IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社デンソーの特許一覧

特許7548143電子錠管理装置、運送管理システム及び電子錠管理方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-02
(45)【発行日】2024-09-10
(54)【発明の名称】電子錠管理装置、運送管理システム及び電子錠管理方法
(51)【国際特許分類】
   G06Q 10/083 20240101AFI20240903BHJP
   E05B 49/00 20060101ALN20240903BHJP
【FI】
G06Q10/083
E05B49/00 B
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2021111264
(22)【出願日】2021-07-05
(65)【公開番号】P2023008034
(43)【公開日】2023-01-19
【審査請求日】2023-10-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【識別番号】110001933
【氏名又は名称】弁理士法人 佐野特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】関 正人
(72)【発明者】
【氏名】野村 江介
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 秀昭
【審査官】塩田 徳彦
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-018539(JP,A)
【文献】特開2019-053526(JP,A)
【文献】特開平08-218732(JP,A)
【文献】特開2018-084112(JP,A)
【文献】特開2019-028992(JP,A)
【文献】特開2020-181484(JP,A)
【文献】特開2006-336255(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
E05B 49/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
荷物を収容可能であって且つ電子錠が取り付けられた収容部と車両とを用いて前記荷物を第1拠点から第2拠点に運送する運送業務に用いられる電子錠管理装置であって、
前記第1拠点における前記収容部への前記荷物の積み込み作業又は前記第2拠点における前記収容部からの前記荷物の積み下ろし作業を担う業者が使用する第1端末装置の送信情報に基づき、前記第1端末装置の現在地を表す位置情報、及び、前記業者を識別するための業者識別情報を取得する情報取得部と、
前記荷物の運送に関わるスケジュールデータを保持する保持部と、
前記荷物の運送に関わる運送管理状態を管理する管理部と、を備え、
前記管理部は、前記運送業務を担う1以上の車両とともに移動する1以上の第2端末装置の送信情報に基づき前記運送管理状態を複数の状態間で遷移させ、
前記第1端末装置は、前記1以上の第2端末装置の何れかと一致するか、或いは、前記1以上の第2端末装置の何れとも異なり、
前記管理部は、前記位置情報と、前記業者識別情報と、前記運送管理状態と、前記スケジュールデータと、に基づいて、前記電子錠の解錠を許可又は禁止する
、電子錠管理装置。
【請求項2】
前記複数の状態は、前記収容部が前記第1拠点に位置し且つ前記収容部の前記第1拠点からの出発が許可されていない出発前状態を含み、
前記スケジュールデータは、前記積み込み作業の担当予定業者の識別情報を含み、
前記管理部は、前記位置情報にて示される前記第1端末装置の現在地が前記第1拠点と一致し、且つ、前記業者識別情報が前記積み込み作業の担当予定業者の識別情報と一致し、且つ、現在の前記運送管理状態が前記出発前状態と一致する場合に、前記電子錠の解錠を許可する
、請求項1に記載の電子錠管理装置。
【請求項3】
前記スケジュールデータは、前記荷物を収容された前記収容部の前記第1拠点からの出発予定日時を含み、
前記管理部は、前記位置情報にて示される前記第1端末装置の現在地が前記第1拠点と一致し、且つ、前記業者識別情報が前記積み込み作業の担当予定業者の識別情報と一致し、且つ、現在の前記運送管理状態が前記出発前状態と一致し、且つ、現在日時と前記出発予定日時とが所定関係にある場合に、前記電子錠の解錠を許可する
、請求項2に記載の電子錠管理装置。
【請求項4】
前記複数の状態は、前記収容部が前記第2拠点に到着したことを示す到着状態を含み、
前記管理部は、前記収容部が配置された状態の車両が前記第2拠点に到着すると、前記第2拠点に到着した前記車両に対応する前記第2端末装置の送信情報に基づいて、前記運送管理状態を、他の状態から前記到着状態に遷移させ、
前記スケジュールデータは、前記積み下ろし作業の担当予定業者の識別情報を含み、
前記管理部は、前記位置情報にて示される前記第1端末装置の現在地が前記第2拠点と一致し、且つ、前記業者識別情報が前記積み下ろし作業の担当予定業者の識別情報と一致し、且つ、現在の前記運送管理状態が前記到着状態と一致する場合に、前記電子錠の解錠を許可する
、請求項1に記載の電子錠管理装置。
【請求項5】
前記スケジュールデータは、前記荷物を収容された前記収容部の前記第2拠点への到着予定日時を含み、
前記管理部は、前記位置情報にて示される前記第1端末装置の現在地が前記第2拠点と一致し、且つ、前記業者識別情報が前記積み下ろし作業の担当予定業者の識別情報と一致し、且つ、現在の前記運送管理状態が前記到着状態と一致し、且つ、現在日時と前記到着予定日時とが所定関係にある場合に、前記電子錠の解錠を許可する
、請求項4に記載の電子錠管理装置。
【請求項6】
前記1以上の車両は、複数の車両であって、
前記荷物の前記第1拠点から前記第2拠点への運送は前記複数の車両を用いた中継輸送により実現され、
前記中継輸送では前記荷物が前記収容部に収容された状態で前記第1拠点から1以上の中継拠点を経由して前記第2拠点に運送される
、請求項1~5の何れかに記載の電子錠管理装置。
【請求項7】
前記1以上の車両は、前記荷物を前記第2拠点まで運送する特定の車両を含み、
前記1以上の第2端末装置の内、前記特定の車両とともに移動する特定の第2端末装置は、前記第1端末装置と一致し、
前記管理部は、前記特定の第2端末装置の現在地と前記第2拠点との距離が所定距離以下となったとき、前記電子錠を解錠するための解錠情報を前記特定の第2端末装置に対して出力する
、請求項1~6の何れかに記載の電子錠管理装置。
【請求項8】
前記管理部は、前記電子錠の解錠を許可する際、前記電子錠を解錠するための解錠情報を前記第1端末装置に対して出力する
、請求項1~7の何れかに記載の電子錠管理装置。
【請求項9】
請求項1~8の何れかに記載の電子錠管理装置と、
前記1以上の第2端末装置と、を備え、
前記第1端末装置は、前記1以上の第2端末装置の何れかと一致する
、運送管理システム。
【請求項10】
請求項1~8の何れかに記載の電子錠管理装置と、
前記第1端末装置と、
前記1以上の第2端末装置と、を備え、
前記第1端末装置は、前記1以上の第2端末装置の何れとも異なる
、運送管理システム。
【請求項11】
荷物を収容可能であって且つ電子錠が取り付けられた収容部と車両とを用いて前記荷物を第1拠点から第2拠点に運送する運送業務に用いられる電子錠管理方法であって、
当該電子錠管理方法は制御部を有する電子錠管理装置にて実行され、
当該電子錠管理方法は、
前記第1拠点における前記収容部への前記荷物の積み込み作業又は前記第2拠点における前記収容部からの前記荷物の積み下ろし作業を担う業者が使用する第1端末装置の送信情報に基づき、前記制御部にて、前記第1端末装置の現在地を表す位置情報、及び、前記業者を識別するための業者識別情報を取得する情報取得ステップと、
前記荷物の運送に関わる運送管理状態を前記制御部にて管理する管理ステップと、を備え、
前記管理ステップでは、前記運送業務を担う1以上の車両とともに移動する1以上の第2端末装置の送信情報に基づき前記制御部により前記運送管理状態を複数の状態間で遷移させ、
前記第1端末装置は、前記1以上の第2端末装置の何れかと一致するか、或いは、前記1以上の第2端末装置の何れとも異なり、
前記管理ステップでは、前記位置情報と、前記業者識別情報と、前記運送管理状態と、前記荷物の運送に関わるスケジュールデータと、に基づいて、前記制御部により前記電子錠の解錠を許可又は禁止する
、電子錠管理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子錠管理装置、運送管理システム及び電子錠管理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
車両を用いた輸送の一種では、原動機を有する車両と当該車両に搭載(配置)自在なコンテナとを用い、荷物を積み込んだ収容部を車両に搭載して目的地まで運ぶ。
【0003】
この種の荷物の輸送では、荷主拠点で荷物を積んでから荷受拠点で荷物をおろすまでの間にコンテナが開けられていないことを証明するために、コンテナの扉部分にセキュリティバンドをまくことがある。
【0004】
近年、セキュリティバンドの代わりに電子錠をつける例もある。電子錠を利用する場合、暗証番号又はカードキーを共有することで、特定人物しかコンテナを開けられないようにする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2017-14736号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、セキュリティバンドを利用する方法では、輸送途中でセキュリティバンドの破断を通じてコンテナが開けられた場合、コンテナが開けられたことは分かっても、コンテナが開けられること自体を防止することはできない(荷物の盗難又は紛失の防止効果が弱い)。また、暗証番号又はカードキーを共有する方法では、共有の必要性がセキュリティリスクを高めるおそれがある。
【0007】
本発明は、荷物の運送に関わる信頼性の向上に寄与する電子錠管理装置、運送管理システム及び電子錠管理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る電子錠管理装置は、荷物を収容可能であって且つ電子錠が取り付けられた収容部と車両とを用いて前記荷物を第1拠点から第2拠点に運送する運送業務に用いられる電子錠管理装置であって、前記第1拠点における前記収容部への前記荷物の積み込み作業又は前記第2拠点における前記収容部からの前記荷物の積み下ろし作業を担う業者が使用する第1端末装置の送信情報に基づき、前記第1端末装置の現在地を表す位置情報、及び、前記業者を識別するための業者識別情報を取得する情報取得部と、前記荷物の運送に関わるスケジュールデータを保持する保持部と、前記荷物の運送に関わる運送管理状態を管理する管理部と、を備え、前記管理部は、前記運送業務を担う1以上の車両とともに移動する1以上の第2端末装置の送信情報に基づき前記運送管理状態を複数の状態間で遷移させ、前記第1端末装置は、前記1以上の第2端末装置の何れかと一致するか、或いは、前記1以上の第2端末装置の何れとも異なり、前記管理部は、前記位置情報と、前記業者識別情報と、前記運送管理状態と、前記スケジュールデータと、に基づいて、前記電子錠の解錠を許可又は禁止する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、荷物の運送に関わる信頼性の向上に寄与する電子錠管理装置、運送管理システム及び電子錠管理方法を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の第1実施形態に係る運送管理システムの全体構成図である。
図2】本発明の第1実施形態に係り、コンテナが搭載されていない状態の車両の外観側面図(a)と、コンテナが搭載されている状態の車両の外観側面図(b)である。
図3】本発明の第1実施形態に係る運送管理システムの全体構成図である。
図4】本発明の第1実施形態に係り、コンテナに電子錠が取り付けられる様子を示す図(a)と、電子錠の外観図(b)である。
図5】本発明の第1実施形態に係る運送管理装置の構成図である。
図6】本発明の第1実施形態に係る端末装置の構成図である。
図7】本発明の第1実施形態に係り、車両の車体に車両コードが付与されている様子を示す図(a)と、コンテナの外壁にコンテナコードが付与されている様子を示す図(b)である。
図8】本発明の第1実施形態にて主として想定される中継輸送の説明図である。
図9】本発明の第1実施形態に係るスケジュールデータの構成図である。
図10】本発明の第1実施形態に係り、端末装置にて各二次元コードが撮影される様子を示す図である。
図11】本発明の第1実施形態に係り、端末装置の送信情報の内容を説明するための図である。
図12】本発明の第1実施形態に係り、端末装置から運送管理装置に対しアクセス要求が発行される様子を示す図である。
図13】本発明の第1実施形態に係り、第1拠点及び2つの中継拠点での運転手の作業等の流れを示す図である。
図14】本発明の第1実施形態に係り、1つの中継拠点及び第2拠点での運転手の作業等の流れを示す図である。
図15】本発明の第1実施形態に係り、アクセス要求に関わる処理のフローチャートである。
図16】本発明の第1実施形態に係り、第1拠点からの車両の出発に関わる処理のフローチャートである。
図17】本発明の第1実施形態に係り、第2拠点への車両の到着に関わる処理のフローチャートである。
図18】本発明の第2実施形態に係り、荷物の積み込み作業を担う人物及び荷物の積み下ろし作業を担う人物と、それらの人物が使用する端末装置と、を示す図である。
図19】本発明の第2実施形態に係り、スケジュールデータの一部を示す図である。
図20】本発明の第2実施形態に係り、アクセス要求及び解錠情報の出力に関わる処理のフローチャートである。
図21図20のアクセス応答処理のフローチャートである。
図22】本発明の第3実施形態に係り、電子錠の解錠必要条件をまとめた表である。
図23】本発明の第4実施形態に係り、第1拠点及び第2拠点間の直接輸送の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態の例を、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。尚、本明細書では、記述の簡略化上、情報、信号、物理量又は部材等を参照する記号又は符号を記すことによって、該記号又は符号に対応する情報、信号、物理量又は部材等の名称を省略又は略記することがある。例えば、後述の“112”によって参照される端末発信情報取得部は(図5参照)、端末発信情報取得部112と表記されることもあるし、取得部112と略記されることもあり得るが、それらは全て同じものを指す。尚、本明細書において、用語「運送」と用語「輸送」とは互いに同義であり、それらを互いに読み替えても良い。
【0012】
<<第1実施形態>>
本発明の第1実施形態を説明する。図1に本発明の第1実施形態に係る運送管理システムSYSの全体構成図を示す。運送管理システムSYSは、運送管理装置1と、複数の端末装置2と、を備えて構成される。運送管理装置1と各端末装置2は、ネットワークNETを介して双方向通信が可能な態様で無線接続される。ネットワークNETは移動体通信網及びインターネット等を含む。
【0013】
運送管理システムSYSは、荷物を或る拠点から他の拠点へと複数の車両PPを用いて中継輸送する際に有益に機能し、正確な荷物の運送を担保する。本実施形態において、車両PPとは、原動機を有する車両を指し、一般にトラクタに分類される車を含む。各車両PPに対して荷物を収容可能な収容部を搭載することができる。
【0014】
図2(a)及び(b)を参照する。運送管理システムSYS及び運送管理装置1は、収容部QQと車両PPを用いた運送を管理するためのシステム及び装置である。本実施形態において、車両PPとは、原動機を有する車両を指し、一般にトラクタに分類される車を含む。各車両PPに対して荷物を収容可能な収容部QQを搭載することができる。
【0015】
車両PPへの収容部QQの搭載又は非搭載は自在である。図2(a)は収容部QQが搭載されていない状態の車両PPの外観側面図であり、図2(b)は収容部QQが搭載されている状態の車両PPの概略側面図である。車両PPに対する収容部QQの搭載を車両PPに対する収容部QQの配置と読み替えても良い。車両PPに対して収容部QQを搭載するとは車両PPの荷台へ収容部QQを搭載(配置)することを意味する。車両PPに対して収容部QQを物理的に接続することも車両PPへの収容部QQの搭載に含まれる。
【0016】
収容部QQは荷物を収容可能であって且つ車両PPに搭載可能な収容部であれば任意である。例えば、収容部QQは車両PPの荷台に対して搭載可能なコンテナである。収容部QQは、例えば20フィートコンテナ(ISOコンテナ)である。収容部QQはスワップボディコンテナであっても良く、この際、車両PPはスワップボディトラックとも称され得る。収容部QQは車輪を有するトレーラであっても良い。収容部QQがトレーラである場合、車両PPはトレーラを牽引するトラクタである。以下では、収容部QQがスワップボディコンテナ等のコンテナであることを想定し、収容部QQをコンテナQQと称する。尚、荷物を収容したコンテナQQが車両PPによって或る地点から他の地点に輸送(運送)されるとき、輸送とは荷物の輸送であると共にコンテナQQの輸送でもある。
【0017】
各端末装置2は、例えば、スマートホン、タブレット又は携帯型情報端末である。各端末装置2は、車両PPを運転する運転手が所持する端末装置であっても良いし、車両PPに備え付けられた端末装置であっても良い。本実施形態においては、以下、特に記述なき限り、各端末装置2は車両PPを運転する運転手が所持する端末装置(スマートホン等)であるものとし、端末装置2と車両PPとは一対一で対応していると考える。運送管理システムSYSは、n台の端末装置2を含むものとし、複数の端末装置2を互いに区別する必要があるとき、複数の端末装置2を端末装置2[1]~2[n]にて参照することがある(図3参照)。同様に、複数の車両PPを互いに区別する必要があるとき、複数の車両PPを車両PP[1]~PP[n]にて参照することがある(図3参照)。nは2以上の任意の整数値を持つ。車両PP[i]の運転手は端末装置2[i]を所持するため、端末装置2[i]は車両PP[i]と対応関係にある。iは任意の整数を表す。端末装置2[i]は車両PP[i]と共に移動し、端末装置2[i]の位置と車両PP[i]の位置は一致する(実質的な一致を含む)と考えて良い。
【0018】
また、図4(a)に示す如く各コンテナQQには電子錠ELが取り付けられている。図4(b)に電子錠ELの外観の例を示す。各コンテナQQは、収容空間を有する概略直方体形状の筐体を有し、収容空間内に荷物を収容可能である。各コンテナQQにおいて、筐体には扉が設けられている。扉は開状態及び閉状態となる。扉が開状態であるときのみ、扉を通じて人物は収容空間に進入可能であり、故に、収容空間への荷物の積み込み作業(収容空間に荷物を入れる作業)又は収容空間からの荷物の積み下ろし作業(収容空間から荷物を取り出す作業)が可能となる。扉が閉状態であるとき、任意の人物は収容空間に進入することはできず、上記積み込み作業も上記積み下ろし作業も不能である。
【0019】
電子錠ELにより扉の状態が制御される。電子錠ELは解錠状態及び施錠状態の何れかの状態をとる。或るコンテナQQに取り付けられた電子錠ELが解錠状態であるときにのみ、当該コンテナQQの扉を開状態にすることが可能である。或るコンテナQQに取り付けられた電子錠ELが施錠状態であるとき、当該コンテナQQの扉を開くことは不能であり、当該コンテナQQの扉は閉状態に維持される。
【0020】
ここでは、電子錠ELが暗証番号方式の電子錠であるものとする。電子錠ELには操作部が設けられている。電子錠ELに対して予め暗証番号が設定(登録)されている。電子錠ELが施錠状態であるときにおいて、任意の人物が、設定された暗証番号を電子錠ELの操作部に入力することで電子錠ELの状態が施錠状態から解錠状態に切り替わる。電子錠ELが解錠状態であるときにおいて、所定の施錠操作を電子錠ELの操作部に入力すると電子錠ELの状態が解錠状態から施錠状態からに切り替わる。
【0021】
ここで、運送管理システムSYSの仕組みの概要を説明する。多くの運送業者が参加する中継輸送において、運転手がスケジュールで定められたコンテナと異なるコンテナを車両PPに載せて運んだり、コンテナをスケジュールに沿わない場所におろしたりすることが無いようにすることが重要である。運送管理システムSYSでは、QRコード(登録商標)で構成される二次元コードを用いて正しく中継輸送が行われるよう管理する。詳細は後述されるが、概要を述べると(図10参照)、運転手が運行前にスケジュール表の二次元コード(AC_CD)を端末装置2[i]に読み込ませ、更にコンテナQQの二次元コード(QQ_CD)及び車両PPの二次元コード(PP_CD)を読み込ませる。これらの読み込み情報が運送管理装置1に送られ、運送管理装置1では、正しいコンテナQQ及び正しい車両PPで運行されているかが確認される。
【0022】
運送管理システムSYSでは、端末装置2[i]がスケジュール表の二次元コード(AC_CD)を読み込んだとき、所定の運送管理ウェブサイトへのアクセス要求が端末装置2[i]から発行される仕組みが導入される。この際、読み込んだ位置、端末装置2[i]に入力された運送業者ID、現在日時、及び、運送管理装置1で管理される中継輸送の状態(後述のシステム状態に対応)がスケジュールに照らして妥当でないとアクセスが禁止される。運送管理ウェブサイトへのアクセスを経た後でないと車両PP[i]の出発が許可されない。これにより正しい運行が担保される。
【0023】
加えて、運送管理ウェブサイトへのアクセス制御の仕組みを利用し、正しい場所で正しい人間が正しい工程で荷物の積み込み作業又は積み下ろし作業を行おうとしたときにのみ、電子錠ELの解錠を許可する。これにより、荷物の運送に関わる信頼性が向上する(荷物の盗難等が抑制される)。以下、各構成要素の機能及び動作を詳説する。
【0024】
図5に運送管理装置1の内部構成図を示す。運送管理装置1は、制御部11、記録部12、通信部13、インターフェース部14及び日時情報取得部15を備える。1又は複数のコンピュータ装置にて運送管理装置1が構成される。運送管理装置1はサーバ装置であっても良い。クラウドコンピューティングを用いて運送管理装置1が構成されても良い。
【0025】
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等を含んで構成され、運送管理装置1内の全体動作を統括的に制御する。記録部12は、磁気ディスク又は半導体メモリ等から成り、或いは、それらの組み合わせから成り、各種プログラム及びデータを格納及び記録する。記録部12内のプログラムを制御部11のCPUが実行することで各種機能が実現される。通信部13は、ネットワークNETと有線又は無線にて接続され、運送管理装置1の相手側装置とネットワークNETを介して双方向通信を行う。運送管理装置1の相手側装置に上記複数の端末装置2が含まれる。
【0026】
インターフェース部14は、運送管理装置1と運送管理装置1のユーザとの間のマンマシンインターフェースであり、表示部141、操作部142、マイクロホン143及びスピーカ144を備える。運送管理装置1のユーザは運送管理システムSYSの管理者(以下、単に管理者と称する)である。
【0027】
表示部141は液晶ディスプレイパネル等にて構成される表示装置であり、制御部11の制御の下で任意の画像を表示する。操作部142は管理者から任意の操作の入力を受け付ける。表示部141及び操作部142によりタッチパネルが構成されていても良く、操作部142への操作はタッチパネルに対する操作であっても良い。マイクロホン143は、マイクロホン143の周辺音を収音し、収音した音を電気信号に変換する。マイクロホン143の収音の対象は、主として管理者の発話による音声である。スピーカ144は制御部11の制御の下で任意の音を出力する。
【0028】
尚、インターフェース部14の全部又は一部は運送管理装置1の外部に設けられて運送管理装置1に外部接続されるものであっても良い。音声認識機能を有して人物との音声による会話が可能な人工知能を制御部11に設けておいても良く、この場合、マイクロホン143及びスピーカ144を用いて、管理者及び運送管理装置1間の意思疎通が実現されても良い。但し、スピーカ143及びマイクロホン144は省略されても良い。
【0029】
日時情報取得部15は現在の日付及び時刻を示す日時情報を取得する。日時情報取得部15はネットワークNETを介して他の装置(不図示)から日時情報を取得しても良い。尚、日時情報取得部15は省略され得る。
【0030】
制御部11は、スケジュールデータ作成部111、端末発信情報取得部112、スケジュールデータ保持部113及び管理部114を備え、管理部114はアクセス要求受付部115を備える。作成部111、取得部112、保持部113、管理部114及び受付部115は、制御部11のCPU(演算処理装置)が記録部12に格納されたプログラムを実行することにより形成される機能ブロックである。尚、受付部115は管理部114の外部に設けられる機能ブロックであると考えても良い。これらの機能ブロック(111~115)の各機能については後述される。
【0031】
図6に端末装置2の内部構成図を示す。端末装置2は、制御部21、記録部22、通信部23、インターフェース部24、日時情報取得部25、GPS処理部26及びカメラ部27を備える。
【0032】
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等を含んで構成され、端末装置2内の全体動作を統括的に制御する。記録部22は、磁気ディスク又は半導体メモリ等から成り、或いは、それらの組み合わせから成り、各種プログラム及びデータを格納及び記録する。記録部22内のプログラムを制御部21のCPUが実行することで制御部21の各種機能が実現される。通信部23は、ネットワークNETと有線又は無線にて接続され、端末装置2の相手側装置とネットワークNETを介して双方向通信を行う。端末装置2の相手側装置に運送管理装置1が含まれる。
【0033】
インターフェース部24は、端末装置2と端末装置2のユーザとの間のマンマシンインターフェースであり、表示部241、操作部242、マイクロホン243及びスピーカ244を備える。本実施形態において、或る端末装置2のユーザは、当該端末装置2の所持者に相当する、車両PPの運転手である。
【0034】
表示部241は液晶ディスプレイパネル等にて構成される表示装置であり、制御部21の制御の下で任意の画像を表示する。操作部242は端末装置2のユーザから任意の操作の入力を受け付ける。表示部241及び操作部242によりタッチパネルが構成されていても良く、操作部242への操作はタッチパネルに対する操作であっても良い。マイクロホン243は、マイクロホン243の周辺音を収音し、収音した音を電気信号に変換する。マイクロホン243の収音の対象は、主として端末装置2のユーザの発話による音声である。スピーカ244は制御部21の制御の下で任意の音を出力する。
【0035】
尚、音声認識機能を有して人物との音声による会話が可能な人工知能を制御部21に設けておいても良く、この場合、マイクロホン243及びスピーカ244を用いて、ユーザ及び端末装置2間の意思疎通が実現されても良い。以下の説明において、端末装置2への任意の操作は、インターフェース部24を介して端末装置2のユーザが端末装置2に入力する操作を意味する。
【0036】
日時情報取得部25は現在の日付及び時刻を示す日時情報を取得する。日時情報取得部25はネットワークNETを介して他の装置(不図示)から日時情報を取得しても良い。
【0037】
GPS処理部26は、GPS(Global Positioning System)を形成する複数のGPS衛星からの信号を受信することで端末装置2の位置(端末装置2の現在地)を検出し、検出位置を示す位置情報を生成する。中継輸送において、端末装置2[i]は車両PP[i]の車内に位置する、又は、端末装置2[i]は車両PP[i]の運転手に所持された状態で車両PP[i]の近傍に位置する。このため、端末装置2[i]のGPS処理部26により生成される位置情報は車両PP[i]の現在地を表すとも言える。
【0038】
カメラ部27は、自身の視野内の被写体を撮影し、撮影結果を表す画像データを生成する。生成された画像データは制御部21に送られる。
【0039】
運送管理システムSYSの中継輸送では、複数の車両PP及び複数のコンテナQQが運用される。各車両PPには車両IDが割り当てられる。車両IDは各車両PPに固有の識別情報であって、各車両PPが複数の車両PPの内の何れの車両であるのかを識別するための車両識別情報である。故に複数の車両PPにおける複数の車両IDは互いに異なる。各コンテナQQにはコンテナIDが割り当てられる。コンテナIDは各コンテナQQに固有の識別情報であって、各コンテナQQが複数のコンテナQQの内の何れのコンテナであるのかを識別するためのコンテナ識別情報(収容部識別情報)である。故に、複数のコンテナQQにおける複数のコンテナIDは互いに異なる。尚、複数のコンテナQQを互いに区別する必要があるとき、複数のコンテナQQをコンテナQQ[1]~QQ[m]にて参照することがある。mは2以上の任意の整数を表す。n及びmの一致、不一致は問わない。更に、図7(a)に示す如く、各車両PPの車体の所定箇所に車両コードPP_CDが付与されている。車両PP[i]の車体に付与された車両コードPP_CDは車両PP[i]の車両IDを特定する情報であって、二次元コードにより構成される。同様に、図7(b)に示す如く、各コンテナQQの外壁の所定箇所にコンテナコードQQ_CDが付与されている。コンテナQQ[i]の外壁に付与されたコンテナコードQQ_CDはコンテナQQ[i]のコンテナIDを特定する情報であって、二次元コードにより構成される。
【0040】
運転手が端末装置2(カメラ部27)を用いてコードPP_CD及びQQ_CDを容易に撮影できる位置に、車両コードPP_CDが印刷又はシール貼り付け等にて各車両PPの車体に付与され且つコンテナコードQQ_CDが印刷又はシール貼り付け等にて各コンテナQQの外壁に付与される。車両コードPP_CD及びコンテナコードQQ_CDとしてQRコード(登録商標)を利用できる。
【0041】
図8は本実施形態で想定される中継輸送の概念図である。本実施形態では、第1拠点610から第2拠点650へ、輸送の対象となる荷物(以下、特に対象荷物と称する)を中継輸送することを想定する。中継輸送では、対象荷物を収容したコンテナQQを1以上の中継拠点を経由しつつ且つコンテナQQを輸送する車両PPを2以上の車両PPで切り替えながら、第1拠点610から第2拠点650へと輸送する。図8の例では、第1、第2、第3中継拠点として3つの中継拠点620、630及び640が経由される。
【0042】
即ち、図8の中継輸送では、車両PP[1]にて対象荷物を収容したコンテナQQを第1拠点610から中継拠点620まで輸送し、その後、車両PP[2]にて対象荷物を収容したコンテナQQを中継拠点620から中継拠点630まで輸送し、更にその後、車両PP[3]にて対象荷物を収容したコンテナQQを中継拠点630から中継拠点640まで輸送し、更にその後、車両PP[4]にて対象荷物を収容したコンテナQQを中継拠点640から第2拠点650まで輸送する。この際、第1拠点610は対象荷物の発荷主(対象荷物を発送する荷主)の拠点であり、第2拠点650は対象荷物の着荷主(対象荷物を受け取る荷主)の拠点である。実際には、第2拠点650から第1拠点610に向けた他の荷物の中継輸送も実施され得るが、ここでは、第1拠点610から第2拠点650への対象荷物の中継輸送にのみ注目する。
【0043】
尚、第1拠点、第2拠点及び中継拠点など、本明細書で述べられる各拠点は、複数の車両PPを駐車させることができると共に、コンテナQQを車両PPに搭載するための搭載作業及びコンテナQQの車両PPからの積み下ろし作業(切り離し作業)が可能なスペースを有する。コンテナQQの積み下ろし作業により、コンテナQQが車両PPに搭載されている状態からコンテナQQが車両PPに搭載されていない状態に切り替わる。
【0044】
図9に、第1拠点610から第2拠点650へ対象荷物を中継輸送するためのスケジュールを定めたスケジュールデータ700を示す。スケジュールデータ700は、図8の中継輸送を実現するためのスケジュールを定めたものであるとする。本実施形態における以下の中継輸送は、特に記述なき限り、スケジュールデータ700によるスケジュールに沿った中継輸送を指すと考えて良い。尚、本実施形態及び参照される各図面における日付は西暦2021年における日付であるものとし、時刻は24時間表記で示すものとする。
【0045】
スケジュールデータ700は、対象荷物の発拠点(第1拠点610)でのスケジュールを定めた発データ710と、中継拠点620(第1中継拠点)でのスケジュールを定めた中継データ720と、中継拠点630(第2中継拠点)でのスケジュールを定めた中継データ730と、中継拠点640(第3中継拠点)でのスケジュールを定めた中継データ740と、対象荷物の着拠点(第2拠点650)でのスケジュールを定めた着データ750と、管理データ760と、を有する。中継拠点620、630、640は、例えば、夫々、関西GW(ゲートウェイ)、静岡GW、関東GWである。
【0046】
発データ710は、対象荷物の発荷主を表す情報711と、対象荷物の発拠点を表す情報712と、対象荷物を収容したコンテナQQのコンテナIDを表す情報713と、対象荷物の発拠点からの出発予定日時を表す情報714と、を含む。情報713を、以下、特に使用コンテナ情報713と称する。
【0047】
対象荷物の発拠点は第1拠点610である。情報714における出発予定日時は、対象荷物を収容したコンテナQQが第1拠点610から出発する予定の日時を表し、換言すれば、当該コンテナQQが搭載された車両PP[1]が第1拠点610から出発する予定の日時を表す。スケジュールデータ700が作成された時点では使用コンテナ情報713はブランクとなっており(使用コンテナ情報713にはコンテナIDが入っておらず)、対象荷物を収容したコンテナQQのコンテナIDが確定した後に、確定したコンテナIDが使用コンテナ情報713としてスケジュールデータ700に格納される。対象荷物を収容したコンテナ(対象荷物が積み込まれたコンテナ)を、以下、特に、対象コンテナと称する。尚、対象コンテナが搭載された車両PPの注目地点からの出発は対象荷物及び対象コンテナの注目地点からの出発でもあるし、対象コンテナが搭載された車両PPの注目地点への到着は対象荷物及び対象コンテナの注目地点への到着でもある。
【0048】
発データ710は更に情報715及び716を含む。情報715、716は、夫々、第1拠点610から中継拠点620までの対象コンテナQQの運送を担う運送業者の名称、運送業者IDを表す。運送業者IDは運送業者の固有情報であって、各運送業者が複数の運送業者の内の何れの運送業者であるのかを識別するための運送業者識別情報である。故に複数の運送業者における複数の運送業者IDは互いに異なる。発データ710は更に情報717を含む。情報717は、第1拠点610から中継拠点620まで対象コンテナQQを運送する予定の車両の車両ID、即ち車両PP[1]の車両IDを表す(図8参照)。
【0049】
中継データ720は情報721~727を含む。情報721及び723は、対象コンテナQQが搭載された車両PP[1]が中継拠点620に到着する際の到着場所及び駐車位置を表す。到着場所は大まかな位置を表し、駐車位置は当該車両PP[1]が駐車する予定の詳細な位置を表す。情報722は車両PP[1]の中継拠点620への到着予定日時を表す。中継拠点620において対象コンテナQQの搭載先を車両PP[1]から車両PP[2]に切り替える作業が行われる。情報724は、対象コンテナQQが搭載された車両PP[2]の中継拠点620から出発予定日時を表す。情報725、726は、夫々、中継拠点620から中継拠点630までの対象コンテナQQの運送を担う運送業者の名称、運送業者IDを表す。情報727は、中継拠点620から中継拠点630まで対象コンテナQQを運送する予定の車両の車両ID、即ち車両PP[2]の車両IDを表す(図8参照)。
【0050】
中継データ730は情報731~737を含む。情報731及び733は、対象コンテナQQが搭載された車両PP[2]が中継拠点630に到着する際の到着場所及び駐車位置を表す。到着場所は大まかな位置を表し、駐車位置は当該車両PP[2]が駐車する予定の詳細な位置を表す。情報732は車両PP[2]の中継拠点630への到着予定日時を表す。中継拠点630において対象コンテナQQの搭載先を車両PP[2]から車両PP[3]に切り替える作業が行われる。情報734は、対象コンテナQQが搭載された車両PP[3]の中継拠点630から出発予定日時を表す。情報735、736は、夫々、中継拠点630から中継拠点640までの対象コンテナQQの運送を担う運送業者の名称、運送業者IDを表す。情報737は、中継拠点630から中継拠点640まで対象コンテナQQを運送する予定の車両の車両ID、即ち車両PP[3]の車両IDを表す(図8参照)。
【0051】
中継データ740は情報741~747を含む。情報741及び743は、対象コンテナQQが搭載された車両PP[3]が中継拠点640に到着する際の到着場所及び駐車位置を表す。到着場所は大まかな位置を表し、駐車位置は当該車両PP[3]が駐車する予定の詳細な位置を表す。情報742は車両PP[3]の中継拠点640への到着予定日時を表す。中継拠点640において対象コンテナQQの搭載先を車両PP[3]から車両PP[4]に切り替える作業が行われる。情報744は、対象コンテナQQが搭載された車両PP[4]の中継拠点640から出発予定日時を表す。情報745、746は、夫々、中継拠点640から第2拠点650までの対象コンテナQQの運送を担う運送業者の名称、運送業者IDを表す。情報747は、中継拠点640から第2拠点650まで対象コンテナQQを運送する予定の車両の車両ID、即ち車両PP[4]の車両IDを表す(図8参照)。
【0052】
着データ750は、対象荷物の着荷主を表す情報751と、中継輸送における対象荷物の最終到着拠点(即ち第2拠点650)を表す情報752と、対象荷物の最終到着拠点(即ち第2拠点650)への到着予定日時を表す情報753と、を含む。情報753における到着予定日時は、対象コンテナQQが第2拠点650に到着する予定の日時を表し、換言すれば、対象コンテナQQが搭載された車両PP[4]が第2拠点650に到着する予定の日時を表す。
【0053】
管理データ760は、所定の運送管理ウェブサイトに対して端末装置2をアクセスさせるための二次元コードであるアクセスコードAC_CDを表し、アクセスコードAC_CDとしてQRコード(登録商標)を利用できる。スケジュールデータ700には付加データ770が付加され得るが、付加データ770については後述される。
【0054】
中継輸送では、最終到着拠点に至るまでの各拠点を出発地点として車両PP(対象コンテナQQが搭載された車両PP)が出発する。故に、スケジュールデータ700では、拠点610~640の夫々が出発地点に設定される(拠点610~640の夫々が出発地点として取り扱われる)。その上で、情報714、724、734及び744より、出発地点ごとに、対象コンテナQQを搭載して出発地点から出発すべき運送予定車両の出発予定日時が定められる。スケジュールデータ700において、対象コンテナQQを搭載して拠点610、620、630、640から出発すべき運送予定車両は、夫々、車両PP[1]、PP[2]、PP[3]、PP[4]である。また、出発地点ごとに、運送予定車両が属する運送業者を特定する運送業者IDの情報(716、726、736、746)がスケジュールデータ700に含められる。更に、出発地点ごとに、運送予定車両を特定する車両IDの情報(717、727、737、747)がスケジュールデータ700に含められる。
【0055】
また、スケジュールデータ700に係る中継輸送において、拠点620、630、640及び650は、夫々、拠点610、620、630、640から出発した運送予定車両(PP[1]、PP[2]、PP[3]、PP[4])が到着すべき拠点(到着地点)であり、情報722、732、742及び753より、到着地点ごとに、運送予定車両(PP[1]、PP[2]、PP[3]、PP[4])の到着予定日時が定められる。
【0056】
制御部11の機能ブロック(111~115;図5参照)について説明する。
【0057】
スケジュールデータ作成部111は、中継輸送のスケジュールを表すスケジュールデータを作成する。図9のスケジュールデータ700は、作成部111にて作成されるスケジュールデータの例である。作成部111は、インターフェース部14又はネットワークNETを通じて、発荷主及び着荷主並びに各運送業者の希望及び予定を表す情報の入力を受け、入力された情報に基づきスケジュールデータ700中のデータ710、720、730、740及び750を作成する。管理者が操作部142を通じてデータ710~750の全部又は一部を手動入力することも可能である。作成部111は、データ710~750に対応付けてアクセスコードAC_CDを決定し、アクセスコードAC_CDを示す管理データ760をスケジュールデータ700に含める。
【0058】
スケジュールデータ700は、中継輸送が開始される日時までに(例えば中継輸送が開始される日の前日までに)作成され、スケジュールデータ700の全部又は一部を表すスケジュール表が、中継輸送を担う各運送業者に配布される。スケジュール表は各運転手が自由に参照可能な印刷物又は画像であって良い。スケジュール表には少なくともアクセスコードAC_CDが示されている。
【0059】
上述したように、アクセスコードAC_CDは所定の運送管理ウェブサイトに対して端末装置2をアクセスさせるための二次元コードであり、運送管理ウェブサイトのURL(Uniform Resource Locator)がアクセスコードAC_CDに埋め込まれている。運送管理ウェブサイトは、運送管理装置1(例えば管理部114)により運営されるウェブサイトである。任意の二次元コードをカメラ部27にて撮影することで当該二次元コードが端末装置2に読み込まれる。
【0060】
図10に示す如く、任意の端末装置2である端末装置2[i]のユーザ(即ち車両PP[i]の運転手)は、端末装置2[i]のカメラ部27にてアクセスコードAC_CD、コンテナコードQQ_CD及び車両コードPP_CDを撮影する操作を行う。これにより、コードAC_CD、QQ_CD及びPP_CDが端末装置2[i]にて読み込まれる。
【0061】
各端末装置2には、読み込んだ二次元コードにて示されるウェブサイトにアクセスするよう動作するアプリケーションプログラムが、予めインストールされているものとする。このため、任意の端末装置2である端末装置2[i]において、アクセスコードAC_CDを読み込んだとき、制御部21はアクセスコードAC_CDに基づき運送管理ウェブサイトへのアクセス要求を発行する。発行されたアクセス要求はネットワークNETを通じてアクセス要求受付部115にて受け付けられる。管理部114は、アクセス要求を受けたとき、端末発信情報取得部112で取得された情報等に基づいて、端末装置2[i]による運送管理ウェブサイトへのアクセスを許可又は禁止する。以下のアクセス要求とは、特に記述なき限り、運送管理ウェブサイトへのアクセス要求を指すものとする。
【0062】
端末発信情報取得部112は、各端末装置2の送信情報(各端末装置2から送信される情報)をネットワークNET及び通信部13を通じて受信する。図11に示す如く、端末装置2[i]の送信情報810には、端末装置2[i]の現在地を表す位置情報811と、車両PP[i]が属する運送業者の運送業者IDを表す業者情報812と、車両PP[i]に搭載された又は車両PP[i]に搭載される予定のコンテナQQのコンテナIDを表すコンテナ情報813と、車両PP[i]の車両IDを表す車両情報814と、が含まれる。これらの情報811~814は、同時に端末装置2[i]から運送管理装置1に送信されても良いし、複数の期間に分けて端末装置2[i]から運送管理装置1に送信されても良い。情報811~814とは異なる、各端末装置2から運送管理装置1に送信される任意の情報(例えば後述の積み込み情報及びコンテナ点検結果情報)も取得部112にて取得されると考えて良い。
【0063】
位置情報811は、端末装置2[i]のGPS処理部26を用いて生成される位置情報である。
【0064】
GPS処理部26と同等の機能を持つGPS処理部(不図示)を有したコンテナ搭載機器(不図示)が各コンテナQQに設置されていても良い。この場合、各コンテナQQにおいて、コンテナ搭載機器のGPS処理部によりコンテナQQの現在地を取得できる。各コンテナQQのコンテナ搭載機器は、Blutooth(登録商標)等の近距離無線通信によりコンテナQQの現在地を端末装置2[i]に送信できる。端末装置2[i]のカメラ部27によりコンテナコードQQ_CDが撮影されるとき、当該コンテナコードQQ_CDが付与されたコンテナQQの現在地は端末装置2[i]の現在地と実質的に一致する。このため、端末装置2[i]は、コンテナQQ[j]のコンテナコードQQ_CDの撮影を通じて送信情報810を生成する際、コンテナQQ[j]に設置されたコンテナ搭載機器から位置情報811を取得するようにしても良い(即ち、当該コンテナ搭載機器のGPS処理部により取得される位置情報を位置情報811として用いても良い)。ここにおけるjは任意の自然数を表す。
【0065】
任意のコンテナQQが一時的に何れかの場所で放置されることがある。各コンテナQQにGPS処理部を有するコンテナ搭載機器を設けておけば、各コンテナQQの監視が可能となり、コンテナQQの持ち去り防止にも役立つ。
【0066】
また、GPS処理部26と同等の機能を持つGPS処理部(不図示)が各電子錠ELに設けられていても良い。この場合、各電子錠ELにおいて、自身が有するGPS処理部により電子錠ELの現在地を取得でき、各電子錠ELはBlutooth(登録商標)等の近距離無線通信により電子錠ELの現在地を端末装置2[i]に送信できる。端末装置2[i]のカメラ部27によりコンテナコードQQ_CDが撮影されるとき、当該コンテナコードQQ_CDが付与されたコンテナQQの現在地は端末装置2[i]の現在地と実質的に一致する。また、当該コンテナQQの現在地は当該コンテナQQに取り付けられた電子錠ELの現在地と等価である。このため、端末装置2[i]は、コンテナQQ[j]のコンテナコードQQ_CDの撮影を通じて送信情報810を生成する際、コンテナQQ[j]に取り付けられた電子錠ELから位置情報811を取得するようにしても良い(即ち、コンテナQQ[j]に取り付けられた電子錠ELのGPS処理部により取得される位置情報を位置情報811として用いても良い)。ここにおけるjは任意の自然数を表す。
【0067】
端末装置2[i]のユーザ(即ち車両PP[i]の運転手)は、自身が属する運送業者の運送業者IDを端末装置2[i]のインターフェース部14を通じて端末装置2[i]に入力する。この入力された運送業者IDにより業者情報812が形成される。但し、業者情報812は、運送業者IDそのものであっても良いが、運送業者IDそのもの以外の情報(但し運送業者IDに対応付けられた情報)であっても良い。運送業者IDそのもの以外の情報は、例えば端末装置2[i]の固有情報であっても良い。この場合、端末装置2[i]の固有情報と車両PP[i]が属する運送業者とが対応していることを示す第1既知情報が運送管理装置1に予め登録されているものとする。そうすると、運送管理装置1は、第1既知情報と端末装置2[i]の固有情報とに基づき、車両PP[i]が属する運送業者(換言すれば端末装置2[i]に対応付けられた運送業者)の運送業者IDを特定できる。或いは例えば、運送業者IDそのもの以外の情報は、端末装置2[i]のユーザ(即ち車両PP[i]の運転手)の固有情報(運転免許証番号等)であっても良い。この場合、端末装置2[i]のユーザの固有情報と車両PP[i]が属する運送業者とが対応していることを示す第2既知情報が運送管理装置1に予め登録されているものとする。そうすると、運送管理装置1は、第2既知情報と端末装置2[i]のユーザの固有情報とに基づき、車両PP[i]が属する運送業者(換言すれば端末装置2[i]に対応付けられた運送業者)の運送業者IDを特定できる。
【0068】
以下では、端末装置2[i]のユーザ(即ち車両PP[i]の運転手)が、自身が属する運送業者の運送業者IDを端末装置2[i]のインターフェース部14を通じて端末装置2[i]に入力することで業者情報812が形成されるものとする。
【0069】
端末装置2[i]において、コンテナQQのコンテナコードQQ_CDを取り込むことで、当該コンテナQQのコンテナIDを表すコンテナ情報813が得られる。端末装置2[i]において、車両PP[i]の車両コードPP_CDを取り込むことで、当該車両PP[i]の車両IDを表す車両情報814が得られる。
【0070】
図5を再度参照し、スケジュールデータ保持部113は、スケジュールデータ作成部111にて作成されたスケジュールデータ700を保持する。図9の付加データ770もスケジュールデータ700に対応付けて保持部113により保持される。
【0071】
管理部114は、アクセス要求に対して応答するアクセス応答処理を実行する。図12を参照してアクセス応答処理の概要を説明する。端末装置2[i]にてアクセスコードAC_CDが読み込まれることで、端末装置2[i]から運送管理装置1に対してアクセス要求820が発行され、当該アクセス要求820において端末装置2[i]から運送管理装置1に対し、端末装置2[i]の現在地を表す位置情報811と、車両PP[i]が属する運送業者の運送業者IDを表す業者情報812が送信される。
【0072】
アクセス応答処理において、管理部114は、端末装置2[i]がアクセスコードAC_CDを読み込んだ位置と、端末装置2[i]に入力された運送業者IDと、現在日時と、システム状態とが、スケジュールデータ700との関係において妥当であると判断されるときに限り、アクセス要求820を認容し、そうでない場合にはアクセス要求820を拒否する(システム状態については後述)。アクセス要求820を認容されたときに限り、端末装置2[i]による運送管理ウェブサイトへのアクセスが許可されて運送管理ウェブサイトのウェブページが端末装置2[i]の表示部241に表示される。アクセス要求820が拒否されたとき、端末装置2[i]による運送管理ウェブサイトへのアクセスが禁止され、管理部114は所定のエラーメッセージを端末装置2[i]の表示部241に表示させる。尚、アクセス要求820の認容又は拒否において参照される現在日時は、運送管理装置1にて取得される現在日時であっても良いし、端末装置2[i]にて取得されて端末装置2[i]から運送管理装置1に送信される現在日時であっても良い。
【0073】
端末装置2[i]からのアクセス要求820が所定時間以内にNUM回以上拒否されたとき(NUMは2以上の任意の整数)、管理者が端末装置2[i]に対して電話等にて問い合わせるようにしても良く、問い合わせに応じない場合、端末装置2[i]を用いた不正の可能性を管理者が警備会社又は警察等に連絡するようにしても良い。これは自動化されても良い。即ち、端末装置2[i]からのアクセス要求820が所定時間以内にNUM回以上拒否されたとき、運送管理装置1が端末装置2[i]に対して所定の問い合わせメッセージを送信するようにしても良い。そして、問い合わせメッセージに対する端末装置2[i]からの所定の返信が一定時間以上得られない場合、運送管理装置1は、端末装置2[i]を用いた不正の可能性を警備会社又は警察等に設置されたコンピュータ装置に通知するようにしても良い。
【0074】
また、管理部114は、中継輸送の状態を管理する状態管理処理を実行する。状態管理処理にて管理される中継輸送の状態を、ここでは、システム状態(運送管理状態)と称する。中継輸送の状態とは、対象荷物の中継輸送の状態でもあるし、対象荷物を収容した対象コンテナQQの中継輸送の状態でもある。管理部114は、状態管理処理において、1以上の端末装置2からの送信情報に基づき、システム状態を複数の状態間で遷移させる。この複数の状態には、対象コンテナQQを搭載した車両PPの出発を許可する出発可状態が含まれる。
【0075】
状態管理処理において、管理部114は、端末装置2[i]がアクセスコードAC_CDを読み込んだ位置と、端末装置2[i]に入力された運送業者IDと、端末装置2[i]が読み込んだコンテナIDと、現在日時と、スケジュールデータ700と、現在のシステム状態とに基づき、車両PP[i]を、対応する拠点から出発させて良いと判断されるときに限り、システム状態を他の状態から出発可状態に遷移させる(即ち、車両PP[i]の出発を許可する)。
【0076】
第1実施形態は以下の実施例EX1_1~EX1_7を含む。実施例EX1_1~EX1_7の中で、上述の運送管理システムSYSに関わる幾つかの具体的な動作等を説明する。各実施例において、上述の事項と矛盾する事項がある場合には、各実施例での記載が優先されて良い。また矛盾無き限り、以下に示す実施例EX1_1~EX1_7の内、任意の実施例に記載した事項を、他の任意の実施例に適用することもできる(即ち実施例EX1_1~EX1_7の内の任意の2以上の実施例を組み合わせることも可能である)。
【0077】
<<実施例EX1_1>>
実施例EX1_1を説明する。図13及び図14を参照し、図8に示す中継輸送における、各拠点(610~650)での運転手の作業等の流れを説明する。
【0078】
第1拠点610において、車両PP[1]の運転手は、対象荷物をコンテナQQに積み込んだ後、端末装置2[1]にアクセスコードAC_CDを読み込ませる。これにより端末装置2[1]が運送管理ウェブサイトにアクセスした状態となる。運送管理ウェブサイトにアクセスした状態を、以下、単にアクセス状態と称する。端末装置2[1]のアクセス状態において、車両PP[1]の運転手は、対象荷物を積み込んだコンテナQQのコンテナコードQQ_CDを端末装置2[1]に読み込ませる。読み込んだコンテナコードQQ_CDに埋め込まれたコンテナIDが、管理部114により使用コンテナ情報713としてスケジュールデータ700に格納される(図9参照)。第1拠点610において対象荷物が積み込まれたコンテナQQが、以後、対象コンテナとして機能することになる。第1拠点610には荷物を積み込み可能な複数のコンテナQQが存在するが、車両PP[1]の運転手は、複数のコンテナQQの内、都合の良いものに対象荷物を積み込むことができる。これにより、使用するコンテナが固定されず、空いているコンテナを任意に使うことができるため、作業の自由度が高まる。
【0079】
更に、端末装置2[1]のアクセス状態において、車両PP[1]の運転手は、車両PP[1]の車両コードPP_CDを端末装置2[1]に読み込ませる。読み込んだ車両コードPP_CDに埋め込まれた車両IDが運送管理装置1に送信される。
【0080】
管理部114は、受信した車両IDとスケジュールデータ700中の情報717との整合をチェックし、整合がとれている場合にのみ端末装置2[1]に対して解錠情報ULIを出力する。任意の第1情報と任意の第2情報との整合をチェックするとは、第1情報及び第2情報が互いに一致しているかを判断することを指し、第1情報と第2情報が一致しているならば第1及び第2情報の整合がとれており、第1情報と第2情報が不一致ならば第1及び第2情報の整合はとれていない。従って例えば、受信した車両IDと情報717とを対比する場合にあっては、受信した車両IDと情報717における車両IDとが一致する場合に限り、それらの整合がとれていると判断される。
【0081】
対象コンテナQQに取り付けられた電子錠ELを以下特に対象電子錠と称することがある。解錠情報ULIは、対象電子錠ELを解錠するための情報であり、ここでは対象電子錠ELに設定された暗証番号である。任意の端末装置2[i]について、端末装置2[i]への解錠情報ULIの出力とは、端末装置2[i]の表示部241に解錠情報ULIが表示される状態にすることを意味する。端末装置2[i]への解錠情報ULIの出力は端末装置2[i]への解錠情報ULIの送信を含んでいると考えて良い。運送管理装置1(管理部114)による解錠情報ULIの出力は、対象電子錠ELの解錠を許可することに相当する。
【0082】
運送管理システムSYSにおいて、運送管理装置1(管理部114)はコンテナQQごとにコンテナQQに取り付けられた電子錠ELの解錠情報ULIを予め認識している。運送管理装置1(管理部114)は、使用コンテナ情報713に格納されたコンテナIDに基づき、対象コンテナQQが何れのコンテナQQであるのか及び対象電子錠ELが何れの電子錠ELであるのかを特定し、その特定結果に基づき対象電子錠ELの解錠情報ULIを認識する。尚、対象電子錠ELの解錠情報ULI(暗証番号)は対象荷物の中継輸送が開始される前に運送管理装置1(管理部114)により決定及び発行されるものであって良い。
【0083】
車両PP[1]の運転手は、端末装置2[1]の表示部241にて解錠情報ULIを確認し、解錠情報ULIを用いて対象電子錠ELを解錠する解錠操作1110を行う。解錠操作1110では、解錠情報ULIが指し示す暗証番号を対象電子錠ELの操作部に入力する。尚、解錠操作1110の前において対象電子錠ELは施錠状態にあるものとする。解錠操作1110により対象電子錠ELが施錠状態から解錠状態に切り替わって、対象コンテナQQの収容空間への進入及び対象コンテナQQへの対象荷物の積み込み作業が可能となる。
【0084】
車両PP[1]の運転手は、対象コンテナQQへの対象荷物の積み込み作業が完了すると、対象コンテナQQの点検作業を経て、積み込み完了連絡操作1112を端末装置2[1]に入力する。この連絡操作1112には、端末装置2[1]に対して積み込み情報及びコンテナ点検結果情報を入力する操作が含まれる又は付随する。尚、車両PP[1]の運転手は、積み込み作業の完了後、車両PP[1]を第1拠点610から出発させるまでの任意のタイミングにおいて、対象電子錠ELの操作部に所定の施錠操作を入力することで対象電子錠ELを施錠状態とする。
【0085】
積み込み情報とは、対象コンテナQQに対する対象荷物の積み込み状態を表す情報であり、テキスト情報及び画像情報の少なくとも一方を含んでいて良い。例えば、対象コンテナQQに対して荷物がどの程度又はどのように積み込まれているのかを示すテキスト情報(隙間なく積み込まれているのか、多くの隙間が存在しているのか等)を積み込み情報とすることができる。対象コンテナQQに対する荷物の積み込み状態が分かるような、対象コンテナQQの内部の撮影画像(カメラ部27による撮影画像)を積み込み情報に含めておいても良い。
【0086】
コンテナ点検結果情報は、対象コンテナQQの点検作業による点検の結果を示す情報である。対象コンテナQQの作業点検にて対象コンテナQQにへこみや傷等の問題がないかが確認され、その確認結果を示す情報がコンテナ点検結果情報に含められる。対象コンテナQQにへこみや傷等の問題がある場合、へこみや傷等を示すカメラ部27の撮影画像をコンテナ点検結果情報に含めておくことができる。
【0087】
端末装置2[1]に対して入力された積み込み情報及びコンテナ点検結果情報は端末装置2[1]から運送管理装置1に送信され、管理部114は、受信した積み込み情報及びコンテナ点検結果情報を、スケジュールデータ700に対応付けられた付加データ770に格納する(図9参照)。積み込み情報及びコンテナ点検結果情報を含む付加データ770は保持部113にて保持される。
【0088】
積み込み完了連絡操作1112に基づく信号(積み込み作業の完了を示す信号)が端末装置2[1]から運送管理装置1に送信される。連絡操作1112に基づく信号の受信前において、システム状態は初期状態である出発前状態ST10となっている。出発前状態ST10は、対象コンテナQQを搭載した状態での車両PP[1]の第1拠点610からの出発(換言すれば、車両PP[1]による対象荷物又は対象コンテナQQの第1拠点610からの出発)が許可されていない状態に相当する。出発前状態ST10では対象コンテナQQは第1拠点610に位置する。連絡操作1112に基づく信号が運送管理装置1にて受信されると、管理部114は、システム状態を出発前状態ST10から出発可状態ST11に遷移させる。端末装置2[1]のアクセス状態において、運送管理ウェブサイト上で現在のシステム状態が表示される(従って端末装置2[1]の表示部241に現在のシステム状態が表示される)。出発可状態ST11は、対象コンテナQQを搭載した状態での車両PP[1]の第1拠点610からの出発(換言すれば、車両PP[1]による対象荷物又は対象コンテナQQの第1拠点610からの出発)が許可されている状態に相当する。車両PP[1]の運転手は現在のシステム状態が出発可状態ST11であることを確認すると、対象コンテナQQを車両PP[1]に搭載し、その後、車両PP[1]を第1拠点610から中継拠点620に向けて出発させる。システム状態が出発可状態ST11に遷移した旨のメッセージが端末装置2[1]の表示部241に表示されても良い。
【0089】
システム状態が出発可状態ST11であることを確認した後、車両PP[1]の運転手は端末装置2[1]に所定のアクセス遮断操作を入力することで端末装置2[1]のアクセス状態を解消する。アクセス遮断操作が入力されなくても、端末装置2[1]による運送管理ウェブサイトへのアクセス開始後、所定のタイムアウト時間が経過すると、管理部114の制御の下で端末装置2[1]のアクセス状態は解消される。少なくとも車両PP[1]が中継拠点620に至る前に端末装置2[1]のアクセス状態は解消される。
【0090】
管理者は、スケジュールデータ700で定められた時間に沿ってシステム状態が切り替わっているかの確認作業を行う。この確認作業は第1拠点610に限らず各中継拠点でも実施される。そして問題がある場合には、対応する運送業者(第1拠点610に関しては車両PP[1]の運送業者)に連絡をとるなどの必要な措置をとる。
【0091】
ここで例えば、スケジュールデータ700中の情報717(図9参照)に示された車両PPと異なる車両PPにて対象荷物の積み込みに向かった場合、車両コードPP_CDを読み込んだタイミングで管理部114はエラーを発生させる(所定のエラー処理を行う)。この場合には、運転手又は運送業者が管理者に電話等で連絡をとってスケジュールデータ700の変更を依頼する等の措置が必要となる。このような措置は各中継拠点でも実施され得る。
【0092】
スケジュールデータ700中の情報714(図9参照)で示される出発予定日時になっても、或いは、当該出発予定日時から一定時間経過しても、システム状態が出発前状態ST10のままである場合、管理者は情報715に示される運送業者又は車両PP[1]の運転手に電話等で連絡をとる。このような事態は、何らかのトラブルに起因して第1拠点610から出発するために必要な作業が滞っているケース、又は、運転手が必要な操作の入力を忘れているケースにおいて発生する。前者のケースにおいて、管理者はトラブルに対する必要な対応をとる。後者のケースにおいて、管理者は車両PP[1]の運転手の状況を確認した上で、システム状態を出発前状態ST10から出発可状態ST11に手動で切り替えるといった措置が可能である。このような措置は各中継拠点でも実施され得る。
【0093】
第1拠点610から出発した車両PP[1]が中継拠点620に到着した後、車両PP[1]の運転手は端末装置2[1]にアクセスコードAC_CDを読み込ませる。これにより端末装置2[1]が再び運送管理ウェブサイトにアクセスした状態となり、この際、端末装置2[1]から運送管理装置1に対して到着連絡信号1120が送信される。運送管理装置1にて到着連絡信号1120が受信されると、管理部114はシステム状態を出発可状態ST11から中間到着状態ST21に遷移させる。
【0094】
車両PP[1]の運転手は車両PP[1]から対象コンテナQQを切り離して中継拠点620内の所定位置に対象コンテナQQを置き、その後、前段引継ぎ完了連絡操作1122を端末装置2[1]に入力する。この連絡操作1122には、端末装置2[1]に対してコンテナ点検結果情報を入力する操作が含まれる又は付随する。端末装置2[1]に対して入力されたコンテナ点検結果情報は端末装置2[1]から運送管理装置1に送信され、管理部114は、受信したコンテナ点検結果情報をスケジュールデータ700に対応付けられた付加データ770に格納する(図9参照)。
【0095】
前段引継ぎ完了連絡操作1122に基づく信号が端末装置2[1]から運送管理装置1に送信される。連絡操作1122に基づく信号が運送管理装置1にて受信されると、管理部114は、システム状態を中間到着状態ST21から引継ぎ可状態ST22に遷移させる。
【0096】
その後、対象コンテナQQを引き継いで運ぶべき車両PP[2]が中継拠点620に到着すると、車両PP[2]の運転手は端末装置2[2]にアクセスコードAC_CDを読み込ませる。これにより端末装置2[2]が運送管理ウェブサイトにアクセスした状態となり、この際、端末装置2[2]から運送管理装置1に対して到着連絡信号1124が送信される。運送管理装置1にて到着連絡信号1124が受信されると、管理部114はシステム状態を引継ぎ可状態ST22から中間到着状態ST23に遷移させる。
【0097】
端末装置2[2]のアクセス状態において、車両PP[2]の運転手は、対象コンテナQQのコンテナコードQQ_CD及び車両PP[2]の車両コードPP_CDを端末装置2[2]に読み込ませる。読み込んだコンテナコードQQ_CDに埋め込まれたコンテナIDと読み込んだ車両コードPP_CDに埋め込まれた車両IDとが、端末装置2[2]から運送管理装置1に送信される。管理部114は、端末装置2[2]から受信したコンテナID及び車両IDとスケジュールデータ700中の情報713及び727(図9参照)との整合をチェックする。整合がとれている場合には運送管理ウェブサイト上で所定のOKメッセージが表示される(従って端末装置2[2]の表示部241にて当該OKメッセージが表示される)。整合がとれていない場合には運送管理ウェブサイト上で所定のエラーメッセージが表示される(従って端末装置2[2]の表示部241にて当該エラーメッセージが表示される)。例えば、端末装置2[2]から受信したコンテナIDと使用コンテナ情報713におけるコンテナIDとが相違する場合に、上記エラーメッセージが表示される。これにより、誤ったコンテナが運び出されることが抑制される。
【0098】
OKメッセージの表示を確認すると、車両PP[2]の運転手は、対象コンテナQQの点検作業を経て、後段引継ぎ完了連絡操作1126を端末装置2[2]に入力する。この連絡操作1126には、端末装置2[2]に対してコンテナ点検結果情報を入力する操作が含まれる又は付随する。端末装置2[2]に対して入力されたコンテナ点検結果情報は端末装置2[2]から運送管理装置1に送信され、管理部114は、受信したコンテナ点検結果情報をスケジュールデータ700に対応付けられた付加データ770に格納する(図9参照)。
【0099】
後段引継ぎ完了連絡操作1126に基づく信号が端末装置2[2]から運送管理装置1に送信される。連絡操作1126に基づく信号が運送管理装置1にて受信されると、管理部114は、システム状態を中間到着状態ST23から出発可状態ST24に遷移させる。端末装置2[2]のアクセス状態において、運送管理ウェブサイト上で現在のシステム状態が表示される(従って端末装置2[2]の表示部241に現在のシステム状態が表示される)。出発可状態ST24は、対象コンテナQQを搭載した状態での車両PP[2]の中継拠点620からの出発(換言すれば、車両PP[2]による対象荷物又は対象コンテナQQの中継拠点620からの出発)が許可されている状態に相当する。車両PP[2]の運転手は現在のシステム状態が出発可状態ST24であることを確認すると、対象コンテナQQを車両PP[2]に搭載し、その後、車両PP[2]を中継拠点620から中継拠点630に向けて出発させる。
【0100】
尚、端末装置2[2]のアクセス状態において、管理部114は付加データ770を端末装置2[2]に送信することができ、端末装置2[2]では付加データ770の内容を表示部241に表示させることができる。
【0101】
車両PP[2]の運転手は付加データ770中の積み込み情報を参照することで、対象コンテナQQ中の荷物の積み込み状態を知ることができ、積み込み状態に応じた運転を心がけることができる。例えば、積み込み状態によっては荷崩れしやすいので、走行速度や急カーブに特に注意を払うといった対応が可能である。
【0102】
システム状態が出発可状態ST24であることを確認した後、車両PP[2]の運転手は端末装置2[2]に所定のアクセス遮断操作を入力することで端末装置2[2]のアクセス状態を解消する。アクセス遮断操作が入力されなくても、端末装置2[2]による運送管理ウェブサイトへのアクセス開始後、所定のタイムアウト時間が経過すると、管理部114の制御の下で端末装置2[2]のアクセス状態は解消される。少なくとも車両PP[2]が中継拠点630に至る前に端末装置2[2]のアクセス状態は解消される。
【0103】
以後、中継拠点ごとに、中継拠点620での作業、動作及び処理と同様の作業、動作及び処理が実行され、中継拠点620に関して上述した事項は中継拠点630及び640にも適用される。
【0104】
但し、中継拠点620に関して上述した事項を中継拠点630に適用する場合、中継拠点620に関して上述した事項の内、符号PP[1]及びPP[2]は夫々PP[2]及びPP[3]に読み替えられ、且つ、符号2[1]及び2[2]は夫々2[2]及び2[3]に読み替えられ、且つ、符号1120、1122、1124及び1126は夫々1130、1132、1134及び1136に読み替えられ、且つ、符号ST11、ST21、ST22、ST23及びST24は夫々符号ST24、ST31、ST32、ST33及びST34に読み替えられる。
【0105】
また、中継拠点620に関して上述した事項を中継拠点640に適用する場合(図14参照)、中継拠点620に関して上述した事項の内、符号PP[1]及びPP[2]は夫々PP[3]及びPP[4]に読み替えられ、且つ、符号2[1]及び2[2]は夫々2[3]及び2[4]に読み替えられ、且つ、符号1120、1122、1124及び1126は夫々1140、1142、1144及び1146に読み替えられ、且つ、符号ST11、ST21、ST22、ST23及びST24は夫々符号ST34、ST41、ST42、ST43及びST44に読み替えられる。
【0106】
図14を参照し、中継拠点640から出発した車両PP[4]が第2拠点650に到着した後、車両PP[4]の運転手は端末装置2[4]にアクセスコードAC_CDを読み込ませる。これにより端末装置2[4]が再び運送管理ウェブサイトにアクセスした状態となり、この際、端末装置2[4]から運送管理装置1に対して到着連絡信号1150が送信される。運送管理装置1にて到着連絡信号1150が受信されると、管理部114はシステム状態を出発可状態ST44から最終到着状態ST50に遷移させる。最終到着状態ST50は、対象荷物及び対象コンテナQQが中継輸送の最終目的地である第2拠点650に到着したことを示す状態に相当する。
【0107】
管理部114は、システム状態を最終到着状態ST50に遷移させると、車両コード及びコンテナコードの読み取りを要求するメッセージを端末装置2[4]の表示部241に表示させる。この表示を受けて、車両PP[4]の運転手は、対象コンテナQQのコンテナコードQQ_CD及び車両PP[4]の車両コードPP_CDを端末装置2[4]に読み込ませる。読み込んだコンテナコードQQ_CDに埋め込まれたコンテナIDと読み込んだ車両コードPP_CDに埋め込まれた車両IDとが、端末装置2[4]から運送管理装置1に送信される。管理部114は端末装置2[4]から受信したコンテナID及び車両IDとスケジュールデータ700中の情報713及び747(図9参照)との整合をチェックし、整合がとれている場合に限り、解錠情報ULIを端末装置2[4]に出力する。
【0108】
尚、第2拠点650での車両コード及びコンテナコードの読み取りを不要とする運用も可能である。即ち、システム状態が出発可状態ST44から最終到着状態ST50に遷移すると、無条件で、管理部114は解錠情報ULIを端末装置2[4]に出力するようにしても良い。中継拠点640からの車両PP[4]の出発が許可された時点で(即ち、システム状態が出発可状態ST44になった時点で)スケジュールデータ700との整合が確保されているからであり、第2拠点650にて端末装置2[4]がアクセス状態となった時点でスケジュールデータ700に沿った車両PPが到着したとみなすことができるからである。
【0109】
解錠情報ULIの端末装置2[4]への出力により解錠情報ULIが端末装置2[4]の表示部241に表示される。車両PP[4]の運転手は、端末装置2[4]の表示部241にて解錠情報ULIを確認し、解錠情報ULIを用いて対象電子錠ELを解錠する解錠操作1152を行う。解錠操作1152では、解錠情報ULIが指し示す暗証番号を対象電子錠ELの操作部に入力する。対象電子錠ELは、第1拠点610で施錠された後、解錠操作1152が行われる前までは施錠状態に維持される。解錠操作1152により対象電子錠ELが施錠状態から解錠状態に切り替わって、対象コンテナQQの収容空間への進入及び対象コンテナQQからの対象荷物の積み下ろし作業が可能となる。
【0110】
車両PP[4]の運転手は、対象コンテナQQからの対象荷物の積み下ろし作業が完了すると、対象コンテナQQの点検作業を経て、積み下ろし完了連絡操作1154を端末装置2[4]に入力する。この連絡操作1154には、端末装置2[4]に対して積み下ろし情報及びコンテナ点検結果情報を入力する操作が含まれる又は付随する。端末装置2[4]に対して入力された積み下ろし情報及びコンテナ点検結果情報は端末装置2[4]から運送管理装置1に送信され、管理部114は、受信した積み下ろし情報及びコンテナ点検結果情報をスケジュールデータ700に対応付けられた付加データ770に格納する(図9参照)。
【0111】
積み下ろし情報とは、対象コンテナQQ内の対象荷物の状態を表す情報であり、テキスト情報及び画像情報の少なくとも一方を含んでいて良い。例えば、対象コンテナQQ内の荷崩れの有無及び対象荷物の損傷の有無等を示すテキスト情報又は画像情報を積み下ろし情報に含めることができる。
【0112】
連絡操作1154に基づく信号(積み込み作業の完了を示す信号)が端末装置2[4]から運送管理装置1に送信される。運送管理装置1にて連絡操作1154に基づく信号が受信されると、管理部114はシステム状態を最終到着状態ST50から完了状態ST51に遷移させる。完了状態ST51は、対象荷物及び対象コンテナQQの中継輸送が完了したことを示す状態に相当する。完了状態ST51への遷移を以って、対象荷物の中継輸送に関する全行程が完了する。
【0113】
図13及び図14を参照して上述した流れは基本的にスケジュールデータ700に沿って作業、操作及び運行が行われたときの流れである。図15等を参照して、より詳細な流れを説明する。
【0114】
図15はアクセス要求に関わる処理の流れを示すフローチャートであり、図15を参照して当該処理の流れを説明する。注目した任意の車両PPを注目車両PPと称する。注目車両PPが或る注目地点に到着したことを想定する。注目地点は拠点610~650の何れかであり得る。まずステップS111において、注目車両PPが注目地点に到着し、注目車両PPの運転手が、自身が所持する端末装置2にてアクセスコードAC_CDを読み取らせる。ステップS111にてアクセスコードAC_CDを読み取った端末装置2を注目端末装置2と称する。また、ステップS111において、注目端末装置2によりアクセスコードAC_CDが読み取られた日時を注目日時と称する。注目端末装置2によりアクセスコードAC_CDが読み取られた地点は注目地点である。注目端末装置2によるアクセスコードAC_CDの読み取りに続き、注目端末装置2に対しインターフェース部24を通じて、注目車両PPが属する運送業者の運送業者IDが入力される。運送業者IDの入力もステップS111にて行われると考える。
【0115】
そうすると、ステップS111に続くステップS112において、注目端末装置2の制御部21は、読み取ったアクセスコードAC_CDに基づき運送管理ウェブサイトへのアクセス要求を発行する。このアクセス要求は図12に示すアクセス要求820に相当し、運送管理装置1に送られる。注目端末装置2からのアクセス要求820において(図12参照)、注目端末装置2から運送管理装置1に対し、注目端末装置2の現在地(従って注目地点)を表す位置情報811と、注目車両PPが属する運送業者の運送業者IDを表す業者情報812と、が送信される。以下、アクセス要求820は位置情報811及び業者情報812を含むと考える。
【0116】
注目端末装置2からのアクセス要求820は、ネットワークNETを通じてアクセス要求受付部115にて受け付けられる。管理部114は、アクセス要求820を受けたとき、アクセス要求820に対して応答するアクセス応答処理をステップS113にて実行する。
【0117】
ステップS113のアクセス応答処理において、管理部114は、注目端末装置2からの位置情報811及び業者情報812(即ち運送業者ID;図12参照)と、現在日時と、スケジュールデータ700と、現在のシステム状態と、に基づいて所定のアクセス許可条件Caの成立又は不成立を判定する。アクセス許可条件Caが成立する場合(ステップS114のY)、管理部114はアクセス要求820を認容し(即ち注目端末装置2の運送管理ウェブサイトへのアクセスを許可し)、これによりステップS115にて注目端末装置2の運送管理ウェブサイトへのアクセス状態が確立される。一方、アクセス許可条件Caが成立しない場合(ステップS114のN)、管理部114はアクセス要求820を拒否し(即ち注目端末装置2の運送管理ウェブサイトへのアクセスを禁止し)、ステップS141にて所定のエラー処理を実行する。ステップS141のエラー処理は、所定のエラーメッセージを注目端末装置2の表示部241に表示させる処理を含む。後述の他のエラー処理もステップS141のエラー処理と同様であって良い。
【0118】
注目地点が第1拠点610内の地点であるケースCASE1を想定して、アクセス許可条件Caの成否を説明する。
【0119】
ケースCASE1では(図9参照)、情報715にて示される運送業者の車両PPが情報714にて示される出発予定日時の近辺に第1拠点610に到着し且つ第1拠点610にてアクセスコードAC_CDが読み取られることが、スケジュールデータ700に照らして妥当である。加えて、ケースCASE1では第1拠点610でアクセスコードAC_CDが読み取られることから、注目日時でのシステム状態は出発前状態ST10であるべきである(図13参照)。
【0120】
故に、ケースCASE1では(図9参照)、注目車両PPが属する運送業者の運送業者IDが情報716における運送業者IDと一致し、且つ、現在日時と情報714における出発予定日時との差の大きさが所定時間(例えば1時間)以内であり、且つ、現在のシステム状態が出発前状態ST10である場合に限り、アクセス許可条件Caが成立し、それ以外の場合にはアクセス許可条件Caは不成立となる。現在日時と情報714における出発予定日時との差の大きさが所定時間(例えば1時間)以内であることは、現在日時と情報714における出発予定日時とが所定関係にあることの例である。
【0121】
尚、仮に、注目車両PPが属する運送業者の運送業者IDが情報716における運送業者IDと一致し、且つ、現在日時と情報714における出発予定日時との差の大きさが所定時間(例えば1時間)以内であり、且つ、現在のシステム状態が出発前状態ST10であったとしても、注目端末装置2がアクセスコードAC_CDを読み取った地点が第1拠点610と異なるならば(例えば中継拠点620であるならば)アクセス許可条件Caは不成立となる。
【0122】
次に、注目地点が中継拠点620内の地点であるケースCASE2を想定して、アクセス許可条件Caの成否を説明する。ケースCASE2を、第1拠点610及び中継拠点620間の輸送に関わる車両PPが中継拠点620に到着する状況を想定したケースCASE2_Aと、中継拠点620及び中継拠点630間の輸送に関わる車両PPが中継拠点620に到着する状況を想定したケースCASE2_Bと、に細分化することができる。
【0123】
ケースCASE2_Aでは(図9参照)、情報715にて示される運送業者の車両PPが情報722にて示される到着予定日時の近辺に中継拠点620に到着し且つ中継拠点620にてアクセスコードAC_CDが読み取られることが、スケジュールデータ700に照らして妥当である。加えて、ケースCASE2_Aでは、注目日時でのシステム状態は出発可状態ST11であるべきである(図13参照)。
【0124】
故に、ケースCASE2_Aでは(図9参照)、注目車両PPが属する運送業者の運送業者IDが情報716における運送業者IDと一致し、且つ、現在日時と情報722における到着予定日時との差の大きさが所定時間(例えば1時間)以内であり、且つ、現在のシステム状態が出発可状態ST11である場合に限り、アクセス許可条件Caが成立し、それ以外の場合にはアクセス許可条件Caは不成立となる。現在日時と情報722における到着予定日時との差の大きさが所定時間(例えば1時間)以内であることは、現在日時と情報722における到着予定日時とが所定関係にあることの例である。
【0125】
尚、仮に、注目車両PPが属する運送業者の運送業者IDが情報716における運送業者IDと一致し、且つ、現在日時と情報722における到着予定日時との差の大きさが所定時間(例えば1時間)以内であり、且つ、現在のシステム状態が出発可状態ST11であったとしても、注目端末装置2がアクセスコードAC_CDを読み取った地点が中継拠点620と異なるならば(例えば中継拠点630であるならば)アクセス許可条件Caは不成立となる。
【0126】
ケースCASE2_Bでは(図9参照)、情報725にて示される運送業者の車両PPが情報724にて示される出発予定日時の近辺に中継拠点620に到着し且つ中継拠点620にてアクセスコードAC_CDが読み取られることが、スケジュールデータ700に照らして妥当である。加えて、ケースCASE2_Bでは、注目日時でのシステム状態は引継ぎ可状態ST22であるべきである(図13参照)。
【0127】
故に、ケースCASE2_Bでは(図9参照)、注目車両PPが属する運送業者の運送業者IDが情報726における運送業者IDと一致し、且つ、現在日時と情報724における出発予定日時との差の大きさが所定時間(例えば1時間)以内であり、且つ、現在のシステム状態が引継ぎ可状態ST22である場合に限り、アクセス許可条件Caが成立し、それ以外の場合にはアクセス許可条件Caは不成立となる。現在日時と情報724における出発予定日時との差の大きさが所定時間(例えば1時間)以内であることは、現在日時と情報724における出発予定日時とが所定関係にあることの例である。
【0128】
尚、仮に、注目車両PPが属する運送業者の運送業者IDが情報726における運送業者IDと一致し、且つ、現在日時と情報724における出発予定日時との差の大きさが所定時間(例えば1時間)以内であり、且つ、現在のシステム状態が引継ぎ可状態ST22であったとしても、注目端末装置2がアクセスコードAC_CDを読み取った地点が中継拠点620と異なるならば(例えば中継拠点630であるならば)アクセス許可条件Caは不成立となる。
【0129】
中継拠点630及び640においても、中継拠点620におけるものと同様の方法にてアクセス許可条件Caの成否が判定される。
【0130】
次に、注目地点が第2拠点650内の地点であるケースCASE3を想定して、アクセス許可条件Caの成否を説明する。
【0131】
ケースCASE3では(図9参照)、情報745にて示される運送業者の車両PPが情報753にて示される到着予定日時の近辺に第2拠点650に到着し且つ第2拠点650にてアクセスコードAC_CDが読み取られることが、スケジュールデータ700に照らして妥当である。加えて、ケースCASE3は、注目日時でのシステム状態は出発可状態ST44であるべきである(図14参照)。
【0132】
故に、ケースCASE3では(図9参照)、注目車両PPが属する運送業者の運送業者IDが情報746における運送業者IDと一致し、且つ、現在日時と情報753における到着予定日時との差の大きさが所定時間(例えば1時間)以内であり、且つ、現在のシステム状態が出発可状態ST44である場合に限り、アクセス許可条件Caが成立し、それ以外の場合にはアクセス許可条件Caは不成立となる。現在日時と情報753における到着予定日時との差の大きさが所定時間(例えば1時間)以内であることは、現在日時と情報753における到着予定日時とが所定関係にあることの例である。
【0133】
尚、仮に、注目車両PPが属する運送業者の運送業者IDが情報746における運送業者IDと一致し、且つ、現在日時と情報753における到着予定日時との差の大きさが所定時間(例えば1時間)以内であり、且つ、現在のシステム状態が出発可状態ST44であったとしても、注目端末装置2がアクセスコードAC_CDを読み取った地点が第2拠点650と異なるならば(例えば拠点610、620、630又は640であるならば)アクセス許可条件Caは不成立となる。
【0134】
このように、スケジュールデータ700に照らして、正しい運送業者の人間が正しい日時に正しい場所でアクセスコードAC_CDの読み取り操作を行い、且つ、その時のシステム状態がスケジュールデータ700に照らして妥当である場合に限り、運送管理ウェブサイトへのアクセスが可能とされる。このようなアクセス管理により、運送業者や運行日時等が間違った状態でのアクセスが禁止される。そして、アクセスの許可を経てからしかシステム状態は出発可状態に遷移しないため(図13参照)、間違いを含む中継輸送の実施が抑制される。また、中継輸送に関与しない人物が任意の端末装置を用いてアクセスコードAC_CDを読み込んだときに無条件で運送管理ウェブサイトへのアクセスが許可されることは望ましくない(中継輸送の内容が不特定の人間に漏れるため)。本実施例の方法により不当なアクセスが排除される。
【0135】
そして、管理部114による端末装置2に対する解錠情報ULIの出力は、第1拠点610に位置する端末装置2に対してアクセスが許可されたときと、第2拠点650に位置する端末装置2に対してアクセスが許可されたときと、に限定される(図13及び図14参照)。即ち、注目端末装置が第1拠点610又は第2拠点650に位置している状況でステップS115(図15)に至った場合に限り、注目端末装置に対して解錠情報ULIが出力され得る。中継拠点620、630又は640に位置する端末装置2に対して解錠情報ULIが出力されることは無いので、中継輸送の途中で不正に又は誤って対象電子錠ELが解錠されることは無い。これにより、荷物の運送に関わる信頼性が向上する(荷物の盗難等が抑制される)。
【0136】
図16及び図17を参照し、解錠情報ULIが出力され得る第1拠点610及び第2拠点650での処理の流れを説明する。
【0137】
図16は、第1拠点610からの車両PPの出発に関わる処理の流れを示すフローチャートである。図16の処理はステップS211~S226及びS241~S244の処理から成る。この内、ステップS211~S215及びS241の処理は、夫々、図15のステップS111~S115及びS141の処理と同じである。但し、ステップS211における注目地点、注目車両、注目端末装置は、夫々、第1拠点610、車両PP[1]、端末装置2[1]であって、且つ、ステップS211における注目日時は情報714(図9参照)における出発予定日時に一致し又は十分に近く、且つ、ステップS211でのシステム状態は出発前状態ST10であるとする。そうすると、アクセス許可条件Caが成立するので、ステップS211からステップS212、S213及びS214を経由してステップS215に進み、ステップS215にて端末装置2[1]の運送管理ウェブサイトへのアクセス状態が確立される。以下、ステップS215より後の処理について説明する。
【0138】
ステップS215にてアクセス状態が確立された後、ステップS215からステップS216に進む。ステップS216において、車両PP[1]の運転手は対象荷物を積み込んだコンテナQQ(従って対象コンテナQQ)のコンテナコードQQ_CDを端末装置2[1]に読み込ませる。ステップS216において、端末装置2[1]は、読み込んだコンテナコードQQ_CDに埋め込まれたコンテナIDを表すコンテナ情報1310(図11のコンテナ情報813に相当)を運送管理装置1に送信する。
【0139】
ステップS216に続くステップS217において、運送管理装置1にてコンテナ情報1310が受信され、管理部114はコンテナ情報1310に基づくコンテナIDをスケジュールデータ700の使用コンテナ情報713(図9参照)に格納する。コンテナ情報1310が示すコンテナIDが不当なIDである場合には(ステップS218のN)、ステップS217からステップS242に進んで管理部114は所定のエラー処理を実行する。例えば、コンテナ情報1310が示すコンテナIDが、第1拠点610に存在するはずがないコンテナを表している場合、又は、予め定められた複数の登録コンテナIDの何れとも相違する場合、不当なIDであると判定される。コンテナ情報1310が示すコンテナIDが不当なIDでない場合(ステップS218のY)、管理部114は所定の正常信号1312を端末装置2[1]に送信してステップS219への移行を発生させる。
【0140】
ステップS219において正常信号1312が端末装置2[1]にて受信されると、端末装置2[1]の表示部241に車両コードPP_CDの読み込みを要求するメッセージが表示される。これを受けて、車両PP[1]の運転手は車両PP[1]の車両コードPP_CDを端末装置2[1]に読み込ませる。ステップS219において、端末装置2[1]は、読み込んだ車両コードPP_CDに埋め込まれた車両IDを表す車両情報1320(図11の車両情報814に相当)を運送管理装置1に送信する。
【0141】
ステップS219に続くステップS220において、運送管理装置1にて車両情報1320が受信され、管理部114は車両IDの整合確認処理を実行する。ステップS220における車両IDの整合確認処理において、管理部114は、車両情報1320にて示される車両IDと情報717(図9参照)にて示される車両IDとが一致しているか否かを判定する。それらの車両IDが一致している場合(ステップS221のY)、管理部114は所定の正常信号1322を端末装置2[1]に送信してステップS222への移行を発生させる。それらの車両IDが不一致である場合(ステップS221のN)、管理部114はステップS243への移行を発生させてステップS243にて所定のエラー処理を実行する。
【0142】
ここで、管理部114は正常信号1322に解錠情報ULIを含める。従って、制御信号1322の送信は対象電子錠ELの解錠に許可を与えることに相当する。正常信号1322が送信されることなく、ステップS241、S242又はS243に至ることは対象電子錠ELの解錠が禁止されることに相当する。尚、変形例として、解錠情報ULIを正常信号1322ではなく正常信号1312に含めるようにしても良い。
【0143】
正常信号1322が端末装置2[1]にて受信されると、端末装置2[1]の表示部241に、コンテナコードQQ_CD及び車両コードPP_CDの読み込みが正常完了した旨のメッセージが表示されると共に解錠情報ULIが表示される。これを受けて、車両PP[1]の運転手は、対象コンテナQQに取り付けられた対象電子錠ELの解錠操作1110を経て対象荷物の積み込み作業を行う。積み込み作業と対象コンテナQQの点検作業が済み次第、ステップS222にて積み込み完了連絡操作1112(図13参照)を端末装置2[1]に入力する。この入力を受けて端末装置2[1]から運送管理装置1に積み込み完了信号1330が送信される。連絡操作1112には、端末装置2[1]に対して積み込み情報及びコンテナ点検結果情報を入力する操作が含まれ又は付随し、これらの積み込み情報及びコンテナ点検結果情報が積み込み完了信号1330に含まれる。尚、車両PP[1]の運転手は、積み込み作業の完了後、車両PP[1]を第1拠点610から出発させるまでの任意のタイミングにおいて、対象電子錠ELの操作部に所定の施錠操作を入力することで対象電子錠ELを施錠状態とする。
【0144】
ステップS222に続くステップS223において、運送管理装置1にて積み込み完了信号1330が受信され、管理部114は出発許可対応処理を実行する。出発許可対応処理において、管理部114は、信号1330中の積み込み情報及びコンテナ点検結果情報をスケジュールデータ700に対応付けられた付加データ770に格納する(図9参照)。この際、管理部114は積み込み完了信号1330に何らかの不備が存在しないかを確認し、不備がなければ(S224のY)ステップS225への移行を発生させる。不備があれば(ステップS224のN)ステップS244への移行を発生させ、ステップS244にて所定のエラー処理を実行する。
【0145】
ステップS225に至るまで、システム状態は初期状態である出発前状態ST10に維持される。ステップS225において、管理部114は、システム状態を出発前状態ST10から出発可状態ST11に遷移させる。この遷移の結果は、例えば運送管理装置1から端末装置2[1]に対する出発許可信号1332の送信によって端末装置2[1]に伝達され、ステップS225に続くステップS226にて端末装置2[1]の表示部241にシステム状態が出発可状態ST11に切り替わったことが表示される。車両PP[1]の運転手は現在のシステム状態が出発可状態ST11であることを確認すると、対象コンテナQQを車両PP[1]に搭載し、その後、車両PP[1]を第1拠点610から中継拠点620に向けて出発させる。
【0146】
図17は、第2拠点650での車両PPの到着に関わる処理の流れを示すフローチャートである。図17の処理はステップS411~S421及びS441の処理から成る。この内、ステップS411~S415及びS441の処理は、夫々、図15のステップS111~S115及びS141の処理と同じである。但し、ステップS411における注目地点、注目車両、注目端末装置は、夫々、第2拠点650、車両PP[4]、端末装置2[4]であって、且つ、ステップS411における注目日時は情報753(図9参照)における到着予定日時に一致し又は十分に近く、且つ、ステップS411でのシステム状態は出発可状態ST44であるとする。そうすると、アクセス許可条件Caが成立するので、ステップS411からステップS412、S413及びS414を経由してステップS415に進み、ステップS415にて端末装置2[4]の運送管理ウェブサイトへのアクセス状態が確立される。以下、ステップS415より後の処理について説明する。
【0147】
ステップS415にてアクセス状態が確立されるとステップS416に進み、ステップS416にて端末装置2[4]から運送管理装置1に対して到着連絡信号1150が送信される。到着連絡信号1150はアクセス状態が確立した時点で送信されるものであっても良い。運送管理装置1にて到着連絡信号1150が受信されると、ステップS417において管理部114はシステム状態を出発可状態ST44から最終到着状態ST50に遷移させる。その後、端末装置2[4]と運送管理装置1との協働によりステップS418の整合確認処理が実行される。
【0148】
ステップS418の整合確認処理は、車両PP[4]の運転手が対象コンテナQQのコンテナコードQQ_CD及び車両PP[4]の車両コードPP_CDを端末装置2[4]に読み込ませる作業と、読み込んだコンテナコードQQ_CDに埋め込まれたコンテナIDと読み込んだ車両コードPP_CDに埋め込まれた車両IDとを端末装置2[4]から運送管理装置1に送信する処理と、端末装置2[4]から受信したコンテナID及び車両IDとスケジュールデータ700中の情報713及び747(図9参照)との整合を管理部114によりチェックするチェック処理と、を含む。このチェック処理にて整合がとれている場合に限り、ステップS418からステップS419に進む。整合がとれていない場合にはステップS419に移行することなく所定のエラー処理が実行される(不図示)。但し、図14を参照しつつ上述した事項から理解されるよう、ステップS418の整合確認処理を省略することも可能である、この場合には、ステップS417の後、直接、ステップS419に進むことになる。
【0149】
ステップS419において管理部114は解錠情報ULIを端末装置2[4]に出力する。ステップS419における解錠情報ULIの出力は対象電子錠ELの解錠に許可を与えることに相当する。ステップS419に至らない状況は対象電子錠ELの解錠が禁止されることに相当する。
【0150】
ステップS419での解錠情報ULIの出力により端末装置2[1]の表示部241に解錠情報ULIが表示される。これを受け、ステップS420において、車両PP[4]の運転手は、対象電子錠ELの解錠操作1152を経て対象荷物の積み下ろし作業を行う。積み下ろし作業と対象コンテナQQの点検作業が済み次第、ステップS420にて積み下ろし完了連絡操作1154(図14参照)を端末装置2[4]に入力する。この入力を受けて端末装置2[4]から運送管理装置1に積み下ろし完了信号1530が送信される。連絡操作1154には、端末装置2[4]に対して積み下ろし情報及びコンテナ点検結果情報を入力する操作が含まれ又は付随し、これらの積み下ろし情報及びコンテナ点検結果情報が積み下ろし完了信号1530に含まれる。尚、車両PP[4]の運転手は、積み下ろし作業の完了後、対象電子錠ELの操作部に所定の施錠操作を入力することで対象電子錠ELを施錠状態とする(但し、これは必須ではない)。
【0151】
ステップS420に続くステップS421において、運送管理装置1にて完了信号1530が受信されると、管理部114は所定の完了処理を実行する。完了処理にてシステム状態が最終到着状態ST50から完了状態ST51に遷移される。また、完了処理において、完了信号1530に含まれる積み下ろし情報及びコンテナ点検結果情報が付加データ770に格納される(図9参照)。
【0152】
<<実施例EX1_2>>
実施例EX1_2を説明する。電波環境の不良により、第2拠点650にて端末装置2[4]が運送管理ウェブサイトにアクセスできないことが懸念される。運送管理ウェブサイトにアクセスできないと、端末装置2[4]にて解錠情報ULIを取得することができず、対象電子錠ELを解錠できない。これを考慮し、以下のようにしても良い。
【0153】
システム状態が出発可状態ST44となり、対象コンテナQQを搭載した車両PP[4]が中継拠点640(特定の中継拠点)から第2拠点650に向けて出発した後、端末装置2[4]から運送管理装置1に対して端末装置2[4]の位置情報を周期的に且つ継続的に送信する。管理部114は、端末装置2[4]から受信した位置情報に基づいて端末装置2[4]と第2拠点650との間の距離を監視し、その距離が所定距離(例えば3km)以下になると、端末装置2[4]に対して解錠情報ULIを送信(出力)する。端末装置2[4]は解錠情報ULIを受信した後、解錠情報ULIを表示部241に表示させることができる。
【0154】
これにより、車両PP[4]の運転手が第2拠点650に到着した後、仮に、電波環境の不良により運送管理ウェブサイトへのアクセスができなかったとしても、スケジュールデータ700に沿った正規の車両PP[4]の運転手は、事前に受け取った解錠情報ULIに基づき第2拠点650にて対象電子錠ELを解錠することができる(対象荷物の受け渡しを確実に完了させることができる)。
【0155】
<<実施例EX1_3>>
実施例EX1_3を説明する。解錠情報ULIを電子錠ELの操作部に入力することで電子錠ELが解錠状態になる構成を上述したが、端末装置2[i]から解錠情報ULIが電子錠ELに無線送信される構成を採用しても良い。この場合、解錠情報ULIが電子錠ELにて受信されることで電子錠ELが解錠状態になる。任意且つ所定の近距離無線通信により、端末装置2[i]及び電子錠EL間における解錠情報ULIの送受信が行われて良い。近距離無線通信として、例えば、Blutooth(登録商標)又はNFC(Near field communication)の規格に従うものを採用できる。
【0156】
また例えば、解錠情報ULIは一次元又は二次元コードであっても良い。この場合、電子錠ELに一次元又は二次元コードを読み取り可能なリーダ(不図示)を持たせる。そして、端末装置2[i]の表示部241に一次元又は二次元コードとしての解錠情報ULIを表示させ、表示された解錠情報ULIを電子錠ELのリーダに読み取らせたとき、電子錠ELが解錠状態になる。
【0157】
<<実施例EX1_4>>
実施例EX1_4を説明する。電子錠ELの施錠対象はコンテナQQの扉に限定されない。例えば、電子錠ELはコンテナQQに付随する書類ボックス(不図示)を施錠するものであっても良い(施錠対象が書類ボックスになるが、この場合においても電子錠ELがコンテナQQに取り付けられることに変わりはない)。書類ボックスは伝票ボックスと称されることもある。対象コンテナQQに付随する書類ボックスは、第1拠点610から第2拠点650に対象荷物と共に輸送されるべき各種の書類(対象荷物の帳票等)を収容するためのボックスであり、書類ボックス内の書類も拠点610又は650以外で取り出されるべきでないからである。
【0158】
書類ボックスには蓋が取り付けられており、蓋は開状態及び閉状態となる。扉が開状態であるときのみ、人物は書類ボックス内に上記書類を入れることが可能となる又は書類ボックスから上記書類を取り出すことが可能となる。対象電子錠ELにより蓋の状態が制御される。対象電子錠ELは解錠状態及び施錠状態の何れかの状態をとる。対象電子錠ELが解錠状態であるときのみ、対象コンテナQQに付随の書類ボックスの蓋を開状態にすることが可能である。対象電子錠ELが施錠状態であるとき、対象コンテナQQに付随の書類ボックスの蓋を開くことは不能であり、当該蓋は閉状態に維持される。
【0159】
<<実施例EX1_5>>
実施例EX1_5を説明する。第1拠点610から第2拠点650までの中継輸送で用いるコンテナQQは運送管理装置1にて予め指定されていても良い。この場合、スケジュールデータ作成部111は、図9の使用コンテナ情報713に予め定めたコンテナIDを格納したスケジュールデータ700を作成する。各運送業者に配布されるスケジュール表には、使用コンテナ情報713におけるコンテナIDが明示される。スケジュール表に使用コンテナ情報713として示されたコンテナIDを有するコンテナQQを指定コンテナQQと称する。中継輸送の開始前において指定コンテナQQは第1拠点610に存在するものとする。車両PP[1]の運転手は第1拠点610において指定コンテナQQに対して対象荷物を積み込む。このため、指定コンテナQQが対象コンテナQQとなる。
【0160】
<<実施例EX1_6>>
実施例EX1_6を説明する。中継輸送で実際に使用される車両PPの車両IDとスケジュールデータ700に定められた車両IDとの整合は、対象電子錠ELの解錠許可にとって必須でなくても良い。
【0161】
例えば、図16のフローチャートにおいて、運送管理装置1から端末装置2[1]に正常信号1312が送信される状態に至ると(ステップS218のY)常に解錠情報ULIが端末装置2[1]に出力(送信)されるようにしても良い。また、既に述べた事項であるが、図17のフローチャートにおいてステップS418の処理が省略されても良く、この場合においてステップS417に至ると常に解錠情報ULIが端末装置2[4]に出力(送信)されることになる。
【0162】
<<実施例EX1_7>>
実施例EX1_7を説明する。中継輸送の途中で対象電子錠ELを解錠することができないことが基本であるが、例外として、中継輸送の過程で事故が発生するなど、必要な場合には、管理者の指示の下で解錠情報ULIが任意の端末装置2に出力されるようにしても良い。
【0163】
<<第2実施形態>>
本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態並びに後述の第3及び第4実施形態は第1実施形態を基礎とする実施形態であり、第2~第4実施形態において特に述べない事項に関しては、矛盾の無い限り、第1実施形態の記載が第2~第4実施形態にも適用されて良い。第2実施形態の記載を解釈するにあたり、第1及び第2実施形態間で矛盾する事項については第2実施形態の記載が優先されて良い(後述の第3及び第4実施形態についても同様)。矛盾の無い限り、第1~第4実施形態の内、任意の複数の実施形態を組み合わせても良い。
【0164】
対象荷物の積み込み作業又は積み下ろし作業を行う人物(換言すれば対象荷物の積み込み作業又は積み下ろし作業を担う人物)を荷役担当者と称する。第1実施形態では、車両PP[1]の運転手が積み込み作業の荷役担当者として機能し、車両PP[4]の運転手が積み下ろし作業の荷役担当者として機能することが想定されている。但し、荷役担当者と運転手は別々の人物であっても良い。
【0165】
第2実施形態では(図18参照)、車両PP[1]の運転手と異なる荷役担当者UUが第1拠点610にて対象荷物の積み込み作業を担うものとし、車両PP[4]の運転手と異なる荷役担当者VVが第2拠点650にて対象荷物の積み下ろし作業を担うものとする。業務上、荷役担当者UU及びVVは夫々に端末装置2を使用するものとする。図18に示す如く、荷役担当者UUが使用する端末装置2を記号“2[n+1]”にて参照し、荷役担当者VVが使用する端末装置2を記号“2[n+2]”にて参照する。端末装置2[n+1]及び2[n+2]は、車両PP[1]~PP[n]に対応する端末装置2[1]~2[n]とは異なる。
【0166】
図19を参照し、第2実施形態においては、第1実施形態のスケジュールデータ700(図9参照)を基準として、発データ710に対し情報718及び719が追加され、着データ750に対し情報758及び759が追加される。情報718、719は、夫々、第1拠点610での対象荷物の積み込み作業を担う荷役業者の名称、荷役業者IDを表す。情報758、759は、夫々、第2拠点650での対象荷物の積み下ろし作業を担う荷役業者の名称、荷役業者IDを表す。荷役業者IDは荷役業者の固有情報であって、各荷役業者が複数の荷役業者の内の何れの荷役業者であるのかを識別するための荷役業者識別情報である。故に複数の荷役業者における複数の荷役業者IDは互いに異なる。
【0167】
第2実施形態では、荷役担当者UUが積み込み作業を行うため、情報718、719は、荷役担当者UUが属する荷役業者の名称、荷役業者IDを表す。即ち第2実施形態において、情報718及び719は、第1拠点610での対象荷物の積み込み作業の担当予定業者の名称及び識別情報を表す。
これに対し、第1実施形態においては、情報715及び716により示される運送業者が第1拠点610及び中継拠点620間の運送業務に加えて第1拠点610での積み込み作業も担っている。このため、第1実施形態においては、情報715及び716が、第1拠点610での対象荷物の積み込み作業の担当予定業者の名称及び識別情報を表すことになる。
【0168】
第2実施形態では、荷役担当者VVが積み下ろし作業を行うため、情報758、759は、荷役担当者VVが属する荷役業者の名称、荷役業者IDを表す。即ち第2実施形態において、情報758及び759は、第2拠点650での対象荷物の積み下ろし作業の担当予定業者の名称及び識別情報を表す。
これに対し、第1実施形態においては、情報745及び746(図9参照)により示される運送業者が中継拠点640及び第2拠点650間の運送業務に加えて第2拠点650での積み下ろし作業も担っている。このため、第1実施形態においては、情報745及び746が、第2拠点650での対象荷物の積み下ろし作業の担当予定業者の名称及び識別情報を表すことになる。
【0169】
スケジュールデータ700の全部又は一部を表すスケジュール表が、中継輸送を担う各運送業者に配布されると共に、情報718及び719により示される荷役業者及び情報758及び759により示される荷役業者にも配布される。スケジュール表は各運転手及び各荷役担当者が自由に参照可能な印刷物又は画像であって良い。スケジュール表には少なくともアクセスコードAC_CDが示されている。
【0170】
荷役担当者UUは端末装置2[n+1]のカメラ部27にてアクセスコードAC_CDを読み取らせることで運行管理ウェブサイトへのアクセスを試みることができる。同様に、荷役担当者VVは端末装置2[n+2]のカメラ部27にてアクセスコードAC_CDを読み取らせることで運行管理ウェブサイトへのアクセスを試みることができる。荷役担当者UU又はVVは、運行管理ウェブサイトへのアクセス状態の確立を経て、解錠情報ULIを得ることができる。
【0171】
図20は、荷役担当者によるアクセス要求に関わる処理の流れを示すフローチャートであり、図20を参照して当該処理の流れを説明する。特定人物が端末装置2を所持した状態で特定地点に存在している状況を考える。特定地点は拠点610~650の何れかであり得る。特定人物は荷役担当者UU又はVVであり得るし、他の人物でもあり得る。まずステップS611において、特定人物が、自身が所持する端末装置2にてアクセスコードAC_CDを読み取らせる。ステップS611にてアクセスコードAC_CDを読み取った端末装置2を特定端末装置2と称する。特定端末装置2によりアクセスコードAC_CDが読み取られた地点は特定地点である。特定人物が荷役担当者UUであれば特定端末装置2は端末装置2[n+1]であり、特定人物が荷役担当者VVであれば特定端末装置2は端末装置2[n+2]である。また、ステップS611において、特定端末装置2によりアクセスコードAC_CDが読み取られた日時を特定日時と称する。特定端末装置2によるアクセスコードAC_CDの読み取りに続き、特定人物は特定端末装置2に対しインターフェース部24を通じて荷役業者の荷役業者IDを入力する。荷役業者IDの入力もステップS611にて行われると考える。
【0172】
そうすると、ステップS611に続くステップS612において、特定端末装置2の制御部21は、読み取ったアクセスコードAC_CDに基づき運送管理ウェブサイトへのアクセス要求1820を発行する。アクセス要求1820は運送管理装置1に送られる。特定端末装置2からのアクセス要求1820において、特定端末装置2から運送管理装置1に対し、特定端末装置2の現在地(従って特定地点)を表す位置情報1811と、特定人物が属する荷役業者の荷役業者IDを表す業者情報1812と、が送信される。以下、アクセス要求1820は位置情報1811及び業者情報1812を含むと考える。
【0173】
位置情報1811は、特定端末装置2のGPS処理部26を用いて生成される位置情報である。
【0174】
第1実施形態で述べたように、GPS処理部26と同等の機能を持つGPS処理部(不図示)を有したコンテナ搭載機器(不図示)が各コンテナQQに設置されていても良い。この場合、各コンテナQQにおいて、コンテナ搭載機器のGPS処理部によりコンテナQQの現在地を取得できる。各コンテナQQのコンテナ搭載機器は、Blutooth(登録商標)等の近距離無線通信によりコンテナQQの現在地を特定端末装置2に送信できる。ステップS612において、特定端末装置2とコンテナQQ[j]のコンテナ搭載機器とが近距離無線通信が可能な程度に近接しているとき、特定端末装置2はコンテナQQ[j]に設置されたコンテナ搭載機器から位置情報1811を取得するようにしても良い(即ち、当該コンテナ搭載機器のGPS処理部により取得される位置情報を位置情報1811として用いても良い)。ここで、jは任意の自然数を表し、コンテナQQ[j]は特定人物による対象荷物の積み込み作業又は積み下ろし作業の対象となるコンテナQQである。この際、コンテナQQ[j]の現在地と特定端末装置2の現在地は実質的に一致するとみなすことができる。
【0175】
また、第1実施形態で述べたように、GPS処理部26と同等の機能を持つGPS処理部(不図示)が各電子錠ELに設けられていても良い。この場合、各電子錠ELにおいて、自身が有するGPS処理部により電子錠ELの現在地を取得でき、各電子錠ELはBlutooth(登録商標)等の近距離無線通信により電子錠ELの現在地を特定端末装置2に送信できる。特定端末装置2とコンテナQQ[j]に取り付けられた対象電子錠ELとが近距離無線通信が可能な程度に近接しているとき、特定端末装置2は対象電子錠ELから位置情報1811を取得するようにしても良い(即ち、コンテナQQ[j]に取り付けられた対象電子錠ELのGPS処理部により取得される位置情報を位置情報1811として用いても良い)。ここで、jは任意の自然数を表し、コンテナQQ[j]は特定人物による対象荷物の積み込み作業又は積み下ろし作業の対象となるコンテナQQである。この際、コンテナQQ[j]に取り付けられた対象電子錠ELの現在地と特定端末装置2の現在地は実質的に一致するとみなすことができる。
【0176】
業者情報1812は、荷役業者IDそのものであっても良いが、荷役業者IDそのもの以外の情報(但し荷役業者IDに対応付けられた情報)であっても良い。荷役業者IDそのもの以外の情報は、例えば特定端末装置2の固有情報であっても良い。この場合、特定端末装置2の固有情報と特定人物が属する荷役業者とが対応していることを示す第3既知情報が運送管理装置1に予め登録されているものとする。そうすると、運送管理装置1は、第3既知情報と特定端末装置2の固有情報とに基づき、特定人物が属する荷役業者(換言すれば特定端末装置2に対応付けられた荷役業者)の荷役業者IDを特定できる。或いは例えば、荷役業者IDそのもの以外の情報は、特定端末装置2のユーザ(即ち特定人物)の固有情報(運転免許証番号等)であっても良い。この場合、特定端末装置2のユーザ(即ち特定人物)の固有情報と特定人物が属する荷役業者とが対応していることを示す第4既知情報が運送管理装置1に予め登録されているものとする。そうすると、運送管理装置1は、第4既知情報と特定端末装置2のユーザの固有情報とに基づき、特定人物が属する荷役業者(換言すれば特定端末装置2に対応付けられた荷役業者)の荷役業者IDを特定できる。
【0177】
以下では、特定端末装置2のユーザ(即ち特定人物)が、自身が属する荷役業者の荷役業者IDを特定端末装置2のインターフェース部14を通じて特定端末装置2に入力することで業者情報1812が形成されるものとする。
【0178】
特定端末装置2からのアクセス要求1820は、ネットワークNETを通じてアクセス要求受付部115にて受け付けられる。管理部114は、アクセス要求1820を受けたとき、アクセス要求1820に対して応答するアクセス応答処理をステップS613にて実行する。
【0179】
ステップS613のアクセス応答処理において、管理部114は、特定端末装置2からの位置情報1811及び業者情報1812(即ち荷役業者ID)と、現在日時と、スケジュールデータ700と、現在のシステム状態と、に基づいて所定のアクセス許可条件Cbの成立又は不成立を判定する。アクセス許可条件Cbが成立する場合(ステップS614のY)、管理部114はアクセス要求1820を認容し(即ち特定端末装置2の運送管理ウェブサイトへのアクセスを許可し)、これによりステップS615にて特定端末装置2の運送管理ウェブサイトへのアクセス状態が確立される。一方、アクセス許可条件Cbが成立しない場合(ステップS614のN)、管理部114はアクセス要求1820を拒否し(即ち特定端末装置2の運送管理ウェブサイトへのアクセスを禁止し)、ステップS641にて所定のエラー処理を実行する。ステップS641のエラー処理は、所定のエラーメッセージを特定端末装置2の表示部241に表示させる処理を含む。
【0180】
特定端末装置2の運送管理ウェブサイトへのアクセス状態が確立されると、ステップS616において管理部114から特定端末装置2に対し解錠情報ULIが出力され、解錠情報ULIが特定端末装置2の表示部241に表示される。この表示内容に基づき特定人物は対象電子錠ELの解錠操作を行うことができる。
【0181】
図21に、図20のステップS613におけるアクセス応答処理のフローチャートを示す。ここで、図20及び図21のフローチャートは、業者情報として荷役業者IDを表す業者情報1812が端末装置2から運送管理装置1に送信されるときのフローチャートである。運転手が運送業者IDを端末装置2に入力したときには、図20及び図21の処理ではなく、第1実施形態に示した処理(例えば図15の処理)が実行される。
【0182】
ステップS613のアクセス応答処理では、ステップS613a及び613bにて所定の条件CND2_1及びCND2_2の成否が判定される。
【0183】
位置情報1811が示す特定端末装置2の現在地が第1拠点610と一致し(即ち第1拠点610内の位置であり)、且つ、特定端末装置2から取得された業者情報1812により示される荷役業者IDがスケジュールデータ700中の情報719により示される荷役業者ID(積み込み作業の担当予定業者の識別情報)と一致し、且つ、現在日時と第1拠点610からの出発予定日時(即ち情報714における出発予定日時)とが所定関係にあり、且つ、現在のシステム状態が出発前状態ST10である場合に限り、条件CND2_1が成立し(ステップS613aのY)、そうでない場合には条件CND2_1が不成立となる(ステップS613aのN)。例えば、現在日時と情報714における出発予定日時との差の大きさが所定時間(例えば1時間)以内であるとき、現在日時と第1拠点610からの出発予定日時(即ち情報714における出発予定日時)とが所定関係にあると判定される。
【0184】
位置情報1811が示す特定端末装置2の現在地が第2拠点650と一致し(即ち第2拠点650内の位置であり)、且つ、特定端末装置2から取得された業者情報1812により示される荷役業者IDがスケジュールデータ700中の情報759により示される荷役業者ID(積み下ろし作業の担当予定業者の識別情報)と一致し、且つ、現在日時と第2拠点650への到着予定日時(即ち情報753における到着予定日時)とが所定関係にあり、且つ、現在のシステム状態が最終到着状態ST50である場合に限り、条件CND2_2が成立し(ステップS613bのY)、そうでない場合には条件CND2_2が不成立となる(ステップS613bのN)。例えば、現在日時と情報753における到着予定日時との差の大きさが所定時間(例えば1時間)以内であるとき、現在日時と第2拠点650への到着予定日時(即ち情報753における到着予定日時)とが所定関係にあると判定される。
【0185】
条件CND2_1又はCND2_2が成立しているとき、管理部114はアクセス許可条件Cbが成立していると判定する(ステップS613c)。条件CND2_1及びCND2_2が何れも不成立であるとき、管理部114はアクセス許可条件Cbが不成立であると判定する(ステップS613d)。
【0186】
正規の荷役担当者UUがスケジュールデータ700に沿った積み込み作業を行うケースCASE11を考える。ケースCASE11では、荷役担当者UUが、第1拠点610において、端末装置2[n+1]によりアクセスコードAC_CDを読み込ませる。故にケースCASE11では、荷役担当者UU、第1拠点610、端末装置2[n+1]が、夫々、特定人物、特定地点、特定端末装置2に相当する。ケースCASE11おいて、端末装置2[n+1]には荷役担当者UUが属する荷役業者IDが入力され、入力された荷役業者IDは情報719中の荷役業者IDと一致する。
【0187】
更に、ケースCASE11は、スケジュールデータ700に沿った積み込み作業を行うケースであるので、アクセス要求1820が発行されたときのシステム状態は出発前状態ST10であって且つ現在日時と情報714における出発予定日時とが所定関係にあると見込まれる。故に、条件CND2_1が成立し(ステップS613aのY)、運送管理ウェブサイトへのアクセスの確立を通じて(S615)端末装置2[n+1]に対して解錠情報ULIが出力される(S616)。
【0188】
正規の荷役担当者VVがスケジュールデータ700に沿った積み下ろし作業を行うケースCASE12を考える。ケースCASE12では、荷役担当者VVが、第2拠点650において、端末装置2[n+2]によりアクセスコードAC_CDを読み込ませる。故にケースCASE12では、荷役担当者VV、第2拠点650、端末装置2[n+2]が、夫々、特定人物、特定地点、特定端末装置2に相当する。ケースCASE12おいて、端末装置2[n+2]には荷役担当者VVが属する荷役業者IDが入力され、入力された荷役業者IDは情報759中の荷役業者IDと一致する。
【0189】
更に、ケースCASE12は、スケジュールデータ700に沿った積み下ろし作業を行うケースであるので、アクセス要求1820が発行されたときのシステム状態は最終到着状態ST50であって且つ現在日時と情報753における到着予定日時とが所定関係にあると見込まれる。故に、条件CND2_2が成立し(ステップS613bのY)、運送管理ウェブサイトへのアクセスの確立を通じて(S615)端末装置2[n+2]に対して解錠情報ULIが出力される(S616)。
【0190】
上述のケースCASE11及びCASE12の何れにも該当しないケースでは、アクセス許可条件Cbが成立しないため、解錠情報ULIが特定端末装置2に出力されることは無い。このため、第1実施形態と同様に、荷物の運送に関わる信頼性が向上する(荷物の盗難等が抑制される)。
【0191】
第2実施形態では、第1拠点610における解錠操作1110(図13及び図16参照)及び積み込み作業が荷役担当者UUにより行われるため、図16のフローチャートは以下のように変形される。即ち、車両PP[1]の運転手が所持する端末装置2[1]に対して解錠情報ULIは出力されない(正常信号1322に解錠情報ULIは含まれない)。図16に示す処理とは別に端末装置2[n+1]及び運送管理装置1にて図20に示す処理が行われて端末装置2[n+1]に対して解錠情報ULIが出力され、図16のステップS222における解錠操作1110及び積み込み作業は荷役担当者UUにより行われる。積み込み完了連絡操作1112(図13及び図16参照)は端末装置2[1]に入力されても良いし、端末装置2[n+1]に入力されても良い。連絡操作1112が端末装置2[n+1]に入力される場合にあっては、端末装置2[n+1]から運送管理装置1に対して積み込み完了信号1330が送信されることでステップS222からステップS223への遷移が発生する(図16参照)。
【0192】
第2実施形態では、第2拠点650における解錠操作1152(図14及び図17参照)及び積み下ろし作業が荷役担当者VVにより行われるため、図17のフローチャートは以下のように変形される。即ち、車両PP[4]の運転手が所持する端末装置2[4]に対して解錠情報ULIを出力するためのステップS419の処理は図17のフローチャートから削除され、ステップS417及びS418の後は、直接、ステップS420に進む(ステップS418は省略可)。図17に示す処理とは別に端末装置2[n+2]及び運送管理装置1にて図20に示す処理が行われて端末装置2[n+2]に対して解錠情報ULIが出力され、図17のステップS420における解錠操作1152及び積み下ろし作業は荷役担当者VVにより行われる。積み下ろし完了連絡操作1154(図14及び図17参照)は端末装置2[4]に入力されても良いし、端末装置2[n+2]に入力されても良い。連絡操作1154が端末装置2[n+2]に入力される場合にあっては、端末装置2[n+2]から運送管理装置1に対し積み下ろし完了信号1530が送信されることを通じてステップS420からステップS421への遷移が発生する(図17参照)。
【0193】
<<第3実施形態>>
本発明の第3実施形態を説明する。対象電子錠ELを解錠に必要となる条件、即ち管理部114から端末装置2に対して解錠情報ULIが出力されるために必要となる条件を、解錠必要条件と称する。図22に、4種類の解錠必要条件CND1_1、CND1_2、CND2_1及びCND2_2をまとめて示す。
【0194】
解錠必要条件CND1_1及びCND1_2は第1実施形態における解錠必要条件である。解錠必要条件CND1_1及びCND1_2に関して、図9図11及び図12を参照する。第1実施形態では、端末装置2[i]からアクセス要求820が発行されるときの端末装置2[i]の送信情報(811、812)に基づき、解錠必要条件CND1_1及びCND1_2の何れかが満たされると判断された場合に、端末装置2[i]に対して解錠情報ULIが出力される。
【0195】
位置情報811が示す端末装置2[i]の現在地が第1拠点610と一致し(即ち第1拠点610内の位置であり)、且つ、端末装置2[i]から取得された業者情報812により示される運送業者IDがスケジュールデータ700中の情報716により示される運送業者ID(積み込み作業の担当予定業者の識別情報)と一致し、且つ、現在日時と第1拠点610からの出発予定日時(即ち情報714における出発予定日時)とが所定関係にあり、且つ、現在のシステム状態が出発前状態ST10である場合に限り、解錠必要条件CND1_1が成立し、そうでない場合には解錠必要条件CND1_1が不成立となる。例えば、現在日時と情報714における出発予定日時との差の大きさが所定時間(例えば1時間)以内であるとき、現在日時と第1拠点610からの出発予定日時(即ち情報714における出発予定日時)とが所定関係にあると判定される。
【0196】
位置情報811が示す端末装置2[i]の現在地が第2拠点650と一致し(即ち第2拠点650内の位置であり)、且つ、端末装置2[i]から取得された業者情報812により示される運送業者IDがスケジュールデータ700中の情報746により示される運送業者ID(積み下ろし作業の担当予定業者の識別情報)と一致し、且つ、現在日時と第2拠点650への到着予定日時(即ち情報753における到着予定日時)とが所定関係にあり、且つ、現在のシステム状態が最終到着状態ST50である場合に限り、解錠必要条件CND1_2が成立し、そうでない場合には解錠必要条件CND1_2が不成立となる。例えば、現在日時と情報753における到着予定日時との差の大きさが所定時間(例えば1時間)以内であるとき、現在日時と第2拠点650への到着予定日時(即ち情報753における到着予定日時)とが所定関係にあると判定される。
【0197】
第2実施形態では(図20も参照)、端末装置2[i]からアクセス要求1820が発行されるときの端末装置2[i]の送信情報(1811、1812)に基づき、解錠必要条件CND2_1及びCND2_2の何れかが満たされると判断された場合に、端末装置2[i]に対して解錠情報ULIが出力される。解錠必要条件CND2_1及びCND2_2は第2実施形態で述べた通りである(この際、端末装置2[i]が第2実施形態中の特定端末装置2とみなされる)。
【0198】
尚、現在日時と情報714における出発予定日時とが所定関係にあることは、解錠必要条件CND1_1及びCND2_1の成立にとって不要とされても良い。同様に、現在日時と情報753における到着予定日時とが所定関係にあることは、解錠必要条件CND1_2及びCND2_2の成立にとって不要とされても良い。
【0199】
<<第4実施形態>>
本発明の第4実施形態を説明する。第4実施形態では、第1~第3実施形態に対する補足事項、応用技術又は変形事項等を説明する。
【0200】
管理部114は、端末装置2[i]に解錠情報ULIを出力する際、端末装置2[i]に対して解錠情報ULIを出力したという情報と関連付けて、端末装置2[i]の位置情報、端末装置2[i]に対応する業者ID(端末装置2[i]のユーザが属する運送業者の運送業者ID又は荷役業者の荷役業者ID)、現在のシステム状態、及び、現在日時を、図示されない記録装置に記録しても良い。記録装置は運送管理装置1に内蔵されるか、運送管理装置1に対して有線又は無線にて接続される。
【0201】
或いは、管理部114は、端末装置2[i]に解錠情報ULIを出力した後、対象電子錠ELが施錠状態から解錠状態に切り替えられる際、対象電子錠ELが施錠状態から解錠状態に切り替えられたという情報と関連付けて、端末装置2[i]の位置情報、端末装置2[i]に対応する業者ID(端末装置2[i]のユーザが属する運送業者の運送業者ID又は荷役業者の荷役業者ID)、現在のシステム状態、及び、現在日時を、上記記録装置に記録しても良い。
【0202】
また、管理部114は、端末装置2[i]に解錠情報ULIを出力した後、対象電子錠ELの施錠状態から解錠状態への切り替えを経て対象電子錠ELが解錠状態から施錠状態に切り替えられる際、対象電子錠ELが解錠状態から施錠状態に切り替えられたという情報と関連付けて、端末装置2[i]の位置情報、端末装置2[i]に対応する業者ID(端末装置2[i]のユーザが属する運送業者の運送業者ID又は荷役業者の荷役業者ID)、現在のシステム状態、及び、現在日時を、上記記録装置に記録しても良い。
【0203】
対象電子錠ELは、施錠状態から解錠状態に切り替えられたとき、又は、解錠状態から施錠状態に切り替えられたとき、その旨を示す信号を運送管理装置1に無線にて送信する機能を有していて良い。
【0204】
端末装置2[i]に対して解錠情報ULIが出力されるための解錠必要条件に、顔認証条件が含められても良い。この場合、顔認証条件が満たされることが解錠必要条件の成立に追加的に必要となる。管理部114は、端末装置2[i]のカメラ部27の撮影により得られた端末装置2[i]のユーザの顔画像と、管理部114に予め登録された顔画像とに基づいて、顔認証条件の成否を判定する。
【0205】
上述の各実施例では、端末装置2により読み取りの対象となるコード(AC_CD、QQ_CD、PP_CD)として、QRコード(登録商標)に代表される二次元コードを想定した。しかしながら、読み取りの対象となるコード(AC_CD、QQ_CD、PP_CD)は、一次元コードでも良いし、一次元コード及び二次元コードに分類されない任意のパターンコードであっても良い。
【0206】
第1拠点610及び第2拠点650間に3つの中継拠点620、630及び640が存在する例を上述したが、第1拠点610及び第2拠点650間に存在する中継拠点の個数は1以上であれば任意である。
【0207】
本発明を中継輸送に適用したときの実施形態の例を上述したが、中継輸送に限らず、任意の態様の輸送において本発明を適用できる。従って例えば、図23に示す如く、対象荷物を収容したコンテナQQを、中継拠点を経由することなく第1拠点610から第2拠点650に直接輸送する変形構成にも本発明を適用できる。図23において車両PPzは一台の任意の車両PPである。車両PPzは、対象荷物を収容したコンテナQQを、中継拠点を経由することなく第1拠点610から第2拠点650に直接輸送する。
【0208】
車両PPzが第1拠点610に位置するとき及び車両PPzが第1拠点610から出発するときにおいて、車両PPzは図8の中継輸送における車両PP[1]に相当すると解して上述の各説明(第1~第3実施形態の説明を含む)を変形構成に適用すれば良い。第1拠点610からの出発を経て車両PPzが第2拠点650に向けて走行しているとき及び第2拠点650に到着した後において、車両PPzは図8の中継輸送における車両PP[4]に相当すると解して上述の各説明(第1~第3実施形態の説明を含む)を変形構成に適用すれば良い。
【0209】
車両PPzに対応する端末装置2(車両PPzの運転手に所持される端末装置2)は、車両PPzと共に移動する。車両PPzが第1拠点610に位置するとき及び車両PPzが第1拠点610から出発するときにおいて、車両PPzに対応する端末装置2は図8の中継輸送における端末装置2[1]に相当すると解して上述の各説明(第1~第3実施形態の説明を含む)を変形構成に適用すれば良い。第1拠点610からの出発を経て車両PPzが第2拠点650に向けて走行しているとき及び第2拠点650に到着した後において、車両PPzに対応する端末装置2は図8の中継輸送における端末装置2[4]に相当すると解して上述の各説明(第1~第3実施形態の説明を含む)を変形構成に適用すれば良い。
【0210】
本発明に係る任意の装置(例えば運送管理装置1又は端末装置2)を、便宜上、対象装置と称する。対象装置を、集積回路等のハードウェア、或いは、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって構成することができる。対象装置にて実現される機能の全部又は一部である任意の特定の機能をプログラムとして記述して、該プログラムを記録媒体に記録しておいて良い。そして、当該プログラムをプログラム実行装置(例えば、対象装置に搭載可能なマイクロコンピュータ)上で実行することによって、その特定の機能を実現するようにしても良い。上記記録媒体は対象装置に搭載又は接続されていても良いし、対象装置と異なる機器(サーバ機器等)に搭載又は接続されていても良い。上記記録媒体は、不揮発性の記録媒体であって、例えば、任意の磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク又は半導体メモリにて構成される。
【0211】
運送管理装置1は電子錠管理装置を内包する。運送管理装置1及び電子錠管理装置は、収容部QQと車両PPを用いて荷物を2つの拠点(2つの地点)間で運送する運送業務に用いられる。運送管理装置1そのものが電子錠管理装置に相当すると考えることもできるし、運送管理装置1の構成要素の一部(例えば制御部11)によって電子錠管理装置が形成されると考えることもできる。
【0212】
本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。以上の実施形態は、あくまでも、本発明の実施形態の例であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以上の実施形態に記載されたものに制限されるものではない。上述の説明文中に示した具体的な数値は、単なる例示であって、当然の如く、それらを様々な数値に変更することができる。
【0213】
<<付記>>
上述の実施形態にて具体的構成例が示された本発明について付記を設ける。
【0214】
本発明の一側面に係る電子錠管理装置は、荷物を収容可能であって且つ電子錠(EL)が取り付けられた収容部(QQ)と車両(PP)とを用いて前記荷物を第1拠点(610)から第2拠点(650)に運送する運送業務に用いられる電子錠管理装置(1)であって、前記第1拠点における前記収容部への前記荷物の積み込み作業又は前記第2拠点における前記収容部からの前記荷物の積み下ろし作業を担う業者が使用する第1端末装置の送信情報に基づき、前記第1端末装置の現在地を表す位置情報(811又は1811)、及び、前記業者を識別するための業者識別情報(812又は1812)を取得する情報取得部(112)と、前記荷物の運送に関わるスケジュールデータ(700)を保持する保持部(113)と、前記荷物の運送に関わる運送管理状態(システム状態)を管理する管理部(114)と、を備え、前記管理部は、前記運送業務を担う1以上の車両とともに移動する1以上の第2端末装置(2[i])の送信情報に基づき前記運送管理状態を複数の状態間で遷移させ、前記第1端末装置は、前記1以上の第2端末装置の何れかと一致するか、或いは、前記1以上の第2端末装置の何れとも異なり、前記管理部は、前記位置情報と、前記業者識別情報と、前記運送管理状態と、前記スケジュールデータと、に基づいて、前記電子錠の解錠を許可又は禁止する構成(第1の構成)である。
【0215】
これにより例えば、スケジュールデータに照らして、正しい場所で正しい人間が正しい工程で荷物の積み込み作業又は積み下ろし作業を行おうとしたときにのみ、電子錠の解錠を許可するといったことが可能となる。結果、荷物の運送に関わる信頼性が向上する(荷物の盗難等が抑制される)と期待される。
【0216】
上記第1の構成が第1実施形態に適用されるとき、第1端末装置は、1以上の第2端末装置の何れかと一致する。具体的には例えば、上記第1の構成が第1実施形態のスケジュールデータ700に適用されるとき、1以上の第2端末装置は端末装置2[1]~2[n]の内の1以上の端末装置2であり、荷物の積み込み作業を担う業者が使用する第1端末装置は車両PP[1]に対応する端末装置2[1]であり、荷物の積み下ろし作業を担う業者が使用する第1端末装置は車両PP[4]に対応する端末装置2[4]である。
【0217】
上記第1の構成が第2実施形態に適用されるとき、第1端末装置は、1以上の第2端末装置の何れとも異なる。具体的には例えば、上記第1の構成が第2実施形態のスケジュールデータ700に適用されるとき、1以上の第2端末装置は端末装置2[1]~2[n]の内の1以上の端末装置2であり、荷物の積み込み作業を担う業者が使用する第1端末装置は端末装置2[n+1]であり、荷物の積み下ろし作業を担う業者が使用する第1端末装置は端末装置2[n+2]である。
【0218】
上記第1の構成に係る電子錠管理装置において、前記複数の状態は、前記収容部が前記第1拠点に位置し且つ前記収容部の前記第1拠点からの出発が許可されていない出発前状態(ST10)を含み、前記スケジュールデータは、前記積み込み作業の担当予定業者の識別情報(第1実施形態において716、第2実施形態において719)を含み、前記管理部は、前記位置情報にて示される前記第1端末装置の現在地が前記第1拠点と一致し、且つ、前記業者識別情報が前記積み込み作業の担当予定業者の識別情報と一致し、且つ、現在の前記運送管理状態が前記出発前状態と一致する場合に、前記電子錠の解錠を許可する構成(第2の構成)であっても良い(図22のCND1_1又はCND2_1参照)。
【0219】
これにより例えば、スケジュールデータに照らして、正しい場所で正しい人間が正しい工程で荷物の積み込み作業を行おうとしたときにのみ、電子錠の解錠を許可するといったことが可能となる。結果、荷物の運送に関わる信頼性が向上する(荷物の盗難等が抑制される)と期待される。
【0220】
上記第2の構成に係る電子錠管理装置において、前記スケジュールデータは、前記荷物を収容された前記収容部の前記第1拠点からの出発予定日時(714)を含み、前記管理部は、前記位置情報にて示される前記第1端末装置の現在地が前記第1拠点と一致し、且つ、前記業者識別情報が前記積み込み作業の担当予定業者の識別情報と一致し、且つ、現在の前記運送管理状態が前記出発前状態と一致し、且つ、現在日時と前記出発予定日時とが所定関係にある場合に、前記電子錠の解錠を許可する構成(第3の構成)であっても良い(図22のCND1_1又はCND2_1参照)。
【0221】
これにより、現在日時と出発予定日時との関係も考慮して電子錠の解錠許可が成されるので、解錠許可の妥当性を高めることができる。
【0222】
上記第1の構成に係る電子錠管理装置において、前記複数の状態は、前記収容部が前記第2拠点に到着したことを示す到着状態(ST50)を含み、前記管理部は、前記収容部が配置された状態の車両が前記第2拠点に到着すると、前記第2拠点に到着した前記車両に対応する前記第2端末装置の送信情報に基づいて、前記運送管理状態を、他の状態から前記到着状態に遷移させ、前記スケジュールデータは、前記積み下ろし作業の担当予定業者の識別情報(第1実施形態において746、第2実施形態において759)を含み、前記管理部は、前記位置情報にて示される前記第1端末装置の現在地が前記第2拠点と一致し、且つ、前記業者識別情報が前記積み下ろし作業の担当予定業者の識別情報と一致し、且つ、現在の前記運送管理状態が前記到着状態と一致する場合に、前記電子錠の解錠を許可する構成(第4の構成)であっても良い(図22のCND1_2又はCND2_2参照)。
【0223】
これにより例えば、スケジュールデータに照らして、正しい場所で正しい人間が正しい工程で荷物の積み下ろし作業を行おうとしたときにのみ、電子錠の解錠を許可するといったことが可能となる。結果、荷物の運送に関わる信頼性が向上する(荷物の盗難等が抑制される)と期待される。
【0224】
上記第4の構成に係る電子錠管理装置において、前記スケジュールデータは、前記荷物を収容された前記収容部の前記第2拠点への到着予定日時(753)を含み、前記管理部は、前記位置情報にて示される前記第1端末装置の現在地が前記第2拠点と一致し、且つ、前記業者識別情報が前記積み下ろし作業の担当予定業者の識別情報と一致し、且つ、現在の前記運送管理状態が前記到着状態と一致し、且つ、現在日時と前記到着予定日時とが所定関係にある場合に、前記電子錠の解錠を許可する構成(第5の構成)であっても良い(図22のCND1_2又はCND2_2参照)。
【0225】
これにより、現在日時と到着予定日時との関係も考慮して電子錠の解錠許可が成されるので、解錠許可の妥当性を高めることができる。
【0226】
上記第1~第5の構成の何れかに係る電子錠管理装置において、前記1以上の車両は、複数の車両であって、前記荷物の前記第1拠点から前記第2拠点への運送は前記複数の車両を用いた中継輸送により実現され、前記中継輸送では前記荷物が前記収容部に収容された状態で前記第1拠点から1以上の中継拠点を経由して前記第2拠点に運送される構成(第6の構成)であっても良い。
【0227】
これにより、中継輸送において荷物の運送に関わる信頼性が向上すると期待される。
【0228】
上記第1~第6の構成の何れかに係る電子錠管理装置において、前記1以上の車両は、前記荷物を前記第2拠点まで運送する特定の車両(PP[4])を含み、前記1以上の第2端末装置の内、前記特定の車両とともに移動する特定の第2端末装置(2[4])は、前記第1端末装置と一致し、前記管理部は、前記特定の第2端末装置の現在地と前記第2拠点との距離が所定距離以下となったとき、前記電子錠を解錠するための解錠情報(ULI)を前記特定の第2端末装置に対して出力する構成(第7の構成)であっても良い。
【0229】
これにより、第2拠点で電波不良が生じるようなケースでも、第2拠点での解錠を確保することが可能となる。
【符号の説明】
【0230】
SYS 運送管理システム
PP 車両
QQ 収容部(コンテナ)
NET ネットワーク
1 運送管理装置
11 制御部
12 記録部
13 通信部
14 インターフェース部
15 日時情報取得部
111 スケジュールデータ作成部
112 端末発信情報取得部
113 スケジュールデータ保持部
114 管理部
115 アクセス要求受付部
2 端末装置
21 制御部
22 記録部
23 通信部
24 インターフェース部
25 日時情報取得部
26 GPS処理部
27 カメラ部
700 スケジュールデータ
EL 電子錠
AC_CD アクセスコード
PP_CD 車両コード
QQ_CD コンテナコード
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23