IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社岡村製作所の特許一覧

特許7547114支柱構造および支柱構造を用いた間仕切パネル装置
<>
  • 特許-支柱構造および支柱構造を用いた間仕切パネル装置 図1
  • 特許-支柱構造および支柱構造を用いた間仕切パネル装置 図2
  • 特許-支柱構造および支柱構造を用いた間仕切パネル装置 図3
  • 特許-支柱構造および支柱構造を用いた間仕切パネル装置 図4
  • 特許-支柱構造および支柱構造を用いた間仕切パネル装置 図5
  • 特許-支柱構造および支柱構造を用いた間仕切パネル装置 図6
  • 特許-支柱構造および支柱構造を用いた間仕切パネル装置 図7
  • 特許-支柱構造および支柱構造を用いた間仕切パネル装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-30
(45)【発行日】2024-09-09
(54)【発明の名称】支柱構造および支柱構造を用いた間仕切パネル装置
(51)【国際特許分類】
   E04B 2/78 20060101AFI20240902BHJP
   E04C 3/32 20060101ALI20240902BHJP
【FI】
E04B2/78
E04C3/32
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020136300
(22)【出願日】2020-08-12
(65)【公開番号】P2022032475
(43)【公開日】2022-02-25
【審査請求日】2023-03-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000000561
【氏名又は名称】株式会社オカムラ
(74)【代理人】
【識別番号】100098729
【弁理士】
【氏名又は名称】重信 和男
(74)【代理人】
【氏名又は名称】溝渕 良一
(74)【代理人】
【識別番号】100204467
【弁理士】
【氏名又は名称】石川 好文
(74)【代理人】
【識別番号】100148161
【弁理士】
【氏名又は名称】秋庭 英樹
(74)【代理人】
【氏名又は名称】堅田 多恵子
(74)【代理人】
【識別番号】100195833
【弁理士】
【氏名又は名称】林 道広
(72)【発明者】
【氏名】竹内 聡志
(72)【発明者】
【氏名】吉田 太郎
(72)【発明者】
【氏名】山本 智之
(72)【発明者】
【氏名】芹澤 卓也
【審査官】兼丸 弘道
(56)【参考文献】
【文献】実開昭52-103901(JP,U)
【文献】実公昭51-013853(JP,Y1)
【文献】実開昭52-138625(JP,U)
【文献】実開昭58-048803(JP,U)
【文献】特開2018-066267(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 2/72-2/82
E04C 3/30-3/32
A47B 96/14
F16B 7/00-7/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下方向に延び、水平断面略コ字状を成す入れ子状の一対の構成部材を備え、
前記一対の構成部材が重複部を有する水平断面ロ字状に組み合わせられた状態で、外側の構成部材の内側の構成部材の重複部への折り曲げ係止により前記一対の構成部材が固定されている支柱構造において、
前記外側の構成部材には側板部の端縁に折り曲げ可能な係止爪が設けられ、前記内側の構成部材には側板部及び底板部に亘って前記係止爪が挿入される貫通孔が形成されていることを特徴とする支柱構造。
【請求項2】
前記係止爪は前記内側の構成部材の側板部における内縁部に接触していることを特徴とする請求項1に記載の支柱構造。
【請求項3】
前記係止爪および前記貫通孔は、上下方向にずれて複数形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の支柱構造。
【請求項4】
前記支柱構造と、前記支柱構造に取付けられるパネル体と、を備えることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の支柱構造を用いた間仕切パネル装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、構造体の組み立てに用いられる支柱構造および支柱構造を用いた間仕切パネル装置に関する。
【背景技術】
【0002】
店舗やオフィスなどでは、空間を仕切る間仕切パネル装置や商品陳列棚、書架、その他什器等の構造体が用いられている。これらの構造体は、床面に立設される支柱に対してパネル体や棚板等の各種部材を組み立てることで、部屋の自由な位置に設置できるようになっている。このような支柱は、構造強度を必要とするため、1つの構成部材で構成することが難しく、2つの構成部材を組み合わせて構成することが一般的である。
【0003】
特許文献1に示される構造体としての間仕切パネル装置は、床面と天井との間に立設される複数の支柱と、隣接する支柱間の表面及び背面にそれぞれ配置されるパネル体と、を備えており、支柱は、一対の構成部材を組み立てることにより構成されるようになっている。各構成部材は、一枚の金属板が折り曲げ加工されて形成されており、平板状の平面部と、平面部の両端部から断面略コ字状に折り曲げて形成される一対の膨出部と、を有し上面視略H字状をなしている。一方の構成部材における平面部には、他方の構成部材に向けて上向き略L字状に切り起された切り起し片及びその切り起し孔が形成されている。また、他方の構成部材における平面部には、一方の構成部材に向けて下向き略L字状に切り起された切り起し片及びその切り起し孔が形成されている。
【0004】
一対の構成部材は、互いの平面部を重ね合わせた状態でそれぞれの切り起し片をそれぞれ対向する切り起し孔に挿通しその縁部に係止させることにより一対の構成部材同士が連結されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】実願昭52-046376(実開昭53-141807号)のマイクロフィルム(第3頁~第4頁、第3図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の支柱構造にあっては、切り起し片及び切り起し孔を用いて一対の構成部材を連結できるため、ボルトナットなどの連結部材を必要とせず、支柱を簡便に組み立てることができるものの、一対の構成部材の平面部同士を連結する構成であるため、捻れや曲げに対する強度が不足してしまう虞があった。
【0007】
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、強度の高い支柱構造および支柱構造を用いた間仕切パネル装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために、本発明の支柱構造は、
上下方向に延び、水平断面略コ字状を成す入れ子状の一対の構成部材を備え、
前記一対の構成部材が重複部を有する水平断面ロ字状に組み合わせられた状態で、外側の構成部材の内側の構成部材の重複部への折り曲げ係止により前記一対の構成部材が固定されている支柱構造において、
前記外側の構成部材には側板部の端縁に折り曲げ可能な係止爪が設けられ、前記内側の構成部材には側板部及び底板部に亘って前記係止爪が挿入される貫通孔が形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、一対の構成部材が重複部を有した状態で一方の構成部材が他方の構成部材の重複部に向けて折り曲げ係止により固定されるので、重複部により一対の構成部材の高い構造強度を確保できる。
【0009】
前記一対の構成部材は入れ子状に配置され、外側の構成部材が内側の構成部材に向けて折り曲げられていることを特徴としている。
この特徴によれば、外側の構成部材の側板部により内側の構成部材の側方への相対移動を規制でき、且つ外側の構成部材を折り曲げて一対の構成部材を簡便に固定することができる。
【0010】
前記外側の構成部材には折り曲げ可能な係止爪が設けられ、前記内側の構成部材には前記係止爪が挿入される貫通孔が設けられていることを特徴としている。
この特徴によれば、係止爪を簡便に折り曲げて一対の構成部材を固定できるとともに、係止爪が貫通孔を通って内側の構成部材の内側に配置できるので、係止爪が外部に露見せず美観に優れる。
【0011】
前記係止爪は前記外側の構成部材の側板部の端縁に設けられ、前記貫通孔は前記内側の構成部材の側板部及び底板部に亘って形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、係止爪を内側の構成部材に干渉させることなく折り曲げることができるので、一対の構成部材を簡便に固定することができる。
【0012】
前記係止爪は前記内側の構成部材の側板部における内縁部に接触していることを特徴としている。
この特徴によれば、係止爪により内側の構成部材の側板部を外側の構成部材の底板部及び側板部に圧接させることができるため、一対の構成部材の連結強度を高めることができる。
【0013】
前記係止爪および前記貫通孔は、上下方向にずれて複数形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、貫通孔は水平方向に重ならないので、両側の貫通孔を介して光が側方に漏れることを防止でき、美観に優れる。
【0014】
本発明の支柱構造を用いた間仕切パネル装置は、
前記支柱構造と、前記支柱構造に取付けられるパネル体と、を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、一対の構成部材の重複部により構造強度の高い支柱構造にパネル体が取付けられるので、構造強度の高い間仕切パネル装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】実施例における間仕切パネル装置を示す正面図である。
図2】実施例における間仕切パネル装置の側端部の断面図である。
図3】支柱の構造を示す一部拡大分解斜視図である。
図4】(a)は支柱を構成する内部材を一方側から見た側面図であり、(b)は内部材の正面図であり、(c)は内部材を他方側から見た側面図である。
図5】(a)は支柱を構成する外部材を一方側から見た側面図であり、(b)は外部材の正面図であり、(c)は外部材を他方側から見た側面図である。
図6】(a)は外部材と内部材とが入れ子状に配置された態様を示す断面図であり、(b)は(a)の態様から外部材の係止爪を内部材の貫通孔に折り返した態様を示す断面図である。
図7】支柱の変形例1を示す断面図である。
図8】支柱の変形例2を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明に係る支柱構造および支柱構造を用いた間仕切パネル装置を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
【実施例1】
【0017】
実施例1に係る支柱構造および支柱構造を用いた間仕切パネル装置につき、図1から図6を参照して説明する。以下、図1の紙面手前側を支柱構造の正面側(前方側)とし、正面からみた左右を支柱構造の左右側として説明する。
【0018】
図1に示されるように、間仕切パネル装置10は、例えば、学校やオフィス等の建物内の部屋や空間を複数の区画に仕切って分割するものである。間仕切パネル装置10の側端部は支柱構造1(以下、単に支柱1と称する。)によって支持されている。
【0019】
この間仕切パネル装置10は、複数のガラスパネル4,4,…(パネル体)が左右に連接されて空間を仕切るものであり、隣接するガラスパネル4,4の対向端部同士は、透明度の高い樹脂製のジョイント材(図示省略)が充填されることにより上下方向に延びる枠を使用しなくとも左右方向の連結が可能になっている。また、本実施例の間仕切パネル装置10は、複数のガラスパネル4,4,…が前後に離間されて取付けられた二重ガラスパネル構造になっている(図2参照)。尚、ガラスパネル4としては、透明なアクリル製の板材が使用されてもよい。
【0020】
また、ガラスパネル4,4の上端は右方向に延び天井Rに固定される上部パネル支持体2によって支持されており、ガラスパネル4,4の下端は左右方向に延び床面Fに固定される下部パネル支持体3により支持されている。また、ガラスパネル4,4の上端は左右方向端部のガラスパネル4,4の側端縁は側部パネル支持体40に支持されている。
【0021】
次いで、側部パネル支持体40について詳しく説明する。尚、ここでは、間仕切パネル装置10の右端部に配置される側部パネル支持体40のみ説明し、間仕切パネル装置10の左端部の側部パネル支持体40の説明を省略する。
【0022】
図1及び図2に示されるように、側部パネル支持体40は、上下方向に延びガラスパネル4の右方向端部を支持する側部支持部材43と、上下方向に延び天井Rと床面Fとの間に立設される支柱1と、が主に骨格部材となっている。支柱1には側部支持部材43が取り付けられている。
【0023】
図2を参照し、側部支持部材43は、断面略H形状をなしている。前後に延びる中間板43Aと、中間板43Aの前方に配置され左右に延びる前板43Bと、中間板43Aの後方に配置され左右に延びる後板43Cによって主に形成されている。
【0024】
側部支持部材43の右方には中間板43A、前板43B、後板43Cによって区画され左方に凹み右方に開口する嵌合部43aが設けられており、支柱1の大部分を収納した状態で取り付け可能となっている。また、側部支持部材43の左方には中間板43A、前板43B、後板43Cによって区画され右方に凹み左方に開口する嵌合部43dが設けられており、内カバー部材10bが着脱可能に係止可能となっている。
【0025】
次いで、間仕切パネル装置10の組み立てについて簡単に説明する。先ず、詳細構造は後述する支柱1を床面Fと天井Rに固定し立設し、右方からカバー部材10cを取り付ける。その後、側部支持部材43の嵌合部43aを支柱1に内嵌させ、図示しないボルトによって側部支持部材43を支柱1に固定する(尚、固定はボルト固定以外の手段であってもよい。)。このとき、支柱1は、中間板43Aに形成され右方に突出する一対の凸部43b,43bが詳細は後述する内部材21の底板21A(図6参照。)に当接して位置規制されている。また、支柱1は前板43Bおよび後板43Cが前後方向に拡開されて段差を形成する前後の肩部43c,43cが詳細は後述する外部材11の側板11B,11Cの端面に当接して位置規制されている。尚、支柱1は凸部43b,43b、肩部43c,43cによって位置規制されているが、凸部43b,43bまたは肩部43c,43cによって位置規制されるものであってもよい。
【0026】
側部支持部材43に内カバー部材10bを取り付けた後、側部支持部材43にガラスパネル4,4を前後に配置する。嵌合部43d側の前板43B、後板43Cの前後には、ゴム製の弾性部材44,44が取付けられており、衝撃緩衝材及び目地材としての役割を果たしている。
【0027】
次いで、前板43B、後板43Cの左右略中央から前後に並行して延出する延出片に外カバー部材10a,10aを係止させて、側部支持部材43に外カバー部材10aを取付ける。最後に、上部パネル支持体2、下部パネル支持体3を取り付ける。
【0028】
尚、間仕切パネル装置10の組み立て順は、上述にかぎられず、他の順序としても良い。また、本実施例では、側部支持部材43が上下方向に亘って延びる構造を例示するが、支柱1に対して上下方向に離間して複数設けられていてもよい。
【0029】
次に、支柱1について説明する。図2及び図3に示されるように、支柱1は、上下に延び水平断面視略コ字状を成す外部材11(構成部材)と、上下に延び水平断面視略コ字状を成す内部材21(構成部材)と、から構成されている。内部材21の外幅W21(図6参照)は、外部材11の内幅W11(図6参照)に比べて寸法が僅かに小さくなっており、外部材11及び内部材21の開口側を対向させた状態で外部材11の開口に内部材21が嵌挿可能となっており、嵌挿された状態では外部材11と内部材21両者によって断面矩形の形状となり強度が高められている。
【0030】
外部材11は、図3及び図5(a),(b),(c)に示されるように、底板11A(底板部)の左右端から側板11B(側板部)と側板11C(側板部)とが、底板11Aに直交して同一方向へ延びて形成されている。底板11Aに対向する対向部には開口部11Dが形成されている。
【0031】
外部材11の側板11B,11Cには、端縁部11E,11Eから底板11Aに向けて切り欠かれた1組の切り欠き部12a,12aが複数箇所形成されており、該切り欠き部12a,12aの間に形成されている片12A(係止爪12Aともいう。)を後述する内部材21の貫通孔22A,22Bにかしめて係止させることで、係止爪12Aとして機能するようになっている。係止爪12Aは側板11Bの上下方向に複数形成されている。側板11Cには、同様に、係止爪12Bが上下方向に複数形成されている。
【0032】
また、外部材11の側板11Bに形成される係止爪12Aと、側板11Cに形成される係止爪12Bと、は、上下方向に形成されている位置が互いに相違しており、左右非対称となっている。
【0033】
内部材21は、図3及び図4(a),(b),(c)に示されるように、底板21A(底板部)の左右端から側板21B(側板部)と側板21C(側板部)とが、底板21Aに直交して同一方向へ延びて形成されている。底板21Aに対向する対向部には開口部21Dが形成されている。
【0034】
図3に示されるように、内部材21には、側板21Bと底板21Aとの接続箇所の近傍にかけて連続する断面視L字状の貫通孔22Aが形成されている。同様に側板21Cと底板21Aとの接続箇所の近傍にかけて連続する断面視L字状の貫通孔22Bが形成されている。また、貫通孔22A,22Bが形成されることで、側板21Bと底板21Aとに亘り縁部23Aと、側板21Bと底板21Aとに亘り縁部23Bとが形成されている。
【0035】
また、内部材21の側板21Bに形成される貫通孔22Aと、側板21Cに形成される貫通孔22Bと、は、上下方向に形成されている位置が互いに相違しており、左右非対称となっている。
【0036】
尚、外部材11の側板11Bに形成された係止爪12Aと、内部材21の側板21B側に形成された貫通孔22Aとは、上下方向に形成されている位置が略同一となっており、外部材11の側板11Cに形成された係止爪12Bと、内部材21の側板21C側に形成された貫通孔22Bとは、上下方向に形成されている位置が略同一となっている。
【0037】
図6(a)に示されるように、内部材21の外幅W21は、外部材11の内幅W11に比べて側断面の寸法が小さくなっており、内部材21の外高H21は、外部材11の内高H11に比べて略同寸法がとなっている。外部材11の開口部11Dと内部材21の開口部21Dを対向させた状態で、外部材11内に内部材21を入れ子状に配置させることができるようになっている。このとき、内部材21の側板21B、21Cの下端21b、21cは外部材11の底板11Aの内面11aに当接している。
【0038】
入れ子状に配置した後、外部材11の係止爪12Aを内部材21に形成された貫通孔22A内へ折り曲げ、同様に外部材11の係止爪12Bを内部材21に形成された貫通孔22B内へ折り曲げる。このようにして、係止爪12A,12Bを折り曲げ貫通孔22A,22Bの縁部23A,23Bにかしめることで外部材11と内部材21とから支柱1が組み立てられる。
【0039】
そして、係止爪12Aと係止爪12Bの曲げ加工であるので、支柱1を簡便に組み立てることができる。
【0040】
また、係止爪12Aと係止爪12Bとが貫通孔22A及び貫通孔22Bの縁部23A,23Bに移動規制されるので、支柱1の構造が安定している。
【0041】
さらに、重複部31、32では、側板11B,21B、11C,21Cが重なっているので、高い強度を確保することができる。
【0042】
また、側板21B,21Cの下端21b,21cが底板11Aの内面11aに当たるっているので、外部材11と内部材21とがガタつかない。加えて、側板21Bは係止爪12Aと底板11Aによって、側板21Cは係止爪12Bと底板11Aによって延在方向から挟圧状態で支持されているから、外部材11と内部材21とが強固に固定されている。
【0043】
また、係止爪12A、12Bはそれぞれ側板21B,21Cと鋭角をなすように折り曲げられ、貫通孔22A,22Bの縁部23A,23B(内縁部:図3参照)に当接していることから、係止爪12A、12Bが貫通孔22A,22Bから抜け出しにくくなっている。
【0044】
このように、上下方向に延び、水平断面略コ字状を成す一対の構成部材としての外部材11と内部材21とを備え、該外部材11と内部材21とが重複部31,32を有する水平断面ロ字状に組み合わせられた状態で、外部材11の内部材21への折り曲げ係止により外部材11と内部材21とが固定されていることから、高い構造強度を確保できる。
【0045】
また、外部材11と内部材21とは入れ子状に配置され、外部材11が内部材21に向けて折り曲げられていることから、外部材11の側板11B,11Cにより内部材21の側方への相対移動を規制でき、且つ外部材11を折り曲げて簡便に固定することができる。
【0046】
また、外部材11には折り曲げ可能な係止爪12A,12Bが設けられ、内部材21には係止爪12A,12Bが挿入される貫通孔22A,22Bが設けられていることから、係止爪12A,12Bを簡便に折り曲げて外部材11と内部材21とを固定できるとともに、係止爪12A,12Bが貫通孔22A,22Bを通って内部材21の内側に配置できるので、係止爪12A,12Bが外部に露見せず美観に優れる。
【0047】
また、係止爪12A,12Bは外部材11の構成部材の側板11B,11Cの端縁に設けられ、貫通孔22A,22Bは内部材21の側板21B,21C及び底板21Aに亘って形成されていることから、係止爪12A,12Bを内部材21に干渉させることなく折り曲げることができるので、外部材11と内部材21とを簡便に固定することができる。
【0048】
また、係止爪12A,12Bは内部材21の側板21B,21Cにおける縁部23A,23Bに接触していることから、係止爪12A,12Bにより内部材21の側板21B,21Cを外部材11の底板11A及び側板11B,11Cとに圧接させることができるため、外部材11と内部材21との連結強度を高めることができる。
【0049】
また、係止爪12A,12Bおよび貫通孔22A,22Bは、上下方向にずれて複数形成されていることから、貫通孔22A,22Bを介して光や音が側方に漏れることを防止でき、美観に優れる。
【0050】
さらに、図2に示されるように、内部材21の底板21A、言い換えると係止爪12A,12Bおよび貫通孔22A,22Bが配置される側が、側部支持部材43の嵌合部43aの底側に配置されているので、貫通孔22A,22Bを介して光や音が側方に漏れることを一層防止できる。
【0051】
図7に示されるのは、実施例における支柱1の変形例1である。尚、前記実施例と同一構成で重複する構成を省略する。変形例1における支柱51は、外部材60と内部材61とから構成されている。
【0052】
外部材60の側板60B,60Cは実施例1における側板よりも前後方向に長寸に形成されており、外部材60の開口内に内部材61を入れ子状に配置した後、対向する側板60B,60Cをそれぞれ内方側へ鋭角を成すように折り曲げ、先端部62A,62Bを内部材61の外面へ当接させることで、支柱51を構成するものである。
【0053】
変形例1の外部材60は切欠が形成されていないことから高い強度を確保できる。また、内部材61は貫通孔が形成されていないことから高い強度を確保できる。
【0054】
なお、変形例1において、外部材60の側板60B,60Cを内部材61の側板61B,61Cよりも長く形成する例について説明したが、外部材60の側板60B,60Cの内高さを、内部材61の側板61B,61Cの外高さと同じとし、外部材60の側板60B,60Cには端部から延び折り曲げられる突片が形成されているものであってもよい。
【0055】
図8に示されるのは、実施例における支柱1の変形例2である。尚、前記実施例と同一構成で重複する構成を省略する。変形例2における支柱71は、外部材80と内部材81とから構成されている。
【0056】
外部材80の底板80Aは、左右方向両端部に矩形状の貫通孔82A,82Bが形成されており、底板80Aの上下方向に千鳥状に複数配置されている。
【0057】
内部材81の側板81B,81Cは、端部が延出された延出部83A,83Bが形成されており、外部材80の開口内に内部材81を入れ子状に配置させた際に、上述した外部材80の貫通孔82A,82Bに挿通可能となっている。
【0058】
外部材80の貫通孔82A,82Bに挿通させた内部材81の延出部83A,83Bをそれぞれ内方側へ折曲させ、延出部83A,83Bの内面を外部材80の底板80Aの外面に当接させることで支柱71が組み付けられるようになっている。
【0059】
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
【0060】
例えば、前記実施例では、支柱は、間仕切パネル装置の一部を構成する支柱を例に説明したが、その用途は間仕切パネル装置に限られない。
【0061】
また、係止爪や貫通孔が左右で異なる高さ位置に配置される例について説明したが、これに限らず、同じ高さ位置に配置されるものっであってもよい。
【符号の説明】
【0062】
1 支柱(支柱構造)
4 ガラスパネル(パネル体)
10 間仕切パネル装置
10a 外カバー部材
10b 内カバー部材
10c カバー部材
11 外部材(構成部材)
11A 底板(底板部)
11B 側板
11C 側板
11D 開口部
11E 端縁部
12A 係止爪
12B 係止爪
12a 切り欠き部
21 内部材(構成部材)
21A 底板(底板部)
21B 側板
21C 側板
21D 開口部
22A 貫通孔
22B 貫通孔
23A 縁部(内縁部)
23B 縁部(内縁部)
31 重複部
32 重複部
40 側部パネル支持体
43 側部支持部材
51 支柱
60 外部材(構成部材)
61 内部材(構成部材)
71 支柱
80 外部材(構成部材)
81 内部材(構成部材)
F 床面
R 天井
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8