IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイハツ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両 図1
  • 特許-車両 図2
  • 特許-車両 図3
  • 特許-車両 図4
  • 特許-車両 図5
  • 特許-車両 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-02
(45)【発行日】2024-09-10
(54)【発明の名称】車両
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/10 20060101AFI20240903BHJP
   B62D 25/12 20060101ALI20240903BHJP
【FI】
B62D25/10 E
B62D25/12 M
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2021008777
(22)【出願日】2021-01-22
(65)【公開番号】P2022112815
(43)【公開日】2022-08-03
【審査請求日】2023-11-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100100147
【弁理士】
【氏名又は名称】山野 宏
(72)【発明者】
【氏名】小澤 慶祐
【審査官】福田 信成
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-224806(JP,A)
【文献】特開2007-283941(JP,A)
【文献】特開2009-196584(JP,A)
【文献】米国特許第05682667(US,A)
【文献】実公平06-034217(JP,Y2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 25/10
B62D 25/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の前部に設けられる収納部と、
前記収納部を覆うフードとを備える車両であって、
前記収納部の内部に配置される剛性体と前記フードのいずれか一方に固定される弾性体のフードバンパと、
前記フードが閉じられたときに前記フードバンパに当接するストッパとを備え、
前記ストッパは、
本体と、
前記本体を補強する補強片とを備え、
前記本体は、
受圧片と、
前記受圧片の車両前方側の部分を支持する前壁片と、
前記受圧片の車両後方側の部分を支持する後壁片と、
車両左方及び車両右方の少なくとも一方に形成された開口部とを備え、
前記補強片は、前記本体とは別部材であって、前記開口部を部分的にふさぐように、前記前壁片の根元側と前記後壁片の根元側とに接合されており、さらに、前記ストッパが固定される部材にも固定されており、
前記本体の突出方向における前記補強片の端部と前記受圧片との間に隙間がある、車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の前部の収納部を覆うフードを備える車両に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の前部にエンジンを搭載する車両において、車両の前部にエンジンルームを備える車両がある。また、電気自動車や車両の後部にエンジンを搭載する車両において、車両の前部にトランクルームを備える車両がある。エンジンルーム又はトランクルームなどの収納部は、開閉自在に構成されるフードによって覆われている。
【0003】
フードを備える車両では、フードが閉じられるときにフードが車体に激しく衝突することを抑制するための緩衝材、いわゆるフードバンパが設けられている。例えば特許文献1では、エンジンルームの内部に配置される剛性体のブラケットにフードバンパが固定されている。エンジンルーム内の剛性体にフードバンパが固定される車両では、フードが閉じられたときにフードバンパに当接するストッパがフードの内面に設けられている。このような構成では、フードが閉じられたときに、フードバンパとストッパがまず衝突することで、フードが車体に激しく衝突することが抑制される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】実公平6-34217号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ストッパは、フードが閉じられたときに変形しないような剛性を有することが求められる。一方、ストッパの剛性が高いと、人や物がフードに衝突するなどしてフードが変形するとき、ストッパが突っ張ってフードの変形が抑制されるおそれがある。フードの変形が抑制されると、フードの変形に伴う衝撃の吸収が阻害されるので、障害値が高くなる可能性がある。
【0006】
本発明の目的の一つは、フードの閉鎖時に変形し難く、フードの変形に伴って変形し易いストッパを備える車両を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一形態に係る車両は、
車両の前部に設けられる収納部と、
前記収納部を覆うフードとを備える車両であって、
前記収納部の内部に配置される剛性体と前記フードのいずれか一方に固定される弾性体のフードバンパと、
前記フードが閉じられたときに前記フードバンパに当接するストッパとを備え、
前記ストッパは、
本体と、
前記本体を補強する補強片とを備え、
前記本体は、
受圧片と、
前記受圧片の車両前方側の部分を支持する前壁片と、
前記受圧片の車両後方側の部分を支持する後壁片と、
車両左方及び車両右方の少なくとも一方に形成された開口部とを備え、
前記補強片は、前記開口部を部分的にふさぐように、前記前壁片の根元側と前記後壁片の根元側とに接合されており、
前記補強片の端部と前記受圧片との間に隙間がある。
【0008】
ここで、『補強片が開口部を部分的にふさぐ』とは、次のいずれの構成をも含むことを意味する。
・開口部が車両左方及び車両右方のいずれかにある場合に、その一つの開口部を補強片で部分的にふさぐこと
・開口部が車両左方及び車両右方の双方にある場合に、いずれか一方の開口部を補強片で部分的にふさぎ、他方の開口部には補強片を設けないこと
・開口部が車両左方及び車両右方の双方にある場合に、一方の開口部を補強片で部分的にふさぐと共に、他方の開口部を別の補強片で部分的にふさぐこと
【発明の効果】
【0009】
上記構成における本体と補強片とを組み合わせてなるストッパは、概略ボックス形状に形成される。特に補強片は、本体の根元側を補強するように本体に接合されている。そのため、フードが閉じられたときにフードバンパとストッパが衝突しても、ストッパが変形し難い。ここで、本体の根元側とは、本体の突出方向の端部とは反対側のことである。
【0010】
上記構成において、補強片の端部と本体の受圧片との間に隙間がある。つまり、補強片は受圧片につながっていない。そのため、本体の根元側の端部と突出方向の端部とを前壁片と後壁片との並列方向にずらすような応力が作用したとき、本体が変形し易い。このような応力は、後述する実施形態1で説明するように、フードの外部からフードに衝撃が作用したときに生じ易い。従って、上記構成のストッパはフードに外力が作用したときに変形し易く、フードの変形に伴う衝撃の吸収を阻害し難い。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、実施形態1に示す車両の概略図である。
図2図2は、図1のII-II断面の模式図である。
図3図3は、図1の車両におけるフードバンパとストッパとの説明図である。
図4図4は、図3に示されるストッパをフードの内面側から見た概略斜視図である。
図5図5は、図2に示されるフードに外力が作用したときのフードとストッパの変形状態を示す模式図である。
図6図6は、実施形態2に示す車両の模式断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、実施形態に係る車両1を図面に基づいて説明する。図面における同一符号は同一名称物を示す。図中の矢印で示す『FR』は車両の前方、『RR』は車両の後方、『UP』は車両の上方、『LWR』は車両の下方を示す。なお、本発明は、実施形態の例示に限定されず、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0013】
<実施形態1>
≪全体構成≫
図1に示す車両1は、車両前方にエンジンが搭載された車両である。エンジンが収納されるエンジンルームは、開閉可能に構成されたフード3が設けられている。本例の車両1は、図2に示されるように、フード3が閉じられたときにフード3が車体に激しく衝突することを抑制するための緩衝材であるフードバンパ4が設けられている。フードバンパ4の数は、一つでも良いし複数でも良い。以下、本例の車両1の各構成を詳細に説明する。
【0014】
≪収納部≫
図2に示されるように、本例の車両1はその前部に収納部2を備える。本例の収納部2は、図示しないエンジンを収納するエンジンルームである。本例の車両1では、収納部2の内壁20にブラケット21が取り付けられている。ブラケット21は、収納部2の内部に配置される剛性体である。このブラケット21の外面210には後述するフードバンパ4が固定されている。ここで、前部にエンジンを搭載しない車両1では、収納部2はトランクルームである。
【0015】
≪フード≫
フード3は、アウタパネル30とインナパネル31とを備える。フード3の内部は中空状となっている。アウタパネル30は車外側に配置されるパネル材である。インナパネル31は収納部2側に配置されるパネル材である。このフード3のインナパネル31の内面310にストッパ5が固定されている。ストッパ5は、フード3が閉じられたときにフードバンパ4に当接する部材である。
【0016】
フード3は、カウル10に設けられるヒンジ11を介して回動可能に構成されている。図2に破線矢印で示されるように、フード3を開閉する際のフード3の回動軌跡は円弧状になる。この回動軌跡は、ほぼ一定である。
【0017】
≪フードバンパ≫
フードバンパ4は弾性体によって構成される緩衝材である。フードバンパ4は、フード3の回転軌跡に直交する端面4sを有する。フードバンパ4の形状は、端面4sを有する形状で、かつその端面4sに直交する応力が端面4sに作用したときに応力の方向に圧縮される形状であれば、特に限定されない。本例のフードバンパ4は円柱状である。フードバンパ4の材質も、フード3の衝撃を吸収できる材質であれば特に限定されない。本例のフードバンパ4はゴム製である。
【0018】
フードバンパ4は、収納部2の内部に配置されるブラケット21に固定されている。本例のフードバンパ4は、ブラケット21の外面210に接着されていている。本例とは異なり、フードバンパ4は、ブラケット21に設けられるネジ孔にねじ込まれることでブラケット21に固定されていても良い。
【0019】
≪ストッパ≫
ストッパ5は、フード3が閉じられたときにフードバンパ4に当接し、フードバンパ4の圧力を受ける部材である。本例のストッパ5は、フード3の内面310に固定されている。本例のストッパ5は、フード3の開閉時に変形し難いが、前突時の外力がフード3に作用したときには変形し易い。このような特性を満たすため、本例のストッパ5は、本体6と補強片7とを組み合わせることで構成されている。
【0020】
[本体]
本体6は、図3,4に示されるように、受圧片60と前壁片61と後壁片62と側壁片63とを備える概略ボックス形状の部材である。図2に示されるように、受圧片60は、フード3が閉じられたときにフードバンパ4の端面4sに当接する平面5sを有する。平面5sは、フード3の破線矢印で示される回動軌跡に直交する。
【0021】
前壁片61は、図3,4に示されるように、フード3の内面310から収納部2の内部に向かって延びる板状片である。板状片の幅方向は車両1の幅方向に沿っている。前壁片61の突出方向の端部は、受圧片60の車両前方側の端部につながっている。前壁片61によって受圧片60の車両前方側の部分がフード3の内面310に支持される。この前壁片61は、内面310に接合される取付部61F(図4参照)を備える。取付部61Fは例えばスポット溶接などで内面310に接合されている。
【0022】
後壁片62は、フード3の内面310から収納部2の内部に向かって延びる板状片である。板状片の幅方向は車両1の幅方向に沿っている。後壁片62の突出方向の端部は、受圧片60の車両後方側の端部につながっている。後壁片62によって受圧片60の車両後方側の部分がフード3の内面310に支持される。この後壁片62は、内面310に接合される取付部62Fを備える。取付部62Fは例えばスポット溶接などで内面310に接合されている。
【0023】
前壁片61と後壁片62との間の距離は、受圧片60から離れるに従って広くなることが好ましい。その場合、受圧片60の平面5sと前壁片61との間の角度は、平面5sと後壁片62との間の角度とほぼ同じであることが好ましい。このような構成であれば、平面5sに作用する応力が前壁片61と後壁片62とにほぼ均等に分配される。その結果、フード3が閉じられ、フードバンパ4とストッパ5とが衝突したときに、ストッパ5の本体6が変形し難い。
【0024】
側壁片63は、図3に示されるように、前壁片61と後壁片62の車両右方に配置される板状片である。この板状の側壁片63は、前壁片61及び後壁片62と同様、フード3の内面310から収納部2の内部に向かって延びる。側壁片63のうち、図面上見えない位置にある突出方向の端部は受圧片60につながっている。従って、側壁片63は、前壁片61及び後壁片62と共に受圧片60を支持する。一方、側壁片63は前壁片61及び後壁片62につながっていない。従って、側壁片63と前壁片61とは互いに支えあっていないし、側壁片63と後壁片62とは互いに支えあっていない。側壁片63は、フード3の車幅方向の中心側に配置されていることが好ましい。フード3の重量が本体6における車幅方向の中心側にかかり易いためである。本例とは異なり、フード3の車幅方向の右寄りにストッパ5がある場合、本体6の側壁片63は、本体6の車両左方に配置されることが好ましい。ここで、後述する実施形態3に示されるように、上記側壁片63は必須では無く、存在しなくても構わない。
【0025】
上記構成を備える本体6は、車両左方に配置される側壁片を備えていない。そのため、本体6には、車両左方に開口する開口部64が形成されている。本例とは異なり、本体6が側壁片63を有さない場合、本体6には、開口部64に加えて、車両右方に開口する第二開口部が形成される。
【0026】
補強片7は、本体6を補強する板状片である。本例の補強片7は、本体6の車両左方に形成された開口部64の一部をふさぐように配置されている。つまり、補強片7は、開口部64の全てをふさいではいない。本例の補強片7は、フード3の内面310に沿った形状を備える取付部7Fを備える。その取付部7Fを介して補強片7は内面310に固定されている。
【0027】
補強片7は、前壁片61に接合される第一接合片71を備える。第一接合片71は、前壁片61の車両左方の部分のうち、根元側から突出方向の端部近傍に至る一連の範囲に重複している。前壁片61の根元は、前壁片61の突出方向の端部と反対側の端部である。
【0028】
補強片7は、後壁片62の根元側にのみ接合される第二接合片72を備える。後壁片62の根元は、後壁片62の突出方向の端部と反対側の端部である。本例の第一接合片71は、後壁片62の車両左方の部分のうち、根元から中間部までの部分に重複している。
【0029】
補強片7は、厚み方向に貫通する貫通孔70を備える。この貫通孔70は図示しないフードサポートロッドの先端を引っ掛ける孔である。フードサポートロッドは、フード3を開放状態に保持する棒材である。補強片7は本体6を支えるものであると共に、本体6に支えられるものでもある。従って、補強片7が板状片であっても、フードサポートロッドの先端をしっかりと保持できる。本例とは異なり、フードサポートロッドの先端を支持する孔がフード3の内面310に設けられる場合、補強片7は貫通孔70を有さない構成であっても良い。
【0030】
本例では、ストッパ5の車両左方において、補強片7の突出方向の端部と受圧片60との間に隙間6aがある。また、補強片7の第二接合片72が後壁片62の根元側にのみ接合しているため、ストッパ5の車両左方において、補強片7と後壁片62との間にも隙間6bがある。この二つの隙間6a,6bは概略L字型につながっている。概略L字型の隙間は、開口部64のうち、補強片7に覆われない部分によって構成される。
【0031】
フードサポートロッドを支持することに利用される補強片7の厚さは、本体6の前壁片61、後壁片62、側壁片63よりも厚いことが好ましい。補強片7がフードサポートロッドを支持することに利用されない場合、補強片7の厚さは、本体6の各片61,62,63の厚さと同程度で良い。
【0032】
[脆弱部]
本例のストッパ5の本体6は、本体6の強度を部分的に低下させる脆弱部65を備える。脆弱部65は、フード3の回転軌道からずれた方向にストッパ5に作用する応力に対してストッパ5の強度を低下させるための構成である。脆弱部65は、前壁片61及び後壁片62の少なくとも一方に設けられる。本例の脆弱部65は、後壁片62のうち、受圧片60寄りの部分に形成される折れ線である。折れ線は、面と面とのつなぎ目に形成される稜線であって、車幅方向に延びている。折れ線は、後壁片62の外側から見て谷折りとなっている。このような脆弱部65は、フード3の回転軌道に沿った方向にストッパ5に作用する応力に対してストッパ5の強度を低下させることはない。脆弱部65は必須では無い。ストッパ5の全体形状によっては、折れ線は後壁片62の外側から見て山折りとなっていても良い。
【0033】
ここで、脆弱部65は折れ線に限定されるわけではない。脆弱部65は、例えば局所的に厚みが薄くなった溝や車幅方向に並列される複数の凹部によって構成されていても良いし、長孔によって構成されていても良い。いずれにせよ、脆弱部65は、前壁片61又は後壁片62において車幅方向に延びるように設けられる。
【0034】
≪効果≫
上記構成を備える車両1では、ストッパ5は、本体6と補強片7とが組み合わされることで概略ボックス形状となっている。そのため、フード3が閉じられてフードバンパ4とストッパ5が衝突したとき、ストッパ5が変形し難い。
【0035】
本例では、図2に示されるように、フードバンパ4の端面4sと、ストッパ5の平面5sとがフード3の回動軌跡に直交している。ストッパ5は、回動軌跡に直交する方向からの応力に対して変形し難くなっている。そのため、フードバンパ4とストッパ5の衝突時に、ストッパ5が変形し難い。
【0036】
次に、図5を参照し、フード3に外力が作用した状態を説明する。図5に白抜き矢印で示されるように、フード3の外部から衝撃が作用した場合、まずアウタパネル30が変形する。アウタパネル30の変形が太線矢印に示されるようにインナパネル31に伝播し、インナパネル31の上部が車両下方に変形する。このとき、ストッパ5の根元側が車両下方にずれる。ここで、本例のストッパ5では、ストッパ5の車両右方において側壁片63(図3)が前壁片61と後壁片62につながっておらず、ストッパ5の車両左方において補強片7と本体6との間に概略L字型の隙間6a,6bが形成されている。そのため、ストッパ5の根元側が車両下方にずれたとき、後壁片62が車両下方に屈曲し、ストッパ5全体が屈曲するように変形する。ストッパ5が変形することで、インナパネル31の変形が、ストッパ5によって阻害されることなく継続し易い。インナパネル31の変形が継続し易ければ、インナパネル31につながるアウタパネル30の変形も継続し易い。その結果、フード3全体が十分に変形して、フード3に作用する衝撃を吸収するので、障害値が低減される。
【0037】
<実施形態2>
図6に示されるように、フードバンパ4がフード3の内面310に固定され、ストッパ5が収納部2の剛性体に固定されていても良い。本例では、フード3に外力が作用したとき、インナパネル31が車両斜め下方に変形し、フードバンパ4が斜め下方にずれる。この場合、フードバンパ4に当接するストッパ5のうち、前壁片61に応力がかかり易い。従って、本例の場合、本体6と補強片7との間に、車両の側方からみて、受圧片60と前壁片61に沿った概略L字型の隙間6a,6bが形成されていることが好ましい。また、脆弱部65は前壁片61に形成されていることが好ましい。
【0038】
<実施形態3>
実施形態1,2の変形例として、ストッパ5の側壁片63が存在しない構成が挙げられる。この場合、本体6は、車両左方に向かって開口する開口部64に加えて、車両右方に開口する第二の開口部を備える。この場合、開口部64にのみ補強片7が設けられても良いし、開口部64に補強片7を設けることに加えて第二の開口部に第二の補強片が設けられても良い。第二の補強片は、実施形態1の補強片7と同様の構成を備えることが好ましい。
【符号の説明】
【0039】
1 車両
10 カウル、11 ヒンジ
2 収納部
20 内壁、21 ブラケット
210 外面
3 フード
30 アウタパネル、31 インナパネル
310 内面
4 フードバンパ
4s 端面
5 ストッパ
5s 平面
6 本体
6a,6b 隙間
60 受圧片、61 前壁片、62 後壁片、63 側壁片、64 開口部
65 脆弱部
61F,62F 取付部
7 補強片
7F 取付部
70 貫通孔、71 第一接合片、72 第二接合片
図1
図2
図3
図4
図5
図6