IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本碍子株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-センサ素子及びガスセンサ 図1
  • 特許-センサ素子及びガスセンサ 図2
  • 特許-センサ素子及びガスセンサ 図3
  • 特許-センサ素子及びガスセンサ 図4
  • 特許-センサ素子及びガスセンサ 図5
  • 特許-センサ素子及びガスセンサ 図6
  • 特許-センサ素子及びガスセンサ 図7
  • 特許-センサ素子及びガスセンサ 図8
  • 特許-センサ素子及びガスセンサ 図9
  • 特許-センサ素子及びガスセンサ 図10
  • 特許-センサ素子及びガスセンサ 図11
  • 特許-センサ素子及びガスセンサ 図12
  • 特許-センサ素子及びガスセンサ 図13
  • 特許-センサ素子及びガスセンサ 図14
  • 特許-センサ素子及びガスセンサ 図15
  • 特許-センサ素子及びガスセンサ 図16
  • 特許-センサ素子及びガスセンサ 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-30
(45)【発行日】2024-09-09
(54)【発明の名称】センサ素子及びガスセンサ
(51)【国際特許分類】
   G01N 27/416 20060101AFI20240902BHJP
   G01N 27/419 20060101ALI20240902BHJP
【FI】
G01N27/416 331
G01N27/419 327E
G01N27/419 327B
G01N27/419 327C
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2021041459
(22)【出願日】2021-03-15
(65)【公開番号】P2021162580
(43)【公開日】2021-10-11
【審査請求日】2023-10-20
(31)【優先権主張番号】P 2020060781
(32)【優先日】2020-03-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000004064
【氏名又は名称】日本碍子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000017
【氏名又は名称】弁理士法人アイテック国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】関谷 高幸
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 悠介
【審査官】倉持 俊輔
(56)【参考文献】
【文献】特開昭62-201346(JP,A)
【文献】特開2003-050226(JP,A)
【文献】特開2010-025773(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2003/0116433(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 27/416
G01N 27/419
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被測定ガス中の特定ガス濃度を検出するためのセンサ素子であって、
酸素イオン伝導性の固体電解質層を有し、前記被測定ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部が内部に設けられた素子本体と、
前記被測定ガス流通部のうちの酸素濃度調整室の酸素濃度を調整する調整用ポンプセルと、
前記被測定ガス流通部のうちの前記酸素濃度調整室の下流側に設けられた第1測定室に配設された第1測定電極と、前記被測定ガスと接触するように前記素子本体の外側に設けられた第1外側測定電極と、を有し、前記特定ガスに由来して前記第1測定室で発生する酸素の汲み出しを行うための第1測定用ポンプセルと、
前記被測定ガス流通部のうちの前記酸素濃度調整室の下流側に設けられた第2測定室に配設された第2測定電極と、前記被測定ガスと接触するように前記素子本体の外側に設けられた第2外側測定電極と、を有し、前記特定ガスに由来して前記第2測定室で発生する酸素の汲み出しを行うための第2測定用ポンプセルと、
を備え、
前記被測定ガス流通部は、前記被測定ガスが前記酸素濃度調整室及び第1測定電極用拡散律速部をこの順に通過してから前記第1測定室に到達し、前記被測定ガスが前記第1測定室及び第2測定電極用拡散律速部をこの順に通過してから前記第2測定室に到達するように構成されている、
センサ素子。
【請求項2】
前記第1測定電極用拡散律速部は、スリット状の隙間又は多孔質体であり、
前記第2測定電極用拡散律速部は、スリット状の隙間又は多孔質体である、
請求項1に記載のセンサ素子。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のセンサ素子であって、
nを3以上の整数として、前記第1測定用ポンプセル及び前記第2測定用ポンプセルを含む、第1~第n測定用ポンプセルを備え、
pを3からnまでの整数として、第p測定用ポンプセルは、前記被測定ガス流通部のうちの前記酸素濃度調整室の下流側に設けられた第p測定室に配設された第p測定電極と、前記被測定ガスと接触するように前記素子本体の外側に設けられた第p外側測定電極と、を有し、前記特定ガスに由来して前記第p測定室で発生する酸素の汲み出しを行うよう構成されており、
前記被測定ガス流通部は、前記被測定ガスが前記第p-1測定室及び第p測定電極用拡散律速部をこの順に通過してから前記第p測定室に到達するように構成されている、
センサ素子。
【請求項4】
kを1からn-1までの整数として、外部から前記第k測定電極までの前記被測定ガスの経路の拡散抵抗である第k拡散抵抗Rkと、外部から前記第k+1測定電極までの前記被測定ガスの経路の拡散抵抗である第k+1拡散抵抗Rk+1と、の比Rk+1/Rkが、1超過100以下である、
請求項3に記載のセンサ素子。
【請求項5】
請求項1又は2に記載のセンサ素子と、
前記第1測定用ポンプセルに流れるポンプ電流が限界電流となるように該第1測定用ポンプセルを制御し該ポンプ電流の値に基づいて前記被測定ガス中の前記特定ガス濃度を検出する低濃度測定モードと、前記第2測定用ポンプセルに流れるポンプ電流が限界電流となるように該第2測定用ポンプセルを制御し該ポンプ電流の値に基づいて前記被測定ガス中の前記特定ガス濃度を検出する高濃度測定モードと、を有する特定ガス濃度検出手段と、
を備えたガスセンサ。
【請求項6】
前記特定ガス濃度検出手段は、前記低濃度測定モードにおいて前記第1測定用ポンプセルに流れるポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記特定ガス濃度が所定の高濃度領域に含まれると判定した場合には前記高濃度測定モードへの切り替えを行い、前記高濃度測定モードにおいて前記第2測定用ポンプセルに流れるポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記特定ガス濃度が所定の低濃度領域に含まれると判定した場合には前記低濃度測定モードへの切り替えを行う、
請求項5に記載のガスセンサ。
【請求項7】
被測定ガス中の特定ガス濃度としての酸素濃度を検出するためのセンサ素子であって、
酸素イオン伝導性の固体電解質層を有し、前記被測定ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部が内部に設けられた素子本体と、
前記被測定ガス流通部のうちの第1測定室に配設された第1測定電極と、前記被測定ガスと接触するように前記素子本体の外側に設けられた第1外側測定電極と、を有し、前記被測定ガス中の酸素の汲み出しを行うための第1測定用ポンプセルと、
前記被測定ガス流通部のうちの第2測定室に配設された第2測定電極と、前記被測定ガスと接触するように前記素子本体の外側に設けられた第2外側測定電極と、を有し、前記被測定ガス中の酸素の汲み出しを行うための第2測定用ポンプセルと、
を備え、
前記被測定ガス流通部は、前記被測定ガスが第1測定電極用拡散律速部を通過してから前記第1測定室に到達し、前記被測定ガスが前記第1測定室及び第2測定電極用拡散律速部をこの順に通過してから前記第2測定室に到達するように構成されており
nを3以上の整数として、前記第1測定用ポンプセル及び前記第2測定用ポンプセルを含む、第1~第n測定用ポンプセルを備え、
pを3からnまでの整数として、第p測定用ポンプセルは、前記被測定ガス流通部に設けられた第p測定室に配設された第p測定電極と、前記被測定ガスと接触するように前記素子本体の外側に設けられた第p外側測定電極と、を有し、前記被測定ガス中の酸素の汲み出しを行うよう構成されており、
前記被測定ガス流通部は、前記被測定ガスが前記第p-1測定室及び第p測定電極用拡散律速部をこの順に通過してから前記第p測定室に到達するように構成されている、
センサ素子。
【請求項8】
請求項7に記載のセンサ素子と、
第1~第n測定モードを有しており、qを1からnまでの整数として、第q測定モードは、測定用ポンプセルに流れるポンプ電流が限界電流となるように該第測定用ポンプセルを制御し該ポンプ電流の値に基づいて前記被測定ガス中の前記特定ガス濃度を検出するモードである、特定ガス濃度検出手段と、
を備えたガスセンサ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、センサ素子及びガスセンサに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車の排気ガスなどの被測定ガスにおけるNOxなどの特定ガス濃度を検出する限界電流式のガスセンサが知られている。例えば、特許文献1には、複数の酸素イオン伝導性の固体電解質層の積層体と、積層体の内部空所の酸素分圧調整用の電気化学的ポンプセルを構成するポンプ電極と、積層体の内部に配設された測定電極と、を備えたガスセンサが記載されている。このガスセンサでNOxの濃度を検出する場合、まず、ポンプ電極を用いて内部空所における被測定ガスの酸素濃度を調整する。次に、酸素濃度が調整された後の被測定ガス中のNOxが測定電極の周囲で還元される。そして、測定電極の周囲の酸素を汲み出したときに流れるポンプ電流Ip2に基づいて、被測定ガス中のNOxの濃度が検出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第5323752号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、1つのガスセンサがNOxの濃度を精度良く測定可能な範囲には、限界があった。例えば、被測定ガス中のNOx濃度が高すぎると、ポンプ電流Ip2が限界電流にならなくなり、NOx濃度を正しく測定できなくなる。また、被測定ガス中のNOxの濃度が低すぎると、ポンプ電流Ip2が小さすぎるため、誤差などの影響を受けて測定精度が低下する。そのため、より広い範囲でNOx濃度を測定できるガスセンサが望まれていた。
【0005】
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、広い範囲の特定ガス濃度を精度良く検出することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上述した主目的を達成するために以下の手段を採った。
【0007】
本発明の第1のセンサ素子は、
被測定ガス中の特定ガス濃度を検出するためのセンサ素子であって、
酸素イオン伝導性の固体電解質層を有し、前記被測定ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部が内部に設けられた素子本体と、
前記被測定ガス流通部のうちの酸素濃度調整室の酸素濃度を調整する調整用ポンプセルと、
前記被測定ガス流通部のうちの前記酸素濃度調整室の下流側に設けられた第1測定室に配設された第1測定電極と、前記被測定ガスと接触するように前記素子本体の外側に設けられた第1外側測定電極と、を有し、前記特定ガスに由来して前記第1測定室で発生する酸素の汲み出しを行うための第1測定用ポンプセルと、
前記被測定ガス流通部のうちの前記酸素濃度調整室の下流側に設けられた第2測定室に配設された第2測定電極と、前記被測定ガスと接触するように前記素子本体の外側に設けられた第2外側測定電極と、を有し、前記特定ガスに由来して前記第2測定室で発生する酸素の汲み出しを行うための第2測定用ポンプセルと、
を備え、
前記被測定ガス流通部は、前記被測定ガスが前記酸素濃度調整室及び第1測定電極用拡散律速部をこの順に通過してから前記第1測定室に到達し、前記被測定ガスが前記第1測定室及び第2測定電極用拡散律速部をこの順に通過してから前記第2測定室に到達するように構成されている、
ものである。
【0008】
この第1のセンサ素子では、被測定ガス流通部が、被測定ガスが酸素濃度調整室及び第1測定電極用拡散律速部をこの順に通過してから第1測定室に到達し、被測定ガスが第1測定室及び第2測定電極用拡散律速部をこの順に通過してから第2測定室に到達するように構成されている。言い換えると、第1測定電極用拡散律速部と第2測定電極用拡散律速部とが直列に配置されている。そのため、センサ素子の外部から第1測定電極までの被測定ガスの経路の拡散抵抗である第1拡散抵抗R1よりも、センサ素子の外部から第2測定電極までの被測定ガスの経路の拡散抵抗である第2拡散抵抗R2の方が高くなるように構成されている。これにより、第1測定用ポンプセルよりも第2測定用ポンプセルの方が、被測定ガス中の特定ガスがより高濃度であっても、酸素を汲み出す際の電流を限界電流にすることができる。すなわち、第2測定用ポンプセルは、第1測定用ポンプセルと比べて、特定ガスが高濃度の場合の特定ガス濃度の検出に適している。逆に、第1測定用ポンプセルは、第2測定用ポンプセルと比べて、特定ガスが低濃度の場合であっても比較的大きい限界電流を流すことができるから、低濃度の特定ガス濃度の検出に適している。したがって、この第1のセンサ素子では、第1測定用ポンプセルと第2測定用ポンプセルとを使い分けることで、例えばこれらのうち一方の測定用ポンプセルしか備えないセンサ素子と比較して、低濃度から高濃度までの広い範囲の特定ガス濃度を精度良く検出できる。
【0009】
本発明の第1のセンサ素子は、前記素子本体の内部に配設され、前記被測定ガス中の前記特定ガス濃度の検出の基準となる基準ガスと接触する基準電極、を備えていてもよい。
【0010】
本発明の第1のセンサ素子において、前記第1測定電極用拡散律速部は、スリット状の隙間又は多孔質体であり、前記第2測定電極用拡散律速部は、スリット状の隙間又は多孔質体であってもよい。
【0011】
本発明の第1のセンサ素子は、nを3以上の整数として、前記第1測定用ポンプセル及び前記第2測定用ポンプセルを含む、第1~第n測定用ポンプセルを備え、pを3からnまでの整数として、第p測定用ポンプセルは、前記被測定ガス流通部のうちの前記酸素濃度調整室の下流側に設けられた第p測定室に配設された第p測定電極と、前記被測定ガスと接触するように前記素子本体の外側に設けられた第p外側測定電極と、を有し、前記特定ガスに由来して前記第p測定室で発生する酸素の汲み出しを行うよう構成されており、前記被測定ガス流通部は、前記被測定ガスが前記第p-1測定室及び第p測定電極用拡散律速部をこの順に通過してから前記第p測定室に到達するように構成されていてもよい。こうすることで、センサ素子の外部から第p測定電極までの被測定ガスの経路の拡散抵抗を第p拡散抵抗Rpとすると、第p-1拡散抵抗Rp-1よりも第p拡散抵抗Rpの方が高くなる、すなわちR1<R2<・・・Rn-1<Rnとなる。そのため、第1~第n測定用ポンプセルを使い分けることで、第1,第2測定用ポンプセルしか備えないセンサ素子と比較して、特定ガス濃度を精度良く検出できる範囲(特定ガス濃度の検出範囲)をさらに広げることができる。
【0012】
この場合において、kを1からn-1までの整数として、外部から前記第k測定電極までの前記被測定ガスの経路の拡散抵抗である第k拡散抵抗Rkと、外部から前記第k+1測定電極までの前記被測定ガスの経路の拡散抵抗である第k+1拡散抵抗Rk+1と、の比Rk+1/Rkが、1超過100以下であってもよい。すなわち、第1~第n測定電極の各々について、隣接する測定電極間での外部から測定電極までの拡散抵抗の比が、1超過100以下であってもよい。なお、nが3以上の場合に限らず、nが2の場合にもこの関係が成り立っていてもよい。すなわち、センサ素子が測定用ポンプセルとして第1,第2測定用ポンプセルのみを備える場合に、R2/R1が1超過100以下であってもよい。
【0013】
本発明の第1のガスセンサは、上述したいずれかの態様の第1のセンサ素子と、前記第1測定用ポンプセルに流れるポンプ電流が限界電流となるように該第1測定用ポンプセルを制御し該ポンプ電流の値に基づいて前記被測定ガス中の前記特定ガス濃度を検出する低濃度測定モードと、前記第2測定用ポンプセルに流れるポンプ電流が限界電流となるように該第2測定用ポンプセルを制御し該ポンプ電流の値に基づいて前記被測定ガス中の前記特定ガス濃度を検出する高濃度測定モードと、を有する特定ガス濃度検出手段と、を備えたものである。このガスセンサは、低濃度測定モードでは第1測定用ポンプセルに流れるポンプ電流の値に基づいて被測定ガス中の特定ガス濃度を検出するから、低濃度の特定ガス濃度を精度良く検出できる。また、高濃度測定モードでは第2測定用ポンプセルに流れるポンプ電流の値に基づいて被測定ガス中の特定ガス濃度を検出するから、高濃度の特定ガス濃度を精度良く検出できる。
【0014】
本発明の第1のガスセンサにおいて、前記特定ガス濃度検出手段は、前記低濃度測定モードにおいて前記第1測定用ポンプセルに流れるポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記特定ガス濃度が所定の高濃度領域に含まれると判定した場合には前記高濃度測定モードへの切り替えを行い、前記高濃度測定モードにおいて前記第2測定用ポンプセルに流れるポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記特定ガス濃度が所定の低濃度領域に含まれると判定した場合には前記低濃度測定モードへの切り替えを行ってもよい。こうすれば、ポンプ電流に基づいて低濃度測定モードと高濃度測定モードとの切り替えを適切に行うことができる。
【0015】
この場合において、前記ガスセンサは、前記基準電極と前記第1測定電極との間の第1測定用電圧を検出する第1測定用電圧検出手段と、前記基準電極と前記第2測定電極との間の第2測定用電圧を検出する第2測定用電圧検出手段と、を備えていてもよい。また、前記特定ガス濃度検出手段は、前記低濃度測定モードでは前記第1測定用電圧に基づいて前記第1測定用ポンプセルを制御し、前記高濃度測定モードでは前記第2測定用電圧に基づいて前記第2測定用ポンプセルを制御してもよい。あるいは、前記低濃度測定モードでは前記第1測定用電圧及び前記第2測定用電圧の平均値に基づいて前記第1測定用ポンプセルを制御し、前記高濃度測定モードでは前記第2測定用電圧に基づいて前記第2測定用ポンプセルを制御してもよい。
【0016】
本発明の第2のセンサ素子は、
被測定ガス中の特定ガス濃度としての酸素濃度を検出するためのセンサ素子であって、
酸素イオン伝導性の固体電解質層を有し、前記被測定ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部が内部に設けられた素子本体と、
前記被測定ガス流通部のうちの第1測定室に配設された第1測定電極と、前記被測定ガスと接触するように前記素子本体の外側に設けられた第1外側測定電極と、を有し、前記被測定ガス中の酸素の汲み出しを行うための第1測定用ポンプセルと、
前記被測定ガス流通部のうちの第2測定室に配設された第2測定電極と、前記被測定ガスと接触するように前記素子本体の外側に設けられた第2外側測定電極と、を有し、前記被測定ガス中の酸素の汲み出しを行うための第2測定用ポンプセルと、
を備え、
前記被測定ガス流通部は、前記被測定ガスが第1測定電極用拡散律速部を通過してから前記第1測定室に到達し、前記被測定ガスが前記第1測定室及び第2測定電極用拡散律速部をこの順に通過してから前記第2測定室に到達するように構成されている、
ものである。
【0017】
この第2のセンサ素子は、特定ガス濃度としての酸素濃度を検出するためのセンサ素子である。この第2のセンサ素子は、上述した第1のセンサ素子と同様に、センサ素子の外部から第1測定電極までの被測定ガスの経路の拡散抵抗である第1拡散抵抗R1よりも、センサ素子の外部から第2測定電極までの被測定ガスの経路の拡散抵抗である第2拡散抵抗R2の方が高くなるように構成されている。したがって、この第2のセンサ素子においても、第1測定用ポンプセルと第2測定用ポンプセルとを使い分けることで、例えばこれらのうち一方の測定用ポンプセルしか備えないセンサ素子と比較して、低濃度から高濃度までの広い範囲の特定ガス濃度を精度良く検出できる。
【0018】
本発明の第2のガスセンサは、上述した第2のセンサ素子と、前記第1測定用ポンプセルに流れるポンプ電流が限界電流となるように該第1測定用ポンプセルを制御し該ポンプ電流の値に基づいて前記被測定ガス中の前記特定ガス濃度を検出する低濃度測定モードと、前記第2測定用ポンプセルに流れるポンプ電流が限界電流となるように該第2測定用ポンプセルを制御し該ポンプ電流の値に基づいて前記被測定ガス中の前記特定ガス濃度を検出する高濃度測定モードと、を有する特定ガス濃度検出手段と、を備えたものである。この第2のガスセンサは、上述した第1のガスセンサと同様に、低濃度測定モードでは第1測定用ポンプセルに流れるポンプ電流の値に基づいて被測定ガス中の特定ガス濃度を検出するから、低濃度の特定ガス濃度を精度良く検出できる。また、高濃度測定モードでは第2測定用ポンプセルに流れるポンプ電流の値に基づいて被測定ガス中の特定ガス濃度を検出するから、高濃度の特定ガス濃度を精度良く検出できる。
【0019】
本発明の第2のセンサ素子において、上述した本発明の第1のセンサ素子の種々の態様と同様の態様を採用してもよいし、上述した本発明の第1のセンサ素子と同様の構成を追加してもよい。本発明の第2のガスセンサにおいて、上述した本発明の第1のガスセンサの種々の態様と同様の態様を採用してもよいし、上述した本発明の第1のガスセンサと同様の構成を追加してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】ガスセンサ100の構成の一例を概略的に示した断面模式図。
図2】被測定ガス流通部の断面模式図。
図3】制御装置90と各セルとの電気的な接続関係を示すブロック図。
図4】第1測定用ポンプセル41aのV-I特性の一例を示す説明図。
図5】NOx濃度とポンプ電流Ip2aとの対応関係の一例を示す説明図。
図6】第2測定用ポンプセル41bのV-I特性の一例を示す説明図。
図7】NOx濃度とポンプ電流Ip2bとの対応関係の一例を示す説明図。
図8】濃度検出処理ルーチンの一例を示すフローチャート。
図9】変形例の被測定ガス流通部の断面模式図。
図10】変形例の第4拡散律速部60及び第5拡散律速部62の断面模式図。
図11】変形例の第5拡散律速部62の断面模式図。
図12】変形例の第5拡散律速部62及び第2測定電極45の断面模式図。
図13】変形例の第5拡散律速部62及び第2測定電極45の断面模式図。
図14】変形例のガスセンサ200の構成の一例を概略的に示した断面模式図。
図15】変形例の第5拡散律速部62の断面模式図。
図16】変形例の第5拡散律速部62の断面模式図。
図17】変形例の第4拡散律速部60及び第5拡散律速部62の断面模式図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
次に、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態であるガスセンサ100の構成の一例を概略的に示した断面模式図である。図2は、被測定ガス流通部の断面模式図である。図3は、制御装置90と各セルとの電気的な接続関係を示すブロック図である。図2は、センサ素子101のスペーサ層5を前後左右方向に沿って切断した部分断面を示している。このガスセンサ100は、例えば内燃機関の排ガス管などの配管に取り付けられている。ガスセンサ100は、内燃機関の排ガスを被測定ガスとして、被測定ガス中のNOxやアンモニアなどの特定ガスの濃度を検出する。本実施形態では、ガスセンサ100は特定ガス濃度としてNOx濃度を測定するものとした。ガスセンサ100は、長尺な直方体形状をしたセンサ素子101と、センサ素子101が備える各セル21,41a,41b,50,80,81,82a,82b,83と、可変電源24,46,52,切替スイッチ85,86を有しガスセンサ100全体を制御する制御装置90と、を備えている。
【0022】
センサ素子101は、それぞれがジルコニア(ZrO2)等の酸素イオン伝導性固体電解質層からなる第1基板層1と、第2基板層2と、第3基板層3と、第1固体電解質層4と、スペーサ層5と、第2固体電解質層6との6つの層が、図1で下側からこの順に積層された積層体を有する素子である。また、これら6つの層を形成する固体電解質は緻密な気密のものである。係るセンサ素子101は、例えば、各層に対応するセラミックスグリーンシートに所定の加工および回路パターンの印刷などを行った後にそれらを積層し、さらに、焼成して一体化させることによって製造される。
【0023】
センサ素子101の先端部側(図1の左端部側)であって、第2固体電解質層6の下面と第1固体電解質層4の上面との間には、ガス導入口10と、第1拡散律速部11と、緩衝空間12と、第2拡散律速部13と、第1内部空所20と、第3拡散律速部30と、第2内部空所40と、第4拡散律速部60と、第3内部空所61と、第5拡散律速部62と、第4内部空所63とが、この順に連通する態様にて隣接形成されてなる。
【0024】
ガス導入口10と、緩衝空間12と、第1内部空所20と、第2内部空所40と、第3内部空所61と、第4内部空所63とは、スペーサ層5をくり抜いた態様にて設けられた上部を第2固体電解質層6の下面で、下部を第1固体電解質層4の上面で、側部をスペーサ層5の側面で区画されたセンサ素子101内部の空間である。
【0025】
第1拡散律速部11と、第2拡散律速部13と、第3拡散律速部30とはいずれも、2本の横長の(図1の紙面に垂直な方向に開口が長手方向を有する)スリットとして設けられる(図2も参照)。また、第4拡散律速部60及び第5拡散律速部62は、第2固体電解質層6の下面との隙間として形成された1本の横長の(図1の紙面に垂直な方向に開口が長手方向を有する)スリットとして設けられる(図2も参照)。なお、ガス導入口10から第4内部空所63に至る部位を被測定ガス流通部とも称する。
【0026】
また、被測定ガス流通部よりも先端側から遠い位置には、第3基板層3の上面と、スペーサ層5の下面との間であって、側部を第1固体電解質層4の側面で区画される位置に基準ガス導入空間43が設けられている。基準ガス導入空間43には、NOx濃度の測定を行う際の基準ガスとして、例えば大気が導入される。
【0027】
大気導入層48は、多孔質セラミックスからなる層であって、大気導入層48には基準ガス導入空間43を通じて基準ガスが導入されるようになっている。また、大気導入層48は、基準電極42を被覆するように形成されている。
【0028】
基準電極42は、第3基板層3の上面と第1固体電解質層4とに挟まれる態様にて形成される電極であり、上述のように、その周囲には、基準ガス導入空間43につながる大気導入層48が設けられている。また、後述するように、基準電極42を用いて第1内部空所20内,第2内部空所40内,第3内部空所61内,及び第4内部空所63内の酸素濃度(酸素分圧)を測定することが可能となっている。基準電極42は、多孔質サーメット電極(例えば、PtとZrO2とのサーメット電極)として形成される。
【0029】
被測定ガス流通部において、ガス導入口10は、外部空間に対して開口してなる部位であり、該ガス導入口10を通じて外部空間からセンサ素子101内に被測定ガスが取り込まれるようになっている。第1拡散律速部11は、ガス導入口10から取り込まれた被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。緩衝空間12は、第1拡散律速部11より導入された被測定ガスを第2拡散律速部13へと導くために設けられた空間である。第2拡散律速部13は、緩衝空間12から第1内部空所20に導入される被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。被測定ガスが、センサ素子101外部から第1内部空所20内まで導入されるにあたって、外部空間における被測定ガスの圧力変動(被測定ガスが自動車の排気ガスの場合であれば排気圧の脈動)によってガス導入口10からセンサ素子101内部に急激に取り込まれた被測定ガスは、直接第1内部空所20へ導入されるのではなく、第1拡散律速部11、緩衝空間12、第2拡散律速部13を通じて被測定ガスの圧力変動が打ち消された後、第1内部空所20へ導入されるようになっている。これによって、第1内部空所20へ導入される被測定ガスの圧力変動はほとんど無視できる程度のものとなる。第1内部空所20は、第2拡散律速部13を通じて導入された被測定ガス中の酸素分圧を調整するための空間として設けられている。係る酸素分圧は、主ポンプセル21が作動することによって調整される。
【0030】
主ポンプセル21は、第1内部空所20に面する第2固体電解質層6の下面のほぼ全面に設けられた天井電極部22aを有する内側ポンプ電極22と、第2固体電解質層6の上面の天井電極部22aと対応する領域に外部空間に露出する態様にて設けられた外側ポンプ電極23と、これらの電極に挟まれた第2固体電解質層6とによって構成されてなる電気化学的ポンプセルである。
【0031】
内側ポンプ電極22は、第1内部空所20を区画する上下の固体電解質層(第2固体電解質層6および第1固体電解質層4)、および、側壁を与えるスペーサ層5にまたがって形成されている。具体的には、第1内部空所20の天井面を与える第2固体電解質層6の下面には天井電極部22aが形成され、また、底面を与える第1固体電解質層4の上面には底部電極部22bが形成され、そして、それら天井電極部22aと底部電極部22bとを接続するように、側部電極部22c(図2参照)が第1内部空所20の両側壁部を構成するスペーサ層5の側壁面(内面)に形成されて、該側部電極部22cの配設部位においてトンネル形態とされた構造において配設されている。
【0032】
内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23とは、多孔質サーメット電極(例えば、Auを1%含むPtとZrO2とのサーメット電極)として形成される。なお、被測定ガスに接触する内側ポンプ電極22は、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた材料を用いて形成される。
【0033】
主ポンプセル21においては、内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に所望の電圧Vp0を印加して、内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に正方向あるいは負方向にポンプ電流Ip0を流すことにより、第1内部空所20内の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間の酸素を第1内部空所20に汲み入れることが可能となっている。
【0034】
また、第1内部空所20における雰囲気中の酸素濃度(酸素分圧)を検出するために、内側ポンプ電極22と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、基準電極42によって、電気化学的なセンサセル、すなわち、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80が構成されている。
【0035】
主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80における起電力(電圧V0)を測定することで第1内部空所20内の酸素濃度(酸素分圧)がわかるようになっている。さらに、電圧V0が目標値となるように可変電源24の電圧Vp0をフィードバック制御することでポンプ電流Ip0が制御されている。これによって、第1内部空所20内の酸素濃度は所定の一定値に保つことができる。
【0036】
第3拡散律速部30は、第1内部空所20で主ポンプセル21の動作により酸素濃度(酸素分圧)が制御された被測定ガスに所定の拡散抵抗を付与して、該被測定ガスを第2内部空所40に導く部位である。
【0037】
第2内部空所40は、あらかじめ第1内部空所20において酸素濃度(酸素分圧)が調整された後、第3拡散律速部30を通じて導入された被測定ガスに対して、さらに補助ポンプセル50による酸素分圧の調整を行うための空間として設けられている。これにより、第2内部空所40内の酸素濃度を高精度に一定に保つことができるため、係るガスセンサ100においては精度の高いNOx濃度測定が可能となる。
【0038】
補助ポンプセル50は、第2内部空所40に面する第2固体電解質層6の下面の略全体に設けられた天井電極部51aを有する補助ポンプ電極51と、外側ポンプ電極23(外側ポンプ電極23に限られるものではなく、センサ素子101の外側の適当な電極であれば足りる)と、第2固体電解質層6とによって構成される、補助的な電気化学的ポンプセルである。
【0039】
係る補助ポンプ電極51は、先の第1内部空所20内に設けられた内側ポンプ電極22と同様なトンネル形態とされた構造において、第2内部空所40内に配設されている。つまり、第2内部空所40の天井面を与える第2固体電解質層6に対して天井電極部51aが形成され、また、第2内部空所40の底面を与える第1固体電解質層4には、底部電極部51bが形成され、そして、それらの天井電極部51aと底部電極部51bとを連結する側部電極部51c(図2参照)が、第2内部空所40の側壁を与えるスペーサ層5の両壁面にそれぞれ形成されたトンネル形態の構造となっている。なお、補助ポンプ電極51についても、内側ポンプ電極22と同様に、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた材料を用いて形成される。
【0040】
補助ポンプセル50においては、補助ポンプ電極51と外側ポンプ電極23との間に所望の電圧Vp1を印加することにより、第2内部空所40内の雰囲気中の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間から第2内部空所40内に汲み入れることが可能となっている。
【0041】
また、第2内部空所40内における雰囲気中の酸素分圧を制御するために、補助ポンプ電極51と、基準電極42と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3とによって電気化学的なセンサセル、すなわち、補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81が構成されている。
【0042】
なお、この補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81にて検出される起電力(電圧V1)に基づいて電圧制御される可変電源52にて、補助ポンプセル50がポンピングを行う。これにより第2内部空所40内の雰囲気中の酸素分圧は、NOxの測定に実質的に影響がない低い分圧にまで制御されるようになっている。
【0043】
また、これとともに、そのポンプ電流Ip1が、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80の起電力の制御に用いられるようになっている。具体的には、ポンプ電流Ip1は、制御信号として主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80に入力され、その電圧V0の上述した目標値が制御されることにより、第3拡散律速部30から第2内部空所40内に導入される被測定ガス中の酸素分圧の勾配が常に一定となるように制御されている。NOxセンサとして使用する際は、主ポンプセル21と補助ポンプセル50との働きによって、第2内部空所40内での酸素濃度は約0.001ppm程度の一定の値に保たれる。第1内部空所20及び第2内部空所40は酸素濃度調整室の一例であり、主ポンプセル21及び補助ポンプセル50は調整用ポンプセルの一例である。
【0044】
第4拡散律速部60は、第2内部空所40で補助ポンプセル50の動作により酸素濃度(酸素分圧)が制御された被測定ガスに所定の拡散抵抗を付与して、該被測定ガスを第3内部空所61に導く部位である。第4拡散律速部60は、第3内部空所61に流入するNOxの量を制限する役割を担う。
【0045】
第3内部空所61は、あらかじめ第2内部空所40において酸素濃度(酸素分圧)が調整された後、第4拡散律速部60を通じて導入された被測定ガスに対して、被測定ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度の測定に係る処理を行うための空間として設けられている。第4内部空所63は、あらかじめ第2内部空所40において酸素濃度(酸素分圧)が調整された後、第4拡散律速部60及び第5拡散律速部62を通じて導入された被測定ガスに対して、被測定ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度の測定に係る処理を行うための空間として設けられている。NOx濃度の測定は、主として、第3内部空所61における第1測定用ポンプセル41aの動作と、第4内部空所63における第2測定用ポンプセル41bの動作と、のいずれかにより行われる。詳細は後述するが、第1測定用ポンプセル41aは比較的低濃度のNOx濃度の検出に適しており、第2測定用ポンプセル41bは比較的高濃度のNOx濃度の検出に適している。第4拡散律速部60は第1測定電極用拡散律速部の一例であり、第5拡散律速部62は第2測定電極用拡散律速部の一例である。第3内部空所61は第1測定室の一例であり、第4内部空所63は第2測定室の一例である。
【0046】
第1測定用ポンプセル41aは、第3内部空所61内において、被測定ガス中のNOx濃度の測定を行う。第1測定用ポンプセル41aは、第3内部空所61に面する第1固体電解質層4の上面に設けられた第1測定電極44と、外側ポンプ電極23と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4とによって構成された電気化学的ポンプセルである。第2測定用ポンプセル41bは、第4内部空所63内において、被測定ガス中のNOx濃度の測定を行う。第2測定用ポンプセル41bは、第4内部空所63に面する第1固体電解質層4の上面に設けられた第2測定電極45と、外側ポンプ電極23と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4とによって構成された電気化学的ポンプセルである。第1測定電極44及び第2測定電極45は、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を、内側ポンプ電極22よりも高めた材料にて構成された多孔質サーメット電極である。第1測定電極44は、第3内部空所61内の雰囲気中に存在するNOxを還元するNOx還元触媒としても機能する。第2測定電極45は、第4内部空所63内の雰囲気中に存在するNOxを還元するNOx還元触媒としても機能する。
【0047】
第1測定用ポンプセル41aにおいては、第1測定電極44の周囲の雰囲気中における窒素酸化物の分解によって生じた酸素を汲み出して、その発生量をポンプ電流Ip2aとして検出することができる。第2測定用ポンプセル41bにおいては、第2測定電極45の周囲の雰囲気中における窒素酸化物の分解によって生じた酸素を汲み出して、その発生量をポンプ電流Ip2bとして検出することができる。
【0048】
また、第1測定電極44の周囲の酸素分圧を検出するために、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、第1測定電極44と、基準電極42とによって電気化学的なセンサセル、すなわち、第1測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82aが構成されている。同様に、第2測定電極45の周囲の酸素分圧を検出するために、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、第2測定電極45と、基準電極42とによって電気化学的なセンサセル、すなわち、第2測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82bが構成されている。第1測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82aにて検出された起電力(電圧V2a)と、第2測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82bにて検出された起電力(電圧V2b)と、の一方に基づいて可変電源46が制御される。
【0049】
第1測定用ポンプセル41aを用いる場合について説明する。第2内部空所40内に導かれた被測定ガスは、酸素分圧が制御された状況下で第4拡散律速部60を通じて第3内部空所61内の第1測定電極44に到達することとなる。第1測定電極44の周囲の被測定ガス中の窒素酸化物は還元されて(2NO→N2+O2)酸素を発生する。そして、この発生した酸素は第1測定用ポンプセル41aによってポンピングされることとなるが、その際、第1測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82aにて検出された電圧V2aが一定(目標値)となるように可変電源46の電圧Vp2が制御される。第1測定電極44の周囲において発生する酸素の量は、被測定ガス中の窒素酸化物の濃度に比例するものであるから、第1測定用ポンプセル41aにおけるポンプ電流Ip2aを用いて被測定ガス中の窒素酸化物濃度が算出されることとなる。
【0050】
第2測定用ポンプセル41bを用いる場合も、上記と同様である。すなわち、まず、第2内部空所40内に導かれた被測定ガスは、酸素分圧が制御された状況下で第4拡散律速部60及び第5拡散律速部62を通じて第4内部空所63内の第2測定電極45に到達する。第2測定電極45の周囲の被測定ガス中の窒素酸化物は還元されて(2NO→N2+O2)酸素を発生する。そして、この発生した酸素は第2測定用ポンプセル41bによってポンピングされることとなるが、その際、第2測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82bにて検出された電圧V2bが一定(目標値)となるように可変電源46の電圧Vp2が制御される。第2測定電極45の周囲において発生する酸素の量は、被測定ガス中の窒素酸化物の濃度に比例するものであるから、第2測定用ポンプセル41bにおけるポンプ電流Ip2bを用いて被測定ガス中の窒素酸化物濃度が算出されることとなる。
【0051】
また、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、外側ポンプ電極23と、基準電極42とから電気化学的なセンサセル83が構成されており、このセンサセル83によって得られる起電力(電圧Vref)によりセンサ外部の被測定ガス中の酸素分圧を検出可能となっている。
【0052】
このような構成を有するガスセンサ100においては、主ポンプセル21と補助ポンプセル50とを作動させることによって酸素分圧が常に一定の低い値(NOxの測定に実質的に影響がない値)に保たれた被測定ガスが第1測定用ポンプセル41a及び第2測定用ポンプセル41bに与えられる。したがって、被測定ガス中のNOxの濃度に略比例して、NOxの還元によって発生する酸素が第1測定用ポンプセル41a又は第2測定用ポンプセル41bにより汲み出されることによって流れるポンプ電流Ip2a又はポンプ電流Ip2bに基づいて、被測定ガス中のNOx濃度を知ることができるようになっている。
【0053】
さらに、センサ素子101は、固体電解質の酸素イオン伝導性を高めるために、センサ素子101を加熱して保温する温度調整の役割を担うヒータ部70を備えている。ヒータ部70は、ヒータコネクタ電極71と、ヒータ72と、スルーホール73と、ヒータ絶縁層74と、圧力放散孔75とを備えている。
【0054】
ヒータコネクタ電極71は、第1基板層1の下面に接する態様にて形成されてなる電極である。ヒータコネクタ電極71を外部電源と接続することによって、外部からヒータ部70へ給電することができるようになっている。
【0055】
ヒータ72は、第2基板層2と第3基板層3とに上下から挟まれた態様にて形成される電気抵抗体である。ヒータ72は、スルーホール73を介してヒータコネクタ電極71と接続されており、該ヒータコネクタ電極71を通して外部より給電されることにより発熱し、センサ素子101を形成する固体電解質の加熱と保温を行う。
【0056】
また、ヒータ72は、第1内部空所20から第3内部空所61の全域に渡って埋設されており、センサ素子101全体を上記固体電解質が活性化する温度に調整することが可能となっている。
【0057】
ヒータ絶縁層74は、ヒータ72の上下面に、アルミナ等の絶縁体によって形成されてなる絶縁層である。ヒータ絶縁層74は、第2基板層2とヒータ72との間の電気的絶縁性、および、第3基板層3とヒータ72との間の電気的絶縁性を得る目的で形成されている。
【0058】
圧力放散孔75は、第3基板層3及び大気導入層48を貫通し、基準ガス導入空間43に連通するように設けられてなる部位であり、ヒータ絶縁層74内の温度上昇に伴う内圧上昇を緩和する目的で形成されてなる。
【0059】
制御装置90は、上述した可変電源24,46,52と、第1測定用ポンプセル41a及び第2測定用ポンプセル41bのいずれが制御されるかを切り替えるための切替スイッチ85,86と、制御部91と、を備えている。制御部91は、CPU92,図示しないRAM,及び記憶部94などを備えたマイクロプロセッサである。記憶部94は、例えばROMなどの不揮発性メモリであり、各種データを記憶する装置である。制御部91は、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80にて検出される電圧V0、補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81にて検出される電圧V1、センサセル83にて検出される電圧Vref、主ポンプセル21にて検出されるポンプ電流Ip0、補助ポンプセル50にて検出されるポンプ電流Ip1を入力する。また、制御部91は可変電源24,52へ制御信号を出力することで可変電源24,52が出力する電圧Vp0,Vp1を制御し、これにより、主ポンプセル21,及び補助ポンプセル50を制御する。制御部91は、切替スイッチ85により回路の電気的な接続を切り替えることで、第1測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82aにて検出される電圧V2aと、第2測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82bにて検出される電圧V2bと、の一方を選択的に入力する。また、制御部91は、切替スイッチ86により回路の電気的な接続を切り替えることで、第1測定用ポンプセル41aと第2測定用ポンプセル41bとのいずれを制御対象とするかを選択的に切り替える。具体的には、制御部91は、切替スイッチ86を切り替えることで、可変電源46の電圧Vp2が第1測定用ポンプセル41aと第2測定用ポンプセル41bとのいずれに印加されるかを切り替えると共に、第1測定用ポンプセル41aに流れるポンプ電流Ip2aと第2測定用ポンプセル41bに流れるポンプ電流Ip2bとのいずれを入力するかを切り替える。記憶部94には、後述する目標値V0*,V1*,V2*なども記憶されている。制御部91のCPU92は、これらの目標値V0*,V1*,V2*を参照して、各セル21,41a,41b,50の制御を行う。CPU92は、ヒータ72の制御も行う。
【0060】
制御部91は、電圧V0が目標値(目標値V0*と称する)となるように(つまり第1内部空所20の酸素濃度が目標濃度となるように)可変電源24の電圧Vp0をフィードバック制御する。
【0061】
また、制御部91は、電圧V1が一定値(目標値V1*と称する)となるように(つまり第2内部空所40の酸素濃度がNOxの測定に実質的に影響がない所定の低酸素濃度となるように)可変電源52の電圧Vp1をフィードバック制御する。これとともに、制御部91は、電圧Vp1によって流れるポンプ電流Ip1が一定値(目標値Ip1*と称する)となるように、ポンプ電流Ip1に基づいて電圧V0の目標値V0*を設定(フィードバック制御)する。これにより、第3拡散律速部30から第2内部空所40内に導入される被測定ガス中の酸素分圧の勾配が常に一定となる。また、第2内部空所40内の雰囲気中の酸素分圧が、NOxの測定に実質的に影響がない低い分圧にまで制御される。目標値V0*は、第1内部空所20の酸素濃度が0%よりは高く且つ低酸素濃度となるような値に設定される。
【0062】
制御部91は、比較的NOx濃度が低い被測定ガスに適した測定モードである低濃度測定モードと、比較的NOx濃度が高い被測定ガスに適した測定モードである高濃度測定モードと、を有している。
【0063】
低濃度測定モードでは、制御部91は、ポンプ電流Ip2aが限界電流となるように第1測定用ポンプセル41aを制御し、そのときに流れるポンプ電流Ip2aの値に基づいて被測定ガス中の特定ガス濃度を検出する。具体的には、制御部91は、まず、電圧V2aが一定値(目標値V2*と称する)となるように(つまり第3内部空所61内の酸素濃度が所定の低濃度になるように)可変電源46の電圧Vp2をフィードバック制御する。目標値V2*は、フィードバック制御された電圧Vp2によって流れるポンプ電流Ip2aが限界電流となるような値として、予め定められている。ポンプ電流Ip2aが流れることにより、被測定ガス中のNOxが第3内部空所61で還元されることにより発生した酸素が実質的にゼロとなるように、第3内部空所61内から酸素が汲み出される。そして、制御部91は、特定ガス(ここではNOx)に由来して第3内部空所61で発生する酸素に応じた検出値としてポンプ電流Ip2aを取得し、このポンプ電流Ip2aに基づいて被測定ガス中のNOx濃度を算出する。本実施形態では、記憶部94に予めポンプ電流Ip2aとNOx濃度との対応関係を表す第1対応関係95が記憶されており、制御部91は取得したポンプ電流Ip2aと第1対応関係95とに基づいて、NOx濃度を算出する。第1対応関係95は、関係式(例えば一次関数の式)やマップなどのデータである。
【0064】
高濃度測定モードでは、制御部91は、ポンプ電流Ip2bが限界電流となるように第2測定用ポンプセル41bを制御し、そのときに流れるポンプ電流Ip2bの値に基づいて被測定ガス中の特定ガス濃度を検出する。高濃度測定モードでは、制御部91は、電圧V2bに基づいて第2測定用ポンプセル41bを制御する点以外は、低濃度測定モードと同様の制御を行う。具体的には、制御部91は、まず、電圧V2bが一定値(目標値V2*)となるように(つまり第4内部空所63内の酸素濃度が所定の低濃度になるように)可変電源46の電圧Vp2をフィードバック制御する。目標値V2*は、フィードバック制御された電圧Vp2によって流れるポンプ電流Ip2bが限界電流となるような値として、予め定められている。高濃度測定モードにおける目標値V2*は、低濃度測定モードにおける目標値V2*と同じ値とした。ただし、高濃度測定モードと低濃度測定モードとで目標値V2*が互いに異なる値であってもよい。ポンプ電流Ip2bが流れることにより、被測定ガス中のNOxが第4内部空所63で還元されることにより発生した酸素が実質的にゼロとなるように、第4内部空所63内から酸素が汲み出される。そして、制御部91は、特定ガス(ここではNOx)に由来して第4内部空所63で発生する酸素に応じた検出値としてポンプ電流Ip2bを取得し、このポンプ電流Ip2bに基づいて被測定ガス中のNOx濃度を算出する。本実施形態では、記憶部94に予めポンプ電流Ip2bとNOx濃度との対応関係を表す第2対応関係96が記憶されており、制御部91は取得したポンプ電流Ip2bと第2対応関係96とに基づいて、NOx濃度を算出する。第2対応関係96は、関係式(例えば一次関数の式)やマップなどのデータである。
【0065】
このように、センサ素子101内に導入された被測定ガス中の特定ガスに由来する酸素の汲み出しを行い、酸素を汲み出す際に流れる限界電流(ここではポンプ電流Ip2a,Ip2b)に基づいて特定ガス濃度を検出する方式を、限界電流方式と称する。
【0066】
ここで、第1測定用ポンプセル41a及び第2測定用ポンプセル41bの動作特性について説明する。図4は第1測定用ポンプセル41aにおける電圧Vp2とポンプ電流Ip2aとの関係(V-I特性)の一例を示す説明図、図5はNOx濃度とポンプ電流Ip2aとの対応関係の一例を示す説明図である。図6は第2測定用ポンプセル41bにおける電圧Vp2とポンプ電流Ip2bとの関係(V-I特性)の一例を示す説明図、図7はNOx濃度とポンプ電流Ip2bとの対応関係の一例を示す説明図である。図5は、電圧Vp2が値A(図4参照)である場合のNOx濃度とポンプ電流Ip2aとの関係を示している。図7は、電圧Vp2が値B(図6参照)である場合のNOx濃度とポンプ電流Ip2bとの関係を示している。
【0067】
図4に示すように、第1測定用ポンプセル41aは、電圧Vp2が低い領域では、電圧Vp2の増加に伴ってポンプ電流Ip2aが増加していく。電圧Vp2がある程度高い領域では、被測定ガス流通部が有する拡散抵抗の影響で、電圧Vp2が変化してもポンプ電流Ip2aの増加は緩やかになり、ポンプ電流Ip2aがほぼ一定の値になる。すなわちポンプ電流Ip2aが限界電流になる。この領域はプラトー領域と呼ばれる。プラトー領域よりもさらに電圧Vp2が高い領域では、例えば被測定ガス中に水分があればそれが分解されて酸素が発生するため、再び電圧Vp2の増加に伴ってポンプ電流Ip2aが増加するようになる。また、限界電流の値は、被測定ガス中のNOx濃度が高いほど大きくなる。例えば図4における限界電流(ポンプ電流Ip2a)の値は、NOx濃度が500ppmの場合は約1μAであり、2500ppmの場合は約5μAである。そのため、例えば目標値V2*に基づいて電圧Vp2が図4に示す値Aとなるように制御されていた場合、図5に示すようにNOx濃度が2500ppm以下の範囲ではNOx濃度とポンプ電流Ip2aとの間に直線的な関係が存在する。この直線的な関係を利用して、ポンプ電流Ip2aの値からNOx濃度を算出することができる。上述した第1対応関係95は、このような直線的な関係を表すデータとして、予め実験などにより定められている。
【0068】
ただし、図4からわかるように、NOx濃度が高くなるにつれてプラトー領域の幅は狭くなっていき、NOx濃度が高すぎるとプラトー領域がほとんど存在しなくなる。すなわちポンプ電流Ip2aが限界電流にならなくなる。例えば、図4の例ではNOx濃度が3000ppm以上の場合には、ポンプ電流Ip2aが限界電流にならない。そのため、図5に示すように、NOx濃度が2500ppmを超えると、NOx濃度とポンプ電流Ip2aとの直線的な関係が崩れてくる。したがって、NOx濃度が2500ppmを超えると、第1測定用ポンプセル41aを用いたNOx濃度の測定が正しく行えなくなる。ポンプ電流Ip2aが限界電流になるようなNOx濃度の範囲は、センサ素子101の外部から第1測定電極44までの被測定ガスの経路の拡散抵抗である第1拡散抵抗R1によって変化する。第1拡散抵抗R1が大きいほど、NOx濃度が高くても単位時間あたりに第3内部空所61内に流入するNOxの量は少なくなることから、NOxに由来する酸素を実質的にゼロとなるように第1測定用ポンプセル41aが酸素を汲み出しやすくなる。そのため、第1拡散抵抗R1が大きいほど、ポンプ電流Ip2aが限界電流になるようなNOx濃度の上限が大きくなる。図4の例では、ポンプ電流Ip2aが限界電流になるようなNOx濃度の上限は2500ppmである。本実施形態では、第1拡散抵抗R1の値は、センサ素子101の外部から第1測定電極44までの被測定ガスの経路中に直列に存在する第1拡散律速部11,第2拡散律速部13,第3拡散律速部30,及び第4拡散律速部60の各々の拡散抵抗の合成抵抗によって主に定まる。
【0069】
これに対し、第2測定用ポンプセル41bに関して、センサ素子101の外部から第2測定電極45までの被測定ガスの経路の拡散抵抗を第2拡散抵抗R2とする。本実施形態では、被測定ガスが、第1測定電極44の配置された第3内部空所61に到達した後に、第3内部空所61及び第5拡散律速部62をこの順に通過してから第2測定電極45の配置された第4内部空所63に到達するように、被測定ガス流通部が構成されている。そのため、第2拡散抵抗R2は、第4拡散律速部60に直列に接続された第5拡散律速部62の拡散抵抗が存在することで、第1拡散抵抗R1よりも大きい値になっている。したがって、第2測定用ポンプセル41bは、第1測定用ポンプセル41aと比べて、ポンプ電流Ip2bが限界電流になるようなNOx濃度の上限が大きくなっている。言い換えると、第1測定用ポンプセル41aよりも第2測定用ポンプセル41bの方が、被測定ガス中のNOxがより高濃度であっても、酸素を汲み出す際のポンプ電流を限界電流にすることができる。本実施形態では、図6,7に示すように、第2測定用ポンプセル41bはNOx濃度が10000ppm以下の範囲において、ポンプ電流Ip2bが限界電流になり、NOx濃度とポンプ電流Ip2bとの間に直線的な関係が存在する。そのため、第2測定用ポンプセル41bは、第1測定用ポンプセル41aではNOx濃度を正しく測定できない2500ppm超過10000ppm以下の範囲であっても、NOx濃度を精度良く測定でき、NOxが高濃度の場合のNOx濃度の検出に適している。上述した第2対応関係96は、このような図7に示す直線的な関係を表すデータとして、予め実験などにより定められている。
【0070】
一方、NOx濃度が低いほど限界電流の値が小さくなる傾向にあるから、限界電流の値が小さすぎると誤差などの影響を受けて測定精度が低下しやすい。そのため、例えば図7からわかるように第2測定用ポンプセル41bではNOx濃度が2000ppm未満の場合にはポンプ電流Ip2bが1μA未満という小さい値になり、測定精度が低下しやすい。これに対し、第1測定用ポンプセル41aは、第2測定用ポンプセル41bと比べて、NOxが低濃度の場合であっても比較的大きい限界電流を流すことができる。例えば、第1測定用ポンプセル41aは、図5からわかるようにNOx濃度が500ppm以上であれば1μA以上のポンプ電流Ip2aを流すことができる。そのため、第1測定用ポンプセル41aは、第2測定用ポンプセル41bではNOx濃度を精度良く測定できない500ppm以上2000ppm未満の範囲であっても、NOx濃度を精度良く測定でき、NOxが低濃度の場合のNOx濃度の検出に適している。
【0071】
以上のように、第1測定用ポンプセル41aは、500ppm以上2500ppm以下という比較的低濃度のNOx濃度の検出に適しており、第2測定用ポンプセル41bは2000ppm以上10000ppm以下という比較的高濃度のNOx濃度の検出に適している。そのため、本実施形態のセンサ素子101は、両者を使い分けることで、例えば第1測定用ポンプセル41a及び第2測定用ポンプセル41bのうち一方しか備えないセンサ素子と比較して、低濃度から高濃度までの広い範囲(ここでは500ppm以上10000ppm以下)のNOx濃度を精度良く検出できる。
【0072】
なお、図4~7に示したNOx濃度やポンプ電流の値は例示であり、第1拡散抵抗R1及び第2拡散抵抗R2を調整することで、センサ素子101を任意の範囲のNOx濃度に対応させることができる。例えば、第1拡散律速部11,第2拡散律速部13,第3拡散律速部30,及び第4拡散律速部60の少なくともいずれかの拡散抵抗を高くすることで、第1拡散抵抗R1及び第2拡散抵抗R2を共に高くすることができる。第5拡散律速部62の拡散抵抗を高くすることで、第2拡散抵抗R2のみを高くすることができる。本実施形態の第1~第5拡散律速部11,13,30,60,62はいずれもスリットであるため、例えばスリットの流路断面積や流路長さを調整することで、拡散抵抗を調整できる。第1測定用ポンプセル41aにおいてNOx濃度とポンプ電流Ip2aとの間に直線的な関係が存在するNOx濃度の範囲(ここでは2500ppm以下)と、第2測定用ポンプセル41bにおいて限界電流の値が小さすぎない範囲(例えば1μA以上の範囲)に対応するNOx濃度の範囲(ここでは2000ppm以上)とが、少なくとも一部重複するように、第1~第5拡散律速部11,13,30,60,62の拡散抵抗を調整することが好ましい。比R2/R1が1超過100以下であってもよい。比R2/R1は、第1測定用ポンプセル41aと第2測定用ポンプセル41bとの限界電流の比から算出できる。具体的には、まず、既知のNOx濃度のモデルガスを用いて、ポンプ電流Ip2aが限界電流となるように第1測定用ポンプセル41aを制御したときに流れるポンプ電流Ip2a(すなわち上述した低濃度測定モードでのポンプ電流Ip2a)の値を測定する。同様に、同じモデルガスを用いて、ポンプ電流Ip2bが限界電流となるように第2測定用ポンプセル41bを制御したときに流れるポンプ電流Ip2b(すなわち上述した高濃度測定モードでのポンプ電流Ip2b)の値を測定する。そして、限界電流は拡散抵抗の逆数に比例するから、限界電流の比Ip2a/Ip2bは、拡散抵抗の比R2/R1に等しい。そこで、測定した値に基づく比Ip2a/Ip2bの値を、比R2/R1の値とする。これにより比R2/R1を算出できる。
【0073】
こうして構成されたガスセンサ100の使用例を以下に説明する。図8は、濃度検出処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、記憶部94に記憶され、例えば制御装置90の電源がオンされると開始される。
【0074】
濃度検出処理ルーチンが開始されると、制御部91のCPU92は、まず、ヒータ72に通電してヒータ72の制御を開始し(ステップS100)、センサ素子101を固体電解質が活性化する温度(例えば800℃)に維持する。続いて、CPU92は、主ポンプセル21の制御を開始する(ステップS110)と共に、補助ポンプセル50の制御を開始する(ステップS120)。すなわち、CPU92は、上述した目標値Ip1*及び目標値V0*に基づくフィードバック制御を行って主ポンプセル21を制御し、上述した目標値V1*に基づくフィードバック制御を行って補助ポンプセル50を制御する。ステップS110,S120は、いずれが先に行われてもよいし、同時に行われてもよい。ここで、被測定ガスは、ガス導入口10から第1拡散律速部11,緩衝空間12,第2拡散律速部13,第1内部空所20,第3拡散律速部30,第2内部空所40,及び第4拡散律速部60をこの順に通過してから第3内部空所61に到達する。そして、被測定ガスは、第1内部空所20及び第2内部空所40において酸素濃度が調整されてから、第3内部空所61及びその下流の第4内部空所63に到達する。
【0075】
次に、CPU92は、低濃度測定モードに切り替える(ステップS130)。具体的には、CPU92は、切替スイッチ85を切り替えて第1測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82aからの電圧V2aを入力できる状態にし、切替スイッチ86を切り替えて第1測定用ポンプセル41aを制御対象とする。これにより、CPU92は、上述した目標値V2*に基づくフィードバック制御を行ってポンプ電流Ip2aが限界電流となるように第1測定用ポンプセル41aを制御する。この低濃度測定モードの状態では、第2測定用ポンプセル41bはポンプ電流Ip2bを流さない。すなわち第2測定用ポンプセル41bによる第4内部空所63内の酸素の汲み出しは行われない。そして、CPU92は、ポンプ電流Ip2aと第1対応関係95とに基づいて、被測定ガス中のNOx濃度の導出を行う(ステップS140)。こうして、低濃度測定モードでのNOx濃度の測定が行われる。
【0076】
ステップS140の後、CPU92は、ポンプ電流Ip2aに基づいて被測定ガス中のNOx濃度が所定の高濃度領域に含まれるか否かを判定する(ステップS150)。具体的には、CPU92は、ポンプ電流Ip2aが所定の閾値Ipref1を超えているか否かを判定する。閾値Ipref1は、ポンプ電流Ip2aが小さくNOx濃度が低濃度であるとみなせる範囲、すなわち低濃度測定モードでの測定に適しているとみなせる範囲の上限値として、予め定められている。閾値Ipref1は、例えば第1測定用ポンプセル41aにおいてNOx濃度とポンプ電流Ip2aとの間に直線的な関係が存在する範囲の上限(ここでは5μA)、又はマージンを設けてその上限よりも少し低い値に設定しておく。本実施形態では、Ipref1は、値4.8μA(NOx濃度が2400ppmに相当する値)とした。ステップS150でポンプ電流Ip2aが閾値Ipref1以下である場合には、CPU92はステップS140以降の処理を行う。すなわち、CPU92は、ポンプ電流Ip2aに基づいて、NOx濃度が高濃度領域に含まれない、すなわちNOx濃度が低濃度であるとみなせる場合は、引き続き低濃度測定モードでNOx濃度を測定する。
【0077】
一方、ステップS150でポンプ電流Ip2aが閾値Ipref1を超えていた場合には、CPU92は、高濃度測定モードに切り替える(ステップS230)。具体的には、CPU92は、切替スイッチ85を切り替えて第2測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82bからの電圧V2bを入力できる状態にし、切替スイッチ86を切り替えて第2測定用ポンプセル41bを制御対象とする。これにより、CPU92は、上述した目標値V2*に基づくフィードバック制御を行ってポンプ電流Ip2bが限界電流となるように第2測定用ポンプセル41bを制御する。この高濃度測定モードの状態では、第1測定用ポンプセル41aはポンプ電流Ip2aを流さない。すなわち第1測定用ポンプセル41aによる第3内部空所61内の酸素の汲み出しは行われない。そして、CPU92は、ポンプ電流Ip2bと第2対応関係96とに基づいて、被測定ガス中のNOx濃度の導出を行う(ステップS240)。こうして、高濃度測定モードでのNOx濃度の測定が行われる。
【0078】
ステップS240の後、CPU92は、ポンプ電流Ip2bに基づいて被測定ガス中のNOx濃度が所定の低濃度領域に含まれるか否かを判定する(ステップS250)。具体的には、CPU92は、ポンプ電流Ip2bが所定の閾値Ipref2未満であるか否かを判定する。閾値Ipref2は、ポンプ電流Ip2bが大きくNOx濃度が高濃度であるとみなせる範囲、すなわち高濃度測定モードでの測定に適しているとみなせる範囲の下限値として、予め定められている。閾値Ipref2は、例えば第2測定用ポンプセル41bにおいて誤差などの影響よる測定精度の低下が問題にならないポンプ電流Ip2bの範囲の下限(ここでは1μA)又はマージンを設けてその下限よりも少し大きい値に設定しておく。また、低濃度測定モードと高濃度測定モードとが頻繁に切り替わることを防ぐため、Ipref2に対応するNOx濃度がIpref1に対応するNOx濃度よりも小さい値になるようにIpref2を設定しておくことが好ましい。すなわち、Ipref1に対応するNOx濃度とIpref2に対応するNOx濃度との間にヒステリシスを設けるようにすることが好ましい。本実施形態では、これらを考慮して、Ipref2は、値1.05μA(NOx濃度が2100ppmに相当する値)とした。ステップS250でポンプ電流Ip2bが閾値Ipref2以上である場合には、CPU92はステップS240以降の処理を実行する。すなわち、CPU92は、ポンプ電流Ip2bに基づいて、NOx濃度が低濃度領域に含まれない、すなわちNOx濃度が高濃度であるとみなせる場合は、引き続き高濃度測定モードでNOx濃度を測定する。一方、ステップS250でポンプ電流Ip2bが閾値Ipref2未満であった場合には、CPU92は、ステップS130以降の処理を行う。すなわち、CPU92は低濃度測定モードに切り替えてNOx濃度の測定を行う。
【0079】
このように、CPU92は、ポンプ電流Ip2a,Ip2bに基づいて低濃度測定モードと高濃度測定モードとのいずれを用いるかの判定を伴ってNOx濃度の検出を行う。そのため、低濃度測定モードと高濃度測定モードとの切り替えを適切に行って、低濃度から高濃度までの広い範囲(例えば本実施形態では500ppm以上10000ppm以下)の特定ガス濃度を精度良く検出できる。
【0080】
なお、ステップS130において高濃度測定モードから低濃度測定モードへの切り替えを行った直後には、ポンプ電流Ip2aの値が安定しない場合があるため、CPU92は所定の待ち時間が経過してからステップS140を行ってもよい。ステップS230が行われた直後についても同様である。
【0081】
また、被測定ガスは第4内部空所63に到達する前に第3内部空所61を通過するから、高濃度測定モードにおいて、第2測定電極45だけでなく第1測定電極44の周囲でNOxが還元して酸素が発生する場合がある。しかし、高濃度測定モードでは、第1測定用ポンプセル41aによる酸素の汲み出しは行わないから、第1測定電極44と第2測定電極45とのいずれの周囲で発生した酸素も、第2測定用ポンプセル41bによって汲み出される。そのため、第1測定電極44の周囲で発生した酸素が存在しても、結局はNOxに由来して発生する酸素の量がポンプ電流Ip2bと比例することになる。したがって、高濃度測定モードにおいて制御部91はポンプ電流Ip2bに基づいて問題なくNOx濃度を算出できる。
【0082】
なお、低濃度測定モードの場合は、被測定ガスが第4内部空所63に到達する前に第3内部空所61において第1測定電極44の周囲でNOxが還元して酸素が発生し、その酸素を第1測定用ポンプセル41aによって汲み出すことになる。そのため、被測定ガス中のNOxは基本的には第2測定電極45まで到達することはない。また、仮にNOxが第2測定電極45まで到達して第2測定電極45の周囲でNOxが還元して酸素が発生したとしても、低濃度測定モードでは第2測定用ポンプセル41bによる酸素の汲み出しは行われず、第1測定用ポンプセル41aの動作によって第4内部空所63よりも第3内部空所61の方が酸素濃度が低くなっているから、第2測定電極45の周囲で発生した酸素は拡散によって第3内部空所61側に移動する。したがって、仮に第2測定電極45の周囲で発生した酸素が存在しても、その酸素は第1測定用ポンプセル41aによって汲み出されるから、結局はNOxに由来して発生する酸素の量がポンプ電流Ip2aと比例することになる。したがって、低濃度測定モードにおいて制御部91はポンプ電流Ip2aに基づいて問題なくNOx濃度を算出できる。なお、低濃度測定モードの場合、切替スイッチ85を省略して制御部91が電圧V2aと電圧V2bとを共に取得するようにして、電圧V2aと電圧V2bとの平均値が目標値になるように、第1測定用ポンプセル41aを制御してもよい。こうすれば、第1測定電極44の周囲だけでなく第2測定電極45の周囲で発生した酸素が存在しても、制御装置90はその酸素の量も加味して第1測定用ポンプセル41aを制御することができる。この場合も、制御部91は低濃度測定モードにおいてポンプ電流Ip2aに基づいて問題なくNOx濃度を算出できる。
【0083】
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態の第1基板層1,第2基板層2,第3基板層3,第1固体電解質層4,スペーサ層5及び第2固体電解質層6が本発明の素子本体に相当し、第1内部空所20及び第2内部空所40が酸素濃度調整室に相当し、主ポンプセル21及び補助ポンプセル50が調整用ポンプセルに相当し、第3内部空所61が第1測定室に相当し、第1測定電極44が第1測定電極に相当し、第1測定用ポンプセル41aが第1測定用ポンプセルに相当し、第4内部空所63が第2測定室に相当し、第2測定電極45が第2測定電極に相当し、第2測定用ポンプセル41bが第2測定用ポンプセルに相当し、外側ポンプ電極23が第1外側測定電極及び第2外側測定電極に相当し、第4拡散律速部60が第1測定電極用拡散律速部に相当し、第5拡散律速部62が第2測定電極用拡散律速部に相当する。また、制御装置90が特定ガス濃度検出手段に相当する。第1測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82aが第1測定用電圧検出手段に相当し、第2測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82bが第2測定用電圧検出手段に相当する。
【0084】
以上詳述した本実施形態のガスセンサ100によれば、センサ素子101は第1測定用ポンプセル41a及び第2測定用ポンプセル41bを備えている。そして、第4拡散律速部60と第5拡散律速部62とが直列に配置されていることで、センサ素子101の外部から第1測定電極44までの被測定ガスの経路の拡散抵抗である第1拡散抵抗R1よりも、センサ素子101の外部から第2測定電極45までの被測定ガスの経路の拡散抵抗である第2拡散抵抗R2の方が高くなるように構成されている。これにより、第1測定用ポンプセル41aはNOxが低濃度の場合のNOx濃度の検出に適しており、第2測定用ポンプセル41bはNOxが高濃度の場合のNOx濃度の検出に適しているから、両者を使い分けることで広い範囲のNOx濃度を精度良く検出できる。具体的には、制御装置90は、低濃度測定モードでは第1測定用ポンプセル41aに流れるポンプ電流Ip2aの値に基づいて被測定ガス中のNOx濃度を検出するから、低濃度のNOx濃度を精度良く検出できる。また、制御装置90は、高濃度測定モードでは、第2測定用ポンプセル41bに流れるポンプ電流Ip2bの値に基づいて被測定ガス中のNOx濃度を検出するから、高濃度のNOx濃度を精度良く検出できる。
【0085】
また、制御装置90は、低濃度測定モードにおいてポンプ電流Ip2aに基づいて被測定ガス中のNOx濃度が所定の高濃度領域に含まれると判定した場合には高濃度測定モードへの切り替えを行い、高濃度測定モードにおいてポンプ電流Ip2bに基づいて被測定ガス中のNOx濃度が所定の低濃度領域に含まれると判定した場合には低濃度測定モードへの切り替えを行う。そのため、ポンプ電流Ip2a,Ip2bに基づいて低濃度測定モードと高濃度測定モードとの切り替えを適切に行うことができる。
【0086】
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
【0087】
例えば、上述した実施形態では、第4拡散律速部60,第3内部空所61,第5拡散律速部62,及び第4内部空所63がこの順に前後方向に並べて配置されていたが、これに限られない。第4拡散律速部60と第5拡散律速部62とが直列に配置されていればよい。例えば、図9に示すように、第3内部空所61に対して第5拡散律速部62及び第4内部空所63がこの順に左右方向に配置されていてもよい。この場合でも、拡散抵抗R1より拡散抵抗R2の方が大きくなるから、上述した実施形態と同様に第1測定用ポンプセル41aと比べて第2測定用ポンプセル41bが高濃度のNOx濃度の検出に適したものとなる。なお、図9では、第3内部空所61及び第4内部空所63の左右方向の幅をそれぞれ図2の半分以下としている。主ポンプセル21及び補助ポンプセル50と比較すると、第1測定用ポンプセル41a及び第2測定用ポンプセル41bが汲み出す酸素の量は少ない。そのため、このように第3内部空所61及び第4内部空所63の容積を小さくして第1測定電極44及び第2測定電極45が小さくなっても、第1測定用ポンプセル41a及び第2測定用ポンプセル41bが汲み出す酸素の量が不十分になりにくい。
【0088】
上述した実施形態では、第4拡散律速部60及び第5拡散律速部62はスリット状の隙間として構成されていたが、これに限られない。例えば、図10に示すように、第4拡散律速部60及び第5拡散律速部62を多孔質体(例えばアルミナ(Al23)などのセラミックス多孔質体)として構成してもよい。この場合、第4拡散律速部60及び第5拡散律速部62の各々について、気孔率や気孔径などを調整することで拡散抵抗を調整できる。第1~第3拡散律速部11,13,30についても、同様に多孔質体として構成してもよい。
【0089】
第4拡散律速部60及び第5拡散律速部62の少なくとも一方を多孔質体とする場合、その多孔質体が測定電極を被覆していてもよい。例えば、図11に示すように、第5拡散律速部62が第2測定電極45を被覆するようにしてもよい。図11では、第4内部空所63が存在せず、第5拡散律速部62は第3内部空所61内に配置されている。この場合、第5拡散律速部62の内側、言い換えると第2測定電極45の周囲が、上述した実施形態の第4内部空所63と同じく第2測定室として機能することになる。この図11の場合でも、被測定ガス流通部は、被測定ガスが第1測定電極用拡散律速部(ここでは第4拡散律速部60),第1測定室(ここでは第3内部空所61),及び第2測定電極用拡散律速部(ここでは第5拡散律速部62)をこの順に通過してから第2測定室に到達するように構成されている。すなわち、第4拡散律速部60と第5拡散律速部62とは直列に配置されているから、上述した実施形態と同様に第1測定用ポンプセル41aと比べて第2測定用ポンプセル41bが高濃度のNOx濃度の検出に適したものとなる。
【0090】
また、図11の例では第1測定電極44と第5拡散律速部62及び第2測定電極45とが共に第3内部空所61に配設されているため、図12のようにこれらの前後の位置を入れ替えてもよい。あるいは、図13のように第1測定電極44と第5拡散律速部62及び第2測定電極45とを第3内部空所61内に上下に配置してもよい。図12,13の態様でも、第1測定用ポンプセル41aと比べて第2測定用ポンプセル41bが高濃度のNOx濃度の検出に適したものとなる。
【0091】
上述した実施形態では、制御部91は切替スイッチ85により電圧V2aと電圧V2bとを選択的に入力したが、切替スイッチ85を省略して電圧V2aと電圧V2bとをそれぞれ独立して入力してもよい。また、制御部91は切替スイッチ86により第1測定用ポンプセル41aと第2測定用ポンプセル41bとのいずれを制御対象とするかを選択的に切り替えたが、切替スイッチ86を省略して両者をそれぞれ独立して制御できるようにしてもよい。この場合、可変電源46を2個設けて、第1測定用ポンプセル41aの制御と第2測定用ポンプセル41bの制御とに1個ずつ使用すればよい。
【0092】
上述した実施形態では、センサ素子101は第1測定用ポンプセル41aと第2測定用ポンプセル41bとの2つの測定用ポンプセルを備えていたが、合計3つ以上の測定用ポンプセルを備えていてもよい。例えば、センサ素子101が第4内部空所63のさらに下流側に第3測定電極用拡散律速部と第3測定室とをこの順に備えるようにして、第3測定室に第3測定電極を配設してもよい。すなわち、一般化して表現すると、以下のようにしてもよい。センサ素子101は、nを3以上の整数として、第1測定用ポンプセル41a及び第2測定用ポンプセル41bを含む、第1~第n測定用ポンプセルを備えていてもよい。pを3からnまでの整数として、第p測定用ポンプセルは、被測定ガス流通部のうちの酸素濃度調整室(上述した実施形態では第1内部空所20及び第2内部空所40)の下流側に設けられた第p測定室に配設された第p測定電極と、被測定ガスと接触するように素子本体(上述した実施形態では層1~6)の外側に設けられた第p外側測定電極と、を有し、特定ガスに由来して第p測定室で発生する酸素の汲み出しを行うよう構成されていてもよい。被測定ガス流通部は、被測定ガスが第p-1測定室及び第p測定電極用拡散律速部をこの順に通過してから第p測定室に到達するように構成されていてもよい。こうすることで、第1~第n測定電極用拡散律速部がこの順に直列に配置される。そのため、センサ素子101の外部から第p測定電極までの被測定ガスの経路の拡散抵抗を第p拡散抵抗Rpとすると、第p-1拡散抵抗Rp-1よりも第p拡散抵抗Rpの方が高くなる、すなわちR1<R2<・・・Rn-1<Rnとなる。そのため、第1~第n測定用ポンプセルを使い分けることで、第1,第2測定用ポンプセル41a,41bしか備えないセンサ素子101と比較して、特定ガス濃度を精度良く検出できる範囲(特定ガス濃度の検出範囲)をさらに広げることができる。nは、例えば5以下としてもよい。
【0093】
3つ以上の測定用ポンプセルを有するセンサ素子101を用いてNOx濃度を測定する場合、上述した実施形態と同様に、制御装置90が複数のモードを使い分ければよい。具体的には、制御装置90が、第1~第n測定モードを有しており、qを1からnまでの整数として、第q測定モードは、第q測定用ポンプセルに流れるポンプ電流が限界電流となるように第q測定用ポンプセルを制御しそのポンプ電流の値に基づいて被測定ガス中の特定ガス濃度を検出するモードとすればよい。この場合、ガスセンサ100は、第1~第n測定用ポンプセルの各々に対応して、第1,第2測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82a,82bだけでなく、第3~第n測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセルも備えていてもよい。すなわち、ガスセンサ100は、qを1からnまでの整数として、基準電極42と第q測定電極との間の第q測定用電圧を検出する第q測定用電圧検出手段を備えていてもよい。また、制御装置90は、第q測定モードでは第q測定用電圧に基づいて第q測定用ポンプセルを制御してもよい。例えば、制御装置90は第q測定用電圧が目標値になるように第q測定用ポンプセルに電圧を印加する可変電源をフィードバック制御して、第q測定用ポンプセルに流れるポンプ電流を制御してもよい。
【0094】
制御装置90は、第1~第n測定モードの切替を、例えば以下のように行ってもよい。すなわち、rを1からnまでの整数として、制御装置90は、第r測定モードにおいて第r測定用ポンプセルに流れるポンプ電流に基づいて、被測定ガス中の特定ガス濃度が第r測定モードに対応して設定された所定の特定ガス濃度の領域である第r領域の上限値を超えていると判定した場合には、第r+1測定モードに変更してもよい(ただしr=nの場合を除く)。同様に、制御装置90は、第r測定モードにおいて第r測定用ポンプセルに流れるポンプ電流に基づいて、被測定ガス中の特定ガス濃度が第r測定モードに対応して設定された第r領域の下限値未満であると判定した場合には、第r-1測定モードに変更してもよい(ただしr=1の場合を除く)。すなわち、第1~第n測定モードの各々について、その測定モードに適した特定ガス濃度の領域(第1領域~第n領域)を予め設定しておく(例えば記憶部94に記憶しておく)。そして、制御装置90は現在の特定ガス濃度が現在の測定モードに適した領域を超えたか否かやその領域を下回ったか否かをポンプ電流に基づいて判定し、判定結果に応じて制御装置90が第r測定モードから隣接する第r+1測定モード又は隣接する第r-1測定モードに切り替えてもよい。この場合、制御装置90は、測定モードを1段階ずつ切替えることになる。また、この場合の第1領域~第n領域は、隣接する領域間で範囲が一部が重複していてもよい。第1領域~第n領域は、特定ガス濃度の範囲として定められていてもよいし、特定ガス濃度の範囲とみなせる数値(例えばポンプ電流)の範囲として定められていてもよい。
【0095】
あるいは、制御装置90は、測定モードを第r測定モードから第r+2測定モードに切替えるなど、一度に測定モードを2段階以上切り替えることを許容するようにしてもよい。例えば、上述した第1領域~第n領域が予め設定されている場合に、制御装置90は、第r測定モードにおいて第r測定用ポンプセルに流れるポンプ電流に基づいて、被測定ガス中の特定ガス濃度が、第1~第n領域のうち第r領域以外のいずれかである第x領域に含まれるか否かを判定し(xは1以上n以下且つr以外の整数)、第x領域に含まれると判定した場合、第x測定モードに変更してもよい。こうすれば、例えば被測定ガス濃度が急激に大きく変動する場合に、測定モードを1段階ずつ切り替える場合と比較して、適切な測定モードへの切替を短時間で行うことができる。この場合の第1領域~第n領域は、隣接する領域間で範囲が重複していない(例えば範囲が互いに接している)ことが好ましい。
【0096】
上述した実施形態では、比R2/R1の数値範囲として「1超過100以下」を例示した。センサ素子101が3つ以上の測定用ポンプセルを有する場合も、これと同様の数値範囲を満たしていてもよい。具体的には、上述した第1~第n拡散抵抗R1~Rnについて、kを1からn-1までの整数として、第k拡散抵抗Rk(外部から第k測定電極までの被測定ガスの経路の拡散抵抗)と、第k+1拡散抵抗Rk+1(外部から前記第k+1測定電極までの被測定ガスの経路の拡散抵抗)と、の比Rk+1/Rkが、1超過100以下であってもよい。すなわち、第1~第n測定電極の各々について、隣接する測定電極間での外部から測定電極までの拡散抵抗の比が、1超過100以下であってもよい。比Rk+1/Rkの値は、上述した比R2/R1と同様の方法で算出できる。なお、「比Rk+1/Rkが1超過100以下である」とは、比R2/R1,比R3/R2,・・・,比Rn/Rn-1の値が、それぞれ1超過100以下の範囲内の値であることを意味し、これらの全ての比が同じ値である
必要はない。
【0097】
上述した実施形態では、CPU92は、ステップS120の後にまずステップS130で低濃度測定モードへの切り替えを行ったが、ステップS120の後にまずステップS230で高濃度測定モードへの切り替えを行ってもよい。
【0098】
上述した実施形態では、CPU92は、ポンプ電流Ip2a,Ip2bに基づいて低濃度測定モードと高濃度測定モードとの切り替えを行ったが、これに限られない。例えばエンジンECUなどの他の装置からの信号に基づいて切り替えを行ってもよい。
【0099】
上述した実施形態において、センサ素子101は素子本体の前端側の周囲を被覆する多孔質保護層(例えばアルミナ(Al23)などのセラミックス多孔質体)を備えていてもよい。こうすれば、多孔質保護層により例えば被測定ガス中の水分の付着による素子本体への熱衝撃を抑制でき、素子本体のクラックを抑制できる。多孔質保護層がガス導入口10を覆っている場合、多孔質保護層の拡散抵抗も、上述した第1拡散抵抗R1及び第2拡散抵抗R2の値に影響する。
【0100】
上述した実施形態では、内側ポンプ電極22は、Auを1%含むPtとZrO2とのサ
ーメット電極としたが、これに限られない。内側ポンプ電極22は、触媒活性を有する貴金属(例えばPt,Rh,Ir,Ru,Pdの少なくともいずれか)と、触媒活性を有する貴金属の特定ガスに対する触媒活性を抑制させる触媒活性抑制能を有する貴金属(例えばAu)と、を含んでいればよい。補助ポンプ電極51についても、内側ポンプ電極22と同様に、触媒活性を有する貴金属と、触媒活性抑制能を有する貴金属と、を含んでいればよい。外側ポンプ電極23,基準電極42,第1測定電極44,及び第2測定電極45は、それぞれ、上述した触媒活性を有する貴金属を含んでいればよい。各電極22,23,42,44,45,51は、それぞれ、貴金属と酸素イオン導電性を有する酸化物(例えばZrO2)とを含むサーメットであることが好ましいが、これらの電極の1以上がサーメットでなくてもよい。各電極22,23,42,44,45,51は、それぞれ、多孔質体であることが好ましいが、これらの電極の1以上が多孔質体でなくてもよい。
【0101】
上述した実施形態では、ガスセンサ100は被測定ガス中のNOx濃度を検出したが、被測定ガス中の特定ガスの濃度を検出する限界電流方式のガスセンサであれば、これに限られない。例えば、NOxに限らず他の酸化物濃度を特定ガス濃度としてもよい。特定ガスが酸化物の場合には、上述した実施形態と同様に特定ガスそのものを第3内部空所61及び第4内部空所63で還元したときに酸素が発生するから、第1測定用ポンプセル41a及び第2測定用ポンプセル41bを用いてこの酸素に応じた検出値(例えばポンプ電流Ip2a,Ip2b)を取得して特定ガス濃度を検出できる。また、特定ガスがアンモニアなどの非酸化物であってもよい。特定ガスが非酸化物の場合には、特定ガスを酸化物に変換(例えばアンモニアであればNOに変換)することで、変換後のガスが第3内部空所61及び第4内部空所63で還元したときに酸素が発生するから、特定ガスが酸化物の場合と同様に特定ガス濃度を検出できる。特定ガスの酸化物への変換は、例えば、内側ポンプ電極22と補助ポンプ電極51との少なくとも一方が触媒として機能することにより行うことができる。
【0102】
あるいは、特定ガスを酸素として、ガスセンサ100が被測定ガス中の特定ガス濃度としての酸素濃度を検出するようにしてもよい。制御装置90が、センサ素子101の第1内部空所20及び第2内部空所40において酸素濃度を調整しないようにしつつ、第1,第2測定用ポンプセル41a,41bに流れるポンプ電流Ip2a,Ip2bが限界電流になるようにセンサ素子101を制御すれば、ポンプ電流Ip2a,Ip2bは被測定ガス中の酸素濃度に応じた値になる。そのため、制御装置90はポンプ電流Ip2a,Ip2bに基づいて酸素濃度を検出できる。例えば、制御装置90が、主ポンプセル21及び補助ポンプセル50を動作させないようにする点以外は上述した実施形態と同様にセンサ素子101を制御して濃度検出処理ルーチンを実行してもよい。また、ポンプ電流Ip2a,Ip2bがそれぞれ限界電流になるように制御装置90が第1,第2測定用ポンプセル41a,41bを制御すればよく、例えば上述した電圧V2a,V2bが目標値V2*になるようなフィードバック制御を行わなくてもよい。例えば、低濃度測定モードにおいてポンプ電流Ip2aが限界電流になるような電圧Vp2の値が予め定められており、制御装置90は低濃度測定モードのときにはその値の電圧Vp2を印加するように可変電源46を制御してもよい。同様に、高濃度測定モードにおいてもポンプ電流Ip2bが限界電流になるような電圧Vp2の値が予め定められていてもよい。ガスセンサ100が特定ガス濃度としての酸素濃度を検出する場合、第1測定電極44及び第2測定電極45は、内側ポンプ電極22及び補助ポンプ電極51と同様に、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた材料を用いて形成されていることが好ましい。例えば、第1測定電極44及び第2測定電極45の各々が、上述した触媒活性を有する貴金属に加えて、上述した触媒活性抑制能を有する貴金属を含むようにすればよい。なお、第1測定電極44及び第2測定電極45のうち、被測定ガス流通部の下流側に位置する第2測定電極45は、酸素が高濃度の場合の酸素濃度の検出に用いられるから、NOx成分を還元しても酸素濃度への影響は少ない。そのため、第2測定電極45については、例えば上述した触媒活性抑制能を有する貴金属を含まなくてもよい。また、NOxなどの酸化物を含まない被測定ガスに対して酸素濃度の測定を行う場合であれば、第1測定電極44及び第2測定電極45の両方が触媒活性抑制能を有する貴金属を含まなくてもよい。
【0103】
ガスセンサ100が被測定ガス中の特定ガス濃度としての酸素濃度を検出する場合、ガスセンサ100が調整用ポンプセル及び酸素濃度調整室を備えなくてもよい。図14は、変形例のガスセンサ200の構成の一例を概略的に示した断面模式図である。図14では、上述した実施形態と同じ構成要素については同じ符号を付した。ガスセンサ200のセンサ素子201では、被測定ガス流通部が、酸素濃度調整室に相当する構成すなわち図1の第1内部空所20及び第2内部空所40を備えておらず、第2拡散律速部13及び第3拡散律速部30も備えていない。そのため、第1拡散律速部11を通過して緩衝空間12に流入した被測定ガスは、そのまま緩衝空間12の下流に設けられた第4拡散律速部60を通過して第3内部空所61に到達する。このガスセンサ200においても、第1,第2測定用ポンプセル41a,41bに流れるポンプ電流Ip2a,Ip2bが被測定ガス中の酸素濃度に応じた値になるため、ポンプ電流Ip2a,Ip2bに基づいて酸素濃度を検出できる。センサ素子201において、緩衝空間12及び第4拡散律速部60を備えないようにしてもよい。この場合は、第1拡散律速部11が第1測定電極用拡散律速部に相当する。さらに、ガス導入口10が拡散律速部として機能する程度にガス導入口10の開口面積が小さい場合、第1拡散律速部11のようなスリット状の隙間がなくてもよい。この場合は、ガス導入口10が第1測定電極用拡散律速部に相当する。
【0104】
ガスセンサ100が被測定ガス中の特定ガス濃度としての酸素濃度を検出する場合も、上述したNOx濃度を測定する場合の種々の態様や構成を採用してもよい。例えば、センサ素子101が上述した第1~第n測定用ポンプセルを備えていてもよいし、制御装置90が第1~第n測定モードを有していてもよい。例えば被測定ガスが内燃機関の排ガスである場合、被測定ガス中の酸素濃度はNOx濃度と比べて広範囲に亘って変化することがある(例えば1ppm未満~数%の範囲など)。そのため、ガスセンサ100が酸素濃度を検出する場合、センサ素子101が合計3つ以上の測定用ポンプセルを備えるようにして、酸素濃度を精度良く検出できる範囲(酸素濃度の検出範囲)を広げる意義が高い。
【0105】
上述した実施形態では、センサ素子101の素子本体は複数の固体電解質層(層1~6)を有する積層体としたが、これに限られない。センサ素子101の素子本体は、酸素イオン伝導性の固体電解質層を少なくとも1つ含んでいればよい。例えば、図1において第2固体電解質層6以外の層1~5は固体電解質層以外の材質からなる層(例えばアルミナからなる層)としてもよい。この場合、センサ素子101が有する各電極は第2固体電解質層6に配設されるようにすればよい。例えば、図1の第1測定電極44及び第2測定電極45は第2固体電解質層6の下面に配設すればよい。また、基準ガス導入空間43を第1固体電解質層4に設ける代わりにスペーサ層5に設け、大気導入層48を第1固体電解質層4と第3基板層3との間に設ける代わりに第2固体電解質層6とスペーサ層5との間に設け、基準電極42を第3内部空所61よりも後方且つ第2固体電解質層6の下面に設ければよい。
【0106】
上述した実施形態では、制御部91は、ポンプ電流Ip1が目標値Ip1*となるように、ポンプ電流Ip1に基づいて電圧V0の目標値V0*を設定(フィードバック制御)し、電圧V0が目標値V0*となるように電圧Vp0をフィードバック制御したが、他の制御を行ってもよい。例えば、制御部91は、ポンプ電流Ip1が目標値Ip1*となるように、ポンプ電流Ip1に基づいて電圧Vp0をフィードバック制御してもよい。すなわち、制御部91は、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80からの電圧V0の取得や目標値V0*の設定を省略して、ポンプ電流Ip1に基づいて直接的に電圧Vp0を制御(ひいてはポンプ電流Ip0を制御)してもよい。
【0107】
上述した実施形態では、外側ポンプ電極23は、主ポンプセル21において内側ポンプ電極22と対になる外側主ポンプ電極,補助ポンプセル50において補助ポンプ電極51と対になる外側補助ポンプ電極,第1測定用ポンプセル41aにおいて第1測定電極44と対になる第1外側測定電極,及び第2測定用ポンプセル41bにおいて第2測定電極45と対になる第2外側測定電極の4つの電極の役割を兼ねていたが、これに限られない。外側主ポンプ電極,外側補助ポンプ電極,第1外側測定電極,及び第2外側測定電極のうちのいずれか1以上を、外側ポンプ電極23とは別に素子本体の外側に被測定ガスと接触するように設けてもよい。センサ素子101が3つ以上の測定用ポンプセルを有する場合も、外側ポンプ電極23が第1~第n外側測定電極の役割を全て兼ねていてもよいし、第1~第n外側測定電極のうち1以上を、外側ポンプ電極23とは別に素子本体の外側に被測定ガスと接触するように設けてもよい。
【0108】
図9で示した態様すなわち第4拡散律速部60及び第5拡散律速部62が前後方向以外の方向に並べられた態様の別の例、及び、図10図13で示した拡散律速部を多孔質体として構成した態様の別の例として、図15に示す態様も挙げられる。図15では、第4拡散律速部60及び第3内部空所61よりも下方に第5拡散律速部62が配設されている。第5拡散律速部62は、多孔質体として構成され、第1固体電解質層4を上下に貫通するように第1固体電解質層4の内部に埋設されている。第5拡散律速部62は、第3基板層3の上面に配設された第2測定電極45を被覆している。第5拡散律速部62は、上面が第3内部空所61に露出しており、第3内部空所61から第2測定電極45までの上下方向の流路を構成している。図15では、第4内部空所63が存在せず、第5拡散律速部62は第3内部空所61よりも下流側に位置し且つ素子本体の内部に埋設されている。この図15の態様でも、図11,13の態様と同様に、第5拡散律速部62の内側すなわち第2測定電極45の周囲が第2測定室として機能する。この図15の態様でも、被測定ガス流通部は、被測定ガスが第1測定電極用拡散律速部(ここでは第4拡散律速部60),第1測定室(ここでは第3内部空所61),及び第2測定電極用拡散律速部(ここでは第5拡散律速部62)をこの順に通過してから第2測定室に到達するように構成されている。すなわち、第4拡散律速部60と第5拡散律速部62とは直列に配置されている。そのため、上述した実施形態と同様に第1測定用ポンプセル41aと比べて第2測定用ポンプセル41bが高濃度のNOx濃度の検出に適したものとなる。なお、図15の例では第4拡散律速部60を図1の第3拡散律速部30と同様に2本の横長のスリットとして構成しているが、図1の第4拡散律速部60と同様に1本の横長のスリットとして構成してもよい。また、図15では第2測定電極45が第1固体電解質層4の上面ではなく第3基板層3の上面に配設されているため、第2測定電極45と基準電極42及び大気導入層48との互いの位置が重複しないように適宜位置関係を調整することが好ましい。図15の例では、基準電極42及び大気導入層48を図1の態様よりも後方に移動させて、第2測定電極45と重複しないようにしている。
【0109】
拡散律速部を多孔質体として構成する態様の別の例として、図16に示す態様も挙げられる。図16では、第5拡散律速部62が多孔質体として構成されており、第5拡散律速部62が第2測定電極45を被覆している。図16では、第4内部空所63が存在せず、第5拡散律速部62は第3内部空所61よりも下流側に位置し、スペーサ層5と第1固体電解質層4とに挟まれて素子本体の内部に埋設されている。第5拡散律速部62は、前端が第3内部空所61に露出している。第2測定電極45は第1固体電解質層4の上面に配設されており、第5拡散律速部62で被覆されている。この図16の態様でも、図11,13の態様と同様に、第5拡散律速部62の内側すなわち第2測定電極45の周囲が第2測定室として機能する。この図16の場合でも、第4拡散律速部60と第5拡散律速部62とは直列に配置されているから、上述した実施形態と同様に第1測定用ポンプセル41aと比べて第2測定用ポンプセル41bが高濃度のNOx濃度の検出に適したものとなる。第5拡散律速部62の拡散抵抗は、例えば各々の気孔率,気孔径,厚み(図16に示す上下の長さ),幅(左右の長さ)及び上流側の端部から第2測定電極45までの長さ(前後の長さ)の少なくともいずれかを調整することで、調整できる。図16に示す第5拡散律速部62及び第2測定電極45は、例えば第1固体電解質層4に対応するセラミックスグリーンシートの上面に第5拡散律速部62及び第2測定電極45となるペーストを印刷してからスペーサ層5に対応するセラミックスグリーンシートと積層して焼成することで製造できる。
【0110】
また、図16の第5拡散律速部62を、多孔質体ではなくスリット状の隙間としてもよい。例えば上記の製造方法において図16の第5拡散律速部62(多孔質体)となるペーストの代わりに加熱により消失する消失材(例えばテオブロミンなど)からなるペーストを印刷しておけば、層1~6となるセラミックスグリーンシートを積層した後の焼成によってそのペーストが消失するため、図16の第5拡散律速部62の部分を第1固体電解質層4及びスペーサ層5の間のスリット状の隙間(空間)として形成することができる。図16の第5拡散律速部62の部分をスリット状の隙間として形成する場合、この第5拡散律速部62のうち特に第5拡散律速部62の上流側の端部(すなわち前端)から第2測定電極45の前端までの部分が第2測定電極用拡散律速部に相当する。また、第5拡散律速部62のうち第2測定電極45の周囲の隙間(空間)が第2測定室に相当する。第5拡散律速部62をスリット状の隙間とする場合、第5拡散律速部62の拡散抵抗は、例えば第5拡散律速部62の厚み,幅,及び上流側の端部から第2測定電極45までの長さの少なくともいずれかを調整することで、調整できる。
【0111】
図16の態様を第5拡散律速部62だけでなく第4拡散律速部60も多孔質体として構成するように変更して、図17のように構成してもよい。図17では、第2内部空所40から第2測定電極45までの被測定ガスの経路が多孔質体65によって構成されている。多孔質体65は、第1固体電解質層4とスペーサ層5とに挟まれて配置され、素子本体の内部に埋設されている。多孔質体65は、第1固体電解質層4の上面に配設された第1測定電極44及び第2測定電極45を被覆している。図17では、多孔質体65のうち前端から第1測定電極44までの部分が第4拡散律速部60であり、多孔質体65のうち第1測定電極44と第2測定電極45との間の部分が第5拡散律速部62である。また、多孔質体65と第1測定電極44との間、言い換えると第1測定電極44の周囲が、第1測定室として機能する。同様に、多孔質体65と第2測定電極45との間が第2測定室として機能する。この図17の態様でも、第4拡散律速部60と第5拡散律速部62とは直列に配置されているから、上述した実施形態と同様に第1測定用ポンプセル41aと比べて第2測定用ポンプセル41bが高濃度のNOx濃度の検出に適したものとなる。図17の多孔質体65,第1測定電極44及び第2測定電極45は、図16の第5拡散律速部62及び第2測定電極45と同様の方法で製造できる。図17においても、多孔質体65の部分を多孔質体ではなくスリット状の隙間としてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0112】
本発明は、自動車の排気ガスなどの被測定ガスにおけるNOxなどの特定ガス濃度を検出するガスセンサに利用可能である。
【符号の説明】
【0113】
1 第1基板層、2 第2基板層、3 第3基板層、4 第1固体電解質層、5 スペーサ層、6 第2固体電解質層、10 ガス導入口、11 第1拡散律速部、12 緩衝空間、13 第2拡散律速部、20 第1内部空所、21 主ポンプセル、22 内側ポンプ電極、22a 天井電極部、22b 底部電極部、22c 側部電極部、23 外側ポンプ電極、24 可変電源、30 第3拡散律速部、40 第2内部空所、41a,41b 第1,第2測定用ポンプセル、42 基準電極、43 基準ガス導入空間、44 第1測定電極、45 第2測定電極、46 可変電源、48 大気導入層、50 補助ポンプセル、51 補助ポンプ電極、51a 天井電極部、51b 底部電極部、51c 側部電極部、52 可変電源、60 第4拡散律速部、61 第3内部空所、62 第5拡散律速部、63 第4内部空所、65 多孔質体、70 ヒータ部、71 ヒータコネクタ電極、72 ヒータ、73 スルーホール、74 ヒータ絶縁層、75 圧力放散孔、80 主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、81 補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、82a,82b 第1,第2測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、83 センサセル、85,86 切替スイッチ、90 制御装置、91 制御部、92 CPU、94 記憶部、95 第1対応関係、96 第2対応関係、100,200 ガスセンサ、101,201 センサ素子。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17