前記センサに対応付けられ、各前記センサによる監視区域内の物体の有無を人が視認可能な位置であって前記乗降室の外側に配置された複数の入力部と、前記乗降室の出入口に設けられた出入口扉とを備える機械式駐車装置に適用される安全確認プログラムであって、各前記センサの検知情報を記録するステップと、いずれかの前記乗降室に車両を搬送するための搬送手段が到着し、前記出入口扉が入庫または出庫のために全開した場合に、前記搬送手段が到着した前記乗降室に対応する入力部を有効化させるステップと、前記出入口扉が全開状態とされた場合に、前記搬送手段が到着した前記乗降室内を監視する所定の前記センサを無効化するステップと、有効化されたいずれか一つの前記入力部が無効化された場合に、無効化されている前記センサを有効化させるステップと、有効化されている前記センサの検知情報に基づいて物体を検知した前記センサがあるか否かを判定し、物体を検知した前記センサがある場合に、物体を検知した前記センサに対応付けられている前記入力部を有効化させるステップと、有効化されている全ての前記入力部が無効化された状態で前記出入口扉の閉動作を許可するステップとをコンピュータに実行させるための安全確認プログラムである。
【発明の効果】
【0035】
本発明によれば、利用者に対して無人確認の過度な負担をかけることなく、安全性を確保することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0036】
図1】本発明の第1実施形態に係る機械式駐車装置の外観図である。
図2】本発明の第1実施形態に係る機械式駐車装置の一例としての内部透過斜視図である。
図3】本発明の第1実施形態に係る無人確認入力器及び各種センサの一配置例を説明するための機械式駐車装置の平面図である。
図4】本発明の第1実施形態に係る無人確認入力器の一構成例を示す図である。
図5】本発明の第1実施形態に係る操作盤の一構成例を示す図である。
図6】本発明の第1実施形態に係る機械式駐車装置の制御装置の一例としてのハードウェア構成図である。
図7】本発明の第1実施形態に係る機械式駐車装置の制御装置が備える機能を示した機能ブロック図である。
図8図12に示した機械式駐車装置のセンサ配置及び無人確認入力器の配置を想定した場合における第1情報の一例を示した図である。
図9図12に示した機械式駐車装置のセンサ配置及び無人確認入力器の配置を想定した場合における第2情報の一例を示した図である。
図10図12に示した機械式駐車装置のセンサ配置及び無人確認入力器の配置を想定した場合における第3情報の一例を示した図である。
図11図12に示した機械式駐車装置のセンサ配置及び無人確認入力器の配置を想定した場合におけるセンサ無効化情報の一例を示した図である。
図12】8つの乗降室を有する機械式駐車装置におけるセンサ及び無人確認入力器の一配置例を示した図である。
図13】本発明の第1実施形態に係る機械式駐車装置による入庫処理の手順の一例を示したフローチャートである。
図14】本発明の第1実施形態に係る機械式駐車装置による入庫処理で実行される準備モードの手順の一例を示したフローチャートである。
図15】本発明の第1実施形態に係る機械式駐車装置による入庫処理で実行される無人確認モードの手順の一例を示したフローチャートである。
図16図12に示した機械式駐車装置のセンサ配置及び無人確認入力器の配置を想定した場合における無人確認リストの一例を示した図である。
図17図12に示した機械式駐車装置のセンサ配置及び無人確認入力器の配置を想定した場合における無人確認リストの一例を示した図である。
図18】本発明の第2実施形態に係る無人確認入力器及び各種センサの一配置例を説明するための機械式駐車装置の平面図である。
図19図18に示した機械式駐車装置のセンサ配置及び無人確認入力器の配置を想定した場合における第1情報の一例を示した図である。
図20図18に示した機械式駐車装置のセンサ配置及び無人確認入力器の配置を想定した場合における第2情報の一例を示した図である。
図21図18に示した機械式駐車装置のセンサ配置及び無人確認入力器の配置を想定した場合における第3情報の一例を示した図である。
図22図18に示した機械式駐車装置のセンサ配置及び無人確認入力器の配置を想定した場合におけるセンサ無効化情報の一例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0037】
〔第1実施形態〕
以下に、本発明の第1実施形態に係る安全確認システム、機械式駐車装置、安全確認方法、及び安全確認プログラムについて、図面を参照して説明する。本実施形態では、機械式駐車装置1の乗降室C1~C3が駐車車両の幅方向に一列に並んで配置された単列式の機械式駐車装置1を例示して説明する。
【0038】
図1は、本発明の第1実施形態に係る機械式駐車装置1の一例としての外観図、図2は本実施形態に係る機械式駐車装置1の一例としての内部透過斜視図である。図1図2に示すように、機械式駐車装置1(以下、単に「駐車装置1」という。)は、単列二段昇降横行式の駐車装置であり、地上階に設けられた2つの乗降室C1及びC3と、その上階に設けられた3つの格納庫を備え、中央部の格納庫が乗降室C2として着床している。図1において、符号W1は車両の進入方向を示している。
【0039】
以下、乗降室C1、C2、C3のそれぞれを個別に区別する必要がある場合には、乗降室C1、C2、C3と称し、区別する必要がない場合には、単に乗降室Cと称する。また、他の構成についても同様の取り扱いとする。
【0040】
乗降室Cは、入庫及び出庫の両方が可能な領域とされていてもよいし、入庫または出庫のいずれか一方が可能な領域とされていてもよい。
乗降室Cは、乗降領域および駐車領域として機能可能な領域とされている。すなわち、乗降室Cは、入出庫時においては乗降領域として機能し、車両が載置されたパレットが格納されている状態においては駐車領域として機能する。より具体的には、乗降室Cは、入庫時においては空パレットなどの搬器上に車両を入庫させ、出庫時においては車両が載置されたパレットから車両を退出させる乗降領域として機能する。また、車両格納時においては、車両が載置されたパレットを格納しておく駐車領域(格納庫)として機能する。
【0041】
乗降室C1~C3において、互いに隣接する乗降室C1とC2との境界及び乗降室C2とC3との境界はいずれも空間とされており、後述する区画センサSe2、Se3(図2図3参照)によって仮想的に区画されているが、この例に限定されず、例えば、フェンスなどの区画扉によって区画されていてもよい。
【0042】
図1図2に示した駐車装置1は、乗降室Cが設けられている乗入階よりも上層階に格納庫を設けた例を示しているが、これらの構造は一例であり、格納庫が乗入階よりも下層に設けられていてもよい。
【0043】
乗降室Cは、駐車車両の幅方向に一列に並んで配置されている。各乗降室C1~C3の出入口側には出入口扉D1~D3がそれぞれ設けられているが、複数の乗降室、例えば、乗降室C1~C3に対して一つの扉を設けることとしてもよい。出入口扉Dは、乗降室C内への出入を行うための扉であり、車両の入庫または出庫を行う時に開閉される。出入口扉Dは、後述する制御装置60(図6参照)によって開閉が制御される。出入口扉D1~D3は、人の侵入を阻む目的で設けられており、閉じた状態で人が簡単に乗り越えられない高さ、例えば、1.8m~2.0m程度の高さが望ましいが、1.1m~1.8m程度とする場合もある。
また、駐車装置1の外周は、フェンスや壁などの遮蔽物によって遮蔽されている。これにより、駐車装置1内への人の侵入が制限される。
【0044】
駐車装置1は、乗降室C内における物体を検知する複数のセンサSeと、各センサSeに対応付けられ、各センサSeによる監視区域内の物体の有無を人が視認可能な位置に配置された複数の無人確認入力器(入力部)Mを備えている。また、駐車装置1は、利用者が入庫や出庫のための各種入力操作や無人確認終了の入力を行うための操作盤50を備えている。
【0045】
図3は、無人確認入力器M及び各種センサSeの一配置例を説明するための機械式駐車装置の平面図である。図3に示すように、センサSeは、例えば、複数の区画センサSe1~Se4と、出入口センサSe10、Se11と、後方センサSe12と、乗越えセンサSe15(図2参照)とを備えている。ただし、乗越えセンサSe15は、閉じた状態で人が簡単に乗り越えられない高さの出入口扉の場合、省略することが可能である。
【0046】
区画センサSe1は、一端部に位置する乗降室C1の外側端部の監視区域A1を監視するための一対のセンサであり、Se1aは投光部、Se1bは受光部である。
区画センサSe2は、隣接して配置された二つの乗降室C1とC2との境界に設けられた監視区域A2を監視するための一対のセンサであり、Se2aは投光部、Se2bは受光部である。
区画センサSe3は、並列方向に隣接して配置された二つの乗降室C2とC3との境界に設けられた監視区域A3を監視するための一対のセンサであり、Se3aは投光部、Se3bは受光部である。
区画センサSe4は、並列方向の外側の他端部に位置する乗降室C3の外側端部の監視区域A4を監視するための一対のセンサであり、Se4aは投光部、Se4bは受光部である。
なお、上記区画センサSe1~Se4は必ずしも全て設けられていなければならないものではなく、駐車装置の構造等によって適宜増減させることができる。例えば、操作盤50の位置から区画センサSe1の監視区域A1を目視可能な場合には、区画センサSe1を省略することが可能である。同様に、操作盤50の位置から区画センサSe4の監視区域A4を目視可能な場合には、区画センサSe4を省略することが可能である。
【0047】
出入口センサSe10、Se11は、乗降室Cへの物体の侵入及び退出を検知するためのセンサであり、出入口センサSe10は乗降室Cの内部の出入口周辺に設けられた監視区域A10を監視するための一対のセンサであり、Se10aは投光部、Se10bは受光部である。出入口センサSe11は、乗降室Cの外部の出入口周辺に設けられた監視区域A11を監視するための一対のセンサであり、Se11aは投光部、Se11bは受光部である。
【0048】
出入口センサSe10、Se11の順で物体が検知された場合には、乗降室Cからの退出が検知され、出入口センサSe11、Se10の順で物体が検知された場合には、物体の乗降室への侵入が検知される。なお、出入口センサSe10、Se11は、いずれか一方が設けられていれば足り、両方が設けられている必要はない。出入口センサSe10、Se11のいずれか一方が設けられていることにより、乗降室Cに関する物体の移動を検知することができる。
【0049】
なお、本実施形態においては、出入口センサSe10、Se11は全ての乗降室Cに共通で設けられているが、これに代えて、乗降室Cの出入口毎にそれぞれ個別に設けられていてもよい。このように、乗降室C毎に出入口センサSe10、Se11を設けることで、物体が移動した乗降室Cを特定することが可能となる。
【0050】
後方センサSe12は、出入口からみて乗降室Cの奥側に設けられた監視区域A12を監視するための一対のセンサであり、Se12aは投光部、Se12bは受光部である。
乗越えセンサSe15は、図2に示すように、出入口扉Dの乗り越えを監視するための一対のセンサであり、Se15aは投光部、Se15bは受光部である。図2において、乗越えセンサSe15は全ての出入口扉D1~D3に共通して1つ設けられているが、これに代えて、出入口扉毎に乗越えセンサSe15を設けることとしてもよい。このようにすることで、物体が乗越えた出入口扉Dを特定することが可能となる。
【0051】
本実施形態において、各種センサSeは投光部と受光部とからなる一対のセンサによって構成され、投光部から発せられた光が受光部によって受信されなかった場合に物体を検知するセンサを採用することとしたが、センサSeの種類はこれに限られず、上述した各監視区間における物体をそれぞれ検知可能な構成とされていればよい。例えば、センサSeは人感センサであってもよいし、画像解析によって物体を検知するような構成とされていてもよい。また、上述した監視区間の配置例も一例であり、監視区間は必要に応じて増減してもよい。
【0052】
無人確認入力器Mは、各監視区域における物体の有無を人が視認によって確認できる位置に配置されている。本実施形態では、図2図3に示すように、無人確認入力器Mは、出入口扉Dの両端に設けられた4本の支柱にそれぞれ設けられている。換言すると、複数の無人確認入力器M1~M4は、隣り合う乗降室C1、C2及びC2、C3の境界部および端部に位置する乗降室C1、C3の外側端部であって、出入口近傍にそれぞれ設けられている。なお、図2図3に示した無人確認入力器Mの配置は一例であり、この例に限定されない。例えば、無人確認入力器Mは乗降室Cの内部に設けられていてもよい。また、無人確認入力器Mは、乗降室Cの内部と外部との両方に設けられていてもよい。また、無人確認入力器Mの設置台数も一例であり、適宜増減させてもよい。
【0053】
図4に無人確認入力器Mの一構成例を示す。図4に示すように、無人確認入力器Mは、指示ランプ31と、押しボタン32とを備えている。例えば、無人確認入力器Mが有効化されると、指示ランプ31が点滅する。無人確認を行った利用者が押しボタン32を押下することにより、無人確認終了が入力され、所定の無効化条件を満たしている場合に、無人確認入力器Mが無効化され、指示ランプ31が消灯する。
【0054】
なお、利用者による無人確認終了の入力は、押しボタン32に限られず、バーコードリーダやICカード(タグ)リーダ、テンキーなどで構成されていてもよい。バーコードリーダやICカード(タグ)リーダを採用する場合には、利用者が予め保持する専用のカードキーなどをカードリーダ等にかざすことによって、また、テンキーの場合には所定の暗証番号等を入力することで、無人確認の完了が入力される。このように、カードリーダ等にすることで、無人確認を行った人物を特定することができるので、安全性を更に高めることができる。
【0055】
無人確認入力器Mの有効化及び無効化は、後述する制御装置60によって制御される。無人確認入力器Mの有効化とは、無人確認入力器Mに無人確認の完了を示す入力操作が行われていない状態をいい、無人確認入力器Mの無効化とは、無人確認入力器Mに無人確認の完了を示す入力操作が行われ、かつ、所定の無効化条件を満たしている状態をいう。本実施形態では、無人確認入力器Mの指示ランプ31が点滅することにより、無人確認入力器Mの有効化が利用者に通知され、無人確認入力器Mの指示ランプ31が消灯することにより、無人確認入力器Mの無効化が利用者に通知される。
【0056】
なお、無人確認入力器Mの有効化は、上述したような指示ランプ31によるものに限定されず、例えば、音声によって無人確認の入力が必要な無人確認入力器Mを利用者に伝えるようにしてもよい。また、上述した指示ランプ31の表示態様(有効化の際は点滅で、無効化の際は消灯)も一例であり、有効化と無効化とで表示態様を異ならせれば足りる。
【0057】
また、いずれかの出入口扉Dの近傍には操作盤50が設けられている。本実施形態では、乗降室C3の外側端部に位置する支柱に操作盤50が設けられている。なお、本実施形態では、同じ支柱に設けられた無人確認入力器M4の機能を操作盤50に設けている。これにより、装置構成を簡素化することが可能となる。なお、本実施形態では、無人確認入力器M4の機能のみを操作盤50に設けた例を示しているが、例えば、操作盤50の位置から他の監視区域における目視による無人確認が可能な場合には、操作盤50の位置から目視可能な監視区域に対応する無人確認入力器Mの機能を操作盤50に設けることとしてもよい。このようにすることで、無人確認入力器Mの設置台数を削減させることが可能となる。
【0058】
図5に操作盤50の一構成例を示す。図5に示すように、操作盤50は、電源キー51、非常停止ボタン52、及びタッチパネル53を備えている。利用者が操作盤50を操作することで、入庫時における空パレットの呼び出しや、出庫時における出庫車両の呼び出しを指示することができる。
操作盤50のタッチパネル53には、所望のパレットを呼び出すためのパレット番号を入力するためのテンキーや、パレットを呼び出すためのパレット起動ボタン、無人確認の完了を入力させるための最終無人確認ボタン(入力部)、扉を開けるための扉開ボタン、及び扉を閉めるための扉閉ボタンなどが表示される。
【0059】
乗降室C1~C3内には、操作盤50またはいずれかの無人確認入力器Mの近傍位置から利用者が視認によって後方センサSe12の監視区域A12を確認するためのミラー40が設置されている。本実施形態では、操作盤50の近傍から利用者がミラー40を介して監視区域A12を目視可能な場合を例示している。
【0060】
次に、本実施形態に係る機械式駐車装置の制御装置60について図6図7を参照して説明する。図6は、本実施形態に係る制御装置60の一例としてのハードウェア構成図である。図6に示すように、制御装置60は、例えば、CPU(中央演算装置)62、ROM(Read Only Memory)64、RAM(Random Access Memory)66、HDD68、センサ通信部72、操作盤通信部74、入力器通信部76等を主な構成として備えている。センサ通信部72は、各種センサと有線または無線により接続され、各種センサとの情報の授受を行うものであり、例えば、区画センサSe1~Se4、出入口センサSe10、Se11、後方センサSe12、乗越えセンサSe15等の各種センサSeの検知情報を受信する。操作盤通信部74は、操作盤50と有線または無線により接続され、操作盤50との間の情報の授受を行うための通信部である。入力器通信部76は、無人確認入力器Mと有線または無線により接続され、無人確認入力器Mとの間の情報の授受を行うための通信部である。また、これら各部はバス78を介して相互に情報の授受が可能な構成とされている。
【0061】
また、後述する各種機能を実現するための一連の処理の過程は、プログラム(例えば、安全確認プログラム)の形式でROM64に記録されており、このプログラムをCPU62がRAM66に読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、後述の各種機能が実現される。なお、プログラムは、ROMやその他の記憶媒体に予めインストールしておく形態や、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供される形態、有線又は無線による通信手段を介して配信される形態等が適用されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等である。
【0062】
次に、本実施形態に係る機械式駐車装置の制御装置60が備える機能のうち、安全確認機能(安全確認システム)について図7を参照して説明する。図7は制御装置60が備える各種機能のうち、安全確認に関する機能を主に示した機能ブロック図である。
【0063】
図7に示されるように、制御装置60は、モータ制御部80、記憶部81、第1入力制御部82、無効化部83、有効化部84、第2入力制御部85、及び運転許可部86を主な構成として備えている。
【0064】
モータ制御部80は、各種モータ(不図示)を制御することによって、各パレットP1~P5や各出入口扉D1~D3を駆動させる。
【0065】
記憶部81は、区画センサSe1~Se4、出入口センサSe10、Se11、後方センサSe12、乗越えセンサSe15によるセンサの検知情報T1を記憶する。例えば、記憶部81のセンサの検知情報T1には、各センサSeの識別情報に関連付けられて、そのセンサが物体を検知したか否かが登録されている。例えば、物体を検知した場合には「1」が、物体を検知していない場合には「0」が登録される。また、これらの情報に代えて、物体を検知した時間が登録されるようになっていてもよい。すなわち、センサの検知情報としては、物体を検知したセンサを判別可能な情報が格納されていればよい。
更に、記憶部81には、第1入力制御部82や第2入力制御部85によって用いられる第1情報T2、第2情報T3、第3情報T4、及び無人確認リストT5等が格納されている。
【0066】
第1情報T2は、第1入力制御部82及び第2入力制御部85によって主に用いられる情報であり、各センサSeの識別情報と有効化する無人確認入力器Mの識別情報とが関連付けられた情報である。
図8に第1情報T2の一例を示す。図8は、例えば、図12に示すように、機械式駐車装置1が駐車車両の幅方向に一列に並んで配置された8つの乗降室C1~C8を有する場合を想定して作成された第1情報T2を例示して示している。なお、この例において、操作盤50は8つの乗降室の幅方向におけるほぼ中央に配置されており、また、この操作盤には無人確認入力器M5の機能が搭載されている。
【0067】
図8に示す第1情報T2では、区画センサSe1に対応付けて無人確認入力器M1、M2が、区画センサSe2に対応付けて無人確認入力器M1、M2、M3が、区画センサSe3に対応付けて無人確認入力器M2、M3、M4が、区画センサSe4に対応付けて無人確認入力器M3、M4、M5が、区画センサSe5に対応付けて無人確認入力器M4、M5、M6が、区画センサSe6に対応付けて無人確認入力器M5、M6、M7が、区画センサSe7に対応付けて無人確認入力器M6、M7、M8が、区画センサSe8に対応付けて無人確認入力器M7、M8、M9が、区画センサSe9に対応付けて無人確認入力器M8、M9が登録されている。
【0068】
このように、各区画センサSe1~Se9に対しては、その区画センサの監視区画に対
応する位置に設けられた各無人確認入力器M及びその無人確認入力器Mの両隣りの無人確認入力器Mが対応付けられる。すなわち、区画センサSe3であれば、区画センサSe3の監視区域に対応する位置に設けられた無人確認入力器M3とその両隣に設けられた無人確認入力器M2及びM4が対応付けられる。なお、両端に位置する区画センサSe1及びSe9については、隣接する無人確認入力器Mが一つしかないため、それぞれ2つの無人確認入力器M1、M2やM8、M9が対応付けられることとなる。
【0069】
また、後方センサSe12に対応付けて操作盤50が設けられた位置に配置された無人確認入力器M5が登録されている。これは、操作盤50の配置位置近傍からミラー40を介して後方センサSe12の監視区域A12を視認できるように、ミラー40が設置されているからである。なお、ミラー40の設置の仕方次第によって他の無人確認入力器Mが対応付けられることとなる。
【0070】
また、出入口センサSe10、Se11及び乗越えセンサSe15については、例えば、全ての無人確認入力器M1~M9が対応付けられている。
なお、出入口センサSe10、Se11及び乗越えセンサSe15が出入口扉D毎に設けられている場合には、各出入口センサSe10、Se11及び各乗越えセンサSe15に対応する出入口扉Dの両端に配置された無人確認入力器Mが対応付けられて登録されていてもよい。
【0071】
第2情報T3は、第1入力制御部82によって主に用いられる情報であり、各乗降室Cの識別情報と有効化する無人確認入力器Mの識別情報とが対応付けられた情報である。
図9に第2情報T3の一例を示す。図9に示した第2情報T3は、上述の第1情報T2と同様に、図12に示した機械式駐車装置を想定して作成されたものである。図9に示すように、第2情報T3は、乗降室C1に対して無人確認入力器M1、M2、M5が、乗降室C2に対して無人確認入力器M2、M3、M5が、乗降室C3に対して無人確認入力器M3、M4、M5が、乗降室C4に対して無人確認入力器M4、M5が、乗降室C5に対して無人確認入力器M5、M6が、乗降室C6に対して無人確認入力器M5、M6、M7が、乗降室C7に対して無人確認入力器M5、M7、M8が、乗降室C8に対して無人確認入力器M5、M8、M9が対応付けられて登録されている。
このように、第2情報T3については、各乗降室Cに対してその乗降室Cの両側に対応する位置に設けられた2つの無人確認入力器M及び操作盤50に設けられた無人確認入力器M5が登録されている。
【0072】
第3情報T4は、有効化されている無人確認入力器Mに対して利用者により無人確認終了の入力がされた場合に、第1入力制御部82又は第2入力制御部85によって用いられる情報である。具体的には、第3情報T4は、各無人確認入力器Mと各種センサSeの識別情報とが関連付けられた情報である。
【0073】
図10に第3情報T4の一例を示す。図10に示した第3情報T4は、上述の第1情報T2と同様に、図12に示した機械式駐車装置を想定して作成されたものである。図10に示すように、第3情報T4は、全ての無人確認入力器M1~M9に対して、出入口センサSe10、Se11及び乗越えセンサSe15がそれぞれ対応付けられており、更に、無人確認入力器M1に対応付けて区画センサSe1が、無人確認入力器M2に対応付けて区画センサSe2が、無人確認入力器M3に対応付けて区画センサSe3が、無人確認入力器M4に対応付けて区画センサSe4が、無人確認入力器M5に対応付けて区画センサSe5と後方センサSe12が、無人確認入力器M6に対応付けて区画センサSe6が、無人確認入力器M7に対応付けて区画センサSe7が、無人確認入力器M8に対応付けて区画センサSe8が、無人確認入力器M9に対応付けて区画センサSe9が登録されている。
【0074】
なお、図10に示した第3情報における無人確認入力器Mと各種センサSeとの対応付けは一例であり、無人確認入力器Mから目視できるエリアに設置されているセンサSeを考慮して、適宜変更することが可能である。
【0075】
無人確認リストT5は、第1入力制御部82及び第2入力制御部85によって主に管理される情報であり、有効化する無人確認入力器Mの識別情報が記載される。なお、詳細は後述する。
【0076】
第1入力制御部82は、入庫または出庫のために呼び出されたパレットPがいずれかの乗降室Cに到着し、その乗降室Cの出入口扉Dが全開した場合に、第2情報T3からパレットPが到着した乗降室Cに対応付けられている無人確認入力器Mを特定し、特定した無人確認入力器Mの情報を記憶部81の無人確認リストT5に記載するとともに、無人確認リストT5に基づいて無人確認入力器Mを有効化させる。例えば、図12において、乗降室C4にパレットが到着した場合には、第2情報T3から乗降室C4に対応づけられている無人確認入力器M4、M5が特定され、これらが無人確認リストT5に記載されるとともに、この無人確認リストT5に基づいて無人確認入力器M4、M5を有効化する。
【0077】
また、第1入力制御部82は、有効化した無人確認入力器Mに対して利用者により無人確認終了が入力されると、その無人確認入力器Mに対応付けられているセンサSeを第3情報T4に基づいて特定し、特定したセンサSeによって物体が検知されていなければ、無人確認終了が入力された無人確認入力器Mを無効化する。
【0078】
例えば、図12において、無人確認入力器M2に対して無人確認終了が入力された場合、第1入力制御部82は第3情報T4に基づいて無人確認入力器M2に対応するセンサSeを特定する。これにより、区画センサSe2、出入口センサSe10、Se11、及び乗越えセンサSe15が特定される。続いて、第1入力制御部82は、特定したこれらのセンサSeによって、現在、物体が検知されていないか否かを判定し、物体が検知されていなければ、無人確認入力器M2を無効化する。これにより、無人確認入力器M2の指示ランプ31が消灯し、無人確認入力器Mの無効化が利用者に通知される。
【0079】
無効化部83は、出入口扉Dが全開状態とされた場合に、パレットPが到着した乗降室内を監視する所定のセンサを無効化する。例えば、無効化部83は、各乗降室の情報と無効化するセンサの情報とが関連付けられたセンサ無効化情報T6を有しており、このセンサ無効化情報T6に基づいてパレットPが到着した乗降室Cに対応するセンサSeを無効化する。無効化部83は、例えば、パレットPへの入庫または出庫に伴って利用者や荷物等を検知してしまう可能性のある一部のセンサSeを無効化する。
【0080】
例えば、図12において乗降室C4に到着したパレットPに対して入庫または出庫を行う場合、利用者は乗降室C4内に立ち入ることとなるから、この移動に伴い、区画センサSe4、Se5、出入口センサSe10、Se11、及び乗越えセンサSe15が物体を検知してしまう可能性がある。したがって、無効化部83は、このような入庫または出庫における利用者の移動によって物体を検知してしまうセンサSeを無効化する。
【0081】
図11に無効化部83によって用いられるセンサ無効化情報T6の一例を示す。図11に示したセンサ無効化情報T6は、上述の第1情報T2等と同様に、図12に示した機械式駐車装置を想定して作成されたものである。図11に示すように、センサ無効化情報T6は、乗降室C1に対して区画センサSe1、Se2が、乗降室C2に対して区画センサSe2、Se3が、乗降室C3に対して区画センサSe3、Se4が、乗降室C4に対して区画センサSe4、Se5が、乗降室C5に対して区画センサSe5、Se6が、乗降室C6に対して区画センサSe6、Se7が、乗降室C7に対して区画センサSe7、Se8が、乗降室C8に対して区画センサSe8、Se9が登録されている。更に、各乗降室C1~C8に対して、出入口センサSe10、Se11及び乗越えセンサSe15が登録されている。
【0082】
なお、無効化部83が無効化する上記センサSeは一例である。無効化部83は、少なくとも入庫または出庫が行われるパレットPの両側に配置された区画センサ及び出入口センサを無効化すればよく、その他のセンサについては安全性確保の面から適宜設定することが可能である。
【0083】
ここで、「センサの無効化」とは、センサ自体の物体検知は有効であり、その検知結果も記憶部81におけるセンサの検知情報T1に記憶されているが、後述する第2入力制御部85によってセンサの検知情報T1が参照される場合に、無効化されているセンサについては検知結果を考慮しないという意味である。具体的には、後述する第2入力制御部85は、無効化部83によって無効化されているセンサの検知情報は除外し、無効化されていない(換言すると、有効化されている)センサのみの検知情報に基づいて物体を検知したセンサがあるか否か等の判定を行う。
【0084】
有効化部84は、第1入力制御部82によって有効化されたいずれか一つの無人確認入力器Mに対して無人確認終了の入力がされることによって、その無人確認入力器Mが無効化された場合に、全てのセンサSeを有効化させる。これにより、例えば、無効化部83によって無効化されていたセンサSeが有効化され、後述する第2入力制御部85による判定の対象に含まれることとなる。
【0085】
第2入力制御部85は、有効化されているセンサの検知情報T1に基づいて物体を検知したセンサSeがあるか否かを判定し、物体を検知したセンサSeがある場合に、物体を検知したセンサSeに対応付けられている無人確認入力器Mを第1情報に基づいて特定し、特定した無人確認入力器Mを記憶部81の無人確認リストT5に追加する。そして、第2入力制御部85は、無人確認リストT5に基づいて無人確認入力器Mを有効化する。
【0086】
また、第2入力制御部85は、第1入力制御部82によって無人確認入力器Mが有効化された以降は、所定のタイミングで(例えば、無人確認入力器Mが無効化される度に)、記憶部81に蓄積されている有効化されたセンサの検知情報T1に基づいて無人確認入力器Mの更新処理を行う。これにより、例えば、前回と異なるセンサSeによって物体が検知されていた場合には、そのセンサSeに対応する無人確認入力器Mが記憶部81の無人確認リストT5に追加され、前回有効化した無人確認入力器Mと今回追加された無人確認入力器Mとが有効化されることなり、利用者による無人確認の領域が拡大されていくこととなる。
【0087】
第2入力制御部85は、有効化した無人確認入力器Mの押しボタン32が押下されることにより、無人確認終了の入力がなされると、その無人確認入力器Mに対応するセンサSeによって物体が検知されていないか否かを判定し、物体が検知されていない場合にはその無人確認入力器Mを無効化する。なお、無人確認入力器Mの無効化の条件は、上述した第1入力制御部82の条件と同様である。なお、無人確認入力器Mの無効化は、センサSeによる物体検知と異なり、全てのセンサSeが有効化されていることを前提に、無人確認入力器Mに対して無人確認終了の入力がなされた時点におけるセンサSeの検知情報をもとに、その無人確認入力器Mを無効化するか否かを判定する。
【0088】
運転許可部86は、いずれかの出入口扉Dが全開している状態において、有効化されている全ての無人確認入力器Mが無効化された場合に、出入口扉Dの閉動作を許可する。
【0089】
次に、本実施形態に係る機械式駐車装置の制御装置60によって実行される入庫処理の処理手順の一例について、図13図15を参照して説明する。図13図15は、本実施形態に係る入庫処理の流れの一例を示したフローチャートである。なお、以下の一連の処理において、各種センサSeによる物体検知は常時行われており、すなわち、操作盤50の電源のオンオフにかかわらず常に各種センサSeは作動状態とされ、各種センサSeによる物体の検知結果が記憶部81に蓄積されているものとする。また、初期状態において、全てのセンサSeは有効化されているものとする。
【0090】
まず、利用者によって操作盤50の電源がオン状態とされ(図13のSA1)、所望のパレット番号が指定されてパレット呼び出し操作が行われると(SA2)、モータ制御部80によって駐車装置内のパレットPが駆動され、利用者によって指定された空パレットが所定の乗降室Cに呼び出される。そして、指定された空パレットが所定の乗降室Cに到着すると(SA3)、モータ制御部80によって空パレットが到着した乗降室Cに対応する出入口扉Dが全開状態とされる(SA4)。
【0091】
出入口扉Dが全開状態とされると、第1入力制御部82は、パレットPが到着した乗降室Cに対応する無人確認入力器Mを第2情報T3に基づいて特定し、特定した無人確認入力器Mを無人確認リストT5に登録する(SA5)。これにより、例えば、図12において、乗降室C2にパレットPが到着した場合には、図16に示すように、無人確認入力器M2、M3、M5が無人確認リストT5に登録される。
【0092】
続いて、準備モードに移行する(SA6)。
図14は、準備モードにおいて行われる処理手順の一例を示したフローチャートである。図14に示すように、準備モードでは、まず、第1入力制御部82が、無人確認リストT5に基づいて無人確認入力器Mを有効化する(SB1)。これにより、例えば、無人確認入力器M2、M3、M5が有効化される(図16参照)。
【0093】
続いて、無効化部83によって、パレットPが到着した乗降室Cに対応するセンサSeがセンサ無効化情報T6に基づいて特定され、特定されたセンサSeが無効化される(SB2)。これにより、例えば、図12において、乗降室C2にパレットPが到着した場合には、区画センサSe2、Se3、出入口センサSe10、Se11、及び乗越えセンサSe15が無効化される(図11参照)。
【0094】
一方、パレットPが到着した乗降室Cの出入口扉Dが全開状態とされると、利用者は車両に乗り込み、乗降室Cに到着した空パレット上に車両を停車させ、乗降室Cから退出する。この場合において、パレットPが到着した乗降室Cに関する区画センサ、出入口センサ、乗越えセンサは無効化されているので、利用者が入庫作業を行うことにより区画センサ等によって検知したとしても、このような利用者の作業に伴うセンサの検知情報は後述する無人確認モードにおいて考慮されないこととなる。
【0095】
入庫を終えて乗降室Cから退出した利用者は、有効化されている無人確認入力器Mの近傍から乗降室内の無人確認を視認によって行い、無人が確認できると無人確認入力器Mを操作する。このようにして、いずれかの無人確認入力器Mに対して無人確認終了の入力がされると(SB3:YES)、第1入力制御部82は、無人確認終了の入力がなされた無人確認入力器Mに対応付けられているセンサSeを第3情報T4(図10参照)に基づいて特定し、特定したセンサSeによって物体が検知されているか否かを判定する(SB4)。この結果、特定したセンサSeによって物体が検知されている場合には(SB4:NO)、物体が乗降室内にいることとなる。このため、第1入力制御部82は、無人確認入力器Mを無効化せずに、乗降室C内に物体があることを利用者に通知し(ステップSB5:通知部)、ステップSB3に戻る。
【0096】
例えば、無人確認入力器Mの指示ランプ31を有効化や無効化とは異なる態様で点灯または点滅させることによって乗降室内の無人確認を促すこととしてもよい。また、例えば、無人確認入力器Mに表示部(図示略)を設け、乗降室C内に物体がいることを通知するメッセージを表示部に表示させることとしてもよい。また、通知の手法はこの例に限定されず、例えば、メッセージを音声によって流したり、ブザー音を鳴らしたりすることで、ユーザに物体の存在を知らせることとしてもよい。
【0097】
更に、物体を検知しているセンサSeの監視区域を利用者に併せて通知することとしてもよい。例えば、図12において、乗降室C2のパレットPに車両を入庫させた場合であって、区画センサSe2によって物体が検知されている場合には、「車両左側のエリアに物があります。確認してください。」などのメッセージを表示したり、音声によって通知することとしてもよい。
【0098】
一方、ステップSB4において、特定したセンサSeによって物体が検知されていない場合には(SB4:YES)、無人確認終了の入力がなされた無人確認入力器Mを無効化する(SB6)。このようにして、有効化されている無人確認入力器Mのうちのいずれか一つが無効化されると、準備モードを終了し、無人確認モード(図13に示すメイン処理のステップSA7)に移行する。
【0099】
図15は、無人確認モードにおいて行われる処理手順の一例を示したフローチャートである。図15に示すように、無人確認モードでは、まず、無効化部83によって無効化されていたセンサSeが有効化部84によって有効化される(SC1)。これにより、全てのセンサSeが有効化される。すなわち、この段階では、利用者によって無人確認入力器Mが操作されているので、乗降室内には人がいないことを前提としている。このため、全てのセンサSeを有効化することで、センサと人とによる二重の無人確認により安全性を高めることができる。
【0100】
続いて、第2入力制御部85は、記憶部81に格納されているセンサの検知情報T1に基づいて物体を検知しているセンサがあるか否かを判定する。このとき、無効化部83によって無効化されていた期間のセンサの検知情報T1は考慮されない。これにより、例えば、出入口扉Dが全開状態となってからいずれか一つの無人確認入力器Mが無効化されるまでの期間においては、区画センサSe2、Se3、出入口センサSe10、Se11、及び乗越えセンサSe15の検知情報が除外され、残りのセンサSe1、Se4~Se9、Se12の検知情報に基づいて物体を検知したセンサがあるか否かが判定される。
このように、入庫に伴う利用者の作業に起因するセンサ作動については人物の検知として考慮されないこととなるので、利用者に対して過度な無人確認を課すことなく、無人確認の効率を高めることができる。
【0101】
ステップSC2において、有効化されているセンサのうち、物体を検知したセンサがある場合には(SC2:YES)、物体を検知したセンサに対応する無人確認入力器Mを第1情報T2に基づいて特定し(SC3)、特定した無人確認入力器Mを記憶部81の無人確認リストT5に追加登録する(SC4)。
【0102】
例えば、図12において、パレットPが乗降室C2に到着しており、また、区画センサSe9によって物体が検知されていた場合には、区画センサSe9に対応する無人確認入力器M8、M9が第1情報T2に基づいて特定される。これにより、図17に示すように、記憶部81の無人確認リストT5には、特定された無人確認入力器M8、M9が追加登録されることとなる。
続いて、第2入力制御部85は、記憶部81におけるセンサの検知情報をリセットし(SC5)、上述した準備モードへ移行する。すなわち、メイン処理のステップSA6に戻る。
【0103】
これにより、準備モードSA6では、図14のステップSB1において、無人確認リストT5に基づいて無人確認入力器Mが有効化される。これにより、例えば、上記例では、無人確認入力器M2、M3、M5に加えて、無人確認入力器M8、M9が有効化されることとなる。そして、続くステップSB2において、パレットが到着した乗降室Cに対応するセンサSeが無効化されることとなる。そして、上述した後続の処理が行われる。
【0104】
一方、図15に示した無人確認モードにおいて、ステップSC2において物体を検知したセンサがないと判定された場合には、有効化されている全ての無人確認入力器Mが無効化されたか否かを判定する(SC6)。この結果、全ての無人確認入力器Mが無効化されていない場合には、ステップSC2に戻る。このようにして、センサが物体を検知することなく、全ての無人確認入力器Mが無効化されると(ステップSC6:YES)、無人確認モードを終了し、図13に示されるメイン処理のステップSA8に戻る。
【0105】
ステップSA8では、出入口扉Dの駆動を許可し、続いて、操作盤50のタッチパネルに閉扉指示ボタンを表示させる。これにより、利用者によって閉扉指示ボタンが押下されると(SA9)、モータ制御部80によって開いていた出入口扉が閉扉され(SA10)、完全に出入口扉が閉じると、利用者は操作盤50の電源をオフする(SA11)。制御装置60は、利用者によって操作盤50の電源がオフされると、入庫処理を終了する。
【0106】
なお、上述した一例としてのフローでは、無人確認モード(SA7)にて物体検知する場合について説明したが、更に、出入口扉の駆動を許可(SA8)する際にも物体が検知されているか否かを判定し、物体が検知されている場合に、準備モード(SA6)に戻ることとしてもよい。
【0107】
なお、出庫処理の場合は、車両が載置されたパレットが所定の乗降室Cに呼び出される点、該パレットが到着した乗降室Cに対して利用者が進入し、パレット上に載置されている車両に乗り込んで乗降室Cから車両を出庫させる点が異なるのみであり、他の点についてはほぼ同様のため、説明を省略する。
【0108】
以上説明したように、本実施形態に係る機械式駐車装置及びその安全確認システム、安全確認方法並びに安全確認プログラムによれば、出入口扉Dが全開状態とされた場合に、パレットPが到着した乗降室内を監視する所定のセンサを無効化する無効化部83を備えている。これにより、入庫または出庫のために利用者が乗降室内に侵入し、乗降室内に設けられているセンサSeによって検知されたとしても、その検知情報については第2入力制御部85によって考慮されないこととなる。また、第1入力制御部82によって有効化されたいずれか一つの無人確認入力器Mが無効化された場合には、利用者が乗降室Cの外にいるとみなすことができる。このため、無効化させていたセンサSeを有効化部84によって有効化することにより、乗降室内全体のセンサSeによる監視を行わせることができる。このように、本実施形態によれば、利用者に対して過度な無人確認の負担をかけることなく、安全性を確保することが可能となる。
【0109】
更に、本実施形態によれば、第2入力制御部85によって少なくとも一つの無人確認入力器Mが有効化された場合には、パレットPが到着した乗降室内を監視する所定のセンサを再度無効化するので(無人確認モードにおいていずれかのセンサSeによって物体が検知された場合、例えば、図15のステップSC2において「YES」と判定され、準備モードへ戻った場合の図14のステップSB2に相当)、利用者に対して無人確認の過度な負担をかけることがない。更に、有効化されたいずれか一つの無人確認入力器Mが無効化された場合に、無効化されていたセンサSeを有効化することで(図15のSC1)、全てのセンサによる監視を再開させるので、安全性を確保することができる。
【0110】
更に、本実施形態によれば、有効化されているセンサSeによって物体が検知された場合には、そのセンサSeに対応する無人確認入力器Mが無人確認リストT5に追加される。これにより、センサSeによって物体が検知される度に、無人確認終了の入力を行わせる無人確認入力器Mを増加させることが可能となり、無人確認を行わせる領域を拡張させることが可能となる。これにより、より入念な無人確認を行わせることができ、安全性を高めることが可能となる。
【0111】
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態に係る機械式駐車装置及びそれに適用される安全確認システム、安全確認方法、安全確認プログラムについて図面を参照して説明する。
本実施形態に係る機械式駐車装置1aは、図18に示すように、車両の入庫及び出庫の少なくとも一方が行われる複数の乗降室Cが駐車車両の幅方向に沿って並べられた単位列が、車両の進入方向に対して隣接するように複数配置された縦列式の機械式駐車装置1aである。
以下、上述した第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、異なる点について主に説明する。
【0112】
図18は本発明の第2実施形態に係る機械式駐車装置1aが備える各種センサの一配置例を説明するための機械式駐車装置1aの平面図である。図18に示すように、機械式駐車装置1aは、前側乗降室C1~C8と、前側乗降室C1~C8に対して駐車車両の進入方向奥側に隣接して設けられた奥側乗降室C11~C18とを備えている。
【0113】
車両の進入方向に対して並んで配置された2つの乗降室(例えば、乗降室C1とC11)は、出入口扉Dを共有化している。すなわち、奥側乗降室C11~C18に駐車する際には、利用者は前後に並んで配置された前側乗降室C1~C8を通じて奥側乗降室C11~C18のパレットPに車両を停止させる。
【0114】
このような縦列式の機械式駐車装置1aにおいて、上述した前側乗降室C1~C8と同様に、奥側乗降室C11~C18についてもそれぞれ隣接する二つの乗降室の境界には、その境界に設けられた監視区域を監視するための区画センサSe22~Se28が設けられている。また、両端に位置する乗降室C11、C18には、それぞれ外側端部の監視区域を監視するための区画センサSe21、Se29が設けられている。
【0115】
また、前側乗降室C1~C8と奥側乗降室C11~C18との境界には、奥側前方センサSe30が設けられている。奥側前方センサSe30と後方センサSe12とにより、奥側乗降室C11~C18への物体の侵入及び退出が検知される。例えば、奥側前方センサSe30、後方センサSe12の順で物体が検知された場合には、奥側乗降室から前側乗降室への移動が検知され、後方センサSe12、奥側前方センサSe30の順で物体が検知された場合には、前側乗降室から奥側乗降室への侵入が検知される。なお、後方センサSe12、奥側前方センサSe30は、いずれか一方が設けられていれば足り、必ずしも両方が設けられている必要はない。これらの内のいずれか一方が設けられていることにより、前側乗降室と奥側乗降室との間の物体の移動を検知することができる。
【0116】
本実施形態においては、奥側前方センサSe30は幅方向に配置された全ての乗降室C11~C18に共通で設けられているが、これに代えて、奥側乗降室C11~C18の出入口毎にそれぞれ個別に設けられていてもよい。このように、乗降室C毎に奥側前方センサSe30を設けることで、物体が移動した乗降室Cを特定することが可能となる。
【0117】
更に、奥側乗降室C11~C18の車両の進入方向後方(奥側)には、奥側後方センサSe32が設けられている。
【0118】
このような機械式駐車装置1aにおいても、上述した第1実施形態と同様に入庫時および出庫時において安全確認が行われるが、第1入力制御部82及び第2入力制御部85によって参照される第1情報、第1入力制御部82によって参照される第2情報、第1入力制御部82及び第2入力制御部85によってそれぞれ参照される第3情報、無効化部83によって参照されるセンサ無効化情報が上述した第1実施形態と異なる。また、記憶部81に記憶されるセンサの検知情報T1には、乗降室C内に配置されている全てのセンサSeの検知情報が記録される。
【0119】
図19に本実施形態に係る第1情報の一例、図20に第2情報の一例、図21に第3情報の一例、図22にセンサ無効化情報の一例を示す。
図19に示すように、本実施形態において、第1情報には、図8に示した第1情報の内容に加えて、更に、区画センサSe21に対応付けて無人確認入力器M1、M2が、区画センサSe22に対応付けて無人確認入力器M1、M2、M3が、区画センサSe23に対応付けて無人確認入力器M2、M3、M4が、区画センサSe24に対応付けて無人確認入力器M3、M4、M5が、区画センサSe25に対応付けて無人確認入力器M4、M5、M6が、区画センサSe26に対応付けて無人確認入力器M5、M6、M7が、区画センサSe27に対応付けて無人確認入力器M6、M7、M8が、区画センサSe28に対応付けて無人確認入力器M7、M8、M9が、区画センサSe29に対応付けて無人確認入力器M8、M9が登録されている。
【0120】
また、奥側後方センサSe32に対応付けて操作盤50が設けられた位置に配置された無人確認入力器M5が登録されている。これは、操作盤50の配置位置近傍からミラー40aを介して奥側後方センサSe32の監視区域を視認できるように、ミラー40aが設置されているからである。なお、ミラー40aの設置の仕方次第によって他の無人確認入力器Mが対応付けられることとなる。
【0121】
また、奥側前方センサSe30については、例えば、全ての無人確認入力器M1~M9が対応付けられている。
【0122】
第2情報については、図20に示すように、乗降室C1、C11に対して無人確認入力器M1、M2、M5が、乗降室C2、C12に対して無人確認入力器M2、M3、M5が、乗降室C3、C13に対して無人確認入力器M3、M4、M5が、乗降室C4、C14に対して無人確認入力器M4、M5が、乗降室C5、C15に対して無人確認入力器M5、M6が、乗降室C6、C16に対して無人確認入力器M5、M6、M7が、乗降室C7、C17に対して無人確認入力器M5、M7、M8が、乗降室C8、C18に対して無人確認入力器M5、M8、M9が対応付けられて登録されている。
【0123】
第3情報については、図21に示すように、全ての無人確認入力器Mには出入口センサSe10、Se11及び乗越えセンサSe15が対応付けられており、更に無人確認入力器M1に対応付けて区画センサSe1、Se21が、無人確認入力器M2に対応付けて区画センサSe2、Se22が、無人確認入力器M3に対応付けて区画センサSe3、Se23が、無人確認入力器M4に対応付けて区画センサSe4、Se24が、無人確認入力器M5に対応付けて区画センサSe5、Se25、後方センサSe12、奥側後方センサSe32が、無人確認入力器M6に対応付けて区画センサSe6、Se26が、無人確認入力器M7に対応付けて区画センサSe7、Se27が、無人確認入力器M8に対応付けて区画センサSe8、Se28が、無人確認入力器M9に対応付けて区画センサSe9、Se29が登録されている。本関連付けは一例であり、無人確認入力器から目視できるエリアに設置されているセンサSeを考慮して、適宜変更してもよい。
【0124】
センサ無効化情報については、図22に示すように、図11に示したセンサ無効化情報T6の内容に加えて、乗降室C11に対して区画センサSe1、Se2、Se21、Se22が、乗降室C12に対して区画センサSe2、Se3、Se22、Se23が、乗降室C13に対して区画センサSe3、Se4、Se23、Se24が、乗降室C14に対して区画センサSe4、Se5、Se24、Se25が、乗降室C15に対して区画センサSe5、Se6、Se25、Se26が、乗降室C16に対して区画センサSe6、Se7、Se26、Se27が、乗降室C17に対して区画センサSe7、Se8、Se27、Se28が、乗降室C18に対して区画センサSe8、Se9、Se28、Se29が登録されている。更に、各乗降室C11~C18に対して、出入口センサSe10、Se11、後方センサSe12、乗越えセンサSe15、及び奥側前方センサSe30が登録されている。
【0125】
このように、縦列式の機械式駐車装置1aにおいて、最前列でない奥側乗降室C11~C18については、パレットPが到着した乗降室Cの両側に位置する区画センサ(例えば、乗降室C1であれば、区画センサSe21、Se22)及びその乗降室Cに対して入庫または出庫する際に利用者(車両)が通る乗降室Cの両側に位置する区画センサ(例えば、区画センサSe1、Se2)、出入口センサSe10、Se11、後方センサSe12、乗越えセンサSe15、及び奥側前方センサSe30を無効化させる。これにより、入庫または出庫に伴う利用者の移動によりセンサによって物体が検知されたとしても、その物体の検知情報は第2入力制御部85に考慮されないこととなり、無人確認入力器Mの追加の有効化を回避することができる。
【0126】
以上説明してきたように、本発明の第2実施形態に係る機械式駐車装置及びその安全確認システム、安全確認方法、及び安全確認プログラムによれば、縦列式の機械式駐車装置1aにおいても、上述した第1実施形態と同様に対応する出入口扉Dが全開状態とされた場合に、パレットPが到着した乗降室Cに関連付けられている所定のセンサSeが無効化されるので、入庫または出庫に伴う利用者の移動による無人確認入力器Mの追加の有効化を回避することができる。これにより、安全性を確保しながらも利用者に対する無人確認の負担を低減することが可能となる。
【0127】
以上、本発明について実施形態を参照して説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に多様な変更又は改良を加えることができ、該変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記実施形態を適宜組み合わせてもよい。
【0128】
また、上記実施形態で説明した入庫処理の流れも一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
【0129】
例えば、上述した入庫処理において、最初の無人確認入力器Mを押下させる前に、ユーザ認証処理を設けることとしてもよい。このように、ユーザ認証処理を設けることで、例えば、利用者が乗降室Cから確実に退出したことを確認でき、また、利用者以外の第三者によって無人確認終了の入力が行われることを防止することができ、利用者自らに無人確認を行わせることが可能となる。
【0130】
また、本発明に係る機械式駐車装置1、1aは、上記に限られず、垂直循環方式、多層循環方式、水平循環方式、エレベータ方式、平面往復方式、昇降式(ピット式)、昇降横行式(ピット式)等さまざまな方式の機械式駐車装置とすることが可能である。
【符号の説明】
【0131】
1、1a :機械式駐車装置
31 :指示ランプ
32 :押しボタン
40、40a :ミラー
50 :操作盤
51 :電源キー
52 :非常停止ボタン
53 :タッチパネル
60 :制御装置
62 :CPU
64 :ROM
66 :RAM
68 :HDD
72 :センサ通信部
74 :操作盤通信部
76 :入力器通信部
78 :バス
80 :モータ制御部
81 :記憶部
82 :第1入力制御部
83 :無効化部
84 :有効化部
85 :第2入力制御部
86 :運転許可部
A(A1~A4、A10~A12) :監視区域
C(C1~C8、C11~C18) :乗降室
D(D1~D3) :出入口扉
M(M1~M9) :無人確認入力器
P(P1~P5) :パレット
T1 :センサの検知情報
T2 :第1情報
T3 :第2情報
T4 :第3情報
T5 :無人確認リスト
T6 :センサ無効化情報
Se :センサ
Se1~Se9、Se21~Se29 :区画センサ
Se10、Se11 :出入口センサ
Se12 :後方センサ
Se15 :乗越えセンサ
Se30 :奥側前方センサ
Se32 :奥側後方センサ
W1 :車両の進入方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22