IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイハツ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車室内構造 図1
  • 特許-車室内構造 図2
  • 特許-車室内構造 図3
  • 特許-車室内構造 図4
  • 特許-車室内構造 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-02
(45)【発行日】2024-09-10
(54)【発明の名称】車室内構造
(51)【国際特許分類】
   B60R 5/04 20060101AFI20240903BHJP
【FI】
B60R5/04 Z
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2020203088
(22)【出願日】2020-12-08
(65)【公開番号】P2022090661
(43)【公開日】2022-06-20
【審査請求日】2023-11-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106024
【弁理士】
【氏名又は名称】稗苗 秀三
(74)【代理人】
【識別番号】100167841
【弁理士】
【氏名又は名称】小羽根 孝康
(74)【代理人】
【識別番号】100168376
【弁理士】
【氏名又は名称】藤原 清隆
(72)【発明者】
【氏名】椋野 晃斗
【審査官】菅 和幸
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-123989(JP,A)
【文献】特開2012-091644(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0096479(US,A1)
【文献】独国特許出願公開第102008060945(DE,A1)
【文献】独国特許出願公開第102011112078(DE,A1)
【文献】特開2008-290647(JP,A)
【文献】特開2007-137121(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0259550(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 3/00-7/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車室内に設定される収納部の開口上には開閉自在に蓋体が設定され、収納部開口と対向する蓋体裏面には、蓋体を開状態に維持する為の引っ掛け紐が着脱自在に固定される構造において、
前記引っ掛け紐の両端に設けられた一対のフックと、前記収納部に一方のフックを着脱自在に固定する第1固定部と、少なくとも一方のフックに設定されて前記一対のフックを互いに着脱自在に固定する第2固定部と、前記蓋体の裏面に他方のフックを着脱自在に固定する第3固定部と、を備え、前記蓋体が一対のフックを介して収納部に固定されることを特徴とする車室内構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車室内に設定される収納部の開口上には開閉自在に蓋体が設定され、収納部開口と対向する蓋体裏面には、蓋体を開状態に維持する為の引っ掛け紐が着脱自在に固定される車室内構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、自動車の車室内後部には物入(荷室)が設けられ、この物入の上部開口をデッキボードによって開閉可能としている(例えば特許文献1)。
【0003】
特許文献1のデッキボードは、ボード本体にヒモを介してフックを連結し、そのフックを後部シートのヘッドレストを支持するロッドに引っ掛けることにより、ボード本体を持ち上げた状態に保持して、物入内の小物等を取り出せるようにするものであり、ボード本体に、フックを収容するフック収容部を形成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2012-91644号公報(段落0013、0015、0026)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、特許文献1のデッキボードは、物入内の小物等を出し入れする際に、フックを引っ掛けて物入を開いた状態に維持できるものの、物入を閉じた状態では、単に、フック収容部にフックを収容して物入上面に載置しているだけであり、自動車の走行状態によっては、そのデッキボードのガタツキを生じるおそれがある。
【0006】
本発明は、車室内に設定される収納部の開口上に開閉自在に設定されるデッキボードを一例とする蓋体のガタツキを防止することのできる車室内構造の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明に係る車室内の車室内構造は、車室内に設定される収納部の開口上には開閉自在に蓋体が設定され、収納部開口と対向する蓋体裏面には、蓋体を開状態に維持する為の引っ掛け紐が着脱自在に固定される構造であり、引っ掛け紐の両端に設けられた一対のフックと、収納部に一方のフックを着脱自在に固定する第1固定部と、少なくとも一方のフックに設定されて一対のフックを互いに着脱自在に固定する第2固定部と、蓋体の裏面に他方のフックを着脱自在に固定する第3固定部と、を備え、その蓋体を、一対のフックを介して収納部に固定するものである。
【0008】
ここで、引っ掛け紐を用いて開状態に維持する蓋体は、引っ掛け紐を収納する収納部の蓋体とは別に設定したものであってもよく、収納部の蓋体と共通するものであってもよい。
【発明の効果】
【0009】
以上のとおり、本発明によると、デッキボードなどの蓋体を開状態に維持するための引っ掛け紐をその両端に一対のフックを設けた構造として、収納部に一方のフックを着脱自在に固定すると共に、一対のフックを互いに着脱自在に固定し、さらに、蓋体の裏面に他方のフックを着脱自在に固定するようにしている。
【0010】
これにより、一対のフックを介して蓋体を収納部に着脱自在に固定することができ、自動車の走行状態などにおいても、専用の部材を用いることなく、安価な構成で蓋体のガタツキを防止することができる。しかも、一対のフックを互いに固定した状態で収納するので、引っ掛け紐を使用してデッキボードなどの蓋体を開状態に維持する際には、収納部からの引っ掛け紐の取り出しを容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】デッキボード、物入ボックス、蓋体及び引っ掛け紐の斜視図
図2】デッキボード、物入ボックス、蓋体及び引っ掛け紐の側面図
図3】物入ボックスの平面図で、(a)は蓋体を取り外した状態を示し、(b)は蓋体を固定した状態を示す
図4】(a)は一方のフックを収納部に固定した状態を示す要部斜視図で、(b)は一対のフックを収納部に固定した状態を示す要部斜視図
図5】(a)は一対のフックを蓋体に固定した状態を示す要部斜視図で、(b)は他方のフックを蓋体に固定した状態を示す要部斜視図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係る車室内構造を実施するための形態について、図面を用いて説明する。
【0013】
図1図5に示すように、車室内構造1は、自動車の車室内後部の物入ボックス2の上部開口3に開閉自在に設定された蓋体としてのデッキボード4を開状態に維持するための引っ掛け紐5を利用して、物入ボックス2の内部に設定された収納部6に、この収納部6の開口上に開閉自在に設定された蓋体7を固定するためのものであり、引っ掛け紐5の両端に設けられた一対のフック8、9と、収納部6に一方のフック8を着脱自在に固定する第1固定部10と、一対のフック8、9を互いに着脱自在に固定する第2固定部11と、蓋体7の裏面に他方のフック9を着脱自在に固定する第3固定部12と、を備え、一対のフック8、9を介して収納部6に蓋体7を固定するようにしたものである。
【0014】
図1、2に示すように、物入ボックス2は、上部開口3を有する例えば発泡材で形成された箱状とされ、後部シート13の後方に配置されて、小物などを収容すると共に、上部開口3をデッキボード4で開閉自在に覆うようになっている。
【0015】
デッキボード4は、物入ボックス2の上部開口3よりもわずかに大きく、かつ車幅方向に沿う折線14で折曲可能な板状とされて、その前板15が上部開口3の前方部分に固定され、折線14を曲げ伸ばしするように後板16を上げ下げして、上部開口3の後方部分を開閉するようになっている。
【0016】
引っ掛け紐5は、紐本体17の両端にフック8、9を取り付けた構造とされ、一方のフック8をデッキボード4の後板16の後端部に形成された引っ掛け穴18に引っ掛けると共に、他方のフック9を後部シート13の引っ掛け部19(ヘッドレストを支持するロッド)に引っ掛けるようになっている。これにより、デッキボード4がその後板16を持ち上げた開状態に維持されて、物入ボックス2にその上部開口3から小物などを出し入れすることができる。
【0017】
図3に示すように、物入ボックス2の内部には、蓋体7で覆われる収納部6が設定されて、この収納部6に、例えばハイブリッド車の補機バッテリ20を搭載する補機バッテリ搭載部21と、引っ掛け紐5を配置する引っ掛け紐収納凹部22と、が並設されている。
【0018】
図4(a)に示すように、引っ掛け紐収納凹部22には、フック圧入用凸部からなる第1固定部10が形成され、これに一方のフック8の内側曲面を嵌合させることにより、収納部6にフック8を着脱自在に固定するようになっている。
【0019】
図4(a)、(b)に示すように、第2固定部11として、一方のフック8にフック圧入用凸部23が形成されると共に、他方のフック9にフック圧入用穴24が形成され、一対のフック8、9を重ねて、フック圧入用凸部23及びフック圧入用穴24を嵌合させることにより、一対のフック8、9を互いに着脱自在に固定するようになっている。
【0020】
図5に示すように、蓋体7の裏面には、フック係止爪からなる第3固定部12が形成され、これに他方のフック9の先端部を係止させることにより、蓋体7の裏面にフック9を着脱自在に固定するようになっている。
【0021】
第1固定部10は、その固定力を第2固定部11及び第3固定部12よりも弱く設定され、しかも、蓋体7に紐本体17を掛けて折り返すための掛爪25が形成され、蓋体7を外す際、引っ掛け紐5の一対のフック8、9及び紐本体17を蓋体7と一体に収納部6から取り出すようになっている。
【0022】
上記構成によれば、物入ボックス2の内部に収納部6を設定して、この収納部6に形成したフック圧入用凸部23でフック8を固定し、フック圧入用凸部24及びフック圧入用穴25で一対のフック8、9を互いに固定し、フック係止爪26で蓋体7の裏面にフック9を固定するようにしている。これにより、引っ掛け紐5のフック8、9を介して、収納部6に蓋体7を固定することができ、自動車の走行時などにおける蓋体7のガタツキや外れを防止することができる。フック8、9による固定により、蓋体7の縁部に形成されたボックス圧入片26及びボックス差込片27のメインの固定を補強することができる。
【0023】
また、フック8、9を固定して一体にするので、引っ掛け紐5のフック8、9が収納部6の側と取り外した蓋体7の側とに分かれるのを阻止して、引っ掛け紐5を使用する際の取り出しを容易にすることができる。
【0024】
さらに、第1固定部10の固定力を第2固定部11及び第3固定部12よりも弱く設定するので、引っ掛け紐5の一対のフック8、9を蓋体7と一体に取り出すことができ、引っ掛け紐5の取り出しをより容易にすることができる。
【0025】
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、適宜変更を加えることができる。例えば、物入ボックス2の内部に収納部6を設定して、この収納部6に引っ掛け紐5を収納して蓋体7を固定するだけでなく、物入ボックス2自体を収納部とし、引っ掛け紐5を用いて蓋体としてのデッキボード4を固定するようにしてもよい。
【0026】
さらに、収納部は、補機バッテリ20を収納するものに限らず、車室内に設定されて蓋体で覆われるものであれば、どのようなものであってもよく、その蓋体が横開きのものであってもよい。例えば、収納部は、デッキボード4の側方に設けられるデッキサイド物入や、前部シートの下方に設けられる靴入れボックスであってもよい。
【0027】
また、引っ掛け紐5は、デッキボード4を開状態に維持するだけでなく、補機バッテリ20を収納する収納部6の蓋体7の他、デッキサイド物入や靴入れボックスの蓋体を開状態に維持するものであってもよい。
【0028】
また、第1固定部10、第2固定部11及び第3固定部12は、圧入や係止によるものだけでなく、面ファスナーなど、どのようなものであってもよい。特に、第2固定部11は、一方のフック8にフック圧入用凸部23を形成して他方のフック9にフック圧入用穴24を形成するだけでなく、一対のフック8、9の一方に形成することもできる。
【0029】
また、物入ボックス2を発泡材で形成して、その収納部6に第1固定部10を形成するだけでなく、車体パネル上に物入凹部を形成して、その周囲に第1固定部10を形成するようにしてもよい。また、蓋体は、完全に取り外せるものであっても、一端を回動自在に固定されているものであっても、どちらでもよい。
【符号の説明】
【0030】
1 車室内構造
2 物入ボックス
3 上部開口
4 デッキボード
5 引っ掛け紐
6 収納部
7 蓋体
8、9 フック
10 第1固定部
11 第2固定部
12 第3固定部
13 後部シート
14 折線
15 前板
16 後板
17 紐本体
18 引っ掛け穴
19 引っ掛け部
20 補機バッテリ
21 バッテリ搭載部
22 引っ掛け紐収納凹部
23 フック圧入用凸部
24 フック圧入用穴
25 掛爪
26 ボックス圧入片
27 ボックス差込片
図1
図2
図3
図4
図5