IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ YPC株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-建築物の開口部用枠体 図1
  • 特許-建築物の開口部用枠体 図2
  • 特許-建築物の開口部用枠体 図3
  • 特許-建築物の開口部用枠体 図4
  • 特許-建築物の開口部用枠体 図5
  • 特許-建築物の開口部用枠体 図6
  • 特許-建築物の開口部用枠体 図7
  • 特許-建築物の開口部用枠体 図8
  • 特許-建築物の開口部用枠体 図9
  • 特許-建築物の開口部用枠体 図10
  • 特許-建築物の開口部用枠体 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-02
(45)【発行日】2024-09-10
(54)【発明の名称】建築物の開口部用枠体
(51)【国際特許分類】
   E04F 19/08 20060101AFI20240903BHJP
【FI】
E04F19/08 103A
E04F19/08 101B
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020181503
(22)【出願日】2020-10-29
(65)【公開番号】P2021143586
(43)【公開日】2021-09-24
【審査請求日】2023-08-04
(31)【優先権主張番号】P 2019205678
(32)【優先日】2019-11-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2020041880
(32)【優先日】2020-03-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】319011502
【氏名又は名称】YPC株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100141586
【弁理士】
【氏名又は名称】沖中 仁
(74)【代理人】
【識別番号】100102211
【弁理士】
【氏名又は名称】森 治
(72)【発明者】
【氏名】溝田 豊彦
【審査官】家田 政明
(56)【参考文献】
【文献】実開平02-047342(JP,U)
【文献】特開2002-227400(JP,A)
【文献】特開2013-023953(JP,A)
【文献】特開2012-007423(JP,A)
【文献】特開2007-120234(JP,A)
【文献】特開2009-221698(JP,A)
【文献】特開2017-172167(JP,A)
【文献】特開2012-193498(JP,A)
【文献】特開2008-208561(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04F 19/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築物に形成した開口部を開閉可能に塞ぐ閉鎖体を支持するために建築物の開口部に取り付けられる枠体において、前記枠体の外周の四隅に、開口部の内周の入隅面に当接して、ばねの付勢力によって枠体の外周の四隅を中心に向けて付勢することで、開口部に対して枠体の位置合わせをする、コーナー部材からなる位置合わせ手段を出没可能に配設してなることを特徴とする建築物の開口部用枠体。
【請求項2】
建築物に形成した開口部を開閉可能に塞ぐ閉鎖体を支持するために建築物の開口部に取り付けられる枠体において、前記枠体の内周に、枠体の内周を放射方向に向けて付勢することで、開口部に対して枠体の位置合わせをする位置合わせ手段を配設してなることを特徴とする建築物の開口部用枠体。
【請求項3】
前記位置合わせ手段が、枠体の内周の四隅に配設する、開口部に取り付けた内枠部材の外周の出隅面に当接して、枠体の内周の四隅を放射方向に向けて付勢することで、開口部に対して枠体の位置合わせをするコーナー部材からなることを特徴とする請求項に記載の建築物の開口部用枠体。
【請求項4】
前記コーナー部材が、ばね部を備えた合成樹脂製の一体成形部材からなることを特徴とする請求項又はに記載の建築物の開口部用枠体。
【請求項5】
前記枠体に設けた、ばね部の収納部を、該ばね部の収納部の奥側に向けて幅が狭小となるように形成してなることを特徴とする請求項に記載の建築物の開口部用枠体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物に形成した開口部を開閉可能に塞ぐ閉鎖体を支持するために建築物の開口部に取り付けられる枠体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、床下収納庫や点検口のために形成された床の開口部には、当該開口部を開閉可能に塞ぐ蓋体を、安定して支持、設置することができるように、枠体を取り付けるようにしている。
【0003】
ところで、この枠体を床の開口部に取り付ける場合、枠体を床側の取付部としての床の下地材や根太にビスによって取り付けるようにされている(例えば、特許文献1及び2参照。)が、枠体の取付作業時に、床に形成した開口部が枠体の鍔部で覆われるため、開口部と枠体の位置合わせがしにくく、このため、枠体の鍔部が床の表面に均等に掛かっていない場合、長期間の使用や大きな荷重が加わることによって、枠体が破損するという問題や枠体の鍔部の裏側に配設される気密パッキンの押圧量にバラツキが生じ、気密性が低下するという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2003-213923号公報
【文献】特開2008-208561号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記従来の床に形成した開口部を開閉可能に塞ぐ蓋体を支持するために床の開口部に取り付けられる枠体の有する問題点に鑑み、枠体を建築物側の取付部に取り付ける際に、建築物に形成した開口部と枠体の位置合わせを正確にできるようにした建築物の開口部用枠体を提供することを第1の目的とする。
【0006】
また、本発明は、枠体と蓋体の隙間に入り込んだゴミを、枠体によって受け止めることができるようにした建築物の開口部用枠体を提供することを第2の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記第1の目的を達成するため、本発明の建築物の開口部用枠体は、建築物に形成した開口部を開閉可能に塞ぐ閉鎖体を支持するために建築物の開口部に取り付けられる枠体において、前記枠体の外周に、枠体の外周を中心に向けて付勢することで、開口部に対して枠体の位置合わせをする位置合わせ手段を配設してなることを特徴とする。
同じく、上記第1の目的を達成するため、本発明の建築物の開口部用枠体は、建築物に形成した開口部を開閉可能に塞ぐ閉鎖体を支持するために建築物の開口部に取り付けられる枠体において、前記枠体の内周に、枠体の内周を放射方向に向けて付勢することで、開口部に対して枠体の位置合わせをする位置合わせ手段を配設してなることを特徴とする。
【0008】
この場合において、前記位置合わせ手段を、枠体の外周の四隅に配設する、開口部の内周の入隅面に当接して、枠体の外周の四隅を中心に向けて付勢することで、開口部に対して枠体の位置合わせをするコーナー部材から構成することができる。
また、前記位置合わせ手段が、枠体の内周の四隅に配設する、開口部に取り付けた内枠部材の外周の出隅面に当接して、枠体の内周の四隅を放射方向に向けて付勢することで、開口部に対して枠体の位置合わせをするコーナー部材から構成することができる。
【0009】
また、前記コーナー部材を、ばね部を備えた合成樹脂製の一体成形部材から構成することができる。
【0010】
さらに、前記枠体に設けた、ばね部の収納部を、該ばね部の収納部の奥側に向けて幅が狭小となるように形成してなるようにすることができる。
【0011】
また、上記第2の目的を達成するため、本発明の建築物の開口部用枠体は、前記枠体に形成した閉鎖体の支持部の内周側に周状の突条部を形成してなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の建築物の開口部用枠体によれば、建築物に形成した開口部を開閉可能に塞ぐ閉鎖体を支持するために建築物の開口部に取り付けられる枠体において、前記枠体の外周に、枠体の外周を中心に向けて付勢することで、開口部に対して枠体の位置合わせをする位置合わせ手段を配設するようにしたり、前記枠体の内周に、枠体の内周を放射方向に向けて付勢することで、開口部に対して枠体の位置合わせをする位置合わせ手段を配設するようにしたりすることにより、枠体の取付作業時に、建築物に形成した開口部が枠体の鍔部で覆われていても、開口部と枠体の位置合わせを正確に行うことで、枠体の鍔部を建築物の表面に均等に掛かった状態に保持することができ、この状態で、枠体を建築物側の取付部に取り付けることによって、枠体の破損事故を防止することができるとともに、枠体の鍔部の裏側に気密パッキンを配設した場合に気密パッキンの押圧量にバラツキが生ぜず、気密性を良好に維持することができる。
【0013】
また、前記位置合わせ手段を、枠体の外周の四隅に配設する、開口部の内周の入隅面に当接して、枠体の外周の四隅を中心に向けて付勢することで、開口部に対して枠体の位置合わせをするコーナー部材から構成するようにしたり、枠体の内周の四隅に配設する、開口部に取り付けた内枠部材の外周の出隅面に当接して、枠体の内周の四隅を放射方向に向けて付勢することで、開口部に対して枠体の位置合わせをするコーナー部材から構成するようにしたりすることにより、開口部と枠体の位置合わせを自動的に行うことができる。
【0014】
また、前記コーナー部材を、ばね部を備えた合成樹脂製の一体成形部材から構成することにより、コーナー部材を含む枠体の構成を簡略化することができる。
【0015】
さらに、前記枠体に設けた、ばね部の収納部を、該ばね部の収納部の奥側に向けて幅が狭小となるように形成することにより、ばね部の付勢力が開口部のサイズに関わらず一定となるようにすることで、枠体の取付作業時の作業性を良好にすることができる。
【0016】
また、前記枠体に形成した閉鎖体の支持部の内周側に周状の突条部を形成することにより、枠体と閉鎖体の隙間に入り込んだゴミを、枠体によって受け止めることで、床下収納庫のボックス内や床下に落下することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の建築物の開口部用枠体を床開口部用枠体に適用した一実施例を示し、(a)は上から見た斜視図、(b)はその部分拡大図である。
図2】同開口部用枠体を示し、(a)は下から見た斜視図、(b)はその部分拡大図である。
図3】同開口部用枠体を示し、(a)は平面図、(b)は正面図である。
図4】同開口部用枠体を示し、(a)は枠体を床に形成した開口部に嵌め込む前の図3(a)のB-B断面図、(b)は枠体を床に形成した開口部に嵌め込んだ後の図3(a)のB-B断面図である。
図5】同開口部用枠体を示し、(a)は図3(b)のC-C断面図、(b)はその部分拡大図、(c)は図3(a)のA-A断面図である。
図6】同開口部用枠体を示し、枠体を床に形成した開口部に嵌め込んだ後の図5(c)に対応する拡大図である。
図7】同開口部用枠体の位置合わせ手段(コーナー部材)を示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図、(d)は上から見た斜視図である。
図8】同開口部用枠体の位置合わせ手段(コーナー部材)の他の実施例を示し、(a)は枠体を床に形成した開口部に嵌め込んだ後の正面断面図、(b)は同底面図である。
図9】同開口部用枠体の位置合わせ手段の他の実施例を示し、(a)は枠体を床に形成した開口部に嵌め込んだ後の正面断面図、(b)は同底面図である。
図10】同開口部用枠体の他の実施例を示す平面断面図である。
図11】同開口部用枠体の他の実施例を示し、(a)は枠体を床に形成した開口部に嵌め込む前の拡大図、(b)は嵌め込んだ後の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の建築物の開口部用枠体の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
【0019】
図1図7に、本発明の建築物の開口部用枠体を床開口部用枠体に適用した一実施例を示す。
この床開口部用枠体は、床Fに形成した開口部Foを開閉可能に塞ぐ閉鎖体としての蓋体(図示省略)を支持するために床Fの開口部Foに取り付けられる枠体1において、枠体1の外周の四隅に、開口部Foの内周の入隅面Fiに当接して、枠体1の外周の四隅を中心に向けて付勢することで、開口部Foに対して枠体1の位置合わせをする、位置合わせ手段としてのコーナー部材2を配設してなるようにしている。
【0020】
この場合において、枠体1は、ポリプロピレン樹脂等の合成樹脂製の成形部材から構成することができる。
【0021】
また、コーナー部材2は、本体部21と、本体部21が開口部Foの内周の入隅面Fi(下地材Fpを含む床Fや根太Jの入隅面)に当接するように、本体部21を放射方向に出没可能に付勢するばね部22とからなる。
そして、本実施例においては、コーナー部材2を、本体部21とばね部22を一体に備えたポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂等の合成樹脂製の一体成形部材から構成するようにしている。
ここで、本体部21には、上下面に面取りを施すことによって、本体部21の入隅面Fiに対する摺動性が良好になるようにしている。
これにより、コーナー部材2を含む枠体1の構成を簡略化することができるが、コーナー部材2のばね部22を、例えば、金属製の別部材で構成することもできる。
【0022】
さらに、図5に示すように、枠体1に設けた、コーナー部材2の収納部のうち、コーナー部材2のばね部22の収納部15を、ばね部22の収納部15の奥側、すなわち、枠体1の中心に向けて幅が狭小となるように形成するようにしている。
これにより、コーナー部材2のばね部22の付勢力が、開口部Foのサイズに関わらず一定となるようにすること、具体的には、開口部Foのサイズが小さい場合は、大きい場合と比較して、ばね部22の圧縮量、すなわち、付勢力が大きくなる傾向になるが、ばね部22が幅が狭小となった部分に押し込まれることで付勢力が削がれることで、開口部Foのサイズに関わらず一定となるようにすることができ、これにより、枠体1の取付作業時の作業性を良好にすることができる。
【0023】
また、コーナー部材2の本体部21及びばね部22又はいずれか一方を、一体成形によって、枠体1に一体に備えるようにすることもできる。
【0024】
そして、コーナー部材2のばね部22は、枠体1の取付作業時に、枠体1を床Fに形成した開口部Foに嵌め込むことで、開口部Foと枠体1の位置合わせが自動的に行われるばね強度を有するようにする。
これにより、枠体1の取付作業時に、床Fに形成した開口部Foが枠体1の鍔部11で覆われていても、開口部Foと枠体1の位置合わせが自動的に行われ、枠体1の鍔部11を床Fの表面に均等に掛かった状態に保持することができ、この状態で、枠体1を床F側の取付部としての床Fの下地材Fpや根太Jに、枠体1に形成したビス孔14に挿通するビス(図示省略)によって取り付けることによって、枠体1の破損事故を防止することができるとともに、枠体1の鍔部11の裏側に配設される気密パッキン3の押圧量にバラツキが生ぜず、気密性を良好に維持することができる。
なお、本実施例においては、枠体1を床F側の取付部にビスによって取り付けるようにしたが、ビス以外の固着手段を用いたり、ビスを省略し、コーナー部材2のばね部22の付勢力のみで枠体1を床F側の取付部に固定するようにすることもできる。
【0025】
また、枠体1は、蓋体を支持する、枠体1の内周面に沿って形成した幅5~20mm程度の周状の段部に、平らな底面を備えた周状の溝部12を形成するようにしている。
溝部12の内周側には、周状の突条部12aを、1~数mm程度立ち上げて形成するようにしている。
ここで、周状の突条部12aの頂部にて、蓋体の底面に配設された気密パッキン(図示省略)を押圧して気密性を確保し、平らな底面を備えた周状の溝部12で蓋体を支持するようにしている。
これにより、枠体1と蓋体の隙間に入り込んだゴミを、枠体1の突条部12aによって受け止めることで、ゴミが溝部12を介して床下収納庫(図示省略)のボックス内や床下に落下することを防止することができる。
【0026】
さらに、枠体1は、床下収納庫のボックスを支持する、枠体1の溝部12の内周側に沿って形成した幅5~20mm程度の周状の段部に、平らな底面を備えた周状の溝部13を形成するようにしている。
溝部13の内周側には、周状の突条部13aを、1~数mm程度立ち上げて形成するようにしている。
なお、この溝部13及び突条部13aは、床下収納庫のボックスを支持するためのもので、床下収納庫のボックスの縁部で覆われるため、突条部12aのように、枠体1と蓋体の隙間に入り込んだゴミを床下収納庫のボックス内に落下することを防止する機能を奏するものではない。
【0027】
ところで、位置合わせ手段としてのコーナー部材2は、枠体1の外周の四隅を中心に向けて付勢することで、開口部Foに対して枠体1の位置合わせをするものである限りにおいて、上記形態のものに限定されず、例えば、図8に示すような、枠体1の外周の四隅に配設される、下方に向けて肉厚となる楔形状をしたコーナー部材2で構成することもできる。
このコーナー部材2は、枠体1の外周の四隅と開口部Foの内周の入隅面Fiの間に、4個のコーナー部材2の打ち込み寸法が均等になるように、下方から打ち込むようにして配設することで、枠体1の外周の四隅を中心に向けて付勢(押圧)し、開口部Foに対して枠体1の位置合わせをするものである。
これにより、枠体1の取付作業時に、床Fに形成した開口部Foが枠体1の鍔部11で覆われていても、開口部Foと枠体1の位置合わせを行い、枠体1の鍔部11を床Fの表面に均等に掛かった状態に保持することができ、この状態で、枠体1を床F側の取付部としての床Fの下地材Fpや根太Jに、枠体1に形成したビス孔14に挿通するビス(図示省略)によって取り付けることによって、枠体1の破損事故を防止することができるとともに、枠体1の鍔部11の裏側に配設される気密パッキン3の押圧量にバラツキが生ぜず、気密性を良好に維持することができる。
【0028】
ここで、位置合わせ手段としての4個のコーナー部材2は、独立して構成するほか、弾性を有する連結部(図示省略)により連結して構成することもできる。
これにより、コーナー部材2及び連結部に、枠体1の外周と開口部Foの内周の気密パッキンの機能を持たせることができる。
【0029】
このほか、位置合わせ手段2には、枠体1の外周を中心に向けて付勢することで、開口部Foに対して枠体1の位置合わせをするものを用いることができる。
具体的には、図9に示すように、位置合わせ手段2を、枠体1の外周と開口部Foの内周との間の気密パッキンの機能を持たせたシリコーンゴム等からなる環状の弾性部材23と、枠体1の外周の四隅に配設されるリール部材24とで構成することもできる。
ここで、リール部材24は、好ましくは、上部が大径となる円錐状の回転軸の周りに螺旋状のねじ山を形成し、4個のうちの1つのリール部材24の回転軸をドライバ等で回転することで、4個のリール部材24に掛け渡された弾性部材23を介して、4個のリール部材24が連動して、弾性部材23が、枠体1の外周と開口部Foの内周の間に均等に押し込まれ、枠体1の外周を中心に向けて付勢(押圧)することで、開口部Foに対して枠体1の位置合わせをする枠体1の外周の四隅を中心に向けて付勢(押圧)し、開口部Foに対して枠体1の位置合わせをするものである。
これにより、枠体1の取付作業時に、床Fに形成した開口部Foが枠体1の鍔部11で覆われていても、開口部Foと枠体1の位置合わせを行い、枠体1の鍔部11を床Fの表面に均等に掛かった状態に保持することができ、この状態で、枠体1を床F側の取付部としての床Fの下地材Fpや根太Jに、枠体1に形成したビス孔14に挿通するビス(図示省略)によって取り付けることによって、枠体1の破損事故を防止することができるとともに、枠体1の鍔部11の裏側に配設される気密パッキン3の押圧量にバラツキが生ぜず、気密性を良好に維持することができる。
ここで、環状の弾性部材23は、枠体1の外周と開口部Foの内周との間の気密パッキンの機能を有することから、枠体1の鍔部11の裏側に配設される気密パッキン3を省略することができる。
また、リール部材24は、上部が大径となる円錐状の回転軸の周りに螺旋状のねじ山を形成したものとすることで、リール部材24によって環状の弾性部材23が上に持ち上げられ、枠体1の外周と開口部Foの内周との間隙を埋めていく過程で、枠体1を下方に引き下げる作用が働き、枠体1を床Fに沿って取り付けることができる。
【0030】
ところで、上記実施例においては、位置合わせ手段2に、枠体1の外周を中心に向けて付勢することで、開口部Foに対して枠体1の位置合わせをするものを例に挙げて説明したが、位置合わせ手段2に、枠体1の内周を放射方向に向けて付勢することで、開口部Foに対して枠体1の位置合わせをするようにすることもできる。
図10図11に、その一実施例を示す。
【0031】
この床開口部用枠体は、床Fに形成した開口部Foを開閉可能に塞ぐ閉鎖体としての蓋体(図示省略)を支持するために床Fの開口部Foに取り付けられる枠体1において、枠体1の内周の四隅に、開口部Fo、具体的には、根太Jに取り付けた内枠部材Fuの外周の出隅面Fdに当接して、枠体1の内周の四隅を放射方向に向けて付勢することで、開口部Foに対して枠体1の位置合わせをする、位置合わせ手段としてのコーナー部材2を配設してなるようにしている。
【0032】
この場合において、コーナー部材2は、本体部21と、本体部21に取り付けた内枠部材Fuの外周の出隅面Fdに当接するように、本体部21を中心方向に出没可能に付勢するばね部22とからなる。
そして、本実施例においては、コーナー部材2を、本体部21とばね部22を一体に備えたポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂等の合成樹脂製の一体成形部材から構成するようにしている。
ここで、本体部21には、上下面に面取りを施すことによって、本体部21の出隅面Fdに対する摺動性が良好になるようにしている。
これにより、コーナー部材2を含む枠体1の構成を簡略化することができるが、コーナー部材2のばね部22を、例えば、金属製の別部材で構成することもできる。
【0033】
さらに、図10に示すように、枠体1に設けた、コーナー部材2の収納部のうち、コーナー部材2のばね部22の収納部15を、ばね部22の収納部15の奥側、すなわち、枠体1の放射方向に向けて幅が狭小となるように形成するようにしている。
これにより、コーナー部材2のばね部22の付勢力が、開口部Foのサイズに関わらず一定となるようにすること、具体的には、開口部Foのサイズが小さい場合は、大きい場合と比較して、ばね部22の圧縮量、すなわち、付勢力が大きくなる傾向になるが、ばね部22が幅が狭小となった部分に押し込まれることで付勢力が削がれることで、開口部Foのサイズに関わらず一定となるようにすることができ、これにより、枠体1の取付作業時の作業性を良好にすることができる。
【0034】
なお、本実施例のその他の構成及び作用は、図1図7に記載した床開口部用枠体と同様である。
【0035】
以上、本発明の建築物の開口部用枠体について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明の建築物の開口部用枠体は、枠体を建築物側の取付部に取り付ける際に、建築物に形成した開口部と枠体の位置合わせを正確にできるという特性を有していることから、床下収納庫、点検口、床ガラリのために形成された床の開口部に取り付けられる枠体の用途に好適に用いることができるほか、天井点検口のために形成された天井の開口部や壁点検口のために形成された壁の開口部に取り付けられる枠体の用途にも用いることができる。
【符号の説明】
【0037】
1 枠体
11 鍔部
12 溝部
12a 突条部
13 溝部
13a 突条部
14 ビス孔
15 ばね部の収納部
2 位置合わせ手段(コーナー部材)
21 本体部
22 ばね部
23 弾性部材
24 リール部材
3 気密パッキン
F 建築物(床)
Fd 出隅面
Fi 入隅面
Fo 開口部
Fu 内枠部材
Fp 下地材
J 根太
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11