(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-02
(45)【発行日】2024-09-10
(54)【発明の名称】蓋材及びそれを用いた容器
(51)【国際特許分類】
B65D 43/08 20060101AFI20240903BHJP
B65D 77/20 20060101ALI20240903BHJP
【FI】
B65D43/08 200
B65D77/20 J
(21)【出願番号】P 2021037602
(22)【出願日】2021-03-09
【審査請求日】2024-01-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000002897
【氏名又は名称】大日本印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001933
【氏名又は名称】弁理士法人 佐野特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】土田 雅子
(72)【発明者】
【氏名】大塚 康司
(72)【発明者】
【氏名】辻本 隆亮
(72)【発明者】
【氏名】山本 久貴
【審査官】佐藤 正宗
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2013/015345(WO,A1)
【文献】特開2020-045127(JP,A)
【文献】特開2016-064839(JP,A)
【文献】特開2019-001494(JP,A)
【文献】特開2006-131243(JP,A)
【文献】特開2002-128110(JP,A)
【文献】特開2022-120446(JP,A)
【文献】特開2022-121025(JP,A)
【文献】米国特許第02944725(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 43/08
B65D 77/20
B65D 51/18
B65D 81/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
有底筒状の容器本体に被嵌される蓋材であって、
第1樹脂シートと、
一部が前記第1樹脂シートに固定される紙製の台紙部と、を有し、
前記台紙部は、
前記第1樹脂シートに固定される環状の外枠部と、
環状の前記外枠部の内側に配されて前記第1樹脂シートに前記外枠部とは別に固定される内板部と、を有し、
環状の前記外枠部は、内周面から内方に突出する凸部を複数個備えており、
前記凸部及び前記内板部の外縁部は、前記第1樹脂シートに対し分離可能である蓋材。
【請求項2】
前記外枠部と前記内板部との間には、前記台紙部を貫通するとともに一部に未貫通で前記外枠部と前記内板部とを接続する接続部を有する破断線が配され、
前記破断線の破断によって前記内板部が前記外枠部から分離可能である請求項1に記載の蓋材。
【請求項3】
前記内板部の外縁部は前記第1樹脂シートとの間に配された剥離剤層にて保持される請求項1又は請求項2に記載の蓋材。
【請求項4】
前記凸部は、前記第1樹脂シートに対し未接着である請求項1から請求項3のいずれかに記載の蓋材。
【請求項5】
前記凸部は、前記第1樹脂シートとの間に配された剥離材層にて保持される請求項1から請求項3のいずれかに記載の蓋材。
【請求項6】
複数の前記凸部は、対向して配置される一対の凸部を有する請求項1から請求項5のいずれかに記載の蓋材。
【請求項7】
請求項1から請求項6のいずれかに記載の蓋材と、
前記蓋材が被嵌される有底筒状の容器本体と、
前記容器本体の上部の開口から外側に拡がるフランジ部にシールされる第2樹脂シートと、を有し、
各前記凸部の少なくとも一部を同時に前記フランジ部の下面に係止して前記蓋材が前記容器本体に保持されることを特徴とする容器。
【請求項8】
前記内板部の外縁の少なくとも一部は、前記フランジ部と上下に重なる請求項7に記載の容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蓋材及び容器本体に蓋材を被嵌した容器に関する。
【背景技術】
【0002】
ヨーグルト等の従来の容器は特許文献1に開示される。この容器は容器本体、内蓋及び外蓋を備える。容器本体は紙の内面側にポリエチレンを配した用紙により、口部の周囲にフランジを設けた有底筒状に形成される。内蓋は紙の内面側にポリエチレンを配した積層紙により形成され、フランジに熱接着される。外蓋は樹脂成形品により形成され、容器本体のフランジに嵌合する。
【0003】
外蓋を取り外して内蓋をフランジから剥離することにより、内容物を取り出すことができる。また、外蓋を閉じて内容物の残った容器を保管することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】実全昭57-140384号(第3頁-第10頁、第9図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の容器によると、外蓋が樹脂成形品により形成されるため、環境負荷が大きくなる問題があった。
【0006】
本発明は、環境負荷を低減できる蓋材及びそれを用いた容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために本発明にかかる蓋材は、有底筒状の容器本体に被嵌される。蓋材は、第1樹脂シートと、一部が前記第1樹脂シートに固定される紙製の台紙部と、を有する。前記台紙部は、前記第1樹脂シートに固定される環状の外枠部と、環状の前記外枠部の内側に配されて前記第1樹脂シートに前記外枠部とは別に固定される内板部と、を有する。環状の前記外枠部は、内周面から内方に突出する凸部を複数個備えており、前記凸部及び前記内板部の外縁部は、前記第1樹脂シートに対し分離可能である。
【0008】
また本発明は上記構成の蓋材において、前記外枠部と前記内板部との間には、前記台紙部を貫通するとともに一部に未貫通で前記外枠部と前記内板部とを接続する接続部を有する破断線が配され、前記破断線の破断によって前記内板部が前記外枠部から分離可能である。
【0009】
また本発明は上記構成の蓋材において、前記凸部は、前記第1樹脂シートに対し未接着である。
【0010】
また本発明は上記構成の蓋材において、複数の前記凸部は、対向して配置される一対の凸部を有する。
【0011】
また、本発明は上記構成の蓋材を有する容器であって、前記蓋材が被嵌される有底筒状の容器本体と、前記容器本体の上部の開口から外側に拡がるフランジ部にシールされる第2樹脂シートと、を有する。各前記凸部の少なくとも一部を同時に前記フランジ部の下面に係止して前記蓋材が前記容器本体に保持される。
【0012】
また本発明は上記構成の容器において、前記内板部の外縁の少なくとも一部は、前記フランジ部と上下に重なる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によると、環境負荷を低減できる蓋材及びそれを用いた容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明にかかる蓋材を有する容器の一例の平面図である。
【
図2】
図1に示す容器のII―II線で切断した断面図である。
【
図4】容器の蓋材及びフランジ部を拡大した断面図である。
【
図6】第2樹脂シートを開封しているときの容器の拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の一実施形態の蓋材20を備える容器100について図面を参照して説明する。
図1は、本発明にかかる蓋材20を有する容器100の一例の平面図である。
図2は、
図1に示す容器100のII―II線で切断した断面図である。
図3は、容器100の分解斜視図である。
図1、
図3において、第1樹脂シート30と、台紙部40の外枠部41との接着部415、416との接着状態には、クロスハッチングを施して示す。また、
図1、
図3において、内板部42を第1樹脂シート30に固定する固定部46もクロスハッチングで示す。本明細書において、重力方向を下方とし、その反対方向を上方として説明する。
【0016】
<容器100>
図1に示すように、容器100は、容器本体10と、蓋材20とを有する。容器100の内部には、内容物S(
図2等参照)が収容される。ここでは、内容物Sとして食品(例えば、ヨーグルト、ゼリー、ジャム等のゲル状)を想定しているが、これに限定されない。例えば、塩、砂糖、スパイス等の粉体状、加工肉等の個体状の食品を内容物Sとしてもよい。また、グリース等の潤滑剤、整髪料、芳香剤、ウェットシート等、食品以外の内容物Sを収容してもよい。
【0017】
<容器本体10>
容器本体10は、内部の収容空間10Sに内容物Sを収容可能な有底筒形状である。本実施形態の容器100では、容器本体10として、例えば、紙を基材とし、内部に耐水性、ガスバリア性等を有するコーティング層を有する構成を挙げることができる。耐水性を有するコーティング層には、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等による樹脂層を挙げることができる。また、ガスバリア性を有するコーティング層には、アルミ層を挙げることができる。
【0018】
なお、容器本体10は、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)等の熱可塑性樹脂で形成されてもよい。また、容器本体10は、これらの樹脂に限定されず、成形が容易な樹脂を広く採用することができる。また、容器100を、食品の収容に用いる場合、少なくとも容器本体10の内面には、人体に対して毒性が無い又は毒性が略無い材料が採用される。
【0019】
図1、
図2に示すように、容器本体10は、底部11と、側壁部12と、フランジ部13と、を有する。側壁部12は、上下に延びる筒状である。側壁部12の下部は、底部11によって塞がれる。すなわち、容器本体10は、有底筒状である。そして、側壁部12の上端部には、収容空間10Sの内部に収容された内容物Sを出し入れするための開口14が形成される。開口14は、底部11と上下に対向している。
図2に示すように、開口14は底部11よりも大きいがこれに限定されない。
【0020】
側壁部12は、1枚の板状の部材を環状に曲げて両端を接着することで形成される。側壁部12は、上下に延びており、下端部よりも上方にずれた位置に、底部11が固定される(
図2参照)。このように構成することで、底部11の剛性を高めることができる。なお、容器本体10が樹脂の一体成型体の場合、底部11は側壁部12の下端部と連結してもよい。フランジ部13は、側壁部12の上端から外側に拡がる。すなわち、フランジ部13は、開口14の外側に配置される。
【0021】
容器本体10において、底部11の外側形状、側壁部12の外側形状及び内側形状(開口14の外側形状)、フランジ部13の外側形状は、いずれも、平面視において曲線状の角部とそれに隣接する2つの直線部分とを有する略矩形(ここでは、略長方形を想定しているが、略楕円形状等であってもよい。)であり、互いに略相似形状になっている。しかしながら、これに限定されず、円形、略正多角形状であってもよい。
【0022】
<蓋材20>
蓋材20について、図面を参照して説明する。
図4は、容器100の蓋材20及びフランジ部13を拡大した断面図である。蓋材20は、容器本体10の上部に配置され、容器本体10に被嵌される。
図3、
図4等に示すように、蓋材20は、第1樹脂シート30と、台紙部40と、を有する。
【0023】
台紙部40として、例えば、上質紙、クラフト紙、模造紙及びコート紙等が用いられる。台紙部40の坪量は、例えば、100g/m2~500g/m2を挙げることができる。台紙部40は、第1樹脂シート30よりも剛性を有し、台紙部40を設けることで、容器100を重ねて配置することが可能となる。
【0024】
台紙部40は、外枠部41と、内板部42とを有する。外枠部41及び内板部42の上面には、不図示の印刷層が設けられてもよい。印刷層によって、容器本体10の収容空間10S内部に収容される内容物Sの情報、商品イメージ等が形成される。なお、印刷が不要な場合、印刷層を省略してもよい。
【0025】
外枠部41は、平面視において角部が曲線の略長方形状の環状である。つまり、外枠部41は、対向した一対の長辺部411と、一対の短い短辺部412とを有する。
【0026】
台紙部40は、平面視においてフランジ部13の外側に配置される。
図1、
図3に示すように、外枠部41は、内周部410の一対の長辺部411の内周面から内方に突出する一対の凸部413と、一対の短辺部412の内周面から内方に突出する一対の凸部414とを有する。
【0027】
凸部413は、平面視において内側に膨らんだ曲線形状を有する。
図1、
図3に示すように、凸部413の曲線形状は、円弧状である。しかしながらこれに限定されず、例えば、楕円弧状、台形状、三角形状等であってもよい。
【0028】
そして、凸部413及び凸部414の曲線形状部分の両端は、外枠部41の内周部よりも外側に配される。つまり、凸部413及び凸部414は、平面視において、外枠部41の幅方向の中間部から形成される。このように構成することで、外枠部41を湾曲させたとき、内周部からのみ突出する場合に比べて凸部413及び凸部414の端部を外側に移動させることができる。なお、外枠部41を湾曲させたときに、凸部413及び凸部414を十分に広げることができる場合、凸部413及び凸部414の両端は内周部410に連続して形成してもよい。
【0029】
凸部413及び凸部414の曲線形状部分の両端には、曲線形状部分の半径よりも小さい半径の小円弧部が連結される。このように構成することで、凸部413及び凸部414の外枠部41との接続部分の長さを短くすることができ、外枠部41を変形しやすくすることが可能である。
【0030】
第1樹脂シート30として、例えば、ポリエチレン(PE)樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂フィルム等又はこれらの積層体を挙げることができる。平面視において、第1樹脂シート30の外側形状は、外枠部41の外枠形状と同じ形状である。第1樹脂シート30は、外枠部41と上下に重なる。そして、外枠部41の上面の一対の長辺部411の凸部413よりも外側に、接着部415が配される。同様に、外枠部41の上面の一対の短辺部412の凸部414よりも外側に、接着部416が配される。
【0031】
接着部415及び接着部416は、第1樹脂シート30に接着剤層418(
図4等参照)を介して接着される。接着部415及び接着部416を第1樹脂シート30に接着することで、外枠部41は、第1樹脂シート30の下面に固定される。
【0032】
外枠部41において、接着部415及び接着部416以外の部分は、接着されない、未接着領域417となる。凸部413及び凸部414は、未接着領域417に形成される。つまり、凸部413及び凸部414は、第1樹脂シート30に対して未接着である。例えば、外枠部41の接着部415を上方に曲げるとき、第1樹脂シート30は、接着部415とともに曲げられる。一方で、未接着領域417に形成された凸部413は、第1樹脂シート30から分離され、接着部415と同一の面となるように移動される。接着部416を曲げたときの凸部414も同様に移動する。
【0033】
図1、
図3に示すように、蓋材20では、接着部415と接着部416とは、不連続である。このように構成することで、第1樹脂シート30が接着された外枠部41の長辺部411及び短辺部412を、それぞれ、独立して曲げることができる。外枠部41の長辺部411及び短辺部412を、後述の再封に必要な量曲げることができる場合、接着部415及び接着部416は、連結されていてもよい。
【0034】
内板部42の外周形状は、外枠部41の内周形状と略同じである。そのため、内板部42は、外枠部41の内側に収容可能である。
【0035】
台紙部40の外枠部41と内板部42との間には、厚み方向に貫通する破断線43が配される。台紙部40に対して、破断線43を形成することで、外枠部41及び内板部42が形成される。
【0036】
破断線43は、接続部431を有する。接続部431は、外枠部41と内板部42とがつながった部分である、換言すると、接続部431は、破断線43の不連続部分であり、いわゆる、刃止め部である。なお、接続部431として
図1には、塗りつぶした点で示しているが、実際には、外枠部41と内板部42とが繋がった部分であり、点形状には限定されない。接続部431によって、外枠部41と内板部42とは、接続される。そして、台紙部40において、接続部431を切断することで、破断線43に沿って内板部42が外枠部41から分離される。
【0037】
接続部431は、破断線43で内板部42を外枠部41から分離するときに、刃物等の道具を用いずに、簡単に切断できる大きさである。蓋材20において、接続部431は、内板部42の各角部に設けられている。しかしながら、これに限定されず、外枠部41と内板部42とを連結可能な構成であれば、4個に限定されない。外枠部41で内板部42を安定して支持するために、接続部431は、少なくとも2個以上備えられることが好ましく、凸部413、414の邪魔になりにくい位置に設けられることが好ましい。
【0038】
なお、本実施形態において、台紙部40の内板部42は、平面視において、破断線43と略重なる。そのため、内板部42で外枠部41の内側の開口を塞ぐことができる。しかしながらこれに限定されない。内板部42は、外枠部41の開口の内部に収まる大きさ及び形状であり、接続部431で外枠部41と接続できる構成を広く採用することができる。また、内板部42を外枠部41の内側の開口と略同じ大きさとすることで蓋材20の剛性を高めることができ、蓋材20で封止された容器100を重ねて配置することができる。つまり、内板部42は、外枠部41の内側の開口と略同じ大きさであることが好ましい。
【0039】
図1、
図3等に示すように、内板部42の上面の中央部421は、固定部46を介して第1樹脂シート30に固定される。固定部46は、例えば、接着剤を用いた接着材層を有する。なお、固定部46は、接着剤層418と同じ接着剤を用いていてもよいし、異なる接着剤を用いてもよい。内板部42の上面の外縁部は、第1樹脂シート30に固定されない、未固定領域422を有する。蓋材20は、以上示した構成を有する。
【0040】
図2、
図3に示すように、容器100は、容器本体10の上端部を覆うとともにフランジ部13にシールされて、容器本体10の収容空間10Sを封止する第2樹脂シート50を有する。第2樹脂シート50は、例えば、シーラント層としてPE樹脂及びPE樹脂フィルム等、基材層としてPET樹脂フィルム又はONYフィルム等との積層体であり、シール性、耐水性、ガスバリア性等の密閉に必要な機能を有する樹脂シート又はその積層体を広く採用することができる。第2樹脂シート50のフランジ部13へのシールは、例えば、ヒートシールにて行われるが、ヒートシール以外のシール方法を採用してもよい。
【0041】
図2に示すように、容器100では、容器本体10の収容空間10Sに内容物Sが収容されている状態で、第2樹脂シート50をヒートシールして封止している。外枠部41の凸部413及び凸部414をフランジ部13に係止することによって、内板部42は第2樹脂シート50上に設置される。
【0042】
ここで、容器100の開封及び再封の動作について図面を参照して説明する。
図5は、蓋材20を取り外した容器100の拡大断面図である。
図6は、第2樹脂シート50を開封しているときの容器100の拡大断面図である。
図7は、再封を行うときの蓋材20の拡大断面図である。
図8は、再封された容器100の拡大断面図である。
【0043】
なお、
図4~
図8は、蓋材20の台紙部40の短辺部412の断面を示しているが、長辺部411も同様の構成を有する。また、以下の説明において、一度、第2樹脂シート50をフランジ部13から剥離して開封された容器本体10の開口14を、蓋材20で再度塞ぐように蓋材20を取り付けることを再封と称する。
【0044】
図4に示すように、容器100では、第2樹脂シート50が容器本体10のフランジ部13の上面にシールされることで、容器本体10の開口14が封止されている。このように、第2樹脂シート50をフランジ部13にシールすることで、蓋材20が容器本体10の開口14を塞ぎ、収容空間10Sを封止する。
【0045】
そして、外部の水分、塵、埃等の異物の収容空間10Sへの侵入が抑制され、封止時の衛生状態を保つことが可能である。また、収容空間10S内の空気、水蒸気等のガスが外部に流出することを抑制できる。これにより、内容物Sの乾燥を抑制できるとともに、においが外部に漏れる又はにおいが内容物Sに移ることを抑制できる。
【0046】
容器100では、フランジ部13にシールされた第2樹脂シート50の上面に配置された外枠部41の未接着部がフランジ部13に係止される。これにより、蓋材20が容器本体10に保持される。
【0047】
図5に示すように、蓋材20を第2樹脂シート50から取り外す。より具体的には、フランジ部13に係合することで保持されている蓋材20の外枠部41をフランジ部13から外し、第2樹脂シート50から分離することで、蓋材20は、容器本体10のフランジ部13にシールされている第2樹脂シート50上から取り外される。
【0048】
そして、
図6に示すように、容器本体10から第2樹脂シート50を分離する。なお、本実施形態の容器100では、第2樹脂シート50の角部の一つには、他の角部よりも半径が小さい曲線状の部分が、把持部51として形成されている(
図1、
図3参照)。把持部51をつまんで上方に持ち上げることで、第2樹脂シート50を、容器本体10のフランジ部13から分離(剥離)し、容器本体10を開封する。
【0049】
容器本体10を開封することで、容器本体10の収容空間10Sの内部に収容された内容物Sを開口14から外部に取り出すことができる。第2樹脂シート50は、容器本体10のフランジ部13から完全に取り外す。なお、第2樹脂シート50を容易に剥離可能な場合、把持部51を省略してもよい。第2樹脂シート50は、第2樹脂シート50をフランジ部13から剥離した後、不要である。
【0050】
内容物Sにもよるが、取り出した残りを、収容空間10Sに収容した状態で保存する場合がある。このような場合、蓋材20で容器本体10を再封して、開口14を塞ぐ。
【0051】
以下に、蓋材20による容器本体10の再封について図面を参照して説明する。外枠部41及び内板部42は、それぞれ、異なる部分で、第1樹脂シート30に固定される。また、外枠部41の未接着領域417と、内板部42の未固定領域422とは、いずれも、第1樹脂シート30から分離している。なお、外枠部41の未接着領域417及び内板部42の未固定領域422は、剥離剤等からなる剥離剤層にて第1樹脂シート30に保持されてもよい。
【0052】
図1等に示すように、蓋材20において、凸部413及び凸部414は、フランジ部13と上下に重なる。そこで、
図7に示すように、第1蓋部21の外枠部41の長辺部411及び短辺部412を、外側が上になるように曲げる。外枠部41の内縁部は、未接着領域417である。そのため、外枠部41を曲げたとき、接着部415及び接着部416は、第1樹脂シート30は接着された状態を維持し、未接着領域417は第1樹脂シート30から離れる。
【0053】
これにより、蓋材20の凸部413及び凸部414は第1樹脂シート30から離れて下方に移動し、凸部413及び凸部414の内側の端部がフランジ部13よりも外側に位置する(
図7参照)。このように外側を曲げた蓋材20を容器本体10の上部から被せる。このようにすることで、凸部413及び凸部414をフランジ部13の外側から下方に移動させることができる。なお、蓋材20において、内板部42の外縁部は、未固定領域422であり、第1樹脂シート30と離れている。そのため、外枠部41を曲げるときに、第1樹脂シート30が曲がりやすくなる。
【0054】
外枠部41を曲げた状態で、容器本体10の上部に接近させることで、内板部42がの外縁の少なくとも一部がフランジ部13の上面に接触する。第1樹脂シート30がフランジ部13に接触した状態を維持しつつ、曲げられた外枠部41を元の方向に回転させることで、外枠部41の凸部413及び凸部414の内側の端部が、フランジ部13の下方に回り込む(
図8参照)。このようにすることで、一旦、開封された容器本体10を蓋材20で再封することができる。
【0055】
再封時において、一対の凸部413はフランジ部13の長辺に係合され、一対の凸部414はフランジ部13の短辺に係合される。これにより、蓋材20がずれにくくなる。しかしながらこれに限定されない。少なくとも、対向して配置される一対の凸部413、又は、一対の凸部414のいずれかを有していればよい。このようにすることで、振動等によって再封時の第1蓋部21が容器本体10から脱離することを抑制できる。
【0056】
再封時において、内板部42がフランジ部13の上面に接触し、外枠部41の凸部413及び凸部414がフランジ部13の下面に接触する。このとき、外枠部41の未接着領域417と第1樹脂シート30が離れている。そのため、蓋材20において、外枠部41には未接着領域417と第1樹脂シート30が接触した元の状態に戻ろうとする復元力が発生する。この復元力によって、内板部42がフランジ部13の上面に押し付けられる。これにより、蓋材20は、容器本体10の上部を確実に再封できる。
【0057】
また、蓋材20は、内板部42がフランジ部13と接触した状態で再封される。内板部42は、剛性が高く、蓋材20で再封した状態の容器100の上部に物品を載置することが可能である。これにより、再封された容器100を効率よく収納することができる。
【0058】
また、蓋材20にて再封された容器100は、第1樹脂シート30が開口14を覆っている。そのため、水(液体)、塵、埃等の異物が容器本体10の収容空間10S内に侵入することを抑制できる。これにより、開封後であっても、内容物Sを、異物の混入を抑制しつつ保管することが可能である。
【0059】
また、蓋材20によって容器本体10を再封した後、蓋材20は、外枠部41の長辺部411及び短辺部412を曲げて、凸部413及び凸部414の内側の端部をフランジ部13の外側に移動させることで(
図7参照)、蓋材20を容器本体10から取り外す、すなわち、再度開封することができる。つまり、容器100は蓋材20を用いることで、複数回、開封及び再封が可能となる。
【0060】
また、蓋材20が再封可能であることで、別途、樹脂製の外蓋を有する構成に対して樹脂の廃棄量を減らし、環境負荷を減らすことができる。
【0061】
なお、本発明は上述した構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能であり、異なる構成にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる構成についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0062】
本発明によると、食品等を内容物として収容するとともに、複数回開閉可能な蓋を備えた容器として利用可能である。
【符号の説明】
【0063】
100 容器
S 内容物
10 容器本体
10S 収容空間
11 底部
12 側壁部
13 フランジ部
14 開口
20 蓋材
21 第1蓋部
30 第1樹脂シート
40 台紙部
41 外枠部
410 内周部
411 長辺部
412 短辺部
413 凸部
414 凸部
415 接着部
416 接着部
417 未接着領域
418 接着剤層
42 内板部
421 中央部
422 未固定領域
43 破断線
431 接続部
46 固定部
50 第2樹脂シート
51 把持部