(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-30
(45)【発行日】2024-09-09
(54)【発明の名称】プログラム、印刷制御装置、及び印刷制御装置の制御方法
(51)【国際特許分類】
G03G 21/00 20060101AFI20240902BHJP
G03G 15/16 20060101ALI20240902BHJP
【FI】
G03G21/00 510
G03G21/00 386
G03G15/16
(21)【出願番号】P 2021006601
(22)【出願日】2021-01-19
【審査請求日】2024-01-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100125254
【氏名又は名称】別役 重尚
(72)【発明者】
【氏名】河村 信宏
(72)【発明者】
【氏名】五十嵐 弘也
(72)【発明者】
【氏名】田中 大智
【審査官】内藤 万紀子
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-144289(JP,A)
【文献】特開2020-118932(JP,A)
【文献】特開2018-187872(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03G 21/00
G03G 15/16
G03G 15/01
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
読取装置を有する画像形成装置と通信可能な印刷制御装置を制御する制御方法を、コンピュータに実行させるプログラムであって、
前記制御方法は、
所定のチャートを印刷し、前記読取装置によって前記所定のチャートを読み取って二次転写電圧を設定する処理を実行するよう前記画像形成装置に指示する指示工程と、
前記画像形成装置から前記処理にて得られた調整値を受信する受信工程と、
前記二次転写電圧をユーザが調整するための調整画面を表示させるためのオブジェクトを、前記受信工程にて前記調整値を受信したことに従って表示部に表示させる第1の表示制御工程と、
前記オブジェクトが操作されたことに従って前記調整画面を前記表示部に表示させる第2の表示制御工程と、
前記調整画面でチャート設定画面を表示させるための操作を受け付けた場合に、第1のチャートと、前記第1のチャートより細かく前記二次転写電圧の調整が可能な第2のチャートを含む複数のチャートのうちいずれかを印刷するよう設定可能なチャート設定画面であって、前記所定のチャートとして前記第2のチャートが設定された状態の前記チャート設定画面を前記表示部に表示させる第3の表示制御工程とを有することを特徴とするプログラム。
【請求項2】
前記第1の表示制御工程では、前記受信工程にて前記処理にて得られた調整値を受信したことに従って、前記処理にて得られた調整値、及び前記オブジェクトを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
【請求項3】
前記第1の表示制御工程では、初期値と、前記受信工程にて前記処理にて得られた調整値を受信したことに従って、前記処理にて得られた調整値、及び前記オブジェクトを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1又は2記載のプログラム。
【請求項4】
前記チャート設定画面は、前記二次転写電圧の調整対象となる印刷面を設定する印刷面設定領域を含み、
前記調整画面でチャート設定画面を表示させるための操作を受け付けた場合、前記第3の表示制御工程では、前記処理にて設定されていた印刷面を前記印刷面設定領域に設定した状態で前記チャート設定画面を表示させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプログラム。
【請求項5】
前記処理にて前記第2のチャートが印刷された場合、前記調整画面で前記チャート設定画面を表示させるための操作を受け付けないよう制御する第4の表示制御工程をさらに有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のプログラム。
【請求項6】
前記処理にて前記第2のチャートが印刷された場合、前記第4の表示制御工程では、前記調整画面で前記チャート設定画面を表示させるためのボタンを表示しないよう制御することを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
【請求項7】
読取装置を有する画像形成装置と通信可能な印刷制御装置であって、
所定のチャートを印刷し、前記読取装置によって前記所定のチャートを読み取って二次転写電圧を設定する処理を実行するよう前記画像形成装置に指示する指示手段と、
前記画像形成装置から前記処理にて得られた調整値を受信する受信手段と、
前記二次転写電圧をユーザが調整するための調整画面を表示させるためのオブジェクトを、前記受信手段によって前記調整値を受信したことに従って表示部に表示させる表示制御手段とを有し、
前記表示制御手段は、前記オブジェクトが操作されたことに従って前記調整画面を前記表示部に表示させ、
前記調整画面でチャート設定画面を表示させるための操作を受け付けた場合に、前記表示制御手段は、第1のチャートと、前記第1のチャートより細かく前記二次転写電圧の調整が可能な第2のチャートを含む複数のチャートのうちいずれかを設定可能なチャート設定画面であって、前記所定のチャートとして前記第2のチャートが設定された状態の前記チャート設定画面を前記表示部に表示させることを特徴とする印刷制御装置。
【請求項8】
読取装置を有する画像形成装置と通信可能な印刷制御装置の制御方法であって、
所定のチャートを印刷し、前記読取装置によって前記所定のチャートを読み取って二次転写電圧を設定する処理を実行するよう前記画像形成装置に指示する指示工程と、
前記画像形成装置から前記処理にて得られた調整値を受信する受信工程と、
前記二次転写電圧をユーザが調整するための調整画面を表示させるためのオブジェクトを、前記受信工程にて前記調整値を受信したことに従って表示部に表示させる表示制御工程とを有し、
前記表示制御工程は、前記オブジェクトが操作されたことに従って前記調整画面を前記表示部に表示させ、
前記調整画面でチャート設定画面を表示させるための操作を受け付けた場合に、前記表示制御工程は、第1のチャートと、前記第1のチャートより細かく前記二次転写電圧の調整が可能な第2のチャートを含む複数のチャートのうちいずれかを設定可能なチャート設定画面であって、前記所定のチャートとして前記第2のチャートが設定された状態の前記チャート設定画面を前記表示部に表示させることを特徴とする印刷制御装置の制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プログラム、印刷制御装置、及び印刷制御装置の制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
プロダクション印刷では、薄紙、厚紙、コート紙、フィルム等の多様な用紙を扱うことができる画像形成装置が用いられる。このような画像形成装置は、複数の給紙段で構成された給紙ユニットを備え、用紙をその種別毎に異なる給紙段に格納する。各給紙段には、格納された用紙の用紙情報が設定されている。用紙情報は、用紙の名称、サイズ、坪量といった属性情報と、用紙の種別毎に最適化された二次転写電圧の調整値や画像位置の調整値といった調整値情報とを含む。プロダクション印刷に用いられる画像形成装置では、調整可能な調整項目が多岐にわたるため、所望の調整項目に最適値を設定するのに手間がかかる。例えば、ユーザーは、印刷物に現れている画像不良の症状から調整すべき調整項目を特定し、その症状が解消されるまで、調整とテストプリントを繰り返し行う必要があり、ユーザーの作業負荷が非常に大きい。このようなユーザーの作業負荷を軽減する技術として、例えば、トナー像を転写部材に電圧を印加することでシートに転写して画像を形成する電子写真方式の画像形成装置において、特許文献1や特許文献2の技術が提案されている。
【0003】
特許文献1では、転写部材に印加する二次転写電圧を段階的に切り替えながら複数のパッチ画像をシート上に形成し、これらのパッチ画像の転写性を見てユーザーが最適な二次転写電圧を設定する技術が開示されている。この技術を用いることで、調整とテストプリントを繰り返し行う必要がなくなってユーザーの作業負荷を軽減可能であるが、印字された複数のパッチ画像をユーザーが目視で確認するといった手間が残る。これに対し、特許文献2では、シート上に形成された複数のパッチ画像を濃度センサーによって検知することで、最適な二次転写電圧を自動で設定する技術が開示されている。この技術を用いることで、調整とテストプリントを繰り返し行う必要が無くなるだけでなく、ユーザーが複数のパッチ画像を目視で確認する必要もなくなり、ユーザーの作業負荷をより軽減することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2020-118931号公報
【文献】特開2013-37185号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、複数のパッチ画像を濃度センサーによって検知する方法では、ユーザーにとって最適な二次転写電圧が設定されないことがあり、この場合、ユーザーが複数のパッチ画像を目視で確認して二次転写電圧を再調整する必要がある。しかし、従来では、ユーザーは、二次転写電圧の再調整の実施可否を判断するために必要な二次転写電圧の調整値の情報や二次転写電圧を再調整するための設定画面を表示するために、それぞれ複数の操作を行う必要があり、操作性が非常に悪い。
【0006】
本発明の目的は、二次転写電圧を調整する際の操作性を向上することができる仕組みを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明のプログラムは、読取装置を有する画像形成装置と通信可能な印刷制御装置を制御する制御方法を、コンピュータに実行させるプログラムであって、前記制御方法は、所定のチャートを印刷し、前記読取装置によって前記所定のチャートを読み取って二次転写電圧を設定する処理を実行するよう前記画像形成装置に指示する指示工程と、前記画像形成装置から前記処理にて得られた調整値を受信する受信工程と、前記二次転写電圧をユーザが調整するための調整画面を表示させるためのオブジェクトを、前記受信工程にて前記調整値を受信したことに従って表示部に表示させる第1の表示制御工程と、前記オブジェクトが操作されたことに従って前記調整画面を前記表示部に表示させる第2の表示制御工程と、前記調整画面でチャート設定画面を表示させるための操作を受け付けた場合に、第1のチャートと、前記第1のチャートより細かく前記二次転写電圧の調整が可能な第2のチャートを含む複数のチャートのうちいずれかを印刷するよう設定可能なチャート設定画面であって、前記所定のチャートとして前記第2のチャートが設定された状態の前記チャート設定画面を前記表示部に表示させる第3の表示制御工程とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、二次転写電圧を調整する際の操作性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の実施の形態に係る印刷制御装置を備える印刷システムの構成を概略的に示す構成図である。
【
図3】
図1の画像形成装置が備えるコントローラの構成を概略的に示すブロック図である。
【
図4】
図1の印刷制御装置の構成を説明するためのブロック図である。
【
図5】
図1の印刷制御装置の外部表示装置に表示されるトップ画面の一例を示す図である。
【
図6】
図1の印刷制御装置によって実行されるトップ画面表示制御処理の手順を示すフローチャートである。
【
図7】
図1の画像形成装置によって実行される初期化処理の手順を示すフローチャートである。
【
図8】
図4の用紙管理アプリケーションによって管理される用紙設定管理テーブルの一例を示す図である。
【
図9】
図5のトップ画面の給紙ボタンが選択された際に外部表示装置に表示される給紙段画面の一例を示す図である。
【
図10】
図2のプリントエンジンによって印刷されるチャートの一例を示す図である。
【
図11】
図1の読み取り装置が読み取った結果の一例を示す図である。
【
図12】
図1の印刷システムによって実行される二次転写電圧調整処理の手順を示すフローチャートである。
【
図13】
図4の外部表示装置に表示される画面の一例を示す図である。
【
図14】本実施の形態において用紙に印刷されるチャートの一例を示す図である。
【
図15】
図1の印刷システムによって実行される二次転写電圧調整処理の手順を示すフローチャートである。
【
図16】
図4の外部表示装置に表示される手動調整画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
【0011】
図1は、本発明の実施の形態に係る印刷制御装置102を備える印刷システム100の構成を概略的に示す構成図である。
【0012】
図1において、印刷システム100は、印刷制御装置102及び画像形成装置103を備える。印刷制御装置102は、画像形成装置103と画像ビデオケーブル107及び制御ケーブル108を介して接続されている。また、印刷制御装置102は、イーサネットケーブル109を介してLAN(Local Area Network)110に接続され、LAN110経由でクライアントコンピュータ101と通信を行う。画像形成装置103は、LAN110に接続されておらず、印刷制御装置102を介してクライアントコンピュータ101と通信を行う。なお、本実施の形態では、画像形成装置103がLAN110に接続されていない構成について説明するが、この構成に限られない。例えば、画像形成装置103が、LAN110に接続され、LAN110経由でクライアントコンピュータ101と通信を行う構成であってもよい。
【0013】
クライアントコンピュータ101は、当該クライアントコンピュータ101にインストールされたアプリケーションを起動させて印刷システム100に印刷指示等を行う。印刷制御装置102は、コントローラ400及び表示部111を備える。印刷制御装置102は、画像形成装置103と連携して画像処理を行う。ユーザーは、印刷制御装置102のハードウェアの操作ボタン部112を操作して、表示部111に表示されている情報の選択や切り替えを行う。表示部111の表示領域は比較的に狭いため、表示部111に表示される情報は、印刷制御装置102を操作する上で最低限必要となる情報、例えば、印刷制御装置102の電源のオンオフを操作するための情報や印刷制御装置102のIPアドレスである。また、印刷制御装置102には、外部表示装置113、キーボード114、ポインティングデバイス115が接続されている。なお、本実施の形態では、外部表示装置113が、タッチパッドのようなタッチ位置検知機能を備え、ポインティングデバイス115の機能を兼ねた構成でもよい。また、印刷制御装置102は、ユーザーから受けた指示に従って、画像形成装置103に対し、後述する二次転写電圧の自動調整の実行を指示する。
【0014】
画像形成装置103は、複数の機能を備える複合機であり、スキャナ部104、操作パネル105、排紙トレイ106a、排紙トレイ106b、給紙ユニット116、及び読み取り装置117を備える。画像形成装置103は、クライアントコンピュータ101や印刷制御装置102から受信したデータの画像処理を行うだけでなく、スキャナ部104によって読み込んだデータをコピーし、また、当該データを共有フォルダに送信する。ユーザーは、操作パネル105を操作して、スキャナ部104による原稿の読み取り指示等を行う。操作パネル105には、スキャン状態等の各種情報が表示される。排紙トレイ106a及び排紙トレイ106bには、画像が形成された用紙が排紙される。給紙ユニット116は、印刷に使用する用紙を格納する複数の給紙段で構成されている。これらの給紙段には、それぞれサイズや種別の異なる用紙が格納されている。画像形成装置103は、印刷指示を受けると、複数の給紙段の中から一つの給紙段を選択し、選択された給紙段から用紙を給紙して、当該用紙に画像を印刷する。なお、画像形成装置103のオプション構成により、給紙ユニット116を構成する給紙段の段数は変わる。また、給紙ユニット116の構成は、上述した構成に限られず、インサータや手差しトレイ等の他の機構の給紙ユニットであってもよい。読み取り装置117は、用紙に印刷される画像位置の調整、濃度ムラの補正、二次転写電圧の調整といった各種調整のために印刷されるチャートを読み取るセンサーを備える。
【0015】
図2は、
図1の画像形成装置103の側面図である。なお、
図2では、理解を容易にするために内部の構成が透過して示され、また、給紙ユニット116の一部が省略されている。
【0016】
図2において、プリントエンジン210は、給紙ユニット116、現像ステーション203~206、中間転写ベルト207、二次転写ローラー208、第1の定着ユニット211、及び第2の定着ユニット213を備える。給紙ユニット116では、選択された給紙段に格納された用紙束のうち最上位に配置されている1枚の用紙が、用紙束から分離され、シート搬送パス202へ搬送される。現像ステーション203~206は、それぞれY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の有色トナーを用いてトナー像を形成する。形成されたトナー像は、まず、中間転写ベルト207に一次転写される。中間転写ベルト207は、
図2において時計回りに回転し、二次転写ローラー208によって、シート搬送パス202から搬送された用紙へトナー像が転写される。トナー像が転写された用紙は、第1の定着ユニット211へ搬送される。
【0017】
第1の定着ユニット211は、加圧ローラーと加熱ローラーを備え、各ローラーの間に用紙を通過させてトナーを溶融して圧着することで、用紙にトナー像を定着させる。第1の定着ユニット211を通過した用紙は、シート搬送パス212を通って、シート搬送パス215へ搬送される。一方、使用される用紙が定着のために更なる溶融と圧着を必要とする種別の用紙である場合、第1の定着ユニット211を通過した用紙は、シート搬送パス214を通って第2の定着ユニット213へ搬送される。第2の定着ユニット213によって追加の溶融と圧着が施された用紙は、シート搬送パス215へ搬送される。ここで、印刷モードの設定が両面印刷に設定されている場合、プリントエンジン210は、第1の定着ユニット211又は第2の定着ユニット213を通過した用紙をシート反転パス216へ搬送して、当該用紙の面を反転させる。その後、この用紙は、両面搬送パス217を通って二次転写ローラー208へ搬送される。二次転写ローラー208では、搬送された用紙において先にトナー像が転写された面と異なる面、例えば、裏面にトナー像が転写される。
【0018】
プリントエンジン210から搬送された用紙は、読み取り装置117へ搬送される。読み取り装置117には、第1のCIS(Contact Image Sensor)221及び第2のCIS222が上下に配置されている。なお、本実施の形態では、CISを用いるが、CISに限定されず、用紙上のパッチやマーカーを読み取り可能な機構のものであればよい。第1のCIS221は、用紙の上面を読み取り、第2のCIS222は、用紙の下面を読み取る。読み取り装置117は、シート搬送パス223に搬送されてきた用紙が所定の位置に到達したタイミングで、第1のCIS221と第2のCIS222を用いて用紙上のパッチを読み取る。また、読み取り装置117は、読み取った結果を画像位置情報や濃度情報等としてプリントエンジン210へフィードバックする。第1のCIS221及び第2のCIS222によって読み取られた用紙は、フィニッシャ231へ搬送される。
【0019】
フィニッシャ231は、読み取り装置117から搬送された用紙に対し、ステイプル、パンチ、中とじ製本といったフィニッシング処理を施す。フィニッシャ231は、排紙トレイ106a及び排紙トレイ106bを備える。フィニッシャ231は、フィニッシング処理を施した用紙を、シート搬送パス232を介して排紙トレイ106aへ排紙する、若しくはシート搬送パス233を介して排紙トレイ106bへ排紙する。
【0020】
図3は、
図1の画像形成装置103が備えるコントローラ300の構成を概略的に示すブロック図である。
図3において、コントローラ300は、CPU301、RAM302、ROM303、操作パネルI/F305、LANコントローラ306、印刷I/F307、ディスクコントローラ308、及び不揮発性メモリ309を備える。また、コントローラ300は、外部記憶装置311、読み取りI/F312、ビデオI/F314、及び読み取り装置I/F315を備える。これらは、システムバス304を介して互いに接続されている。なお、
図3では、ディスクコントローラをその略称である「DKC」と表記している。
【0021】
CPU301は、ROM303や外部記憶装置311に記憶された制御プログラムをRAM302に展開し、展開したプログラムを実行して、システムバス304に接続される各構成要素を総括的に制御する。例えば、CPU301は、印刷I/F307を介して接続されるプリントエンジン210に画像信号を出力し、また、読み取りI/F312を介して接続されるスキャナ部104から画像信号を受け取る。また、CPU301は、印刷I/F307を介して、プリントエンジン210に接続されている給紙ユニット116を制御し、給紙ユニット116の状態を取得する。更にCPU301は、LANコントローラ306及び制御ケーブル108を介して印刷制御装置102と通信を行う。RAM302は、CPU301の主メモリやワークエリア等として機能する。外部記憶装置311は、HDDやICカード等である。外部記憶装置311へのアクセスは、ディスクコントローラ308によって制御される。外部記憶装置311は、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等を記憶する。また、外部記憶装置311は、プリントジョブを一時的にスプールし、スプールされたジョブを外部から制御するためのジョブ格納領域として使用される。更に、外部記憶装置311は、スキャナ部104から取得した画像データやプリントジョブの画像データをBOXデータとして保持するBOXデータ格納領域として使用される。BOXデータとして保持された画像データは、ネットワークから参照可能であり、また、印刷することも可能である。また、外部記憶装置311は、ジョブログや画像ログ等の各種ログを保持する。
【0022】
操作パネル105は、操作パネルI/F305を介してコントローラ300に接続されている。ユーザーは、操作パネル105に表示されたソフトウェアキーや操作パネル105に配置されたハードウェアキーを操作して各種情報を入力可能である。不揮発性メモリ309は、操作パネル105や外部装置から設定される各種設定情報を記憶する。ビデオI/F314は、印刷制御装置102から画像データを受信する。読み取り装置I/F315は、読み取り装置117が読み取ったパッチや濃度情報を読み取り装置117から取得する。
【0023】
読み取り装置117は、通信I/F321、CPU322、ROM323、RAM324、及び撮影部325を備え、これらはシステムバス326を介して互いに接続されている。読み取り装置117は、パッチやマーカーの読み取り制御や読み取ったパッチや濃度情報をコントローラ300へ送信する。
【0024】
図4は、
図1の印刷制御装置102の構成を説明するためのブロック図である。
図4(a)は、印刷制御装置102が備えるコントローラ400の構成を概略的に示すブロック図である。
図4(a)において、コントローラ400は、CPU401、RAM402、ROM403、操作部I/F405、LANコントローラ406、LANコントローラ407、ディスクコントローラ408、及び外部記憶装置409を備える。また、コントローラ400は、ビデオI/F410、キーボードコントローラ411、及び表示制御部412を備える。これらは、システムバス404を介して互いに接続されている。なお、
図4(a)では、ディスクコントローラをその略称である「DKC」と表記し、キーボードコントローラをその略称である「KBC」と表記している。
【0025】
CPU401は、ROM403や外部記憶装置409に記憶された制御プログラムをRAM402に展開し、展開したプログラムを実行することにより、システムバス404に接続される各構成要素を総括的に制御する。また、CPU401は、LANコントローラ406と制御ケーブル108を介して画像形成装置103と通信を行う。更にCPU401は、LANコントローラ407とLAN110を介してネットワーク上のクライアントコンピュータ101等と通信を行う。RAM402は、CPU401の主メモリやワークエリア等として機能する。外部記憶装置409は、不揮発性の記憶デバイスであり、HDDやICカード等である。外部記憶装置409へのアクセスは、ディスクコントローラ408によって制御される。
【0026】
外部記憶装置409は、アプリケーションプログラム、フォントデータ、及びフォームデータ等を記憶する。また、外部記憶装置409は、プリントジョブを一時的にスプールし、スプールされたプリントジョブにRIP(Raster Image Processor)処理が施されたプリントジョブを保存するためのジョブ格納領域として使用される。操作部I/F405は、操作ボタン部112及び表示部111とデータの送受信を行う。ビデオI/F410は、RIP処理を施した画像データを画像形成装置103へ送信する。キーボードコントローラ411は、キーボード114及びポインティングデバイス115とデータの送受信を行う。表示制御部412は、ビデオメモリを備え、CPU401から受けた指示に従ってビデオメモリにイメージデータを描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として外部表示装置113へ出力する。
【0027】
図4(b)は、印刷制御装置102を制御するソフトウェアモジュール451の構成を概略的に示すブロック図である。
図4(b)において、ソフトウェアモジュール451は、UI制御モジュール452、用紙管理アプリケーション453、給紙段管理モジュール454、ネットワーク制御モジュール455、ジョブ管理モジュール456、及び設定管理モジュール457を含む。これらのモジュールによる処理は、CPU401がRAM402に展開したプログラムを実行することによって実現される。
【0028】
UI制御モジュール452は、表示部111や外部表示装置113による表示を制御する。UI制御モジュール452は、システムの設定に従い、画面に表示する文言や用紙サイズの表示単位系の表示を切り替えるように制御することが可能である。用紙管理アプリケーション453は、給紙ユニット116に格納された用紙の用紙情報を画像形成装置103から取得し、この用紙情報を後述する
図8の用紙設定管理テーブル800で管理する。用紙情報は、用紙の名称、サイズ、坪量といった属性情報と、用紙の種別毎に最適化された二次転写電圧の調整値や画像位置の調整値といった調整値情報とを含む。給紙段管理モジュール454は、給紙ユニット116の構成を示す給紙段情報を画像形成装置103から取得し、取得した給紙段情報を管理する。
【0029】
ネットワーク制御モジュール455は、LANコントローラ406を介した画像形成装置103との通信や、LANコントローラ407を介したネットワーク上のクライアントコンピュータ101との通信を制御する。ジョブ管理モジュール456は、印刷処理シーケンスやジョブの実行順を管理する。ジョブ管理モジュール456は、印刷制御装置102が受信したジョブを管理し、受信したジョブを印刷するためのデータ転送を制御する。例えば、ジョブ管理モジュール456は、受信したジョブを、LANコントローラ406又はビデオインターフェース410を介して画像形成装置103へ転送する制御を行う。設定管理モジュール457は、用紙管理に関する設定を管理する。用紙管理に関する設定とは、例えば、用紙管理に関する画面に表示される文言の設定や、用紙サイズの表示単位系(ミリ又はインチ)の設定等を含む。
【0030】
図5は、
図1の印刷制御装置102の外部表示装置113に表示されるトップ画面500の一例を示す図である。外部表示装置113は、表示制御部412から受信したビデオ信号、具体的に、表示制御部412のビデオメモリに描画されたトップ画面500のイメージデータに対応するビデオ信号に基づいて、トップ画面500を表示する。トップ画面500では、印刷制御装置102に接続されている画像形成装置103の給紙ユニット116に関する情報が表示される。
【0031】
用紙管理アプリケーション453が起動すると、コントローラ400は、印刷制御装置102に接続されている画像形成装置103から、後述する機器構成情報を取得し、この機器構成情報に基づいてトップ画面500を外部表示装置113に表示する。
図5では、8つの給紙段で構成される給紙ユニット116に関する情報が表示されている。給紙段ボタン510~517は、各給紙段に対応するボタンである。例えば、ユーザーがポインティングデバイス115等を操作して給紙段ボタン510を選択した場合、給紙段ボタン510に対応する給紙段の後述する
図9の給紙段画面900が外部表示装置113に表示される。給紙段ボタン510~517には、これらに対応する給紙段に格納されている用紙の種別、サイズ、秤量、残量等の用紙関連情報が表示される。コントローラ400は、給紙ユニット116の給紙段の状態が変化して後述する給紙段情報が変更されたことを示す変更イベント通知を画像形成装置103から受信すると、画像形成装置103から後述する給紙段情報を取得する。コントローラ400は、取得した給紙段情報に基づいて内容が更新された用紙関連情報を給紙段ボタン510~517上に表示する。
【0032】
給紙部オープンボタン520~527は、対応する給紙段を開く指示を行うためのボタンである。例えば、ユーザーが給紙部オープンボタン520を選択した場合、給紙部オープンボタン520に対応する給紙段が開く。用紙リストボタン501は、用紙リスト画面530を表示させる指示を行うためのボタンである。ユーザーが用紙リストボタン501を選択すると、コントローラ400は、トップ画面500に重畳して用紙リスト画面530を表示する。設定ボタン502は、用紙管理アプリケーション453のシステム設定を変更するためのボタンである。
【0033】
図6は、
図1の印刷制御装置102によって実行されるトップ画面表示制御処理の手順を示すフローチャートである。
図6の処理は、CPU401が、RAM402に展開したプログラムを実行することによって実現される。
図6の処理は、例えば、用紙管理アプリケーション453が起動した際に実行される。
【0034】
図6において、まず、CPU401は、印刷制御装置102に接続されている画像形成装置103に対し、当該画像形成装置103の機種を示す情報を含む機種情報の問い合わせを行い、画像形成装置103から機種情報を取得する(ステップS601)。次いで、CPU401は、取得した機種情報とROM403等に予め保持されている機種判別情報とに基づいて画像形成装置103の機種を判別する(ステップS602)。機種判別情報は、例えば、印刷制御装置102に予め登録された機種を示す情報を含む。次いで、CPU401は、画像形成装置103に対して機器構成情報の問い合わせを行い、画像形成装置103から機器構成情報を取得する(ステップS603)。機器構成情報は、例えば、画像形成装置103にオプションとして接続されている読み取り装置117や給紙ユニット116を示す情報を含む。次いで、CPU401は、取得した機器構成情報に基づいて画像形成装置103にオプションとして接続されている機器(以下、「オプション接続機器」という。)を判別する(ステップS604)。
【0035】
次いで、CPU401は、画像形成装置103に対して給紙段情報の問い合わせを行い、画像形成装置103から給紙段情報を取得する(ステップS605)。給紙段情報は、給紙ユニット116の構成情報、用紙の属性情報、及び自動引き出し可否情報を含む。給紙ユニット116の構成情報は、給紙段、手差しトレイ、長尺用紙トレイ等の給紙ユニット116の構成を示す情報である。用紙の属性情報は、給紙ユニット116の各給紙段に格納されている用紙の種別やサイズといった属性を示す情報である。自動引き出し可否情報は、給紙ユニット116の各給紙段が給紙部オープンボタンの選択に応じて自動引き出し可能な構成であるか否かを示す情報である。次いで、CPU401は、ステップS605にて受信した給紙段情報に基づいて、給紙ユニット116の構成を判別する(ステップS606)。ステップS606では、例えば、CPU401は、給紙ユニット116を構成する給紙段の段数や、給紙ユニット116を構成する各給紙段が給紙部オープンボタンの選択に応じて自動引き出し可能な構成であるか否かを判別する。次いで、CPU401は、ステップS606にて判別した結果に基づいて、トップ画面500に表示される給紙段ボタン510~517の情報を作成する(ステップS607)。給紙段ボタン510~517の情報は、給紙段ボタン510~517上に表示される情報であり、例えば、給紙段ボタン510~517にそれぞれ対応する給紙段に格納されている用紙の種別、サイズ、秤量、残量等の用紙関連情報を含む。また、給紙部オープンボタンの選択に応じて自動引き出し可能な構成の給紙段に対応する給紙段ボタンの情報には、上述した情報の他に、給紙段ボタン上に表示される給紙段オープンボタンの情報が含まれる。
【0036】
次いで、CPU401は、画像形成装置103に対して用紙リスト情報の問い合わせを行い、画像形成装置103から用紙リスト情報を取得する(ステップS608)。用紙リスト情報は、例えば、印刷制御装置102に属性情報や調整値情報が既に登録されている用紙の一覧を示す情報である。次いで、CPU401は、取得した用紙リスト情報に基づいて、トップ画面500に表示する用紙リスト画面530の情報を作成する(ステップS609)。次いで、CPU401は、画像形成装置103に対して調整値情報の問い合わせを行い、画像形成装置103から調整値情報を取得する(ステップS610)。次いで、CPU401は、取得した調整値情報に基づいて、調整有無情報を作成する(ステップS611)。ステップS611では、例えば、調整値がデフォルト値から変更されていない場合、CPU401は、調整有無情報として「調整なし」を作成する。また、調整値がデフォルト値から変更されている場合、CPU401は、調整有無情報として「調整あり」を作成する。次いで、CPU401は、機種情報、機器構成情報、給紙段ボタン510~517の情報、用紙リスト画面530の情報、及び調整有無情報に基づいて作成されたトップ画面500を外部表示装置113に表示する(ステップS612)。次いで、CPU401は、画像形成装置103に対し、上述した変更イベント通知の送信先の登録要求を行う(ステップS613)。登録要求を受けた画像形成装置103は、変更イベント通知の送信先を印刷制御装置102に設定する。これにより、画像形成装置103は、画像形成装置103の給紙段情報や用紙情報が変更された際に、変更イベント通知を印刷制御装置102へ送信する。その後、トップ画面表示制御処理は終了する。
【0037】
なお、上述した
図6の処理は、一例として、トップ画面表示制御処理の実行契機が用紙管理アプリケーション453の起動である場合について説明したが、トップ画面表示制御処理の実行契機はこれに限られない。例えば、画像形成装置103において、給紙段情報や用紙情報が更新されたことに従って実行されてもよい。
【0038】
図7は、
図1の画像形成装置103によって実行される初期化処理の手順を示すフローチャートである。
図7の処理は、CPU301がRAM302に展開したプログラムを実行することによって実現される。
図7の処理は、例えば、画像形成装置103が起動した際に実行される。
【0039】
図7において、CPU301は、画像形成装置103の機種を示す情報を外部記憶装置311から取得し、取得した情報に基づいて機種情報を作成する(ステップS701)。次いで、CPU301は、画像形成装置103にオプションとして接続されている読み取り装置117や給紙ユニット116を示す情報を外部記憶装置311から取得し、取得した情報に基づいて機器構成情報を作成する(ステップS702)。次いで、CPU301は、給紙ユニット116の構成情報、用紙の属性情報、及び自動引き出し可否情報を外部記憶装置311から取得し、取得したこれらの情報に基づいて給紙段情報を作成する(ステップS703)。次いで、CPU301は、印刷制御装置102に既に登録している用紙の用紙情報を外部記憶装置311から取得し、取得した用紙情報に基づいて用紙リスト情報を作成する(ステップS704)。次いで、CPU301は、画像形成装置103において調整可能な全ての調整項目の調整値を外部記憶装置311から取得し、取得した複数の調整値に基づいて調整値情報を作成する(ステップS705)。次いで、CPU301は、外部装置からアクセス要求を受けるまで待機する。外部装置、例えば、印刷制御装置102からアクセス要求を受けると、CPU301は、印刷制御装置102から機種情報の問い合わせを受信したか否かを判別する(ステップS706)。
【0040】
ステップS706の判別の結果、印刷制御装置102から機種情報の問い合わせを受信しない場合、初期化処理は後述するステップS708へ進む。ステップS706の判別の結果、印刷制御装置102から機種情報の問い合わせを受信した場合、CPU301は、ステップS701にて作成した機種情報を印刷制御装置102へ送信する(ステップS707)。次いで、CPU301は、印刷制御装置102から機器構成情報の問い合わせを受信したか否かを判別する(ステップS708)。
【0041】
ステップS708の判別の結果、印刷制御装置102から機器構成情報の問い合わせを受信しない場合、初期化処理は後述するステップS710へ進む。ステップS708の判別の結果、印刷制御装置102から機器構成情報の問い合わせを受信した場合、CPU301は、ステップS702にて作成した機器構成情報を印刷制御装置102へ送信する(ステップS709)。次いで、CPU301は、印刷制御装置102から給紙段情報の問い合わせを受信したか否かを判別する(ステップS710)。
【0042】
ステップS710の判別の結果、印刷制御装置102から給紙段情報の問い合わせを受信しない場合、初期化処理は後述するステップS712へ進む。ステップS710の判別の結果、印刷制御装置102から給紙段情報の問い合わせを受信した場合、CPU301は、ステップS703にて作成した給紙段情報を印刷制御装置102へ送信する(ステップS711)。次いで、CPU301は、印刷制御装置102から用紙リスト情報の問い合わせを受信したか否かを判別する(ステップS712)。
【0043】
ステップS712の判別の結果、印刷制御装置102から用紙リスト情報の問い合わせを受信しない場合、初期化処理は後述するステップS714へ進む。ステップS712の判別の結果、印刷制御装置102から用紙リスト情報の問い合わせを受信した場合、CPU301は、ステップS704にて作成した用紙リスト情報を印刷制御装置102へ送信する(ステップS713)。次いで、CPU301は、印刷制御装置102から調整値情報の問い合わせを受信したか否かを判別する(ステップS714)。
【0044】
ステップS714の判別の結果、印刷制御装置102から調整値情報の問い合わせを受信しない場合、初期化処理は後述するステップS716へ進む。ステップS714の判別の結果、印刷制御装置102から調整値情報の問い合わせを受信した場合、CPU301は、ステップS705にて作成した調整値情報を印刷制御装置102へ送信する(ステップS715)。次いで、CPU301は、印刷制御装置102から変更イベント通知の送信先の登録要求を受信したか否かを判別する(ステップS716)。
【0045】
ステップS716の判別の結果、印刷制御装置102から変更イベント通知の送信先の登録要求を受信しない場合、初期化処理は後述するステップS718へ進む。ステップS716の判別の結果、印刷制御装置102から変更イベント通知の送信先の登録要求を受信した場合、CPU301は、登録処理を行い(ステップS717)、変更イベント通知の送信先に印刷制御装置102を登録する。次いで、CPU301は、印刷制御装置102から受けた問い合わせ又は登録要求に対応する処理を完了したか否かを判別する(ステップS718)。例えば、ステップS707、S709、S711、S713、S715、及びS717の処理を全て完了した場合、CPU301は、印刷制御装置102から受けた問い合わせ又は登録要求に対応する処理を完了したと判別する。一方、ステップS707、S709、S711、S713、S715、及びS717の処理の何れかを完了しない場合、CPU301は、印刷制御装置102から受けた問い合わせ又は登録要求に対応する処理を完了しないと判別する。
【0046】
ステップS718の判別の結果、印刷制御装置102から受けた問い合わせ又は登録要求に対応する処理を完了しない場合、初期化処理は後述するステップS706へ戻る。ステップS718の判別の結果、印刷制御装置102から受けた問い合わせ又は登録要求に対応する処理を完了した場合、初期化処理は終了する。
【0047】
図8は、
図4の用紙管理アプリケーション453によって管理される用紙設定管理テーブル800の一例を示す図である。用紙管理アプリケーション453は、用紙設定管理テーブル800に対して、用紙情報の編集、追加、削除、検索を行うことが可能である。用紙設定管理テーブル800は、用紙情報を用紙ID毎に管理するための管理テーブルであり、不揮発性の記憶デバイスである外部記憶装置409に記憶される。なお、本実施の形態では、用紙設定管理テーブル800が外部記憶装置409に記憶される構成について説明するが、用紙設定管理テーブル800の格納場所は外部記憶装置409に限られない。例えば、用紙設定管理テーブル800の格納場所が画像形成装置103の外部記憶装置311であってもよい。このような構成において、印刷制御装置102は、画像形成装置103から用紙設定管理テーブル800を取得して当該用紙設定管理テーブル800をRAM402に格納する。用紙管理アプリケーション453は、RAM402に格納された用紙設定管理テーブル800を管理する。
【0048】
用紙設定管理テーブル800には、用紙を特定する用紙IDに対応付けて、用紙の属性情報及び調整項目が登録されている。用紙の属性情報は、具体的に、用紙名称、坪量、サイズ、幅、高さ、及び表面性である。調整項目は、例えば、第1の定着ユニット211の用紙搬送、第2の定着ユニット213の用紙搬送、転写電圧、画像位置調整、二次転写電圧である。
【0049】
図9は、
図5のトップ画面500の給紙段ボタン510が選択された際に外部表示装置113に表示される給紙段画面900の一例を示す図である。給紙段画面900は、用紙リスト表示領域901、用紙情報表示領域902、詳細調整ボタン903、OKボタン904、及びキャンセルボタン905を備える。更に給紙段画面900は、用紙リストの表示方法を選択するプルダウンメニュー906、及び検索入力エリア907を備える。
【0050】
用紙リスト表示領域901は、用紙リストを表示する領域である。
図9では、列方向に用紙の種類が表示され、行方向に用紙の秤量やサイズ等の情報が表示されている。用紙リスト表示領域901では、ユーザーが用紙の選択状態を容易に認識できるように、ユーザーに選択された用紙の情報が反転表示される。本実施の形態では、ユーザーが給紙段ボタン510を選択した際に、給紙段ボタン510に対応する給紙段に設定されている用紙の情報が用紙リスト表示領域901において選択された状態で給紙段画面900が表示される。用紙リスト表示領域901においてユーザーが別の用紙を選択すると、選択された用紙の情報が用紙情報表示領域902に表示される。用紙リスト表示領域901において別の用紙が選択された状態でユーザーがOKボタン904を選択すると、コントローラ400は、ユーザーが用紙リスト表示領域901にて選択した用紙の情報に基づいて、画像形成装置103に対して用紙設定を行う。一方、用紙リスト表示領域901において別の用紙が選択された状態でユーザーがキャンセルボタン905を選択すると、コントローラ400は、画像形成装置103に対して用紙設定を行わずに、給紙段画面900を閉じる。
【0051】
用紙情報表示領域902には、ユーザーが選択した用紙の情報のうち、例えば、ユーザーが頻繁に利用する情報が表示される。具体的に、用紙の名称や一部の調整項目、例えば、画像位置調整、二次転写電圧の調整、カール補正量、光沢性/黒品位の調整、後端部白抜け補正、中綴じ設定、用紙ファンの風量調整である。用紙情報表示領域902では、各調整項目の調整値が、画像形成装置103の初期値から変更されているか否かが表示されている。例えば、初期値から変更されていない調整項目に対して、「調整なし」が表示され、初期値から変更されている調整項目に対して、「調整あり」が表示されている。また、用紙情報表示領域902では、印刷制御装置102から調整値を変更可能な調整項目に対し、調整ボタンが表示されている。例えば、ユーザーが、調整ボタン908を選択すると、後述する
図13(a)の二次転写電圧の自動調整設定画面1300が外部表示装置113に表示される。
【0052】
詳細調整ボタン903は、用紙情報表示領域902に表示されていない情報を表示する指示を行うためのボタンである。プルダウンメニュー906には、用紙リスト表示領域901に表示される用紙をフィルタリングして表示するための選択肢が表示される。検索入力エリア907は、用紙リスト表示領域901に表示された複数の用紙の中からユーザーが所望の用紙を検索するためのキーワードを入力するためのエリアである。検索入力エリア907は、インクリメンタルサーチが可能であり、文字の入力の都度、自動的に検索が行われる。
【0053】
次に、本実施の形態における二次転写電圧の調整について説明する。例えば、用紙の水分量や抵抗値が標準値と大きく異なる種別の用紙を印刷に使用する場合、二次転写電圧のデフォルト値では最適な転写を行えないことがある。ここで、二次転写電圧は、中間転写体上のトナーを転写するために必要な大きさの値であって異常放電が起きない程度の大きさの値に設定される。例えば、印刷に使用する用紙の抵抗値が標準値より大きい場合、デフォルト値では二次転写電圧が不足してしまうため、デフォルト値より大きな値の二次転写電圧を印加する必要がある。また、印刷に使用する用紙の水分量が標準値より小さい場合、異常放電が起きやすく、異常放電に起因する画像不良が発生してしまうため、デフォルト値より小さい値の二次転写電圧を印加する必要がある。このように、印刷に使用する用紙の種別に応じて二次転写電圧を適切な値に制御する必要がある。これに対し、本実施の形態では、画像形成装置103は、印刷制御装置102から受けた指示に従って、二次転写電圧の自動調整を行う。二次転写電圧の自動調整では、画像形成装置103は、
図10(a)の粗調チャート又は
図10(b)の微調チャートを印刷し、これらのチャートを読み取り装置117によって読み取って、転写効率が規定範囲内に収まるように二次転写電圧の調整値を決定する。
【0054】
粗調チャート及び微調チャートは、二次転写電圧を所定の刻み幅で変化させて二次転写電圧毎に異なるパッチを印刷したチャートである。粗調チャートの印刷では、例えば、二次転写電圧の調整可能最小値である1750Vから調整可能最大値である3250Vまで150Vの刻み幅で二次転写電圧を変化させ、パッチとしてブルーベタ1001、ブラックベタ1002が印刷される。粗調チャートは、二次転写電圧の大まかな調整を行うために使用され、例えば、二次転写電圧を未調整の用紙に対する自動調整を行う場合に使用される。
【0055】
微調チャートの印刷では、二次転写電圧の調整可能範囲内の特定の範囲、例えば、2500Vから3000Vまで、50Vの刻み幅で二次転写電圧を変化させ、パッチとしてブルーベタ1003、ブラックベタ1004が印刷される。微調チャートでは、粗調チャートより細かい刻み幅で二次転写電圧を調整可能である。微調チャートは、粗調チャートによる調整後に二次転写電圧をより細かく調整する場合や、二次転写電圧を調整済みの用紙に対して時間経過等により改めて調整する場合等に使用される。読み取り装置117は、これらのチャートをCPU322の指示により撮影部325で読み取り、読み取った結果をRAM324に保存する。また、読み取った結果は、通信I/F321、読み取り装置I/F315を介してCPU301へ通知される。CPU301は、取得した読み取り結果をRAM302に保存し、ブルーベタ、ブラックベタの転写効率が共に規定範囲内に収まっているか否かを判別する。
【0056】
図11は、
図1の読み取り装置117が読み取った結果の一例を示す図である。
図11は、ブルーベタの転写効率が90%以上をOKとし、また、ブラックランクが8以上をOKとした例である。
図11では、ブルーベタの転写効率及びブラックランクの両方の条件を満たしているものが2650V~2800Vの二次転写電圧で印刷されたものとなっている。CPU301は、例えば、2650V~2800Vの中で最も値が小さい2650Vを外部記憶装置311に記憶し、この電圧値に基づいて、該当する用紙の二次転写電圧の調整値を決定する。なお、本実施の形態では、2650V~2800Vの中で最も値が小さい2650Vに基づいて二次転写電圧の調整値を決定したが、これに限られない。例えば、2650V~2800Vの中でブルーベタの転写効率及びブラックランクが最も高くなる電圧値に基づいて二次転写電圧の調整値を決定してもよい。また、二次転写電圧の自動調整に関する設定において片面が設定されている場合、二次転写電圧の調整値は、オモテ面の調整値のみが記憶される。一方、二次転写電圧の自動調整に関する設定において両面が設定されている場合、オモテ面及びウラ面の調整値がそれぞれ記憶される。なお、二次転写電圧の自動調整に関する設定において両面が設定されている場合、読み取り結果に影響が出ないように、ブルーベタ及びブラックベタは、オモテ面とウラ面とで重ならない位置に印字される。
【0057】
図12は、
図1の印刷システム100によって実行される二次転写電圧調整処理の手順を示すフローチャートである。二次転写電圧調整処理は、用紙管理アプリケーション453による処理及び画像形成装置103による処理を含む。用紙管理アプリケーション453による処理は、用紙管理アプリケーション453によって制御され、CPU401がRAM402に展開したプログラムを実行することによって実現される。画像形成装置103による処理は、CPU301がRAM302に展開したプログラムを実行することによって実現される。二次転写電圧調整処理において、用紙管理アプリケーション453及びコントローラ300間の通信を伴った処理は、CPU301及びCPU401が、LANコントローラ306、制御ケーブル108、LANコントローラ406を介して行う。二次転写電圧調整処理は、ユーザーがトップ画面500における給紙段ボタン510~517の中から自動調整対象となる給紙段の給紙ボタンを選択し、外部表示装置113に表示された給紙段画面900の調整ボタン908を選択した際に実行される。なお、二次転写電圧調整処理では、上述したトップ画面表示制御処理が既に実行されていることとする。
【0058】
図12において、まず、用紙管理アプリケーション453は、ステップS603にて取得した機器構成情報に基づいて画像形成装置103に読み取り装置117が接続されているか否かを判別する(ステップS1201)。
【0059】
ステップS1201の判別の結果、画像形成装置103に読み取り装置117が接続されていない場合、二次転写電圧調整処理は、後述するステップS1216へ進む。ステップS1201の判別の結果、画像形成装置103に読み取り装置117が接続されている場合、用紙管理アプリケーション453は、
図13(a)の二次転写電圧の自動調整設定画面1300を外部表示装置113に表示する(ステップS1202)。
【0060】
二次転写電圧の自動調整設定画面1300は、チャート種別設定領域1301、プリント面設定領域1302、実行ボタン1303、及びキャンセルボタン1304を備える。チャート種別設定領域1301は、二次転写電圧の自動調整において印刷されるチャートの種別を設定するためのラジオボタンを含む。ユーザーは、このラジオボタンを操作して微調チャートを示す「微調」及び粗調チャートを示す「粗調」の何れか一方を選択可能である。プリント面設定領域1302は、二次転写電圧の自動調整の対象となるプリント面を設定するためのラジオボタンを含む。ユーザーは、このラジオボタンを操作して、二次転写電圧の自動調整の対象を用紙の片面のみとする「オモテ面のみ」及び二次転写電圧の自動調整の対象を用紙の両面とする「両面」の何れか一方を選択可能である。実行ボタン1303は、二次転写電圧の自動調整設定画面1300における設定を用いて二次転写電圧の自動調整の実行を画像形成装置103に指示するためのボタンである。キャンセルボタン1304は、二次転写電圧の自動調整の実行を画像形成装置103に指示せずに、二次転写電圧の自動調整設定画面1300を閉じて給紙段画面900を再表示する指示を行うためのボタンである。用紙管理アプリケーション453は、ユーザーが実行ボタン1303又はキャンセルボタン1304を選択するまで待機する。
【0061】
ユーザーが実行ボタン1303又はキャンセルボタン1304を選択すると、用紙管理アプリケーション453は、ユーザーが選択したボタンが実行ボタン1303及びキャンセルボタン1304の何れであるかを判別する(ステップS1203)。
【0062】
ステップS1203の判別の結果、ユーザーが選択したボタンがキャンセルボタン1304である場合、二次転写電圧調整処理は終了する。ステップS1203の判別の結果、ユーザーが選択したボタンが実行ボタン1303である場合、二次転写電圧調整処理はステップS1204へ進む。ステップS1204では、用紙管理アプリケーション453は、ユーザーがトップ画面500にて選択した給紙段に設定された用紙の二次転写電圧の調整値をRAM402に記憶(保持)する。次いで、用紙管理アプリケーション453は、二次転写電圧の自動調整設定画面1300における設定に基づいて、ユーザーが選択した給紙段に設定された用紙の二次転写電圧の自動調整の実行指示を画像形成装置103に行う(ステップS1205)。
【0063】
画像形成装置103のCPU301は、上記実行指示を受信すると(ステップS1206)、受信した実行指示に従って、ユーザーが選択した給紙段に設定された用紙の二次転写電圧の自動調整を行う(ステップS1207)。ステップS1207では、チャート種別設定領域1301の設定に基づいて、例えば、
図14(a)の粗調チャート又は
図14(b)の微調チャートが印刷される。画像形成装置103は、これらのチャートを読み取り装置117によって読み取って、転写効率が規定範囲内に収まるように二次転写電圧の調整値を決定する。
図14(a)及び
図14(b)の各チャートの構成は、
図10(a)及び
図10(b)の各チャートの構成と基本的に同じであるが、1401、1402のように各パッチに対応付けて調整値が印字される点が異なる。印字された調整値は、二次転写電圧の自動調整では使用されないが、自動調整によって調整された二次転写電圧をユーザーが再調整する際に使用される。自動調整を完了すると、CPU301は、調整後の二次転写電圧の調整値を外部記憶装置311に保存する。また、CPU301は、二次転写電圧の自動調整を完了したことを示す自動調整完了通知を印刷制御装置102へ送信する(ステップS1208)。
【0064】
印刷制御装置102の用紙管理アプリケーション453は、自動調整完了通知を受信すると(ステップS1209)、画像形成装置103に対し、調整後の二次転写電圧の調整値を要求する(ステップS1210)。画像形成装置103のCPU301は、調整後の二次転写電圧の調整値の要求を受信すると(ステップS1211)、外部記憶装置311に保存していた調整後の二次転写電圧の調整値を印刷制御装置102へ送信する(ステップS1212)。
【0065】
印刷制御装置102の用紙管理アプリケーション453は、調整後の二次転写電圧の調整値を受信すると(ステップS1213)、
図13(b)の実行結果画面1305を外部表示装置113に表示する(ステップS1214)。実行結果画面1305は、実行結果表示領域1306、手動調整ボタン1307(オブジェクト)、及びOKボタン1308を備える。実行結果表示領域1306には、ステップS1204にて保持された調整値、つまり、ステップS1207の自動調整による調整前の二次転写電圧の調整値と、ステップS1207の自動調整による調整後の二次転写電圧の調整値とが表示される。
図13(b)では、オモテ面の二次転写電圧の調整値が0から+2へ変更され、ウラ面の二次転写電圧の調整値が0から+1へ変更されたことが示されている。手動調整ボタン1307は、
図13(c)の手動調整画面1309を表示させるためのボタンである。OKボタン1308は、実行結果画面1305を閉じるためのボタンである。用紙管理アプリケーション453は、ユーザーが手動調整ボタン1307又はOKボタン1308を選択するまで待機する。ユーザーが手動調整ボタン1307又はOKボタン1308を選択すると、用紙管理アプリケーション453は、ユーザーが選択したボタンが手動調整ボタン1307及びOKボタン1308の何れであるかを判別する(ステップS1215)。
【0066】
ステップS1215の判別の結果、ユーザーが選択したボタンがOKボタン1308である場合、二次転写電圧調整処理は終了する。ステップS1215の判別の結果、ユーザーが選択したボタンが手動調整ボタン1307である場合、用紙管理アプリケーション453は、手動調整画面1309(調整画面)を外部表示装置113に表示する(ステップS1216)。手動調整画面1309は、調整値入力領域1310、チャートプリントボタン1311、OKボタン1312、及びキャンセルボタン1313を備える。調整値入力領域1310は、二次転写電圧の調整値を指定する領域である。ユーザーは、テキストボックスに二次転写電圧の調整値を直接入力する、若しくはプラス/マイナスボタンを操作して二次転写電圧の調整値を指定することで、自動調整によって調整された二次転写電圧を再調整することができる。ステップS1216では、ステップS1213にて画像形成装置103から受信した調整後の二次転写電圧の調整値が調整値入力領域1310に入力された状態で手動調整画面1309が表示される。チャートプリントボタン1311は、
図13(d)のチャート設定画面1314を表示させるためのボタンである。OKボタン1312は、調整値入力領域1310に入力した調整値を画像形成装置103へ送信するためのボタンである。キャンセルボタン1313は、手動調整画面1309を閉じるためのボタンである。
【0067】
次いで、用紙管理アプリケーション453は、ユーザーが手動調整画面1309にてチャートプリントボタン1311を選択したか否かを判別する(ステップS1217)。ステップS1217の判別の結果、ユーザーが手動調整画面1309にてチャートプリントボタン1311を選択しない場合、二次転写電圧調整処理は後述するステップS1221へ進む。
【0068】
ステップS1217の判別の結果、ユーザーが手動調整画面1309にてチャートプリントボタン1311を選択した場合、用紙管理アプリケーション453は、チャート設定画面1314を外部表示装置113に表示する。チャート設定画面1314は、チャート種別設定領域1315、プリント面設定領域1316、給紙段設定領域1317、プリントボタン1318、及びキャンセルボタン1319を備える。チャート種別設定領域1315は、「設定されている電圧値の付近」及び「すべて」の何れか一方を設定可能なラジオボタンを含む。「設定されている電圧値の付近」が設定された場合、調整値入力領域1310に入力された調整値を基準に二次転写電圧をプラス方向及びマイナス方向へそれぞれ段階的に切り替えて微調チャートが印刷される。「すべて」が設定された場合、二次転写電圧の調整可能最小値から調整可能最大値まで二次転写電圧を段階的に切り替えて粗調チャートが印刷される。プリント面設定領域1316は、二次転写電圧の自動調整設定画面1300におけるプリント面設定領域1302と同様に、プリント面をオモテ面のみ及び両面の何れか一方に設定可能なラジオボタンを含む。給紙段設定領域1317には、ユーザーがトップ画面500にて選択した給紙段を示す情報が設定されている。プリントボタン1318は、手動調整画面1309及びチャート設定画面1314の設定に基づいて画像形成装置103にチャートの出力指示を行うためのボタンである。キャンセルボタン1319は、チャート設定画面1314を閉じて手動調整画面1309を再度表示させるためのボタンである。
【0069】
用紙管理アプリケーション453は、ユーザーがプリントボタン1318を選択すると、手動調整画面1309及びチャート設定画面1314の各設定を含むチャートの出力指示を画像形成装置103に行う(ステップS1218)(チャート印刷指示手段)。また、用紙管理アプリケーション453は、外部表示装置113の画面をチャート設定画面1314から手動調整画面1309に切り替える。
【0070】
画像形成装置103のCPU301は、印刷制御装置102からチャートの出力指示を受信すると(ステップS1219でYES)、この出力指示に従って、プリントエンジン210によって二次転写電圧のチャートを用紙に印刷する(ステップS1220)。ステップS1220では、プリント面設定領域1316の設定に基づいて、例えば、
図14(a)の粗調チャート又は
図14(b)の微調チャートが印刷される。なお、CPU301は、印刷制御装置102からチャートの出力指示を受信しない場合、チャートを用紙に印刷せずに、後述するステップS1223へ進む。
【0071】
ユーザーは、画像形成装置103によって印刷されたチャートを確認する。二次転写電圧の調整値を手動調整画面1309に入力した値に変えることで意図した結果が得られた場合、ユーザーは、印刷制御装置102の外部表示装置113に表示されている手動調整画面1309にてOKボタン1312を選択する。一方、二次転写電圧の調整値を手動調整画面1309に入力した値に変えても意図した結果が得られずに上述した自動調整によって得られた調整値に戻したい場合、ユーザーは、手動調整画面1309にてキャンセルボタン1313を選択する。
【0072】
印刷制御装置102の用紙管理アプリケーション453は、ユーザーが手動調整画面1309にてOKボタン1312及びキャンセルボタン1313の何れを選択したかを判別する(ステップS1221)。
【0073】
ステップS1221の判別の結果、ユーザーが手動調整画面1309にてキャンセルボタン1313を選択した場合、二次転写電圧調整処理は終了する。ステップS1221の判別の結果、ユーザーが手動調整画面1309にてOKボタン1312を選択した場合、二次転写電圧調整処理は、ステップS1222へ進む。ステップS1222では、用紙管理アプリケーション453は、手動調整画面1309における調整値入力領域1310に入力された調整値を画像形成装置103へ送信する。その後、用紙管理アプリケーション453は、本処理を終了する。
【0074】
画像形成装置103のCPU301は、受信した調整値を、ユーザーがトップ画面500にて選択した給紙段に設定された用紙の二次転写電圧の調整値として外部記憶装置311に保存し(ステップS1223)、本処理を終了する。
【0075】
上述した実施の形態によれば、二次転写電圧の自動調整によって得られた調整値を受信したことに従って、二次転写電圧の自動調整によって得られた調整値及び手動調整ボタン1307が実行結果画面1305上(同じ画面上)に表示される。すなわち、ユーザーは、二次転写電圧の再調整の実施可否を判断するために必要な二次転写電圧の調整値の情報や手動調整画面1309を表示するために、それぞれ複数の操作を行う必要がない。これにより、調整された二次転写電圧を再調整する際の操作性を向上することができる。
【0076】
また、上述した実施の形態では、二次転写電圧の自動調整によって得られた調整値を受信したことに従って、自動調整による調整前後の二次転写電圧の調整値及び手動調整ボタン1307が実行結果画面1305上に表示される。これにより、ユーザーが、自動調整による調整前後の二次転写電圧の調整値の違いに基づいて、二次転写電圧の再調整の実施可否を容易に判断することができる。
【0077】
以上、本発明について、上述した実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、手動調整ボタン1307を選択したユーザーがチャートプリントボタン1311を選択した場合、チャート種別設定領域1315に「設定されている電圧値の付近」が選択された状態でチャート設定画面1314を表示してもよい。ここで、自動調整にておおよその調整がなされているので、自動調整によって調整された二次転写電圧をユーザーが再調整する場合、二次転写電圧の微調整が行われると考えられる。このような場合、粗調チャートより細かい刻み幅で二次転写電圧を調整可能な微調チャートを使用するのが好ましい。これに対し、本実施の形態では、手動調整ボタン1307を選択したユーザーがチャートプリントボタン1311を選択した場合、チャート種別設定領域1315に「設定されている電圧値の付近」が設定された状態でチャート設定画面1314が表示される。「設定されている電圧値の付近」は、微調チャートに対応する設定である。これにより、自動調整によって得られた調整値の再調整において、チャートの種別を設定するユーザーの手間を軽減することができる。
【0078】
また、上述した実施の形態では、手動調整ボタン1307を選択したユーザーがチャートプリントボタン1311を選択した場合、自動調整時のプリント面の設定がプリント面設定領域1316に選択された状態でチャート設定画面1314を表示してもよい。自動調整時のプリント面の設定は、二次転写電圧の自動調整設定画面1300におけるプリント面設定領域1302の設定である。これにより、自動調整によって得られた調整値の再調整において、プリント面を設定するユーザーの手間を軽減することができる。
【0079】
また、上述した実施の形態では、手動調整ボタン1307を選択したユーザーがチャートプリントボタン1311を選択した場合、チャート設定画面1314が表示されずに、チャートの出力指示が行われてもよい。このチャートの出力指示には、チャート種別設定領域1315の設定として「設定されている電圧値の付近」を示す設定が含まれ、プリント面設定領域1316の設定として自動調整時のプリント面の設定が含まれる。これにより、チャート設定画面1314の各種設定を行うユーザーの手間を軽減することができる。
【0080】
上述した実施の形態では、二次転写電圧の自動調整において微調チャートが印刷された場合、手動調整ボタン1307を選択したユーザーからチャートの出力を指示する操作を受け付けないように制御してもよい。ここで、上述したように自動調整によって調整された二次転写電圧をユーザーが再調整する場合、二次転写電圧の微調整が行われる、つまり、自動調整において決定された調整値に近い調整値が設定されると考えられる。一方、
図14(b)に示すように、自動調整において印刷された微調チャートには、自動調整において決定された調整値に対応するパッチの他に、当該調整値に近い調整値に対応する複数のパッチが含まれており、各パッチに対応付けて調整値が印字されている。このような上記微調チャートには、ユーザーが調整値入力領域1310にて入力した調整値に対応するパッチが含まれている可能性が極めて高い。このため、ユーザーは、二次転写電圧の自動調整時に出力された微調チャートを目視で確認して二次転写電圧を再調整可能であり、新たにチャートを印刷する必要が無い。これに対し、本実施の形態では、二次転写電圧の自動調整において微調チャートが印刷された場合、手動調整ボタン1307を選択したユーザーからチャートの出力を指示する操作を受け付けないように制御する。
【0081】
図15は、
図1の印刷システム100によって実行される二次転写電圧調整処理の手順を示すフローチャートである。
図15の二次転写電圧調整処理は、
図12の二次転写電圧調整処理と類似する処理であり、処理の主体も
図12の二次転写電圧調整処理と同じである。以下では、
図12の二次転写電圧調整処理と異なる処理について説明する。
図15の二次転写電圧調整処理も、ユーザーがトップ画面500における給紙段ボタン510~517の中から自動調整対象となる給紙段の給紙ボタンを選択し、外部表示装置113に表示された給紙段画面900の調整ボタン908を選択した際に実行される。なお、
図15の二次転写電圧調整処理でも、上述したトップ画面表示制御処理が既に実行されていることとする。
【0082】
図15において、二次転写電圧調整処理では、ステップS1201~S1216の処理が行われる。次いで、印刷制御装置102の用紙管理アプリケーション453は、ステップS1207にて行われた二次転写電圧の自動調整において粗調チャート及び微調チャートの何れが印刷されたかを判別する(ステップS1501)。
【0083】
ステップS1501の判別の結果、ステップS1207にて行われた二次転写電圧の自動調整において微調チャートが印刷された場合、用紙管理アプリケーション453は、チャートの出力指示を行わずに、ステップS1221へ進む。このとき、用紙管理アプリケーション453は、手動調整ボタン1307を選択したユーザーからチャートの出力を指示する操作を受け付けない制御として、例えば、手動調整画面1309にチャートプリントボタン1311を選択できないように制御する。また、用紙管理アプリケーション453は、
図16に示すように、手動調整画面1309にチャートプリントボタン1311を表示しないように制御する。
【0084】
ステップS1501の判別の結果、ステップS1207にて行われた二次転写電圧の自動調整において粗調チャートが印刷された場合、二次転写電圧調整処理は、ステップS1502へ進む。ステップS1502では、用紙管理アプリケーション453は、チャートの出力指示を画像形成装置103に行う。このチャートの出力指示には、チャート種別設定領域1315の設定として「設定されている電圧値の付近」を示す設定が含まれ、プリント面設定領域1316の設定として自動調整時のプリント面の設定が含まれる。その後、二次転写電圧調整処理は、ステップS1219へ進む。
【0085】
上述した実施の形態では、二次転写電圧の自動調整において微調チャートが印刷された場合、手動調整ボタン1307を選択したユーザーからチャートの出力を指示する操作を受け付けないように制御する。これにより、調整された二次転写電圧を再調整する際の操作性を向上しつつ、不要なチャートの印刷を防ぐことができる。
【0086】
また、上述した実施の形態では、二次転写電圧の自動調整において微調チャートが印刷された場合であっても、所定の条件を満たす場合、手動調整ボタン1307を選択したユーザーからチャートの出力を指示する操作を受け付けるように制御してもよい。所定の条件を満たす場合は、例えば、手動調整ボタン1307を選択したユーザーが、上記微調チャートの印刷において設定されていない二次転写電圧に対応する調整値を調整値入力領域1310に入力した場合である。ここで、例えば、二次転写電圧の自動調整において、
図14(b)の微調チャートが印刷された場合、ユーザーはこの微調チャートから-1~9までの調整値に対応するパッチの転写性を確認することができる。ユーザーは、これ以外の調整値、例えば、「-2」の調整値に対応するパッチの転写性を知りたい場合、調整値入力領域1310に「-2」を入力し、チャートプリントボタン1311を選択して新たなチャートの出力を指示する操作を行う必要がある。しかし、上述したように、手動調整ボタン1307を選択したユーザーからチャートの出力を指示する操作を受け付けないように制御すると、新たなチャートを出力することができず、ユーザーは所望の調整値に対応するパッチの転写性を確認することができない。これに対し、本実施の形態では、二次転写電圧の自動調整において微調チャートが印刷された場合であっても、上述した所定の条件を満たす場合、手動調整ボタン1307を選択したユーザーからチャートの出力を指示する操作を受け付けるように制御する。これにより、必要なチャートの印刷を阻害して操作性が損なわれるのを防止することができる。
【0087】
上述した実施の形態では、クライアントコンピュータ101が、用紙管理アプリケーション453を含むソフトウェアモジュール451を備えていてもよい。すなわち、クライアントコンピュータ101が、上述した二次転写電圧調整処理を実行する。これにより、調整された二次転写電圧をユーザーがクライアントコンピュータ101から再調整する際の操作性を向上することができる。
【0088】
また、上述した実施の形態では、印刷制御装置102が、画像形成装置103と別々の装置である構成について説明したが、印刷制御装置102の各機能を画像形成装置103が備えていてもよい。すなわち、画像形成装置103が、上述した二次転写電圧調整処理を実行する。これにより、調整された二次転写電圧をユーザーが操作パネル105から再調整する際の操作性を向上することができる。
【0089】
本発明は、上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、該システム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
【符号の説明】
【0090】
102 印刷制御装置
103 画像形成装置
116 給紙ユニット
401 CPU
453 用紙管理アプリケーション
1305 実行結果画面
1307 手動調整ボタン
1309 手動調整画面
1314 チャート設定画面
1315 チャート種別設定領域
1316 プリント面設定領域