(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-30
(45)【発行日】2024-09-09
(54)【発明の名称】情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び画像形成装置
(51)【国際特許分類】
G06F 3/12 20060101AFI20240902BHJP
B41J 29/38 20060101ALI20240902BHJP
B41J 29/42 20060101ALI20240902BHJP
B65H 29/60 20060101ALI20240902BHJP
【FI】
G06F3/12 355
G06F3/12 305
B41J29/38 202
B41J29/42 F
B65H29/60 D
(21)【出願番号】P 2020056557
(22)【出願日】2020-03-26
【審査請求日】2023-03-07
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126240
【氏名又は名称】阿部 琢磨
(74)【代理人】
【識別番号】100223941
【氏名又は名称】高橋 佳子
(74)【代理人】
【識別番号】100159695
【氏名又は名称】中辻 七朗
(74)【代理人】
【識別番号】100172476
【氏名又は名称】冨田 一史
(74)【代理人】
【識別番号】100126974
【氏名又は名称】大朋 靖尚
(72)【発明者】
【氏名】北代 理紗
(72)【発明者】
【氏名】納所 和正
【審査官】征矢 崇
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-027159(JP,A)
【文献】特開平02-095667(JP,A)
【文献】特開2006-231637(JP,A)
【文献】特開2018-005835(JP,A)
【文献】特開2006-248750(JP,A)
【文献】特開2012-068999(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F3/12
B41J29/00-29/70
B65H29/54-29/70
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートに画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段によって画像が形成されたシートが、第1の排紙搬送路を介して搬送された後に、前記画像形成手段によって形成された画像が下向きになってフェイスダウン排紙される第1の排紙部と、
前記画像形成手段によって画像が形成されたシートが、第2の排紙搬送路を介して搬送された後に、前記画像形成手段によって形成された画像が上向きになってフェイスアップ排紙される第2の排紙部と、を備える画像形成装置と通信可能な情報処理装置の情報処理方法であって、
シートの種類が入力される入力工程と、
前記画像形成装置に画像情報を送信する送信工程と、
前記入力工程で入力されたシートの種類が、前記第2の排紙部への排紙が推奨されているシートである場合、
前記画像形成装置に画像情報が送信される前に、前記入力されたシートの種類が前記第2の排紙部への排紙が推奨されているシートであることを報知するとともに、前記入力されたシートを前記第1の排紙部に排紙させるか、前記入力されたシートを前記第2の排紙部に排紙させるかを問い合わせる第1のメッセージを出力する第1の出力工程と、
を有することを特徴とする情報処理方法。
【請求項2】
前記第2の排紙部は、開いた状態の位置と閉じた状態の位置とに切り替えることが可能であり、
前記第2の排紙部が、前記閉じた状態の位置では前記第1の排紙部へシートを案内する案内部となり、前記開いた状態の位置では前記第1の排紙部へシートを案内せずにシートを積載できるシートの排紙部となることを特徴とする請求項1に記載の情報処理方法。
【請求項3】
前記第1のメッセージに応じて、前記入力されたシートを前記第2の排紙部に排紙させることが選択された場合、
前記画像形成装置に画像情報が送信される前に、
前記第2の排紙部を開いた状態の位置に切り替えさせることを促すための第2のメッセージを出力する第2の出力工程を有することを特徴とする請求項2に記載の情報処理方法。
【請求項4】
前記第1のメッセージに応じて、前記入力されたシートを前記第1の排紙部に排紙させることが選択された場合、
前記画像形成装置に画像情報が送信される前に、
前記第2の排紙部を閉じた状態の位置に切り替えさせることを促すための第2のメッセージを出力する第2の出力工程を有することを特徴とする請求項2に記載の情報処理方法。
【請求項5】
前記入力工程では、シートの種類の他に、片面印刷または両面印刷が入力されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理方法。
【請求項6】
前記入力工程で入力されたシートの種類が、前記第2の排紙部への排紙が推奨されているシートであり、且つ、両面印刷が入力された場合、
入力されたシートの種類は両面印刷が非推奨であることを報知し、且つ、片面印刷に変更することを報知するためのメッセージを出力する第3の出力工程を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理方法。
【請求項7】
前記第1の出力工程および前記第2の出力工程の間は、
前記情報処理装置が前記画像形成装置に画像情報を送信しないことを特徴する請求項3に記載の情報処理方法。
【請求項8】
前記入力されたシートの種類が、前記第2の排紙部への排紙が推奨されているシートであり、且つ、前記第1のメッセージに応じて前記入力されたシートを前記第2の排紙部に排紙させることが選択された場合、
前記第2の排紙部を自動で開いた状態の位置に切り替えるための指示を前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置と通信可能な情報処理装置の情報処理方法。
【請求項9】
前記第2の出力工程で、前記第2のメッセージを出力すると、
前記第2の排紙部が開いた状態であるか閉じた状態であるかを示す情報を取得する取得工程を有し、
前記第2の出力工程で前記第2のメッセージを表示してから、前記取得工程において前記第2の排紙部が前記開いた状態であるという情報を取得するまで、
前記第2の出力工程が継続することを特徴とする請求項3に記載の情報処理方法。
【請求項10】
前記第2の出力工程で、前記第2のメッセージを出力すると、
前記第2の排紙部が開いた状態であるか閉じた状態であるかを示す情報を取得する取得工程を有し、
前記第2の出力工程で前記第2のメッセージを表示してから、前記取得工程において前記第2の排紙部が前記閉じた状態であるという情報を取得するまで、
前記第2の出力工程が継続することを特徴とする請求項4に記載の情報処理方法。
【請求項11】
前記画像形成装置は、
シートが積載される第1の給紙部であって、
前記第1の給紙部に積載されたシートを、第1の給紙搬送路を介して、前記第1の給紙部に積載された状態における上面が下向きになって前記画像形成手段に搬送する第1の給紙部と、
シートが積載される第2の給紙部であって、
前記第2の給紙部に積載されたシートを、第2の給紙搬送路を介して、前記第2の給紙部に積載された状態における上面が上向きになって前記画像形成手段に搬送する第2の給紙部と、を備え、
前記入力工程において、前記第2の排紙部への排紙が推奨されているシートの種類が入力されたことに応じて、
シートの給紙部として前記第2の給紙部を選択し、前記第2の給紙部にシートを積載することを促すためのメッセージを出力することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理方法。
【請求項12】
請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【請求項13】
シートに画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段によって画像が形成されたシートが、第1の排紙搬送路を介して搬送された後に、前記画像形成手段によって形成された画像が下向きになってフェイスダウン排紙される第1の排紙部と、
前記画像形成手段によって画像が形成されたシートが、第2の排紙搬送路を介して搬送された後に、前記画像形成手段によって形成された画像が上向きになってフェイスアップ排紙される第2の排紙部と、を備える画像形成装置と通信可能な情報処理装置であり、
シートの種類が入力される入力手段と、
前記画像形成装置に画像情報を送信する送信手段と、
前記入力手段によって入力されたシートの種類が、前記第2の排紙部への排紙が推奨されているシートである場合、
前記画像形成装置に画像情報が送信される前に、
前記入力されたシートの種類が前記第2の排紙部への排紙が推奨されているシートであることを報知するとともに、前記入力されたシートを前記第1の排紙部に排紙させることを希望するか、前記入力されたシートを前記第2の排紙部に排紙させることを希望するかを問い合わせる第1のメッセージを出力する第1の出力手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項14】
前記第2の排紙部は、開いた状態の位置と閉じた状態の位置とに切り替えることが可能であり、
前記第2の排紙部が、前記閉じた状態の位置では前記第1の排紙部へシートを案内する案内部となり、前記開いた状態の位置では前記第1の排紙部へシートを案内せずにシートを積載できるシートの排紙部となることを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
【請求項15】
前記第1のメッセージに応じて、前記入力されたシートを前記第2の排紙部に排紙させることが選択された場合、
前記画像形成装置に画像情報が送信される前に、
前記第2の排紙部を開いた状態の位置に切り替えさせることを促すための第2のメッセージを出力する第2の出力手段を有することを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置。
【請求項16】
前記第1のメッセージに応じて、前記入力されたシートを前記第1の排紙部に排紙させることが選択された場合、
前記画像形成装置に画像情報が送信される前に、
前記第2の排紙部を閉じた状態の位置に切り替えさせることを促すための第2のメッセージを出力する第2の出力手段を有することを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置。
【請求項17】
前記第1の出力手段が前記第1のメッセージを出力している間および、
前記第2の出力手段が前記第2のメッセージを出力している間は、
前記画像形成装置に画像情報を送信しないことを特徴する請求項15あるいは16に記載の情報処理装置。
【請求項18】
前記入力手段によって、シートの種類の他に、片面印刷または両面印刷が入力されることを特徴とする請求項13乃至17のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項19】
前記入力手段によって入力されたシートの種類が、前記第2の排紙部への排紙が推奨されているシートであり、且つ、両面印刷が入力された場合、
入力されたシートの種類は両面印刷が非推奨であることを報知し、且つ、片面印刷に変更することを報知するためのメッセージを出力する第3の出力手段を有することを特徴とする請求項13乃至18のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項20】
前記入力されたシートの種類が、前記第2の排紙部への排紙が推奨されているシートであり、且つ、前記第1のメッセージに応じて前記入力されたシートを前記第2の排紙部に排紙させることが選択された場合、
前記送信手段が、前記第2の排紙部を自動で開いた状態の位置に切り替えるための指示を前記画像形成装置に送信する、または、
前記入力されたシートの種類が、前記第2の排紙部への排紙が推奨されているシートであり、且つ、前記第1のメッセージに応じて前記入力されたシートを前記第1の排紙部に排紙させることが選択された場合、
前記送信手段が、前記第2の排紙部を自動で閉じた状態の位置に切り替えるための指示を前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項13乃至19のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項21】
前記第2の出力手段が前記第2のメッセージを出力すると、
前記第2の排紙部が開いた状態であるか閉じた状態であるかを示す情報を取得する取得手段を有し、
前記第2の出力手段が前記第2のメッセージを出力してから、前記取得手段が前記第2の排紙部が前記開いた状態であるという情報を取得するまで、
前記第2の出力手段が第2のメッセージを出力し続けることを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置。
【請求項22】
前記第2の出力手段が前記第2のメッセージを出力すると、
前記第2の排紙部が開いた状態であるか閉じた状態であるかを示す情報を取得する取得手段を有し、
前記第2の出力手段が前記第2のメッセージを出力してから、前記取得手段が前記第2の排紙部が前記閉じた状態であるという情報を取得するまで、
前記第2の出力手段が第2のメッセージを出力し続けることを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置。
【請求項23】
前記画像形成装置は、
シートが積載される第1の給紙部であって、
前記第1の給紙部に積載されたシートを、第1の給紙搬送路を介して、前記第1の給紙部に積載された状態における上面が下向きになって前記画像形成手段に搬送する第1の給紙部と、
シートが積載される第2の給紙部であって、
前記第2の給紙部に積載されたシートを、第2の給紙搬送路を介して、前記第2の給紙部に積載された状態における上面が上向きになって前記画像形成手段に搬送する第2の給紙部と、
を備え、
前記入力手段によって、前記第2の排紙部への排紙が推奨されているシートの種類が入力されたことに応じて、
シートの給紙部として前記第2の給紙部を選択し、前記第2の給紙部にシートを積載することを促すためのメッセージを出力することを特徴とする請求項13乃至22のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項24】
シートに画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段によって画像が形成されたシートが、第1の排紙搬送路を介して搬送された後に、前記画像形成手段によって形成された画像が下向きになってフェイスダウン排紙される第1の排紙部と、
前記画像形成手段によって画像が形成されたシートが、第2の排紙搬送路を介して搬送された後に、前記画像形成手段によって形成された画像が上向きになってフェイスアップ排紙される第2の排紙部と、を備える画像形成装置であり、
シートの種類を含む画像情報を送信する送信手段を有する情報処理装置と通信可能であって、
前記情報処理装置から前記シートの種類を含む前記画像情報を受信する受信手段と、
前記受信手段が受信したシートの種類が、前記第2の排紙部への排紙が推奨されているシートである場合、
前記受信したシートの種類が前記第2の排紙部への排紙が推奨されているシートであることを報知するとともに、前記シートを前記第1の排紙部に排紙させるか、前記シートを前記第2の排紙部に排紙させるかを問い合わせる第1のメッセージを出力する第1の出力手段と、を有することを特徴とする情報処理装置と通信可能な画像形成装置。
【請求項25】
前記第2の排紙部は、開いた状態の位置と閉じた状態の位置とに切り替えることが可能であり、
前記第2の排紙部が、前記閉じた状態の位置では前記第1の排紙部へシートを案内する案内部となり、前記開いた状態の位置では前記第1の排紙部へシートを案内せずにシートを積載できるシートの排紙部となることを特徴とする請求項24に記載の画像形成装置。
【請求項26】
シートに画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段によって画像が形成されたシートが、第1の排紙搬送路を介して搬送された後に、前記画像形成手段によって形成された画像が下向きになってフェイスダウン排紙される第1の排紙部と、
前記画像形成手段によって画像が形成されたシートが、第2の排紙搬送路を介して搬送された後に、前記画像形成手段によって形成された画像が上向きになってフェイスアップ排紙される第2の排紙部と、を備え、
シートの種類が入力される入力手段と、
前記入力手段によって入力されたシートの種類が、前記第2の排紙部への排紙が推奨されているシートである場合、
前記入力されたシートの種類が前記第2の排紙部への排紙が推奨されているシートであることを報知するとともに、前記入力されたシートを前記第1の排紙部に排紙させるか、前記入力されたシートを前記第2の排紙部に排紙させるかを問い合わせる第1のメッセージを出力する第1の出力手段と、を有することを特徴とする情報処理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置と通信可能な情報処理装置の情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、レーザービームプリンタ等の画像を形成する画像形成装置において、複数の排紙トレイを有している構成が記載されている。
【0003】
例えば、シートの上面に画像が形成される場合、画像が形成された後にシートの表裏が裏返される搬送路を通ることで、シートの画像が形成された面が下向きになるように排紙される排紙部である排紙トレイがある。この排紙トレイは、画像が形成された面をフェイスと表現すると、フェイスが下向きに排紙されるためフェイスダウン(以下、FDとも称する)トレイといわれる。一方、シートの上面に画像が形成される場合、画像が形成された後にシートの表裏が裏返されない搬送路を通ることで、シートの画像が形成された面が上向きになるように排紙される排紙部である排紙トレイがある。この排紙トレイは、フェイスが上向きのまま排紙されるためフェイスアップ(以下、FUとも称する)トレイといわれる。
【0004】
FUトレイは開閉可能な構成とされることがある。また、この構成において、FUトレイが閉じた状態ではFDトレイまでの搬送路の一部となり、開いた状態ではFDトレイまでの搬送路の一部とならずシートを積載できる排紙トレイとなる。
【0005】
ユーザは、用途に応じてシートの排紙部を選択することができる。ユーザが選択したシートの排紙部とFUトレイの開閉状態が一致していない場合、FUトレイの開閉状態をユーザに報知する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、画像形成装置は、必ずしもシートの排紙部を入力できるとは限らない。例えば、シートの排紙部を入力できない場合、特許文献1に記載されているような報知ができなくなってしまう。シートの排紙部を入力できない場合でも、ユーザがシートを排出させたい排紙部にシートを排紙することが望まれる。
【0008】
本出願に係る発明は、上記のような状況を鑑みてなされたものである。入力されたシートの種類に応じて推奨される排紙部を通知し、排紙させたいシートの排紙部を選択させるメッセージを報知することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
【0010】
シートに画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段によって画像が形成されたシートが、第1の排紙搬送路を介して搬送された後に、前記画像形成手段によって形成された画像が下向きになってフェイスダウン排紙される第1の排紙部と、
前記画像形成手段によって画像が形成されたシートが、第2の排紙搬送路を介して搬送された後に、前記画像形成手段によって形成された画像が上向きになってフェイスアップ排紙される第2の排紙部と、を備える画像形成装置と通信可能な情報処理装置の情報処理方法であって、
シートの種類が入力される入力工程と、
前記画像形成装置に画像情報を送信する送信工程と、
前記入力工程で入力されたシートの種類が、前記第2の排紙部への排紙が推奨されているシートである場合、
前記画像形成装置に画像情報が送信される前に、前記入力されたシートの種類が前記第2の排紙部への排紙が推奨されているシートであることを報知するとともに、前記入力されたシートを前記第1の排紙部に排紙させるか、前記入力されたシートを前記第2の排紙部に排紙させるかを問い合わせる第1のメッセージを出力する第1の出力工程と、
を有することを特徴とする情報処理方法。
【発明の効果】
【0011】
以上説明したように本発明によれば、入力されたシートの種類に応じて、入力されたシートの搬送が開始される前に、推奨される排紙部を通知し、排紙させたいシートの排紙部を選択させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】第1の実施形態における画像形成装置100の概略断面図
【
図2】(a)給紙トレイ101およびMPトレイ140からの搬送路の曲率半径の一例を示した図(b)FUトレイ116および排紙トレイ115までの搬送路の曲率半径の一例を示した図
【
図3】(a)第1の実施形態におけるプリンタ制御システム全体の制御ブロック図(b)第1の実施形態におけるシート搬送制御に関わるハードウェアの制御ブロック図
【
図4】(a)印刷処理の構成図(b)第1の実施形態におけるアプリケーション404の機能を示したブロック図
【
図5】(a)第1の実施形態における紙種選択についてのテーブル(b)第1の実施形態における印刷動作(両面印刷/片面印刷)についてのテーブル(c)第1の実施形態における排紙部(FD排紙/FU排紙)についてのテーブル
【
図6】(a)、(b)第1および第2の実施形態に関わるメッセージの説明図
【
図7】(a)~(f)第1および第2の実施形態に関わるメッセージの説明図
【
図8-1】第1の実施形態に関わる処理のフローチャート
【
図8-2】第1の実施形態に関わる処理のフローチャート
【
図9-1】第2の実施形態に関わる処理のフローチャート
【
図9-2】第2の実施形態に関わる処理のフローチャート
【
図10】(a)印刷動作の詳細設定画面(b)FU排紙推奨紙を選択したときに表示されるメッセージのウインドウ
【
図11】第3の実施形態におけるプリンタコントローラ213の機能を示したブロック図
【
図12-1】第3の実施形態に関わる処理のフローチャート
【
図12-2】第3の実施形態に関わる処理のフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0013】
<第1の実施形態>
以下で図面を用いて本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲の発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組合せの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
【0014】
<画像形成プロセス>
図1は本実施形態の画像形成装置100の概略構成図である。
【0015】
図1において、感光ドラム122は有機感光体やアモルファスシリコン感光体で構成されており、時計まわりに所定の周速度(プロセススピード)で回転駆動される。感光ドラム122は、帯電ローラ123によりその周面が所定の極性、電位に一様に帯電される。そして、光学装置109から出力されたレーザー光がレーザー光反射ミラー108によって反射され、感光ドラム122の周面に照射されることで、露光が行われる。この露光によって静電潜像が形成される。
【0016】
静電潜像を形成するための画像処理の概略について
図3を用いて説明する。まず、プリンタコントローラ213が、ホストコンピュータ200から入力された画像情報を画像信号に変調(オン/オフ変換)する。プリンタコントローラ213は、エンジンコントローラー301に画像信号を送信する。光学装置109は、この画像信号に基づいてレーザー光を照射する。ここでの画像情報を以降で第1の画像情報と称し、画像信号を第2の画像情報と称する。第1の画像情報と第2の画像情報は異なるものとして記載したが、同じものであっても良い。
【0017】
このように目的の画像に対応して感光ドラム122上に形成された静電潜像は、現像器121により帯電ローラ123による帯電と同じ極性に帯電されたトナーが付着されることによって、トナー像として現像される。
【0018】
次に、給紙トレイ101からシートが給紙ローラ102と分離ローラ103によって1枚ずつ給紙されることにより搬送ローラ104を経由して、搬送ローラ105に搬送される。このとき、給紙トレイ101に積載されているシートは、積載されている状態における上面を下向きにして搬送ローラ105に搬送される給紙搬送路を通ってシートが給紙される。このときの給紙搬送路を第1の給紙搬送路とも称する。また、給紙トレイ101を第1の給紙部とも称する。
【0019】
そして感光ドラム122に現像されたトナー像がシートに転写される。このとき転写ローラ107は、シートの背面からトナーと逆極性の電荷を供給することによって、感光ドラム122からシートにトナー像を転写する。このようにトナー像が転写されたシートは、感光ドラム122から分離されて定着装置130へ搬送される。定着装置130では、ヒータ132からの熱と、定着装置130が構成する定着ニップによる加圧によって、シート上のトナー像がシートに定着される。トナー像が定着されたシートは、FUトレイ116又は排紙トレイ115に排紙される。
【0020】
続いて、もう一つのシートの給紙部として、手差しでシートを給紙するためのMPトレイ140(MultiPurposeトレイ)からシートを給紙する場合について説明する。なお、MPトレイ140は、多目的トレイと称しても良い。MPトレイ140は開いた状態と閉じた状態を切り替え可能な開閉部材である。閉じた状態においては、画像形成装置100に設けられた、MPトレイ140からシートを給紙するための給紙口を閉鎖する位置となり、開いた状態においては、MPトレイ140からシートを給紙するための給紙口を開放する位置となる。MPトレイ140からシートを給紙する場合は、MPトレイ140を開いた状態としてシートを積載する。MP給紙ローラ142は、MPトレイ140に積載されたシートをMP分離ローラ143に搬送する。MP分離ローラ143は、搬送されたシートを1枚になるように分離して搬送ローラ105に搬送する。搬送ローラ105に搬送されたシートは、感光ドラム122に搬送される。感光ドラム122に搬送された後は、給紙トレイ101から給紙されたシートと同様、トナー像の形成・定着を受けFUトレイ116もしくは排紙トレイ115に排紙される。このとき、MPトレイ140に積載されているシートは、積載されている状態における上面を上向きにして搬送ローラ105に搬送される給紙搬送路を通ってシートが給紙される。このときの給紙搬送路を、第2の給紙搬送路とも称する。また、このときのMPトレイ140を第2の給紙部とも称する。
【0021】
本実施形態では、MPトレイ140の開閉が手動で実行される場合を記載しているが、MPトレイ140の開閉は自動で実行されても良い。このときMPトレイ140の開閉は、
図3(b)に示すようなMPトレイ開閉モータ331やMPトレイ開閉モータ入力回路319のような駆動源を備えることにより自動で実行される。
【0022】
第1の給紙搬送路および第2の給紙搬送路は、曲率半径が異なる。それぞれの給紙搬送路の曲率半径について、
図2(a)の画像形成装置の断面概略図と具体的な数値の例を用いて説明する。
図2(a)では、MPトレイ140が開いた状態であることを示している。シートが給紙トレイ101から給紙される場合は、シートが分離ローラ103を通った後に搬送ローラ104を通る搬送路を搬送される。この搬送路の曲率半径は例えばR80(80mm)である。一方、シートがMPトレイ140から給紙される場合は、シートがMP分離ローラ143を通った後に搬送ローラ105を通る搬送路を搬送される。この搬送路の曲率半径は例えばR800(800mm)である。ここでは、曲率半径の数値の一例を用いて給紙トレイ101からの搬送路とMPトレイ140からの搬送路を比較した。給紙トレイ101から給紙される場合のシートの搬送路の曲率半径の最小値は、MPトレイ140から給紙される場合のシートの搬送路の曲率半径の最小値よりも小さいものとする。
【0023】
このため、例えば厚紙や封筒などの、紙のコシが強いシートを給紙トレイ101から給紙する場合、曲率半径の小さい搬送路を通るため、搬送抵抗が大きく搬送不良や紙詰まりを起こしてしまう可能性がある。そこで、MPトレイ140から給紙すると、シートが曲率半径の小さな搬送路を搬送されなくなるため、搬送不良や紙詰まりを起こしてしまうことを抑制することができる。
【0024】
続いて、シートの排紙部について説明する。画像形成装置100は、フェイスダウン排紙(以下、FD排紙とも称する)される排紙トレイ115と、フェイスアップ排紙(以下、FU排紙とも称する)されるFUトレイ116を有し、各排紙トレイへのシートの排紙搬送路が異なる。
【0025】
排紙トレイ115までの排紙搬送路は、シートがFUローラ111からFDローラ112を経由して排紙トレイ115に積載されるまでの搬送経路である。排紙トレイ115までの排紙搬送路は、第1の排紙搬送路とも称する。シートの上面に画像が形成されたシートは、第1の排紙搬送路を搬送されると、画像面が下向き(フェイスダウン)(FD)になって排紙トレイ115へFD排紙される。
【0026】
FUトレイ116は開いた状態の位置と閉じた状態の位置とを切り替え可能な開閉部材である。FUトレイ116が閉じた状態の位置では、排紙トレイ115へシートを案内する案内部となる。FUトレイ116が開いた状態の位置では、排紙トレイ115へシートを案内する案内部とならずにシートを積載できる排紙トレイとなる。
【0027】
FUトレイ116までの排紙搬送路は、シートがFUローラ111からFUトレイ116に積載されるまでの搬送経路である。FUトレイ116までの排紙搬送路は、第2の排紙搬送路とも称する。シートの上面に画像が形成されたシートは、第2の排紙搬送路を搬送されると、画像面が上向き(フェイスアップ)(FU)になってFUトレイ116へFU排紙される。
【0028】
FUトレイ開閉センサ117は、FUトレイ116が開いた状態か閉じた状態かを検知する検知手段として機能する。
【0029】
なお、本実施形態では、FUトレイ116は必ずしも開いた状態の位置と閉じた状態の位置とを切り替え可能な開閉部材でなくても良い。例えばフラッパなどの部材を用いて、シートを排紙トレイ115へFD排紙させるか、FUトレイ116へFU排紙させるかを制御できても良い。
【0030】
第1の排紙搬送路および第2の排紙搬送路は、曲率半径が異なる。それぞれの排紙搬送路の曲率半径について、
図2の画像形成装置の断面概略図と具体的な数値の例を用いて説明する。
図2では、FUトレイ116が開いた状態であることを点線で示している。FUトレイ116が閉じた状態である場合は、
図2に実線で示しているように、シートはFUローラ111を通った後にFDローラ112を通る搬送路を搬送され、排紙トレイ115に排紙される。この搬送路の曲率半径は例えばR75(75mm)である。一方、FUトレイ116が開いた状態である場合は、シートはFUローラ111を通った後、
図2に点線で示しているような搬送路を搬送され、FUトレイ116に排紙される。この搬送路の曲率半径は例えばR400(400mm)である。ここでは、曲率半径の数値の一例を用いて排紙トレイ115への搬送路とFUトレイ116への搬送路を比較した。FUトレイ116が閉じた状態で形成されるシートの搬送路の曲率半径の最小値は、FUトレイ116が開いた状態で形成されるシートの搬送路の曲率半径の最小値よりも小さいものとする。
【0031】
このため、例えば厚紙や封筒などの、紙のコシが強いシートをFD排紙する場合、ヒータ132から受けた熱がシートに残った状態で曲率半径の小さい搬送路を通るため、シートにカールがついてしまう可能性がある。また、搬送路の曲率半径が小さいと搬送抵抗が大きく搬送不良や紙詰まりを起こしてしまう可能性もある。そこで、FUトレイ116を開いた状態にすると、シートが曲率半径の小さな搬送路を搬送されなくなるため、シートにカールがついてしまうのを抑制することができる。
【0032】
図1に戻り、FUローラ111の手前には定着センサ110が設けられている。両面印刷を行う場合、定着されたシートの後端が定着センサ110を通過してから所定時間後に、FDローラ112の回転方向を反転させ、FDローラ112によって両面搬送路L1へシートが搬送される。両面搬送路L1へ搬送されたシートは、再給紙ローラ114により再給紙されて搬送ローラ105に再搬送される。搬送ローラ105に再搬送されたシートは、裏面にトナー像が転写され、定着され、排紙トレイ115に排紙される。
【0033】
このように、両面印刷を行う場合、FD排紙する場合と同様にヒータ132から受けた熱がシートに残った状態で曲率半径の小さい搬送路を通る。このため、例えば厚紙や封筒などの、紙のコシが強いシートを両面印刷する場合、シートにカールがついてしまう可能性がある。このため、例えば厚紙や封筒などの、紙のコシが強いシートは、両面印刷することが非推奨である。なお、両面印刷を行う場合に、FUトレイ116を開いた状態にしておくと、FUローラ111からFDローラ112までの搬送路が無くなってしまうため、両面印刷が出来なくなってしまう。
【0034】
本実施形態では、FUトレイ116の開閉が手動で実行される場合を記載しているが、FUトレイ116の開閉は、自動で実行されても良い。このときFUトレイ116の開閉は、
図3(b)に示すようなFUトレイ開閉モータ330やFUトレイ開閉モータ入力回路320のような駆動源を備えることにより自動で実行される。自動開閉については後に記載する。
【0035】
<プリンタ制御システムの構成>
図3(a)は、本実施形態のプリンタ制御システム全体の構成を説明するブロック図である。なお、本実施形態の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、LAN、WAN等のネットワークを介して接続がなされて処理が行われるシステムであっても本実施形態を適用できる。
【0036】
図3(a)において、ホストコンピュータ200はCPU201を備える。CPU201は、ROM203のプログラム用ROMあるいは外部メモリ210に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行する。本実施形態において、CPU201は、例えば
図4(a)に示すように、アプリケーション401およびグラフィックエンジン402、プリンタドライバ403を用いて画像情報を処理する。詳細な処理については後述する。
【0037】
CPU201は、メインバス204に接続される各デバイスを総括的に制御する。また、ROM203のプログラム用ROMあるいは外部メモリ210は、CPU201の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(以下OS)等を記憶する。ROM203のフォント用ROMあるいは外部メモリ210は、上記文書処理の際に使用するフォントデータ等を記憶する。ROM203のデータ用ROMあるいは外部メモリ210は、上記文書処理等を行う際に使用する各種データを記憶する。RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
【0038】
キーボードコントローラ205は、キーボード208や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。ディスプレイコントローラ206は、ディスプレイ209の表示を制御する。ユーザはキーボード208や不図示のポインティングデバイスを入力手段として用いて、印刷動作を選択する等の操作を行うことによって、所望する印刷動作をホストコンピュータ200へ入力する。
【0039】
ディスクコントローラ207は、外部メモリ210のアクセスを制御する。外部メモリ210は、ハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)等である。外部メモリ210は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下プリンタドライバ)等を記憶する。
【0040】
なお、CPU201は、例えばRAM202上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行する。ラスタライズ処理は、ディスプレイ209上でのWYSIWYG(What You See Is What You Get)を可能にする。WYSIWYGとは、CPU201が最終的な仕上がりをディスプレイ209上に表示することで、ユーザが最終的な仕上がりを確認しながら編集できることである。また、CPU201は、ディスプレイ209上の不図示のマウスカーソル等によってユーザから指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは印刷を実行する際、印刷の設定に関するウインドウを開き、プリンタの設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行う。ホストコンピュータ200から、このような処理によって生成された画像情報がプリンタ装置212へ出力される。
【0041】
プリンタ装置212は
図1に示した画像形成装置100であり、前述した電子写真プロセスに従ってホストコンピュータ200から入力された画像情報に基づいてシートに画像を形成する。プリンタコントローラ213は、CPU214によって制御される。CPU214は、ROM216のプログラム用ROMに記憶された制御プログラム等に基づいて、メインバス204に接続される印刷部(プリンタエンジン)221へ第2の画像情報である画像信号を出力する。なお、ROM216のプログラムROMは、CPU214の制御プログラム等を記憶する。ROM216のフォント用ROMは、上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等が記憶され、ROM216のデータ用ROMは、ホストコンピュータ上で利用される情報等が記憶されている。
【0042】
CPU214は、入力部218を介して双方向性インタフェイス(インタフェイス)212を用いてホストコンピュータ200と情報を通信することが可能であり、プリンタ装置212内の情報等をホストコンピュータ200に通知する。このとき入力部218は、ホストコンピュータ200から、例えば第1の画像情報などを含む情報を受信する受信手段として機能する。
【0043】
RAM215は、CPU214の主メモリや、ワークエリア等として機能し、増設ポート(不図示)に接続されるオプションRAM(不図示)によりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM215は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。また、操作パネル222は、操作のためのスイッチおよびLED表示器等が配されている。
【0044】
本実施形態におけるプリンタ装置212は、オプションとして外部メモリ(不図示)が接続されてもよい。この外部メモリ(不図示)は、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。また、本実施形態におけるプリンタ装置212は、内蔵フォントに加えてオプションカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した複数の外部メモリ(不図示)を接続できてもよい。
【0045】
図3(b)は、本実施形態の印刷部221によって実現されるソフトウェア機能として、シート搬送制御に関わるハードウェアの構成を示したブロック図である。印刷部221は、CPU302により制御される。CPU302が、記憶部として機能するROM303およびRAM304に記憶されたコンピュータプログラムにより印刷部221を制御する。また、CPU302およびMPU(不図示)がマルチコアなどの複数のプロセッサを備え、複数のプロセッサにより印刷部221を制御してもよい。
【0046】
エンジンコントローラー301のうちの記憶部は、ROM303やRAM304などの1以上のメモリ等により構成され、後述する各種動作を行うためのコンピュータプログラムや、無線通信のための通信パラメータなどの各種情報を記憶する。なお、本実施形態における記憶部は、ROM303、RAM304等のメモリであってもよい。本実施形態における記憶部は、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどの記憶媒体を用いてもよい。
【0047】
CPU302は、通信用のバス305を介して、ROM303、RAM304、I/Oポート306と通信する。CPU302は、ROM303に格納されたプログラムを実行し、実行時の演算結果を取得して、演算結果をRAM304に保存する。さらにCPU302は、ROM303に格納されたプログラムに基づき印刷部221を制御する。
【0048】
搬送モータ321は、搬送モータ駆動回路311およびI/Oポート306を介して駆動を制御される。搬送モータ321は、感光ドラム122と搬送ローラ105および再給紙ローラ114を回転させるために駆動する。また、搬送モータ321は、給紙ローラ102と分離ローラ103の駆動源でもあり、給紙ソレノイド322がONになると給紙ローラ102と分離ローラ103を駆動する。さらに、搬送モータ321は、MP給紙ローラ142とMP分離ローラ143の駆動源でもあり、MPトレイソレノイド328がONになるとMP給紙ローラ142とMP分離ローラ143を駆動する。給紙ソレノイド322は、給紙ソレノイド駆動回路312およびI/Oポート306を介して、ON/OFFを切り替えられる。
【0049】
両面モータ323は、両面モータ駆動回路313およびI/Oポート306を介して駆動され、FDローラ112を回転させるために駆動する。排紙モータ324は、排紙モータ駆動回路314およびI/Oポート306を介して駆動が制御される。排紙モータ324は、定着装置130の定着ローラ131および加圧ローラ133とFUローラ111を回転させるために駆動する。MPトレイソレノイド328は、MPトレイソレノイド駆動回路318およびI/Oポート306を介して、ON/OFFを切り替えられる。
【0050】
定着センサ110が検知した紙有無検知結果は、定着センサ入力回路316およびI/Oポート306を介してCPU302に伝達される。FUトレイ開閉センサ117が検知したFUトレイ116の開閉状態は、FUトレイ開閉センサ入力回路317およびI/Oポート306を介してCPU302に伝達される。
【0051】
FUトレイ開閉モータ330は、FUトレイ開閉モータ入力回路320およびI/Oポート306を介して駆動が制御される。FUトレイ開閉モータ330は、FUトレイ116を開閉させるために駆動する。同様に、MPトレイ開閉モータ331は、MPトレイ開閉モータ入力回路319およびI/Oポート306を介して駆動が制御される。MPトレイ開閉モータ331は、MPトレイ140を開閉させるために駆動する。
【0052】
以上で、
図3を用いて説明した構成によって、ホストコンピュータ200は、CPU201の指示に従い、プリンタ装置212へ画像形成に関する情報を送信する。ホストコンピュータ200からプリンタ装置212へ送信される画像形成に関する情報は、画像形成するシートの種類(以下、紙種と称する)や片面/両面印刷の選択状態を含む。プリンタ装置212は、ホストコンピュータ200から受信した画像形成に関する情報に基づいて画像形成プロセスを行う。このような画像形成プロセスを行うプリンタ装置212と、ホストコンピュータ200とを、合わせて画像形成システムと称することもできる。
【0053】
このときホストコンピュータ200は、例えばPCやスマートフォン等の情報処理装置であって、プリンタ装置212と通信可能である。
【0054】
<印刷処理を示すブロック図>
図4(a)は、プリンタ等の印刷装置が直接接続されているか、あるいはネットワーク経由で接続されているホストコンピュータ200における印刷処理を示すブロック図である。
図4(a)を用いて、本実施形態のプリンタ装置212が接続されているホストコンピュータ200においてCPU201によって実行される印刷処理について説明する。
【0055】
アプリケーション401、グラフィックエンジン402、プリンタドライバ403およびアプリケーション404は、外部メモリ210に保存されたファイルとして存在する。これらのファイルは、OSやそのモジュールを利用するモジュールによってRAM202にロードされ、CPU201によって実行されるプログラムモジュールである。また、アプリケーション401およびプリンタドライバ403は、外部メモリ210のFDや不図示のCD-ROM、あるいは不図示のネットワークを経由してプリンタ装置212の外部メモリ(不図示)のHDに追加することが可能となっている。
【0056】
例えば、外部メモリ210に保存されているアプリケーション401は、OSによってRAM202にロードされ、CPU201によって実行される。CPU201が、アプリケーション401を利用して印刷処理を行う場合、OSによってRAM202にロードされて実行可能となるグラフィックエンジン402を実行することで、前述の第1の画像情報を出力(描画)する。CPU201がグラフィックエンジン402を利用して第1の画像情報を出力(描画)する場合、OSが、プリンタ装置ごとに用意されたプリンタドライバ403を外部メモリ210からRAM202にロードし実行可能にする。
【0057】
続いて、CPU201がアプリケーション401の出力をプリンタドライバ403に設定する場合について説明する。CPU201は、アプリケーション401から出力されるGDI(Graphic Device Interface)関数をグラフィックエンジン402に出力する。CPU201は、グラフィックエンジン402を利用してGDI関数をDDI(Device Driver Interface)関数に変換し、プリンタドライバ403へDDI関数を出力する。CPU201は、プリンタドライバ403を利用して、グラフィックエンジン402から出力されたDDI関数を、例えばPDL(Page Description Language)に変換する。PDLは、プリンタ装置212のプリンタコントローラ213が認識可能な制御コマンドである。
【0058】
CPU201は、OSによってRAMにロードされたアプリケーション404を実行して、プリンタドライバ403によって変換されたプリンタ制御コマンドを、プリンタコントローラ213の入力部218へ、第1の画像情報として出力する。このとき第1の画像情報は、プリンタコントローラ213から印刷部221へ出力されるまでに、例えばレーザーをON/OFFすることで静電潜像を描画するための第2の画像情報である画像信号などに変換される。
【0059】
図4(b)は、アプリケーション404のプログラムが、OSによってRAM202にロードされ、CPU201によって実行される場合の機能を示したブロック図である。アプリケーション404は、主にUI部405、設定部406、送受信部407として機能する。
【0060】
アプリケーション404がUI部405として機能するとき、UI部405は出力手段として機能する。UI部405が出力手段として機能するとき、ユーザが画像形成に関する情報の入力を完了させるために必要な情報をディスプレイ209に表示する。このとき、例えばユーザが画像形成に関する情報を後述する組み合わせで入力した場合に、設定部406によって設定されたユーザへの警告(以下、メッセージとも称する)をディスプレイ209に表示する。この時に表示されるメッセージは、例えば
図6(b)に示すようなメッセージ内容で、
図7(a)~(f)に示すようにディスプレイ209に表示しても良い。これらのメッセージは必ずしもディスプレイ209に表示しなくても良く、例えば読み上げ機能によって、
図6(b)に示すようなメッセージ内容が音声によってユーザに報知されても良い。また、例えば
図6(b)に示すようなメッセージ内容がLEDランプの発光パターンによってユーザに報知されても良い。
【0061】
アプリケーション404が設定部406として機能するとき、例えばユーザが画像形成に関する情報を後述する組み合わせで入力した場合に、フラグを設定する。このフラグに基づいてUI部405がディスプレイ209にメッセージを表示する。この組み合わせは、具体的には、ユーザが入力した紙種の情報と、片面/両面印刷の選択状態、排紙部の選択状態の組合せである。
【0062】
アプリケーション404が送受信部407として機能するとき、ホストコンピュータ200とプリンタコントローラ213の間で情報を通信する。この通信によって送受信部407は送信手段として機能し、プリンタコントローラ213へ画像形成に関する情報(印刷ジョブとも称する)を送信する。印刷ジョブの送信工程は、例えばユーザが印刷動作の詳細設定を済ませ、印刷動作の詳細設定画面を閉じた後に実行される。印刷ジョブは、第2の送信工程において、ホストコンピュータ200からプリンタコントローラ213へ送信され、受信手段である入力部218が受信する。
【0063】
<厚紙や封筒などのコシが強いシートと、FD排紙/FU排紙及び両面印刷について>
本実施形態における画像形成装置100では、定着装置130のすぐ下流に位置するFUローラ111から排紙トレイ115までの搬送路の曲率半径が小さい。そのため、例えば厚紙や封筒などのコシが強いシートを排紙トレイ115から排紙する場合、あるいは両面印刷する場合、シートに残った熱が冷めないうちに曲率半径の小さい搬送路を通るため、シートにカールがついてしまいやすい。以上の理由から、例えば厚紙や封筒などのコシが強いシートは、曲率半径が小さい搬送路を通って排紙トレイ115へFD排紙されるよりも、曲率半径の大きな搬送路を通ってFUトレイ116へFU排紙される方が望ましい。また、例えば厚紙や封筒などのコシが強いシートは、曲率半径が小さい搬送路を通って両面印刷されることを避ける方が望ましい。
【0064】
そこで本実施形態では、上述のようなシートにカールがついてしまうことを抑制する。そのために、ユーザが入力した画像形成に関する情報に含まれる紙種情報と、片面/両面印刷の選択状態に応じて、UI部405がユーザにメッセージを報知する。
【0065】
本実施形態においては、紙の坪量が200g/m2以上である紙を厚紙と記載する。厚紙が、曲率半径の小さい搬送路を通り両面印刷や排紙トレイ115へ排紙されると、前述の理由からシートにカールがついてしまう可能性が高い。一方、紙の坪量が200g/m2未満である紙(以降、普通紙と記載する)の場合、曲率半径の小さい搬送路を通って両面印刷や排紙トレイ115へ排紙されても、シートが曲がってしまう可能性が低い。
【0066】
以上の理由から本実施形態では、例えば厚紙や封筒などのコシが強いシートはFUトレイ116への排紙を推奨するFU排紙推奨紙と定義する。また、
図5(a)に示すように紙種選択時に、FU排紙推奨紙を2の紙種、FUトレイ116に限らず排紙トレイ115に排紙しても構わない紙種である普通紙(FU排紙推奨紙以外)を1の紙種と定義する。FU排紙推奨紙には、例えば厚紙、封筒、ラベル紙、光沢紙、グロス紙などを含む。また、本実施形態では、
図5(b)に示すように、印刷ジョブの中の片面/両面印刷の選択について、片面印刷を1の印刷動作、両面印刷を2の印刷動作と定義する。さらに、本実施形態では、
図5(c)に示すように、印刷ジョブの中の排紙部の選択について、FD排紙(排紙トレイ115に排紙)を1の排紙部、FU排紙(FUトレイ116に排紙)を2の排紙部と定義する。
【0067】
<紙種情報と片面/両面印刷の選択状態の組合せと表示されるメッセージ内容>
以下で、紙種情報と、片面/両面印刷の選択状態、および排紙部の選択状態と、ホストコンピュータ200のディスプレイ209に表示されるメッセージ内容について
図6を用いて説明する。実際に設定部406がメッセージを選択し設定する際の詳細な処理は後述する。
【0068】
ユーザがFU排紙推奨紙を選択している場合、前述の理由から両面印刷を避けるべきであるため、ユーザが両面印刷を選択していても、自動的に片面印刷に変更する。この選択の組合せの場合、UI部405が、例えば
図6(b)の[1]および
図7(a)に示すように「この紙種は両面印刷非推奨です。印刷を実行する場合、片面印刷します。」という旨のメッセージをディスプレイ209に表示する。このとき、メッセージとして表示する内容は、これに限られるものではない。例えば、「片面印刷に変更します。」などと表示しても良い。このとき表示されるメッセージは、設定部406が両面禁止フラグを1に設定した場合に表示される。このため、以降で両面禁止メッセージと称する。
【0069】
ユーザがFU排紙推奨紙と片面印刷を選択している場合、シートを曲率半径が小さい搬送路を介して排紙トレイ115へ排紙するとシートにカールがついてしまう可能性がある。そこで、FU排紙推奨紙は、曲率半径の大きな搬送路を通ってFUトレイ116へ排紙される方が望ましい。しかし、ユーザによっては、例えば厚紙や封筒などの紙種がFU排紙推奨紙であることを知らない場合や、FUトレイ116が開閉部材であることを知らない場合も考えられる。そこで、例えば「この紙種はFU排紙推奨紙です。」などといったメッセージを通知しても良い。
【0070】
また、ユーザによってはFU排紙推奨紙を選択していても、排紙トレイ115へ排紙することによってシートにカールがついてしまうことを許容する場合が考えられる。また、ユーザが画像形成装置100を設置するとき、FUトレイ116が配置されている面を壁側に近づけて設置していた場合、ユーザはFUトレイ116を開閉しにくい。この場合、ユーザがシートにカールがついてしまうことを許容し、画像形成装置100と壁の隙間に手を入れてFUトレイ116を開ける動作をしない場合もある可能性がある。このように、シートを排紙トレイ115へ排紙させたいか、FUトレイ116へ排紙させたいかはユーザの都合による。
【0071】
そこで、例えば
図6(b)の[2]および
図7(b)に示すように、ユーザが選択した紙種がFU排紙推奨紙であることを通知する。また、ユーザにシートを排紙トレイ115へ排紙させることを希望するか、FUトレイ116へ排紙させることを希望するかを問い合わせるメッセージを報知しても良い。このとき表示されるメッセージは、設定部406が排紙部選択フラグを1に設定した場合に表示される。このため、以降で排紙部選択メッセージと称する。
【0072】
ユーザが排紙部選択メッセージに応じて、シートをFUトレイ116へ排紙させることを選択した場合、例えば
図6(b)の[3]および
図7(c)に示すように「FUトレイ116を開けてください。」と表示しても良い。また、ユーザが「FUトレイ116を開ける」ということを認識できるような絵を表示しても良い。このとき表示されるメッセージは、設定部406がFUトレイ116オープンフラグを1に設定した場合に表示される。このため、以降でFUトレイ116オープンメッセージと称する。
【0073】
ユーザが排紙部選択メッセージに応じて、シートを排紙トレイ115へ排紙させることを選択した場合、例えば
図6(b)の[4]および
図7(d)に示すように「FUトレイを閉じてください。」と表示しても良い。また、ユーザが「FUトレイ116を閉じる」ということを認識できるような絵を表示しても良い。このとき表示されるメッセージは、設定部406がFUトレイ116クローズフラグを1に設定した場合に表示される。このため、以降でFUトレイ116クローズメッセージと称する。
【0074】
続いて、ユーザがFU排紙推奨紙以外の紙種と両面印刷を選択している場合について説明する。FUトレイ116が開いていると両面搬送路が無くなってしまうため、両面印刷が出来なくなってしまう。そこで、ユーザが両面印刷を選択している場合、前述のFUトレイ116クローズメッセージの説明で記載したように、例えば、
図6(b)の[4]および
図7(d)に示すように「FUトレイ116を閉じてください。」という旨のメッセージをディスプレイ209に表示する。このとき、メッセージとして表示する内容は、これに限られるものではない。例えば、「FUトレイ116が開いています。」などと表示しても良い。このとき表示されるメッセージは、設定部406がFUトレイ116クローズフラグを1に設定した場合に表示される。このため、以降でFUトレイ116クローズメッセージと称する。
【0075】
以上で説明した排紙部選択メッセージを第1のメッセージと称し、第1のメッセージを第1の出力手段が出力する工程を第1の出力工程と称しても良い。また、FUトレイ116オープンメッセージおよびFUトレイ116クローズメッセージを第2のメッセージと称し、第2の出力手段が第2のメッセージを出力する工程を第2の出力工程と称しても良い。さらに、両面禁止メッセージを第3のメッセージと称し、第3の出力手段が第3のメッセージを出力する工程を第3の出力工程と称しても良い。第1の出力手段および第2の出力手段、第3の出力手段の機能は、UI部405が担っても良いし、第1の出力手段および第2の出力手段、第3の出力手段の機能を別々の手段が担っても良い。
【0076】
以上で説明したように、紙種情報と、片面/両面印刷の選択状態および排紙部の選択状態の組合せに応じて、設定部406がメッセージを選択して設定する。設定されたメッセージを、UI部405がディスプレイ209に表示することによって、ユーザが所望する印刷動作を実行するためにプリンタ装置212に必要な動作をユーザに通知することが出来る。
【0077】
<ユーザが選択した画像形成に関する情報の組合せに応じたメッセージ報知>
以下で、CPU201がアプリケーション404を利用することによって、ユーザが選択した画像形成に関する情報の組合せに応じてユーザへメッセージを報知するときに行う処理について、
図8に示すフローチャートを用いて説明する。
【0078】
まずホストコンピュータ200が、ユーザからの印刷動作の詳細設定を開始させる命令を受信すると、S100に進む。S100では、UI部405が印刷動作の詳細設定画面をディスプレイ209に表示させることで、印刷動作の詳細設定が開始し、S101へ進む。印刷動作の詳細設定画面は、例えば
図10に示すような画面で、基本設定や拡張設定、おまかせ設定などのタブがある。基本設定タブが選択されると、例えば、用紙のサイズや印刷の向き、部数、用紙の種類、解像度、両面印刷か小冊子印刷か片面印刷か、給紙方法などの設定ができる。この印刷動作の詳細設定画面では、ユーザが印刷動作の詳細設定を済ませてOKボタンを押下することで、印刷動作の詳細設定画面が終了する。本実施形態では、基本設定タブの用紙の種類の設定と、片面/両面印刷の設定の組合せを用いる。なお、ユーザが片面/両面印刷の選択をしない場合は、初期設定として片面印刷が選択される。
【0079】
S101で、UI部405が、紙種選択において、ユーザによってFU排紙推奨紙以外の紙種が選択されたという情報を取得した場合、S110に進む。S110で、UI部405が、片面/両面印刷の選択において、片面印刷が選択されたという情報を取得した場合、S112に進む。S112では、設定部406が両面印刷のためにFUトレイ116クローズフラグを0に設定し、S113に進む。S113では、UI部405が、ユーザが印刷動作の詳細設定画面中で印刷動作の入力を完了させてOKボタンを押下したことによる情報を取得したか否かによって次のステップが分岐する。
【0080】
S110で、UI部405が、片面/両面印刷の選択において、ユーザによって両面印刷が選択されたという情報を取得した場合、S111に進む。S111では、設定部406が両面印刷のためにFUトレイ116クローズフラグを1に設定し、S113に進む。
【0081】
S101で、UI部405が、紙種選択において、ユーザによってFU排紙推奨紙が選択されたという情報を取得した場合、S102に進む。S102で、UI部405が、片面/両面印刷の選択において、ユーザによって片面印刷が選択されたという情報を取得した場合、S104に進む。S104では、設定部406が両面印刷を禁止することを表示させるための両面禁止フラグを0に設定し、S106に進む。
【0082】
S102で、UI部405が、片面/両面印刷の選択において、ユーザによって両面印刷が選択されたという情報を取得した場合、S103に進む。S103では、設定部406が両面禁止フラグを1に設定し、S105に進む。S105では、設定部406が印刷動作を、片面印刷に変更しS106に進む。
【0083】
S106では、ユーザがFU排紙推奨紙を片面印刷させる場合であり、シートを排紙トレイ115へ排紙させたいか、FUトレイ116へ排紙させたいかはユーザの都合による。
【0084】
そこで、設定部406が、排紙部選択フラグを1に設定する。そして、UI部405が、ユーザが選択した紙種がFU排紙推奨紙であることを通知する。また、シートを排紙トレイ115へ排紙させることを希望するか、FUトレイ116へ排紙させることを希望するかを問い合わせる第1のメッセージとして排紙部選択メッセージをディスプレイ209に表示しS107に進む。
【0085】
S107で、UI部405が、排紙部の選択において、ユーザによってFD排紙が選択されたという情報を取得した場合、S108に進む。S108では、設定部406が、シートをFD排紙させるためにFUトレイ116クローズフラグを1に設定し、S113に進む。
【0086】
S107で、UI部405が、排紙部の選択において、ユーザによってFU排紙が選択されたという情報を取得した場合、S109に進む。S109では、設定部406が、シートをFU排紙させるためにFUトレイ116オープンフラグを1に設定し、S113に進む。
【0087】
S113では、UI部405が、ユーザが印刷動作の詳細設定画面中で印刷動作の入力を完了させてOKボタンを押下したことによる情報を取得したか否かによって次のステップが分岐する。UI部405が、ユーザが印刷動作の入力を完了させてOKボタンを押下した情報を取得しない場合(Noのとき)、印刷動作の詳細設定画面が表示され続け、S101からS112のステップを繰り返す。これにより、ユーザが印刷動作の詳細設定を続けることが出来る。S113からS101へ戻るとき、設定部406が、S113までで1に設定していたフラグを0に設定してからS101へ戻る。
【0088】
UI部405が、ユーザが印刷動作の入力を完了させてOKボタンを押下した情報を取得した場合(Yesのとき)、次のステップに進む。次のステップでは、S114からS118を経て、印刷動作の詳細設定画面中で設定部406によって各種フラグが設定されたか否かに応じた処理を行う。
【0089】
設定部406が、印刷動作の詳細設定画面中において、S114、S115、S116で、フラグ1が設定されていないことを判定したら、何もメッセージを表示しない。そして、例えば
図10に示すような印刷動作の詳細設定画面を消し、S125に進む。
【0090】
設定部406が、印刷動作の詳細設定画面中において、S114、S115でフラグ1が設定されていないことを判定し、S116でフラグ1が設定されたことを判定した場合、S119で、UI部405が[3]のメッセージを表示する。[3]のメッセージは例えば
図6(b)の[3]あるいは
図7(c)に示すようなメッセージで、前述のFUトレイ116オープンメッセージの内容が表示される。
【0091】
設定部406が、印刷動作の詳細設定画面中において、S114でフラグ1が設定されていないことを判定し、S115でフラグ1が設定されたことを判定した場合、S120で、UI部405が[4]のメッセージを表示する。[4]のメッセージは例えば
図6(b)の[4]あるいは
図7(d)に示すようなメッセージで、前述のFUトレイ116クローズメッセージの内容が表示される。
【0092】
設定部406が印刷動作の詳細設定画面中において、S114、S117でフラグ1が設定されたことを判定した場合、S121で、UI部405が[5]のメッセージを表示する。[5]のメッセージは例えば
図6(b)の[5]あるいは
図7(e)に示すようなメッセージで、前述の両面禁止メッセージとFUトレイ116オープンメッセージの二つメッセージの内容が表示される。
【0093】
設定部406が印刷動作の詳細設定画面中において、S114、S117、S118でフラグ1が設定されたことを判定した場合、S122で、UI部405が[6]のメッセージを表示する。[6]のメッセージは例えば
図6(b)の[6]あるいは
図7(f)に示すようなメッセージで、前述の両面禁止メッセージとFUトレイ116クローズメッセージの二つメッセージの内容が表示される。
【0094】
設定部406が印刷動作の詳細設定画面中において、S114、S117でフラグ1が設定されたことを判定し、S118でフラグ1が設定されていないことを判定した場合、何もメッセージを表示しない。そして、例えば
図10に示すような印刷動作の詳細設定画面を消し、S125に進む。
【0095】
S119からS122において、UI部405が前述の各種メッセージを、例えば
図10(a)に示すような印刷動作の詳細設定画面の一部を覆うように、ディスプレイ209に表示する。また、このとき表示される各種メッセージには、例えば
図7(a)から
図7(f)に示すように、OKボタンが備えられている。
【0096】
S123において、UI部405が、ユーザによってOKボタンが押されたという情報を取得するまでは、ディスプレイ209への各種メッセージの表示を継続させる。S123において、UI部405が、ユーザによってOKボタンが押されたという情報を取得した場合(Yesのとき)、S124で、設定部406がフラグを0に設定する。また、設定部406は、UI部405がユーザによってOKボタンが押されたという情報を取得したときだけでなく、各種メッセージが表示されてから一定時間経ったときにも、フラグを0に設定しても良い。設定部406がフラグを0に設定すると、UI部405が、ディスプレイ209に表示していた各種メッセージを消す。このときUI部405は、各種メッセージを消すのと同時に、例えば
図10に示すような印刷動作の詳細設定画面を消し、S125に進む。
【0097】
S125では、UI部405が、ユーザが印刷を実行するために押下するボタンが押下されたという情報を取得したか否かによって次のステップが分岐する。ユーザが印刷を実行するために押下するボタンを押下したという情報を、UI部405が取得するまでは、次のステップに進まない。UI部405が、ユーザが印刷を実行するために押下するボタンが押下されたという情報を取得した場合(Yesのとき)、S126に進む。S126では、送受信部407がプリンタコントローラ213へ画像情報を送信する。S119からS122までの各種メッセージは、送受信部407がプリンタコントローラ213へ第1の画像情報を送信する前に、UI部405が各種メッセージをディスプレイ209に表示する。
【0098】
なお、本実施形態では、S119からS122においてUI部405が表示するメッセージに応じて、ユーザがプリンタ装置212の元へ行き、各メッセージによって指示される操作を行うことを想定している。例えば、S119でUI部405がFUトレイ116オープンメッセージを表示した場合、ユーザがFUトレイ116を手動でオープンすることを想定している。しかし、本実施形態では、ユーザが入力した印刷ジョブで印刷動作を実行する場合、必要な操作をユーザに通知する。このため、ユーザがFUトレイ116を手動でオープンしなくても、S125でUI部405が、ユーザによってOKボタンが押されたという情報を取得すれば次のステップに進み、最終的に印刷動作が実行されうる。このように本実施形態において、FUトレイ116が開閉されるか否かは、ユーザの都合による。
【0099】
また、本実施形態では、UI部405が、ユーザが印刷動作の詳細設定画面中で印刷動作の入力を完了させてOKボタンを押下したことによる情報を取得した後に、各種メッセージが表示される。しかし、S113をS124とS125の間に移動させ、S113の分岐でNoの場合にS101に戻り、S125の分岐でNoの場合にS100に戻るような処理にしても良い。この処理によってUI部405は、ユーザが印刷動作の詳細設定画面中で印刷動作の設定を変更する度に、設定部406が該当するメッセージを設定し、UI部405がディスプレイ209にメッセージを表示することができる。
【0100】
また、UI部405が、本実施形態における紙種選択において、ユーザによってFU排紙推奨紙が選択されたという情報を取得した場合、例えば
図10(b)に示すようなメッセージをディスプレイ209に表示する。例えば、給紙方法をMPトレイ140に変更し、手差しでシートを給紙することを促すメッセージを表示する。UI部405が、このメッセージに備えられているOKボタンがユーザによって押下されたという情報を取得することにより、メッセージを消す。ユーザは、メッセージが消えることにより、例えば片面/両面印刷や片面印刷などの印刷動作の詳細設定を続けることができる。
【0101】
本実施形態では、UI部405が表示するメッセージに応じて、ユーザがプリンタ装置212の元へ行き、各メッセージによって指示される操作を行うことを想定している。例えば、S119でUI部405がFUトレイ116オープンメッセージを表示した場合、ユーザがFUトレイ116を手動でオープンすることを想定している。しかし、本実施形態では、FUトレイ116の開閉が自動で制御されても良い。
【0102】
FUトレイ116の開閉が自動で制御されるとき、UI部405が、ユーザがS119あるいはS121のメッセージに応じてOKボタンを押下したことによる情報を取得してからS125までの間でFUトレイ116が自動でオープンする。また、UI部405が、ユーザがS120あるいはS122のメッセージに応じてOKボタンを押下したことによる情報を取得してからS125までの間でFUトレイ116が自動でクローズする。このとき、FUトレイ116の自動開閉が終わるまでは、ユーザが印刷を実行するために押下するボタンが押下できないようになっている。
【0103】
ここで、FUトレイ116が自動で開閉するときの駆動について説明する。画像形成装置100は、FUトレイ116が開閉する際のヒンジ(不図示)側に駆動部を備えている。この駆動部は、正逆回転可能な駆動源であるFUトレイ開閉モータ330を有する。駆動伝達手段である減速ギア列(不図示)がFUトレイ開閉モータ330の駆動をヒンジ開閉軸(不図示)とヒンジリフト軸(不図示)に伝達することによりFUトレイ116を開閉させている。
【0104】
<第1の実施形態のまとめ>
以上説明したように本実施形態では、紙種情報と、片面/両面印刷の選択状態、および排紙部の選択状態の組合せに応じて、UI部405がディスプレイ209に、ユーザがシートを排紙させたい排紙トレイを選択させるためのメッセージを表示する。そして、FUトレイ116に必要な操作を促すためのメッセージを表示する。これにより、ユーザがFU排紙推奨紙を選択していた場合、ユーザの意図に沿った印刷を実行することが出来るため、ユーザビリティが上がる。また、ユーザが印刷ジョブの組合せに応じてプリンタ装置212に対して必要な操作をすることによって、FU排紙推奨紙にカールがついてしまうことや、両面印刷できなくなってしまうことを抑制することが出来る。
【0105】
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、ユーザがUI部405によって表示されるメッセージに応じてFUトレイ116の開閉操作をするかしないかは、ユーザの都合により、ユーザがOKボタンを押下すれば次のステップに進む場合について記載した。また、第1の実施形態では、FUトレイ開閉センサ117による検知結果を用いても用いなくてもどちらでもよい場合について記載した。本実施形態では、FUトレイ開閉センサ117による検知結果を用いて、UI部405によって表示されるメッセージに応じたFUトレイ116の開閉操作が検知されるまでは、次のステップに進まない場合について記載する。これにより、FU排紙推奨紙にカールが残ってしまうことや、両面印刷できなくなってしまうことを抑制することが出来る。
【0106】
以下で、CPU201がアプリケーション404を利用することによって、FUトレイ開閉センサ117による検知結果を取得するときの制御について再び
図4(b)のブロック図を用いて説明する。
【0107】
アプリケーション404が設定部406として機能するとき、後述のような組合せに応じて、ディスプレイ209に表示するメッセージを選択し設定する。この組み合わせは、具体的には、ユーザが選択した紙種と両面印刷、片面印刷の選択状況である。このとき表示されるメッセージは、FUトレイ開閉センサ117による検知結果(以降でFUトレイ116の開閉状態とも称する)に応じて、適切な開閉状態が検知されるまでディスプレイ209への表示が継続される。
【0108】
アプリケーション404が送受信部407として機能するとき、ホストコンピュータ200とプリンタコントローラ213とを通信する。この通信によって、送受信部407はFUトレイ開閉センサ117による検知結果の取得を行う取得手段として機能する。送受信部407がFUトレイ開閉センサ117による検知結果を取得する取得工程では、検知結果を要求するための情報を送信する第1の送信工程と検知結果を受信するための受信工程がある。印刷ジョブの送信は、第1の送信工程とは異なる第2の送信工程において実行される。第2の送信工程は、例えば、ユーザが印刷動作の詳細設定を済ませ、印刷動作の詳細設定画面を閉じた後に実行される。
【0109】
また、本実施形態において、FUトレイ116オープンメッセージあるいはFUトレイ116クローズメッセージがディスプレイ209に表示された後に、FUトレイ116の開閉状態を取得する。そして、設定部406が、再度FUトレイ116オープンフラグあるいはFUトレイ116クローズフラグを設定する場合に表示されるメッセージについて説明する。
【0110】
例えば
図6(b)の[3]および
図7(e)に示すようなFUトレイ116オープンメッセージが表示された場合、FUトレイ116の開閉状態自体をユーザに知らせるような「FUトレイ116が閉まっています。」というメッセージを表示しても良い。また、例えば、
図6(b)の[4]および
図7(f)に示すようなFUトレイ116クローズメッセージが表示された場合、FUトレイ116の開閉状態自体をユーザに知らせるような「FUトレイ116が開いています。」というメッセージを表示しても良い。
【0111】
以下で、CPUがアプリケーション404を利用することによって、ユーザが選択した画像形成に関する情報の組合せに応じてユーザへメッセージを報知するときに行う処理について、
図9に示すフローチャートを用いて説明する。先の実施形態と同一の構成に関しては、同一の番号を付与し説明を省略する。また、画像形成プロセスおよびハードウェア構成も、第1の実施形態と同一であるため、説明を省略する。本実施形態では、ユーザが印刷動作の詳細設定画面中で印刷動作の選択を変更する度に、設定部406が該当するメッセージを設定し、UI部405がディスプレイ209にメッセージを表示する。
【0112】
まずホストコンピュータ200が、ユーザからの印刷動作の詳細設定を開始させる命令を受信すると、S100に進む。S100では、UI部405が印刷動作の詳細設定画面をディスプレイ209に表示させることで、印刷動作の詳細設定が開始し、S101へ進む。
【0113】
S101で、UI部405が、紙種選択において、ユーザによってFU排紙推奨紙以外の紙種が選択されたという情報を取得した場合、S110に進む。S110で、UI部405が、片面/両面印刷の選択において、片面印刷が選択されたという情報を取得した場合、S209に進む。S209では、設定部406が両面印刷のためにFUトレイ116クローズフラグを0に設定し、S113に進む。S113では、UI部405が、ユーザが印刷動作の詳細設定画面中で印刷動作の入力を完了させてOKボタンを押下したことによる情報を取得したか否かによって次のステップが分岐する。
【0114】
S110で、UI部405が、片面/両面印刷の選択において、ユーザによって両面印刷が選択されたという情報を取得した場合、S210に進む。S210では、送受信部407がプリンタ装置212のFUトレイの開閉状態を取得する。S211で、送受信部407がプリンタ装置212のFUトレイ開閉センサ117の検知結果として「FUトレイ116がオープン」という検知結果を取得した場合(Yesのとき)、S212へ進む。S212では、設定部406が両面印刷のためにFUトレイ116クローズフラグを1に設定し、UI部405がディスプレイ209にFUトレイ116クローズメッセージを表示しS210へ戻る。S211で、送受信部407がプリンタ装置212のFUトレイ開閉センサ117の検知結果として「FUトレイ116がクローズ」という検知結果を取得するまで(Noの状態になるまで)は、S210、S211、S212を繰り返す。
【0115】
S211で、送受信部407がプリンタ装置212のFUトレイ開閉センサ117の検知結果として「FUトレイ116がオープン」という検知結果を取得しなかった場合(FUトレイ116が閉じていた場合)(Noのとき)、S209に進む。S209では、設定部406が両面印刷のためにFUトレイ116クローズフラグを0に設定し、S113に進む。
【0116】
なお、UI部405は、ユーザによってOKボタンが押されたという情報を取得したとき、あるいは、FUトレイ116クローズメッセージが表示されてから一定時間経ったときにもFUトレイ116クローズメッセージを消しても良い。このとき、設定部406はFUトレイ116クローズフラグをまだ解除しない。このため、UI部405がメッセージを消しても、印刷動作の詳細設定画面中のOKボタンあるいはユーザが印刷を実行するために押下するボタンが有効にならない構成であっても良い。本実施形態の以降の説明におけるFUトレイ116オープンメッセージについても、同様の構成であっても良い。
【0117】
S101で、UI部405が、紙種選択において、ユーザによってFU排紙推奨紙が選択されたという情報を取得した場合、S102に進む。S102で、UI部405が、片面/両面印刷の選択において、ユーザによって片面印刷が選択されたという情報を取得した場合、S104に進む。S104では、設定部406が両面禁止フラグを0に設定し、S106に進む。
【0118】
S102で、UI部405が、片面/両面印刷の選択において、ユーザによって両面印刷が選択されたという情報を取得した場合、S200に進む。S200では、設定部406が両面禁止フラグを1に設定し、UI部405がディスプレイ209に両面禁止メッセージを表示し、S201に進む。S201で、設定部406が、ユーザによって両面禁止メッセージのOKボタンが押下されたという情報を取得するまでは(Noのあいだは)、S200で、UI部405が両面禁止メッセージをディスプレイ209に表示し続ける。S201で、設定部406が、ユーザによって両面禁止メッセージのOKボタンが押下されたという情報を取得した場合(Yesの場合)、S202に進んで両面禁止フラグを0に設定し、S105に進む。S105では、設定部406が印刷動作を、片面印刷に変更しS106に進む。
【0119】
S106では、ユーザがFU排紙推奨紙を片面印刷させる場合であり、シートを排紙トレイ115へ排紙させたいか、FUトレイ116へ排紙させたいかはユーザの都合による。
【0120】
そこで、設定部406が、排紙部選択フラグを1に設定する。そして、UI部405が、ユーザが選択した紙種がFU排紙推奨紙であることを通知する。さらに、シートを排紙トレイ115へ排紙させることを希望するか、FUトレイ116へ排紙させることを希望するかを問い合わせる第1のメッセージとして排紙部選択メッセージをディスプレイ209に表示しS107に進む。
【0121】
S107で、UI部405が、排紙部の選択において、ユーザによってFD排紙が選択されたという情報を取得した場合、S203に進む。S203では、送受信部407がプリンタ装置212のFUトレイ116の開閉状態を取得する。
【0122】
S204で、送受信部407がプリンタ装置212のFUトレイ開閉センサ117の検知結果として「FUトレイ116がオープン」という検知結果を取得した場合(Yesのとき)、S205に進む。S205では、設定部406が、シートをFD排紙させるためにFUトレイ116クローズフラグを1に設定する。そして、UI部405がディスプレイ209にFUトレイ116クローズメッセージを表示し、S203に戻る。S204で、送受信部407がFUトレイ開閉センサ117の検知結果として「FUトレイ116がオープン」という検知結果を取得しなくなるまで(Noになるまで)は、S203、S204、S205を繰り返す。
【0123】
S204で、送受信部407がプリンタ装置212のFUトレイ開閉センサ117の検知結果として「FUトレイ116がオープン」という検知結果を取得しなかった場合(FUトレイ116が閉じていた場合)(Noのとき)、S209に進む。S209では、設定部406がFUトレイ116クローズフラグを0に設定し、S113に進む。
【0124】
S107で、UI部405が、排紙部の選択において、ユーザによってFU排紙が選択されたという情報を取得した場合、S206に進む。S206では、送受信部407がプリンタ装置212のFUトレイ116の開閉状態を取得する。
【0125】
S207で、送受信部407がプリンタ装置212のFUトレイ開閉センサ117の検知結果として「FUトレイ116がオープン」という検知結果を取得しなかった場合(Noのとき)、S208に進む。S208では、設定部406が、シートをFU排紙させるためにFUトレイ116オープンフラグを1に設定する。そして、UI部405がディスプレイ209にFUトレイ116オープンメッセージを表示し、S206に戻る。S207で送受信部407がプリンタ装置212のFUトレイ開閉センサ117の検知結果として「FUトレイ116がオープン」という検知結果を取得するまで(Yesの状態になるまで)は、S206、S207、S208を繰り返す。
【0126】
S207で、送受信部407がプリンタ装置212のFUトレイ開閉センサ117の検知結果として「FUトレイ116がオープン」という検知結果を取得した場合(Yesのとき)、S209に進む。S209では、設定部406がFUトレイ116クローズフラグを0に設定し、S113に進む。
【0127】
S113では、UI部405が、ユーザが印刷動作の詳細設定画面中で印刷動作の入力を完了させてOKボタンを押下したことによる情報を取得したか否かによって次のステップが分岐する。S113で、UI部405が、ユーザが印刷動作の入力を完了させてOKボタンを押下した情報を取得しない場合(Noのとき)、印刷動作の詳細設定画面が表示され続け、S101からのステップを繰り返す。これにより、ユーザが印刷動作の詳細設定を続けることが出来る。
【0128】
S113で、UI部405が、ユーザが印刷動作の入力を完了させてOKボタンを押下した情報を取得した場合(Yesのとき)、S125に進む。S125では、UI部405が、ユーザが印刷を実行するために押下するボタンが押下されたという情報を取得したか否かによって次のステップが分岐する。ユーザが印刷を実行するために押下するボタンを押下したという情報を、UI部405が取得するまでは、次のステップに進まない。UI部405が、ユーザが印刷を実行するために押下するボタンが押下されたという情報を取得した場合(Yesのとき)、S126に進む。S126では、送受信部407がプリンタコントローラ213へ画像情報を送信する。例えば
図7に示すような各種メッセージは、送受信部407がプリンタコントローラ213へ第1の画像情報を送信する前に、UI部405が各種メッセージをディスプレイ209に表示する。
【0129】
なお、本実施形態では、UI部405が表示するメッセージに応じて、ユーザがプリンタ装置212の元へ行き、各メッセージによって指示される操作を行うことを想定している。例えば、S206でUI部405がFUトレイ116オープンメッセージを表示した場合、ユーザがFUトレイ116を手動でオープンすることを想定している。しかし、本実施形態では、FUトレイ116の開閉が自動で制御されても良い。FUトレイ116の開閉が自動で制御されるとき、S205および、S212でFUトレイ116が自動でクローズする。このとき表示されるメッセージは、必ずしも、例えば
図6(b)の[4]あるいは
図7(d)に示すようなメッセージでなくても良い。「FUトレイ116を閉じます」というメッセージであっても良い。また、FUトレイ116の開閉が自動で制御されるとき、S208でFUトレイ116が自動でオープンする。このとき表示されるメッセージは、必ずしも、例えば
図6(b)の[3]あるいは
図7(c)に示すようなメッセージでなくても良い。「FUトレイ116を開けます」というメッセージであっても良い。
【0130】
<第2の実施形態のまとめ>
以上説明したように本実施形態では、紙種情報と、片面/両面の選択状態、および排紙部の選択状態の組合せに応じて、UI部405がディスプレイ209にユーザがシートを排紙させたい排紙トレイを選択させるためのメッセージを表示する。そして、FUトレイ116に必要な操作を促すためのメッセージを表示する。また、UI部405によって表示されるメッセージに応じて、ユーザがプリンタ装置212に対して必要な操作をすることによって、FUトレイ116の開閉操作が検知されるまでは、次のステップに進まない場合について記載した。これにより、FU排紙推奨紙にカールが残ってしまうことや、両面印刷できなくなってしまうことを抑制することが出来る。また、FUトレイ116の開閉を自動で制御することによって、ユーザがプリンタ装置212のところへ足を運び、FUトレイ116を手動で操作する必要が無くなる。このため、ホストコンピュータ200の設置位置とプリンタ装置212の設置位置との距離が離れていたとしても、ユーザの意図に沿った印刷動作を実行することができる。
【0131】
<第3の実施形態>
第1および第2の実施形態では、CPU201が、アプリケーション404を利用し、ユーザが選択した印刷ジョブとFUトレイ116の開閉状態の組合せに応じて、ユーザの操作が必要なときのみにメッセージを報知する。また、ユーザが印刷ジョブの入力とメッセージの確認の両方をホストコンピュータ200において出来る場合を記載した。本実施形態では、プリンタコントローラ213において、ホストコンピュータ200から受信した印刷ジョブの情報に応じて、CPU214が前述のような各種メッセージを本体ディスプレイ145に表示する場合について記載する。また、CPU214は、入力部218を介して双方向性インタフェイス(インタフェイス)212を用いてホストコンピュータ200との情報を通信することが可能であり、プリンタ装置212内の情報等をホストコンピュータ200に通知する。このため、本体ディスプレイ145に表示するメッセージをディスプレイ209にも表示できても良い。
【0132】
また、画像形成装置100に本体ディスプレイ145が備えられていなくても、ユーザはホストコンピュータ200であるPC、スマートフォンなどのディスプレイ209でメッセージを確認できる。また、画像形成装置100に音声を発する装置が装備されていて、例えば
図6(b)に示すようなメッセージ内容が音声によって報知されても良い。また、画像形成装置100にLEDランプが装備されていて、ランプの点灯や点滅、色の変化などのパターンによって例えば
図6(b)に示すようなメッセージ内容が報知されても良い。
【0133】
図11は、CPU214が、ROM216のプログラムROMあるいは外部メモリ(不図示)に記憶されている制御プログラムをRAM215にロードして実行する場合の機能を示したブロック図である。このときプリンタコントローラ213は、主にUI部501、設定部502として機能する。このときのUI部501および設定部502の機能は、UI部405および設定部406の機能と同じである。なお、本実施形態においてCPU214が実行する処理を、CPU302が実行しても良い。このとき、CPU302が、ROM303のプログラムROMあるいは外部メモリ(不図示)に記憶されている制御プログラムをRAM304にロードして実行する。
【0134】
以下で、CPU214がホストコンピュータ200から受信した印刷ジョブの組合せに応じて、ユーザへメッセージを報知するときに行う処理について、
図12に示すフローチャートを用いて説明する。先の実施形態と同一の構成に関しては、同一の番号を付与し説明を省略する。また、画像形成プロセスおよびハードウェア構成も、先の実施形態と同一であるため、説明を省略する。
【0135】
S300において、プリンタコントローラ213がホストコンピュータ200から印刷ジョブの情報を受信すると、S316に進む。S316で、UI部501が、紙種選択において、ユーザによってFU排紙推奨紙以外の紙種が選択されたという情報を取得した場合、S320に進む。S320では、設定部502が両面印刷のためにFUトレイ116クローズフラグを0に設定し、S321に進む。S321では、CPU214が印刷を開始する。
【0136】
S316で、UI部501が、片面/両面印刷の選択において、ユーザによって両面印刷が選択されたという情報を取得した場合、S317に進む。S317では、送受信部407がプリンタ装置212のFUトレイの開閉状態を取得する。
【0137】
S318で、送受信部407がプリンタ装置212のFUトレイ開閉センサ117の検知結果として「FUトレイ116がオープン」という検知結果を取得した場合(Yesのとき)、S319へ進む。S319では、設定部502が両面印刷のためにFUトレイ116クローズフラグを1に設定する。そして、UI部501が本体ディスプレイ145とディスプレイ209の少なくとも1つにFUトレイ116クローズメッセージを表示しS317へ戻る。S318で、送受信部407がプリンタ装置212のFUトレイ開閉センサ117の検知結果として「FUトレイ116がクローズ」という検知結果を取得するまで(Noの状態になるまで)は、S317、S318、S319を繰り返す。
【0138】
S318で、送受信部407がプリンタ装置212のFUトレイ開閉センサ117の検知結果として「FUトレイ116がオープン」という検知結果を取得しなかった場合(FUトレイ116が閉じていた場合)(Noのとき)、S320に進む。S320では、設定部502が両面印刷のためにFUトレイ116クローズフラグを0に設定し、S321に進む。S321では、CPU214が印刷を開始する。
【0139】
なお、UI部501は、ユーザによってOKボタンが押されたという情報を取得したとき、あるいは、FUトレイ116クローズメッセージが表示されてから一定時間経ったときにもFUトレイ116クローズメッセージを消しても良い。このとき、設定部502はFUトレイ116クローズフラグをまだ解除しない。このため、UI部501がメッセージを消しても、印刷動作の詳細設定画面中のOKボタンあるいはユーザが印刷を実行するために押下するボタンが有効にならない構成であっても良い。本実施形態の以降の説明におけるFUトレイ116オープンメッセージについても、同様の構成であっても良い。
【0140】
S301で、UI部501が、紙種選択において、ユーザによってFU排紙推奨紙が選択されたという情報を取得した場合、S302に進む。S302で、UI部501が、片面/両面印刷の選択において、ユーザによって片面印刷が選択されたという情報を取得した場合、S304に進む。S304では、設定部502が両面禁止フラグを0に設定し、S308に進む。
【0141】
S302で、UI部501が、片面/両面印刷の選択において、ユーザによって両面印刷が選択されたという情報を取得した場合、S303に進む。S303では、設定部502が両面禁止フラグを1に設定し、UI部501が本体ディスプレイ145とディスプレイ209の少なくとも1つに両面禁止メッセージを表示し、S305に進む。S305で、ユーザによって両面禁止メッセージのOKボタンが押下されたという情報を設定部502が取得するまでは(Noのあいだは)、S303に戻る。S303では、UI部501が両面禁止メッセージを本体ディスプレイ145とディスプレイ209の少なくとも1つに表示し続ける。S305で、設定部502が、ユーザによって両面禁止メッセージのOKボタンが押下されたという情報を取得した場合(Yesの場合)、S306に進んで両面禁止フラグを0に設定し、S307に進む。S307では、設定部502が印刷動作を、片面印刷に変更しS308に進む。
【0142】
S308では、ユーザがFU排紙推奨紙を片面印刷させる場合であり、シートを排紙トレイ115へ排紙させたいか、FUトレイ116へ排紙させたいかはユーザの都合による。そこで、設定部502が、排紙部選択フラグを1に設定する。そして、UI部501が、ユーザが選択した紙種がFU排紙推奨紙であることを通知する。さらに、シートを排紙トレイ115へ排紙させることを希望するか、FUトレイ116へ排紙させることを希望するかを問い合わせる排紙部選択メッセージを本体ディスプレイ145とディスプレイ209の少なくとも1つに表示する。そしてS309に進む。
【0143】
S309で、UI部501が、排紙部の選択において、ユーザによってFD排紙が選択されたという情報を取得した場合、S310に進む。S310では、CPU214がプリンタ装置212のFUトレイ116の開閉状態を取得する。
【0144】
S311で、CPU214がプリンタ装置212のFUトレイ開閉センサ117の検知結果として「FUトレイ116がオープン」という検知結果を取得した場合(Yesのとき)、S312に進む。S312では、設定部502が、シートをFD排紙させるためにFUトレイ116クローズフラグを1に設定する。そして、UI部501が本体ディスプレイ145とディスプレイ209の少なくとも1つにFUトレイ116クローズメッセージを表示し、S310に戻る。S311で、CPU214がプリンタ装置212のFUトレイ開閉センサ117の検知結果として「FUトレイ116がオープン」という検知結果を取得しなくなるまで(Noになるまで)は、S310、S311、S312を繰り返す。
【0145】
S311で、CPU214がプリンタ装置212のFUトレイ開閉センサ117の検知結果として「FUトレイ116がオープン」という検知結果を取得しなかった場合(FUトレイ116が閉じていた場合)(Noのとき)、S320に進む。S320では、設定部502がFUトレイ116クローズフラグを0に設定し、S321に進む。S321では、CPU214が印刷を開始する。
【0146】
S309で、UI部501が、排紙部の選択において、ユーザによってFU排紙が選択されたという情報を取得した場合、S313に進む。S313では、CPU214がプリンタ装置212のFUトレイ116の開閉状態を取得する。
【0147】
S314で、CPU214がプリンタ装置212のFUトレイ開閉センサ117の検知結果として「FUトレイ116がオープン」という検知結果を取得しなかった場合(Noのとき)、S315に進む。S315では、設定部502が、シートをFU排紙させるためにFUトレイ116オープンフラグを1に設定する。そして、UI部501が本体ディスプレイ145とディスプレイ209の少なくとも1つにFUトレイ116オープンメッセージを表示し、S313に戻る。S314でCPU214がプリンタ装置212のFUトレイ開閉センサ117の検知結果として「FUトレイ116がオープン」という検知結果を取得するまで(Yesの状態になるまで)は、S313、S314、S315を繰り返す。
【0148】
S314で、CPU214がプリンタ装置212のFUトレイ開閉センサ117の検知結果として「FUトレイ116がオープン」という検知結果を取得した場合(Yesのとき)、S320に進む。S320では、設定部502がFUトレイ116クローズフラグを0に設定し、S321に進む。S321では、CPU214が印刷を開始する。
【0149】
なお、本実施形態では、排紙部の選択状態とFUトレイ116の開閉状態の組合せに応じて、UI部501が第2のメッセージとして、FUトレイ116に必要な操作を促すためのメッセージを表示する。しかし、必ずしもFUトレイ開閉センサ117がFUトレイ116の開閉状態を検知しなくても良い。S309で、UI部501がユーザによって排紙部が選択されたという情報を取得したことに応じて、設定部502が第2のメッセージを表示するためのフラグを1に設定し、UI部501が第2のメッセージを表示しても良い。この場合は、UI部501が、ユーザによってメッセージに備えられたOKボタンが押されたという情報を取得したときに次のステップに進むとする。また、UI部501が、ユーザによってOKボタンが押されたという情報を取得しなくても、各種メッセージが表示されてから一定時間経ったときにも、フラグを0に設定しても良い。設定部406がフラグを0に設定すると、UI部501が、ディスプレイ209に表示していた各種メッセージを消し、次のステップに進める。
【0150】
なお、本実施形態では、UI部501が表示するメッセージに応じて、ユーザがプリンタ装置212の元へ行き、各メッセージによって指示される操作を行うことを想定している。例えば、S206でUI部501がFUトレイ116オープンメッセージを表示した場合、ユーザがFUトレイ116を手動でオープンすることを想定している。しかし、本実施形態では、FUトレイ116の開閉が自動で制御されても良い。FUトレイ116の開閉が自動で制御されるとき、S312および、S319でFUトレイ116が自動でクローズする。このとき表示されるメッセージは、必ずしも、例えば
図6(b)の[4]あるいは
図7(d)に示すようなメッセージでなくても良い。「FUトレイ116を閉じます」というメッセージであっても良い。また、FUトレイ116の開閉が自動で制御されるとき、S315でFUトレイ116が自動でオープンする。このとき表示されるメッセージは、必ずしも、例えば
図6(b)の[3]あるいは
図7(c)に示すようなメッセージでなくても良い。「FUトレイ116を開けます」というメッセージであっても良い。
【0151】
<第3の実施形態のまとめ>
以上説明したように本実施形態では、CPU214が、ホストコンピュータ200から受信した印刷ジョブの情報に応じて、メッセージを本体ディスプレイ145とディスプレイ209の少なくとも1つに表示する場合について記載した。このときの印刷ジョブの情報は、紙種情報と、片面/両面の選択状態、および排紙部の選択状態の組合せである。この組み合わせに応じて、UI部501が本体ディスプレイ145とディスプレイ209の少なくとも1つに第1のメッセージを表示する。このときUI部501が表示するメッセージは、ユーザがシートを排紙させたい排紙トレイを選択させるためのメッセージである。そして、排紙部の選択状態とFUトレイ116の開閉状態の組合せに応じて、UI部501が第2のメッセージとして、FUトレイ116に必要な操作を促すためのメッセージを表示する。
【0152】
また、本実施形態では、UI部501によって表示されるメッセージに応じて、ユーザがプリンタ装置212に対して必要な操作をすることによって、FUトレイ116の開閉操作が検知されるまでは、次のステップに進まない場合について記載した。これにより、FU排紙推奨紙にカールが残ってしまうことや、両面印刷できなくなってしまうことを抑制することが出来る。また、FUトレイ116の開閉を自動で制御することによって、ユーザがプリンタ装置212のところへ足を運び、FUトレイ116を手動で操作する必要が無くなる。このため、ホストコンピュータ200の設置位置とプリンタ装置212の設置位置との距離が離れていたとしても、ユーザの意図に沿った印刷動作を実行することができる。
【符号の説明】
【0153】
115 排紙トレイ
116 FUトレイ
117 FUトレイ開閉センサ