(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-02
(45)【発行日】2024-09-10
(54)【発明の名称】リーチ型フォークリフト
(51)【国際特許分類】
B66F 9/08 20060101AFI20240903BHJP
B66F 9/075 20060101ALI20240903BHJP
【FI】
B66F9/08 F
B66F9/075 C
(21)【出願番号】P 2021082203
(22)【出願日】2021-05-14
【審査請求日】2023-08-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】裏山 晃史
(72)【発明者】
【氏名】馬場 達也
【審査官】山田 拓実
(56)【参考文献】
【文献】特開平07-172790(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0201469(US,A1)
【文献】韓国公開特許第10-2015-0134100(KR,A)
【文献】中国実用新案第206705397(CN,U)
【文献】実開平02-145381(JP,U)
【文献】米国特許第05779198(US,A)
【文献】米国特許第04944258(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66F 9/00-11/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
バッテリ収容部を前部に有する機台と、
前記機台から前方に延びるリーチレグと、
前記機台の前方に位置し、前記リーチレグに沿って前後方向に移動可能なマスト装置と、
前記マスト装置の後方に位置するバッテリ部と、
前記機台から引き出されて前記マスト装置に接続された油圧ホースと、
前記バッテリ部の前面に設けられ、前記油圧ホースをガイドするガイド部材と、
を備え、
前記バッテリ部は、前記マスト装置とともに前記リーチレグに沿って前記前後方向に移動することにより、前記バッテリ収容部に収容される引込位置、及び前記前後方向において前記マスト装置と前記機台との間に位置する前出位置に移動可能であり、
前記ガイド部材は、軸線が左右方向に延びるとともに前記油圧ホースを支持するガイドロールと、前記ガイドロールの軸方向の端部に位置するとともに前方に延びる補助ロールと、を有
し、
前記ガイド部材は、前記バッテリ部の前面にて前記左右方向の片側に寄せて設けられ、
前記ガイドロールの軸方向の両端部のうち、前記バッテリ部の前面の前記左右方向の外側に位置する方の端部を外側端部としたとき、前記補助ロールは、前記ガイドロールの少なくとも前記外側端部に位置し、
前記ガイドロールの軸方向の両端部のうち、前記外側端部とは反対側に位置する端部を内側端部としたとき、
前記補助ロールは、前記ガイドロールの前記外側端部のみに位置し、
前記ガイドロールは、前記外側端部から前記内側端部に向かうにつれて外径が拡径する拡径部を有することを特徴とするリーチ型フォークリフト。
【請求項2】
前記外側端部に位置する前記補助ロールは、当該補助ロールの先端部が基端部よりも前記左右方向において内側に位置するように設けられている請求項
1に記載のリーチ型フォークリフト。
【請求項3】
前記補助ロールは、当該補助ロールの先端部が基端部よりも上方に位置するように設けられている請求項1
又は請求項2に記載のリーチ型フォークリフト。
【請求項4】
バッテリ収容部を前部に有する機台と、
前記機台から前方に延びるリーチレグと、
前記機台の前方に位置し、前記リーチレグに沿って前後方向に移動可能なマスト装置と、
前記マスト装置の後方に位置するバッテリ部と、
前記機台から引き出されて前記マスト装置に接続された油圧ホースと、
前記バッテリ部の前面に設けられ、前記油圧ホースをガイドするガイド部材と、
を備え、
前記バッテリ部は、前記マスト装置とともに前記リーチレグに沿って前記前後方向に移動することにより、前記バッテリ収容部に収容される引込位置、及び前記前後方向において前記マスト装置と前記機台との間に位置する前出位置に移動可能であり、
前記ガイド部材は、軸線が左右方向に延びるとともに前記油圧ホースを支持するガイドロールと、前記ガイドロールの軸方向の端部に位置するとともに前方に延びる補助ロールと、を有
し、
前記油圧ホースの一部は、前記マスト装置に沿うように配置され、
前記油圧ホースにおける前記マスト装置に沿う部分を覆うホースカバーを備え、
前記ホースカバーにおける前記補助ロールの先端部と対向する部分には凹部が設けられており、
前記補助ロールの先端部は、前記凹部内に位置することを特徴とするリーチ型フォークリフト。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リーチ型フォークリフトに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、荷役作業等には、産業車両の一種であるリーチ型フォークリフトが使用されている。リーチ型フォークリフトは、バッテリ収容部を前部に有する機台と、機台から前方に延びるリーチレグと、機台の前方に位置するとともにリーチレグに沿って前後方向に移動可能なマスト装置とを備える。マスト装置は、リーチレグに沿って前後方向に移動可能なマストキャリッジと、マストキャリッジに連結されたマストと、マストに取り付けられたフォークとを有する。
【0003】
また、リーチ型フォークリフトは、マスト装置の後方にバッテリ部を備える。バッテリ部は、マスト装置とともにリーチレグに沿って前後方向に移動可能である。バッテリ部は、前後方向に移動することにより、バッテリ収容部に収容される引込位置、及び前後方向においてマスト装置と機台との間に位置する前出位置に移動可能である。リーチ型フォークリフトの走行及び荷役動作時には、バッテリ部は引込位置に位置する。バッテリの保守・点検・交換時には、リーチ型フォークリフトを運転する作業者は、引込位置にあるバッテリ部を前出位置に移動させる。
【0004】
さらに、リーチ型フォークリフトは、機台から引き出されてマスト装置に接続された油圧ホースを備える。油圧ホースの形状は、バッテリ部の位置に応じて変化する。具体的には、バッテリ部が引込位置にあるとき、油圧ホースは、前後方向においてバッテリ部とフォークとの間で垂れ下がるように湾曲する湾曲部を有する。バッテリ部が前出位置にあるとき、油圧ホースは、湾曲部に加えて、前後方向においてマスト装置と機台との間でバッテリ部の上方に架設される架設部を有する。
【0005】
特許文献1に開示のリーチ型フォークリフトは、バッテリ部が前後方向に移動する際に油圧ホースをガイドするガイドロールを備える。ガイドロールは、軸線が左右方向に延びる状態でマストキャリッジに設けられている。ガイドロールは、バッテリ部が前後方向に移動する際に油圧ホースを支持しつつマストキャリッジとともに前後方向に移動することで、油圧ホースがスムーズに変形するように油圧ホースをガイドする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところが、機台から引き出された油圧ホースをマスト装置に接続する際に、油圧ホースにねじれが生じることがある。油圧ホースにねじれが生じている状態で、前出位置にあるバッテリ部を引込位置に移動させると、油圧ホースがガイドロールの軸方向の端部に向けて移動することがある。そして、油圧ホースがガイドロールの軸方向の端部よりも外側に移動すると、油圧ホースはガイドロールから外れてしまう。ガイドロールから油圧ホースが外れた状態でバッテリ部を引込位置に更に移動させると、例えば、油圧ホースがバッテリ部と機台との間に挟まれることで、油圧ホースが損傷する虞がある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記問題点を解決するためのリーチ型フォークリフトは、バッテリ収容部を前部に有する機台と、前記機台から前方に延びるリーチレグと、前記機台の前方に位置し、前記リーチレグに沿って前後方向に移動可能なマスト装置と、前記マスト装置の後方に位置するバッテリ部と、前記機台から引き出されて前記マスト装置に接続された油圧ホースと、前記バッテリ部の前面に設けられ、前記油圧ホースをガイドするガイド部材と、を備え、前記バッテリ部は、前記マスト装置とともに前記リーチレグに沿って前記前後方向に移動することにより、前記バッテリ収容部に収容される引込位置、及び前記前後方向において前記マスト装置と前記機台との間に位置する前出位置に移動可能であり、前記ガイド部材は、軸線が左右方向に延びるとともに前記油圧ホースを支持するガイドロールと、前記ガイドロールの軸方向の端部に位置するとともに前方に延びる補助ロールと、を有することを要旨とする。
【0009】
前出位置にあるバッテリ部を引込位置に移動させる際、油圧ホースは、ガイドロールの軸方向の端部に向けて移動することがある。ガイドロールの軸方向の端部には補助ロールが位置しているため、油圧ホースが補助ロールに接触することで、油圧ホースの更なる移動が規制される。よって、油圧ホースがガイドロールから外れることを抑制できる。また、油圧ホースはガイドロールから浮き上がろうとすることがあるが、補助ロールが回転することにより油圧ホースには下方への力が作用するため、油圧ホースがガイドロールから浮き上がることを抑制できる。
【0010】
上記リーチ型フォークリフトにおいて、前記ガイド部材は、前記バッテリ部の前面にて前記左右方向の片側に寄せて設けられ、前記ガイドロールの軸方向の両端部のうち、前記バッテリ部の前面の前記左右方向の外側に位置する方の端部を外側端部としたとき、前記補助ロールは、前記ガイドロールの少なくとも前記外側端部に位置していてもよい。
【0011】
ガイドロールの軸方向の両端部のうち、外側端部とは反対側に位置する端部を内側端部としたとき、油圧ホースがガイドロールの内側端部に移動してガイドロールから外れた場合、油圧ホースはバッテリ部の上方に位置する。これに対し、油圧ホースがガイドロールの外側端部に移動してガイドロールから外れた場合、油圧ホースの一部がバッテリ部の左右方向の端面よりも外側に位置することがある。この状態で前出位置にあるバッテリ部を引込位置に移動させると、油圧ホースがバッテリ部と機台とによって挟まれることで損傷することがある。つまり、ガイドロールの外側端部からの油圧ホースの外れを抑制することが特に重要である。よって、ガイドロールの少なくとも外側端部に補助ロールを位置させることで、油圧ホースがガイドロールの外側端部から外れることを抑制できる。
【0012】
上記リーチ型フォークリフトにおいて、前記ガイドロールの軸方向の両端部のうち、前記外側端部とは反対側に位置する端部を内側端部としたとき、前記補助ロールは、前記ガイドロールの前記外側端部のみに位置し、前記ガイドロールは、前記外側端部から前記内側端部に向かうにつれて外径が拡径する拡径部を有していてもよい。
【0013】
ガイドロールの軸方向の両端部に補助ロールに設けるのが好ましいが、ガイドロールの内側端部に補助ロールを設けると補助ロールがマスト装置に干渉するといった理由から、ガイドロールの外側端部のみに補助ロールを設けることがある。この場合、ガイドロールに拡径部を設けることにより、油圧ホースがガイドロールの内側端部に向けて移動することを抑制できる。つまり、補助ロールによって、油圧ホースがガイドロールの外側端部から外れることを抑制できるとともに、ガイドロールの拡径部によって、油圧ホースがガイドロールの内側端部から外れることを抑制できる。よって、油圧ホースがガイドロールの軸方向の両端部から外れることを抑制できる。
【0014】
上記リーチ型フォークリフトにおいて、前記外側端部に位置する前記補助ロールは、当該補助ロールの先端部が基端部よりも前記左右方向において内側に位置するように設けられていてもよい。
【0015】
これによれば、補助ロールの先端部と基端部とが左右方向において同じ位置に位置する場合と比較して、油圧ホースは、補助ロールの先端部から補助ロールの外側に回り込み難くなる。よって、油圧ホースがガイドロールから外れることをより抑制できる。
【0016】
上記リーチ型フォークリフトにおいて、前記補助ロールは、当該補助ロールの先端部が基端部よりも上方に位置するように設けられていてもよい。
これによれば、補助ロールが水平に設けられている場合と比較して、油圧ホースがガイドロールから外れることをより抑制できる。
【0017】
上記リーチ型フォークリフトにおいて、前記油圧ホースの一部は、前記マスト装置に沿うように配置され、前記油圧ホースにおける前記マスト装置に沿う部分を覆うホースカバーを備え、前記ホースカバーにおける前記補助ロールの先端部と対向する部分には凹部が設けられており、前記補助ロールの先端部は、前記凹部内に位置していてもよい。
【0018】
ホースカバーに凹部が設けられていない場合、補助ロールの先端部がホースカバーに干渉しないように、前後方向におけるガイド部材とマスト装置との間隔を広げると、リーチ型フォークリフトが前後方向において大型化してしまう。これに対して、ホースカバーに凹部を設けるとともに補助ロールの先端部が凹部内に位置することで、前後方向におけるガイド部材とマスト装置との間隔を広げなくても、補助ロールの先端部がホースカバーに干渉することを回避できる。よって、前後方向におけるリーチ型フォークリフトの大型化を抑制できる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、油圧ホースがガイドロールから外れることを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】バッテリ部が引込位置にあるときのリーチ型フォークリフトの側面図。
【
図2】バッテリ部が前出位置にあるときのリーチ型フォークリフトの側面図。
【
図3】バッテリ部が前出位置にあるときのリーチ型フォークリフトの斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、リーチ型フォークリフトを具体化した一実施形態を
図1~
図6にしたがって説明する。以下の説明において、「前」「後」「上」「下」「左」「右」は、リーチ型フォークリフトを運転する作業者がリーチ型フォークリフトの前方(前進方向)を向いた状態を基準とした場合の「前」「後」「上」「下」「左」「右」を示すものとする。
【0022】
<機台>
図1及び
図2に示すように、リーチ型フォークリフト10は、機台11を備える。機台11は、ベースフレーム11aと、ベースフレーム11aの上部に設けられたアッパーフレーム11bとを有する。ベースフレーム11aの後方下部には、後輪12が設けられている。また、ベースフレーム11aの後方右部には、立席タイプの運転席13が設けられている。
【0023】
機台11には、走行用モータ14及び荷役用モータ15が搭載されている。また、機台11の下部には、リーチシリンダ16が搭載されている。走行用モータ14は、後輪12の駆動源となるモータである。荷役用モータ15は、リーチシリンダ16及び後述するマスト装置22のシリンダに作動油を供給するための油圧源17を駆動するモータである。油圧源17とリーチシリンダ16とは、機台11内に設けられた油供給通路18によって接続されている。作動油は、油圧源17から油供給通路18を通ってリーチシリンダ16に供給される。油圧源17とマスト装置22のシリンダとは、油圧ホース19によって接続されている。作動油は、油圧源17から油圧ホース19を通ってマスト装置22のシリンダに供給される。
【0024】
機台11には、後述するバッテリ部26が収容されるバッテリ収容部11sが設けられている。バッテリ収容部11sは、アッパーフレーム11bの前面11fよりも後方に凹んだ空間である。つまり、機台11は、バッテリ収容部11sを前部に有する。
【0025】
図3に示すように、機台11には、ホース引出口11cが設けられている。ホース引出口11cは、アッパーフレーム11bの前面11fに開口している。機台11内において油圧源17に接続されている油圧ホース19は、ホース引出口11cにより、機台11の外部に引き出される。ホース引出口11cは、左右方向において機台11の中央よりも左側に設けられている。つまり、油圧ホース19は、左右方向において機台11の中央よりも左側から引き出される。
【0026】
<リーチレグ>
図1及び
図2に示すように、リーチ型フォークリフト10は、機台11から前方に延びる左右一対のリーチレグ20を備える。なお、
図1及び
図2では、左右一対のリーチレグ20のうち、左側に位置するリーチレグ20のみが図示されている。左右一対のリーチレグ20は、ベースフレーム11aの前方下部から前方に延びている。左右一対のリーチレグ20の前方下部には、前輪21が設けられている。
【0027】
<マスト装置>
リーチ型フォークリフト10は、機台11の前方に位置するとともにリーチレグ20に沿って前後方向に移動可能なマスト装置22を備える。マスト装置22は、マストキャリッジ23と、左右一対のマスト24と、左右一対のフォーク25とを有する。リーチシリンダ16のピストンロッド16aは、マストキャリッジ23に連結されている。マストキャリッジ23は、リーチシリンダ16の伸縮動作により、所定の範囲内でリーチレグ20に沿って前後方向に移動可能である。マスト24は、上下方向に沿って延びている。マスト24の下端部は、マストキャリッジ23に連結されている。フォーク25は、リフトブラケット25aを介してマスト24に取り付けられている。マスト装置22は、図示しないリフトシリンダ及びティルトシリンダを有する。リフトシリンダの伸縮動作により、フォーク25は、リフトブラケット25aとともに上下方向に移動可能である。また、ティルトシリンダの伸縮動作により、フォーク25は、リフトブラケット25aとともに傾動する。
【0028】
<バッテリ部>
リーチ型フォークリフト10は、マスト装置22の後方にバッテリ部26を備える。
図3に示すように、バッテリ部26は、複数のバッテリ27aからなるバッテリモジュール27と、バッテリモジュール27を収容する箱状のバッテリケース28と、バッテリケース28が載置されたトレイ29とを有する。リーチ型フォークリフト10は、バッテリ27aの電力を動力源として走行及び荷役動作を行う。トレイ29は、左右一対のリーチレグ20に架け渡されるように配置されている。各リーチレグ20の上面には、前後方向に延びる図示しないレールが設けられている。トレイ29は、各リーチレグ20のレールに沿って前後方向にスライド可能に設けられている。
【0029】
バッテリ部26は、マスト装置22とともにリーチレグ20に沿って前後方向に移動可能である。具体的には、マスト装置22が前方に移動すると、バッテリ部26もマスト装置22とともにリーチレグ20に沿って前方に移動する。マスト装置22が後方に移動すると、バッテリ部26もマスト装置22とともにリーチレグ20に沿って後方に移動する。バッテリ部26の前面は、バッテリケース28の前面28aである。
【0030】
バッテリ部26は、前後方向に移動することにより、機台11のバッテリ収容部11sに収容される引込位置、及び前後方向においてマスト装置22と機台11との間に位置する前出位置に移動可能である。
図1に示すように、バッテリ部26が引込位置にあるとき、バッテリケース28の前面28aは、アッパーフレーム11bの前面11fと同一平面上に位置するか、もしくは、アッパーフレーム11bの前面11fよりも後方に位置する。
図2に示すように、バッテリ部26が前出位置にあるとき、バッテリケース28の後面28bは、アッパーフレーム11bの前面11fよりも前方に位置する。
【0031】
リーチ型フォークリフト10では、走行及び荷役動作を行う通常運転モード又はバッテリ27aの保守・点検・交換を行う整備モードの設定が可能である。バッテリ27aの保守とは、例えば、バッテリ27aへの補水作業である。リーチ型フォークリフト10が通常運転モードに設定されているとき、マスト装置22が前後方向に移動しても、バッテリ部26は前後方向に移動しない。リーチ型フォークリフト10が整備モードに設定されているとき、マスト装置22が前後方向に移動すると、バッテリ部26はマスト装置22とともに前後方向に移動する。
【0032】
例えば、リーチ型フォークリフト10を通常運転した後、バッテリ27aへの補水作業を行う場合、作業者は、通常運転モードから整備モードに切り替える。なお、マスト装置22が所定の移動範囲において後端に位置していない場合には、作業者は、通常運転モードから整備モードに切り替える前にマスト装置22を移動範囲の後端まで移動させる。続いて、作業者は、マスト装置22を前方に移動させることで、バッテリ部26を前方に移動させる。これにより、バッテリ部26は引込位置から前出位置に移動する。作業者は、バッテリ27aへの補水作業を行う。補水作業完了後、作業者は、マスト装置22を後方に移動させることで、バッテリ部26を後方に移動させる。これにより、バッテリ部26は前出位置から引込位置に移動する。
【0033】
<油圧ホース>
上述したように、油圧ホース19は、機台11に搭載された油圧源17と、マスト装置22のシリンダとを接続する。油圧ホース19は、機台11のホース引出口11cから機台11の外部に引き出されてマスト装置22に接続される。油圧ホース19の一部は、マスト24に沿うように配置されている。油圧ホース19におけるマスト24に沿う部分は、ホースカバー30によって覆われている。ホースカバー30は、後面30aから前方に凹む凹部31を有する。
【0034】
図1に示すように、バッテリ部26が引込位置にあるとき、油圧ホース19は、前後方向においてバッテリケース28とフォーク25との間で垂れ下がるように湾曲する湾曲部19aを有する。湾曲部19aは、略U字状である。
図2に示すように、バッテリ部26が前出位置にあるとき、油圧ホース19は、湾曲部19aに加えて、前後方向において機台11とマスト装置22との間でバッテリ部26の上方に架設される架設部19bを有する。架設部19bは、バッテリ部26を引込位置から前出位置に移動させる際に、湾曲部19aが機台11側に引っ張られることにより形成される。言い換えると、バッテリ部26を前出位置から引込位置に移動させる際には、架設部19bがバッテリケース28とフォーク25との間に垂れ下がることで湾曲部19aになる。よって、バッテリ部26が前出位置にあるときの湾曲部19aの長さは、バッテリ部26が引込位置にあるときの湾曲部19aの長さよりも短くなる。
【0035】
<ガイド部材>
図3に示すように、バッテリケース28の前面28aには、ガイド部材40が取り付けられている。ガイド部材40は、バッテリ部26を移動させる際に油圧ホース19がスムーズに変形するように油圧ホース19をガイドする部材である。本実施形態では、ガイド部材40は、バッテリケース28の前面28aにおける上方左部に取り付けられている。つまり、ガイド部材40は、左右方向において機台11の中央よりも左側に寄せて設けられている。ガイド部材40は、ガイドロール41と、補助ロール42と、ガイドロール41及び補助ロール42をバッテリケース28に取り付けるための取付部材43とを有する。
【0036】
図4に示すように、ガイドロール41は、円筒状のガイドロール本体44と、第1軸部45とを有する。ガイドロール本体44の軸方向の一端部には、円板状の鍔部46が形成されている。鍔部46には、鍔部46を板厚方向に貫通する軸挿通孔46aが形成されている。軸挿通孔46aは、ガイドロール本体44内と連通している。第1軸部45の一端部には、取付板47が形成されている。取付板47には、取付板47を板厚方向に貫通するボルト挿通孔47bが形成されている。
【0037】
図5に示すように、本実施形態のガイドロール本体44における軸方向の半分を第1部位44aとし、残りの半分を第2部位44bとする。第2部位44bは、軸方向の中央よりも鍔部46に近い部位である。第1部位44aは、軸方向の中央から端まで外径が一定である直線部である。第2部位44bは、軸方向の中央から鍔部46に向かうにつれて外径が大きくなる拡径部である。
【0038】
図4に示すように、補助ロール42は、円筒状の補助ロール本体48と、第2軸部49とを有する。補助ロール本体48の外径は軸方向全体で一定である。後述するが、本実施形態の第2軸部49は、取付部材43と一体形成されている。
【0039】
取付部材43は、略長方形状のプレート50と、プレート50の長手方向の一端から立設する板状の第1支持片51と、プレート50の長手方向の他端から立設する板状の第2支持片52とを有する。プレート50には、プレート50を板厚方向に貫通するボルト挿通孔50bが設けられている。第1支持片51には、第1支持片51を板厚方向に貫通する軸挿通孔51aが形成されている。第2支持片52には、第2支持片52を板厚方向に貫通する軸挿通孔52a及びボルト挿通孔52bの2つの孔が形成されている。
【0040】
図5に示すように、第1軸部45は、第2支持片52の軸挿通孔52a、鍔部46の軸挿通孔46a、ガイドロール本体44、及び第1支持片51の軸挿通孔51aに挿通されている。第2支持片52は、取付板47と鍔部46とによって挟まれている。ボルトB1は、取付板47のボルト挿通孔47b及び第2支持片52のボルト挿通孔52bに挿通されている。ボルトB1は、図示しないナットと螺合されている。
【0041】
ガイドロール本体44は、第1支持片51と第2支持片52との間において、第1軸部45によって回転可能に軸支されている。第1部位44aは、軸方向の中央よりも第1支持片51に近い部位であるとともに、第2部位44bは、軸方向の中央よりも第2支持片52に近い部位である。
【0042】
図4に示すように、補助ロール42の第2軸部49は、プレート50の長手方向における第1支持片51寄りの部分から延出した部分である。補助ロール42の第2軸部49は、取付部材43と一体形成されている。
【0043】
図6に示すように、取付部材43を第1支持片51及び第2支持片52の板厚方向から見たとき、第2軸部49の軸線L49は、プレート50の板厚方向に沿う仮想線Lvに対して傾斜している。
【0044】
図4に示すように、第2軸部49の先端部の外周面には、溝49aが形成されている。第2軸部49は、第1ワッシャ54、補助ロール本体48、第2ワッシャ55、及びスナップリング56に挿通されている。スナップリング56が第2軸部49の溝49aに嵌め込まれることにより、第1ワッシャ54、補助ロール本体48、及び第2ワッシャ55が第2軸部49から抜け落ちることが規制されている。補助ロール本体48は、第2軸部49によって回転可能に軸支されている。また、補助ロール本体48は、回転可能な状態で第1ワッシャ54と第2ワッシャ55とによって挟持されている。
【0045】
図5に示すように、プレート50における各支持片51,52が立設する面とは反対側の面は、バッテリケース28の前面28aと対向している。ボルトB2は、プレート50のボルト挿通孔50b、及びバッテリケース28に形成されたボルト挿通孔28hに挿通されている。ボルトB2はナットNと螺合されている。
【0046】
プレート50の長手方向は左右方向と一致しているとともに、プレート50の板厚方向は前後方向と一致している。第1支持片51及び第2支持片52は、プレート50から前方に延びている。第1支持片51は、左右方向において第2支持片52よりも左側に位置している。
【0047】
ガイドロール41の軸線L41は、左右方向に延びている。ガイドロール本体44の第1部位44aは、左右方向において第2部位44bよりも左側に位置している。ガイドロール41の軸方向の両端部のうち、左右方向の左側に位置する端部を左側端部41aとし、左側端部41aとは反対側の端部を右側端部41bとする。第2部位44bは、左側端部41aから右側端部41bに向かうにつれて、すなわち右方に向かうにつれて外径が拡径している。
【0048】
上述したように、ガイド部材40は、バッテリケース28の前面28aにて、左右方向において機台11の中央よりも左側に寄せて設けられている。よって、第1支持片51は、第2支持片52よりも左右方向において外側に位置している。また、ガイドロール本体44の第1部位44aは、第2部位44bよりも左右方向において外側に位置している。ガイドロール41の軸方向の両端部のうち、左側端部41aは、右側端部41bよりも左右方向において外側に位置する外側端部であるとともに、右側端部41bは、左側端部41aとは反対側に位置する内側端部である。
【0049】
補助ロール42は、取付部材43から前方に延びている。補助ロール42は、左右方向においてガイドロール41の左側端部41aに位置している。つまり、補助ロール42は、ガイドロール41の外側端部に位置している。
【0050】
図6に示すように、本実施形態の補助ロール42は、先端部42aが基端部42bよりも上方に位置するように設けられている。リーチ型フォークリフト10の側面視において、補助ロール42の第2軸部49の軸線L49は、前後方向に沿う仮想線Lvに対して傾斜している。
【0051】
図1~
図3に示すように、上下方向及び左右方向におけるホースカバー30の凹部31の位置は、上下方向及び左右方向における補助ロール42の先端部42aの位置に対応している。つまり、凹部31は、ホースカバー30の後面30aにおける補助ロール42の先端部42aと対向する部分に設けられている。補助ロール42の先端部42aは、ホースカバー30の凹部31内に位置している。
【0052】
図3に示すように、油圧ホース19は、ガイドロール41の外周面に接触した状態で配置されている。油圧ホース19の湾曲部19aは、ガイドロール41よりも前方に位置する。バッテリ部26が前出位置にあるとき、油圧ホース19の架設部19bは、ガイドロール41によって支持されることにより、バッテリ部26の上方に架設される。
【0053】
本実施形態の作用について説明する。
バッテリ部26が前後方向に移動する際、油圧ホース19は変形する。ガイドロール41は、回転することにより、油圧ホース19がスムーズに変形するように油圧ホース19をガイドする。具体的には、バッテリ部26が引込位置から前出位置に移動する際には、リーチ型フォークリフト10の左面視でガイドロール41が時計回りに回転することで、油圧ホース19の湾曲部19aの一部が架設部19bに変化するようにガイドする。一方、バッテリ部26が前出位置から引込位置に移動する際には、リーチ型フォークリフト10の左面視でガイドロール41が反時計回りに回転することで、油圧ホース19の架設部19bが湾曲部19aとなるようにガイドする。
【0054】
機台11から引き出された油圧ホース19をマスト装置22に接続する際に、油圧ホース19にねじれが生じることがある。油圧ホース19にねじれが生じた状態でバッテリ部26を前出位置から引込位置に移動させると、油圧ホース19がガイドロール41の軸方向、すなわち左右方向に移動することがある。
【0055】
ガイドロール41の左側端部41aには補助ロール42が位置しているため、油圧ホース19が補助ロール42に接触することで、油圧ホース19の更なる移動が規制される。よって、油圧ホース19がガイドロール41の左側端部41aから外れることが抑制される。
【0056】
なお、油圧ホース19の左右方向の移動を規制するための規制部材として、回転しない部材をガイドロール41の左側端部41aに設けることも考えられるが、この場合、油圧ホース19が規制部材に接触した際に、油圧ホース19のねじれが悪化する虞がある。
【0057】
また、油圧ホース19は、ガイドロール41から浮き上がろうとすることがある。このとき、リーチ型フォークリフト10の正面視で補助ロール42が反時計回りに回転することにより、油圧ホース19には下方への力が作用する。よって、油圧ホース19がガイドロール41から浮き上がることが抑制される。
【0058】
また、ガイドロール41は、左側端部41aから右側端部41bに向かうにつれて外径が拡径する拡径部としての第2部位44bを有する。これにより、油圧ホース19がガイドロール41の右側端部41bに向けて移動することが抑制される。よって、油圧ホース19がガイドロール41の右側端部41bから外れることも抑制できる。
【0059】
本実施形態の効果について説明する。
(1)前出位置にあるバッテリ部26を引込位置に移動させる際、油圧ホース19は、ガイドロール41の軸方向の端部に向けて移動することがある。ガイドロール41の左側端部41aには補助ロール42が位置しているため、油圧ホース19が補助ロール42に接触することで、油圧ホース19の更なる移動が規制される。よって、油圧ホース19がガイドロール41から外れることを抑制できる。また、油圧ホース19はガイドロール41から浮き上がろうとすることがあるが、補助ロール42が回転することにより油圧ホース19には下方への力が作用するため、油圧ホース19がガイドロール41から浮き上がることを抑制できる。
【0060】
(2)油圧ホース19が左右方向において機台11の中央よりも左側から引き出されているため、ガイド部材40も左右方向において機台11の中央よりも左側に寄せて設けられている。この配置において油圧ホース19がガイドロール41の右側端部41bに移動してガイドロール41から外れた場合、油圧ホース19はバッテリ部26の上方に位置する。これに対し、油圧ホース19がガイドロール41の左側端部41aに移動してガイドロール41から外れた場合、油圧ホース19の一部がバッテリケース28の左面よりも外側に位置することがある。この状態で前出位置にあるバッテリ部26を引込位置に移動させると、油圧ホース19がバッテリケース28と機台11とによって挟まれることで損傷することがある。つまり、ガイドロール41の左側端部41aからの油圧ホース19の外れを抑制することが特に重要である。よって、ガイドロール41の左側端部41aに補助ロール42を位置させることで、油圧ホース19がガイドロール41の左側端部41aから外れることを抑制できる。
【0061】
(3)ガイドロール41は、左側端部41aから右側端部41bに向かうにつれて外径が拡径する拡径部としての第2部位44bを有するため、油圧ホース19がガイドロール41の右側端部41bに向けて移動することを抑制できる。よって、油圧ホース19がガイドロール41の右側端部41bから外れることも抑制できる。
【0062】
(4)補助ロール42は、先端部42aが基端部42bよりも上方に位置するように設けられている。このため、補助ロール42が水平に設けられている場合と比較して、油圧ホース19がガイドロール41から外れることをより規制できる。
【0063】
(5)ホースカバー30に凹部31が設けられていない場合、補助ロール42の先端部42aがホースカバー30に干渉しないように、前後方向においてガイド部材40とマスト装置22との間隔を広げる必要がある。すると、リーチ型フォークリフト10は、前後方向において大型化してしまう。
【0064】
これに対して、本実施形態では、ホースカバー30に凹部31を設けるとともに、補助ロール42の先端部42aは凹部31内に位置する。これにより、前後方向においてガイド部材40とマスト装置22との間隔を広げなくても、補助ロール42の先端部42aがホースカバー30に干渉することを回避できる。よって、前後方向におけるリーチ型フォークリフト10の大型化を抑制できる。
【0065】
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
○ 補助ロール42は、ガイドロール41の軸方向の両端部に位置していてもよい。この場合、油圧ホース19がガイドロール41の軸方向のどちら側に移動しても、油圧ホース19がガイドロール41から外れることを抑制できる。
【0066】
○ 補助ロール42は、ガイドロール41の内側端部のみに位置していてもよい。
○ 油圧ホース19が左右方向において機台11の中央よりも右側から引き出されている場合、ガイド部材40も左右方向において機台11の中央よりも右側に寄せて配置される。この場合、ガイドロール41の右側端部41bが外側端部となるとともに、左側端部41aが内側端部となる。
【0067】
○ ガイドロール本体44の外径は一定であってもよい。つまり、ガイドロール41は、拡径部を有していなくてもよい。
○ 補助ロール42は、基端部42bから先端部42aに向かうにつれて補助ロール本体48の外径が拡径する拡径部を有していてもよい。この場合、油圧ホース19が補助ロール42の先端部42aに向けて移動することが抑制されるため、油圧ホース19は補助ロール42の先端部42aから補助ロール42の外側に回り込み難くなる。よって、油圧ホース19がガイドロール41から外れることをより抑制できる。
【0068】
○
図7に示すように、補助ロール42は、左右方向における先端部42aからガイドロール41の右側端部41bまでの距離が、左右方向における基端部42bからガイドロール41の右側端部41bまでの距離よりも短くなるように設けられていてもよい。つまり、ガイドロール41の外側端部に位置する補助ロール42は、先端部42aが基端部42bよりも左右方向の内側に位置するように設けられていてもよい。この場合、補助ロール42の先端部42aと基端部42bとが左右方向において同じ位置に位置する場合と比較して、油圧ホース19が補助ロール42の先端部42aから補助ロール42の外側に回り込み難くなる。よって、油圧ホース19がガイドロール41から外れることをより抑制できる。
【0069】
○ 補助ロール42は、先端部42a及び基端部42bが上下方向において同じ高さに位置するように設けられていてもよい。つまり、補助ロール42は、水平に設けられていてもよい。また、補助ロール42は、先端部42aが基端部42bよりも下方に位置するように設けられていてもよい。
【0070】
○ ボルトB1は、ボルト挿通孔52bに設けられた雌ねじに螺合されていてもよい。この場合、上記実施形態においてボルトB1と螺合されていたナットは不要になる。
○ ホースカバー30には、凹部31が形成されていなくてもよい。
【符号の説明】
【0071】
10…リーチ型フォークリフト、11…機台、11s…バッテリ収容部、19…油圧ホース、20…リーチレグ、22…マスト装置、26…バッテリ部、28a…前面、30…ホースカバー、31…凹部、40…ガイド部材、41…ガイドロール、41a…外側端部としての左側端部、41b…内側端部としての右側端部、42…補助ロール、42a…先端部、42b…基端部、44b…拡径部としての第2部位、L41…ガイドロールの軸線。