IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーエプソン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-記録制御装置、及び、記録制御方法 図1
  • 特許-記録制御装置、及び、記録制御方法 図2
  • 特許-記録制御装置、及び、記録制御方法 図3
  • 特許-記録制御装置、及び、記録制御方法 図4
  • 特許-記録制御装置、及び、記録制御方法 図5
  • 特許-記録制御装置、及び、記録制御方法 図6
  • 特許-記録制御装置、及び、記録制御方法 図7
  • 特許-記録制御装置、及び、記録制御方法 図8
  • 特許-記録制御装置、及び、記録制御方法 図9
  • 特許-記録制御装置、及び、記録制御方法 図10
  • 特許-記録制御装置、及び、記録制御方法 図11
  • 特許-記録制御装置、及び、記録制御方法 図12
  • 特許-記録制御装置、及び、記録制御方法 図13
  • 特許-記録制御装置、及び、記録制御方法 図14
  • 特許-記録制御装置、及び、記録制御方法 図15
  • 特許-記録制御装置、及び、記録制御方法 図16
  • 特許-記録制御装置、及び、記録制御方法 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-02
(45)【発行日】2024-09-10
(54)【発明の名称】記録制御装置、及び、記録制御方法
(51)【国際特許分類】
   B41J 2/01 20060101AFI20240903BHJP
【FI】
B41J2/01 201
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2020159563
(22)【出願日】2020-09-24
(65)【公開番号】P2022052999
(43)【公開日】2022-04-05
【審査請求日】2023-08-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】吉川 英伸
【審査官】加藤 昌伸
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-008660(JP,A)
【文献】特開2008-143034(JP,A)
【文献】特開2015-016670(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 2/01 - 2/215
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のノズル列を有する記録ヘッドによる媒体への記録、及び、前記ノズル列のノズル
並び方向と交差する相対移動方向における前記記録ヘッドと前記媒体との相対移動を制御
する記録制御装置であって、
前記複数のノズル列は、第一ノズル列、及び、前記ノズル並び方向において前記第一ノ
ズル列と一部重複している第二ノズル列を含み、
前記相対移動が行われる時に前記媒体に記録される記録領域の内、前記第一ノズル列が
存在し前記第二ノズル列が存在しない部分に対応する領域を第一領域とし、前記第一ノズ
ル列と前記第二ノズル列とが重複する重複部に対応する領域を重複領域とし、前記第二ノ
ズル列が存在し前記第一ノズル列が存在しない部分に対応する領域を第二領域として、
前記重複領域において前記媒体に形成される出力画像のうち前記第一領域から連続し前
記第二領域に連続しない部分を第一部分として、前記重複部の前記第一ノズル列の使用率
を第一ノズル使用率にして前記第一部分を形成させる第一部分制御部と、
前記重複領域において前記出力画像のうち前記第一領域及び前記第二領域に連続する部
分を第二部分として、前記重複部の前記第一ノズル列の使用率を第二ノズル使用率にして
前記第二部分を形成させる第二部分制御部と、を備え、
前記第一ノズル使用率が前記第二ノズル使用率よりも高く、
前記重複領域において前記出力画像に存在する連続しない境界を前記出力画像に対応す
る画像データに基づいて抽出する境界抽出部をさらに備え、
前記第一部分制御部は、前記重複領域において前記境界に従って前記出力画像のうち前
記第一領域から連続し前記第二領域に連続しない部分を前記第一部分として、前記第一部
分を形成させ、
前記第二部分制御部は、前記重複領域において前記境界に従って前記出力画像のうち前
記第一領域及び前記第二領域に連続する部分を前記第二部分として、前記第二部分を形成
させ、
前記出力画像は、複数の出力色のドットを含み、
前記複数の出力色は、第一出力色、及び、第二出力色を含み、
前記境界抽出部は、前記重複領域において前記境界の候補が複数存在する場合、
前記第一出力色について、前記重複領域において前記出力画像に存在する前記境界を
第一境界として、前記画像データに基づいて前記第一境界を抽出し、
前記第二出力色について、前記重複領域において前記出力画像に存在する前記境界の
複数の候補のうち前記第一境界とは異なる候補を第二境界として、前記画像データに基づ
いて前記第二境界を抽出する、記録制御装置。
【請求項2】
前記第一部分制御部は、前記第二ノズル列を使用しないで前記第一部分を形成させる、
請求項1に記載の記録制御装置。
【請求項3】
前記記録制御装置は、前記重複領域において前記出力画像のうち前記第二領域から連続
し前記第一領域に連続しない部分を第三部分として、前記重複部の前記第一ノズル列の使
用率を第三ノズル使用率にして前記第三部分を形成させる第三部分制御部をさらに含み、
前記第三ノズル使用率が前記第二ノズル使用率よりも低い、請求項1又は請求項2に記
載の記録制御装置。
【請求項4】
前記第三部分制御部は、前記第一ノズル列を使用しないで前記第三部分を形成させる、
請求項3に記載の記録制御装置。
【請求項5】
ノズル列を有する記録ヘッドによる媒体への記録、前記ノズル列のノズル並び方向と交
差する主走査方向において前記記録ヘッドと前記媒体とが相対移動する複数の主走査、及
び、前記主走査方向と交差する送り方向において前記記録ヘッドと前記媒体とが相対移動
する副走査を制御する記録制御装置であって、
前記複数の主走査は、第一主走査、及び、前記送り方向における前記ノズル列の配置が
前記第一主走査と一部重複している第二主走査を含み、
前記第一主走査及び前記第二主走査が行われる時に前記媒体に記録される記録領域の内
、前記第一主走査時に前記ノズル列が存在し前記第二主走査時に前記ノズル列が存在しな
い部分に対応する領域を第一領域とし、前記第一主走査時及び前記第二主走査時に前記ノ
ズル列が存在する重複部に対応する領域を重複領域とし、前記第二主走査時に前記ノズル
列が存在し前記第一主走査時に前記ノズル列が存在しない部分に対応する領域を第二領域
として、
前記重複領域において前記媒体に形成される出力画像のうち前記第一領域から連続し前
記第二領域に連続しない部分を第一部分として、前記重複部における前記第一主走査時の
前記ノズル列の使用率を第一ノズル使用率にして前記第一部分を形成させる第一部分制御
部と、
前記重複領域において前記出力画像のうち前記第一領域及び前記第二領域に連続する部
分を第二部分として、前記重複部における前記第一主走査時の前記ノズル列の使用率を第
二ノズル使用率にして前記第二部分を形成させる第二部分制御部と、を備え、
前記第一ノズル使用率が前記第二ノズル使用率よりも高く、
前記重複領域において前記出力画像に存在する連続しない境界を前記出力画像に対応す
る画像データに基づいて抽出する境界抽出部をさらに備え、
前記第一部分制御部は、前記重複領域において前記境界に従って前記出力画像のうち前
記第一領域から連続し前記第二領域に連続しない部分を前記第一部分として、前記第一部
分を形成させ、
前記第二部分制御部は、前記重複領域において前記境界に従って前記出力画像のうち前
記第一領域及び前記第二領域に連続する部分を前記第二部分として、前記第二部分を形成
させ、
前記出力画像は、複数の出力色のドットを含み、
前記複数の出力色は、第一出力色、及び、第二出力色を含み、
前記境界抽出部は、前記重複領域において前記境界の候補が複数存在する場合、
前記第一出力色について、前記重複領域において前記出力画像に存在する前記境界を
第一境界として、前記画像データに基づいて前記第一境界を抽出し、
前記第二出力色について、前記重複領域において前記出力画像に存在する前記境界の
複数の候補のうち前記第一境界とは異なる候補を第二境界として、前記画像データに基づ
いて前記第二境界を抽出する、記録制御装置。
【請求項6】
前記境界抽出部は、前記重複領域において前記出力画像に存在する前記境界として空白
部とエッジ部の少なくとも一方を前記画像データに基づいて抽出する、請求項1~請求項
5のいずれか一項に記載の記録制御装置。
【請求項7】
前記出力画像は、複数の出力色のドットを含み、
前記画像データは、前記複数の出力色のそれぞれについて前記ドットの形成状態を表す
ハーフトーンデータを含み、
前記境界抽出部は、前記複数の出力色のそれぞれについて、前記重複領域において前記
出力画像に存在する前記空白部として前記ドットが形成されない画素を前記ハーフトーン
データに基づいて抽出する、請求項に記載の記録制御装置。
【請求項8】
前記出力画像は、複数の出力色のドットを含み、
前記画像データは、前記ドットの形成状態を表すハーフトーンデータよりも階調数が多
い階調データを含み、
前記境界抽出部は、前記重複領域において前記出力画像に存在するエッジ部を前記階調
データに基づいて抽出する、請求項に記載の記録制御装置。
【請求項9】
複数のノズル列を有する記録ヘッドによる媒体への記録、及び、前記ノズル列のノズル
並び方向と交差する相対移動方向における前記記録ヘッドと前記媒体との相対移動を制御
する記録制御方法であって、
前記複数のノズル列は、第一ノズル列、及び、前記ノズル並び方向において前記第一ノ
ズル列と一部重複している第二ノズル列を含み、
前記相対移動が行われる時に前記媒体に記録される記録領域の内、前記第一ノズル列が
存在し前記第二ノズル列が存在しない部分に対応する領域を第一領域とし、前記第一ノズ
ル列と前記第二ノズル列とが重複する重複部に対応する領域を重複領域とし、前記第二ノ
ズル列が存在し前記第一ノズル列が存在しない部分に対応する領域を第二領域として、
前記重複領域において前記媒体に形成される出力画像のうち前記第一領域から連続し前
記第二領域に連続しない部分を第一部分として、前記重複部の前記第一ノズル列の使用率
を第一ノズル使用率にして前記第一部分を形成させる第一部分制御工程と、
前記重複領域において前記出力画像のうち前記第一領域及び前記第二領域に連続する部
分を第二部分として、前記重複部の前記第一ノズル列の使用率を第二ノズル使用率にして
前記第二部分を形成させる第二部分制御工程と、を含み、
前記第一ノズル使用率が前記第二ノズル使用率よりも高
前記重複領域において前記出力画像に存在する連続しない境界を前記出力画像に対応す
る画像データに基づいて抽出する境界抽出工程をさらに備え、
前記第一部分制御工程は、前記重複領域において前記境界に従って前記出力画像のうち
前記第一領域から連続し前記第二領域に連続しない部分を前記第一部分として、前記第一
部分を形成させ、
前記第二部分制御工程は、前記重複領域において前記境界に従って前記出力画像のうち
前記第一領域及び前記第二領域に連続する部分を前記第二部分として、前記第二部分を形
成させ、
前記出力画像は、複数の出力色のドットを含み、
前記複数の出力色は、第一出力色、及び、第二出力色を含み、
前記境界抽出工程は、前記重複領域において前記境界の候補が複数存在する場合、
前記第一出力色について、前記重複領域において前記出力画像に存在する前記境界を
第一境界として、前記画像データに基づいて前記第一境界を抽出し、
前記第二出力色について、前記重複領域において前記出力画像に存在する前記境界の
複数の候補のうち前記第一境界とは異なる候補を第二境界として、前記画像データに基づ
いて前記第二境界を抽出する、記録制御方法。
【請求項10】
ノズル列を有する記録ヘッドによる媒体への記録、前記ノズル列のノズル並び方向と交
差する主走査方向において前記記録ヘッドと前記媒体とが相対移動する複数の主走査、及
び、前記主走査方向と交差する送り方向において前記記録ヘッドと前記媒体とが相対移動
する副走査を制御する記録制御方法であって、
前記複数の主走査は、第一主走査、及び、前記送り方向における前記ノズル列の配置が
前記第一主走査と一部重複している第二主走査を含み、
前記第一主走査及び前記第二主走査が行われる時に前記媒体に記録される記録領域の内
、前記第一主走査時に前記ノズル列が存在し前記第二主走査時に前記ノズル列が存在しな
い部分に対応する領域を第一領域とし、前記第一主走査時及び前記第二主走査時に前記ノ
ズル列が存在する重複部に対応する領域を重複領域とし、前記第二主走査時に前記ノズル
列が存在し前記第一主走査時に前記ノズル列が存在しない部分に対応する領域を第二領域
として、
前記重複領域において前記媒体に形成される出力画像のうち前記第一領域から連続し前
記第二領域に連続しない部分を第一部分として、前記重複部における前記第一主走査時の
前記ノズル列の使用率を第一ノズル使用率にして前記第一部分を形成させる第一部分制御
工程と、
前記重複領域において前記出力画像のうち前記第一領域及び前記第二領域に連続する部
分を第二部分として、前記重複部における前記第一主走査時の前記ノズル列の使用率を第
二ノズル使用率にして前記第二部分を形成させる第二部分制御工程と、を含み、
前記第一ノズル使用率が前記第二ノズル使用率よりも高く、
前記重複領域において前記出力画像に存在する連続しない境界を前記出力画像に対応す
る画像データに基づいて抽出する境界抽出工程をさらに備え、
前記第一部分制御工程は、前記重複領域において前記境界に従って前記出力画像のうち
前記第一領域から連続し前記第二領域に連続しない部分を前記第一部分として、前記第一
部分を形成させ、
前記第二部分制御工程は、前記重複領域において前記境界に従って前記出力画像のうち
前記第一領域及び前記第二領域に連続する部分を前記第二部分として、前記第二部分を形
成させ、
前記出力画像は、複数の出力色のドットを含み、
前記複数の出力色は、第一出力色、及び、第二出力色を含み、
前記境界抽出工程は、前記重複領域において前記境界の候補が複数存在する場合、
前記第一出力色について、前記重複領域において前記出力画像に存在する前記境界を
第一境界として、前記画像データに基づいて前記第一境界を抽出し、
前記第二出力色について、前記重複領域において前記出力画像に存在する前記境界の
複数の候補のうち前記第一境界とは異なる候補を第二境界として、前記画像データに基づ
いて前記第二境界を抽出する、記録制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、媒体への出力画像の形成を制御する記録制御装置、及び、記録制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
記録ヘッドとして、ノズル並び方向において互いに一部重複している複数のノズル列を有する長尺な記録ヘッドが知られている。記録ヘッドにより媒体に記録される記録領域の内、複数のノズル列が重複する重複部に対応する重複領域には、当該複数のノズル列が記録に使用される。
また、記録装置として、記録ヘッドによる媒体への記録を伴う主走査、及び、主走査時の記録範囲をずらす副走査を繰り返すプリンターが知られている。ここで、副走査を挟む2回の主走査で記録ヘッドにより媒体に記録される記録領域の内、1回目の主走査時のノズル列と2回目の主走査時のノズル列とが重複する重複部に対応する重複領域には、2回の主走査でノズル列が記録に使用される。
【0003】
特許文献1に開示されたインクジェットプリンターは、2回のパスで一部重なる重複範囲の中に使用境界位置を設定し、該使用境界位置において重複範囲を先のパスだけで印刷する部分と後のパスだけで印刷する部分とに分けている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2019-018582号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
1回のパスで印刷される非重複範囲と、2回のパスで一部重なる重複範囲と、では、インク及び媒体の特性や副走査時の送り量の誤差等により濃淡の差が生じ得る。これにより、重複範囲に主走査方向に沿った筋が生じ得る。
また、ノズル並び方向において互いに一部重複している2本のノズル列を有する記録ヘッドを使用する場合には、1本のノズル列で印刷される非重複領域と、2本のノズル列で印刷される重複領域と、が生じる。非重複領域と重複領域とでは、インク及び媒体の特性やノズル列同士の相対位置の誤差等により濃淡の差が生じ得る。これにより、重複範囲に走査方向に沿った筋が生じ得る。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の記録制御装置は、複数のノズル列を有する記録ヘッドによる媒体への記録、及び、前記ノズル列のノズル並び方向と交差する相対移動方向における前記記録ヘッドと前記媒体との相対移動を制御する記録制御装置であって、
前記複数のノズル列は、第一ノズル列、及び、前記ノズル並び方向において前記第一ノズル列と一部重複している第二ノズル列を含み、
前記相対移動が行われる時に前記媒体に記録される記録領域の内、前記第一ノズル列が存在し前記第二ノズル列が存在しない部分に対応する領域を第一領域とし、前記第一ノズル列と前記第二ノズル列とが重複する重複部に対応する領域を重複領域とし、前記第二ノズル列が存在し前記第一ノズル列が存在しない部分に対応する領域を第二領域として、
前記重複領域において前記媒体に形成される出力画像のうち前記第一領域から連続し前記第二領域に連続しない部分を第一部分として、前記重複部の前記第一ノズル列の使用率を第一ノズル使用率にして前記第一部分を形成させる第一部分制御部と、
前記重複領域において前記出力画像のうち前記第一領域及び前記第二領域に連続する部分を第二部分として、前記重複部の前記第一ノズル列の使用率を第二ノズル使用率にして前記第二部分を形成させる第二部分制御部と、を備え、
前記第一ノズル使用率が前記第二ノズル使用率よりも高い、態様を有する。
【0007】
また、本発明の記録制御装置は、ノズル列を有する記録ヘッドによる媒体への記録、前記ノズル列のノズル並び方向と交差する主走査方向において前記記録ヘッドと前記媒体とが相対移動する複数の主走査、及び、前記主走査方向と交差する送り方向において前記記録ヘッドと前記媒体とが相対移動する副走査を制御する記録制御装置であって、
前記複数の主走査は、第一主走査、及び、前記送り方向における前記ノズル列の配置が前記第一主走査と一部重複している第二主走査を含み、
前記第一主走査及び前記第二主走査が行われる時に前記媒体に記録される記録領域の内、前記第一主走査時に前記ノズル列が存在し前記第二主走査時に前記ノズル列が存在しない部分に対応する領域を第一領域とし、前記第一主走査時及び前記第二主走査時に前記ノズル列が存在する重複部に対応する領域を重複領域とし、前記第二主走査時に前記ノズル列が存在し前記第一主走査時に前記ノズル列が存在しない部分に対応する領域を第二領域として、
前記重複領域において前記媒体に形成される出力画像のうち前記第一領域から連続し前記第二領域に連続しない部分を第一部分として、前記重複部における前記第一主走査時の前記ノズル列の使用率を第一ノズル使用率にして前記第一部分を形成させる第一部分制御部と、
前記重複領域において前記出力画像のうち前記第一領域及び前記第二領域に連続する部分を第二部分として、前記重複部における前記第一主走査時の前記ノズル列の使用率を第二ノズル使用率にして前記第二部分を形成させる第二部分制御部と、を備え、
前記第一ノズル使用率が前記第二ノズル使用率よりも高い、態様を有する。
【0008】
さらに、本発明の記録制御方法は、複数のノズル列を有する記録ヘッドによる媒体への記録、及び、前記ノズル列のノズル並び方向と交差する相対移動方向における前記記録ヘッドと前記媒体との相対移動を制御する記録制御方法であって、
前記複数のノズル列は、第一ノズル列、及び、前記ノズル並び方向において前記第一ノズル列と一部重複している第二ノズル列を含み、
前記相対移動が行われる時に前記媒体に記録される記録領域の内、前記第一ノズル列が存在し前記第二ノズル列が存在しない部分に対応する領域を第一領域とし、前記第一ノズル列と前記第二ノズル列とが重複する重複部に対応する領域を重複領域とし、前記第二ノズル列が存在し前記第一ノズル列が存在しない部分に対応する領域を第二領域として、
前記重複領域において前記媒体に形成される出力画像のうち前記第一領域から連続し前記第二領域に連続しない部分を第一部分として、前記重複部の前記第一ノズル列の使用率を第一ノズル使用率にして前記第一部分を形成させる第一部分制御工程と、
前記重複領域において前記出力画像のうち前記第一領域及び前記第二領域に連続する部分を第二部分として、前記重複部の前記第一ノズル列の使用率を第二ノズル使用率にして前記第二部分を形成させる第二部分制御工程と、を含み、
前記第一ノズル使用率が前記第二ノズル使用率よりも高い、態様を有する。
【0009】
さらに、本発明の記録制御方法は、ノズル列を有する記録ヘッドによる媒体への記録、前記ノズル列のノズル並び方向と交差する主走査方向において前記記録ヘッドと前記媒体とが相対移動する複数の主走査、及び、前記主走査方向と交差する送り方向において前記記録ヘッドと前記媒体とが相対移動する副走査を制御する記録制御方法であって、
前記複数の主走査は、第一主走査、及び、前記送り方向における前記ノズル列の配置が前記第一主走査と一部重複している第二主走査を含み、
前記第一主走査及び前記第二主走査が行われる時に前記媒体に記録される記録領域の内、前記第一主走査時に前記ノズル列が存在し前記第二主走査時に前記ノズル列が存在しない部分に対応する領域を第一領域とし、前記第一主走査時及び前記第二主走査時に前記ノズル列が存在する重複部に対応する領域を重複領域とし、前記第二主走査時に前記ノズル列が存在し前記第一主走査時に前記ノズル列が存在しない部分に対応する領域を第二領域として、
前記重複領域において前記媒体に形成される出力画像のうち前記第一領域から連続し前記第二領域に連続しない部分を第一部分として、前記重複部における前記第一主走査時の前記ノズル列の使用率を第一ノズル使用率にして前記第一部分を形成させる第一部分制御工程と、
前記重複領域において前記出力画像のうち前記第一領域及び前記第二領域に連続する部分を第二部分として、前記重複部における前記第一主走査時の前記ノズル列の使用率を第二ノズル使用率にして前記第二部分を形成させる第二部分制御工程と、を含み、
前記第一ノズル使用率が前記第二ノズル使用率よりも高い、態様を有する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】記録制御装置を含む記録制御システムの例を模式的に示す図。
図2】記録ヘッドの複数のノズル列と記録領域との対応関係の例を模式的に示す図。
図3】記録領域に形成された出力画像の例を模式的に示す図。
図4】第一ノズル列と第二ノズル列とに相対的なドット形成位置のずれがある場合に記録領域に形成された出力画像の例を模式的に示す図。
図5】記録制御処理の例を示すフローチャート。
図6】第一出力色における境界抽出処理の例を模式的に示す図。
図7】第二出力色における境界抽出処理の例を模式的に示す図。
図8】ノズル割り当て処理の例を模式的に示す図。
図9】R1=100%且つR3=0%にするノズル割り当て処理の例を模式的に示す図。
図10】記録制御処理の例を示すフローチャート。
図11】入力色階調データからエッジ部を抽出する例を模式的に示す図。
図12】出力色階調データからエッジ部を抽出する例を模式的に示す図。
図13】2回の主走査における記録ヘッドのノズル列と記録領域との対応関係の例を模式的に示す図。
図14】2回の主走査で記録領域に形成された出力画像の例を模式的に示す図。
図15】ノズル割り当て処理の例を模式的に示す図。
図16】R1=100%且つR3=0%にするノズル割り当て処理の例を模式的に示す図。
図17】比較例において重複領域と非重複領域とで見え方が異なる様子を模式的に例示する図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を説明する。むろん、以下の実施形態は本発明を例示するものに過ぎず、実施形態に示す特徴の全てが発明の解決手段に必須になるとは限らない。
【0012】
(1)本発明に含まれる技術の概要:
まず、図1~17に示される例を参照して本発明に含まれる技術の概要を説明する。尚、本願の図は模式的に例を示す図であり、これらの図に示される各方向の拡大率は異なることがあり、各図は整合していないことがある。むろん、本技術の各要素は、符号で示される具体例に限定されない。「本発明に含まれる技術の概要」において、括弧内は直前の語の補足説明を意味する。
【0013】
[態様1]
本技術の一態様に係る記録制御装置1は、図1~12に例示されるように、複数のノズル列33を有する記録ヘッド30による媒体ME1への記録、及び、前記ノズル列33のノズル並び方向D3と交差する相対移動方向D4における前記記録ヘッド30と前記媒体ME1との相対移動を制御する記録制御装置1であって、第一部分制御部U1及び第二部分制御部U2を備える。前記複数のノズル列33は、第一ノズル列41、及び、前記ノズル並び方向D3において前記第一ノズル列41と一部重複している第二ノズル列42を含んでいる。ここで、前記相対移動が行われる時に前記媒体ME1に記録される記録領域A0の内、前記第一ノズル列41が存在し前記第二ノズル列42が存在しない部分44に対応する領域を第一領域A1とし、前記第一ノズル列41と前記第二ノズル列42とが重複する重複部43に対応する領域を重複領域A3とし、前記第二ノズル列42が存在し前記第一ノズル列41が存在しない部分45に対応する領域を第二領域A2とする。前記第一部分制御部U1は、前記重複領域A3において前記媒体ME1に形成される出力画像IM0のうち前記第一領域A1から連続し前記第二領域A2に連続しない部分を第一部分IM1として、前記重複部43の前記第一ノズル列41の使用率を第一ノズル使用率R1にして前記第一部分IM1を形成させる。前記第二部分制御部U2は、前記重複領域A3において前記出力画像IM0のうち前記第一領域A1及び前記第二領域A2に連続する部分を第二部分IM2として、前記重複部43の前記第一ノズル列41の使用率を第二ノズル使用率R2にして前記第二部分IM2を形成させる。前記第一ノズル使用率R1は、前記第二ノズル使用率R2よりも高い。
【0014】
重複領域A3の出力画像IM0の内、第一領域A1から連続し第二領域A2に連続しない第一部分IM1は、第一領域A1及び第二領域A2に連続する第二部分IM2よりも第一ノズル列41の使用率が高い。これにより、重複領域A3における第一部分IM1と、第一領域A1において第一部分IM1に連続する画像部分と、の見え方の差が少なくなる。一方、重複領域A3における第一部分IM1と、該第一部分IM1に連続しない第二領域A2にある画像部分と、では、見え方に差があっても違和感が生じ難い。従って、上記態様は、記録領域のうちノズル並び方向において第一ノズル列と第二ノズル列とが重複する重複部に対応する重複領域の出力画像の画質を向上させる記録制御装置を提供することができる。
【0015】
ここで、ノズル列は、記録に使用される複数のノズルの並びを意味し、記録に使用されない端ノズルを含まない。
記録ヘッドと媒体との相対移動には、記録ヘッドが移動しないで媒体が移動すること、媒体が移動しないで記録ヘッドが移動すること、及び、記録ヘッドと媒体の両方が移動することが含まれる。
相対移動方向は、ノズル並び方向と直交していてもよいし、ノズル並び方向と直交せず斜めに交差していてもよい。
尚、上述した付言は、以下の態様においても適用される。
【0016】
[態様2]
図3,9等に例示するように、前記第一部分制御部U1は、前記第二ノズル列42を使用しないで前記第一部分IM1を形成させてもよい。この態様は、重複領域の出力画像の画質をさらに向上させることができる。
【0017】
[態様3]
前記記録制御装置1は、前記重複領域A3において前記出力画像IM0のうち前記第二領域A2から連続し前記第一領域A1に連続しない部分を第三部分IM3として、前記重複部43の前記第一ノズル列41の使用率を第三ノズル使用率R3にして前記第三部分IM3を形成させる第三部分制御部U3をさらに含んでいてもよい。前記第三ノズル使用率R3は、前記第二ノズル使用率R2よりも低くてもよい。
重複領域A3の出力画像IM0の内、第二領域A2から連続し第一領域A1に連続しない第三部分IM3は、第一領域A1及び第二領域A2に連続する第二部分IM2よりも第一ノズル列41の使用率が低い。これにより、重複領域A3における第三部分IM3と、第二領域A2において第三部分IM3に連続する画像部分と、の見え方の差が少なくなる。一方、重複領域A3における第三部分IM3と、該第三部分IM3に連続しない第一領域A1にある画像部分と、では、見え方に差があっても違和感が生じ難い。従って、上記態様は、重複領域の出力画像の画質をさらに向上させることができる。
【0018】
[態様4]
図3,9等に例示するように、前記第三部分制御部U3は、前記第一ノズル列41を使用しないで前記第三部分IM3を形成させてもよい。この態様は、重複領域の出力画像の画質をさらに向上させることができる。
【0019】
[態様5]
また、本技術の別の態様に係る記録制御装置1は、図13~16に例示されるように、ノズル列33を有する記録ヘッド30による媒体ME1への記録、前記ノズル列33のノズル並び方向D3と交差する主走査方向D1において前記記録ヘッド30と前記媒体ME1とが相対移動する複数の主走査、及び、前記主走査方向D1と交差する送り方向D2において前記記録ヘッド30と前記媒体ME1とが相対移動する副走査を制御する記録制御装置1であって、第一部分制御部U1及び第二部分制御部U2を備える。前記複数の主走査は、第一主走査61、及び、前記送り方向D2における前記ノズル列33の配置が前記第一主走査61と一部重複している第二主走査62を含んでいる。ここで、前記第一主走査61及び前記第二主走査62が行われる時に前記媒体ME1に記録される記録領域A0の内、前記第一主走査時に前記ノズル列33が存在し前記第二主走査時に前記ノズル列33が存在しない部分64に対応する領域を第一領域A1とし、前記第一主走査時及び前記第二主走査時に前記ノズル列33が存在する重複部63に対応する領域を重複領域A3とし、前記第二主走査時に前記ノズル列33が存在し前記第一主走査時に前記ノズル列33が存在しない部分65に対応する領域を第二領域A2とする。前記第一部分制御部U1は、前記重複領域A3において前記媒体ME1に形成される出力画像IM0のうち前記第一領域A1から連続し前記第二領域A2に連続しない部分を第一部分IM1として、前記重複部43における前記第一主走査時の前記ノズル列33の使用率を第一ノズル使用率R1にして前記第一部分IM1を形成させる。前記第二部分制御部U2は、前記重複領域A3において前記出力画像IM0のうち前記第一領域A1及び前記第二領域A2に連続する部分を第二部分IM2として、前記重複部43における前記第一主走査時の前記ノズル列33の使用率を第二ノズル使用率R2にして前記第二部分IM2を形成させる。前記第一ノズル使用率R1は、前記第二ノズル使用率R2よりも高い。
【0020】
重複領域A3の出力画像IM0の内、第一領域A1から連続し第二領域A2に連続しない第一部分IM1は、第一領域A1及び第二領域A2に連続する第二部分IM2よりも第一主走査時のノズル列33の使用率が高い。これにより、重複領域A3における第一部分IM1と、第一領域A1において第一部分IM1に連続する画像部分と、の見え方の差が少なくなる。一方、重複領域A3における第一部分IM1と、該第一部分IM1に連続しない第二領域A2にある画像部分と、では、見え方に差があっても違和感が生じ難い。従って、上記態様は、記録領域のうち第一主走査時及び第二主走査時にノズル列が存在する重複部に対応する重複領域の出力画像の画質を向上させる記録制御装置を提供することができる。
【0021】
ここでも、ノズル列は、記録に使用される複数のノズルの並びを意味し、記録に使用されない端ノズルを含まない。
記録ヘッドと媒体とが相対移動することには、記録ヘッドが移動しないで媒体が移動すること、媒体が移動しないで記録ヘッドが移動すること、及び、記録ヘッドと媒体の両方が移動することが含まれる。
主走査方向は、ノズル並び方向と直交していてもよいし、ノズル並び方向と直交せず斜めに交差していてもよい。
送り方向は、主走査方向と直交していてもよいし、主走査方向と直交せず斜めに交差していてもよい。
尚、上述した付言は、以下の態様においても適用される。
【0022】
[態様5の付加態様1]
前記第一部分制御部U1は、前記第二主走査時に前記ノズル列33を使用しないで前記第一部分IM1を形成させてもよい。この態様は、重複領域の出力画像の画質をさらに向上させることができる。
【0023】
[態様5の付加態様2]
前記記録制御装置1は、前記重複領域A3において前記出力画像IM0のうち前記第二領域A2から連続し前記第一領域A1に連続しない部分を第三部分IM3として、前記重複部43における前記第一主走査時の前記ノズル列33の使用率を第三ノズル使用率R3にして前記第三部分IM3を形成させる第三部分制御部U3をさらに含んでいてもよい。前記第三ノズル使用率R3は、前記第二ノズル使用率R2よりも低くてもよい。
重複領域A3の出力画像IM0の内、第二領域A2から連続し第一領域A1に連続しない第三部分IM3は、第一領域A1及び第二領域A2に連続する第二部分IM2よりも第一主走査時のノズル列33の使用率が低い。これにより、重複領域A3における第三部分IM3と、第二領域A2において第三部分IM3に連続する画像部分と、の見え方の差が少なくなる。一方、重複領域A3における第三部分IM3と、該第三部分IM3に連続しない第一領域A1にある画像部分と、では、見え方に差があっても違和感が生じ難い。従って、上記態様は、重複領域の出力画像の画質をさらに向上させることができる。
【0024】
[態様5の付加態様3]
前記第三部分制御部U3は、前記第一主走査時に前記ノズル列33を使用しないで前記第三部分IM3を形成させてもよい。この態様は、重複領域の出力画像の画質をさらに向上させることができる。
【0025】
[態様6]
図6,7等に例示するように、本記録制御装置1は、前記重複領域A3において前記出力画像IM0に存在する連続しない境界B0を前記出力画像IM0に対応する画像データ(例えばデータDA1,DA2,DA3のいずれか)に基づいて抽出する境界抽出部U4をさらに備えていてもよい。前記第一部分制御部U1は、前記重複領域A3において前記境界B0に従って前記出力画像IM0のうち前記第一領域A1から連続し前記第二領域A2に連続しない部分を前記第一部分IM1として、前記第一部分IM1を形成させてもよい。前記第二部分制御部U2は、前記重複領域A3において前記境界B0に従って前記出力画像IM0のうち前記第一領域A1及び前記第二領域A2に連続する部分を前記第二部分IM2として、前記第二部分IM2を形成させてもよい。本態様は、重複領域A3において出力画像IM0に存在する連続しない境界B0に従って出力画像IM0の各部分が形成されるので、重複領域の出力画像の画質をさらに向上させることができる。
【0026】
[態様7]
図6,7,11,12等に例示するように、前記境界抽出部U4は、前記重複領域A3において前記出力画像IM0に存在する前記境界B0として空白部(例えば空白画素PX1)とエッジ部(例えばエッジ画素PX2)の少なくとも一方を前記画像データに基づいて抽出してもよい。空白部(PX1)とエッジ部(PX2)は境界B0として好ましいので、重複領域の出力画像の画質をさらに向上させることができる。
【0027】
[態様8]
前記出力画像IM0は、複数の出力色(例えばシアン、マゼンタ、イエロー、及び、ブラック)のドットDT0を含んでいてもよい。前記画像データは、前記複数の出力色のそれぞれについて前記ドットDT0の形成状態を表すハーフトーンデータDA3を含んでいてもよい。前記境界抽出部U4は、前記複数の出力色のそれぞれについて、前記重複領域A3において前記出力画像IM0に存在する前記空白部として前記ドットDT0が形成されない画素(PX1)を前記ハーフトーンデータDA3に基づいて抽出してもよい。本態様は、重複領域において出力画像に存在する空白部を抽出する好ましい例を提供することができる。
【0028】
[態様9]
図1等に例示するように、前記画像データは、前記ドットDT0の形成状態を表すハーフトーンデータDA3よりも階調数が多い階調データDA5を含んでいてもよい。図11,12等に例示するように、前記境界抽出部U4は、前記重複領域A3において前記出力画像IM0に存在するエッジ部(PX2)を前記階調データDA5に基づいて抽出してもよい。本態様は、重複領域において出力画像に存在するエッジ部を抽出する好ましい例を提供することができる。
【0029】
[態様10]
前記複数の出力色は、第一出力色(図6の例はシアン)、及び、第二出力色(図7の例はマゼンタ)を含んでいてもよい。前記境界抽出部U4は、前記第一出力色について、前記重複領域A3において前記出力画像IM0に存在する前記境界B0を第一境界B1として、前記画像データに基づいて前記第一境界B1を抽出してもよい。当該境界抽出部U4は、前記第二出力色について、前記重複領域A3において前記出力画像IM0に存在する前記境界B0の複数の候補Bpのうち前記第一境界B1とは異なる候補を第二境界B2として、前記画像データに基づいて前記第二境界B2を抽出してもよい。本態様は、第一出力色についての境界(B1)と第二出力色についての境界(B2)とが異なるように抽出されるので、重複領域A3と重複していない領域A1,A2とで見え方の違いがさらに分かり難くなる。従って、本態様は、重複領域の出力画像の画質をさらに向上させることができる。
【0030】
[態様11]
ところで、本技術の一態様に係る記録制御方法は、上記態様1の第一部分制御部U1に対応する第一部分制御工程ST1、及び、上記態様1の第二部分制御部U2に対応する第二部分制御工程ST2を含む。本態様は、記録領域のうちノズル並び方向において第一ノズル列と第二ノズル列とが重複する重複部に対応する重複領域の出力画像の画質を向上させる記録制御方法を提供することができる。本記録制御方法は、上記態様3の第三部分制御部U3に対応する第三部分制御工程ST3をさらに含んでいてもよいし、境界抽出部U4に対応する境界抽出工程ST4をさらに含んでいてもよい。
【0031】
[態様12]
また、本技術の別の態様に係る記録制御方法は、上記態様5の第一部分制御部U1に対応する第一部分制御工程ST1、及び、上記態様5の第二部分制御部U2に対応する第二部分制御工程ST2を含む。本態様は、記録領域A0のうち第一主走査時及び第二主走査時にノズル列33が存在する重複部に対応する重複領域の出力画像の画質を向上させる記録制御装置を提供することができる。本記録制御方法は、上記態様5の付加態様2の第三部分制御部U3に対応する第三部分制御工程ST3をさらに含んでいてもよいし、境界抽出部U4に対応する境界抽出工程ST4をさらに含んでいてもよい。
【0032】
さらに、本技術は、上述した記録制御装置を含む記録システム、該記録システムの制御方法、記録制御プログラム、前述の記録システムの制御プログラム、前述のいずれかの制御プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な媒体、等に適用可能である。また、上述した記録制御装置は、分散した複数の部分で構成されてもよい。
【0033】
(2)記録制御装置を含む記録システムの具体例:
図1は、記録制御装置1を含む記録システムSY1を模式的に例示している。図1に示す記録システムSY1は、ホスト装置HO1と記録装置2を含んでいる。図1に示す例では記録装置2に記録制御装置1が含まれているが、記録制御装置は、ホスト装置HO1に含まれてもよいし、記録装置2とホスト装置HO1の両方に含まれてもよい。尚、記録システムSY1は図1に示されていない追加要素を含んでいてもよく、記録装置2は図1に示されていない追加要素を含んでいてもよい。
図1には、記録装置2として、インクジェットプリンターの一種であるシリアルプリンターが示されている。記録装置2は、コントローラー10、RAM21、通信I/F22、記録ヘッド30、駆動部50、等を備える。ここで、RAMはRandom Access Memoryの略称であり、I/Fはインターフェイスの略称である。コントローラー10、RAM21、及び、通信I/F22は、バスに接続され、互いに情報を入出力可能とされている。コントローラー10及びRAM21を備える記録装置2は、第一部分制御部U1、第二部分制御部U2、第三部分制御部U3、及び、境界抽出部U4を含んでいる。
【0034】
コントローラー10は、CPU11、解像度変換部12、色変換部13、ハーフトーン処理部14、ノズル割り当て部15、駆動信号送信部16、等を備える。CPUは、Central Processing Unitの略称である。コントローラー10は、出力画像IM0に対応する画像データに基づいて、駆動部50による主走査及び副走査、並びに、記録ヘッド30による液滴37の吐出を制御する。主走査は主走査方向における記録ヘッド30と媒体ME1との相対移動を意味し、副走査は送り方向D2における記録ヘッド30と媒体ME1との相対移動を意味し、記録ヘッド30による液滴37の吐出は記録ヘッド30による媒体ME1への記録を意味する。コントローラー10は、SoC等により構成することができる。SoCは、System on a Chipの略称である。
CPU11は、記録装置2における情報処理や制御を中心的に行う装置である。
【0035】
解像度変換部12は、ホスト装置HO1等からの入力画像の解像度を設定解像度に変換する。入力画像は、例えば、各画素にR、G、及び、Bの多階調の整数値を有する原RGBデータで表現される。ここで、Rは赤を意味し、Gは緑を意味し、Bは青を意味する。解像度変換部12は、原RGBデータを設定解像度の入力色階調データDA1に変換する。入力色階調データDA1は、例えば、各画素にR、G、及び、Bの多階調の整数値を有するRGBデータで表現される。該RGBデータ及び原RGBデータの階調数には、28、216、等がある。
色変換部13は、例えば、R、G、及び、Bの各階調値とC、M、Y、及び、Kの各階調値との対応関係が規定された色変換ルックアップテーブルを参照し、入力色階調データDA1を各画素にC、M、Y、及び、Kの多階調の整数値を有する出力色階調データDA2に変換する。ここで、Cはシアンを意味し、Mはマゼンタを意味し、Yはイエローを意味し、Kはブラックを意味する。出力色階調データDA2の階調数には、28、216、等がある。出力色階調データDA2は、画素毎に液体36の使用量を表している。
【0036】
ハーフトーン処理部14は、出力色階調データDA2を構成する各画素の階調値に対して例えばディザ法や誤差拡散法や濃度パターン法といった所定のハーフトーン処理を行うことにより前記階調値の階調数を減らし、ハーフトーンデータDA3を生成する。ハーフトーンデータDA3は、ドットの形成状態を表す。ハーフトーンデータDA3は、ドットの形成有無を表す2値データでもよいし、小中大の各ドットといった異なるサイズのドットに対応可能な3階調以上の多値データでもよい。2値データは、例えば、ドット形成に1、及び、ドット無しに0を対応させるデータとすることができる。各画素について2ビットで表現可能な4値データとしては、例えば、大ドット形成に3、中ドット形成に2、小ドット形成に1、及び、ドット無しに0を対応させるデータとすることができる。
【0037】
ノズル割り当て部15は、駆動部50でドットが形成される順番にハーフトーンデータDA3を並べ換えるノズル割り当て処理を行うことによりノズルデータDA4を生成する。シリアルプリンターにおけるノズル割り当て処理は、ラスタライズ処理とも呼ばれる。第一部分制御部U1、第二部分制御部U2、及び、第三部分制御部U3は、主にノズル割り当て部15により実現される。
【0038】
駆動信号送信部16は、記録ヘッド30の駆動素子32に印加する電圧信号に対応した駆動信号SGをノズルデータDA4から生成して駆動回路31へ出力する。例えば、ノズルデータDA4が「ドット形成」であれば、駆動信号送信部16はドット形成用の液滴を吐出させる駆動信号を出力する。また、ノズルデータDA4が4値データである場合、駆動信号送信部16は、ノズルデータDA4が「大ドット形成」であれば大ドット用の液滴を吐出させる駆動信号を出力し、ノズルデータDA4が「中ドット形成」であれば中ドット用の液滴を吐出させる駆動信号を出力し、ノズルデータDA4が「小ドット形成」であれば小ドット用の液滴を吐出させる駆動信号を出力する。
【0039】
上記各部11~16は、ASICで構成されてもよく、RAM21から処理対象のデータを直接読み込んだりRAM21に処理後のデータを直接書き込んだりしてもよい。ここで、ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略称である。
【0040】
コントローラー10に制御される駆動部50は、キャリッジ駆動部51、キャリッジ52、ローラー駆動部55、搬送ローラー対56、排紙ローラー対57、プラテン58、等を備える。駆動部50は、キャリッジ駆動部51の駆動によりキャリッジ52と記録ヘッド30を往復動作させ、ローラー駆動部55の駆動により媒体ME1を搬送経路59に沿って送り方向D2へ送る。図1において、送り方向D2は右方向であり、左側を上流側と呼び、右側を下流側と呼ぶことにする。キャリッジ駆動部51は、図2,13等に示す主走査方向D1へキャリッジ52と記録ヘッド30を移動させる主走査をコントローラー10の制御に従って行う。ローラー駆動部55は、コントローラー10の制御に従ってローラー対56,57のローラー56a,57aを回転させることにより媒体ME1を送り方向D2へ送る副走査を行う。媒体ME1は、印刷画像を保持する素材のことであり、紙が一般的であるものの、樹脂、金属、等でもよい。媒体ME1の形状は、長方形又はロール状が一般的であるが、楕円形、長方形以外の多角形、立体形状、等でもよい。
【0041】
キャリッジ52には、記録ヘッド30が搭載されている。キャリッジ52には、液滴37として吐出される液体36が記録ヘッド30に供給される液体カートリッジ35が搭載されてもよい。むろん、キャリッジ52外に設置された液体カートリッジ35からチューブを介して記録ヘッド30に液体36が供給されてもよい。記録ヘッド30を搭載しているキャリッジ52は、図示しない無端ベルトに固定され、ガイド53に沿って、図2,13等に示す主走査方向D1へ移動可能である。図13に示すように、主走査方向D1は、往方向D11、及び、往方向D11とは逆の復方向D12を総称している。ガイド53は、長手方向を主走査方向D1に向けた長尺な部材である。キャリッジ駆動部51は、サーボモーターで構成され、コントローラー10からの指令に従ってキャリッジ52を往方向D11及び復方向D12へ移動させる。
【0042】
記録ヘッド30から上流側にある搬送ローラー対56は、媒体ME1の一面に接触する駆動搬送ローラー56a、及び、媒体ME1の他面に接触する従動搬送ローラー56bを含んでいる。副走査時、搬送ローラー対56は、ニップしている媒体ME1を駆動搬送ローラー56aの回転により記録ヘッド30の方へ送る。
記録ヘッド30から下流側にある排紙ローラー対57は、媒体ME1の一面に接触する駆動排紙ローラー57a、及び、媒体ME1の他面に接触する従動排紙ローラー57bを含んでいる。副走査時、排紙ローラー対57は、ニップしている媒体ME1を駆動排紙ローラー57aの回転により不図示の排紙トレイの方へ搬送する。
【0043】
ローラー駆動部55は、サーボモーターで構成され、コントローラー10からの指令に従ってローラー56a,57aを回転させる。ローラー56a,57aは、回転することにより媒体ME1を送り方向D2へ送る。
【0044】
プラテン58は、搬送経路59にある媒体ME1を支持する。コントローラー10に制御される記録ヘッド30は、プラテン58に支持されている媒体ME1に液滴37を吐出することにより印刷を行う。記録ヘッド30は、駆動回路31、駆動素子32、等を備える。駆動回路31は、駆動信号送信部16から入力される駆動信号SGに従って駆動素子32に電圧信号を印加する。駆動素子32には、ノズル34に連通する圧力室内の液体36に圧力を加える圧電素子、熱により圧力室内に気泡を発生させてノズル34から液滴37を吐出させる駆動素子、等を用いることができる。ノズルは、インク滴といった液滴37が噴射する小孔のことである。記録ヘッド30の圧力室には、インクカートリッジといった液体カートリッジ35から液体36が供給される。液体カートリッジ35と記録ヘッド30の組合せは、例えば、C,M,Y,Kのそれぞれに設けられる。圧力室内の液体36は、駆動素子32によってノズル34から媒体ME1に向かって液滴37として吐出される。これにより、媒体ME1に液滴37のドットが形成される。記録ヘッド30が主走査方向D1へ移動する間にノズルデータDA4に従ったドットが形成され、媒体ME1が搬送方向へ副走査1回分、送られることが繰り返されることにより、媒体ME1に出力画像IM0が形成される。
【0045】
RAM21は、大容量で揮発性の半導体メモリーであり、ホスト装置HO1や不図示のメモリー等から受け入れた入力画像等を格納する。通信I/F22は、ホスト装置HO1に有線又は無線で接続され、ホスト装置HO1に対して情報を入出力する。ホスト装置HO1には、パーソナルコンピューターやタブレット端末といったコンピューター、スマートフォンといった携帯電話、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、等が含まれる。
【0046】
記録装置としては、ラインプリンターのように、媒体ME1の幅全体にわたって配置された長尺な記録ヘッドと媒体ME1とが送り方向D2へ相対移動するライン型記録装置もある。ラインプリンターは、記録ヘッドが移動せず、媒体ME1が送り方向D2へ移動し、この間に記録が行われる。ライン型記録装置の記録ヘッドは、図2に示す記録ヘッド30のように、ノズル並び方向D3においてノズル列33を一部重複させて配置された複数のチップCH1,CH2を含んでいる。図2に示す記録ヘッド30は2個のチップCH1,CH2を含んでいるが、記録ヘッド30は、3個以上のチップを含んでいてもよい。記録ヘッド30が3個以上のチップを含んでいる場合、3個以上のチップの中でノズル並び方向D3において互いに隣接する2個のチップがチップCH1,CH2として本技術に適用される。
【0047】
図2は、記録ヘッド30の複数のノズル列33と記録領域A0との対応関係を模式的に例示している。図2に示すように複数のチップCH1,CH2を含む記録ヘッド30は、ライン型記録装置に使用されてもよいし、シリアルプリンターのように主走査及び副走査を繰り返すシリアル型記録装置に適用されてもよい。シリアルプリンターは、記録ヘッド30を主走査方向D1へ移動させる主走査、及び、媒体ME1を送り方向D2へ移動させる副走査を繰り返す。シリアル型記録装置の場合、記録ヘッド30と媒体ME1とが相対移動する相対移動方向D4は、主走査方向D1となる。
【0048】
各チップCH1,CH2は、複数のノズル34がノズル並び方向D3へノズルピッチNpの間隔で並んでいるノズル列33を有している。ノズル並び方向D3と相対移動方向D4とは、直交していてもよいし、直交せず斜めに交差していてもよい。シリアル型記録装置の場合、ノズル並び方向D3は図4等に示す送り方向D2に一致していてもよいし、送り方向D2から90°未満の範囲でずれていてもよい。また、図2に示すノズル列33に含まれる複数のノズル34は一列に並べられているが、ノズル列に含まれる複数のノズルは千鳥状に並べられてもよい。図2に示す各チップCH1,CH2は、Cのノズル列33C、Mのノズル列33M、Yのノズル列33Y、及び、Kのノズル列33Kをノズル列33として有している。むろん、ノズル列33Cに含まれるノズル34はCの液滴37を吐出し、ノズル列33Mに含まれるノズル34はMの液滴37を吐出し、ノズル列33Yに含まれるノズル34はYの液滴37を吐出し、ノズル列33Kに含まれるノズル34はKの液滴37を吐出する。
【0049】
ここで、第一チップCH1のノズル列33を第一ノズル列41に当てはめ、第二チップCH2のノズル列33を第二ノズル列42に当てはめることにする。第一ノズル列41と第二ノズル列42とは、ノズル並び方向D3において一部重複している。記録ヘッド30において、第一ノズル列41と第二ノズル列42とが重複している部分を重複部43と呼び、第一ノズル列41が存在し第二ノズル列42が存在しない第二ノズル列非存在部分を部分44と呼び、第二ノズル列42が存在し第一ノズル列41が存在しない第一ノズル列非存在部分を部分45と呼ぶことにする。
尚、複数のチップがどのノズル列41,42に当てはまるかは相対的に決まるため、第二チップCH2のノズル列33を第一ノズル列41に当てはめ、第一チップCH1のノズル列33を第二ノズル列42に当てはめることも可能である。
【0050】
記録ヘッド30と媒体ME1とが相対移動方向D4へ相対移動している間に記録ヘッド30が液滴37を媒体ME1に吐出すると、液滴37によるドットDT0が媒体ME1に形成される。液滴37として吐出される液体36が複数の出力色、例えば、C,M,Y,Kの出力色を含む場合、出力画像IM0は複数の出力色のドットDT0を含むことになる。ドットDT0は、第一ノズル列41から吐出された液滴37により形成される第一ドットDT1と、第二ノズル列42から吐出された液滴37により形成される第二ドットDT2と、を総称している。ここで、記録ヘッド30と媒体ME1との相対移動が行われる時に媒体ME1に記録される領域を記録領域A0とする。記録領域A0は、記録ヘッド30の第二ノズル列非存在部分44から吐出された液滴37により第一ドットDT1が形成される第一領域A1、記録ヘッド30の重複部43から吐出された液滴37によりドットDT0が形成される重複領域A3、及び、記録ヘッド30の第一ノズル列非存在部分45から吐出された液滴37により第二ドットDT2が形成される第二領域A2を含んでいる。第一領域A1は、記録領域A0の内、第一ノズル列41が存在し第二ノズル列42が存在しない部分44に対応する領域である。重複領域A3は、記録領域A0の内、第一ノズル列41と第二ノズル列42とが重複する重複部43に対応する領域である。第二領域A2は、記録領域A0の内、第二ノズル列42が存在し第一ノズル列41が存在しない部分45に対応する領域である。媒体ME1に繰り返しドットDT0が形成されることにより、出力画像IM0が媒体ME1に形成される。
【0051】
尚、シリアル型記録装置の場合、記録領域A0には1回の主走査で全てのドットDT0が形成される。ラインプリンターの場合、記録領域A0には媒体ME1が記録ヘッド30の近傍を通過する時に全てのドットDT0が形成される。
【0052】
図3は、記録領域A0に形成された出力画像IM0を記録ヘッド30とともに模式的に例示している。図3では、分かり易く示すため、第一チップCH1の第一ノズル列41、及び、第二チップCH2の第二ノズル列42をC,M,Y,Kのいずれか1本のみ示している。また、図3においてノズル並び方向D3における重複領域A3の画素数は10個であるが、当該画素数は、11個以上でもよいし、9個以下でもよい。
【0053】
重複領域A3において媒体ME1に形成される出力画像IM0には、第一領域A1から連続し第二領域A2に連続しない第一部分IM1、第一領域A1及び第二領域A2に連続する第二部分IM2、及び、第二領域A2から連続し第一領域A1に連続しない第三部分IM3が含まれ得る。ここで、第一部分IM1が第二領域A2に連続しないとは、重複領域A3において出力画像IM0に存在する連続しない境界B0が第一部分IM1と第二領域A2との間に存在することを意味する。第一部分IM1が第一領域A1から連続するとは、重複領域A3において出力画像IM0に存在する連続しない境界B0が第一部分IM1と第一領域A1とを隔てていないことを意味する。第二部分IM2が第一領域A1及び第二領域A2に連続するとは、重複領域A3において出力画像IM0に存在する連続しない境界B0が第二部分IM2と第一領域A1とを隔てておらず、且つ、第二部分IM2と第二領域A2とを隔てていないことを意味する。第三部分IM3が第一領域A1に連続しないとは、重複領域A3において出力画像IM0に存在する連続しない境界B0が第三部分IM3と第一領域A1との間に存在することを意味する。第三部分IM3が第二領域A2から連続するとは、重複領域A3において出力画像IM0に存在する連続しない境界B0が第三部分IM3と第二領域A2とを隔てていないことを意味する。
【0054】
尚、連続しない境界B0は、出力画像IM0に存在する境界画素PX0の繋がりにより表すことができる。境界画素PX0には、ドットDT0が形成されない空白画素PX1、隣接する画素との間で多階調の画素値が大きく異なるエッジ画素PX2、等が含まれる。空白画素PX1は空白部の例であり、エッジ画素PX2はエッジ部の例である。
【0055】
コントローラー10は、図1に示す境界抽出部U4として、重複領域A3において出力画像IM0に存在する連続しない境界B0を出力画像IM0に対応する画像データに基づいて抽出する。境界B0により、重複領域A3において出力画像IM0から第一部分IM1、第二部分IM2、及び、第三部分IM3が区画される。コントローラー10は、図1に示す第一部分制御部U1として、重複部43の第一ノズル列41の使用率を第一ノズル使用率R1にして第一部分IM1を形成する制御を行う。また、コントローラー10は、図1に示す第二部分制御部U2として、重複部43の第一ノズル列41の使用率を第二ノズル使用率R2にして第二部分IM2を形成する制御を行う。さらに、コントローラー10は、図1に示す第三部分制御部U3として、重複部43の第一ノズル列41の使用率を第三ノズル使用率R3にして第三部分IM3を形成する制御を行う。
【0056】
ここで、重複領域A3において相対移動方向D4に沿った一つの走査線RA1に着目し、ノズル列41,42において走査線RA1にドットDT0を形成するノズルをそれぞれノズル34a,34bとする。また、走査線RA1に含まれる複数の画素の内、第一ドットDT1を形成するためにノズル34aに割り当てられた画素の数をNpx1とし、第二ドットDT2を形成するためにノズル34bに割り当てられた画素の数をNpx2とする。重複部43の第一ノズル列41の使用率R1,R2,R3は、
{Npx1/(Npx1+Npx2)}×100%
で表される。
【0057】
本具体例は、重複領域A3の出力画像IM0に含まれる部分IM1,IM2,IM3に応じて重複部43の第一ノズル列41の使用率R1,R2,R3を変える特徴を有している。第一ノズル使用率R1は、第二ノズル使用率R2よりも高い。第三ノズル使用率R3は、第二ノズル使用率R2よりも低い。図3には、R1=100%であり、R3=0%であり、R3<R2<R1であることが示されている。
尚、重複領域A3の出力画像IM0には、第一領域A1にも第二領域A2にも連続しない独立部分が存在し得る。独立部分の第一ノズル列41の使用率は、第二ノズル使用率R2が好ましいものの、第一ノズル使用率R1でもよいし、第三ノズル使用率R3でもよい。
【0058】
図17は、出力画像IM0に含まれる部分に関わらず重複部43の第一ノズル列41の使用率を同じにした比較例を模式的に示している。図17は、重複領域A3と重複していない領域A1,A2とで見え方が異なる例として、第一ノズル列41と第二ノズル列42との相対位置にずれがあることによりノズル列41,42に相対的なドット形成位置のずれがある場合に記録領域A0に形成された出力画像IM0を模式的に示している。
図17に示すように、ノズル並び方向D3において互いに一部重複しているノズル列41,42を有する記録ヘッド30を使用する場合には、ノズル列41,42同士の相対位置に誤差が生じ得る。このような誤差が生じると、第一領域A1と重複領域A3とでドットの配置が異なり、第一領域A1の出力画像IM0の見え方と重複領域A3の出力画像IM0の見え方とが違ってくる。また、第二領域A2と重複領域A3とでもドットの配置が異なることにより、第二領域A2の出力画像IM0の見え方と重複領域A3の出力画像IM0の見え方とが違ってくる。従って、第一領域A1と第二領域A2との間にある重複領域A3に相対移動方向D4に沿った筋が生じる。この筋は、濃い筋であることもあれば、薄い筋であることもある。
また、第一ノズル列41から吐出された液滴の着弾タイミングと、第二ノズル列42から吐出された液滴の着弾タイミングと、が異なるので、液体や媒体ME1の特性によっても重複領域A3に相対移動方向D4に沿った筋が生じる。
【0059】
一方、図4に例示するように、出力画像IM0に含まれる部分IM1,IM2,IM3に応じてR3<R2<R1にすることにより、重複領域A3における出力画像IM0の画質が向上する。図4は、本具体例において第一ノズル列41と第二ノズル列42との相対位置にずれがあることによりノズル列41,42に相対的なドット形成位置のずれがある場合に記録領域A0に形成された出力画像IM0を模式的に例示している。
【0060】
重複領域A3にある第一部分IM1は、R1=100%で形成されると、第一部分IM1に繋がる第一領域A1の画像部分IM11と第一部分IM1とはドットの配置が同じになる。従って、第一領域A1の画像部分IM11から重複領域A3の第一部分IM1にかけて一様な見え方となる。尚、R1<100%であっても、R1>R2であれば、第一部分IM1のドットの配置が画像部分IM11のドットの配置に近付くので、第一部分IM1と画像部分IM11との見え方の違いが分かり難くなる。
【0061】
重複領域A3にある第三部分IM3は、R1=0%で形成されると、第三部分IM3に繋がる第二領域A2の画像部分IM32と第三部分IM3とはドットの配置が同じになる。従って、第二領域A2の画像部分IM32から重複領域A3の第三部分IM3にかけて一様な見え方となる。尚、R3>0%であっても、R3<R2であれば、第三部分IM3のドットの配置が画像部分IM32のドットの配置に近付くので、第三部分IM3と画像部分IM32との見え方の違いが分かり難くなる。
【0062】
重複領域A3にある第二部分IM2は、該第二部分IM2に繋がる第一領域A1の画像部分IM21、及び、第二部分IM2に繋がる第二領域A2の画像部分IM22とはドットの配置が異なることにはなる。しかし、重複領域A3において、第一部分IM1が第一領域A1の画像部分IM11と一様に見え、第二部分IM2が第二領域A2の画像部分IM32と一様に見えることにより、重複領域A3に相対移動方向D4に沿った筋が生じ難い。従って、本具体例は、重複領域A3の出力画像IM0の画質を向上させることができる。
【0063】
(3)記録制御装置で行われる記録制御処理の具体例:
次に、図5等を参照して、記録制御装置1で行われる記録制御処理の例を説明する。図5は、コントローラー10がRAM21を利用しながら行う記録制御処理を例示している。図5において、ステップS132は、図1に示す境界抽出部U4、境界抽出工程ST4、及び、境界抽出機能に対応している。ステップS140は、第一部分制御部U1、第一部分制御工程ST1、第一部分制御機能、第二部分制御部U2、第二部分制御工程ST2、第二部分制御機能、第三部分制御部U3、第三部分制御工程ST3、及び、第三部分制御機能に対応している。以下、「ステップ」の記載を省略し、括弧内にステップの符号を付すことにする。
【0064】
記録制御処理が開始すると、コントローラー10は、解像度変換部12において、ホスト装置HO1等からの入力画像に基づいて設定解像度の入力色階調データDA1、例えば、RGBデータを取得する解像度変換処理を行う(S110)。
入力色階調データDA1の取得後、コントローラー10は、色変換部13において、入力色階調データDA1に基づいて出力色階調データDA2、例えば、CMYKデータを取得する色変換処理を行う(S120)。色変換部13は、例えば、色変換ルックアップテーブルを参照し、入力色階調データDA1を出力色階調データDA2に変換する。
【0065】
出力色階調データDA2の取得後、コントローラー10は、ハーフトーン処理部14において、出力色階調データDA2に基づいて色別にハーフトーンデータDA3を取得するハーフトーン処理を行う(S130)。ハーフトーン処理部14は、例えば、CMYKの色別に多階調の出力色階調データDA2をディザ法等といったハーフトーン処理により2値又は4値のハーフトーンデータDA3を生成する。ハーフトーンデータDA3は、境界B0を抽出するための画像データの例である。
ハーフトーンデータDA3の取得後、コントローラー10は、ノズル割り当て部15において、色別にハーフトーンデータDA3に基づいて、重複領域A3において出力画像IM0に存在する連続しない境界B0を抽出する、境界抽出処理を行う(S132)。
【0066】
図6,7は、境界B0の例である空白画素PX1の繋がりを抽出する様子を模式的に例示している。本具体例のノズル割り当て部15は、第一出力色の例であるC、第二出力色の例であるM、Y、及び、Kの順に境界抽出処理を行うものとする。図6は、最初に処理されるCのハーフトーンデータDA3cを対象として空白画素PX1の繋がりを抽出する様子を示している。図6に示すドット形成領域AD1は、重複領域A3においてCのドットが形成される領域である。図6に示す探索順は、第一領域A1に隣接する左端の画素からドット形成領域AD1を迂回しながら空白画素PX1を右方向へ探索する順番、及び、第二領域A2に隣接する左端の画素からドット形成領域AD1を迂回しながら空白画素PX1を右方向へ探索する順番を含んでいる。むろん、探索を開始する端部の画素は右端の画素でもよく、この場合、空白画素PX1を左方向へ探索すればよい。図7は、次に処理されるMのハーフトーンデータDA3mを対象として空白画素PX1の繋がりを抽出する様子を示している。図7に示すドット形成領域AD2は、重複領域A3においてMのドットが形成される領域である。空白画素PX1間の矢印は、空白画素PX1の探索順を示している。
【0067】
図6に示すように重複領域A3においてCのドット形成領域AD1が市松模様のような複雑な形状である場合、境界B0の候補が複数存在する。この場合、一定の規則に従って、又は、ランダムに境界B0を抽出すればよい。Cの境界B0は、第一境界B1の例である。本具体例では、色別の境界B0がなるべく異なるように境界B0を抽出することにしている。このため、ノズル割り当て部15は、図6の下部に示すような選択優先度情報500を使用することにしている。初期の選択優先度情報500は、例えば、重複領域A3の各画素に初期値100を割り当てた数値群であるものとする。ノズル割り当て部15は、重複領域A3の各画素のうちCのハーフトーンデータDA3cに従って空白画素PX1に決定された画素に対応する数値を元の数値の1/2、例えば、50に変更する。
【0068】
図7に示すように重複領域A3においてMのドット形成領域AD2が市松模様のような複雑な形状である場合、境界B0の候補が複数存在する。この場合、選択優先度情報500に従って、Cの第一境界B1とはなるべく異なるようにMの境界B0を抽出すればよい。Mの境界B0は、第二境界B2の例である。例えば、図7に示す空白画素PX1aから繋がる境界画素には、第二境界B2の候補Bpとして、右上の候補と下の候補とがある。ここで、図7の下部に示す選択優先度情報500では、右上の候補Bpに割り当てられた数値が50であり、下の候補Bpに割り当てられた数値が100であるので、数値が大きい方の下の候補が第二境界B2として抽出される。ノズル割り当て部15は、重複領域A3の各画素のうちMのハーフトーンデータDA3mに従って空白画素PX1に決定された画素に対応する数値を元の数値の1/2に変更する。
以下、更新された選択優先度情報500に基づいてYの境界B0が抽出され、さらに更新された選択優先度情報500に基づいてKの境界B0が抽出される。
【0069】
以上より、ノズル割り当て部15は、第二出力色としてのMについて、重複領域A3において出力画像IM0に存在する境界B0の複数の候補Bpのうち第一出力色としてのCの第一境界B1とは異なる候補を第二境界B2として抽出する。複数の出力色についての境界B0が異なるように抽出されることにより、重複領域A3と重複していない領域A1,A2とで見え方の違いが分かり難く、重複領域A3の出力画像IM0の画質が向上する。
【0070】
尚、初期の選択優先度情報500の各画素に割り当てられる数値は、全て同じであることに限定されず、一部異なっていてもよい。
また、第二出力色の第二境界B2を決定するための情報は、各画素に対して色別に境界画素PX0として決定した境界画素決定回数が格納された境界画素決定回数情報等でもよい。例えば、ノズル割り当て部15は、境界画素決定回数情報に基づいて第二境界B2の複数の候補Bpのうち境界画素決定回数が最も少ない候補を第二境界B2として抽出してもよい。
【0071】
境界抽出処理の後、コントローラー10は、ノズル割り当て部15において、色別にハーフトーンデータDA3及び境界B0に基づいてノズルデータDA4を生成するノズル割り当て処理を行う(図5のS140)。ノズル割り当て部15は、駆動部50でドットが形成される順番にハーフトーンデータDA3を並べ換えることによりノズルデータDA4を生成する。
【0072】
図8は、図5のS140で行われる色別のノズル割り当て処理を模式的に例示している。図8において、S208は、第一部分制御部U1、第一部分制御工程ST1、及び、第一部分制御機能に対応している。S210は、第二部分制御部U2、第二部分制御工程ST2、及び、第二部分制御機能に対応している。S212は、第三部分制御部U3、第三部分制御工程ST3、及び、第三部分制御機能に対応している。
【0073】
ノズル割り当て処理が開始すると、ノズル割り当て部15は、記録ヘッド30の第二ノズル列非存在部分44に対応する第一領域A1に第一ノズル列41を割り当てる(S202)。第一領域A1に割り当てられる複数のノズルは、第一ノズル列41に含まれるノズルである。
また、ノズル割り当て部15は、記録ヘッド30の第一ノズル列非存在部分45に対応する第二領域A2に第二ノズル列42を割り当てる(S204)。第二領域A2に割り当てられる複数のノズルは、第二ノズル列42に含まれるノズルである。
【0074】
さらに、ノズル割り当て部15は、重複領域A3において境界B0に従って出力画像IM0から第一部分IM1、第二部分IM2、及び、第三部分IM3を抽出する(S206)。上述したように、第一部分IM1は、重複領域A3の出力画像IM0のうち第一領域A1から連続し第二領域A2に連続しない部分である。第二部分IM2は、重複領域A3の出力画像IM0のうち第一領域A1及び第二領域A2に連続する部分である。第三部分IM3は、重複領域A3の出力画像IM0のうち第二領域A2から連続し第一領域A1に連続しない部分である。尚、第一領域A1にも第二領域A2にも連続しない独立部分は、第二部分IM2として扱うことが好ましいものの、第一部分IM1として扱ってもよいし、第三部分IM3として扱ってもよい。
【0075】
その後、ノズル割り当て部15は、第一部分IM1に対して、重複部43の第一ノズル列41の使用率を第一ノズル使用率R1にしてノズル列41,42を割り当てる(S208)。ノズル列41,42の割り当ては、例えば、第一部分IM1においてハーフトーンデータDA3にデータマスクを適用することにより行うことが可能である。この場合、第一部分IM1において、第一ノズル使用率R1にするデータマスクをハーフトーンデータDA3に適用することにより得られるノズルデータを重複部43において第一ノズル列41の各ノズルに割り当て、ハーフトーンデータDA3のうちマスク部分から得られるノズルデータを重複部43において第二ノズル列42の各ノズルに割り当てる処理を行えばよい。
【0076】
また、ノズル割り当て部15は、第二部分IM2に対して、重複部43の第一ノズル列41の使用率を第二ノズル使用率R2にしてノズル列41,42を割り当てる(S210)。ここで、第一部分IM1に対する第一ノズル使用率R1は、第二部分IM2に対する第二ノズル使用率R2よりも高い。S210では、第二部分IM2において、第二ノズル使用率R2にするデータマスクをハーフトーンデータDA3に適用することにより得られるノズルデータを重複部43において第一ノズル列41の各ノズルに割り当て、ハーフトーンデータDA3のうちマスク部分から得られるノズルデータを重複部43において第二ノズル列42の各ノズルに割り当てる処理を行えばよい。
【0077】
さらに、ノズル割り当て部15は、第三部分IM3に対して、重複部43の第一ノズル列41の使用率を第三ノズル使用率R3にしてノズル列41,42を割り当てる(S212)。第三部分IM3に対する第三ノズル使用率R3は、第二部分IM2に対する第二ノズル使用率R2よりも低い。S212では、第三部分IM3において、第三ノズル使用率R3にするデータマスクをハーフトーンデータDA3に適用することにより得られるノズルデータを重複部43において第一ノズル列41の各ノズルに割り当て、ハーフトーンデータDA3のうちマスク部分から得られるノズルデータを重複部43において第二ノズル列42の各ノズルに割り当てる処理を行えばよい。
【0078】
以上のようにして、色別にハーフトーンデータDA3からノズルデータDA4が生成され、ノズル割り当て処理が終了する。その後、コントローラー10は、駆動信号送信部16において、ノズルデータDA4に基づいて記録ヘッド30と駆動部50に制御信号を送信し(図5のS150)、図5に示す記録制御処理を終了させる。駆動信号送信部16は、駆動素子32に印加する電圧信号に対応した駆動信号SGをノズルデータDA4から生成して駆動回路31へ出力する。記録装置2は、駆動部50により記録ヘッド30と媒体ME1とを相対移動方向D4へ相対移動させ、駆動信号SGに従って記録ヘッド30から液滴37を媒体ME1に吐出させる。これにより、複数の出力色のドットDT0を含む出力画像IM0が媒体ME1に形成される。
【0079】
図4に示すように、重複領域A3にある第一部分IM1は、第二部分IM2よりも第一ノズル列41の使用率が高いので、ドットの配置が第一領域A1に連続する画像部分IM11に近付いている。これにより、第一部分IM1と画像部分IM11との見え方の違いが分かり難い。また、重複領域A3にある第三部分IM3は、第二部分IM2よりも第一ノズル列41の使用率が低いので、ドットの配置が第二領域A2に連続する画像部分IM32に近付いている。これにより、第三部分IM3と画像部分IM32との見え方の違いが分かり難い。
以上より、重複領域A3に相対移動方向D4に沿った筋が生じ難い。従って、本具体例は、重複領域A3の出力画像IM0の画質を向上させることができる。
【0080】
本具体例の記録制御装置1は、図9に例示するように、R1=100%にしたりR3=0%にしたりしてノズル割り当て処理を行うことが可能である。図9は、R1=100%且つR3=0%にする色別のノズル割り当て処理を模式的に例示している。図9に示すS202~S206の処理は、図8に示すS202~S206の処理と同じである。
【0081】
S202~S206の処理後、ノズル割り当て部15は、第一部分IM1に対して、重複部43の第一ノズル列41の使用率を100%にし、第二ノズル列42を割り当てずに第一ノズル列41を割り当てる(S208)。この場合、第一部分IM1において、ハーフトーンデータDA3をそのままノズルデータとして第一ノズル列41の各ノズルに割り当てる処理を行えばよい。
【0082】
また、ノズル割り当て部15は、第二部分IM2に対して、重複部43の第一ノズル列41の使用率を第二ノズル使用率R2にしてノズル列41,42を割り当てる(S210)。ここで、0%<R2<100%である。ノズル列41,42の割り当ては、例えば、第二部分IM2においてハーフトーンデータDA3にデータマスクを適用することにより行うことが可能である。
【0083】
さらに、ノズル割り当て部15は、第三部分IM3に対して、重複部43の第一ノズル列41の使用率を0%にし、第一ノズル列41を割り当てずに第二ノズル列42を割り当てる(S212)。この場合、第三部分IM3において、ハーフトーンデータDA3をそのままノズルデータとして第二ノズル列42の各ノズルに割り当てる処理を行えばよい。
【0084】
以上のようにして、色別にハーフトーンデータDA3からノズルデータDA4が生成され、ノズル割り当て処理が終了する。
図4に示すように、重複領域A3にある第一部分IM1は、第一ノズル列41による第一ドットDT1で形成されるので、ドットの配置が第一領域A1に連続する画像部分IM11と同じになる。これにより、第一領域A1の画像部分IM11から重複領域A3の第一部分IM1にかけて一様な見え方となる。また、重複領域A3にある第三部分IM3は、第二ノズル列42による第二ドットDT2で形成されるので、ドットの配置が第二領域A2に連続する画像部分IM32と同じになる。これにより、第二領域A2の画像部分IM32から重複領域A3の第三部分IM3にかけて一様な見え方となる。従って、重複領域A3の出力画像IM0の画質がさらに向上する。
【0085】
本具体例の記録制御装置1は、図10に例示するように、重複領域A3において出力画像IM0に存在するエッジ画素PX2を入力色階調データDA1に基づいて抽出することも可能である。図10は、エッジ画素PX2の繋がりを境界B0として抽出する記録制御処理を例示している。図10に示す記録制御処理は、図5に示す記録制御処理と比べて、S110とS120との間にS112が追加され、S132がS134に置き換わっている。S112,S134は、図1に示す境界抽出部U4、境界抽出工程ST4、及び、境界抽出機能に対応している。
【0086】
S110の解像度変換処理の後、コントローラー10は、境界抽出部U4としての解像度変換部12において、RGBデータである入力色階調データDA1に基づいて、重複領域A3において出力画像IM0に存在するエッジ画素PX2を抽出する、エッジ部抽出処理を行う(S112)。
【0087】
図11は、入力色階調データDA1からエッジ部としてのエッジ画素PX2を抽出する様子を模式的に例示している。入力色階調データDA1は、ドットの形成状態を表すハーフトーンデータDA3よりも階調数が多い階調データDA5の例である。
境界抽出部U4は、まず、RGBデータである入力色階調データDA1をR,G,Bの各チャンネル(channel)に分解し、チャンネル毎にエッジ画素Rf,Gf,Bfを抽出する。図11の下部には、チャンネル毎にエッジ抽出処理を行う際の演算対象画素を示すマトリクスMA1が示されている。境界抽出部U4は、エッジ画素か否かを判定する注目画素p0と、該注目画素p0に対して縦及び横に隣接する4箇所の周辺画素p1,p2,p3,p4と、を用いてエッジ抽出処理を行う。注目画素p0がエッジ画素Rf,Gf,Bfであるか否かは、注目画素p0の入力値と、周辺画素p1~p4の入力値と、の差異によって判定することができる。各画素p0~p4の入力値は、以下の色により算出することができる。
入力値=α1×R+α2×G+α3×B
ここで、係数α1,α2,α3は、エッジ画素であるか否かの判定を行うチャンネルに対応した係数のみ「1」であり、残りは「0」である。上記式中のR,G,Bは、R,G,Bの各成分の階調値である。
【0088】
境界抽出部U4は、注目画素p0の入力値と周辺画素p1~p4の入力値の最大値Pmaxとの差の絶対値、及び、注目画素p0の入力値と周辺画素p1~p4の入力値の最小値Pminとの差の絶対値のうちの大きい方が所定の閾値TH1よりも大きいか否かを判定する。以下の不等式が成立する場合、注目画素p0はエッジ画素Rf,Gf,Bfと判定される。
Max(|Pmax|,|Pmin|)>TH1
ここで、関数Maxは、複数の成分の中から最大値を選択する関数である。上記不等式が成立しない場合、注目画素p0はエッジ画素Rf,Gf,Bfでないと判定される。
境界抽出部U4は、チャンネル毎のエッジ画素Rf,Gf,Bfをマージし、その結果をエッジ画素RGBfとして抽出する。例えば、境界抽出部U4は、少なくとも一つのチャンネルにエッジ画素Rf,Gf,Bfが存在する画素をエッジ画素RGBfとして抽出する。エッジ画素RGBfは、エッジ画素PX2の例であり、境界画素PX0の例である。
【0089】
エッジ部抽出処理の後、コントローラー10は、色変換処理を行い(図10のS120)、ハーフトーン処理を行う(S130)。ハーフトーン処理の後、コントローラー10は、ノズル割り当て部15において、抽出されたエッジ画素PX2に基づいて、重複領域A3において出力画像IM0に存在する連続しない境界B0を色別に抽出する(S134)。例えば、ノズル割り当て部15は、図6,7に示す選択優先度情報500に基づいて、複数の出力色についてなるべく異なるように境界B0を抽出する。
境界B0の抽出後、コントローラー10は、ノズル割り当て処理を行う(S140)。ノズル割り当て処理において、ノズル割り当て部15は、図8,9に示す色別のノズル割り当て処理を行えばよい。ノズル割り当て処理の後、コントローラー10は、ノズルデータDA4に基づいて記録ヘッド30と駆動部50に制御信号を送信し(S150)、図10に示す記録制御処理を終了させる。
【0090】
図4に示すように、重複領域A3にある第一部分IM1は、第二部分IM2よりも第一ノズル列41の使用率が高いので、ドットの配置が第一領域A1に連続する画像部分IM11に近付いている。これにより、第一部分IM1と画像部分IM11との見え方の違いが分かり難い。また、重複領域A3にある第三部分IM3は、第二部分IM2よりも第一ノズル列41の使用率が低いので、ドットの配置が第二領域A2に連続する画像部分IM32に近付いている。これにより、第三部分IM3と画像部分IM32との見え方の違いが分かり難い。従って、重複領域A3に相対移動方向D4に沿った筋が生じ難く、重複領域A3の出力画像IM0の画質が向上する。
【0091】
尚、図5に示す記録制御処理において、図10に示すS112のエッジ部抽出処理を追加し、S132においてエッジ画素PX2と空白画素PX1の両方に基づいて、重複領域A3において出力画像IM0に存在する連続しない境界B0を色別に抽出してもよい。
【0092】
本具体例の記録制御装置1は、重複領域A3において出力画像IM0に存在するエッジ画素PX2を出力色階調データDA2に基づいて抽出することも可能である。この場合、図10に示す記録制御処理において、S112を削除し、S120とS130の間にエッジ部抽出処理を追加してもよい。この場合、S120の色変換処理の後、コントローラー10は、境界抽出部U4としての色変換部13において、CMYKデータである出力色階調データDA2に基づいて、重複領域A3において出力画像IM0に存在するエッジ画素PX2を抽出する、エッジ部抽出処理を行う。
【0093】
図12は、出力色階調データDA2からエッジ部としてのエッジ画素PX2を抽出する様子を模式的に例示している。出力色階調データDA2は、ドットの形成状態を表すハーフトーンデータDA3よりも階調数が多い階調データDA5の例である。
境界抽出部U4は、まず、CMYKデータである出力色階調データDA2をC,M,Y,Kの各チャンネル(channel)に分解し、チャンネル毎にエッジ画素Cf,Mf,Yf,Kfを抽出する。図12の下部には、チャンネル毎にエッジ抽出処理を行う際の演算対象画素を示すマトリクスMA1が示されている。境界抽出部U4は、エッジ画素か否かを判定する注目画素p0と、該注目画素p0に対して縦及び横に隣接する4箇所の周辺画素p1,p2,p3,p4と、を用いてエッジ抽出処理を行う。各画素p0~p4の入力値は、以下の色により算出することができる。
入力値=α1×C+α2×M+α3×Y+α4×K
ここで、係数α1,α2,α3,α4は、エッジ画素であるか否かの判定を行うチャンネルに対応した係数のみ「1」であり、残りは「0」である。上記式中のC,M,Y,Kは、C,M,Y,Kの各成分の階調値である。
【0094】
境界抽出部U4は、注目画素p0の入力値と周辺画素p1~p4の入力値の最大値Pmaxとの差の絶対値、及び、注目画素p0の入力値と周辺画素p1~p4の入力値の最小値Pminとの差の絶対値のうちの大きい方が所定の閾値TH1よりも大きいか否かを判定する。以下の不等式が成立する場合に注目画素p0はエッジ画素Cf,Mf,Yf,Kfと判定され、以下の不等式が成立しない場合に注目画素p0はエッジ画素Cf,Mf,Yf,Kfでないと判定される。
Max(|Pmax|,|Pmin|)>TH1
エッジ画素Cf,Mf,Yf,Kfは、C,M,Y,Kの出力色のそれぞれに対応しているので、エッジ画素PX2として図10のS134の境界抽出処理が行われてもよい。エッジ画素Cf,Mf,Yf,Kfは、エッジ画素PX2の例であり、境界画素PX0の例である。
【0095】
また、境界抽出部U4は、チャンネル毎のエッジ画素Cf,Mf,Yf,Kfをマージし、その結果をエッジ画素CMYKfとして抽出してもよい。例えば、境界抽出部U4は、少なくとも一つのチャンネルにエッジ画素Cf,Mf,Yf,Kfが存在する画素をエッジ画素CMYKfとして抽出すればよい。エッジ画素CMYKfは、エッジ画素PX2の例であり、境界画素PX0の例である。
【0096】
エッジ部抽出処理の後、コントローラー10は、ハーフトーン処理を行う(図10のS130)。ハーフトーン処理の後、コントローラー10は、ノズル割り当て部15において、抽出されたエッジ画素PX2に基づいて、重複領域A3において出力画像IM0に存在する連続しない境界B0を色別に抽出する(S134)。境界B0の抽出後、コントローラー10は、ノズル割り当て処理を行い(S140)、ノズルデータDA4に基づいて記録ヘッド30と駆動部50に制御信号を送信し(S150)、図10に示す記録制御処理を終了させる。
エッジ画素PX2が出力色階調データDA2に基づいて抽出されても、重複領域A3に相対移動方向D4に沿った筋が生じ難く、重複領域A3の出力画像IM0の画質が向上する。この場合も、図5に示す記録制御処理において、エッジ部抽出処理を追加し、S132においてエッジ画素PX2と空白画素PX1の両方に基づいて、重複領域A3において出力画像IM0に存在する連続しない境界B0を色別に抽出してもよい。
【0097】
(4)送り方向におけるノズル列の配置が主走査間で一部重複する場合への適用例:
ところで、図1に示す記録装置2がシリアル型記録装置である場合、送り方向D2におけるノズル列33の配置が主走査間で一部重複することがある。この場合も、本技術を適用可能である。
【0098】
図13は、2回の主走査における記録ヘッド30のノズル列33と記録領域A0との対応関係を模式的に例示している。シリアル型記録装置は、ノズル列33を有する記録ヘッド30による媒体ME1への記録、キャリッジ駆動部51により記録ヘッド30を主走査方向D1へ移動させる主走査、及び、ローラー駆動部55により媒体ME1を送り方向D2へ移動させる副走査を行う。主走査では、ノズル列33のノズル並び方向D3と交差する主走査方向D1において記録ヘッド30と媒体ME1とが相対移動する。副走査では、主走査方向D1と交差する送り方向D2において記録ヘッド30と媒体ME1とが相対移動する。コントローラー10は、記録ヘッド30による媒体ME1への記録、主走査、及び、副走査を制御する。
【0099】
コントローラー10は、双方向記録を行う場合、記録ヘッド30が往方向D11へ移動している間にドットDT0を媒体ME1に形成させ、記録ヘッド30が往方向D11とは逆の復方向D12へ移動している間にもドットDT0を媒体ME1に形成させる。コントローラー10は、単方向記録を行う場合、記録ヘッド30が往方向D11へ移動している間にドットDT0を媒体ME1に形成させ、記録ヘッド30が復方向D12へ移動している間にドットDT0が形成されないように制御する。
【0100】
ここで、送り方向D2におけるノズル列33の配置が一部重複する2回の主走査を第一主走査61及び第二主走査62とする。すなわち、第一主走査61よりも後に行われる第二主走査62は、送り方向D2におけるノズル列33の配置が第一主走査61と一部重複している。前述の2回の主走査において、第一主走査時及び前記第二主走査時に前記ノズル列33が存在する部分を重複部63と呼び、第一主走査時にノズル列33が存在し第二主走査時にノズル列33が存在しない第二主走査ノズル列非存在部分を部分64と呼び、第二主走査時にノズル列33が存在し第一主走査時にノズル列33が存在しない第一主走査ノズル列非存在部分を部分65と呼ぶことにする。
尚、複数の主走査がどの主走査61,62に当てはまるかは相対的に決まるため、後の主走査を第一主走査61に当てはめ、先の主走査を第二主走査62に当てはめることも可能である。
【0101】
記録ヘッド30と媒体ME1とが主走査方向D1へ相対移動している間に記録ヘッド30が液滴37を媒体ME1に吐出すると、液滴37によるドットDT0が媒体ME1に形成される。ドットDT0は、第一主走査時にノズル列33から吐出された液滴37により形成される第一ドットDT1と、第二主走査時にノズル列33から吐出された液滴37により形成される第二ドットDT2と、を総称している。ここで、第一主走査61及び第二主走査62が行われる時に媒体ME1に記録される領域を記録領域A0とする。記録領域A0は、第二主走査ノズル列非存在部分64に対応する第一領域A1、重複部63に対応する重複領域A3、及び、第一主走査ノズル列非存在部分65に対応する第二領域A2を含んでいる。
【0102】
図14は、2回の主走査で記録領域A0に形成された出力画像IM0を記録ヘッド30とともに模式的に例示している。図14では、分かり易く示すため、記録ヘッド30のノズル列33をC,M,Y,Kのいずれか1本のみ示している。また、図14においてノズル並び方向D3における重複領域A3の画素数は10個であるが、当該画素数は、11個以上でもよいし、9個以下でもよい。
【0103】
重複領域A3において媒体ME1に形成される出力画像IM0には、第一領域A1から連続し第二領域A2に連続しない第一部分IM1、第一領域A1及び第二領域A2に連続する第二部分IM2、及び、第二領域A2から連続し第一領域A1に連続しない第三部分IM3が含まれ得る。コントローラー10は、図1に示す境界抽出部U4として、重複領域A3において出力画像IM0に存在する連続しない境界B0を出力画像IM0に対応する画像データに基づいて抽出する。境界B0により、重複領域A3において出力画像IM0から第一部分IM1、第二部分IM2、及び、第三部分IM3が区画される。コントローラー10は、図1に示す第一部分制御部U1として、重複部63における第一主走査時のノズル列33の使用率を第一ノズル使用率R1にして第一部分IM1を形成する制御を行う。また、コントローラー10は、図1に示す第二部分制御部U2として、重複部63における第一主走査時におけるノズル列33の使用率を第二ノズル使用率R2にして第二部分IM2を形成する制御を行う。さらに、コントローラー10は、図1に示す第三部分制御部U3として、重複部63における第一主走査時のノズル列33の使用率を第三ノズル使用率R3にして第三部分IM3を形成する制御を行う。本具体例は、重複部63における第一主走査時のノズル列33の使用率をR1>R2>R3にしている。
【0104】
シリアル型記録装置においても、図5,10に示す記録制御処理に従って出力画像IM0を媒体ME1に形成させることができる。例えば、図5に示す記録制御処理が行われる場合、コントローラー10は、解像度変換処理を行い(S110)、色変換処理を行い(S120)、ハーフトーン処理を行い(S130)、図6,7に示すように境界B0を抽出する処理を行う(S132)。その後、コントローラー10は、図15,16に示すように色別のノズル割り当て処理を行い(S140)、ノズルデータDA4に基づいて記録ヘッド30と駆動部50に制御信号を送信し(S150)、記録制御処理を終了させる。
【0105】
図15は、図5,10のS140で行われる色別のノズル割り当て処理を模式的に例示している。図15に示すノズル割り当て処理は、図8に示すノズル割り当て処理と比べて、S208~S212がS228~S232に置き換わっている。S228は、第一部分制御部U1、第一部分制御工程ST1、及び、第一部分制御機能に対応している。S230は、第二部分制御部U2、第二部分制御工程ST2、及び、第二部分制御機能に対応している。S232は、第三部分制御部U3、第三部分制御工程ST3、及び、第三部分制御機能に対応している。
【0106】
S206の処理後、ノズル割り当て部15は、第一部分IM1に対して、重複部63における第一主走査時のノズル列33の使用率を第一ノズル使用率R1にしてノズル列33を割り当てる(S228)。第一主走査時及び第二主走査時のノズル列33の割り当ては、例えば、第一部分IM1においてハーフトーンデータDA3にデータマスクを適用することにより行うことが可能である。
また、ノズル割り当て部15は、第二部分IM2に対して、重複部63における第一主走査時のノズル列33の使用率を第二ノズル使用率R2にしてノズル列33を割り当てる(S230)。ここで、第一部分IM1に対する第一ノズル使用率R1は、第二部分IM2に対する第二ノズル使用率R2よりも高い。
【0107】
さらに、ノズル割り当て部15は、第三部分IM3に対して、重複部63における第一主走査時のノズル列33の使用率を第三ノズル使用率R3にしてノズル列33を割り当てる(S232)。第三部分IM3に対する第三ノズル使用率R3は、第二部分IM2に対する第二ノズル使用率R2よりも低い。
以上のようにして、色別にハーフトーンデータDA3からノズルデータDA4が生成され、ノズル割り当て処理が終了する。その後、コントローラー10は、ノズルデータDA4に基づいて記録ヘッド30と駆動部50に制御信号を送信し(図5のS150)、図5に示す記録制御処理を終了させる。
【0108】
図14に示すように、重複領域A3にある第一部分IM1は、第二部分IM2よりも第一主走査時のノズル列33の使用率が高いので、ドットの配置が第一領域A1に連続する画像部分IM11に近付いている。これにより、第一部分IM1と画像部分IM11との見え方の違いが分かり難い。また、重複領域A3にある第三部分IM3は、第二部分IM2よりも第一主走査時のノズル列33の使用率が低いので、ドットの配置が第二領域A2に連続する画像部分IM32に近付いている。これにより、第三部分IM3と画像部分IM32との見え方の違いが分かり難い。従って、重複領域A3に相対移動方向D4に沿った筋が生じ難く、重複領域A3の出力画像IM0の画質が向上する。
【0109】
本具体例の記録制御装置1は、図16に例示するように、R1=100%にしたりR3=0%にしたりしてノズル割り当て処理を行うことが可能である。図16は、R1=100%且つR3=0%にする色別のノズル割り当て処理を模式的に例示している。図16に示すS202~S206の処理は、図8,9,15に示すS202~S206の処理と同じである。
【0110】
S202~S206の処理後、ノズル割り当て部15は、第一部分IM1に対して、重複部63における第一主走査時のノズル列33の使用率を100%にし、第二主走査時のノズル列33を割り当てずに第一主走査時のノズル列33を割り当てる(S228)。この場合、第一部分IM1において、ハーフトーンデータDA3をそのままノズルデータとして第一主走査時のノズル列33の各ノズルに割り当てる処理を行えばよい。
【0111】
また、ノズル割り当て部15は、第二部分IM2に対して、重複部63における第一主走査時のノズル列33の使用率を第二ノズル使用率R2にしてノズル列33を割り当てる(S230)。ここで、0%<R2<100%である。ノズル列33の割り当ては、例えば、第二部分IM2においてハーフトーンデータDA3にデータマスクを適用することにより行うことが可能である。
【0112】
さらに、ノズル割り当て部15は、第三部分IM3に対して、重複部63における第一主走査時のノズル列33の使用率を0%にし、第一主走査時のノズル列33を割り当てずに第二主走査時のノズル列33を割り当てる(S232)。この場合、第三部分IM3において、ハーフトーンデータDA3をそのままノズルデータとして第二主走査時のノズル列33の各ノズルに割り当てる処理を行えばよい。
【0113】
以上のようにして、色別にハーフトーンデータDA3からノズルデータDA4が生成され、ノズル割り当て処理が終了する。
図14に示すように、重複領域A3にある第一部分IM1は、第一主走査時のノズル列33による第一ドットDT1で形成されるので、ドットの配置が第一領域A1に連続する画像部分IM11と同じになる。これにより、第一領域A1の画像部分IM11から重複領域A3の第一部分IM1にかけて一様な見え方となる。また、重複領域A3にある第三部分IM3は、第二主走査時のノズル列33による第二ドットDT2で形成されるので、ドットの配置が第二領域A2に連続する画像部分IM32と同じになる。これにより、第二領域A2の画像部分IM32から重複領域A3の第三部分IM3にかけて一様な見え方となる。従って、重複領域A3の出力画像IM0の画質がさらに向上する。
【0114】
(5)変形例:
本発明は、種々の変形例が考えられる。
例えば、上述した処理の少なくとも一部は、ホスト装置HO1により行われてもよい。ホスト装置HO1が解像度変換処理を実行可能である場合、ホスト装置HO1が入力色階調データDA1を記録装置2に送信し、入力色階調データDA1を受信した記録装置2のコントローラー10が図5,10のS110において入力色階調データDA1を取得すればよい。ホスト装置HO1が色変換処理も実行可能である場合、ホスト装置HO1が出力色階調データDA2を記録装置2に送信し、出力色階調データDA2を受信した記録装置2のコントローラー10が図5,10のS120において出力色階調データDA2を取得すればよい。ホスト装置HO1がハーフトーン処理も実行可能である場合、ホスト装置HO1がハーフトーンデータDA3を記録装置2に送信し、ハーフトーンデータDA3を受信した記録装置2のコントローラー10が図5,10のS130においてハーフトーンデータDA3を取得すればよい。いずれの場合も、ホスト装置HO1と記録装置2の組合せが記録制御装置1を含むことになる。
また、ホスト装置HO1がノズル割り当て処理も実行可能である場合、ホスト装置HO1がノズルデータDA4を記録装置2に送信し、ノズルデータDA4を受信した記録装置2のコントローラー10が図5,10のS150においてノズルデータDA4に基づいて記録ヘッド30と駆動部50に制御信号を送信してもよい。この場合、ホスト装置HO1が記録制御装置1を含むことになる。
【0115】
記録装置で使用される液体の種類は、C,M,Y,Kに限定されず、C,M,Y,Kに加えて、Cよりも低濃度のライトシアン、Mよりも低濃度のライトマゼンタ、Yよりも高濃度のダークイエロー、オレンジ、グリーン、Kよりも低濃度のライトブラック、画質を改善するためのクリアー、等を含んでもよい。また、C,M,Y,Kの一部の液体を使用しない記録装置にも、本技術を適用可能である。
【0116】
上述した処理は、順番を入れ替える等、適宜、変更可能である。例えば、図8,9のノズル割り当て処理において、S206~S212の処理は、S202,S204のいずれの処理の前において行うことが可能である。
ハーフトーンデータDA3からノズルデータDA4を生成する処理は、データマスクを使用する処理に限定されない。例えば、図2に示すように記録ヘッド30がチップCH1,CH2を含んでいる場合、ハーフトーンデータDA3を使用率R1,R2,R3となるように第一ノズル列41用のハーフトーンデータと第二ノズル列42用のハーフトーンデータとに分け、各ハーフトーンデータからノズルデータDA4を生成することが可能である。図13に示すようにシリアル型記録装置を使用する場合、ハーフトーンデータDA3を使用率R1,R2,R3となるように第一主走査時のハーフトーンデータと第二主走査時のハーフトーンデータとに分け、各ハーフトーンデータからノズルデータDA4を生成することが可能である。
【0117】
シリアル型記録装置を使用する場合において、コントローラー10は、出力画像IM0を媒体ME1に形成する前に出力画像IM0の全体から境界画素PX0となりうる境界候補画素を画像データに基づいて探索してもよい。境界候補画素が重複領域A3に無く、重複領域A3の近傍に存在する場合、コントローラー10は、境界候補画素が重複領域A3に入るように送り方向D2への媒体ME1の移動量を調節してもよい。
【0118】
尚、記録制御装置1に第三部分制御部U3が無くても、ノズル並び方向におけるノズル列の重複部に対応する重複領域の出力画像の画質を向上させる効果が得られる。
【0119】
(6)結び:
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、ノズル並び方向におけるノズル列の重複部に対応する重複領域の出力画像の画質を向上させる技術等を提供することができる。むろん、独立請求項に係る構成要件のみからなる技術でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
また、上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術及び上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
【符号の説明】
【0120】
1…記録制御装置、2…記録装置、10…コントローラー、11…CPU、12…解像度変換部、13…色変換部、14…ハーフトーン処理部、15…ノズル割り当て部、16…駆動信号送信部、21…RAM、22…通信I/F、30…記録ヘッド、33…ノズル列、34,34a,34b…ノズル、36…液体、37…液滴、41…第一ノズル列、42…第二ノズル列、43…重複部、44,45…部分、50…駆動部、51…キャリッジ駆動部、52…キャリッジ、55…ローラー駆動部、56…搬送ローラー対、57…排紙ローラー対、61…第一主走査、62…第二主走査、63…重複部、64,65…部分、500…選択優先度情報、A0…記録領域、A1…第一領域、A2…第二領域、A3…重複領域、AD1,AD2…ドット形成領域、B0…境界、B1…第一境界、B2…第二境界、Bp…候補、CH1,CH2…チップ、D1…主走査方向、D2…送り方向、D3…ノズル並び方向、D4…相対移動方向、DA1…入力色階調データ、DA2…出力色階調データ、DA3…ハーフトーンデータ、DA4…ノズルデータ、DA5…階調データ、DT0,DT1,DT2…ドット、HO1…ホスト装置、IM0…出力画像、IM1…第一部分、IM2…第二部分、IM3…第三部分、ME1…媒体、R1…第一ノズル使用率、R2…第二ノズル使用率、R3…第三ノズル使用率、PX0…境界画素、PX1,PX1a…空白画素、PX2…エッジ画素、RA1…走査線、SY1…記録システム、U1…第一部分制御部、U2…第二部分制御部、U3…第三部分制御部、U4…境界抽出部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17