(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-02
(45)【発行日】2024-09-10
(54)【発明の名称】報知装置用防護カバー及び報知装置
(51)【国際特許分類】
G08B 17/00 20060101AFI20240903BHJP
H01H 9/02 20060101ALI20240903BHJP
H01H 13/04 20060101ALI20240903BHJP
【FI】
G08B17/00 H
H01H9/02 E
H01H13/04
(21)【出願番号】P 2020102108
(22)【出願日】2020-06-12
【審査請求日】2023-03-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000211307
【氏名又は名称】中国電力株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100120891
【氏名又は名称】林 一好
(72)【発明者】
【氏名】舟越 淳平
【審査官】飯島 尚郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-165131(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0339913(US,A1)
【文献】特開2012-243464(JP,A)
【文献】中国実用新案第201402748(CN,Y)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G08B 17/00-17/12
H01H 9/02
H01H 13/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
装置本体と、
前記装置本体に設けられ、押圧操作されることにより報知信号の発信を作動させる押釦と、
前記押釦の前面側を覆うように配置され、所定以上の押圧力を前面側から受けると前記押釦の押圧操作を可能とする押釦カバーと、を備え
、火力発電所の石炭搬送用ベルトコンベヤの側方に設置される報知装置に設けられる防護カバーであって、
前記装置本体に取り付けられる取り付け部と、
前記取り付け部に設けられ、前記押釦カバーの前面側を覆う前面防護部と、を有
し、
前記前面防護部は、前記取り付け部と一体であって前記取り付け部が前記装置本体に取り付けられた状態で前記取り付け部とともに前記装置本体に固定される、報知装置用防護カバー。
【請求項2】
前記取り付け部は、前記装置本体に着脱可能に取り付けられる、請求項1に記載の報知装置用防護カバー。
【請求項3】
前記取り付け部に設けられ、前記押釦カバーの周囲を覆う周囲防護部をさらに備える、請求項2に記載の報知装置用防護カバー。
【請求項4】
前記周囲防護部は、下方に開放する切り欠き部を有し、前記切り欠き部を介して前記押釦を操作可能である、請求項3に記載の報知装置用防護カバー。
【請求項5】
請求項1~4のいずれかに記載の報知装置用防護カバーを備える、報知装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、報知装置用防護カバー及び報知装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、火力発電所では、燃料の石炭を石炭サイロからベルトコンベヤによってボイラに搬送して供給することが行われているが、ベルトコンベヤで生じる摩擦熱に起因して石炭が発火するおそれがあるため、複数の火災報知器をベルトコンベヤの周辺に分散配置して火災の発生に留意している。使用される火災報知器としては、作業者が押釦を押圧することにより警報音や警報信号を発信する形式のものが使用される。一般に、この種の報知器にあっては、誤作動を防ぐために、押釦の前面側に押釦を保護するカバーが配置され、そのカバーを押し込んだり割ったりすることで押釦を押圧できるようにしている(特許文献1~3等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2011-054111号公報
【文献】特開2016-200974号公報
【文献】実用新案登録第3166560号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述したような火力発電所では、石炭サイロから石炭がベルトコンベヤに投入される際や、ベルトコンベヤで石炭が搬送される過程において、石炭がベルトコンベヤから床に落下する落炭が発生している。ここで、その落炭が床で跳ねかえって火災報知器の押釦を保護するカバーに当たり、カバーが外れたり割れたりして押釦が押されるといった誤作動が生じる場合があった。すなわち従来の火災報知器等の報知装置は、例えば上述の落炭のような飛来物の衝突を受けると誤作動が生じる可能性があり、この点で改善の余地があった。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、報知装置の押釦が意図せずに押される誤作動を抑制することができる報知装置用防護カバー及び報知装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の報知装置用防護カバーは、装置本体と、前記装置本体に設けられ、押圧操作されることにより報知信号の発信を作動させる押釦と、前記押釦の前面側を覆うように配置され、所定以上の押圧力を前面側から受けると前記押釦の押圧操作を可能とする押釦カバーと、を備える報知装置に設けられる防護カバーであって、前記装置本体に取り付けられる取り付け部と、前記取り付け部に設けられ、前記押釦カバーの前面側を覆う前面防護部と、を有する(請求項1)。
【0007】
前記取り付け部は、前記装置本体に着脱可能に取り付けられる(請求項2)。
【0008】
前記取り付け部に設けられ、前記押釦カバーの周囲を覆う周囲防護部をさらに備える(請求項3)。
【0009】
前記周囲防護部は、下方に開放する切り欠き部を有し、前記切り欠き部を介して前記押釦を操作可能である(請求項4)。
【0010】
本発明の報知装置は、請求項1~4のいずれかに記載の報知装置用防護カバーを備える(請求項5)。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、報知装置の押釦が意図せずに押される誤作動を抑制することができる報知装置用防護カバー及び報知装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施形態に係る報知装置用防護カバーが取り付けられた報知装置を示す正面図である。
【
図3】
図1のIII-III矢視線に対応する報知装置の前側部分の断面図である。
【
図4】本発明の一実施形態に係る報知装置が火力発電所に設置され、ベルトコンベヤからの落炭による誤作動が抑制される状態を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態について説明する。
図1は、一実施形態に係る報知装置1の正面図である。
図2は、
図1のII方向矢視図であって、報知装置1の側面図である。
図3は、
図1のIII-III矢視線に対応する報知装置1の前側部分の断面図である。
図1においてX方向は報知装置1の左右方向を示している。また、
図2及び
図3においてY方向は報知装置1の前後方向を示しており、Y1側が前方を示し、Y2側が後方を示している。また、
図1~
図3においてZ方向は報知装置1の上下方向を示している。本実施形態の報知装置1は、例えば火災報知器として用いることができる。
【0014】
本実施形態の報知装置1は、装置本体10と、押釦20と、押釦カバー30と、報知装置用防護カバー(以下、防護カバーと略称)40と、を備える。
【0015】
図2に示すように、装置本体10は、直方体の箱形状を有するケース12と、蓋体18と、を有する。ケース12は、
図2においてY1方向の前方に開口し、その開口が蓋体18で閉じられる。蓋体18は、
図1に示す複数のねじ19によりケース12に固定される。
【0016】
装置本体10には、当該報知装置1の設置箇所を視認させるための上側表示灯14及び前側表示灯16が設けられている。上側表示灯14は、ケース12の上面に配置されている。前側表示灯16は、蓋体18の前面に配置されている。前側表示灯16は、装置本体10の上下方向のほぼ中央に配置された押釦20の上側に配置されている。例えば、上側表示灯14は赤色灯で構成され、前側表示灯16は白色表示灯で構成される。
【0017】
押釦20は、装置本体10の前面側から後方に向けて押圧操作されることにより報知信号を発信させる。押釦20は、装置本体10の前面であって蓋体18のほぼ中央に配置されている。
図3に示すように、蓋体18は、円形状の孔18aを有し、この孔18aに対応する位置に押釦20が配置されている。
【0018】
図3に示すように、蓋体18は、孔18aの周囲に円筒状のボス部18bを有している。ボス部18bは、前方に突出している。ボス部18bの内側から孔18aにわたる部分に、スイッチ24が配置されている。スイッチ24は、スイッチ本体24aと、スイッチ本体24aから前方に突出し、かつ前後方向に進退可能なスイッチピン24bと、を有する。スイッチピン24bは、スイッチ本体24aの内部に設けられる不図示のばね等の付勢部材により前方に付勢され、押釦20の裏面に当接している。ボス部18bは、外周面に雄ねじ部18cを有している。スイッチ本体24aは、前面中央に凹部24cを有している。
【0019】
図3に示すように、押釦20は、スイッチ本体24aの凹部24cに、前後方向に摺動可能に支持されている。押釦20は、通常、スイッチピン24bにより前方に付勢され、不図示のストッパにより
図3に示す待機位置に保持される。この状態でスイッチ24はOFFである。押釦20を
図3のY2方向で示す後方に押すことにより、スイッチピン24bが後方に押され、スイッチ24がONとなる。スイッチ24がONになると、例えば警報が発せられたり、警報の信号が所定の監視所に送信されたりする。スイッチ24がONとなって発せられる信号は、
図1及び
図2に示すケーブル13を介して送信される。
【0020】
図3に示すように、押釦カバー30は、ボス部18bに装着される円筒状のキャップ32の内側に支持されている。押釦カバー30は、押釦20が意図せずに押圧されることを防ぐ保護カバーである。押釦カバー30は、透明な樹脂プレートで構成される。押釦カバー30は、所定以上の強い押圧力を前面側から受けると割れたり押し込まれたりし、これにより押釦20の押圧操作を可能とする。押釦カバー30は、キャップ32の内部の前側であって、キャップ32の前端面よりもやや後方に配置されている。
【0021】
キャップ32は、その内面に雌ねじ部32cを有している。雌ねじ部32cは、キャップ32の前後方向のほぼ中央部分から後端部にわたり形成されている。キャップ32は雌ねじ部32cをボス部18bの雄ねじ部18cにねじ込むことにより、ボス部18bに着脱可能に装着される。これにより、押釦カバー30は押釦20の前面側を覆うように配置される。
【0022】
図1~
図3に示すように、防護カバー40は、押釦カバー30の前面側を覆うように配置される。防護カバー40は、直方体の箱形状を有している。防護カバー40は、取り付け部41と、前面防護部42と、周囲防護部44と、切り欠き部48と、を有している。防護カバー40は、例えば透明な樹脂により、取り付け部41、前面防護部42及び周囲防護部44が一体成形されている。
【0023】
取り付け部41は、装置本体10の蓋体18に着脱可能に取り付けられる部分であって、防護カバー40の後側の部分を構成する。取り付け部41は、矩形形状を有する板状に形成されている。
図3に示すように、取り付け部41は、その中央に、ボス部18bに嵌合する円形状の嵌合孔41aを有する。嵌合孔41aがボス部18bに嵌合され、取り付け部41の裏面が蓋体18の前面に当接するようになっている。
【0024】
図3に示すように、前面防護部42は、取り付け部41の前方に所定距離をおいた位置に配置され、押釦カバー30の前面側を覆っている。前面防護部42は、取り付け部41とほぼ同じ大きさの矩形形状を有する板状に形成されており、取り付け部41と平行に配置されている。前面防護部42と押釦カバー30との前後方向の間隔は任意であるが、少なくとも押釦カバー30及び押釦20を手指で押す操作が前面防護部42に干渉せずに行うことができる間隔が確保される。
【0025】
周囲防護部44は、取り付け部41と前面防護部42との間に配置されてこれら取り付け部41と前面防護部42とを連結する部分であり、押釦カバー30の周囲を覆っている。
図1~
図3に示すように、周囲防護部44は、左右一対の側板部45、46と、これら側板部45、46の上端部を連結する上板部47と、を有する。側板部45、46のそれぞれは、矩形形状を有する板状に形成されている。側板部45、46のそれぞれは、取り付け部41の左右両側の各端部と前面防護部42の左右両側の各端部との間にわたって形成されている。上板部47は、矩形形状を有する板状に形成されている。上板部47は、取り付け部41の上側の端部と前面防護部42の上側の端部との間にわたって形成されている。側板部45、46及び上板部47は、取り付け部41及び前面防護部42に対して直交しており、これにより防護カバー40は直方体の箱形状となっている。
【0026】
切り欠き部48は、周囲防護部44の内側であって防護カバー40の内部を下方に開放する開口である。報知装置1においては、下方から防護カバー40の切り欠き部48に挿入した手指により押釦20の押圧操作が可能となっている。切り欠き部48の開口面積は、後述する落炭C1が防護カバー40の内部に入りにくい大きさであると好ましい。
【0027】
防護カバー40は、キャップ32が外された状態のボス部18bに取り付け部41の嵌合孔41aを嵌合し、切り欠き部48から防護カバー40の内部に入れたキャップ32の雌ねじ部32cをボス部18bの雄ねじ部18cに螺合させてキャップ32を後方にねじ込み、キャップ32で取り付け部41を蓋体18に押さえつけることにより、蓋体18の前面に締結される。防護カバー40は、切り欠き部48が下方に配置されるように蓋体18に固定される。
【0028】
この固定状態で防護カバー40は、取り付け部41及び前面防護部42がX軸及びZ軸で形成されるX・Z面内にほぼ沿い、側板部45、46がY軸及びZ軸で形成されるY・Z面内にほぼ沿い、上側板部がX軸及びY軸で形成されるX・Y面内にほぼ沿うように配置される。前面防護部42及び周囲防護部44の各側板部45、46の下端縁は、押釦カバー30を完全に覆うように、押釦カバー30よりも下方に位置している。
【0029】
本実施形態に係る報知装置1は、押釦カバー30の前面側が防護カバー40で覆われるため、押釦カバー30が意図せずに押圧されて押釦20が押される誤作動が抑制される。このため、例えば落炭が発生する火力発電所のベルトコンベヤ付近に火災警報器として設置された場合、落炭による誤作動が抑制される。
【0030】
図4は、本実施形態に係る報知装置1を火災警報器として火力発電所に設置した場合を示している。
図4において、報知装置1は、石炭Cを搬送するベルトコンベヤ100の側方であって、ベルトコンベヤ100に近接する壁Wに設置されている。
図4では、ベルトコンベヤ100を正面断面図で示している。
【0031】
ベルトコンベヤ100は、
図4において図面表裏方向に移動するベルト110を有している。ベルト110は前後方向の両端部が図示せぬローラに巻架され、上側の搬送側ベルト110aに載せられた石炭Cが、例えば図面裏側の方向に搬送される。ベルトコンベヤ100は、搬送側ベルト110aを下側から支持する搬送側コンベヤローラ120と、ベルト110の戻り側ベルト110bを下側から支持する戻り側コンベヤローラ122と、を有する。各コンベヤローラ120、122は、ベルト110に沿ってそれぞれ複数が配置されている。
【0032】
搬送側コンベヤローラ120は、ベルト110の幅方向(
図4で左右方向)に3分割された3つの分割ローラ120aを含んでいる。3つの分割ローラ120aのそれぞれは、基台130の上方に、複数の支持フレーム132を介して回転可能に支持されている。戻り側コンベヤローラ122は、基台130の下方に、複数の支持フレーム134を介して回転可能に支持されている。基台130は、複数の脚部136を介して床Fの上方に配置されている。
【0033】
ベルトコンベヤ100は、例えば石炭Cを石炭サイロからボイラに搬送する経路に設けられる。ベルトコンベヤ100においては、稼働中に生じる摩擦熱に起因して石炭Cあるいは石炭Cから放散する石炭微粉が発火するおそれがある。そこで、本実施形態に係る報知装置1が、火災報知器としてベルトコンベヤ100の側方の壁Wに、押釦20がベルトコンベヤ100の方向に向くように設置される。
【0034】
石炭サイロから石炭Cがベルトコンベヤ100に投入される際や、ベルトコンベヤ100で石炭Cが搬送される過程において、
図4に示すように、石炭Cがベルトコンベヤ100から床Fに落下する落炭C1が発生し、その落炭C1が床Fで跳ねかえって報知装置1に向かう場合がある。ここで、従来ではそのような落炭C1が、露出する押釦カバーに当たって押釦が押されてしまう誤作動が生じる場合があった。しかし、本実施形態の報知装置1は、押釦カバー30の前面側が防護カバー40で覆われているため、
図4に示すように落炭C1は防護カバー40に当たって跳ね返される。したがって落炭C1が押釦カバー30に当たることが防止され、押釦20が押圧される誤作動が抑制される。防護カバー40が落炭C1により損傷を受け、落炭C1が押釦カバー30に当たるような事態が起こったとしても、落炭C1の飛来の勢いは防護カバー40に当たることで減衰するため、押釦カバー30が押圧されて誤作動に至ることが抑制される。
【0035】
本実施形態の防護カバー40においては、押釦カバー30の前面側を覆う前面防護部42に落炭C1が当たることにより、落炭C1が押釦カバー30に当たることが防止される。また、落炭C1が押釦カバー30の側方から飛来した場合、落炭C1は周囲防護部44の側板部45または側板部46に当たり、押釦カバー30に当たることが防止される。また、落炭C1が押釦カバー30の上方から飛来した場合、落炭C1は周囲防護部44の上板部47に当たり、押釦カバー30に当たることが防止される。
【0036】
押釦カバー30に対して前面側から落炭C1が当たると衝撃が大きいため誤作動が起こりやすいが、前面側からの押釦カバー30への落炭C1の衝突は、前面防護部42により防止される。また、押釦カバー30の側方及び上方の周囲から飛来する落炭C1が押釦カバー30に衝突する事態は、側板部45、46及び上板部47を含む周囲防護部44により防止される。
【0037】
落炭C1が当たって防護カバー40が損傷し、落炭C1の防御機能が十分に発揮できなくなった場合には、ボス部18bにねじ留めされているキャップ32を外してから、取り付け部41をボス部18bから抜き出して防護カバー40を蓋体18から取り外し、新たな防護カバー40に交換する。防護カバー40の取り付け部41が蓋体18に着脱可能に取り付けられているため、交換が容易である。
【0038】
以上説明した本実施形態に係る防護カバー40によれば、以下の効果を奏する。
本実施形態に係る防護カバー40は、装置本体10と、装置本体10に設けられ、押圧操作されることにより報知信号の発信を作動させる押釦20と、押釦20の前面側を覆うように配置され、所定以上の押圧力を前面側から受けると前記押釦20の押圧操作を可能とする押釦カバー30と、を備える報知装置1に設けられるものであって、装置本体10に取り付けられる取り付け部41と、取り付け部41に設けられ、押釦カバー30の前面側を覆う前面防護部42と、を有する。
【0039】
これにより、上述したような落炭C1等の飛来物が押釦カバー30に当たり、これに起因して押釦20が意図せずに押される誤作動が発生することを抑制することができ、報知の必要な場合においてのみ押釦20を人為的に押圧することができる。押釦カバー30への前面側からの飛来物の衝突を前面防護部42により効果的に抑制することができる。
【0040】
本実施形態に係る防護カバー40において、取り付け部41は、装置本体10に着脱可能に取り付けられる。
【0041】
これにより、防護カバー40が損傷を受けて交換が必要になった際、取り付け部41が装置本体10に着脱可能であるため、新たな防護カバー40に容易に交換することができる。
【0042】
本実施形態に係る防護カバー40は、取り付け部41に設けられて押釦カバー30の周囲を覆う周囲防護部44をさらに備える。
【0043】
これにより、押釦カバー30の周囲からの飛来物が押釦カバー30に衝突することを抑制することができ、防護機能がより向上する。
【0044】
本実施形態に係る防護カバー40において、周囲防護部44は、下方に開放する切り欠き部48を有し、切り欠き部48を介して押釦20を操作可能である。
【0045】
これにより、防護カバー40を装置本体10から取り外すことなく、押釦20を押圧して警報を発することができる。
【0046】
本実施形態に係る装置装置1は、上述した防護カバー40を備えるため、上述したような落炭C1等の飛来物が押釦カバー30に当たり、これに起因して押釦20が意図せずに押される誤作動が発生することを抑制することができ、報知の必要な場合においてのみ押釦20を人為的に押圧することができる。
【0047】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
【0048】
例えば、上記実施形態の防護カバー40の形状は直方体の箱形状であるが、例えば周囲防護部44を円筒状として全体が円筒形状に形成されてもよい。また、上記実施形態の取り付け部41は、キャップ32との共締めで装置本体10の蓋体18に着脱可能であるが、取り付け部41を着脱可能とする構成はこれに限られず、例えば蓋体18に空けた孔に取り付け部41に形成した爪片等の突起を着脱可能に係合させるなど、より簡素な構成であってもよい。
【0049】
本実施形態に係る報知装置1は、上述したように火力発電所の火災警報器として用いることができるが、設置する場所は任意であり、また、火災以外の様々な用途の報知装置に適用することができる。
【符号の説明】
【0050】
1 報知装置
10 装置本体
20 押釦
30 押釦カバー
40 防護カバー
41 取り付け部
42 前面防護部
44 周囲防護部
48 切り欠き部