IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-平膜モジュール 図1
  • 特許-平膜モジュール 図2
  • 特許-平膜モジュール 図3
  • 特許-平膜モジュール 図4
  • 特許-平膜モジュール 図5
  • 特許-平膜モジュール 図6
  • 特許-平膜モジュール 図7
  • 特許-平膜モジュール 図8
  • 特許-平膜モジュール 図9
  • 特許-平膜モジュール 図10
  • 特許-平膜モジュール 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-02
(45)【発行日】2024-09-10
(54)【発明の名称】平膜モジュール
(51)【国際特許分類】
   B01D 63/08 20060101AFI20240903BHJP
   B01D 63/00 20060101ALI20240903BHJP
   B01D 71/02 20060101ALI20240903BHJP
   B01D 46/10 20060101ALI20240903BHJP
【FI】
B01D63/08
B01D63/00 510
B01D71/02
B01D46/10 A
【請求項の数】 13
(21)【出願番号】P 2023566437
(86)(22)【出願日】2023-04-19
(86)【国際出願番号】 JP2023015600
【審査請求日】2024-04-22
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】森田 徹
(72)【発明者】
【氏名】野々村 和也
(72)【発明者】
【氏名】宮永 美紀
【審査官】石岡 隆
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-183561(JP,A)
【文献】特開2018-140335(JP,A)
【文献】特開平8-309162(JP,A)
【文献】特開昭56-51211(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B01D53/22、61/00-71/82
C02F1/44
B01D46/00-46/90
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
微細粒子を含む流体から前記微細粒子を分離する平膜モジュールであって、
前記微細粒子を含む流体を導入可能な導入隙間を保持した状態で積層された複数の平膜エレメントを有するエレメント積層体と、
前記エレメント積層体を収容可能な内部空間および外部から前記内部空間に前記微細粒子を含む流体を導入する流入孔を有するハウジングとを備え、
前記平膜エレメントは、前記微細粒子を含む流体のうち前記微細粒子がトラップされるとともに流体が通過する細孔が形成された分離層と、前記分離層に隣接して前記分離層の前記細孔を通過した流体である濾過流体が通過可能な流路を含む支持層とを有し、
前記エレメント積層体は、前記複数の平膜エレメントが積層された方向を第1方向、前記第1方向に垂直な方向を第2方向、前記第1方向および前記第2方向に垂直な方向を第3方向として前記第2方向に伸びた形状を有し、
前記内部空間は前記ハウジングの軸方向に伸びた形状を有し、前記内部空間の前記軸方向に垂直な断面形状は円形であり、
前記ハウジングは、前記内部空間に収容された前記エレメント積層体における前記導入隙間に導入されたが前記平膜エレメントの内部を通過しなかった前記微細粒子を含む流体を前記内部空間から外部に排出する流出孔を有し、
前記ハウジングの前記軸方向において前記流入孔と前記流出孔との中間点となる点を中心とした点対称となる位置に、前記流入孔と前記流出孔とが配置され、
前記エレメント積層体が前記ハウジングの前記内部空間に収容されたとき、前記エレメント積層体の前記第2方向と前記ハウジングの前記軸方向とが平行となり、かつ、前記流入孔は前記エレメント積層体において前記第3方向に垂直な面に対向する、平膜モジュール。
【請求項2】
前記分離層は無機物質を含む、請求項1に記載の平膜モジュール。
【請求項3】
前記無機物質はセラミック材料である、請求項2に記載の平膜モジュール。
【請求項4】
前記平膜エレメントは、前記分離層と前記支持層との間に配置されている緩衝材をさらに有する、請求項1に記載の平膜モジュール。
【請求項5】
前記分離層は第1分離層と第2分離層とを含み、
前記支持層は前記第1分離層と前記第2分離層との間に配置されている、請求項1に記載の平膜モジュール。
【請求項6】
前記複数の平膜エレメントの周端部のうち、少なくとも前記エレメント積層体が前記ハウジングの前記内部空間に収容されたときに前記ハウジングの前記流入孔に対向する部分における前記第1方向の厚さが、前記複数の平膜エレメントにおける中央部の厚さよりも小さい、請求項1に記載の平膜モジュール。
【請求項7】
前記複数の平膜エレメントの前記周端部は熱融着部からなる、請求項6に記載の平膜モジュール。
【請求項8】
前記エレメント積層体は、前記複数の平膜エレメントのうち隣り合う二つの前記平膜エレメントの間に配置され、前記導入隙間を保持するとともに前記微細粒子を含む流体が移動可能な流路を有するスペーサを含む、請求項1に記載の平膜モジュール。
【請求項9】
前記内部空間の内壁と前記内部空間に収容された前記エレメント積層体との隙間に配置され、前記微細粒子を含む流体が前記内壁と前記内部空間に収容された前記エレメント積層体との前記隙間を通って移動することを阻害する偏流防止部材を備える、請求項1に記載の平膜モジュール。
【請求項10】
前記複数の平膜エレメントは、第1平膜エレメントと第2平膜エレメントとを含み、
前記第2方向に対して垂直な断面において、
前記第1平膜エレメントは、前記第1方向において前記内部空間の内壁に最も近く、
前記第2平膜エレメントは、前記内壁から前記第1方向において前記第1平膜エレメントよりも遠い位置に配置され、
前記第1平膜エレメントの前記第3方向における第1幅は、前記第2平膜エレメントの前記第3方向における第2幅よりも小さい、請求項1に記載の平膜モジュール。
【請求項11】
前記ハウジングは、前記濾過流体を前記内部空間から外部に排出する回収孔を有する、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の平膜モジュール。
【請求項12】
前記ハウジングの前記軸方向における前記流入孔から前記流出孔までの距離である流入-流出間距離は、前記ハウジングの前記軸方向における長さに対して0.8倍以上1.0倍以下である、請求項11に記載の平膜モジュール。
【請求項13】
前記エレメント積層体が前記ハウジングの前記内部空間に収容されたとき、前記流入孔は前記エレメント積層体において前記第3方向に垂直な面に対向し、
前記流出孔は第1流出孔および第2流出孔を含み、
前記回収孔は第1回収孔および第2回収孔を含み、
前記流入孔は前記ハウジングの前記軸方向において前記第1流出孔および前記第2流出孔に挟まれた位置に配置され、
前記第1回収孔は前記ハウジングの前記軸方向において前記流入孔から見て前記第1流出孔と同じ側に配置され、
前記第2回収孔は前記ハウジングの前記軸方向において前記流入孔から見て前記第2流出孔と同じ側に配置され、
前記ハウジングの前記軸方向における前記流入孔から前記第1流出孔までの距離である第1流入-流出間距離は、前記ハウジングの前記軸方向における前記流入孔から前記第1回収孔までの距離である第1流入―回収間距離よりも小さく、
前記ハウジングの前記軸方向における前記流入孔から前記第2流出孔までの距離である第2流入-流出間距離は、前記ハウジングの前記軸方向における前記流入孔から前記第2回収孔までの距離である第2流入―回収間距離よりも小さい、請求項11に記載の平膜モジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、平膜モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、中心管の周りに巻き付けられたスパイラル型膜エレメントと、当該スパイラルエレメントが収納された円筒状のハウジングとを備えるスパイラル型モジュールが知られている。(たとえば、特許7200427号公報参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許7200427号公報
【発明の概要】
【0004】
本開示の平膜モジュールは、微細粒子を含む流体から微細粒子を分離する平膜モジュールであって、エレメント積層体とハウジングとを備える。エレメント積層体は、複数の平膜エレメントを有する。複数の平膜エレメントは、微細粒子を含む流体を導入可能な導入隙間を保持した状態で積層される。ハウジングは、内部空間および流入孔を有する。内部空間はエレメント積層体を収容可能である。流入孔は、外部から内部空間に微細粒子を含む流体を導入する。平膜エレメントは、分離層と支持層とを有する。分離層には細孔が形成されている。細孔では、微細粒子を含む流体のうち微細粒子がトラップされるとともに流体が通過する。支持層は分離層に隣接している。支持層は流路を含む。流路は、分離層の細孔を通過した流体である濾過流体が通過可能である。複数の平膜エレメントが積層された方向を第1方向とする。第1方向に垂直な方向を第2方向とする。第1方向および第2方向に垂直な方向を第3方向とする。エレメント積層体は、第2方向に伸びた形状を有する。内部空間はハウジングの軸方向に伸びた形状を有する。内部空間の軸方向に垂直な断面形状は円形である。エレメント積層体がハウジングの内部空間に収容されたとき、エレメント積層体の第2方向とハウジングの軸方向とが平行となる。流入孔はエレメント積層体において第2方向または第3方向に垂直な面に対向する。
【図面の簡単な説明】
【0005】
図1図1は、本実施の形態1に係る平膜モジュールの概略斜視図である。
図2図2は、図1の線分II-IIにおける断面図である。
図3図3は、図2の線分III-IIIにおける断面図である。
図4図4は、平膜エレメントの断面模式図である。
図5図5は、図4の領域Vにおける部分拡大断面模式図である。
図6図6は、平膜エレメントの変形例を示す部分拡大断面模式図である。
図7図7は、平膜エレメントの変形例を示す部分拡大断面模式図である。
図8図8は、平膜エレメントの変形例を示す部分拡大断面模式図である。
図9図9は、本実施の形態1に係る平膜モジュールを用いた濾過装置の概略図である。
図10図10は、本実施の形態2に係る平膜モジュールの断面図である。
図11図11は、本実施の形態3に係る平膜モジュールの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0006】
[本開示が解決しようとする課題]
従来のスパイラル型モジュールはその構造上、膜エレメントに曲げ応力が付与されるため、膜エレメントの寿命向上および高圧への対応の観点から改良の余地がある。
【0007】
本開示は、上記のような課題を解決するために成されたものである。より具体的には、膜エレメントに曲げ応力を付与することなく使用可能な平膜モジュールを提供する。
【0008】
[本開示の効果]
本開示による平膜モジュールによると、膜エレメントに曲げ応力を付与することなく使用することができる。
【0009】
[実施形態の概要]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
【0010】
(1)本開示の平膜モジュールは、微細粒子を含む流体から微細粒子を分離する平膜モジュールであって、エレメント積層体とハウジングとを備える。エレメント積層体は、複数の平膜エレメントを有する。複数の平膜エレメントは、微細粒子を含む流体を導入可能な導入隙間を保持した状態で積層される。ハウジングは、内部空間および流入孔を有する。内部空間はエレメント積層体を収容可能である。流入孔は、外部から内部空間に微細粒子を含む流体を導入する。平膜エレメントは、分離層と支持層とを有する。分離層には細孔が形成されている。細孔では、微細粒子を含む流体のうち微細粒子がトラップされるとともに流体が通過する。支持層は分離層に隣接している。支持層は流路を含む。流路は、分離層の細孔を通過した流体である濾過流体が通過可能である。複数の平膜エレメントが積層された方向を第1方向とする。第1方向に垂直な方向を第2方向とする。第1方向および第2方向に垂直な方向を第3方向とする。エレメント積層体は、第2方向に伸びた形状を有する。内部空間はハウジングの軸方向に伸びた形状を有する。内部空間の軸方向に垂直な断面形状は円形である。エレメント積層体がハウジングの内部空間に収容されたとき、エレメント積層体の第2方向とハウジングの軸方向とが平行となる。流入孔はエレメント積層体において第2方向または第3方向に垂直な面に対向する。
【0011】
本開示によれば、膜エレメントに曲げ応力を付与することなく使用可能な平膜モジュールが得られる。
【0012】
(2)上記(1)の平膜モジュールにおいて、分離層は無機物質を含んでもよい。
(3)上記(2)の平膜モジュールにおいて、無機物質はセラミック材料であってもよい。
【0013】
(4)上記(1)から(3)の平膜モジュールにおいて、平膜エレメントは、分離層と支持層との間に配置されている緩衝材をさらに有してもよい。
【0014】
(5)上記(1)から(4)の平膜モジュールにおいて、分離層は第1分離層と第2分離層とを含んでもよい。支持層は第1分離層と第2分離層との間に配置されていてもよい。
【0015】
(6)上記(1)から(5)の平膜モジュールにおいて、複数の平膜エレメントの周端部のうち、少なくともエレメント積層体がハウジングの内部空間に収容されたときにハウジングの流入孔に対向する部分における第1方向の厚さが、複数の平膜エレメントにおける中央部の厚さよりも小さくてもよい。
【0016】
(7)上記(6)の平膜モジュールにおいて、複数の平膜エレメントの周端部は熱融着部からなってもよい。
【0017】
(8)上記(1)から(7)の平膜モジュールにおいて、エレメント積層体は、スペーサを有してもよい。スペーサは、複数の平膜エレメントのうち隣り合う二つの平膜エレメントの間に配置される。スペーサは、導入隙間を保持するとともに微細粒子を含む流体が移動可能な流路を有するスペーサを含んでもよい。
【0018】
(9)上記(1)から(8)の平膜モジュールは、偏流防止部材を備えてもよい。偏流防止部材は、内部空間の内壁と内部空間に収容されたエレメント積層体との隙間に配置されてもよい。偏流防止部材は、微細粒子を含む流体が上記内壁と内部空間に収容されたエレメント積層体との隙間を通って移動することを阻害してもよい。
【0019】
(10)上記(1)から(9)の平膜モジュールにおいて、複数の平膜エレメントは、第1平膜エレメントと第2平膜エレメントとを含んでもよい。第2方向に対して垂直な断面において、第1平膜エレメントは、第1方向において内部空間の内壁に最も近くてもよい。第2平膜エレメントは、内部空間の内壁から第1方向において第1平膜エレメントよりも遠い位置に配置されてもよい。第1平膜エレメントの第3方向における第1幅は、第2平膜エレメントの第3方向における第2幅よりも小さくてもよい。
【0020】
(11)上記(1)から(10)の平膜モジュールにおいて、ハウジングは、流出孔と、回収孔とを有してもよい。流出孔は、内部空間に収容されたエレメント積層体における導入隙間に導入されたが平膜エレメントの内部を通過しなかった微細粒子を含む流体を内部空間から外部に排出してもよい。回収孔は、濾過流体を内部空間から外部に排出してもよい。
【0021】
(12)上記(11)の平膜モジュールにおいて、ハウジングの軸方向における流入孔から流出孔までの距離である流入-流出間距離は、ハウジングの軸方向における長さに対して0.6倍以上1.0倍以下であってもよい。
【0022】
(13)上記(11)または(12)の平膜モジュールにおいて、エレメント積層体がハウジングの内部空間に収容されたとき、流入孔はエレメント積層体において第3方向に垂直な面に対向してもよい。流出孔は第1流出孔および第2流出孔を含んでもよい。回収孔は第1回収孔および第2回収孔を含んでもよい。流入孔はハウジングの軸方向において第1流出孔および第2流出孔に挟まれた位置に配置されてもよい。第1回収孔はハウジングの軸方向において流入孔から見て第1流出孔と同じ側に配置されてもよい。第2回収孔はハウジングの軸方向において流入孔から見て第2流出孔と同じ側に配置されてもよい。ハウジングの軸方向における流入孔から第1流出孔までの距離である第1流入-流出間距離は、ハウジングの軸方向における流入孔から第1回収孔までの距離である第1流入―回収間距離よりも小さくてもよい。ハウジングの軸方向における流入孔から第2流出孔までの距離である第2流入-流出間距離は、ハウジングの軸方向における流入孔から第2回収孔までの距離である第2流入―回収間距離よりも小さくてもよい。
【0023】
[実施形態の詳細]
本開示の実施形態の詳細を、図面を参照しながら説明する。以下の図面では、同一又は相当する部分に同一の参照符号を付し、重複する説明は繰り返さない。
【0024】
(実施形態1)
<平膜モジュールの構成>
図1は、本実施の形態に係る平膜モジュール1の概略斜視図である。図2は、図1の線分II-IIにおける断面図である。図3は、図2の線分III-IIIにおける断面図である。図4は、平膜エレメント20の断面模式図である。図5は、図4の領域Vにおける部分拡大断面模式図である。
【0025】
図1から図5に示されるように、本開示の一態様に係る平膜モジュール1は、たとえば、微細粒子を含む流体(以下、「被処理流体F1」とも記す。)から微細粒子を分離する分離膜モジュールである。後述するように、被処理流体F1に含まれる微細粒子が平膜エレメント20の分離層21によってトラップされることで、被処理流体F1は微細粒子が除去された濾過流体F3となる。平膜モジュール1は、任意の分離法によって、被処理流体F1から微細粒子を分離してもよい。平膜モジュール1の分離法は、たとえば、被処理流体F1および濾過流体F3がともに液体であるような、液体を濾過する方法であってもよい。平膜モジュール1の分離法は、たとえば、被処理流体F1および濾過流体F3がともに気体であるような、気体を濾過する方法であってもよい。平膜モジュール1の分離法は、被処理流体F1が液体であり、濾過流体F3が気体である、浸透気化法であってもよい。本明細書において、分離対象である微細粒子は、被処理流体から分離される任意の分離対象物であってもよい。具体的には、分離対象の微細粒子は形状が変化しない無機物であってもよいが、当該微細粒子の形状は任意の形状であってもよい。たとえば微細粒子の形状は球形状であってもよいし多面体状、板状、棒状などであってもよい。また、微細粒子の材質は無機物に限定されない。本明細書における微細粒子には、たとえばアメーバのような形状が変化し得る有機物からなる物体も含まれる。また、本明細書において、分離対象である微細粒子には、固体のみならず液体および気体も含まれる。たとえば、被処理流体F1が海水である時、ナトリウムイオンあるいは塩化物イオンが分離対象物としての微細粒子であってもよい。たとえば、被処理流体F1がメタノールである時、ビタミンB12のような分子量が1350程度の溶質が高分子体が分離対象の微細粒子であってもよい。たとえば、被処理流体F1がヘキサンのような有機溶剤である時、大豆油が分離対象の微細粒子であってもよい。たとえば、被処理流体F1がビールである時、より分子サイズの小さい水分子が分離対象の微細粒子で、エチルアルコールが膜を通過してもよい。たとえば、被処理流体F1が空気である時、二酸化炭素が分離対象の微細粒子であってもよい。
【0026】
図2に示されるように、平膜モジュール1は、エレメント積層体2とハウジング3と偏流防止部材4とを主に備えている。エレメント積層体2は、複数の平膜エレメント20を有する。複数の平膜エレメント20は微細粒子を含む流体を導入可能な導入隙間を保持した状態で積層されている。具体的には、エレメント積層体2は、導入隙間を保持するスペーサ7を有する。スペーサ7は、複数の平膜エレメント20のうち隣り合う二つの平膜エレメント20の間に配置され、導入隙間を保持する。スペーサ7は被処理流体F1が移動可能な流路を有してもよい。たとえば、隣り合う二つの平膜エレメント20の間に、図3に示されるように複数のスペーサ7が分散して配置されることによって、エレメント積層体2の導入隙間に被処理流体F1が移動可能な流路が形成されてもよい。
【0027】
複数の平膜エレメント20が積層された方向を第1方向Xとする。導入隙間の第1方向Xにおける幅は、たとえば、0.1mm以上10mm以下である。導入隙間の第1方向Xにおける幅は、微細粒子を含む流体が導入され得る大きさであればよい。そのため、導入隙間の第1方向Xにおける幅は、分離対象の微細粒子の大きさによって変更されてもよい。なお、ここで導入隙間の第1方向Xにおける幅は、上述したスペーサ7の第1方向Xにおける幅により規定される。
【0028】
第1方向Xに垂直な方向を第2方向Yとする。エレメント積層体2が伸びている方向を第2方向Yとする。つまり、エレメント積層体2は、第2方向Yに延びた形状を有する。なお第1方向Xから見たエレメント積層体2および平膜エレメント20の平面形状は任意の形状を採用し得るが、たとえば長方形状である。なお、第1方向Xおよび第2方向Yの各々に対して垂直な方向を第3方向Zとする。
【0029】
たとえば、図2に示されるように、ハウジング3は、外筒30aと一対のフランジ30b1,30b2とを含む。外筒30aの形状は円筒形状である。一対のフランジ30b1,30b2に挟まれるように外筒30aが配置されている。外筒30aの端面にフランジ30b1,30b2の各々が接続されている。つまり、ハウジング3の内部空間35は、外筒30aの内壁30sと、外筒30aの端面に接しているフランジ30b1,30b2の面とに囲まれた領域である。このようにして、ハウジング3に、エレメント積層体2を収納可能な内部空間35が形成される。外筒30aおよび一対のフランジ30b1,30b2の材料は、たとえば、ステンレス鋼などの鉄鋼材料、チタン、あるいはFRP(Fiber Reinforced Plastics)などの高強度な材料である。外筒30aおよび一対のフランジ30b1,30b2の呼び径は、たとえば、JIS規格において200Aである。なお、ハウジング3は一対のフランジ30b1,30b2を含んでいなくてもよく、たとえば、クランプを用いて外筒30aを挟んでもよい。
【0030】
外筒30aの軸方向に垂直な断面において、外筒30aの内壁30sの形状は円形である。つまり、内部空間35の軸方向に垂直な断面形状は円形であり、内部空間35は、ハウジング3の軸方向に延びた形状を有している。つまり、内部空間35の形状は、たとえば、円柱形状となる。
【0031】
図2に示されるように、ハウジング3は、流入孔31、流出孔32、および回収孔33を有する。流入孔31は、ハウジング3の外部から内部空間35に被処理流体F1を導入する。流出孔32は、ハウジング3の内部空間35から外部に被処理流体F2を排出する。回収孔33は、エレメント積層体2により被処理流体F1から分離された濾過流体F3をハウジング3の内部空間35から外部に排出する。具体的には、流入孔31および流出孔32は、外筒30aの外壁から内壁30sにまで到達するように外筒30aに形成されている。回収孔33は、フランジ30b1が外筒30aの端面に接続されている面から反対側の面にまで到達するようにフランジ30b1に形成されている。つまり、回収孔33は軸方向に沿って形成されている。なお、回収孔33に面するエレメント積層体2の具体的な構成例については後述する。
【0032】
本実施の形態1に係る平膜エレメント20において、一対のフランジ30b1,30b2の内、片方のフランジ30b1にのみ回収孔33が形成されている。図2に示されるように、流出孔32と流入孔31とは外筒30aの軸方向において互いに離れて配置されていることが好ましい。具体的には、回収孔33が形成されているフランジ30b1の近傍に、流出孔32が配置されている。一方、回収孔33が形成されていないフランジ30b2の近傍に、流入孔31が配置されている。また、ハウジング3の内部空間35の中心軸に対して垂直な方向において、中心軸からみて流出孔32が配置されている領域の反対側に流入孔31が配置されている。異なる観点から言えば、ハウジング3の軸方向において流入孔31と流出孔32との間の中間点となる点(たとえば内部空間35の中心点)を中心とした点対称となる位置に、流入孔31と流出孔32とが配置されている。なお、フランジ30b2に回収孔33が形成されていてもよい。フランジ30b2に回収孔33が形成されていることで、当該フランジ30b2の回収孔33から任意の流体を内部空間35(より具体的には濾過流体F3が流れる流路)に流すことができる。たとえば、不活性化ガスなどをフランジ30b2の回収孔33から当該流路に流すことで、濾過流体F3を速やかに平膜エレメント20の外部に排出することができる。
【0033】
ハウジング3の軸方向における流入孔31から流出孔32までの距離を流入-流出間距離とする。当該流入-流出間距離は、たとえば流入孔31の内周壁のうち最も流出孔32寄りの部分と、流出孔32の内周壁のうち最も流入孔31寄りの部分との間の、軸方向における距離である。流入-流出間距離は、ハウジング3の軸方向における長さに対して0.6倍以上1.0倍以下であることが好ましい。ハウジング3の軸方向における長さは、たとえば、軸方向における一対のフランジ30b1、30b2間の距離である。ハウジング3の軸方向における流出孔32から回収孔33までの距離を流出-回収間距離とする。ハウジング3の軸方向における流入孔31から回収孔33までの距離を流入-回収間距離とする。流入-流出間距離がハウジング3の軸方向における長さに対して0.6倍であるとき、流出-回収間距離は、ハウジング3の軸方向における長さに対して0.2倍未満となり得る。流出-回収間距離が小さければ、流出孔32からフランジ30b1までにおける被処理流体F1が滞留する領域を縮小できる。その結果、被処理流体F1が平膜エレメント20の分離層21により濾過されてできる濾過流体F3の流量が増加する。同様の観点から、流入-回収間距離が大きければ、流入孔31からフランジ30b2までにおける被処理流体F1が滞留する領域を縮小できる。その結果、被処理流体F1が平膜エレメント20の分離層21により濾過されてできる濾過流体F3の流量が増加する。つまり、流出孔32は、軸方向において流入孔31からある程度離れていることによって、被処理流体F1が平膜エレメント20の分離層21により濾過されてできる濾過流体F3の流量が増加する。その結果、流入-流出間距離を大きくすることで濾過効率が向上する。
【0034】
図2に示されるように、外筒30aには、流入孔31および流出孔32がハウジング3の軸方向に対して垂直な方向に形成されている。また、流入孔31が形成されている方向と流出孔32が形成されている方向とは一致している。つまり、被処理流体F1がハウジング3の外部から内部空間35に流入孔31を介して導入される方向は、被処理流体F2がハウジング3の内部空間35から外部に流出孔32を介して排出される方向と一致している。回収孔33はハウジング3の軸方向に沿って形成されているため、濾過流体F3がハウジング3の内部空間35から外部に排出される方向は、ハウジング3の軸方向と一致している。
【0035】
エレメント積層体2がハウジング3の内部空間35に収容されたとき、エレメント積層体2は、エレメント積層体2の延在方向である第2方向Yがハウジング3の軸方向と一致するように、ハウジング3の内部空間35に収納される。また、エレメント積層体2の導入隙間に被処理流体F1が導入され得るため、エレメント積層体2の第3方向Zにおける表面の少なくとも一部分が、ハウジング3の流入孔31に面するように、エレメント積層体2がハウジング3の内部空間35に収納されている。つまり、エレメント積層体2がハウジング3の内部空間35に収容されたとき、エレメント積層体2の第2方向Yとハウジング3の軸方向とが平行となっている。また、流入孔31はエレメント積層体2において第3方向Zに垂直な面(第3方向Zにおける表面)に対向する。この結果、複数の平膜エレメント20が積層されている第1方向Xに対して垂直な方向(図2では第3方向Z)が、被処理流体F1が導入される方向と一致するように、エレメント積層体2がハウジング3に収納される。エレメント積層体2において第1方向Xに対して垂直な方向の表面は、複数の平膜エレメント20の間に形成されている導入隙間の端部を含む。このため、流入孔31から供給された被処理流体F1がエレメント積層体2の導入隙間に導入される。
【0036】
図2において回収孔33が形成されていないフランジ30b2に流入孔31が形成されてもよい。この場合、フランジ30b2に形成される流入孔31の方向(被処理流体F1の流入方向)とハウジング3の軸方向とが一致する。つまり、エレメント積層体2がハウジング3の内部空間35に収容されたとき、流入孔31はエレメント積層体2において第3方向Zに垂直な面に対向してもよい。このようにしても、被処理流体F1がエレメント積層体2の導入隙間に導入される。なお、この場合の流入孔31近傍の構成例については後述する。
【0037】
図3に示されるように、ハウジング3の軸方向に垂直な断面において、ハウジング3の中心から外筒30aの内壁30sに近づくにつれて、平膜エレメント20の第3方向Zにおける幅が小さくなるように複数の平膜エレメント20が積層されていてもよい。具体的には、平膜エレメント20は複数の第1平膜エレメント20aと複数の第2平膜エレメント20bと複数の第3平膜エレメント20cとを含む。複数の第1平膜エレメント20aは、第1方向Xにおいて内部空間35の内壁30sに最も近い位置に配置されている。複数の第2平膜エレメント20bは、内部空間35の内壁30sから第1方向Xにおいて第1平膜エレメント20aよりも遠い位置に配置されている。複数の第3平膜エレメント20cは、内部空間35の内壁30sから第1方向Xにおいて第2平膜エレメント20bよりも遠い位置に配置されている。つまり、第1方向Xにおいて、複数の第2平膜エレメント20bは第1平膜エレメント20aと第3平膜エレメント20cとの間に配置されている。第1平膜エレメント20aの第3方向Zにおける第1幅W1は、第2平膜エレメント20bの第3方向Zにおける第2幅W2よりも小さい。第2平膜エレメント20bの第3方向Zにおける第2幅W2は、第3平膜エレメント20cの第3方向Zにおける第3幅W3よりも小さい。複数の第1平膜エレメント20aの内、第1方向Xにおいて最も外筒30aの内壁30sに近い第1平膜エレメント20aは内壁30sに接していてもよい。具体的には、複数の第1平膜エレメント20aの内、第1方向Xにおいて最も外筒30aの内壁30sに近い第1平膜エレメント20aの第3方向Zにおける端部は、内壁30sに接していてもよい。複数の第2平膜エレメント20bの内、第1方向Xにおいて最も外筒30aの内壁30sに近い第2平膜エレメント20bの第3方向Zにおける端部は内壁30sに接していてもよい。複数の第3平膜エレメント20cの内、第1方向Xにおいて最も外筒30aの内壁30sに近い第3平膜エレメント20cの第3方向Zにおける端部は内壁30sに接していてもよいし、接していなくてもよい。このように、ハウジング3の中心から内壁30sに近づくにつれて平膜エレメント20の第3方向Zの幅が段階的に小さくなるように平膜エレメント20が積層されていることで、内部空間35におけるエレメント積層体2の充填率が向上する。その結果、エレメント積層体2の断面形状が四角形状である場合よりも、エレメント積層体2の体積を増やすことが出来る。このため、ハウジング3内のエレメント積層体2の有効膜面積が増加し、ハウジング3の容積あたりの濾過効率が向上する。
【0038】
上述のように、内部空間35におけるエレメント積層体2の充填率を向上させてもよいが、この場合でも図2および図3に示されるようにエレメント積層体2とハウジング3の内壁30sとの間に隙間が生じる。そのため、平膜モジュール1は、偏流防止部材4を備えてもよい。偏流防止部材4は、内部空間35において内壁30sと内部空間35に収容されたエレメント積層体2との隙間に配置されている。このようにすることで、偏流防止部材4は、外筒30aの内壁30sと内部空間35に収容されたエレメント積層体2との間の隙間を被処理流体F1が通って移動することを阻害する。その結果、エレメント積層体2の内部を通る被処理流体F1の流量が増加し、平膜モジュール1の被処理流体F1に対する濾過効率が向上する。偏流防止部材4の材料は、被処理流体F1の流通を阻害できれば任意の材料を適用できる。当該材料として、たとえば金属、あるいはFRPなどの樹脂材料を用いてもよい。
【0039】
平膜モジュール1は、一対の端末封止部6およびOリング5を備えてもよい。図2に示されるように、フランジ30b1,30b2において、当該フランジ30b1,30b2が外筒30aの端面に接続されている部分に連なる面に端末封止部6が接続されていてもよい。フランジ30b1,30b2の近傍において、エレメント積層体2の導入隙間を埋めるように端末封止部6が平膜エレメント20の端部と接続されている。端末封止部6は偏流防止部材4の第2方向Yにおける端部にも接続されている。端末封止部6は偏流防止部材4の外周面(外筒30aの内壁30sに面する表面)上に部分的に延在してもよい。このように第2方向Yにおける両端部において、複数の平膜エレメント20と偏流防止部材4とが端末封止部6によって固定される。フランジ30b1,30b2の近傍において、Oリング5は端末封止部6または偏流防止部材4と外筒30aの内壁30sとの間に配置されている。Oリング5は、当該Oリング5からみて第2方向Yでの内側領域から、被処理流体F1がフランジ30b1、30b2側に流れることを防止する。このようにすることで、導入隙間を通った被処理流体F2が内部空間35から漏れることなく、流出孔32から排出される。なお、フランジ30b1近傍に位置する端末封止部6により固定された平膜エレメント20の端部では、後述する支持層23の流路の端部が端末封止部6から露出して回収孔33に濾過流体F3を排出可能となっている。また、上述したようにフランジ30b2に流入孔31を形成する場合、フランジ30b2近傍に位置する端末封止部6には、エレメント積層体2における導入隙間に連なる貫通孔が形成される。フランジ30b2に形成された流入孔31は当該貫通孔を介してエレメント積層体2の導入隙間と接続される。
【0040】
端末封止部6の材料は、たとえば、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂、フッ素樹脂、ポリオレフィン系樹脂などの熱溶融性樹脂、フッ素ゴム、あるいはシリコンゴムなどのゴム系材料などの樹脂材料であってもよい。端末封止部6の材料は樹脂材料だけでなく、たとえば、ステンレスなどの金属材料、あるいは金属材料と樹脂材料とが接合された複合材料であってもよい。
【0041】
Oリング5の材料は、たとえば、NBRゴム、シリコンゴム、フッ素系シリコンゴム、バイトンなどのゴム系材料であってもよい。Oリング5の材料はゴム系材料でなくてもよく、たとえば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素樹脂、あるいはゴム材料にフッ素樹脂を被覆した複合材料でもよい。
【0042】
平膜エレメント20の構成について説明する。図4および図5に示されるように、平膜エレメント20は、分離層21、緩衝材22、および支持層23を主に有する。平膜エレメント20は、分離層21、緩衝材22、および支持層23が積層されて構成されている。分離層21は第1分離層21aと第2分離層21bとを含む。支持層23は第1分離層21aと第2分離層21bとの間に配置されている。緩衝材22は分離層21と支持層23との間に配置されている。なお、緩衝材22を配置しない構成としてもよい。分離層21には、被処理流体F1のうち微細粒子がトラップされるとともに流体が通過する細孔が形成されている。支持層23は分離層21の細孔を通過した流体である濾過流体F3が通過可能な流路を含む。支持層23は、たとえば、濾過流体F3が流通する流路を構成する細孔が形成されている多孔質材料からなる基材である。濾過流体F3は、当該基材の細孔を流路として通過できる。図4および図5に示されるように、平膜エレメント20は、シート状の支持層23の両面上にそれぞれ緩衝材22および分離層21を積層して積層体を構成し、当該積層体の外周部(周端部)の少なくとも一部を固定することにより構成されている。積層体の外周部を固定する方法としては任意の方法を用いることができるが、たとえば当該外周部を熱融着により固定してもよい。積層体の平面形状は四角形状であるが他の任意の形状としてもよい。分離層21が高分子材料により構成された膜であるとき、細孔は、当該分離層21を構成する膜における分子間の隙間であってもよい。たとえば、分離対象の微細粒子がCO等であるとき、高分子に溶解したCO、すなわち微細粒子を構成する分子の大きさに対応して当該微細粒子が内部でトラップされ、内部で拡散し移動するように、微細粒子を構成する分子の大きさに対応して当該微細粒子が内部でトラップされるように、分離層21における細孔(分子間の隙間)が設定されてもよい。
【0043】
スパイラルモジュールに使用される分離膜モジュールは円筒状となるため、分離層に曲げ応力が加わる。本実施の形態1に係る平膜モジュール1において、複数の平膜エレメント20は円筒状に屈曲するような加工を受けない。そのため、エレメント積層体2の製造時に、曲げ応力が平膜エレメント20には加わらない。また、当該平膜モジュール1の使用時においても、エレメント積層体2が内部空間35に収容されている間は、分離層21に曲げ応力が加えられない。したがって、分離層21は脆い材料で構成されてもよい。
【0044】
分離層21は、たとえば、無機物質、または有機物質を含んでいてもよい。分離層21に含まれる無機物質は、たとえば、セラミック材料でもよい。分離層21は、たとえば、有機シリカ、ゼオライト、金属酸化物系の薄膜材料、グラフェン系ナノシート、酸化物系ナノシート、あるいはカーボンナノチューブ系材料を含んでもよい。分離層21に含まれる有機材料は、たとえば樹脂材料でもよい。一般的に分離層21は、流体に対して高い透過性を有することが好ましい。そのため、高い流量を確保するため当該分離層21は極薄であることが好ましい。ただし、その場合は、分離層21単独で形成することが難しい。そのため、分離層21を補強するために、分離層21は分離機能層と補強層とを含む複合体であってもよい。支持体としての補強層を構成する材料は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリサルフォン(PSF)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリケトン(PK)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリビニルアルコール
(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)などである。
【0045】
緩衝材22は、たとえば、不織布である。緩衝材22を介して、分離層21の細孔を透過した流体が支持層23に向かって通過する。分離層21が分離機能層と補強層との複合体として形成されていても、膜強度は不十分な場合がある。また、支持層23を構成する材料が、たとえば、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレンである場合、当該支持層23は可撓性を有する。そのため、予め分離層21と緩衝材22とを熱融着などで一体化することが好ましい。そして、緩衝材22に支持層23を隣接させることで平膜エレメント20の剛性を向上させることができる。特に、当該平膜モジュール1を高圧条件で使用する際に、緩衝材22として不織布を用いることで、分離層21における欠陥の発生を抑制することができる。不織布を構成する材料は、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフェニレンサルファイドなどであってよい。
【0046】
支持層23を構成する材料は樹脂材料であってよく、たとえば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレンなどでもよい。支持層23を構成する材料は、剛性を持たせるために、金属材料であってもよい。支持層23の形状は、たとえば、ステンレスのメッシュであってもよく、レーザ加工などにより流路が形成された板材であってもよい。
【0047】
分離層21の第1方向Xにおける厚みは、たとえば、5μm以上50μm以下である。分離機能層の第1方向Xにおける厚みは、たとえば、10nm以上10μm以下である。支持層23の第1方向Xにおける厚みは、たとえば、0.1mm以上5mm以下である。図5に示されるように、分離層21、緩衝材22、支持層23が積層されて構成されている平膜エレメント20の第1方向Xの厚みは、たとえば、1mmである。なお、平膜エレメント20の第1方向Xの厚みは0.5mm以上2mm以下としてもよい。平膜エレメント20の第1方向Xの厚みの下限は0.1mmでもよく、0.4mmでもよい。平膜エレメント20の第1方向Xの厚みの上限は5mmとしてもよく、10mmとしてもよい。第2方向Yおよび第3方向Zにおける平膜エレメント20の長さは、平膜モジュール1の構成に合わせて適宜決定できる。第2方向Yにおける平膜エレメント20の長さはたとえば100cmである。第3方向Zにおける平膜エレメント20の長さLはたとえば20cmである。
【0048】
平膜エレメント20の周端部25には、熱融着部24aが形成されている。平膜エレメント20の周端部25にて、分離層21および支持層23は熱融着によって接続されている。図4および図5に示された平膜エレメント20では、熱融着部24aは分離層21と支持層23と緩衝材22とが熱融着されることで形成されている。熱融着部24aは、第3方向Zにおいて支持層23などの端部から外側に伸びている。たとえば、第3方向Zにおいて、熱融着部24aの幅はたとえば5mmである。なお、熱融着部24aの幅は、分離層21および支持層23を固定することができれば任意の値とすることができる。
【0049】
熱融着による接続方法によって、平膜エレメント20の周端部25の第1方向Xの厚みが小さくなる。たとえば、第1方向Xにおける周端部25(熱融着部24a)の厚みは0.3mmである。つまり、平膜エレメント20の周端部25の第1方向Xにおける厚みは、平膜エレメント20において周端部25以外の第1方向Xにおける厚みより小さい。特に、複数の平膜エレメント20のうち、少なくともエレメント積層体2がハウジング3の内部空間35に収容されたときにハウジング3の流入孔31に対向する部分における第1方向Xの厚さ(熱融着部24aの厚さ)が、平膜エレメント20の中央部の厚さよりも小さいことが好ましい。このようにすることで、平膜エレメント20においてハウジング3の流入孔31に対向する部分における導入隙間の幅が、平膜エレメント20の周端部25以外の導入隙間の幅よりも大きくなり、ハウジング3の外部から内部空間35に流入した被処理流体F1が、導入隙間に導入されやすくなる。また、熱融着による接続方法であれば、余分な材料が熱融着部24aに含まれていないため、耐薬品性の観点から被処理流体F1の影響をうけず、濾過できる被処理流体F1の種類を増やすことが出来る。
【0050】
図6から図8は、平膜エレメント20の変形例を示す部分拡大断面模式図である。平膜エレメント20の周端部25において、任意の接続方法を採用し得る。図6から図8に示された平膜エレメント20は、基本的には図4および図5に示された平膜エレメント20と同様の構成を備えるが、下記に示す構成が図4および図5に示された平膜エレメント20と異なっている。すなわち、図6に示された平膜エレメント20では、第1分離層21aと第2分離層21bとが直接接続されるように熱融着されている。支持層23は、第3方向Zにおいて周端部25まで延在していない。つまり、熱融着部24aは第1分離層21aと第2分離層21bとが熱融着されることにより構成されている。なお、熱融着部24aは、第1分離層21aと第2分離層21bとに予め熱融着によって一体化された緩衝材22とが熱融着されることにより構成されてもよい。第1分離層21aおよび第2分離層21bは融着テープを介して熱融着によって接続されてもよい。
【0051】
図7に示された平膜エレメント20では、熱融着による接続方法ではなく、接着材を用いて平膜エレメント20の周縁部を固定している。すなわち、第1分離層21aおよび第2分離層21bは、支持層23と接着材26を介して接続されてもよい。具体的には、平膜エレメント20の周端部25に接着部24bが形成されている。接着部24bでは、支持層23の表面および裏面に接着材26が配置されている。第1分離層21aの外周部が接着材26により支持層23の表面に固定されている。第2分離層21bの外周部が接着材26により支持層23の裏面に固定されている。上述のとおり、接着材26を使用すると、耐薬品性の観点から被処理流体F1の種類について制限を受けやすくなるが、分離層21および支持層23について熱融着が困難な材料を適用できる。また、図8に示された平膜エレメント20では、第1分離層21aと第2分離層21bとが接着材26を介して接続されている。この場合、支持層23は接着部24bにまで延在していない。また、緩衝材22も接着部24bにまで延在していない。なお、第1分離層21aおよび第2分離層21bは薄板材(図示せず)を介して接着材26によって接続されてもよい。つまり、第1分離層21aと第2分離層21bとの間に薄板材を配置し、当該薄板材と第1分離層21aおよび第2分離層21bとを接着材により接続してもよい。
【0052】
図9は、本実施の形態1に係る平膜モジュール1を用いた濾過装置100の概略図である。濾過装置100は、たとえば、液体を濾過する濾過装置100である。本実施の形態1に係る濾過装置100は、平膜モジュール1と、原水タンク400と、原水供給ポンプ300と、処理水タンク200とを主に備えている。原水タンク400は、原水供給ポンプ300を介して配管により平膜モジュール1の流入孔31に接続されている。平膜モジュール1の流出孔32は配管を介して原水タンク400に接続されている。平膜モジュール1の回収孔33は配管を介して処理水タンク200に接続されている。原水タンク400に、被処理流体F1が貯蔵されている。原水タンク400に貯蔵されている被処理流体F1は原水供給ポンプ300によって加圧されて平膜モジュール1に輸送される。原水タンク400から供給された被処理流体F1は流入孔31から平膜モジュール1に導入される。平膜モジュール1によって、原水タンク400から供給された被処理流体F1は濾過された濾過流体F3と、濾過されないで排出される被処理流体F2とに分離される。濾過された濾過流体F3は、回収孔33から排出される。回収孔33から排出された濾過流体F3は処理水タンク200に輸送される。一方、濾過されないで排出される被処理流体F2は、流出孔32から排出される。流出孔32から排出された被処理流体F2は再び原水タンク400に輸送されて貯蔵される。原水タンク400に輸送された被処理流体F2は、原水タンク400の中の被処理流体F1に合流し、循環する形で平膜モジュール1に輸送される。
【0053】
ここで、本実施の形態1に係る平膜モジュール1の特徴は、図1から図3に示されるように、複数の平膜エレメント20を有するエレメント積層体2が円筒状のハウジング3の内部空間35に収容されている点である。エレメント積層体2は複数の平膜エレメント20が積層して形成されているため、製造時および使用時において平膜エレメント20に曲げ応力が加えられない。そのため、平膜モジュール1の寿命が向上する。また、ハウジング3の形状は直方体ではなく、円筒状である。そのため、断面形状が円形状の内壁30sにかかる内圧が均一になり、耐圧性が向上する。したがって、高圧条件でも当該平膜モジュール1を使用できる。また、エレメント積層体2がハウジング3の内部空間35に収容されたとき、複数の平膜エレメント20が積層されている方向に対して垂直な面に対向して流入孔31が配置されているため、被処理流体F1がエレメント積層体2の導入隙間に容易に導入される。
【0054】
<作用効果>
本開示の平膜モジュール1は、微細粒子を含む流体から前記微細粒子を分離する平膜モジュール1である。平膜モジュール1は、エレメント積層体2とハウジング3とを備える。エレメント積層体2は、複数の平膜エレメント20を有する。複数の平膜エレメント20は、微細粒子を含む流体(被処理流体F1)を導入可能な導入隙間を保持した状態で積層されている。ハウジング3は内部空間35および流入孔31を有する。内部空間35は、エレメント積層体2が収容可能である。流入孔31は、外部から内部空間35に微細粒子を含む流体を導入する。平膜エレメント20は、分離層21と支持層23とを有する。分離層21には、微細粒子を含む流体のうち微細粒子がトラップされるとともに流体が通過する細孔が形成されている。支持層23は、分離層21に隣接している。支持層23は、分離層21の細孔を通過した流体である濾過流体F3が通過可能な流路を含む。複数の平膜エレメント20が積層された方向を第1方向Xとする。第1方向Xに垂直な方向を第2方向Yとする。第1方向Xおよび第2方向Yに垂直な方向を第3方向Zとする。エレメント積層体2は、第2方向Yに伸びた形状を有する。内部空間35は、ハウジング3の軸方向に延びた形状を有する。内部空間35の軸方向に垂直な断面形状は円形である。エレメント積層体2がハウジング3の内部空間35に収容されたとき、エレメント積層体2の第2方向Yとハウジング3の軸方向とが平行となる。流入孔31はエレメント積層体2において第2方向Yまたは第3方向Zに垂直な面に対向する。
【0055】
このようにすれば、エレメント積層体2は複数の平膜エレメント20が積層して形成されているため、平膜エレメント20に曲げ応力が加えられない。そのため、平膜モジュール1の寿命が向上する。また、ハウジング3は直方体ではなく、円筒状である。そのため、円形の内壁30sに加えられる内圧が均一になり、耐圧性が向上する。そのため、高圧条件でも当該平膜モジュール1を使用できる。また、円筒状のハウジング3は、四角状のハウジングとくらべて、補強部材を多く必要としないため、製造にかかるコストを低減することができる。また、エレメント積層体2がハウジング3の内部空間35に収容されたとき、複数の平膜エレメント20が積層されている方向(第1方向X)に対して垂直な方向(第2方向Yまたは第3方向Z)に垂直な面に対向して流入孔31が配置されているため、被処理流体F1がエレメント積層体2の導入隙間に容易に導入される。
【0056】
上記平膜モジュール1において、分離層21は無機物質を含んでもよい。すなわち、分離層21の材料として無機物質を使用してもよい。この場合、被処理流体F1が薬品などを含む場合であっても、当該薬品に耐性を有する無機物質を利用することができるので、分離層21の材料に関する選択の自由度を大きくできる。
【0057】
上記平膜モジュール1において、無機物質はセラミック材料でもよい。すなわち、分離層21は、セラミック材料を含んでもよい。
【0058】
上記平膜モジュール1において、平膜エレメント20は、分離層21と支持層23との間に配置されている緩衝材22を有する。支持層23の材料が可撓性を有する場合、たとえば、当該材料がPTFEである場合を考える。このとき、支持層23に緩衝材22を隣接させることで当該平膜エレメント20の剛性を向上させることができる。特に、当該平膜モジュール1を高圧条件で使用する際に、緩衝材22として不織布を用いることで、平膜エレメント20の剛性を高め変形を抑制できる。この結果、当該変形に起因する分離層21での欠陥の発生を抑制することができる。
【0059】
上記平膜モジュール1において、分離層21は第1分離層21aと第2分離層21bとを含んでもよい。支持層23は第1分離層21aと第2分離層21bとの間に配置されていてもよい。このようにすれば、分離層21を通る被処理流体F1の流量が増加して、濾過効率が向上する。
【0060】
上記平膜モジュール1において、複数の平膜エレメント20の周端部25のうち、少なくともエレメント積層体2がハウジング3の内部空間35に収容されたときにハウジング3の流入孔31に対向する部分における第1方向Xの厚さが、平膜エレメント20における中央部の厚さよりも小さくてもよい。このようにすれば、平膜エレメント20においてハウジング3の流入孔31に対向する部分における導入隙間の幅が、平膜エレメント20の周端部25以外の導入隙間の幅よりも大きくなり、ハウジング3の外部から内部空間35に被処理流体F1が導入されやすくなる。
【0061】
上記平膜モジュール1において、複数の平膜エレメント20の前記周端部25は熱融着部24aからなってもよい。第1分離層21a、第2分離層21b、および支持層23が熱融着によって融着されていることで、余分な材料を使用していないため、耐薬品性の観点から被処理流体F1の影響をうけない。
【0062】
上記平膜モジュール1において、エレメント積層体2は、微細粒子を含む流体が移動可能な流路を有するスペーサ7を含んでもよい。スペーサ7は、複数の平膜エレメント20のうち隣り合う二つの平膜エレメント20の間に配置されてもよい。スペーサ7は、導入隙間を保持してもよい。このようにすれば、被処理流体F1が流通可能な流路を、エレメント積層体2の中に形成できる。
【0063】
上記平膜モジュール1は、微細粒子を含む流体が内部空間35の内壁30sと内部空間35に収容されたエレメント積層体2との隙間を通って移動することを阻害する偏流防止部材4を備えてもよい。偏流防止部材4は、内部空間35の内壁30sと内部空間35に収容されたエレメント積層体2との隙間に配置されてもよい。このようにすれば、平膜エレメント20の分離層21を通過する被処理流体F1の流量が増加する。その結果、濾過効率が向上する。
【0064】
上記平膜モジュール1において、複数の平膜エレメント20は、第1平膜エレメント20aと第2平膜エレメント20bとを含んでもよい。第2方向Yに対して垂直な断面において、第1平膜エレメント20aは、第1方向Xにおいて内部空間35の内壁30sに最も近くてもよい。第2平膜エレメント20bは、内部空間35の内壁30sから第1方向Xにおいて第1平膜エレメント20aよりも遠い位置に配置されてもよい。第1平膜エレメント20aの第3方向Zにおける第1幅W1は、第2平膜エレメント20bの第3方向Zにおける第2幅W2よりも小さくてもよい。このようにすれば、ハウジング3とエレメント積層体2との間の隙間を減らせる。その結果、エレメント積層体2の断面形状が四角形状である場合よりも、ハウジング3内部におけるエレメント積層体2の体積を大きくできる。この結果、エレメント積層体2の内部を通る被処理流体F1の流量が増加し、平膜モジュール1の被処理流体F1に対する濾過効率が向上する。
【0065】
上記平膜モジュール1において、ハウジング3は、流出孔32と回収孔33とを有してもよい。流出孔32は、内部空間35に収容されたエレメント積層体2における導入隙間に導入されたが平膜エレメント20の内部を通過しなかった微細粒子を含む流体を内部空間35から外部に排出する。回収孔33は、微細粒子を含む流体から分離された濾過流体F3を内部空間35から外部に排出する。このようにすれば、流入孔31から入った被処理流体F1の一部は、エレメント積層体2の内部を通過して、濾過流体F3として回収孔33から外部に排出する。流入孔31から入った被処理流体F1の残りは、平膜エレメント20の内部を通過しなかった微細粒子を含む被処理流体F2として流出孔32から外部に排出する。
【0066】
上記平膜モジュール1において、ハウジング3の軸方向における流入孔31から流出孔32までの距離である流入-流出間距離は、ハウジング3の軸方向における長さに対して0.6倍以上1.0倍以下であってもよい。
【0067】
このようにすれば、被処理流体F1が滞留する領域が減る。つまり、流出孔32が、軸方向において流入孔31から離れていることによって、被処理流体F2が流出孔32から排出するまでに複数の平膜エレメント20の分離層21を通過する被処理流体F1の量を増やすことができる。このため、分離層21によって分離されてできる濾過流体F3の流量が増加する。その結果、流入-流出間距離を大きくすることで濾過効率を向上させることができる。
【0068】
(実施形態2)
<平膜モジュールの構成>
図10は、本実施の形態2に係る平膜モジュール1の断面図である。図10図2に対応する。図10に示された平膜モジュール1は、基本的には図1から図5に示された平膜モジュール1と同様の構成を備えるが、流入孔31がフランジ30b2に形成されている点で異なる。具体的には、ハウジング3の外筒30aに流入孔31は形成されず、フランジ30b2に流入孔31が形成されている。このとき、流入孔31が形成されている方向はフランジ30b2の軸方向と平行である。なお、被処理流体F1が、ハウジング3の外部から内部空間35に導入できるように、流入孔31が形成されているフランジ30b2の近傍に端末封止部6は形成されていない。このため、エレメント積層体2における導入隙間の端部は流入孔31に面しているので、流入孔31から流入した被処理流体F1はエレメント積層体2の導入隙間に容易に導入される。
【0069】
ハウジング3の軸方向に対して垂直な断面において、流入孔31の内周幅は、エレメント積層体2の外周幅と同じである。このようにすれば、ハウジング3の軸方向に対して垂直な断面において、被処理流体F1が均一にエレメント積層体2の導入隙間に導入され得る。このような構成の平膜モジュール1によっても、図1から図5に示された平膜モジュール1と同様の効果を得ることができる。
【0070】
(実施形態3)
<平膜モジュールの構成>
図11は、本実施の形態3に係る平膜モジュール1の断面図である。図11図2に対応する。図11に示された平膜モジュール1は、基本的には図1から図5に示された平膜モジュール1と同様の構成を備えるが、流入孔31、流出孔32および回収孔33の構成が図1から図5に示された平膜モジュールと異なっている。具体的には、図11に示された平膜モジュール1では、流出孔として第1流出孔32aおよび第2流出孔32bが形成されている。回収孔として第1回収孔33aおよび第2回収孔33bが形成されている。回収孔33は、一対のフランジ30b1,30b2の各々に形成されている。つまり、第1回収孔33aおよび第2回収孔33bが形成されている方向は同じ方向(ハウジング3の軸方向)である。フランジ30b2の近傍におけるエレメント積層体2の構造は、フランジ30b1の近傍におけるエレメント積層体2の構造と同様である。すなわち、フランジ30b2近傍に位置する端末封止部6により固定された平膜エレメント20の端部では、支持層23(図4参照)の流路の端部が端末封止部6から露出して第2回収孔33bに濾過流体F3を排出可能となっている。
【0071】
流入孔31は、ハウジング3の軸方向において第1流出孔32aおよび第2流出孔32bに挟まれた位置に配置されている。流入孔31は、ハウジング3の軸方向において中央部に配置されている。第1回収孔33aはハウジング3の軸方向において流入孔31から見て第1流出孔32aと同じ側に配置されている。第2回収孔33bはハウジング3の軸方向において流入孔31から見て第2流出孔32bと同じ側に配置されている。ハウジング3の軸方向における流入孔31から第1流出孔32aまでの距離を第1流入-流出間距離とする。当該第1流入-流出間距離は、たとえば流入孔31の内周壁のうち最も第1流出孔32a寄りの部分と、第1流出孔32aの内周壁のうち最も流入孔31寄りの部分との間の、軸方向における距離である。ハウジング3の軸方向における流入孔31から第1回収孔33aまでの距離を第1流入―回収間距離とする。当該第1流入-回収間距離は、たとえば流入孔31の内周壁のうち最も第1回収孔33a寄りの部分と、第1回収孔33aの内周壁のうち最も流入孔31寄りの部分との間の、軸方向における距離である。第1流入-流出間距離は第1流入-回収間距離よりも小さい。ハウジング3の軸方向における流入孔31から第2流出孔32bまでの距離を第2流入-流出間距離とする。当該第2流入-流出間距離は、たとえば流入孔31の内周壁のうち最も第2流出孔32b寄りの部分と、第2流出孔32bの内周壁のうち最も流入孔31寄りの部分との間の、軸方向における距離である。ハウジング3の軸方向における流入孔31から第2回収孔33bまでの距離を第2流入―回収間距離とする。当該第2流入-回収間距離は、たとえば流入孔31の内周壁のうち最も第2回収孔33b寄りの部分と、第2回収孔33bの内周壁のうち最も流入孔31寄りの部分との間の、軸方向における距離である。第2流入-流出間距離は、第2流入-回収間距離よりも小さい。
【0072】
このようにすれば、流入孔31から平膜モジュール1に供給された被処理流体F1は、エレメント積層体2により濾過されて第1回収孔33aおよび第2回収孔33bから濾過流体F3が回収される。このため、被処理流体F1の流量が多い場合でも、効率良く被処理流体F1を濾過することができる。
【0073】
<作用効果>
上記平膜モジュール1において、エレメント積層体2がハウジング3の内部空間35に収容されたとき、流入孔31は前記エレメント積層体2において第3方向Zに垂直な面に対向してよい。流出孔32は第1流出孔32aおよび第2流出孔32bを含んでよい。回収孔33は第1回収孔33aおよび第2回収孔33bを含んでよい。流入孔31はハウジング3の軸方向において第1流出孔32aおよび第2流出孔32bに挟まれた位置に配置されてもよい。第1回収孔33aはハウジング3の軸方向において流入孔31から見て第1流出孔32aと同じ側に配置されてよい。第2回収孔33bはハウジング3の軸方向において流入孔31から見て第2流出孔32bと同じ側に配置されてもよい。ハウジング3の軸方向における流入孔31から第1流出孔32aまでの距離である第1流入-流出間距離は、ハウジング3の軸方向における流入孔31から第1回収孔33aまでの距離である第1流入―回収間距離よりも小さくてよい。ハウジング3の軸方向における流入孔31から第2流出孔32bまでの距離である第2流入-流出間距離は、ハウジング3の軸方向における流入孔31から第2回収孔33bまでの距離である第2流入―回収間距離よりも小さくてよい。
【0074】
このようにすれば、被処理流体F1の流量が多い場合でも、効率良く被処理流体F1を濾過することができる。
【0075】
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の基本的な範囲は、上記した実施形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0076】
1 平膜モジュール、2 エレメント積層体、3 ハウジング、4 偏流防止部材、5
Oリング、6 端末封止部、7 スペーサ、20 平膜エレメント、20a 第1平膜エレメント、20b 第2平膜エレメント、20c 第3平膜エレメント、21 分離層、21a 第1分離層、21b 第2分離層、22 緩衝材、23 支持層、24a 熱融着部、24b 接着部、25 周端部、26 接着材、30a 外筒、30b1,30b2,30b2 フランジ、30s 内壁、31 流入孔、32 流出孔、32a 第1流出孔、32b 第2流出孔、33 回収孔、33a 第1回収孔、33b 第2回収孔、35 内部空間、100 濾過装置、200 処理水タンク、300 原水供給ポンプ、400 原水タンク、F1,F2 被処理流体、F3 濾過流体、W1 第1幅、W2
第2幅、W3 第3幅、X 第1方向、Y 第2方向、Z 第3方向。
【要約】
本開示の一態様に係る平膜モジュールは、微細粒子を含む流体から前記微細粒子を分離する平膜モジュールであって、複数の平膜エレメントを有するエレメント積層体と、内部空間および流入孔を有するハウジングとを備える。前記平膜エレメントは、細孔が形成された分離層と、前記分離層に隣接した支持層とを有する。前記エレメント積層体は、前記複数の平膜エレメントが積層された方向を第1方向、前記第1方向に垂直な方向を第2方向、前記第1方向および前記第2方向に垂直な方向を第3方向として、前記第2方向に伸びた形状を有する。前記内部空間は前記ハウジングの軸方向に伸びた形状を有し、前記内部空間の前記軸方向に垂直な断面形状は円形であり、前記エレメント積層体が前記内部空間に収容されたとき、前記第2方向と前記ハウジングの前記軸方向とが平行となり、かつ、前記流入孔は前記第2方向または前記第3方向に垂直な面に対向する。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11