IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-スロープ装置を搭載した車両 図1
  • 特許-スロープ装置を搭載した車両 図2
  • 特許-スロープ装置を搭載した車両 図3
  • 特許-スロープ装置を搭載した車両 図4
  • 特許-スロープ装置を搭載した車両 図5
  • 特許-スロープ装置を搭載した車両 図6
  • 特許-スロープ装置を搭載した車両 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-02
(45)【発行日】2024-09-10
(54)【発明の名称】スロープ装置を搭載した車両
(51)【国際特許分類】
   B60R 3/00 20060101AFI20240903BHJP
【FI】
B60R3/00
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2021041205
(22)【出願日】2021-03-15
(65)【公開番号】P2022141068
(43)【公開日】2022-09-29
【審査請求日】2023-12-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】金谷 俊助
(72)【発明者】
【氏名】前田 秀旭
【審査官】高島 壮基
(56)【参考文献】
【文献】米国特許第6010298(US,A)
【文献】特開平11-59276(JP,A)
【文献】特開2013-119380(JP,A)
【文献】特開2004-189162(JP,A)
【文献】特開2003-252253(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61G 3/06
B60P 1/43
3/00
B60R 3/00- 3/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
フロアパネルの下側に格納されたスロープ板を開口からボデーの外側に繰り出すスロープ装置と、
前記開口を開閉するカバーと、
前記開口を開放、閉止可能に前記カバーを前記ボデーに取付ける平行リンク機構と、
前記平行リンク機構に係合し、前記カバーが前記開口を閉止する方向に前記平行リンク機構を付勢する弾性部材と、を含むカバー装置と、を備える車両であって、
前記カバー装置は、
前記スロープ板が前記カバーを前記ボデーの外側に向かって押し出すと、前記平行リンク機構によって前記カバーが前記ボデーに対して外側に移動すると共に下方向に移動して前記開口を開放し、
前記スロープ板が前記開口から前記ボデーの外側に繰り出された際には、前記弾性部材の付勢力によって前記カバーの上面が前記スロープ板の下面に接した状態を保持し、
前記スロープ板が格納された際には、前記弾性部材の付勢力によって前記カバーが前記開口を閉止すること、
を特徴とする車両。
【請求項2】
請求項1に記載の車両であって、
前記カバー装置は、前記カバーの上面に前記スロープ板の下面に接する滑り板が取付けられていること、
を特徴とする車両。
【請求項3】
請求項2に記載の車両であって、
前記カバー装置は、前記カバーが前記開口を閉止した際に前記ボデーの構造部材に対して斜め下方向に接するストッパを備えていること、
を特徴とする車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スロープ装置を搭載した車両の構造、特にスロープ板を繰り出す開口を開閉するカバー装置の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、車椅子使用者の乗降のためのスロープ装置を搭載した車両が用いられている。このような車両では、床面と車体フレームとの間にスロープ板を格納し、車両の側面に設けられた開口からスロープ板を展開するように構成されていることが多い。この開口は、スロープ板を格納した際にはカバーによって覆う必要があり、カバーをヒンジで回転可能に車体に取付ける構造が用いられる場合がある。しかし、この構造ではカバーが回転して開口を開放した際にカバーの先端が地上に接触してしまう場合があった。そこで、スロープ板を展開する際にはカバーの先端が車両の外側に突出するように回転し、カバーに取付けたストッパが車体に係合することによりカバーの先端が車両の外側に突出した状態を保持する構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2004-122937号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載された構造は、カバーの先端が地面と接することを抑制することができるものの、カバーが開いた際にカバーの車体の外側への突出量が大きくなり、車道の近傍に配置されている歩道等の構造物に接触するおそれがあった。
【0005】
そこで、本発明は、スロープ板を繰り出す開口を覆うカバーが開いた際のカバーの車両外側への突出量を少なくすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の車両は、フロアパネルの下側に格納されたスロープ板を開口からボデーの外側に繰り出すスロープ装置と、前記開口を開閉するカバーと、前記開口を開放、閉止可能に前記カバーを前記ボデーに取付ける平行リンク機構と、前記平行リンク機構に係合し、前記カバーが前記開口を閉止する方向に前記平行リンク機構を付勢する弾性部材と、を含むカバー装置と、を備える車両であって、前記カバー装置は、前記スロープ板が前記カバーを前記ボデーの外側に向かって押し出すと、前記平行リンク機構によって前記カバーが前記ボデーに対して外側に移動すると共に下方向に移動して前記開口を開放し、前記スロープ板が前記開口から前記ボデーの外側に繰り出された際には、前記弾性部材の付勢力によって前記カバーの上面が前記スロープ板の下面に接した状態を保持し、前記スロープ板が格納された際には、前記弾性部材の付勢力によって前記カバーが前記開口を閉止すること、を特徴とする。
【0007】
平行リンク機構によってカバーの開閉を行い、カバーが開いた際に弾性部材の付勢力によってカバーをスロープ板の下面に接した状態とするので、カバーが開いた際のカバーの車両外側への突出量を少なくするとともに、カバーの下端が地面と接することを抑制できる。また、カバーの開閉駆動を行うモータ等の駆動機構を用いずにカバーの開閉動作を行うことができるので構造を簡便にできる。
【0008】
本発明の車両において、前記カバー装置は、前記カバーの上面に前記スロープ板の下面に接する滑り板が取付けられてもよい。
【0009】
これにより、スロープ板を展開した際にカバーの上側の意匠面が傷付くことを抑制できる。
【0010】
本発明の車両において、前記カバー装置は、前記カバーが前記開口を閉止した際に前記ボデーの構造部材に対して斜め下方向に接するストッパを備えてもよい。
【0011】
これにより、カバーを展開していない際にカバーの上側に荷重が掛かってカバーが破損することを抑制できる。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、スロープ板を繰り出す開口を覆うカバーが開いた際のカバーの車両外側への突出量を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施形態の車両を示す斜視図である。
図2図1に示す車両のスロープ板を展開した状態を示す斜視図である。
図3図1に示す車両のA-A断面図である。
図4図1に示す車両のカバー装置の斜視図である。
図5図1に示す車両のスロープ装置がスロープ板を開口から繰り出してカバーを車両外側に押し出した状態を示す断面図である。
図6図1に示す車両のスロープ装置が図5に示す状態からスロープ装置が更にスロープ板を開口から繰り出し、カバーの上面がスロープ板の下面に接した状態を示す断面図である。
図7図1に示す車両のスロープ装置のスロープ板の展開が完了し、スロープ板の先端が地上に接地し、ボデー側端がフロアパネルの受けフランジの上に乗った状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しながら実施形態の車両100について説明する。尚、各図に示す矢印FR、矢印UP、矢印LHは、車両100の前方向(進行方向)、上方向、左方向をそれぞれ示している。また、各矢印FR、UP、LHの反対方向は、車両後方向、下方向、右方向を示す。以下、単に前後、左右、上下の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両左右方向或いは車両幅方向の左右、車両上下方向の上下を示すものとする。
【0015】
図1に示すように、車両100は、ボデー101と、ドア装置10と、スロープ装置20と、カバー装置30とを含んでいる。車両100は、ドア12が閉止された状態では、図1に示すようにスロープ板22はフロアパネル103の下に格納されている。図2に示すように、車両100のドア12が開放されると、スロープ板22は、車両100の側方に展開され、先端22aは歩道80の上に接地する。
【0016】
図1、2に示すようにボデー101は、前後対称で、内部に乗客が搭乗する車室102と、車室102の床を構成するフロアパネル103とを備えている。車室102のフロアパネル103はフラットで、車室102の中には、乗客が座る座席(図示せず)が配置されている。
【0017】
ドア装置10は、ボデー101の側面に設けられてボデー101の側面に沿ってスライドする両開きのドア12と、ドア12を開閉させるドア開閉機構11とで構成される。ドア12は、上部から吊り下げられており、ドア開閉機構11は、両開きの各ドア12の上部にそれぞれ取付けられている。ドア開閉機構11は、モータとギヤ或いはリンクとを含んでいる。ドア12は、ガイドレール(図示せず)とドア12のリンク(図示せず)によって、図2中の矢印92に示すように車両幅方向外側に押し出された後、車両前後方向にスライドして乗降口106を開放する。
【0018】
図3に示すように、ドア12は、ドアアウタパネル12aと、ドアインナパネル12bと、アウタ意匠パネル13aと、インナ意匠パネル13bとで構成されており、下端にはウェザーシール14が取付けられている。ウェザーシール14のリップは、ドア12が閉まった状態では、下端がフロアパネル103の左側端に接している。ドア12が図2に示す矢印92に示すように車両幅方向外側に押し出されると、ウェザーシール14の下端は、フロアパネル103から離れる。
【0019】
図1、3に示すように、スロープ装置20はフロアパネル103の下側に設けられている。スロープ装置20は、ケーシング23と、スロープ板22と、スロープ展開機構21とを備えている。ケーシング23は、フロアパネル103の下側に配置されたボデー101の両側のロッカ105に取付けられた薄い箱体で、ドア12が設けられている車両左側端には、スロープ板22を出し入れするための開口23aが設けられている。スロープ板22はケーシング23の天井板23bと底板23cとの間に格納された板状の部材で車両右側部はスロープ展開機構21に接続されている。スロープ展開機構21は、ケーシング23の車両右側に取付けられてケーシング23の開口23aからスロープ板22を車両100の外側に展開させると共に、スロープ板22をケーシング23の中に格納する。
【0020】
図3に示すように、カバー装置30は、ドア12の下に設けられたスロープ装置20の開口23aを開閉するカバー50を支持する装置である。カバー装置30は、カバー50と、平行リンク機構39と、弾性部材であるコイルばね38と、滑り板60と、ストッパ70とで構成されている。
【0021】
図4に示すように、カバー50は、カバー部材51とカバー意匠パネル55とで構成されている。カバー部材51は断面が五角形の環状部材でカバー50の剛性を保つ強度部材である。カバー部材51は、車両前後方向に延びるように配置されている。カバー部材51は、車両幅方向外側で上下方向に延びる外板51aと、車両幅方向内側で上下方向に延びる内板51bと、外板51aと内板51bとを上側で車両幅方向に接続する上板51cと、上板51cに対向する下板51dと、内板51bと下板51dとを接続する傾斜板51eとの5つの板部材で構成されている。カバー意匠パネル55は、カバー部材51の上板51cに取付けられてカバー部材51の上板51cと外板51aとを覆い、カバー50の外観を構成するL字形の板部材である。図3に示すように、カバー意匠パネル55の車両幅方向外側で車両上下方向に延びるスカート部55aの下端は、ロッカ105の車両幅方向外側と斜め下側とを覆うロッカ意匠パネル107の上端と略同一面となって車両100の側面の下部の外観を構成する。
【0022】
図3、4に示すように、平行リンク機構39は、ボデー側ベース31と、カバー側ベース41と、上リンク部材35と、下リンク部材36とで構成されている。
【0023】
ボデー側ベース31は、ボデー側固定部31aとボデー側リンク接続部31bとを備えるL字形の板部材である。ボデー側固定部31aは、ボデー101のロッカ105の車両幅方向外側にボルト32aとナット32bとで固定される。ボデー側リンク接続部31bは、ボデー側固定部31aから車両幅方向外側に向かって立ち上がる部分である。同様に、カバー側ベース41は、カバー側固定部41aとカバー側リンク接続部41bとを備えるL字の板部材である。カバー側固定部41aは、カバー50のカバー部材51の切欠き部52の外板51aにボルト42aとナット42bとで固定される。カバー側リンク接続部41bは、カバー側固定部41aから車両幅方向内側或いはボデー側に向かって立ち上がる部分である。
【0024】
ボデー側ベース31のボデー側リンク接続部31bには、ピン33、34が取付けられており、上リンク部材35と、下リンク部材36の各ボデー側端はピン33、34の周りに回転自在に取付けられている。同様に、カバー側ベース41のカバー側リンク接続部41bには、ピン43、44が取付けられており、上リンク部材35と、下リンク部材36の各カバー側端がピン43、44の周りに回転自在に取付けられている。
【0025】
カバー側ベース41は、上リンク部材35と下リンク部材36とによってカバー側固定部41aの表面がボデー側固定部31aの表面と平行状態を保持しながらボデー側ベース31に対して矢印94の様に斜め方向に移動する。尚、図4において、実線はカバー50がスロープ装置20の開口23aを開放した状態を示し、破線はカバー50が開口23aを閉止した際のカバー側ベース41と上リンク部材35の状態を示している。
【0026】
コイルばね38は、ピン33の外周に嵌め込まれ、一端が上リンク部材35に係合し、他端がボデー側ベース31のボデー側リンク接続部31bに係合し、図3中に示す矢印93a又は図4中に示す矢印93bのように、上リンク部材35のカバー側端が上方向又はボデー101の方向に向かって回転するように付勢する。
【0027】
滑り板60はL字形の板部材で、カバー意匠パネル55の上面を覆う天板61と、カバー部材51のボデー側面とを覆う側板62とで構成される。側板62は、カバー部材51の内板51bのボデー側の面に設けられた取付け座63に固定されている。
【0028】
ストッパ70は、カバー部材51の傾斜板51eの傾斜面に取付けられた略直方体形状の樹脂部材である。ストッパ70は、図3に示すようにカバー50がスロープ装置20の開口23aを閉止した際に、ロッカ105に車両幅方向外側の上角部に対して斜め下方向に当接する。
【0029】
次に、スロープ装置20のスロープ板22を展開する際のカバー装置30の動作について説明する。図3に示すように、スロープ装置20のスロープ板22がケーシング23の中に格納されている場合には、カバー装置30のカバー50は、開口23aを閉止している。
【0030】
先に説明したように、コイルばね38は、図3中に示す矢印93a又は図4中に示す矢印93bのように、上リンク部材35のカバー側端を上方向又はボデー101の方向に向かって回転させるように付勢する。この付勢力によって、カバー側ベース41に取付けられているカバー部材51は開口23aを閉止するようにボデー101方に向かって回転移動する。そして、カバー部材51の傾斜板51eに取付けられているストッパ70の傾斜面がロッカ105の車両幅方向外側の上角部に押し付けられる。これにより、カバー装置30は、カバー50がスロープ装置20の開口23aを閉止した状態を保持する。
【0031】
図5の矢印95aに示すように、スロープ展開機構21によってスロープ板22が車両幅方向外側に繰り出され、スロープ板22の先端22aがカバー装置30の滑り板60の側板62に接触すると、スロープ板22は、車両幅方向外側に向かって繰り出されるに従って、コイルばね38の付勢力に逆らって側板62を車両幅方向外側に向かって押し出す。側板62が車両幅方向外側に押し出されると、平行リンク機構39の上リンク部材35と下リンク部材36とがボデー側ベース31に取付けられたピン33、34の周りに回転し、カバー側ベース41が図5中の矢印95bに示すようにボデー101に対して車両幅方向外側に移動すると共に下方向に移動する。これにより、カバー側ベース41が固定されているカバー部材51とカバー部材51に取付けられているカバー意匠パネル55もボデー101に対して車両幅方向外側に移動すると共に下方向に移動し、開口23aを開放する。この際、平行リンク機構39のカバー側固定部41aの表面はボデー側固定部31aの表面と平行状態を保持しながらボデー側ベース31に対して矢印95bの様に斜め方向に移動する。このため、カバー50は開口23aを閉止している状態と同様、スカート部55aが車両上下方向に延びる状態を保ったまま車両幅方向外側に移動すると共に下方向に移動する。このため、カバー50が開口23aを開放した際にカバー50の車両幅方向外側への突出量を少なくすることができる。
【0032】
スロープ展開機構21によってスロープ板22が更に車両幅方向外側に繰り出されると、カバー50は図5に示した状態から車両幅方向外側に移動しつつ、車両下側に移動する。これにより、図6に示すように、スロープ板22の先端22aは、滑り板60の側板62と天板61との角部を乗り越えて滑り板60の天板61の上面に出る。そして、スロープ板22の下面22cが滑り板60の天板61に接触する。
【0033】
コイルばね38は、図6中に示す矢印96bのように、カバー部材51を斜め上方向に向かって付勢している。このコイルばね38の付勢力によってカバー50の上に取付けられた滑り板60の天板61は、スロープ板22の下面22cに押し付けられる。このため、図6中の矢印96aに示すようにスロープ板22が繰り出されている間、カバー50は、地面と接することなく滑り板60の天板61がスロープ板22の下面22cに接触した状態となる。
【0034】
スロープ板22の先端22aが図2に示すように歩道80に接したら、ドア開閉機構11は、ドア12を車両幅方向外側に押し出す。これにより、図7中の矢印98に示すように、ウェザーシール14の下端は、フロアパネル103から離れ、フロアパネル103の先端の受けフランジ104の上部が開放される。
【0035】
ドア12が車両幅方向外側に移動したら、スロープ展開機構21は、スロープ板22のボデー側部分に接続されたリフトアップ機構(図示せず)を駆動させて図7中の矢印97aに示すように、スロープ板22のボデー側端22bを一旦上に持ち上げた後、ボデー側端22bをフロアパネル103の受けフランジ104の上に載置する。この間、カバー50は、コイルばね38の付勢力によって滑り板60の天板61がスロープ板22の下面22cに押し付けられた状態で、スロープ板22と共に上下方向に移動する。
【0036】
スロープ板22のボデー側端22bが受けフランジ104の上に載置されると、スロープ板22は、先端22aが歩道80に接し、ボデー側端22bが受けフランジ104によって保持された状態となる。これによりスロープ板22の展開動作が終了する。ドア開閉機構11は、スロープ板22の展開動作が終了したら図2の矢印92に示すようにドア12を前後方向にスライドして乗降口106を開放する。
【0037】
スロープ板22を格納する場合には、上記と逆に、コイルばね38の付勢力によって滑り板60の天板61がスロープ板22の下面22cに押し付けられた状態でスロープ板22がケーシング23の中に格納されていく。そして、図5に示すようにスロープ板22の先端22aが滑り板60の天板61と側板62との角部から側板62の面に接するようになると、スロープ板22を格納するにつれてカバー50は、ボデー101に向かって斜め上方向に移動する。そして、スロープ板22の先端22aが開口23aを越えてケーシング23の中に格納されると、図3に示すように、カバー50は開口23aを閉止する。
【0038】
以上説明したように、実施形態の車両100は、平行リンク機構39によってカバー50の開閉を行うので、カバー50が開口23aを開放する際に、カバー50はスカート部55aが車両上下方向に延びる状態を保ったまま車両幅方向外側に移動すると共に下方向に移動する。このため、カバー50が開口23aを開放した際にカバー50の車両幅方向外側への突出量を少なくすることができる。また、カバー50が開いた際にコイルばね38の付勢力によってカバー50をスロープ板22の下面22cに接した状態とするので、カバー意匠パネル55のスカート部55aの下端が地面と接することを抑制できる。更に、カバー50の開閉駆動を行うモータ等の駆動機構を用いずにカバー50の開閉動作を行うことができるので構造を簡便にできる。
【0039】
また、車両100のカバー50は開口23aを閉止した際にストッパ70がロッカ105の車両幅方向外側の上角部に対して斜め下方向に接している。これにより、スロープ板22を繰り出さずに、ドア12を開放して、乗客が乗降口106を通って乗降した際に、カバー50に加わった荷重をボデー101の構造部材であるロッカ105に伝達し、ロッカ105によってカバー50を保持することができる。これにより、乗客が乗降する際にカバー50が損傷することを抑制できる。また、乗客の乗降中にカバー50の位置がずれることを抑制できる。
【0040】
また、車両100のカバー装置30は、カバー50の上面にスロープ板22の下面22cに接する天板61を含む滑り板60が取付けられているので、スロープ板22を展開した際にカバー意匠パネル55の上面が傷付くことを抑制できる。また、スロープ板22を展開する際にスロープ板22の先端22aが滑り板60の側板62に接してカバー50を車両外側に押し出した後、スロープ板22の先端22aが滑り板60の側板62と天板61との角部を乗り越えて滑り板60の天板61の上面に出てスロープ板22の下面22cが滑り板60の天板61に接触する。このため、カバー50の天板61をスロープ板22の下面22cに滑らかに接触させることができる。
【0041】
尚、以上の説明では、平行リンク機構39を付勢する弾性部材としてコイルばね38を用いることして説明したが、これに限らず、例えば、板ばね等他の形状のばねを用いてもよい。また、ストッパ70は、樹脂部材として説明したが、これに限らず、例えば、ゴムで構成してもよいし、金属で構成してもよい。
【符号の説明】
【0042】
10 ドア装置、11 ドア開閉機構、12 ドア、12a ドアアウタパネル、12b ドアインナパネル、13a アウタ意匠パネル、13b インナ意匠パネル、14 ウェザーシール、20 スロープ装置、21 スロープ展開機構、22 スロープ板、22a 先端、22b ボデー側端、22c 下面、23 ケーシング、23a 開口、23b 天井板、23c 底板、30 カバー装置、31 ボデー側ベース、31a ボデー側固定部、31b ボデー側リンク接続部、32a、42a ボルト、32b、42b ナット、33、34、43、44 ピン、35 上リンク部材、36 下リンク部材、39 平行リンク機構、41 カバー側ベース、41a カバー側固定部、41b カバー側リンク接続部、50 カバー、51 カバー部材、51a 外板、51b 内板、51c 上板、51d 下板、51e 傾斜板、52 切欠き部、55 カバー意匠パネル、55a スカート部、60 滑り板、61 天板、62 側板、63 取付け座、70 ストッパ、80 歩道、100 車両、101 ボデー、102 車室、103 フロアパネル、104 受けフランジ、105 ロッカ、106 乗降口、107 ロッカ意匠パネル。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7