IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ PayPay株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-提供装置、提供方法及び提供プログラム 図1
  • 特許-提供装置、提供方法及び提供プログラム 図2
  • 特許-提供装置、提供方法及び提供プログラム 図3
  • 特許-提供装置、提供方法及び提供プログラム 図4
  • 特許-提供装置、提供方法及び提供プログラム 図5
  • 特許-提供装置、提供方法及び提供プログラム 図6
  • 特許-提供装置、提供方法及び提供プログラム 図7
  • 特許-提供装置、提供方法及び提供プログラム 図8
  • 特許-提供装置、提供方法及び提供プログラム 図9
  • 特許-提供装置、提供方法及び提供プログラム 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-30
(45)【発行日】2024-09-09
(54)【発明の名称】提供装置、提供方法及び提供プログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/10 20120101AFI20240902BHJP
   G06Q 20/06 20120101ALI20240902BHJP
【FI】
G06Q50/10
G06Q20/06 300
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2023126286
(22)【出願日】2023-08-02
(62)【分割の表示】P 2020117973の分割
【原出願日】2020-07-08
(65)【公開番号】P2023133513
(43)【公開日】2023-09-22
【審査請求日】2023-08-24
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】519110124
【氏名又は名称】PayPay株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】横田 武知
【審査官】青柳 光代
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-114063(JP,A)
【文献】特開2010-026898(JP,A)
【文献】特開2010-108177(JP,A)
【文献】特開2007-172358(JP,A)
【文献】特開2008-027338(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00 - 99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者の端末装置を用いた所定の決済手段が有する送金機能により送金者から受金者への送金を行う際に、前記送金者により入力された目的情報が示す目的に対してあらかじめ設定されたそれぞれ態様が異なる複数のアイコンを当該送金者の端末装置に提供し、
当該送金者が当該複数のアイコンからいずれかのアイコンを選択して送金を要求した場合は、選択されたアイコンに対して当該送金者の情報を付与した付与アイコンを、前記受金者の端末装置に提供する提供部
を有することを特徴とする提供装置。
【請求項2】
前記提供部は、
前記送金者の氏名を付与した付与アイコンを前記受金者の端末装置に提供する
ことを特徴とする請求項1に記載の提供装置。
【請求項3】
前記提供部は、
送金金額に応じた態様のアイコンを前記送金者の端末装置に提供する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の提供装置。
【請求項4】
前記提供部は、さらに、
送金金額に応じた取引対象であって、前記受金者が前記送金者に提供する取引対象を購入するためのコンテンツを前記受金者に提供する
ことを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1つに記載の提供装置。
【請求項5】
前記提供部は、
前記送金者が送金を行う際に指定した音であって、当該送金が行われた際に前記送金者が利用する端末装置から出力される音を前記受金者の端末装置に提供する
ことを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1つに記載の提供装置。
【請求項6】
コンピュータが実行する提供方法であって、
利用者の端末装置を用いた所定の決済手段が有する送金機能により送金者から受金者への送金を行う際に、前記送金者により入力された目的情報が示す目的に対してあらかじめ設定されたそれぞれ態様が異なる複数のアイコンを当該送金者の端末装置に提供する工程と
当該送金者が当該複数のアイコンからいずれかのアイコンを選択して送金を要求した場合は、選択されたアイコンに対して当該送金者の情報を付与した付与アイコンを、前記受金者の端末装置に提供する工程と
を含むことを特徴とする提供方法。
【請求項7】
利用者の端末装置を用いた所定の決済手段が有する送金機能により送金者から受金者への送金を行う際に、前記送金者により入力された目的情報が示す目的に対してあらかじめ設定されたそれぞれ態様が異なる複数のアイコンを当該送金者の端末装置に提供する手順と
当該送金者が当該複数のアイコンからいずれかのアイコンを選択して送金を要求した場合は、選択されたアイコンに対して当該送金者の情報を付与した付与アイコンを、前記受金者の端末装置に提供する手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とする提供プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、提供装置、提供方法及び提供プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、冠婚葬祭における祝儀や香典の支払いを支援するための技術が知られている。このような技術の一例として、受取人が開催する冠婚葬祭などのイベントにおいて、支払人が参加するか否かの出欠の予定と、当該イベントにおいて支払人が与信取引によって受取人に支払う所望の金額とを支払人端末から受信して与信取引を実行し、出欠の予定と、与信取引にかかる金額とを受取人端末に通知する技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018-205844号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の従来技術では、金銭の授受における付加価値を提供できるとは限らない。
【0005】
例えば、上記の従来技術では、支払人の参加予定や、祝儀の額などの情報を受取人が閲覧することを可能とする技術が記載されているに過ぎず、冠婚葬祭などのイベントでの金銭の授受における付加価値を提供できるとは限らない。
【0006】
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、金銭の授受における付加価値を提供できる提供装置、提供方法及び提供プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願に係る提供装置は、送金金額と、当該送金金額の送金の目的を示す目的情報とを送金者から受け付ける受付部と、前記送金者が保有する口座から、前記送金金額の送金先である受金者が保有する口座に前記送金金額を移行させる処理を実行する送金処理部と、前記目的情報に応じた態様のコンテンツを前記送金者及び前記受金者に提供する提供部とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
実施形態の一態様によれば、金銭の授受における付加価値を提供できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、実施形態に係る提供処理の一例を示す図である。
図2図2は、実施形態に係る端末装置の画面の一例を示す図(1)である。
図3図3は、実施形態に係る端末装置の画面の一例を示す図(2)である。
図4図4は、実施形態に係る決済サーバの構成例を示す図である。
図5図5は、実施形態に係る口座データベースの一例を示す図である。
図6図6は、実施形態に係るアイコン情報データベースの一例を示す図である。
図7図7は、実施形態に係る利用者情報データベースの一例を示す図である。
図8図8は、実施形態に係る端末装置の画面の一例を示す図(3)である。
図9図9は、実施形態に係る提供処理の手順の一例を示すフローチャートである。
図10図10は、決済サーバの機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に本願に係る提供装置、提供方法及び提供プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る提供装置、提供方法及び提供プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
【0011】
〔1.実施形態〕
図1を用いて、本実施形態の提供装置等により実現される提供処理について説明する。図1は、実施形態に係る提供処理の一例を示す図である。なお、図1では、本実施形態に係る提供装置の一例である決済サーバ10によって、実施形態に係る提供処理などが実現されるものとする。
【0012】
図1に示すように、実施形態に係る提供システム1は、決済サーバ10と、端末装置100とを含む。決済サーバ10及び端末装置100は、ネットワークN(例えば、図4参照)を介して有線または無線により相互に通信可能に接続される。ネットワークNは、例えば、インターネットなどのWAN(Wide Area Network)である。なお、図1に示した提供システム1には、複数台の決済サーバ10及び複数台の端末装置100が含まれていてもよい。
【0013】
図1に示す決済サーバ10は、実施形態に係る提供処理を実行する情報処理装置であり、サーバ装置やクラウドシステム等により実現される。例えば、決済サーバ10は、端末装置100を用いる電子決済に関する電子決済サービスを提供する。例えば、決済サーバ10は、取引対象の提供者や取引対象が提供される利用者の口座を管理しており、利用者からの決済要求に従って、口座間において電子マネーの移行等を行うことで、各種決済を実現する。なお、電子マネーとは、例えば、各種企業が独自に用いるポイントや通貨等であってもよく、日本円やドル等の国家により提供される貨幣を電子的に取引可能としたものであってもよい。
【0014】
図1に示す端末装置100は、利用者によって利用される情報処理装置である。端末装置100は、例えば、スマートフォンや、タブレット型端末、ノート型PC(Personal Computer)、デスクトップPC、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)等により実現される。また、端末装置100は、決済サーバ10によって配信される情報を、ウェブブラウザやアプリケーションにより表示する。
【0015】
なお、図1に示す例では、端末装置100がスマートフォンである場合を示す。また、図1に示す例では、端末装置100を利用する利用者に応じて、端末装置100を端末装置100-1~100-N(Nは任意の自然数)として説明する。例えば、端末装置100-1は、利用者ID「U1」により識別される利用者(利用者U1)により使用される端末装置100である。また、以下では、端末装置100-1~100-Nについて、特に区別なく説明する場合には、端末装置100と記載する。
【0016】
また、端末装置100は、所定の情報処理を実現する制御情報を決済サーバ10から受け取った場合には、制御情報に従って情報処理を実現する。ここで、制御情報は、例えば、JavaScript(登録商標)等のスクリプト言語やCSS(Cascading Style Sheets)等のスタイルシート言語により記述される。なお、決済サーバ10から配信される所定のアプリケーションそのものを制御情報とみなしてもよい。
【0017】
〔1-1.端末装置100を用いた決済について〕
ここで、決済サーバ10が実行する提供処理に先立ち、端末装置100を用いた決済(電子決済)の一例について説明する。なお、以下の説明では、決済サーバ10から配信されるアプリケーションであって、端末装置100を用いる電子決済用のアプリケーション(以下、単に「決済アプリ」と記載する場合がある)が端末装置100にインストールされているものとする。また、以下の説明では、店舗に配置された2次元コード(QRコード(登録商標))であって、店舗を識別する店舗識別情報を示す2次元コードを用いて、利用者U1が端末装置100-1を用いた決済を行う例について説明するが、実施形態は、これに限定されるものではない。以下に説明する決済の一例は、任意の利用者が任意の端末装置100を用いて、任意の店舗にて決済を行う場合においても適用可能である。また、店舗識別情報は、QRコードのみならず、バーコードや所定のマーク、番号等であってもよい。
【0018】
例えば、利用者U1が店舗にて各種の商品やサービスといった決済対象(取引対象)の利用や購入に伴う決済を行う場合、利用者U1は、端末装置100-1に予めインストールされた決済アプリを起動する。そして、利用者U1は、決済アプリを介して、店舗に設置された店舗識別情報を撮影する。このような場合、端末装置100-1は、決済対象の価格を入力するための画面を表示し、利用者U1或いは店舗の店員から決済金額の入力を受け付ける。そして、端末装置100-1は、利用者U1を識別する利用者識別情報と、店舗識別情報(若しくは、店舗識別情報が示す情報、すなわち、店舗を示す情報(例えば、店舗ID))と、決済金額とを示す決済情報を決済サーバ10へと送信する。
【0019】
このような場合、決済サーバ10は、利用者識別情報が示す利用者U1の口座から、店舗識別情報が示す店舗の口座へと、決済金額が示す額の電子マネーを移行させる。そして、決済サーバ10は、決済が完了した旨の通知を端末装置100-1へと送信する。このような場合、端末装置100-1は、決済が完了した旨の画面や所定の音声を出力することで、電子マネーによる決済が行われた旨を通知する。
【0020】
なお、端末装置100を用いた決済は、上述した処理に限定されるものではない。例えば、端末装置100を用いた決済は、店舗に設置された店舗端末を用いたものであってもよい。具体的な例を挙げると、端末装置100-1は、利用者U1を識別するための利用者識別情報を画面上に表示させる。このような場合、店舗に設置された店舗端末は、端末装置100-1に表示された利用者識別情報を読み取り、利用者識別情報(若しくは、利用者識別情報が示す情報、すなわち、利用者U1を示す情報(例えば、利用者ID))と、決済金額と、店舗を識別する情報とを示す決済情報を決済サーバ10へと送信する。このような場合、決済サーバ10は、利用者識別情報が示す利用者U1の口座から、店舗の口座へと、決済金額が示す額の電子マネーを移行させ、店舗の店舗端末或いは端末装置100-1に対し、決済が完了した旨の画面や所定の音声を出力させることで、決済が行われた旨を通知してもよい。
【0021】
また、端末装置100を用いた決済は、利用者U1が予め電子マネーをチャージした口座から店舗の口座へと電子マネーを移行させる処理のみならず、例えば、利用者U1が予め登録したクレジットカードを用いた決済であってもよい。このような場合、例えば、端末装置100は、店舗の口座に対して決済金額の電子マネーを移行させるとともに、利用者U1のクレジットカードの運用会社に対し、決済金額を請求してもよい。
【0022】
また、端末装置100-1を用いた決済は、利用者U1の口座から店舗の口座へと電子マネーを移行させる処理のみならず、例えば、利用者U1の口座から他の利用者の口座へと電子マネーを移行させる決済(すなわち、利用者間での送金)であってもよい。例えば、送金元の利用者U1が利用する端末装置100-1は、送金先の利用者を識別する利用者識別情報(例えば、送金先の利用者が利用する端末装置に表示される利用者識別情報)を読み取り、利用者U1から送金金額の入力を受け付け、読み取った識別情報と、送金金額と、利用者U1を識別する利用者識別情報とを示す情報を決済サーバ10へと送信する。このような場合、決済サーバ10は、利用者U1の口座から、送金先の利用者の口座へと、送金金額が示す額の電子マネーを移行させ、端末装置100-1或いは送金先の利用者が利用する端末装置に対し、送金が完了した旨の画面や所定の音声を出力させることで、送金が行われた旨を通知してもよい。
【0023】
なお、端末装置100を用いた送金は、上述した処理に限定されるものではない。例えば、端末装置100を用いた送金は、送金先の利用者の電話番号や、送金先の利用者を示す情報(例えば、利用者ID)を端末装置100に入力することにより行われてもよい。具体的な例を挙げると、端末装置100-1は、送金先の利用者の電話番号或いは利用者IDと、送金金額との入力を利用者U1から受け付け、入力された電話番号或いは利用者IDと、送金金額と、利用者U1を識別する利用者識別情報とを決済サーバ10へと送信する。そして、決済サーバ10は、利用者U1の口座から、送信された電話番号或いは利用者IDに紐づけられた利用者の口座へと、送金金額が示す額の電子マネーを移行させる。
【0024】
また、例えば、端末装置100を用いた送金は、送金金額を受け取るためのリンク情報を送金先の利用者に提供することにより行われてもよい。具体的な例を挙げると、端末装置100-1は、利用者U1から送金金額の入力を受け付けて送金金額を受け取るためのリンク情報を生成し、リンク情報を含む電子メールを送信したり、リンク情報を含む投稿情報をSNS(Social Networking Service)に投稿したりすることで、送金先の利用者が利用する端末装置にリンク情報を提供する。そして、送金先の利用者がリンク情報を選択して受け取り操作を行った場合、決済サーバ10は、利用者U1の口座から、送金先の利用者の口座へと、送金金額が示す額の電子マネーを移行させる。
【0025】
〔1-2.実施形態の概要について〕
ここで、従来、冠婚葬祭における祝儀や香典の支払いを支援するための技術として、受取人が開催する冠婚葬祭などのイベントにおいて、支払人が参加するか否かの出欠の予定と、当該イベントにおいて支払人が与信取引によって受取人に支払う所望の金額とを支払人端末から受信して与信取引を実行し、出欠の予定と、与信取引にかかる金額とを受取人端末に通知する技術が提案されている。しかしながら、このような技術では、支払人の参加予定や、祝儀の額などの情報を受取人が閲覧することを可能とするに過ぎず、冠婚葬祭などのイベントでの金銭の授受における付加価値を提供できるとは限らない。
【0026】
そこで、決済サーバ10は、実施形態に係る提供処理を実行する。以下、図1を用いて、決済サーバ10が実行する提供処理について説明する。なお、以下の説明では、新婦または新郎である利用者U2により、会場Aにて結婚式が主催されるものとする。
【0027】
また、以下の説明では、端末装置100-1を利用者U1と同一視し、端末装置100-2を利用者U2と同一視する場合がある。すなわち、以下では、利用者U1を端末装置100-1、利用者U2を端末装置100-2と読み替えることもできる。
【0028】
まず、結婚式の参加者である利用者U1は、会場Aに訪問し、受付係R1、R2、・・・のいずれかから提示される識別情報(QRコード)を、端末装置100-1を用いて読み取る(ステップS1)。例えば、利用者U2は、利用者U2を識別する利用者識別情報を示すQRコードCを所定の媒体に印刷し、受付係R1、R2、・・・に配布する。そして、利用者U1は、決済アプリを起動し、決済アプリを介してQRコードCを撮影する。
【0029】
続いて、端末装置100-1は、送金に関する送金情報を入力するための入力画面を表示する(ステップS2)。例えば、端末装置100-1は、利用者U2への送金金額(言い換えると、祝儀の金額)や、利用者U1が置かれたオケージョンに対応する送金形式(言い換えると、送金の目的)、利用者U1の氏名、送金が完了した際に端末装置100-1に出力させる音声の選択などを示す送金情報を入力するための入力画面を表示する。
【0030】
続いて、利用者U1は、端末装置100-1に表示された入力画面に送金情報を入力する(ステップS3)。例えば、利用者U1は、上述の情報を示す送金情報を入力する。
【0031】
続いて、端末装置100-1は、決済サーバ10に送金情報を送信する(ステップS4)。例えば、端末装置100-1は、利用者U1からの操作に応じて、入力画面に入力された送金情報とともに、利用者U1を識別する利用者識別情報及び利用者U2を識別する利用者識別情報を決済サーバ10に送信する。
【0032】
続いて、決済サーバ10は、送金情報が示す送金金額を送金先の口座に移行させる(ステップS5)。例えば、決済サーバ10は、利用者U1の口座から、利用者U2の口座へと、送金金額が示す額の電子マネーを移行させる。
【0033】
続いて、決済サーバ10は、送金情報に応じたコンテンツを端末装置100-1に提供する(ステップS6)。例えば、決済サーバ10は、送金が完了した旨の画面と、決済音とを送金情報に応じて提供する。
【0034】
続いて、端末装置100-1は、決済サーバ10から提供されたコンテンツを出力する(ステップS7)。例えば、端末装置100-1は、送金が完了した旨の画面を表示するとともに、決済音を出力する。
【0035】
ここで、図2を用いて、上述した実施形態において端末装置100-1が表示する画面の例を説明する。図2は、実施形態に係る端末装置の画面の一例を示す図(1)である。
【0036】
図2に示すように、端末装置100-1は、QRコードCを読み取った後、利用者U2に対する送金金額を入力するための画面SC11を表示する。例えば、端末装置100-1は、オケージョンに対応する送金形式の選択操作を行うための領域AR11と、送金金額の入力操作を行うための領域AR12と、各領域に対する操作内容の確定を指示するためのボタンB11とを含む画面SC11を表示する。具体的な例を挙げると、端末装置100-1は、祝儀または不祝儀であることを示す送金形式(例えば、「ご結婚祝」や、「ご出産祝」、「お年玉」、「お香典」など)や、祝儀または不祝儀ではないことを示す送金形式(例えば、「通常送金」)をプルダウンで領域AR11に表示し、いずれかに対する選択操作を受け付ける。ここで、図2の例において、送金形式「ご結婚祝」が選択されたものとする。この場合、端末装置100-1は、ボタンB11の押下に応じて、送金形式に応じた各種の情報を入力するための画面SC12に遷移させる。なお、「通常送金」が選択された場合、端末装置100-1は、ボタンB11の押下に応じて送金金額の確認画面に遷移させ、確認画面に対する送金の承認操作に応じて利用者U2に対する送金要求を決済サーバ10に送信する。
【0037】
端末装置100-1は、送金形式に合致するアイコン(熨斗及び水引)の選択操作を行うための領域AR13と、アイコンに付与する表書きの選択操作を行うための領域AR14と、アイコンに付与する送り主名(利用者U1の氏名)の入力操作を行うための領域AR15と、送り主名を連名とすることを指示するためのボタンB12と、決済音の選択操作を行うための領域AR16と、各領域に対する操作内容の確定を指示するためのボタンB13とを含む画面SC12を表示する。例えば、端末装置100-1は、熨斗を含むアイコンと、熨斗を含まないアイコンとを、それぞれ水引の種類ごとに表示する。また、端末装置100-1は、「御結婚御祝」や、「御出産御祝」、「御香典」などといった表書きをプルダウンで領域AR14に表示し、いずれかに対する選択操作を受け付ける。また、ボタンB12が押下された場合、端末装置100-1は、複数の送り主名や、複数の送り主が所属する組織名などを入力するための領域をさらに表示する。また、端末装置100-1は、「結婚おめでとう」や、「おめでとうございます」などといった決済音を示すテキスト情報をプルダウンで領域AR16に表示し、いずれかに対する選択操作を受け付ける。ボタンB13が押下された場合、端末装置100-1は、送金金額及びアイコンを確認するための画面SC13に遷移させる。
【0038】
端末装置100-1は、画面SC12において選択或いは入力された情報に基づくアイコンI11と、アイコンI11の修正を指示するためのボタンB14と、アイコンI11の保存を指示するためのボタンB15と、送金金額の確認及び再入力操作を行うための領域AR17と、各領域に対する操作内容の確定を指示するためのボタンB16とを含む画面SC13を表示する。例えば、端末装置100-1は、領域AR13で選択されたアイコンに対し、領域AR14で選択された表書きと、領域AR15に入力された送り主名とを付与したアイコンI11を表示する。ここで、ボタンB14が押下された場合、端末装置100-1は、画面SC12に遷移させ、アイコンの選択操作等を再度受け付ける。また、ボタンB15が押下された場合、端末装置100-1は、アイコンI11の設定を記憶する。また、ボタンB16が押下された場合、端末装置100-1は、送金金額と、画面SC12において選択或いは入力された情報とを送金情報として決済サーバ10に送信する。そして、端末装置100-1は、送金情報に応じて決済サーバ10から提供されるコンテンツを受け付け、受け付けたコンテンツを出力する画面SC14を表示する。
【0039】
端末装置100-1は、送金が完了した旨を表示する領域AR18を含む画面CS14を表示するとともに、画面SC12において選択された決済音を出力する。例えば、端末装置100-1は、アイコンI11や、利用者U2への送金(支払い)を行った旨の情報、送金金額などといった情報を領域AR18に表示する。
【0040】
このように、受付が行われる場において、利用者U2への送金に応じた決済音が端末装置100-1から出力されることで、受付係R1、R2、・・・が、利用者U1により祝儀の支払いが行われたことを確認することができる。
【0041】
なお、会場Aに訪問する前に、上述した方法により、予め利用者U1が利用者U2に送金を行う際にも、画面SC11~SC14を表示させてもよい。これにより、利用者U1は、会場Aに訪問する際に受付係R1、R2、・・・に画面SC14を提示することにより、利用者U2に対する祝儀の支払いを証明できる。
【0042】
また、端末装置100-1は、画面SC11において選択された送金形式に応じた情報を示す画面SC12を表示してもよい。例えば、図2に示すように送金形式「ご結婚祝」が選択された場合、端末装置100-1は、熨斗を含むアイコンであって水引が結び切り或いはあわじ結びであるアイコンを領域AR13に表示する。また、端末装置100-1は、表書き「御結婚御祝」が予め選択された状態の領域AR14や、決済音「結婚おめでとう」を示すテキスト情報が予め選択された状態の領域AR16を表示する。
【0043】
また、端末装置100-1は、記憶したアイコンの設定に基づき、アイコンを表示してもよい。例えば、ボタンB15が押下され、利用者U1が他の送金を行う際に送金形式「ご結婚祝」が選択された場合、端末装置100-1は、アイコンI11を当該送金に用いるアイコンとして自動的に表示する。
【0044】
図1に戻り、説明を続ける。決済サーバ10は、送金情報に応じたコンテンツを端末装置100-2に提供する(ステップS8)。例えば、決済サーバ10は、利用者U1から送金を受け付けたことを示す通知とともに、アイコンI11を提供する。
【0045】
続いて、端末装置100-2は、決済サーバ10から提供されたコンテンツを出力する(ステップS9)。例えば、端末装置100-2は、利用者U1から送金が行われたことを示す通知を決済アプリ上で表示し、当該通知に対する選択操作に応じてアイコンI11を表示する。
【0046】
ここで、図3を用いて、上述した実施形態において端末装置100-2が表示する画面の例を説明する。図3は、実施形態に係る端末装置の画面の一例を示す図(2)である。
【0047】
図3に示すように、端末装置100-2は、決済アプリを起動した際の初期表示画面として画面SC21を表示する。例えば、端末装置100-2は、送金に関する通知の表示を指示するためのボタンB21を含む画面SC21を表示する。ボタンB21が押下された場合、端末装置100-2は、送金に関する通知の一覧を表示する画面SC22に遷移させる。
【0048】
端末装置100-2は、他の利用者からの送金が行われたことを示す通知を表示する領域AR21を含む画面SC22を表示する。ここで、領域AR21に表示された通知のうち、利用者U1から送金が行われたことを示す通知が選択されたものとする。この場合、端末装置100-2は、利用者U1からの送金に関する情報を表示する画面SC23に遷移させる。
【0049】
端末装置100-2は、利用者U1の氏名や、利用者U1からの送金金額、アイコンI11など表示する領域AR22を含む画面SC23を表示する。
【0050】
以上のように、実施形態に係る決済サーバ10は、電子決済により利用者が祝儀の送金を行う場合、祝儀袋に相当するコンテンツを送金先に提供する。これにより、実施形態に係る決済サーバ10は、利用者が祝儀を手渡しできない場合であっても、祝福の意や感謝の意を相手に伝えることができる。すなわち、実施形態に係る決済サーバ10は、電子決済での金銭の授受における付加価値を提供できる。
【0051】
〔2.決済サーバの構成〕
次に、図4を用いて、決済サーバ10の構成について説明する。図4は、実施形態に係る決済サーバの構成例を示す図である。図4に示すように、決済サーバ10は、通信部20と、記憶部30と、制御部40とを有する。
【0052】
(通信部20について)
通信部20は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部20は、ネットワークNと有線または無線で接続され、端末装置100等との間で情報の送受信を行う。
【0053】
(記憶部30について)
記憶部30は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。図4に示すように、記憶部30は、口座データベース31と、アイコン情報データベース32と、利用者情報データベース33とを有する。
【0054】
(口座データベース31について)
口座データベース31は、電子決済サービスの利用者の口座に関する各種の情報を記憶する。ここで、図5を用いて、口座データベース31が記憶する情報の一例を説明する。図5は、実施形態に係る口座データベースの一例を示す図である。図5の例において、口座データベース31は、「口座ID」、「所有者情報」、「口座残高」といった項目を有する。
【0055】
「口座ID」は、口座を識別するための識別情報を示す。「所有者情報」は、口座を所有する所有者(利用者)に関する情報を示し、例えば、所有者を識別するための識別情報(識別子)が格納される。「口座残高」は、利用者が所有する口座の残高を示す。
【0056】
すなわち、図5では、口座ID「AID#1」によって識別される口座の所有者の情報が「利用者#1」であり、口座残高が「7800」である例を示す。
【0057】
(アイコン情報データベース32について)
アイコン情報データベース32は、熨斗や水引を示すアイコンに関する各種の情報を記憶する。ここで、図6を用いて、アイコン情報データベース32が記憶する情報の一例を説明する。図6は、実施形態に係るアイコン情報データベースの一例を示す図である。図6の例において、アイコン情報データベース32は、「アイコンID」、「アイコン画像」、「オケージョン」といった項目を有する。
【0058】
「アイコンID」は、アイコンを識別するための識別情報を示す。「アイコン画像」は、アイコンの画像情報を示す。「オケージョン」は、アイコンが示す熨斗や水引が用いられるオケージョンを示す。
【0059】
すなわち、図6では、アイコンID「IID#1」によって識別されるアイコンの画像情報が「アイコン画像#1」であり、アイコンが用いられるオケージョンが「オケージョン#1」である例を示す。
【0060】
(利用者情報データベース33について)
利用者情報データベース33は、電子決済サービスの利用者に関する各種の情報を記憶する。ここで、図7を用いて、利用者情報データベース33が記憶する情報の一例を説明する。図7は、実施形態に係る利用者情報データベースの一例を示す図である。図7の例において、利用者情報データベース33は、「利用者ID」、「決済履歴」、「送金履歴」、「属性情報」といった項目を有する。
【0061】
「利用者ID」は、利用者を識別するための識別情報を示す。「決済履歴」は、電子決済サービスを利用して行った決済の履歴を示し、例えば、決済先(事業者)や、決済対象(取引対象)、決済金額などといった情報が格納される。「送金履歴」は、電子決済サービスを利用して他の利用者に対して行った送金の履歴を示し、例えば、送金先(利用者)や、送金金額などといった情報が格納される。「属性情報」は、利用者の属性に関する情報を示し、例えば、デモグラフィック属性や、サイコグラフィック属性などを示す情報が格納される。
【0062】
すなわち、図7では、利用者ID「UID#1」によって識別される利用者の決済履歴が「決済履歴#1」、送金履歴が「送金履歴#1」、属性情報が「属性情報#1」である例を示す。
【0063】
(制御部40について)
制御部40は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、決済サーバ10内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部40は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。実施形態に係る制御部40は、図4に示すように、受付部41と、決済処理部42と、送金処理部43と、提供部44とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。
【0064】
(受付部41について)
受付部41は、利用者から取引対象の提供者(店舗等)に対する決済に関する決済情報を受け付ける。例えば、受付部41は、利用者を識別する利用者識別情報と、決済アプリを介して撮影された店舗識別情報と、利用者或いは店舗の店員から入力された決済金額とを示す決済情報を端末装置100から受け付ける。
【0065】
なお、受付部41は、取引対象の提供者が利用する端末装置から決済情報を受け付けてもよい。例えば、受付部41は、端末装置100に表示された、利用者を識別するための利用者識別情報を、店舗端末が読み取ることで決済が行われた場合、当該決済を示す決済情報を店舗端末から受け付ける。
【0066】
また、受付部41は、送金金額と、当該送金金額の送金の目的を示す目的情報とを送金者から受け付けてもよい。例えば、図1の例において、受付部41は、利用者U2(送金金額の送金先である受金者)への送金金額や、利用者U1(送金者)が置かれたオケージョンに対応する送金形式、送金が完了した際に端末装置100-1に出力させる音声の選択などを示す情報を端末装置100-1から受け付ける。
【0067】
また、受付部41は、さらに送金者の氏名を送金者から受け付けてもよい。例えば、図1の例において、受付部41は、利用者U1の氏名を含む情報を端末装置100-1から受け付ける。
【0068】
また、受付部41は、受金者を識別するための識別情報であって、送金者が利用する端末装置により読み取られる識別情報をさらに受け付けてもよい。例えば、図1の例において、受付部41は、利用者U2を識別する利用者識別情報であって、端末装置100-1が読み取ったQRコードが示す利用者識別情報を受け付ける。
【0069】
ここで、祝儀や不祝儀を連名で贈る場合が想定される。したがって、受付部41は、送金金額と、目的情報と、所定のグループに属する各送金者の氏名とを、当該所定のグループに属する一の送金者から受け付けてもよい。例えば、受付部41は、連名で祝儀や不祝儀を贈る際の代表者から、送金金額と、目的情報と、連名とする各送金者の氏名と、連名とする各送金者を示す識別情報とを受け付ける。また、受付部41は、所定のグループの名称(例えば、「BB一同」など)を受け付ける。
【0070】
また、受付部41は、さらに、一の送金者に対する送金であって、送金金額の一部に該当する金額の送金に関する送金要求を、所定のグループに属する一の送金者以外の他の送金者から受け付けてもよい。例えば、受付部41は、連名で祝儀や不祝儀を贈る際の代表者に対する送金であって、代表者からの送金金額の一部に該当する金額(例えば、送金金額を連名の人数で等分した金額)の送金に関する送金要求を、連名とする各送金者のうち代表者以外の他の送金者から受け付ける。
【0071】
なお、後述する提供部44は、所定のグループに属する一の送金者以外の他の送金者に対し、決済アプリを用いて一の送金者に対する送金を用いて行う旨の通知を提供してもよい。
【0072】
(決済処理部42について)
決済処理部42は、受付部41が受け付けた決済情報に従い、決済処理を実行する。例えば、決済処理部42は、利用者識別情報が示す利用者の口座から、店舗識別情報が示す店舗の口座へと、決済金額が示す額の電子マネーを移行させる。
【0073】
(送金処理部43について)
送金処理部43は、送金者が保有する口座から、送金金額の送金先である受金者が保有する口座に送金金額を移行させる処理を実行する。例えば、図1の例において、送金処理部43は、利用者U1の口座から、利用者U2の口座へと、送金金額が示す額の電子マネーを移行させる処理を実行する。
【0074】
また、送金処理部43は、送金者が保有する口座から、受付部41により受け付けられた識別情報が示す受金者が保有する口座に送金金額を移行させる処理を実行してもよい。例えば、送金処理部43は、利用者U1の口座から、端末装置100-1が読み取ったQRコードCに対応する利用者U2の口座に、送金金額が示す額の電子マネーを移行させる処理を実行する。
【0075】
また、送金処理部43は、送金者が保有する口座から、受金者である個人が保有する口座に送金金額を移行させる処理を実行してもよい。例えば、図1の例において、送金処理部43は、利用者U1の口座から、個人である利用者U2の口座へと、送金金額が示す額の電子マネーを移行させる処理を実行する。また、送金処理部43は、送金者が保有する口座から、受金者である個人事業主が保有する口座に送金金額が示す額の電子マネーを移行させる処理を実行する。
【0076】
ここで、個人への送金に限らず、法人への送金処理を行う場合が想定される。したがって、送金処理部43は、送金者が保有する口座から、受金者である所定の組織が保有する口座に送金金額を移行させる処理を実行してもよい。例えば、送金処理部43は、送金者が保有する口座から、イベントを開催する団体やイベント会場を運営する団体の口座に、送金金額(例えば、イベントへの参加費)が示す額の電子マネーを移行させる処理を実行する。また、送金処理部43は、送金者が保有する口座から、所定の団体の口座に送金金額(例えば、寄付金)が示す額の電子マネーを移行させる処理を実行する。また、送金処理部43は、送金者が保有する口座から、寺社の口座に送金金額(例えば、賽銭や、お布施、奉納)が示す額の電子マネーを移行させる処理を実行する。
【0077】
さらに、祝儀や不祝儀を連名で贈る場合に応じた送金処理を行いたいといった要望が考えられる。したがって、送金処理部43は、一の送金者が保有する口座から、受金者が保有する口座に送金金額を移行させる処理を実行してもよい。例えば、送金処理部43は、連名で祝儀や不祝儀を贈る際の代表者が保有する口座から、受金者が保有する口座に送金金額が示す額の電子マネーを移行させる処理を実行する。
【0078】
また、送金処理部43は、他の送金者が保有する口座から、一の送金者が保有する口座に送金要求が示す金額を移行させる処理を実行してもよい。例えば、送金処理部43は、連名とする各送金者のうち代表者以外の他の送金者が保有する口座から、代表者が保有する口座へと、代表者からの送金金額の一部に該当する金額の電子マネーを移行させる処理を実行する。
【0079】
なお、送金処理部43は、目的情報に応じた所定の金額を送金者から徴収する処理を実行してもよい。例えば、送金処理部43は、送金者の電子マネーの残高から、当該送金者により選択された送金形式や、選択されたアイコンなどに応じた金額分の電子マネーを減算する。また、祝儀や不祝儀を連名で贈る場合、送金処理部43は、連名とする各送金者の電子マネーの残高から、選択された送金形式や、選択されたアイコンなどに応じた金額分の電子マネーを減算する。
【0080】
言い換えると、送金処理部43は、目的情報に応じた手数料を送金者から徴収する処理を実行してもよい。例えば、祝儀または不祝儀であることを示す送金形式が送金者により選択された場合、送金処理部43は、送金者が入力した送金金額分の電子マネーを送金者の口座から受金者の口座へ移行させる処理を実行し、選択された送金形式及びアイコンに応じた手数料分の電子マネーを、送金者の口座から電子決済サービスの管理者の口座へ移行させる処理を実行する。また、祝儀または不祝儀であることを示す送金形式が選択され、送り主名を連名とする操作が行われた場合、送金処理部43は、送金金額が示す額の電子マネーを、連名とする送金者のうちの代表者の口座から受金者の口座に移行させる処理を実行し、選択された送金形式及びアイコンに応じた手数料分の電子マネーを、連名とする各送金者の口座から電子決済サービスの管理者の口座へ移行させる処理を実行する。すなわち、送金処理部43は、連名とする各送金者から手数料を徴収する処理を実行する。
【0081】
(提供部44について)
提供部44は、電子決済サービスに関する各種の情報を利用者に提供する。例えば、提供部44は、図2図3、後述する図8などに示す画面の表示処理を実現する制御情報を端末装置100に提供する。
【0082】
また、提供部44は、目的情報に応じた態様のコンテンツを送金者及び受金者に提供してもよい。例えば、提供部44は、アイコン情報データベース32を参照し、目的情報に応じた態様のコンテンツを送金者及び受金者に提供する。具体的な例を挙げると、図1の例において、提供部44は、オケージョンに対応する送金形式に応じたアイコンI11及び決済音を利用者U1に提供し、アイコンI11を利用者U2に提供する。
【0083】
また、提供部44は、目的情報が示す送金の目的と、当該目的に応じたオブジェクトと、送金者の氏名と、送金金額とを示すコンテンツを受金者に提供してもよい。例えば、図1の例において、提供部44は、送金の目的(ご結婚祝)と、利用者U1の氏名とを示し、当該目的に対応するアイコンI11、並びに、利用者U1からの送金金額を示すコンテンツを利用者U2に提供する。
【0084】
また、提供部44は、送金者により選択された態様のコンテンツを受金者に提供してもよい。例えば、図1の例において、提供部44は、図2に示す画面において選択或いは入力された情報に基づく態様のアイコンI11を、利用者U2に提供する。
【0085】
また、提供部44は、送金金額に応じた態様のコンテンツを送金者及び受金者に提供してもよい。例えば、提供部44は、熨斗や水引の色及び形状が送金金額に応じて決定されるオブジェクトや、送金金額に応じた装飾が付与されたオブジェクトなどを含むコンテンツを送金者及び受金者に提供する。具体的な例を挙げると、送金金額が所定の閾値(例えば、5万円、10万円)以上である場合、提供部44は、水引の形状が飾り結びとなったオブジェクトや、檀紙が付与されたオブジェクト、鶴や亀が付与されたオブジェクトなどを提供する。
【0086】
また、提供部44は、送金金額を移行させる処理に応じて送金者が利用する端末装置から出力される音を示すコンテンツを提供してもよい。例えば、図1の例において、提供部44は、利用者U1の口座から、利用者U2の口座へと、送金金額が示す額の電子マネーが移行された後、決済音を端末装置100-1に提供して出力させる。
【0087】
また、提供部44は、送金者により選択された音を示すコンテンツを提供してもよい。例えば、図1の例において、提供部44は、図2に示す画面において選択された決済音を端末装置100-1に提供する。
【0088】
また、提供部44は、送金者により送金金額が受金者に対し送金されたことを示すコンテンツを送金者に提供してもよい。例えば、図1の例において、提供部44は、送金が完了した旨の画面であって、アイコンI11を含む画面と、決済音とを端末装置100-1に提供する。
【0089】
ここで、祝儀や不祝儀を連名で贈られた場合、連名となっている各送金者に目的情報に応じた態様のコンテンツを提供したいといった要望が考えられる。また、受金者が、連名となっている各送金者の氏名を把握したいといった要望が考えられる。したがって、提供部44は、目的情報に応じた態様のコンテンツを所定のグループに属する各送金者に提供し、所定のグループに属する各送金者の氏名を示すコンテンツを受金者に提供してもよい。例えば、提供部44は、代表者により連名として入力された各送金者に対し、目的情報に応じた態様のコンテンツを提供する。また、提供部44は、代表者により連名として入力された各送金者の氏名を示すコンテンツを受金者に提供する。
【0090】
さらに、祝儀や不祝儀に応じた返礼品を購入するためのコンテンツを受金者に提供することで、利便性を向上させたいといった要望が考えられる。したがって、提供部44は、送金金額に応じた取引対象であって、受金者が送金者に提供する取引対象を購入するためのコンテンツを受金者に提供してもよい。ここで、図8を用いて、提供部44により取引対象を購入するためのコンテンツが提供された際に端末装置100に表示される画面の例を説明する。図8は、実施形態に係る端末装置の画面の一例を示す図(3)である。なお、図8では、図1の例において利用者U2が利用する端末装置100-2に、提供部44によりコンテンツが提供される例を説明する。
【0091】
図3に示すように、端末装置100-2は、決済アプリを起動し、利用者U2からの操作に応じて、電子決済サービスにおける利用者U2の取引の履歴を絞り込むための画面SC31を表示する。例えば、端末装置100-2は、取引の履歴のうち、出金(例えば、店舗への電子決済や、他の利用者への送金など)を絞り込むためのボタンや、入金(例えば、電子マネーのチャージや、他の利用者からの送金など)を絞り込むためのボタン、他の利用者からの送金であって、送金形式「ご結婚祝」が選択されて行われた送金を絞り込むためのボタンB31などを含む画面SC31を表示する。ボタンB31が押下された場合、端末装置100-1は、送金形式「ご結婚祝」が選択されて行われた送金の一覧を示す画面SC32に遷移させる。
【0092】
端末装置100-1は、返礼品(結婚内祝い)の目安となる金額の算出を指示するための領域AR31と、送金形式「ご結婚祝」が選択されて行われた送金の一覧を表示する領域AR32とを含む画面SC32を表示する。例えば、端末装置100-2は、利用者U2に対して送金した利用者の氏名や、送金金額などを領域AR32に表示する。また、端末装置100-2は、結婚内祝いの目安となる金額の割合(例えば、30%、50%)をプルダウンで領域AR31に表示し、選択された割合を乗算した金額を送金金額ごとに算出して領域AR32に表示する。また、領域AR32の「結婚内祝いを贈る」ボタンが押下された場合、端末装置100-2は、当該ボタンに対応する利用者からの送金金額や、当該利用者の属性情報などに応じた結婚内祝いを購入するためのコンテンツ(例えば、所定の電子商取引サービス上のページ)を表示する。
【0093】
なお、端末装置100-2は、送金形式「ご結婚祝」が選択されて行われた送金を受け付ける前の時点では、ボタンB31を非表示としてもよい。また、送金形式「ご結婚祝」以外にも、「ご出産祝」、「お年玉」、「お香典」などの各種の送金形式が選択された送金が利用者U2に対して行われた場合、端末装置100-2は、各種送金形式に対応する送金を絞り込むためのボタンを表示してもよい。
【0094】
〔3.提供処理のフロー〕
次に、図9を用いて、実施形態に係る決済サーバ10の提供処理の手順について説明する。図9は、実施形態に係る提供処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【0095】
図9に示すように、決済サーバ10は、送金金額と、送金の目的を示す目的情報とを送金者から受け付けたか否かを判定する(ステップS101)。受け付けていない場合(ステップS101;No)、送金金額及び目的情報を受け付けるまで待機する。
【0096】
一方、送金金額及び目的情報を受け付けた場合(ステップS101;Yes)、決済サーバ10は、送金者が保有する口座から、送金先である受金者が保有する口座に送金金額を移行させる(ステップS102)。続いて、決済サーバ10は、目的情報に応じた態様のコンテンツを送金者及に受金者に提供し(ステップS103)、処理を終了する。
【0097】
〔4.変形例〕
上述の実施形態は一例を示したものであり、種々の変更及び応用が可能である。
【0098】
〔4-1.送金形式(送金の目的)について〕
上述の実施形態において、受付部41が、送金者が置かれたオケージョンに対応する送金形式として、結婚祝や、出産祝、お年玉、お香典などを受け付ける例を示したが、受付部41の機能はこのような例に限定されない。例えば、受付部41は、何らかのイベントの主催者に対する送金や、祝儀または不祝儀を贈る対象に対する送金、法人への送金などのように、任意の送金形式を受け付けてもよい。具体的な例を挙げると、受付部41は、パーティや飲み会、歓送迎会、寺社への送金(例えば、賽銭、お布施、奉納など)、所定の団体への寄付などを送金形式として受け付ける。そして、提供部44は、受け付けられた送金形式を示す目的情報に応じたコンテンツを送金者及び受金者に提供する。
【0099】
〔4-2.コンテンツについて〕
上述の実施形態において、提供部44が、電子決済サービスが提示したコンテンツのうち、送金者である利用者が選択した熨斗や水引を示すアイコンや決済音を送金者及び受金者提供する例を示したが、提供部44の機能はこのような例に限定されない。例えば、提供部44は、送金者または受金者がアップロードした動画像や音声(例えば、送金者または受金者が撮影した動画像や、録音した音声)などを提供してもよい。
【0100】
〔4-3.受金者の識別情報について〕
上述の実施形態において、利用者U2(受金者)が、自身を識別する利用者識別情報を示すQRコードCを所定の媒体に印刷し、受付係R1、R2、・・・に配布する例を示したが、実施形態はこのような例に限定されない。例えば、決済サーバ10は、受金者の主催するイベント等に応じた受金者の識別情報を提供してもよい。図1の例で説明すると、決済サーバ10は、結婚式に応じた装飾を含むコンテンツであって、利用者U2の利用者識別情報を示すQRコードCを示すコンテンツを、利用者U2が出力可能な態様で提供する。また、決済サーバ10は、利用者U2の利用者識別情報を示すQRコードであって、送金形式「ご結婚祝」が紐づけられたQRコードを利用者U2に提供する。このようなQRコードを読み取った場合、端末装置100-1は、送金形式「ご結婚祝」を自動的に設定する。
【0101】
〔4-4.処理態様について〕
上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、逆に、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
【0102】
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
【0103】
また、上記してきた各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
【0104】
〔5.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る決済サーバ10は、受付部41と、決済処理部42と、送金処理部43と、提供部44とを有する。受付部41は、利用者から取引対象の提供者(店舗等)に対する決済に関する決済情報を受け付ける。また、受付部41は、送金金額と、当該送金金額の送金の目的を示す目的情報とを送金者から受け付ける。決済処理部42は、受付部41が受け付けた決済情報に従い、決済処理を実行する。送金処理部43は、送金者が保有する口座から、送金金額の送金先である受金者が保有する口座に送金金額を移行させる処理を実行する。提供部44は、目的情報に応じた態様のコンテンツを送金者及び受金者に提供する。
【0105】
これにより、実施形態に係る決済サーバ10は、送金者が祝儀を手渡しできない場合であっても、祝福の意や感謝の意を相手に伝えることができるため、電子決済での金銭の授受における付加価値を提供できる。
【0106】
また、実施形態に係る決済サーバ10において、例えば、受付部41は、さらに送金者の氏名を送金者から受け付ける。そして、提供部44は、目的情報が示す送金の目的と、当該目的に応じたオブジェクトと、送金者の氏名と、送金金額とを示すコンテンツを受金者に提供する。また、受付部41は、また、提供部44は、送金者により選択された態様のコンテンツを受金者に提供する。また、提供部44は、送金金額に応じた態様のコンテンツを送金者及び受金者に提供する。また、提供部44は、送金金額を移行させる処理に応じて送金者が利用する端末装置から出力される音を示すコンテンツを提供する。また、提供部44は、送金者により選択された音を示すコンテンツを提供する。また、提供部44は、送金者により送金金額が受金者に対し送金されたことを示すコンテンツを送金者に提供する。
【0107】
これにより、実施形態に係る決済サーバ10は、送金者が任意のコンテンツを受金者に提供できるため、電子決済での金銭の授受における付加価値を提供できる。
【0108】
また、実施形態に係る決済サーバ10において、例えば、受付部41は、受金者を識別するための識別情報であって、送金者が利用する端末装置により読み取られる識別情報をさらに受け付ける。そして、送金処理部43は、送金者が保有する口座から、受付部41により受け付けられた識別情報が示す受金者が保有する口座に送金金額を移行させる処理を実行する。また、送金処理部43は、送金者が保有する口座から、受金者である個人が保有する口座に送金金額を移行させる処理を実行する。また、送金処理部43は、送金者が保有する口座から、受金者である所定の組織が保有する口座に送金金額を移行させる処理を実行する。
【0109】
これにより、実施形態に係る決済サーバ10は、任意の受金者に対する送金処理を実現することができるため、電子決済での金銭の授受における利便性を向上させることができる。
【0110】
また、実施形態に係る決済サーバ10において、例えば、受付部41は、送金金額と、目的情報と、所定のグループに属する各送金者の氏名とを、当該所定のグループに属する一の送金者から受け付ける。そして、送金処理部43は、一の送金者が保有する口座から、受金者が保有する口座に送金金額を移行させる処理を実行する。そして、提供部44は、目的情報に応じた態様のコンテンツを所定のグループに属する各送金者に提供し、所定のグループに属する各送金者の氏名を示すコンテンツを受金者に提供する。また、受付部41は、さらに、一の送金者に対する送金であって、送金金額の一部に該当する金額の送金に関する送金要求を、所定のグループに属する一の送金者以外の他の送金者から受け付ける。そして、送金処理部43は、他の送金者が保有する口座から、一の送金者が保有する口座に送金要求が示す金額を移行させる処理を実行する。
【0111】
これにより、実施形態に係る決済サーバ10は、受金者に対する連名での送金においてもコンテンツを提供することができるため、電子決済での金銭の授受における利便性を向上させることができる。
【0112】
また、実施形態に係る決済サーバ10において、例えば、提供部44は、送金金額に応じた取引対象であって、受金者が送金者に提供する取引対象を購入するためのコンテンツを受金者に提供する。
【0113】
これにより、実施形態に係る決済サーバ10は、送金者に対する返礼品となる取引対象の購入を可能とするコンテンツを提供するため、電子決済での金銭の授受における利便性を向上させることができる。
【0114】
〔6.ハードウェア構成〕
また、上述してきた各実施形態に係る決済サーバ10は、例えば、図10に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、決済サーバ10を例に挙げて説明する。図10は、決済サーバの機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、ROM1200、RAM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
【0115】
CPU1100は、ROM1200又はHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1200は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
【0116】
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を記憶する。通信インターフェイス1500は、通信網500(実施形態のネットワークNに対応する)を介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、また、通信網500を介してCPU1100が生成したデータを他の機器へ送信する。
【0117】
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して生成したデータを出力装置へ出力する。
【0118】
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラム又はデータを読み取り、RAM1300を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1300上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
【0119】
例えば、コンピュータ1000が決済サーバ10として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1300上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部40の機能を実現する。また、HDD1400には、決済サーバ10の記憶装置内の各データが格納される。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から所定の通信網を介してこれらのプログラムを取得してもよい。
【0120】
〔7.その他〕
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
【0121】
また、上述した決済サーバ10は、機能によっては外部のプラットフォーム等をAPI(Application Programming Interface)やネットワークコンピューティングなどで呼び出して実現するなど、構成は柔軟に変更できる。
【0122】
また、特許請求の範囲に記載した「部」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、受付部は、受付手段や受付回路に読み替えることができる。
【符号の説明】
【0123】
10 決済サーバ
20 通信部
30 記憶部
31 口座データベース
32 アイコン情報データベース
33 利用者情報データベース
40 制御部
41 受付部
42 決済処理部
43 送金処理部
44 提供部
100 端末装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10