IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 親和パッケージ株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-02
(45)【発行日】2024-09-10
(54)【発明の名称】輸送用パレット
(51)【国際特許分類】
   B65D 19/10 20060101AFI20240903BHJP
【FI】
B65D19/10
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2023143706
(22)【出願日】2023-09-05
【審査請求日】2023-09-06
(73)【特許権者】
【識別番号】593232402
【氏名又は名称】親和パッケージ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107423
【弁理士】
【氏名又は名称】城村 邦彦
(74)【代理人】
【識別番号】100120949
【弁理士】
【氏名又は名称】熊野 剛
(74)【代理人】
【識別番号】100093997
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 秀佳
(72)【発明者】
【氏名】西田 明
【審査官】小原 一郎
(56)【参考文献】
【文献】実開昭52-146468(JP,U)
【文献】実開昭48-42255(JP,U)
【文献】実開昭52-51839(JP,U)
【文献】実開昭48-90351(JP,U)
【文献】実開昭51-51967(JP,U)
【文献】実開昭52-133736(JP,U)
【文献】実開昭53-145667(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2006/0226143(US,A1)
【文献】中国実用新案第2717836(CN,Y)
【文献】登録実用新案第3176013(JP,U)
【文献】特開2022-111808(JP,A)
【文献】特開2012-131541(JP,A)
【文献】特開2018-076085(JP,A)
【文献】中国実用新案第217995381(CN,U)
【文献】特開2020-037437(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 19/00 - 19/44
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
矩形状の床パネルの対向二辺に左右一対の柱部材を有する第1パネルがそれぞれ着脱可能に立設されると共に、前記床パネルの他の対向二辺上に位置する第2パネルが、前記第1パネルの前記柱部材相互間に着脱可能に係合される輸送用パレットであって、
前記第1パネルの前記柱部材の下端部に配設された受け金具と、
前記第1パネルの前記柱部材の上端部に配設された係合ピンであって、皿状頭部と、当該皿状頭部よりも小径であって前記皿状頭部の中心に連結された軸部を有する係合ピンと、
前記第2パネルの左右両端の下端部に形成されて前記受け金具に差込み可能な差込み板と、
前記第2パネルの左右両端の上端部に形成されて前記係合ピンの前記軸部を上下移動可能にガイドするガイド板を有し、
前記ガイド板は、
前記係合ピンの前記軸部が上下移動可能な縦孔と、
前記縦孔の下端部に形成されて前記係合ピンの前記皿状頭部を出し入れ可能な第1拡大孔と、
前記縦孔の上端部に形成されて前記係合ピンの前記軸部を水平方向に移動可能な第2拡大孔と、
前記第2拡大孔の一端に形成されて前記係合ピンの前記軸部を上下移動不能に嵌合可能なロック凹部と、
を有することを特徴とする輸送用パレット。
【請求項2】
前記第1パネルの前記柱部材の上端部が山形に尖って形成され、当該山形に尖った上端部が、上段の輸送用パレットの前記床パネルの角部に形成された四角錐台状の受け金具の内側に嵌合可能とされていることを特徴とする請求項1の輸送用パレット。
【請求項3】
前記第2パネルの前記差込み板の下端部に、前記受け金具の下端部に係合可能なテーパ部が形成されていることを特徴とする請求項1の輸送用パレット。
【請求項4】
前記床パネルの対向二辺又は全四辺に、フォークリフトのフォークを差込み可能なフォークポケットが形成されていることを特徴とする請求項1の輸送用パレット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車部品等の輸送に使用される輸送用パレットに関する。
【背景技術】
【0002】
この種の輸送用パレットとしては、特許文献1、2に開示されているように、床パネルの四方に側壁パネルを配設したものが知られている。各側壁パネルはボルト等を使用することなく簡単に組立て・解体可能とされている。
【0003】
輸送用パレットは、輸送時に振動・衝撃が側壁パネルに作用すると、側壁パネル相互の係合部が緩んで側壁パネルが不測に外れるおそれがある。このため、特許文献1の移動規制片61(図19)や特許文献2の閂17(図1)で側壁パネルをロックすることが行われている。しかし、このようにロック用可動部品が増えるとコストアップになったり、ロック用可動部品の操作に手間が掛かったりするという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2001-55231号公報
【文献】実開平7-4334号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで本発明の課題は、輸送用パレットのパネル相互の係合部をロック用可動部品を使用することなく緩み難くしてパネルが不測に外れないようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、本発明に係る輸送用パレットは、矩形状の床パネルの対向二辺に左右一対の柱部材を有する第1パネルがそれぞれ着脱可能に立設されると共に、前記床パネルの他の対向二辺上に位置する第2パネルが、前記第1パネルの前記柱部材相互間に着脱可能に係合される輸送用パレットであって、前記第1パネルの前記柱部材の下端部に配設された受け金具と、前記第1パネルの前記柱部材の上端部に配設された係合ピンであって、皿状頭部と、当該皿状頭部よりも小径であって前記皿状頭部の中心に連結された軸部を有する係合ピンと、前記第2パネルの左右両端の下端部に形成されて前記受け金具に差込み可能な差込み板と、前記第2パネルの左右両端の上端部に形成されて前記係合ピンの前記軸部を上下移動可能にガイドするガイド板を有し、前記ガイド板は、前記係合ピンの前記軸部が上下移動可能な縦孔と、前記縦孔の下端部に形成されて前記係合ピンの前記皿状頭部を出し入れ可能な第1拡大孔と、前記縦孔の上端部に形成されて前記係合ピンの前記軸部を水平方向に移動可能な第2拡大孔と、前記第2拡大孔の一端に形成されて前記係合ピンの前記軸部を上下移動不能に嵌合可能なロック凹部と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、輸送用パレットの第1パネルに対する第2パネルの係合部が緩み難くなって第2パネルが不測に外れることがない。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1A】本発明の実施形態に係る輸送用パレットを斜め上方から見た斜視図である。
図1B】本発明の実施形態に係る輸送用パレットを斜め下方から見た斜視図である。
図2】本発明の実施形態に係る輸送用パレットの分解斜視図である。
図3】輸送用パレットの床パネルの平面図である。
図4A】輸送用パレットを上下二段積みする際の斜視図である。
図4B】輸送用パレットの上下二段積み状態の斜視図である。
図4C】輸送用パレットの上下二段積み状態の正面図である。
図5A】輸送用パレットの左側角部を斜め下方から見た斜視図である。
図5B】輸送用パレットの右側角部を斜め下方から見た斜視図である。
図5C】下段の輸送用パレットの柱部材上端部と上段の輸送用パレットの受け金具の嵌合状態を示す斜視図である。
図6A】輸送用パレットの左側上部の斜視図である。
図6B】輸送用パレットの右側上部の斜視図である。
図6C】(a)(b)ガイド板と(c)係合ピンを示す図である。
図7A】輸送用パレットの左側角部の斜視図である。
図7B】輸送用パレットの右側角部の斜視図である。
図8A】輸送用パレットの第2パネルの差込み板を第1パネルの受け金具に挿入する状態の斜視図である。
図8B】輸送用パレットの第2パネルの差込み板を第1パネルの受け金具に挿入した状態の斜視図である。
図8C】第2パネルの差込み板の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。なお、全図を通じて同一又は相当部分には同一符号を付することで、重複した説明を適宜省略することとする。
【0010】
図1A図1Bは、本発明の一実施形態に係る輸送用パレット100を斜め上方と斜め下方から見た斜視図である。この輸送用パレット100は、矩形状の床パネル10と、左右一対(2枚)の矩形状の第1パネル20、30と、前後一対(2枚)の矩形状の第2パネル40、50を有する。
【0011】
床パネル10、第1パネル20、30及び第2パネル40、50の形状は正方形でも長方形でもよく、また寸法も任意である。図示例では左右2枚の第1パネル20、30がほぼ正方形であり、床パネル10と第2パネル40、50が横長の長方形である。
【0012】
輸送用パレット100の組立ては、図2のように床パネル10を地面に水平に置き、当該床パネル10の左右の辺々に第1パネル20、30を垂直に立てる。その後、当該第1パネル20、30相互間に第2パネル40、50を取付ける。第2パネル40、50は床パネル10の前後の辺々の上方に隙間を開けて位置する。
【0013】
これで輸送用パレット100の組立てを完了する。組立てにあたってはボルト等を一切使用しないので、組立てが簡単で短時間で済む。
【0014】
図1A図1Bに示すように、床パネル10の四方が4枚のパネル20、30、40、50で囲まれている。図示例では輸送用パレット100の上部は開放されているが、4枚のパネル20、30、40、50の上框の内側に必要に応じて天板パネルを配設することも可能である。
【0015】
床パネル10は、矩形状の底板10aと、当該底板10aの下側に補強用に配設された格子状の枠体10bを有する。床パネル10の四隅には、図1図3に示すようにコーナ金具11が配設されている。このコーナ金具11は平面視L字状のアングル材であって、コーナ金具11と底板10aとの間に形成された平面視矩形状の縦孔11aに、第1パネル20、30の柱部材21、31の下端部21b、31bを垂直上方から挿入可能とされている。
【0016】
第1パネル20、30の柱部材21、31の下端部21b、31bには、必要に応じてロック爪を設けることができる。この場合、柱部材21、31の下端部21b、31bを縦孔11aに挿入すると、当該ロック爪がコーナ金具11の係合孔に係合することで、柱部材21、31の引抜きを確実に防止することができる。
【0017】
コーナ金具11の下端部に、図1A図1B図5A図5B図7A図7Bに示すように、受け金具12が配設されている。この受け金具12は四角錐台状であって、受け金具12の下方はラッパ状に開口している。受け金具12の当該ラッパ状開口内に、第1パネル20、30の柱部材21、31の上端部21a、31aを嵌合して位置決めするようにしている。
【0018】
柱部材21、31の上端部21a、31aは、輸送用パレット100の段積みのため、図6A図6Bに示すように上方に向かって山形に尖って(逆V字状に)形成されている。輸送用パレット100の段積みにおいて、下段の輸送用パレット100の柱部材21、31の上端部21a、31aを、上段の輸送用パレット100の受け金具12のラッパ状開口内に挿入すると、図5Cのように柱部材21の上端部21aが受け金具12の内側に嵌合して位置決めされる。したがって、輸送用パレット100の輸送時に振動・衝撃が作用しても、上下の輸送用パレット100の位置ずれを防止して安定した段積み状態を維持することができる。
【0019】
四隅の受け金具12の下端開口縁は、矩形枠状の梁部材13によって相互連結されている。この梁部材13は、受け金具12を補強する他、輸送用パレット100を地面に置く際に滑材としても機能し、またフォークリフトの荷役時におけるパレットの転倒防止機能も有する。
【0020】
梁部材13の長手方向中間部と、床パネル10の補強用枠体10bの外枠材との間に、縦方向に延びた補強材14が配設されている。この補強材14によって、床パネル10の剛性が強化され、積荷による床パネル10の撓みが抑制される。
【0021】
床パネル10の全四辺の補強材14の左右両側に、フォークリフトの左右一対のフォークを差し込み可能なフォークポケットPが形成される。これにより、輸送用パレット100の四方挿しが可能である。フォークポケットPは、床パネル10の左右方向または前後方向の対向二辺にのみ形成してもよい。なお、フォークポケットPは積荷固定用ラッシングロープの通し孔としても利用可能である。
【0022】
第1パネル20、30は、左右一対の柱部材21、31と、各柱部材21、31の間を連結する上下一対の梁材22、32と、柱部材21、31と梁材22、32を外枠として第1パネル20、30の内側に張られた溶接金網23、33を有する。第1パネル20、30の四隅には、補強用の三角プレート26、36が配設されている。
【0023】
柱部材21、31と梁材22、32は、角パイプ等で構成することができる。また溶接金網23、33に代えて、板金による側面パネル等を配設してもよい。
【0024】
第1パネル20、30の柱部材21、31の上端部付近に、皿状頭部24b、34bを有する係合ピン24、34が固定されている。この係合ピン24、34は市販の装飾ネジを使用可能である。
【0025】
第1パネル20、30の柱部材21、31の下端部付近に、柱部材21、31側面との間に上下方向の差込み孔を形成する受け金具25、35が固定されている。受け金具25、35は断面コ字状の板金で構成可能である。係合ピン24、34と受け金具25、35は、第2パネル40、50を着脱可能に第1パネル20、30に取付けるためのものである。
【0026】
第2パネル40、50は、左右一対の縦材41、51と、各縦材41、51の間を連結する上下一対の梁材42、52と、縦材41、51と梁材42、52を外枠として第2パネル40、50の内側に張られた溶接金網43、53を有する。第2パネル40、50の四隅には、補強用の三角プレート46、56が配設されている。
【0027】
第1パネル20、30の溶接金網23、33と第2パネル40、50の溶接金網43、53は、同じ高さに揃えて配設されている。縦材41、51と梁材42、52は、角パイプ等で構成することができる。また溶接金網43、53に代えて、板金による側面パネル等を配設してもよい。
【0028】
第2パネル40、50の縦材41、51の上端部付近に、図6Cに拡大示するようにガイド板44が固定されている。このガイド板44は、第1パネル20、30の係合ピン24、34の軸部24a、34aを上下移動可能にガイドする縦孔44aを有する。係合ピン24、34の皿状頭部24b、34bの径は、縦孔44aの幅や軸部24a、34aの径よりも十分大きい。
【0029】
係合ピン24、34の軸部24a、34aは皿状頭部24b、34bの中心に連結されている。軸部24a、34aの先端部には第1パネル20、30の柱部材21、31のネジ孔に螺合するためのネジ部が形成されている。
【0030】
ガイド板44の縦孔44aの下端部に、係合ピン24、34の皿状頭部24b、34bを出し入れ可能な第1拡大孔44b、54bが形成されている。係合ピン24、34の皿状頭部24b、34bは、この第1拡大孔44b、54bを通してのみ出し入れ可能である。第1拡大孔44b、54bと縦孔44a、54aとの間には、係合ピン24、34の軸部24a、34aが円滑に上下移動できるように傾斜部44d、54dが形成されている。
【0031】
縦孔44aの上端部に、係合ピン24、34の軸部24a、34aを水平方向に移動可能な第2拡大孔44c、54cが形成されている。この第2拡大孔44c、54cの水平方向外側端部に、係合ピン24、34の軸部24a、34aを上下移動不能に嵌合するロック凹部44e、54eが形成されている。
【0032】
ロック凹部44e、54eは、縦孔44a、54aの上端部から水平外側方向に膨らんだ形で形成されている。ここで「上下移動不能」とは、係合ピン24、34の軸部24a、34aがまったく上下移動できない場合だけでなく、第2パネル40、50の差込み板45、55が受け金具25、35から抜け出るために必要最低限の距離を上下動できない場合も含む。
【0033】
輸送用パレット100の輸送時に振動・衝撃が作用すると、それにより引き起こされる柱部材21、31の揺動(図1Aの矢印方向の揺動)により、係合ピン24、34の軸部24a、34aが図6Cで破線で示すようにロック凹部44e、54eに係合する。これにより、第2パネル40、50のせり上がりが抑制される。
【0034】
第2パネル40、50の縦材41、51の下端部に、図2に示すように差込み板45、55が固定されている。この差込み板45、55は、第1パネル20、30の受け金具25、35の内側に形成された差込み孔に対して上方から垂直に挿入・係合させるためのものである。
【0035】
差込み板45、55は、図8Cに拡大示するように、受け金具25、35の下方に突出可能な下端部45a、55aと、受け金具25、35の上端部25a、35aに係合可能な基端部45b、55bと、受け金具25、35の下端部25b、35bに係合可能なテーパ部45c、55cを有する形状にすることができる。輸送用パレット100の輸送時に振動・衝撃が作用すると、それにより引き起こされる柱部材21、31の揺動(図1A図8Cの矢印方向の揺動)により、テーパ部45c、55cが受け金具25、35の下端部25b、35bに係合する。これにより、第2パネル40、50のせり上がりを抑制することができる。
【0036】
輸送用パレット100は、図4A図4Cに示すように、前後一対の第2パネル40、50を省略したり、第2パネル40、50のいずれか一方のみを省略したりして、パレットラックとして使用することも可能である。この場合、パレット100の前後両方又は片側が開放されるので積荷の出し入れが容易である。パレット100の前後両方が開放されていると、パイプ材や棒材などの長尺材の保管に便利である。
【0037】
積荷を搭載した輸送用パレット100が輸送先に到着するとパレット100を解体する。パレット100の解体は、第2パネル40、50を第1パネル20、30から取外し、次いで第1パネル20、30を床パネル10から上方に引き抜くことで行う。これで積荷に対して床パネル10の四方からのアクセスが可能となるので、ラッシングを解除して積荷を床パネル10から降ろすことができる。
【0038】
第2パネル40、50の取外し方法は、詳しくは、第2パネル40、50を少し持上げて係合ピン24、34の皿状頭部24b、34bをガイド板44、54の第1拡大孔44b、54bまで移動する。この状態で第2パネル40、50の上端部を手前側に少し倒す。
【0039】
これで係合ピン24、34の皿状頭部24b、34bをガイド板44、54から離脱させることができる。その後、第2パネル40、50を上方に引上げて差込み板45、55を受け金具25、35から引抜く。
【0040】
床パネル10から取外した第1パネル20、30と第2パネル40、50は、床パネル10の上に重ね合わせて載置することができる。これら重ね合わせたパネル20、30、40、50をラッシングして段積みし、再利用のためにリターン輸送する。
【0041】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。例えば前記実施形態では柱部材21、31の上端部21a、31aを山形に尖って形成したが、当該上端部21a、31aは上方に膨らんだ半球状の凸部としてもよい。この場合、受け金具12の底面に半球状の凸部を嵌合するための孔部を形成する。
【0042】
また、第1パネル20、30は床パネル10の縦孔11aに垂直上方から挿入して立設する他に、第1パネル20、30の下端部21b、31bをヒンジによって床パネル10の角部に回動可能かつ着脱可能に支持する構成にしてもよい。この場合、床パネル10に水平状態で重ね合わせた第1パネル20、30を、ヒンジを中心として90°上方に回転することで第1パネル20、30を垂直に立設することができる。
【符号の説明】
【0043】
10:床パネル 10a:底板
10b:枠体 11:コーナ金具
11a:縦孔 12:受け金具
13:梁部材 14:補強材
20、30:第1パネル 21、31:柱部材
21a、31a:上端部 21b、31b:下端部
22、32:梁材 23、33:溶接金網
24、34:係合ピン 24a、34a:軸部
24b、34b:皿状頭部 25、35:受け金具
25a、35a:上端部 25b、35b:下端部
26、36:三角プレート 40、50:第2パネル
41、51:縦材 42、52:梁材
43、53:溶接金網 44、54:ガイド板
44a、54a:縦孔 44b、54b:第1拡大孔
44c、54c:第2拡大孔 44d、54d:傾斜部
44e、54e:ロック凹部 45、55:差込み板
45a、55a:下端部 45b、55b:基端部
45c、55c:テーパ部 46、56:三角プレート
100:輸送用パレット P:フォークポケット
【要約】
【課題】輸送用パレットのパネル相互の係合部を可動部品を増やすことなく緩み難くしてパネルが外れないようにする。
【解決手段】本発明は、床パネル10に左右一対の柱部材を有する第1パネル20、30が着脱可能に立設され、第1パネルの柱部材相互間に第2パネル40、50が着脱可能に係合される輸送用パレット100であって、第1パネルの柱部材21、31の下端部に配設された受け金具25、35と、第1パネルの柱部材21、31の上端部に配設された係合ピン24、34であって、皿状頭部24b、34bと、皿状頭部よりも小径であって皿状頭部の中心に連結された軸部24a、34aを有する係合ピン24、34と、第2パネルの左右両端の下端部に形成されて受け金具に差込み可能な差込み板45、55と、第2パネルの左右両端の上端部に形成されて係合ピンの軸部を上下移動可能にガイドするガイド板44、54を有することを特徴とする。
【選択図】図2
図1A
図1B
図2
図3
図4A
図4B
図4C
図5A
図5B
図5C
図6A
図6B
図6C
図7A
図7B
図8A
図8B
図8C