(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-02
(45)【発行日】2024-09-10
(54)【発明の名称】制御システム
(51)【国際特許分類】
E06B 9/68 20060101AFI20240903BHJP
E05F 15/665 20150101ALI20240903BHJP
【FI】
E06B9/68 A
E05F15/665
(21)【出願番号】P 2020181029
(22)【出願日】2020-10-29
【審査請求日】2023-09-28
(73)【特許権者】
【識別番号】307038540
【氏名又は名称】三和シヤッター工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107364
【氏名又は名称】斉藤 達也
(72)【発明者】
【氏名】長田 貴志
【審査官】河本 明彦
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-021291(JP,A)
【文献】特開2017-095940(JP,A)
【文献】特開2019-082023(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2005/0146299(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 9/00 - 9/92
E05F 15/00 - 15/79
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の開口部を開閉する開閉体を有する開閉装置を制御する制御システムであって、
前記開閉体を開放移動させるための開放操作入力又は前記開閉体を閉鎖移動させるための閉鎖操作入力の少なくともいずれかを非接触で受け付けると、前記開放操作入力に対応する開放信号又は前記閉鎖操作入力に対応する閉鎖信号を送信する操作手段と、
前記操作手段から受信された前記開放信号又は前記閉鎖信号に基づいて、前記開閉体の開閉移動を制御する開閉移動制御手段と、を備え、
前記開閉移動制御手段は、前記操作手段を介して前記開放操作入力又は前記閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合にのみ前記開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させるように、前記開閉体の開閉移動の制御を
行い、
前記開閉移動制御手段は、所定方法で特定された送信モードであって前記操作手段が前記開放信号又は前記閉鎖信号を送信する送信モードに基づいて、前記開閉体の開閉移動の制御を行い、
前記送信モードは、
前記操作手段を介して前記開放操作入力又は前記閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合に、前記操作手段が前記開放信号又は前記閉鎖信号の送信を連続的に行う第1送信モード、
前記操作手段を介して前記開放操作入力又は前記閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合に、前記操作手段が前記開放信号又は前記閉鎖信号の送信を1回のみ行う第2送信モード、又は
前記操作手段を介して前記開放操作入力又は前記閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合に、前記操作手段が前記開放信号又は前記閉鎖信号の送信を断続的に行う第3送信モードの少なくともいずれか1つを含む、
制御システム。
【請求項2】
前記開閉移動制御手段は、
前記送信モードが前記第1送信モードと特定されている場合には、
前記開放信号又は前記閉鎖信号の受信が連続的に継続されている間において、当該開放信号又は当該閉鎖信号に基づいた前記開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させ、
前記開放信号又は前記閉鎖信号の受信の連続的な継続が終了すると、前記開閉体の開放移動又は閉鎖移動を停止させる、
請求項1に記載の制御システム。
【請求項3】
前記開閉移動制御手段は、
前記送信モードが前記第2送信モードと特定されている場合には、
前記開放信号又は前記閉鎖信号が受信されてから前記開放操作入力又は前記閉鎖操作入力の継続が終了した旨を示す終了信号が前記操作手段から受信されるまでの間において、当該開放信号又は当該閉鎖信号に基づいた前記開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させ、
前記終了信号が受信されると、前記開閉体の開放移動又は閉鎖移動を停止させる、
請求項1又は2に記載の制御システム。
【請求項4】
前記開閉移動制御手段は、
前記送信モードが前記第3送信モードと特定されている場合には、
前記開放信号又は前記閉鎖信号の受信が断続的に継続されている間、又は前記開放信号又は前記閉鎖信号が受信されてから前記開放操作入力又は前記閉鎖操作入力の継続が終了した旨を示す終了信号が受信されるまでの間において、当該開放信号又は当該閉鎖信号に基づいた前記開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させ、
前記開放信号又は前記閉鎖信号の受信の断続的な継続が終了し、又は前記終了信号が受信されると、前記開閉体の開放移動又は閉鎖移動を停止させる、
請求項1から3のいずれか一項に記載の制御システム。
【請求項5】
当該制御システムの制御モードを、第1制御モードと、前記第1制御モードとは異なる第2制御モードとに少なくとも切り替える切替手段を備え、
前記開閉移動制御手段は、
前記切替手段によって前記制御モードが前記第1制御モードに切り替えられた場合には、前記操作手段を介して前記開放操作入力又は前記閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合にのみ前記開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させるように、前記開閉体の開閉移動の制御を行い、
前記切替手段によって前記制御モードが前記第2制御モードに切り替えられた場合には、前記操作手段を介して前記開放操作入力又は前記閉鎖操作入力の受け付けが継続していなくても前記開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させるように、前記開閉体の開閉移動の制御を行う、
請求項1から4のいずれか一項に記載の制御システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、制御システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建物の開口部に取り付けられるシャッター装置を対象として、感染症対策の観点から、開閉体の開閉移動に関する操作を非接触で行うための技術が提案されている。このような技術においては、例えば、開閉体の開閉移動が停止している状態において、操作部の第1感知部によって被認証物が感知された後に、操作部の第2感知部によって被認証物が感知されることにより、開閉体を開閉移動させる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、上記開閉体の開閉移動は、第1感知部によって被認証物が再び感知されるまで継続される、すなわち、いわゆる「操作部の自己保持操作」による開閉体の開閉移動の制御が行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、上記従来の技術においては、上述したように、操作部の自己保持操作による開閉体の開閉移動の制御が行われるので、例えば、シャッター装置に関する特殊な設定作業を行う際に、開閉体の開閉移動の制御が比較的行いづらくなる可能性があることから、開閉装置の使用性の観点からは、改善の余地があった。
【0005】
本発明は、上記従来技術における課題を解決するためのものであって、開閉装置の使用時の安全性を高めることが可能になる、制御システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の制御システムは、建物の開口部を開閉する開閉体を有する開閉装置を制御する制御システムであって、前記開閉体を開放移動させるための開放操作入力又は前記開閉体を閉鎖移動させるための閉鎖操作入力の少なくともいずれかを非接触で受け付けると、前記開放操作入力に対応する開放信号又は前記閉鎖操作入力に対応する閉鎖信号を送信する操作手段と、前記操作手段から受信された前記開放信号又は前記閉鎖信号に基づいて、前記開閉体の開閉移動を制御する開閉移動制御手段と、を備え、前記開閉移動制御手段は、前記操作手段を介して前記開放操作入力又は前記閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合にのみ前記開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させるように、前記開閉体の開閉移動の制御を行い、前記開閉移動制御手段は、所定方法で特定された送信モードであって前記操作手段が前記開放信号又は前記閉鎖信号を送信する送信モードに基づいて、前記開閉体の開閉移動の制御を行い、前記送信モードは、前記操作手段を介して前記開放操作入力又は前記閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合に、前記操作手段が前記開放信号又は前記閉鎖信号の送信を連続的に行う第1送信モード、前記操作手段を介して前記開放操作入力又は前記閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合に、前記操作手段が前記開放信号又は前記閉鎖信号の送信を1回のみ行う第2送信モード、又は前記操作手段を介して前記開放操作入力又は前記閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合に、前記操作手段が前記開放信号又は前記閉鎖信号の送信を断続的に行う第3送信モードの少なくともいずれか1つを含む。
【0007】
請求項2に記載の制御システムは、請求項1に記載の制御システムにおいて、前記開閉移動制御手段は、前記送信モードが前記第1送信モードと特定されている場合には、前記開放信号又は前記閉鎖信号の受信が連続的に継続されている間において、当該開放信号又は当該閉鎖信号に基づいた前記開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させ、前記開放信号又は前記閉鎖信号の受信の連続的な継続が終了すると、前記開閉体の開放移動又は閉鎖移動を停止させる。
【0008】
請求項3に記載の制御システムは、請求項1又は2に記載の制御システムにおいて、前記開閉移動制御手段は、前記送信モードが前記第2送信モードと特定されている場合には、前記開放信号又は前記閉鎖信号が受信されてから前記開放操作入力又は前記閉鎖操作入力の継続が終了した旨を示す終了信号が前記操作手段から受信されるまでの間において、当該開放信号又は当該閉鎖信号に基づいた前記開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させ、前記終了信号が受信されると、前記開閉体の開放移動又は閉鎖移動を停止させる。
【0009】
請求項4に記載の制御システムは、請求項1から3のいずれか一項に記載の制御システムにおいて、前記開閉移動制御手段は、前記送信モードが前記第3送信モードと特定されている場合には、前記開放信号又は前記閉鎖信号の受信が断続的に継続されている間、又は前記開放信号又は前記閉鎖信号が受信されてから前記開放操作入力又は前記閉鎖操作入力の継続が終了した旨を示す終了信号が受信されるまでの間において、当該開放信号又は当該閉鎖信号に基づいた前記開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させ、前記開放信号又は前記閉鎖信号の受信の断続的な継続が終了し、又は前記終了信号が受信されると、前記開閉体の開放移動又は閉鎖移動を停止させる。
【0010】
請求項5に記載の制御システムは、請求項1から4のいずれか一項に記載の制御システムにおいて、当該制御システムの制御モードを、第1制御モードと、前記第1制御モードとは異なる第2制御モードとに少なくとも切り替える切替手段を備え、前記開閉移動制御手段は、前記切替手段によって前記制御モードが前記第1制御モードに切り替えられた場合には、前記操作手段を介して前記開放操作入力又は前記閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合にのみ前記開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させるように、前記開閉体の開閉移動の制御を行い、前記切替手段によって前記制御モードが前記第2制御モードに切り替えられた場合には、前記操作手段を介して前記開放操作入力又は前記閉鎖操作入力の受け付けが継続していなくても前記開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させるように、前記開閉体の開閉移動の制御を行う。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に記載の制御システムによれば、開放操作入力又は閉鎖操作入力の少なくともいずれかを非接触で受け付けると、開放操作入力に対応する開放信号又は閉鎖操作入力に対応する閉鎖信号を送信する操作手段と、操作手段から受信された開放信号又は閉鎖信号に基づいて、開閉体の開閉移動を制御する開閉移動制御手段と、を備え、開閉移動制御手段は、操作手段を介して開放操作入力又は閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合にのみ開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させるように、開閉体の開閉移動の制御を行うので、開放操作入力又は閉鎖操作入力の少なくともいずれかを非接触で受け付ける操作手段を用いる場合に、操作手段の押切操作に対応する開閉体の開閉移動の制御を行うことができる。よって、従来技術(操作部の自己保持操作による開閉体の開閉移動の制御を行う技術)に比べて、開閉装置に関する特殊な設定作業を行う際には、開閉体の開閉移動の制御を行いやすくなることから、開閉装置の使用性を高めることができる。
また、開閉移動制御手段が、所定方法で特定された送信モードであって操作手段が開放信号又は閉鎖信号を送信する送信モードに基づいて、開閉体の開閉移動の制御を行うので、所定方法で特定された送信モードに対応する開閉体の開閉移動の制御を行うことができ、開閉装置の使用性を一層高めることができる。
また、送信モードが、操作手段を介して開放操作入力又は閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合に、操作手段が開放信号又は閉鎖信号の送信を連続的に行う第1送信モード、操作手段を介して開放操作入力又は閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合に、操作手段が開放信号又は閉鎖信号の送信を1回のみ行う第2送信モード、又は操作手段を介して開放操作入力又は閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合に、操作手段が開放信号又は閉鎖信号の送信を断続的に行う第3送信モードの少なくともいずれか1つを含むので、第1送信モード、第2送信モード、又は/及び第3送信モードに対応する開閉体の開閉移動の制御を行うことができ、開閉装置の使用性を一層高めることができる。
【0014】
請求項2に記載の制御システムによれば、開閉移動制御手段が、送信モードが第1送信モードと特定されている場合には、開放信号又は閉鎖信号の受信が連続的に継続されている間において、当該開放信号又は当該閉鎖信号に基づいた開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させ、開放信号又は閉鎖信号の受信の連続的な継続が終了すると、開閉体の開放移動又は閉鎖移動を停止させるので、第1送信モードに適した開閉体の開閉移動の制御を行うことができ、開閉装置の使用性を一層高めることができる。
【0015】
請求項3に記載の制御システムによれば、開閉移動制御手段が、送信モードが第2送信モードと特定されている場合には、開放信号又は閉鎖信号が受信されてから開放操作入力又は閉鎖操作入力の継続が終了した旨を示す終了信号が操作手段から受信されるまでの間において、当該開放信号又は当該閉鎖信号に基づいた開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させ、終了信号が受信されると、開閉体の開放移動又は閉鎖移動を停止させるので、第2送信モードに適した開閉体の開閉移動の制御を行うことができ、開閉装置の使用性を一層高めることができる。
【0016】
請求項4に記載の制御システムによれば、開閉移動制御手段が、送信モードが第3送信モードと特定されている場合には、開放信号又は閉鎖信号の受信が断続的に継続されている間、又は開放信号又は閉鎖信号が受信されてから開放操作入力又は閉鎖操作入力の継続が終了した旨を示す終了信号が受信されるまでの間において、当該開放信号又は当該閉鎖信号に基づいた開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させ、開放信号又は閉鎖信号の受信の断続的な継続が終了し、又は終了信号が受信されると、開閉体の開放移動又は閉鎖移動を停止させるので、第3送信モードに適した開閉体の開閉移動の制御を行うことができ、開閉装置の使用性を一層高めることができる。
【0017】
請求項5に記載の制御システムによれば、開閉移動制御手段が、切替手段によって制御モードが第1制御モードに切り替えられた場合には、操作手段を介して開放操作入力又は閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合にのみ開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させるように、開閉体の開閉移動の制御を行い、切替手段によって制御モードが第2制御モードに切り替えられた場合には、操作手段を介して開放操作入力又は閉鎖操作入力の受け付けが継続していなくても開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させるように、開閉体の開閉移動の制御を行うので、制御モードに応じて開閉体の開閉移動の制御を変えることができ、開閉装置の使用性及び使用時の安全性を確保しやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の実施の形態に係る開閉装置を概念的に示す図である。
【
図2】制御装置の電気的構成を示したブロック図である。
【
図3】第1送信モードに対応する各種信号の通信状況を示す図であり、(a)は操作装置における開放操作入力(又は閉鎖操作入力)の受け付け状況を示す図、(b)は操作装置における開放信号(又は閉鎖信号)の送信状況を示す図、(c)制御装置の制御信号の送信状況を示す図である。
【
図4】第2送信モードに対応する各種信号の通信状況を示す図であり、(a)は操作装置における開放操作入力(又は閉鎖操作入力)の受け付け状況を示す図、(b)は操作装置における開放信号(又は閉鎖信号)の送信状況を示す図、(c)制御装置の制御信号の送信状況を示す図、(d)操作装置の終了信号の送信状況を示す図である。
【
図5】第3送信モードに対応する各種信号の通信状況を示す図であり、(a)は操作装置における開放操作入力(又は閉鎖操作入力)の受け付け状況を示す図、(b)は操作装置における開放信号(又は閉鎖信号)の送信状況を示す図、(c)制御装置の制御信号の送信状況を示す図、(d)操作装置の終了信号の送信状況を示す図である。
【
図6】実施の形態に係る開閉処理のフローチャートである。
【
図7】第1制御モード処理のフローチャートである。
【
図12】第2制御モード処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下に添付図面を参照して、この発明に係る制御システムの実施の形態を詳細に説明する。まず、〔I〕実施の形態の基本的概念を説明した後、〔II〕実施の形態の具体的内容について説明し、最後に、〔III〕実施の形態に対する変形例について説明する。ただし、実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0022】
〔I〕実施の形態の基本的概念
まず、実施の形態の基本的概念について説明する。実施の形態は、概略的に、建物の開口部を開閉する開閉体を有する開閉装置を制御する制御システムに関するものである。
【0023】
ここで、「建物」とは、その具体的な構造や種類は任意であるが、例えば、戸建て住宅、アパートやマンションの如き集合住宅、オフィスビル、商業施設、及び公共施設等を含む概念である。また、「建物の開口部」とは、建物の躯体の一部分(例えば、壁、床、天井等)において出入口や窓を設置するために形成された開口部である。また、開閉装置は、防犯や防火のために、建物の開口部に取り付けられる装置であり、例えば、重量シャッター等を電動駆動可能な全ての形式のシャッター装置や扉装置を含む概念である。また、開閉装置の開閉方向については、例えば上下方向、左右方向、前後方向等が該当する。
【0024】
また「開閉体の開閉状態」とは、例えば、「全閉状態」、「全開状態」、及び「半開状態」を含む概念である。
【0025】
このうち、「全閉状態」とは、開閉体によって開口部を全閉した状態であり、この全閉状態における開閉体の位置を「全閉位置」と称する。また、「全開状態」とは、開閉体によって開口部を全開した状態であり、この全開状態における開閉体の位置を「全開位置」と称する。また、「半開状態」とは、開閉体が全閉位置と全開位置との間に位置している状態であり、半開状態における開閉体の位置を「半開位置」と称する。
【0026】
以下、実施の形態では、開閉装置が、マンションの如き建物のガレージの入出口に設けられた上下開閉式の電動シャッターである場合について説明する。
【0027】
〔II〕実施の形態の具体的内容
次に、実施の形態の具体的内容について説明する。
【0028】
(構成)
最初に、実施の形態に係る制御システムが適用される開閉装置の構成について説明する。
【0029】
以下の説明では、
図1のX方向を開閉装置の左右方向(-X方向を開閉装置の左方向、+X方向を開閉装置の右方向)、
図1のY方向を開閉装置の上下方向(+Y方向を開閉装置の上方向、-Y方向を開閉装置の下方向)、X方向及びY方向に直交する方向を前後方向(
図1の紙面の手前側に至る方向を開閉装置の前方向(建物の屋外側の方向)、
図1の紙面の奥側に至る方向を開閉装置の後方向(建物の屋内側の方向))と称する。
【0030】
図1に示すように、この開閉装置1は、概略的に、収納部10、ガイドレール20、開閉体30、開閉機40、巻取軸(図示省略)、及び制御システム50を備えている。ただし、開閉装置1に関する特記しない構成については、従来と同様であるものとして説明を省略する。
【0031】
また、この開閉装置1を構成する各構成要素の接続形態については、以下に示す通りに設定している。すなわち、後述する制御システム50の制御装置90は、開閉機40、後述する制御システム50の操作装置60、位置検知部70、及び回転数検知部80の各々と配線3を介して電気的に接続されている。これにより、後述する制御装置90と、開閉機40、後述する操作装置60、後述する位置検知部70、及び後述する回転数検知部80との相互間で通信又は電力供給を直接的又は間接的に行うことができる。
【0032】
なお、開閉装置1を構成する各種部材同士の取付方法(又は接続方法)については任意であるが、例えば、取付側の部材又は取付相手側の部材に形成された取付孔(例えば、リベット孔、ネジ孔、ビス孔等)を介して、取付側の部材を取付相手側の部材に対して固定具(例えば、リベット、取付ネジ、ビス等)、溶接、接着剤、両面テープ等によって取り付ける(又は接続する)方法が採用されている。
【0033】
(構成-収納部)
収納部10は、開閉装置1の各部を収納するための中空体である。
図1に示すように、この収納部10は、建物の壁における開口部2の上端部よりも上方に設置されている。また、この収納部10の内部には、開閉機40、巻取軸、並びに、後述する制御システム50の位置検知部70、回転数検知部80、及び制御装置90が収容されていると共に、巻取軸にて開閉体30が巻上げられた状態では、開閉体30の少なくとも一部も、収納部10の内部に収容される。
【0034】
(構成-ガイドレール)
ガイドレール20は、開閉体30を開口部2の開閉方向(上下方向)に沿って移動するように案内するものである。このガイドレール20は、横断面形状が略コ字状となるように形成された長尺体であり、開閉装置1の左右の各端部において、上下方向に略沿う方向で配置されており、建物の壁に対して直接的に固定されており、又は下地材(図示省略)を介して間接的に固定されている。
【0035】
(構成-開閉体)
開閉体30は、巻取軸によって閉鎖移動又は開放移動されることで、開閉体30の状態を全開状態、全閉状態、又は半開状態とする遮蔽手段である。この開閉体30は、
図1に示すように、複数のスラット31を備えて構成されており、各スラット31の上下の両端部に形成された嵌合部(図示省略)を介して複数のスラット31が相互に嵌合接続されている。また、この開閉体30の左右方向の両端部の各々は、ガイドレール20のコ字状の開放端部を介してガイドレール20の内部に挿入されており、上下方向においてはガイドレール20の内部をスライド移動可能であり、かつ、前後方向においてはガイドレール20の外部に脱落しないように規制されている。
【0036】
また、この開閉体30の閉鎖側端部(具体的には、開閉体30の下端部)には、座板32が接続されている。この座板32は、全閉状態において建物の床面と近接し、又は接触するように配置されたものであり、開閉体30の閉鎖側端部の左右方向全長にわたって形成されている。
【0037】
(構成-開閉機)
開閉機40は、巻取軸の回転を制御することによって開閉体30を電動で開閉移動させる駆動手段である。この開閉機40は、
図1に示すように、収納部10の内部において、巻取軸の近傍位置に設けられており、例えば公知の開閉機等によって構成されている。具体的には、駆動部から伝達された回転力を巻取軸に伝達する出力軸と、出力軸を電動で回転させることにより、開閉体30を駆動させる駆動部と、出力軸への作用により巻取軸の回転を制動するブレーキ部を備えている(いずれも図示省略)。
【0038】
(構成-巻取軸)
巻取軸は、開閉体30を閉鎖移動又は開放移動させるための回動軸である。この巻取軸は、例えば公知の巻取軸等を用いて構成されており、左右方向に沿って設置されている。また、この巻取軸には開閉体30の上端に連結された連結スラット(図示省略)が接続されており、この巻取軸を回転させることで、連結スラットを介して開閉体30を閉鎖移動又は開放移動させることができる。また、この巻取軸の左端部(又は右端部)がチェーン(図示省略)及びクラッチ(図示省略)を介して開閉機40の出力軸に連結されているので、開閉機40の出力軸の回転に伴って巻取軸を回転させることができる。
【0039】
(構成-制御システム)
次に、制御システム50の構成について説明する。
【0040】
制御システム50は、開閉装置1を制御するためのものであり、
図1に示すように、操作装置60、位置検知部70、回転数検知部80、及び制御装置90を備えている。
【0041】
(構成-制御システム-操作装置)
操作装置60は、開閉装置1に関する操作を行う操作手段である。この操作装置60は、
図1に示すように、開口部2の近傍に設けられており、例えば公知のシャッター装置用の操作装置等を用いて構成されており、開放操作部61、閉鎖操作部62、及び停止操作部63を備えている。なお、上述した「開放操作部61」及び「閉鎖操作部62」は、特許請求の範囲における「操作手段」に対応する。
【0042】
(構成-制御システム-操作装置-開放操作部)
開放操作部61は、開閉体30を開放移動させるための開放操作入力を非接触で受け付けると、開放操作入力に対応する開放信号を送信する開放操作手段である。この開放操作部61は、実施の形態では、開放信号を識別可能に送信する非接触センサにて構成されており、例えば、赤外線式の接触センサ、マイクロ波式の接触センサ、又は透過型の光電センサ等にて構成されてもよい。
【0043】
ここで、「開放信号を識別可能に送信する」とは、例えば、開放信号である旨を示す特定の識別コードを開放信号に含めて送信すること等が該当する(なお、閉鎖信号や停止信号を識別可能に送信する場合についても略同様とする)。
【0044】
(構成-制御システム-操作装置-閉鎖操作部)
閉鎖操作部62は、開閉体30を閉鎖移動させるための閉鎖操作入力を非接触で受け付けると、閉鎖操作入力に対応する閉鎖信号を送信する閉鎖操作手段である。この閉鎖操作部62は、実施の形態では、開放操作部61とは別体であって、閉鎖信号を識別可能に送信する非接触センサ(例えば、赤外線式の接触センサ等)にて構成されており、開放操作部61とは相互に間隔を隔てて設けられている。
【0045】
(構成-制御システム-操作装置-停止操作部)
停止操作部63は、開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を停止させるための停止操作入力を接触又は非接触で受け付けると、停止操作入力に対応する停止信号を送信する停止操作手段である。この停止操作部63は、実施の形態では、開放操作部61及び閉鎖操作部62とは別体であって、停止信号を識別可能に送信する非接触センサ(例えば、赤外線式の接触センサ等)にて構成されており、開放操作部61及び閉鎖操作部62とは相互に間隔を隔てて設けられている。ただし、これに限らず、例えば、停止信号を識別可能に送信する押しボタンにて構成されてもよい。
【0046】
また、開放操作部61及び閉鎖操作部62における開放信号又は閉鎖信号の送信方法については任意であるが、実施の形態では、所定方法により設定された送信モードに基づいて送信する。
【0047】
ここで、「送信モード」とは、開放操作部61(又は閉鎖操作部62)が開放信号(又は閉鎖信号)を送信するモードである。この「送信モード」は、実施の形態では、
図3から
図5に示すように、第1送信モード、第2送信モード、又は第3送信モードのいずれか1つのみを含むものであると説明する。ただし、これに限らず、例えば、第1送信モード、第2送信モード、又は第3送信モードのいずれか2つ以上を含むものであってもよい(すなわち、「送信モード」は、第1送信モード、第2送信モード、又は第3送信モードの少なくともいずれか1つを含むものであってもよい)。
【0048】
このうち、「第1送信モード」とは、
図3に示すように、開放操作部61(又は閉鎖操作部62)を介して開放操作入力(又は閉鎖操作入力)が継続して受け付けられている場合に、開放操作部61(又は閉鎖操作部62)が開放信号(又は閉鎖信号)の送信を連続的に行う送信モードである。また、「第2送信モード」とは、
図4に示すように、開放操作部61(又は閉鎖操作部62)を介して開放操作入力(又は閉鎖操作入力)が継続して受け付けられている場合に、開放操作部61(又は閉鎖操作部62)が開放信号(又は閉鎖信号)の送信を1回のみ行う送信モードである。また、「第3送信モード」とは、
図5に示すように、開放操作部61(又は閉鎖操作部62)を介して開放操作入力(又は閉鎖操作入力)が継続して受け付けられている場合に、開放操作部61(又は閉鎖操作部62)が開放信号(又は閉鎖信号)の送信を断続的に行う送信モードである。
【0049】
なお、上記「所定方法により設定された」とは、実施の形態では、操作装置60の制御プログラムであって、第1送信モード、第2送信モード、又は第3送信モードのいずれかに対応するように構成された制御プログラムから当該対応する送信モードを読み取ることにより設定されること、操作装置60の製造時に任意の設定処理(一例として、初期処理等)を行うことにより設定されること等が該当する。ただし、これに限らず、例えば、送信モードが第1送信モード、第2送信モード、又は第3送信モードのいずれか2つ以上を含むものである場合には、操作装置60に設けられた第1送信モード切替部(図示省略)を用いて送信モードを第1送信モード、第2送信モード、又は第3送信モードのいずれかに切り替えることにより設定されること等が該当する。
【0050】
このような設定により、ユーザのニーズに応じた開放信号又は閉鎖信号の送信を行うことができ、開閉装置1の使用性を高めることができる。
【0051】
また、停止操作部63における停止信号の送信方法については任意であるが、実施の形態では、停止操作部63を介して停止操作入力が継続して受け付けられている場合に、停止操作部63が停止信号の送信を連続的(又は断続的)に行う。
【0052】
なお、実施の形態では、操作装置60は、制御装置90と有線で通信するものとして説明するが、これに限られず、例えば、制御装置90と無線で通信するものであってもよい。また、これら有線式及び無線式の操作装置60の両方が設けられてもよい。
【0053】
以上のような操作装置60により、開放操作入力、閉鎖操作入力、及び停止操作入力を別体の非接触センサ(又は押しボタン)で個別に行うことができ、開放操作部61、閉鎖操作部62、及び停止操作部63の使用性を高めることができる。
【0054】
(構成-制御システム-位置検知部、回転数検知部)
図1に戻り、位置検知部70は、開閉体30の位置(具体的には、後述する閉鎖側端部の位置)を検知し、当該検知した位置を示す信号(以下、「位置信号」と称する)を所定周期で送信するための位置検知手段であり、
図1に示すように、開閉機40の近傍位置に設けられている。
【0055】
また、回転数検知部80は、開閉機40の駆動部の回転数(以下、「駆動部の回転数」と称する。)を検知し、当該検知した回転数を示す信号(以下、「回転数信号」を所定周期で送信するための回転数検知手段であり、
図1に示すように、開閉機40の近傍位置に設けられている。
【0056】
また、位置検知部70及び回転数検知部80の具体的な構成については任意であるが、実施の形態では、位置検知部70及び回転数検知部80の両方の機能を有するホールIC等を用いて構成されている。ただし、これに限られず、例えば、位置検知部70がポテンションメータ等を用いて構成され、回転数検知部80がタコジェネレータ等を用いて構成されてもよい。なお、この駆動部の回転数については、回転数が高いほど駆動部の負荷量が低いことを示し、回転数が低いほど駆動部の負荷量が高いことを示す。
【0057】
(構成-制御システム-制御装置)
制御装置90は、開閉装置1の各部を相互に連動させる装置であり、
図2に示すように、通信部91、電源部92、制御部93、及び記憶部94を備えている。
【0058】
(構成-制御装置-通信部)
通信部91は、開閉機40、操作装置60、位置検知部70、又は回転数検知部80と制御装置90との相互間で通信を行うための通信手段である。
【0059】
(構成-制御装置-電源部)
電源部92は、図示しない商用電源又は電池(例えば、バッテリ等)から供給された電力を、制御装置90の各部に供給すると共に、操作装置60、位置検知部70、又は回転数検知部80等にも供給する電源手段である。
【0060】
(構成-制御装置-制御部)
制御部93は、制御装置90の各部を制御する制御手段である。この制御部93は、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。
【0061】
また、この制御部93は、
図2に示すように、機能概念的に、開閉移動制御部93a及び切替部93bを備えている。
【0062】
(構成-制御装置-制御部-開閉移動制御部)
開閉移動制御部93aは、開放操作部61又は閉鎖操作部62から受信された開放信号又は閉鎖信号に基づいて、開閉体30の開閉移動を制御する開閉移動制御手段である。
【0063】
(構成-制御装置-制御部-切替部)
切替部93bは、制御システム50の制御モードを、第1制御モードと、第1制御モードとは異なる第2制御モードとに少なくとも切り替える切替手段である。
【0064】
ここで、「第1制御モード」とは、実施の形態では、制御システム50の各種の設定を行うための制御モードとして説明する。また、「第2制御モード」とは、実施の形態では、開閉体30の開閉移動を行うための制御モード(いわゆる通常の制御モード)として説明する。なお、この制御部93によって実行される処理の詳細については後述する。
【0065】
(構成-制御装置-記憶部)
記憶部94は、制御装置90の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記憶する記憶手段であり、書き換え可能な記録媒体を用いて構成され、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性記録媒体を用いることができる。
【0066】
(開閉処理)
次に、制御システム50の制御装置90によって実行される開閉処理について説明する。以下の説明では、
図6から
図12に示す各処理の説明ではステップを「S」と略記する。
【0067】
開閉処理は、開閉体30の開閉移動を制御するための処理である。この開閉処理を実行するタイミングは任意であるが、実施の形態では、開閉装置1の電源が投入された後に起動されるものとして説明する。また、この開閉処理の前提としては、開閉体30の開閉状態が全閉状態であるとして説明する。
【0068】
開閉処理が起動されると、
図6に示すように、SA1において切替部93bは、制御モードを第1制御モードに設定し、第1制御モード処理を起動する。
【0069】
(開閉処理-第1制御モード処理)
次に、
図6のSA1の第1制御モード処理について説明する。
【0070】
第1制御モード処理は、制御システム50の各種の設定を行うための処理である。
【0071】
第1制御モード処理が起動されると、
図7に示すように、SB1において開閉移動制御部93aは、所定方法により送信モードを特定し、その後第1設定処理(SB2)を起動する。
【0072】
この送信モードの特定方法については任意であるが、実施の形態では、制御装置90の制御プログラムであって、第1送信モード、第2送信モード、又は第3送信モードのいずれかに対応するように構成された制御プログラムから当該対応する送信モードを読み取ることにより特定し、又は制御装置90の製造時に任意の設定処理(一例として、初期処理等)を行うことにより特定する。ただし、これに限らず、例えば、送信モードが第1送信モード、第2送信モード、又は第3送信モードのいずれか2つ以上を含むものである場合には、制御部93に設けられた第2送信モード切替部(図示省略)を用いて送信モードを第1送信モード、第2送信モード、又は第3送信モードのいずれかに切り替えることにより特定してもよい。
【0073】
(開閉処理-第1制御モード処理-第1設定処理)
次に、
図7のSB2の第1設定処理について説明する。
【0074】
第1設定処理は、開閉体30の開閉移動を制限するための位置P1(以下、「第1制限位置P1」と称する)を設定するための処理である。なお、実施の形態では、第1制限位置P1は、開閉体30の開放移動を制限するための上限位置(例えば、全開位置又はその近傍位置等)として説明する。
【0075】
第1設定処理が起動されると、
図8に示すように、SC1において開閉移動制御部93aは、操作装置60(具体的には、開放操作部61又は閉鎖操作部62)から開放信号又は閉鎖信号が受信されたか否かを判定する。そして、開閉移動制御部93aは、開放信号又は閉鎖信号が受信されたと判定された場合(SC1、Yes)にはSC2に移行し、開放信号及び閉鎖信号が受信されていないと判定された場合(SC1、No)にはSC4に移行する。
【0076】
SC2において開閉移動制御部93aは、SC1にて受信された開放信号又は閉鎖信号に基づいて、開閉体30を開放移動又は閉鎖移動させる。
【0077】
具体的には、開放信号又は閉鎖信号に対応する制御信号を開閉機40に送信することにより、開閉機40のブレーキ部を電気的に解放させると共に、開閉機40の駆動部を駆動させることで、開閉体30を電動で閉鎖移動又は開放移動させる。
【0078】
SC3において開閉移動制御部93aは、SB1にて特定された送信モードに基づいて、SC2の開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させるか否かを判定する(つまり、上記送信モードに基づいて、開閉体30の開閉移動の制御を行う)。
【0079】
この上記開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させるか否かの判定方法については任意であるが、実施の形態では以下に示す通りとなる。
【0080】
すなわち、SB1において送信モードが第1送信モードと特定されている場合に、SC1の開放信号又は閉鎖信号の受信が連続的に継続されているか否かに基づいて判定する。ここで、上記開放信号等の受信が連続的に継続されている場合には(つまり、開放信号又は閉鎖信号の受信が連続的に継続されている間において)、上記開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させると判定し、上記開放信号等の受信が連続的に継続されていない場合には(つまり、開放信号又は閉鎖信号の受信の連続的な継続が終了すると)、上記開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させないと判定する。これにより、第1送信モードに適した開閉体30の開閉移動の制御を行うことができ、開閉装置1の使用性を高めることができる。
【0081】
また、SB1において送信モードが第2送信モードと特定されている場合に、SC1にて開放信号又は閉鎖信号が受信されてから開放操作入力又は閉鎖操作入力の継続が終了した旨を示す信号(以下、「終了信号」と称する)が開放操作部61又は閉鎖操作部62から受信されたか否かに基づいて判定する。ここで、上記終了信号が受信されていない場合には、上記開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させると判定し、上記終了信号が受信された場合には、上記開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させないと判定する。これにより、第2送信モードに適した開閉体30の開閉移動の制御を行うことができ、開閉装置1の使用性を高めることができる。
【0082】
なお、操作装置60(具体的には、開放操作部61及び閉鎖操作部62)の終了信号の送信方法については任意であるが、実施の形態では、
図4に示すように、開放操作部61(又は閉鎖操作部62)を介して開放操作入力(又は閉鎖操作入力)が受け付けられなくなったタイミングで送信する(なお、第3送信モードの終了信号の送信方法についても略同様とする)。
【0083】
また、SB1において送信モードが第3送信モードと特定されている場合に、開放信号又は閉鎖信号の受信が断続的に継続されているか否か、又はSC1にて開放信号又は閉鎖信号が受信されてから終了信号が開放操作部61又は閉鎖操作部62から受信されたか否かに基づいて判定する。ここで、上記開放信号等の受信が断続的に継続されている場合(つまり、開放信号又は閉鎖信号の受信が連続的に継続されている間)、又は上記終了信号が受信されていない場合には、上記開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させると判定し、上記開放信号等の受信が連続的に継続されていない場合(つまり、開放信号又は閉鎖信号の受信の断続的な継続が終了する場合)、又は上記終了信号が受信された場合には、上記開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させないと判定する。これにより、第3送信モードに適した開閉体30の開閉移動の制御を行うことができ、開閉装置1の使用性を高めることができる。
【0084】
図8に戻り、そして、開閉移動制御部93aは、上記開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させると判定された場合(SC3、Yes)にはSC2に移行して、SC3において上記開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させないと判定されるまで、SC2及びSC3の処理を繰り返す。具体的には、開閉機40への上記制御信号の送信を継続することにより、開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させる。一方、上記開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させないと判定された場合(SC3、No)にはSC4に移行する。
【0085】
SC4において開閉移動制御部93aは、開閉体30の開閉移動を停止させる。
【0086】
具体的には、開閉体30が閉鎖移動又は開放移動している場合に、SC3にて上記開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させないと判定されると、開閉機40への上記制御信号の送信を停止することにより、開閉機40の駆動部の駆動を停止させると共に、開閉機40のブレーキ部を作用させることで、開閉体30の電動による閉鎖移動又は開放移動を停止させる。
【0087】
このようなSC2からSC4の処理により、開閉移動制御部93aは、開放操作部61又は閉鎖操作部62を介して開放操作入力又は閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合にのみ開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させるように、開閉体30の開閉移動の制御を行うことになる。よって、開放操作入力又は閉鎖操作入力を非接触で受け付ける開放操作部61又は閉鎖操作部62を用いる場合に、開放操作部61又は閉鎖操作部62の押切操作に対応する開閉体30の開閉移動の制御を行うことができる。よって、従来技術(操作部の自己保持操作による開閉体の開閉移動の制御を行う技術)に比べて、第1制限位置P1の設定作業を行う際には、開閉体30の開閉移動の制御を行いやすくなることから、開閉装置1の使用性を高めることができる。また、所定方法で特定された送信モード(具体的には、第1送信モード、第2送信モード、又は第3送信モード)に対応する開閉体30の開閉移動の制御を行うことができ、開閉装置1の使用性を一層高めることができる。
【0088】
SC5において開閉移動制御部93aは、操作装置60から第1設定信号が受信されたか否かを判定する。
【0089】
ここで、「第1設定信号」とは、第1制限位置P1を設定するための信号である。また、操作装置60から第1設定信号を送信する方法については任意であるが、例えば、開放操作入力、閉鎖操作入力、又は停止操作入力が所定時間内に複数回受け付けられた場合(例えば、開放操作入力が受け付けられている状態で、開放操作入力又は閉鎖操作入力が複数回受け付けられること等)に、送信してもよい(なお、後述する操作装置60から第2設定信号を送信する方法についても略同様とする)。
【0090】
そして、開閉移動制御部93aは、第1設定信号が受信されたと判定された場合(SC5、Yes)にはSC6に移行する。一方、第1設定信号が受信されていないと判定された場合(SC5、No)にはSC1に移行して、以降同様に、SC1からSC6の処理を繰り返す。
【0091】
SC6において開閉移動制御部93aは、第1制限位置P1を設定する。その後、第1設定処理を終了し、
図7の第1制御モード処理に戻る。
【0092】
この第1制限位置P1を設定する方法については任意であるが、実施の形態では、SC6の処理時における開閉体30の位置を、設定すべき第1制限位置P1として設定する。
【0093】
以上のような第1設定処理により、開放操作部61又は閉鎖操作部62の押切操作による開閉体30の開閉移動の制御を利用して第1制限位置P1を設定でき、第1制限位置P1の設定作業を効率的に行うことができる。
【0094】
図7に戻り、SB3において開閉移動制御部93aは、第2設定処理を起動する。
【0095】
(開閉処理-第1制御モード処理-第2設定処理)
次に、
図7のSB3の第2設定処理について説明する。
【0096】
第2設定処理は、第1制限位置P1とは異なる位置P2であって、開閉体30の開閉移動を制限するための位置P2(以下、「第2制限位置P2」と称する)を設定するための処理である。なお、実施の形態では、第2制限位置P2は、開閉体30の開放移動を制限するための下限位置(例えば、全閉位置又はその近傍位置等)として説明する。
【0097】
なお、実施の形態では、第2設定処理の
図9のSD1からSD4は、
図8のSC1からSC4とそれぞれ同様であるので、その説明を省略する。
【0098】
図9に示すように、まず、SD5において開閉移動制御部93aは、操作装置60から第2設定信号が受信されたか否かを判定する。ここで、「第2設定信号」とは、第2制限位置P2を設定するための信号である。
【0099】
そして、開閉移動制御部93aは、第2設定信号が受信されたと判定された場合(SD5、Yes)にはSD6に移行する。一方、第2設定信号が受信されていないと判定された場合(SD5、No)にはSD1に移行して、以降同様に、SD1からSD6の処理を繰り返す。
【0100】
SD6において開閉移動制御部93aは、第2制限位置P2を設定する。その後、第2設定処理を終了し、
図7の第1制御モード処理に戻る。
【0101】
この第2制限位置P2を設定する方法については任意であるが、実施の形態では、SD6の処理時における開閉体30の位置を、設定すべき第2制限位置P2として設定する。
【0102】
以上のような第2設定処理により、開放操作部61又は閉鎖操作部62の押切操作による開閉体30の開閉移動の制御を利用して第2制限位置P2を設定でき、第2制限位置P2の設定作業を効率的に行うことができる。
【0103】
図7に戻り、SB4において開閉移動制御部93aは、第3設定処理を起動する。
【0104】
(開閉処理-第1制御モード処理-第3設定処理)
次に、
図7のSB4の第3設定処理について説明する。
【0105】
第3設定処理は、開閉体30の開閉移動を制御するための基準となる位置P3(以下、「基準位置P3」を設定するための処理である。なお、実施の形態では、基準位置P3は、開閉体30の閉鎖側端部が収納部10の下端部(又は建物の天井)と当接する位置として説明する。
【0106】
なお、実施の形態では、第2設定処理の
図10のSE2は、
図8のSC2と同様であるので、その説明を省略する。
【0107】
図10に示すように、まず、SE1において開閉移動制御部93aは、SC1の処理と略同様に、操作装置60から開放信号又は閉鎖信号が受信されたか否かを判定する。そして、開閉移動制御部93aは、開放信号又は閉鎖信号が受信されたと判定された場合(SE1、Yes)にはSE2に移行し、開放信号及び閉鎖信号が受信されていないと判定された場合(SE1、No)にはSE5に移行する。
【0108】
SE3において開閉移動制御部93aは、SC3の処理と略同様に、SB1にて特定された送信モードに基づいて、SE2の開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させるか否かを判定する。そして、開閉移動制御部93aは、上記開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させると判定された場合(SE3、Yes)にはSE4に移行し、上記開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させないと判定された場合(SE3、No)にはSE5に移行する。
【0109】
SE4において開閉移動制御部93aは、開閉機40の駆動部に所定量の負荷が生じているか否かを判定する。
【0110】
この上記負荷が生じているか否かの判定方法については任意であるが、実施の形態では、SE4の処理時の回転数検知部80から入力が受け付けられた回転数信号に基づいて、開閉機40の駆動部の回転数が閾値未満であるか否かを判定し、上記閾値未満である場合には上記負荷が生じていると判定し、上記閾値未満でない場合には上記負荷が生じていないと判定する。
【0111】
そして、開閉移動制御部93aは、上記負荷が生じていると判定された場合(SE4、Yes)にはSE6に移行する。一方、上記負荷が生じていないと判定された場合(SE4、No)にはSE2に移行して、SE3において上記開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させないと判定され、あるいはSE4において上記負荷が生じていると判定されるまでSE2からSE4の処理を繰り返す。
【0112】
SE5において開閉移動制御部93aは、SC4の処理と略同様に、開閉体30の開閉移動を停止させ、その後SE1に移行する。
【0113】
SE6において開閉移動制御部93aは、SC4の処理と略同様に、開閉体30の開閉移動を停止させ、その後SE7に移行する。
【0114】
SE7において開閉移動制御部93aは、基準位置P3を設定する。その後、第3設定処理を終了し、
図7の第1制御モード処理に戻る。
【0115】
この基準位置P3を設定する方法については任意であるが、実施の形態では、SE7の処理時における開閉体30の位置を、設定すべき基準位置P3として設定する。
【0116】
以上のような第3設定処理により、開放操作部61又は閉鎖操作部62の押切操作による開閉体30の開閉移動の制御を利用して基準位置P3を設定でき、基準位置P3の設定作業を比較的安全に行うことができる。
【0117】
図7に戻り、SB5において開閉移動制御部93aは、第4設定処理を起動する。
【0118】
(開閉処理-第1制御モード処理-第4設定処理)
次に、
図7のSB5の第4設定処理について説明する。
【0119】
第4設定処理は、開閉体30の制御位置(具体的には、所定間隔毎の高さ位置)と開閉体30を駆動させる開閉機40の駆動部の負荷量(具体的には、駆動部の回転数)とを紐づけるための処理である。
【0120】
なお、実施の形態では、第4設定処理の
図11のSF2は、
図7のSC2と同様であるので、その説明を省略する。
【0121】
図11に示すように、まず、SF1において開閉移動制御部93aは、SC1の処理と略同様に、操作装置60から開放信号又は閉鎖信号が受信されたか否かを判定する。そして、開閉移動制御部93aは、開放信号又は閉鎖信号が受信されたと判定された場合(SF1、Yes)にはSF2に移行し、開放信号及び閉鎖信号が受信されていないと判定された場合(SF1、No)にはSF5に移行する。
【0122】
SF3において開閉移動制御部93aは、開閉体30の制御位置と開閉機40の駆動部の負荷量(具体的には、駆動部の回転数)とを紐づける処理(以下、「紐づけ処理」と称する)を実行する。
【0123】
この紐づけ処理の処理内容については任意であるが、実施の形態では、SF3の処理時の位置検知部70及び回転数検知部80から入力が受け付けられた位置信号及び回転数信号に基づいて、開閉体30の制御位置を示す情報(以下、「制御位置情報」と称する)と上記駆動部の回転数を示す情報(以下、「回転数情報」と称する)とを相互に関連付けて記憶部94に記憶する。
【0124】
SF4において開閉移動制御部93aは、SB1にて特定された送信モードに基づいて、SF2の開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させるか否かを判定する。
【0125】
そして、開閉移動制御部93aは、上記開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させると判定された場合(SF4、Yes)にはSF2に移行して、SF4において上記開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させないと判定されるまでSF2からSF4の処理を繰り返す。一方、上記開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させないと判定された場合(SF4、No)にはSF5に移行する。
【0126】
SF5において開閉移動制御部93aは、SC4の処理と略同様に開閉体30の開閉移動を停止させると共に、紐づけ処理を停止させる。
【0127】
SF6において開閉移動制御部93aは、第4設定処理を終了するタイミング(以下、「終了タイミング」と称する)が到来したか否かを判定する。
【0128】
この終了タイミングが到来したか否かの判定方法については任意であるが、実施の形態では、SF6の処理時において、SC6にて設定された第1制限位置P1からSD6にて設定された第2制限位置P2に至るすべての開閉体30の制御位置に対応する制御位置情報及び回転数情報が記憶部94に記憶されているか否かに基づいて判定し、上記制御位置情報及び回転数情報が記憶されている場合には終了タイミングが到来したと判定し、上記制御位置情報及び回転数情報が記憶されていない場合には終了タイミングが到来していないと判定する。
【0129】
そして、開閉移動制御部93aは、終了タイミングが到来したと判定された場合(SF6、Yes)には第4設定処理及び第1制御モード処理を終了し、
図6の開閉処理に戻る。一方、終了タイミングが到来していないと判定された場合(SF6、No)にはSF1に移行して、以降同様に、SF1からSF6の処理を繰り返す。
【0130】
以上のような第4設定処理により、開放操作部61又は閉鎖操作部62の押切操作による開閉体30の開閉移動の制御を利用して紐づけ処理を行うことができ、紐づけ処理に関する作業を比較的安全に行うことができる。
【0131】
図6に戻り、SA2において切替部93bは、制御モードを第1制御モードから第2制御モードに切り替えて、第2制御モード処理を起動する。
【0132】
(開閉処理-第2制御モード処理)
次に、
図6のSA2の第2制御モード処理について説明する。
【0133】
第2制御モード処理は、開閉体30の開閉移動を行うための処理である。
【0134】
第2制御モード処理が起動されると、
図12に示すように、SG1において開閉移動制御部93aは、操作装置60から開放信号、閉鎖信号、又は停止信号が受信されたか否かを判定する。そして、開閉移動制御部93aは、開放信号、閉鎖信号、又は停止信号が受信されたと判定された場合(SG1、Yes)にはSG2に移行し、開放信号、閉鎖信号、及び停止信号が受信されていないと判定された場合(SG1、No)にはSG3に移行する。
【0135】
SG2において開閉移動制御部93aは、SG1にて受信された開放信号、閉鎖信号、又は停止信号に基づいて、開閉体30を開放移動又は閉鎖移動させ、あるいは、開閉体30の開閉移動を停止させる。
【0136】
ここで、SG2における開閉体30の開閉移動を制御する方法については任意であるが、実施の形態では、開放操作部61又は閉鎖操作部62を介して開放操作入力又は閉鎖操作入力の受け付けが継続していなくても開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させるように、開閉体30の開閉移動の制御を行う。
【0137】
具体的には、SG1にて閉鎖信号又は開放信号が受信された場合には、閉鎖信号又は開放信号の受信が停止した場合においても、開放信号又は閉鎖信号に対応する制御信号の開閉機40への送信を継続することによって開閉機40の駆動部を駆動させることで、開閉体30の閉鎖移動又は開放移動を継続させる。なお、この閉鎖移動又は開放移動の継続は、これ以降に行われるSG1の処理にて異なる信号(具体的には、開放信号、閉鎖信号、又は停止信号)が受信されるまで行われる。
【0138】
また、SG1にて停止信号が受信された場合には、停止信号に対応する制御信号を開閉機40へ送信することによって開閉機40の駆動部の駆動を停止させることで、開閉体30の開閉移動を停止させる。なお、この開閉移動の停止は、これ以降に行われるSG1の処理にて開放信号又は閉鎖信号が受信されるまで継続される。
【0139】
このようなSG2の処理により、開放操作入力又は閉鎖操作入力を非接触で受け付ける開放操作部61又は閉鎖操作部62を用いる場合に、開放操作部61又は閉鎖操作部62の自己保持操作に対応する開閉体30の開閉移動の制御を行うことができ、開閉装置1の使用性を高めることができる。
【0140】
SG3において開閉移動制御部93aは、開口部2に開閉体30の開閉移動を妨げる要因(例えば、開口部2を通行する人や物等の如き障害物等)が存在するか否かを確認するために、開閉機40の駆動部が過負荷状態であるか否かを判定する。
【0141】
この上記過負荷状態であるか否かの判定方法については任意であるが、実施の形態では、SG3の処理時に回転数検知部80から受信された回転数信号が示す駆動部の回転数が閾値未満であるか否かに基づいて判定し、上記閾値未満である場合には上記過負荷状態であると判定し、上記閾値未満でない場合には上記過負荷状態でないと判定する。
【0142】
そして、開閉移動制御部93aは、上記過負荷状態であると判定された場合(SG3、Yes)にはSG4に移行し、上記過負荷状態でないと判定された場合(SG3、No)にはSG5に移行する。
【0143】
SG4において開閉移動制御部93aは、SC4の処理と略同様に、SG4の処理直前において開閉体30の開放移動又は閉鎖移動が継続されている場合には、当該開放移動又は閉鎖移動を停止させる。その後、SG1に移行する。
【0144】
SG5において開閉移動制御部93aは、開閉体30の位置が第1制限位置P1又は第2制限位置P2のいずれかに到達したか否かを判定する。
【0145】
この第1制限位置P1又は第2制限位置P2のいずれかに到達したか否かを判定する方法については任意であるが、実施の形態では、SG5の処理時において位置検知部70から受信された位置信号が示す開閉体30の位置が、SC6及びSD6にて設定された第1制限位置P1又は第2制限位置P2に合致するか否かに基づいて判定する。ここで、上記第1制限位置P1又は第2制限位置P2に合致する場合には、第1制限位置P1又は第2制限位置P2のいずれかに到達したと判定され、上記第1制限位置P1又は第2制限位置P2のいずれかにも合致しない場合には、第1制限位置P1又は第2制限位置P2のいずれにも到達していないと判定される。
【0146】
そして、開閉移動制御部93aは、第1制限位置P1又は第2制限位置P2のいずれかに到達したと判定された場合(SG5、Yes)にはSG4に移行して、開閉体30の開閉移動を停止させる。一方、第1制限位置P1又は第2制限位置P2のいずれにも到達していないと判定された場合(SG5、No)には、SG1に移行して、以降同様に、SG1からSG5の処理を繰り返す。
【0147】
以上のような第2制御モード処理により、開閉体30の開閉移動を行うことができ、状況に応じて開閉体30の開閉状態を変更することができる。
【0148】
また、このような開閉処理により、第1制御モードにおいて操作手段の押切操作に対応する開閉体30の開閉移動の制御を行うことができ、第2制御モードにおいて操作手段の自己保持操作に対応する開閉体30の開閉移動の制御を行うことができる。よって、制御モードに応じて開閉体30の開閉移動の制御を変えることができ、開閉装置1の使用性及び使用時の安全性を確保しやすくなる。
【0149】
(実施の形態の効果)
このように実施の形態によれば、開放操作入力又は閉鎖操作入力の少なくともいずれかを非接触で受け付けると、開放操作入力に対応する開放信号又は閉鎖操作入力に対応する閉鎖信号を送信する開放操作部61又は閉鎖操作部62と、開放操作部61又は閉鎖操作部62から受信された開放信号又は閉鎖信号に基づいて、開閉体30の開閉移動を制御する開閉移動制御部93aと、を備え、開閉移動制御部93aは、開放操作部61又は閉鎖操作部62を介して開放操作入力又は閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合にのみ開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させるように、開閉体30の開閉移動の制御を行うので、開放操作入力又は閉鎖操作入力の少なくともいずれかを非接触で受け付ける開放操作部61又は閉鎖操作部62を用いる場合に、開放操作部61又は閉鎖操作部62の押切操作に対応する開閉体30の開閉移動の制御を行うことができる。よって、従来技術(操作部の自己保持操作による開閉体の開閉移動の制御を行う技術)に比べて、開閉装置1に関する特殊な設定作業(例えば、第1制限位置P1又は第2制限位置P2の設定作業等)を行う際には、開閉体30の開閉移動の制御を行いやすくなることから、開閉装置1の使用性を高めることができる。
【0150】
また、開閉移動制御部93aが、所定方法で特定された送信モードであって開放操作部61又は閉鎖操作部62が開放信号又は閉鎖信号を送信する送信モードに基づいて、開閉体30の開閉移動の制御を行うので、所定方法で特定された送信モードに対応する開閉体30の開閉移動の制御を行うことができ、開閉装置1の使用性を一層高めることができる。
【0151】
また、送信モードが、開放操作部61又は閉鎖操作部62を介して開放操作入力又は閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合に、開放操作部61又は閉鎖操作部62が開放信号又は閉鎖信号の送信を連続的に行う第1送信モード、開放操作部61又は閉鎖操作部62を介して開放操作入力又は閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合に、開放操作部61又は閉鎖操作部62が開放信号又は閉鎖信号の送信を1回のみ行う第2送信モード、又は、開放操作部61又は閉鎖操作部62を介して開放操作入力又は閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合に、開放操作部61又は閉鎖操作部62が開放信号又は閉鎖信号の送信を断続的に行う第3送信モードの少なくともいずれか1つを含むので、第1送信モード、第2送信モード、又は/及び第3送信モードに対応する開閉体30の開閉移動の制御を行うことができ、開閉装置1の使用性を一層高めることができる。
【0152】
また、開閉移動制御部93aが、送信モードが第1送信モードと特定されている場合には、開放信号又は閉鎖信号の受信が連続的に継続されている間において、当該開放信号又は当該閉鎖信号に基づいた開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させ、開放信号又は閉鎖信号の受信の連続的な継続が終了すると、開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を停止させるので、第1送信モードに適した開閉体30の開閉移動の制御を行うことができ、開閉装置1の使用性を一層高めることができる。
【0153】
また、開閉移動制御部93aが、送信モードが第2送信モードと特定されている場合には、開放信号又は閉鎖信号が受信されてから開放操作入力又は閉鎖操作入力の継続が終了した旨を示す終了信号が開放操作部61又は閉鎖操作部62から受信されるまでの間において、当該開放信号又は当該閉鎖信号に基づいた開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させ、終了信号が受信されると、開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を停止させるので、第2送信モードに適した開閉体30の開閉移動の制御を行うことができ、開閉装置1の使用性を一層高めることができる。
【0154】
また、開閉移動制御部93aが、送信モードが第3送信モードと特定されている場合には、開放信号又は閉鎖信号の受信が断続的に継続されている間、又は開放信号又は閉鎖信号が受信されてから開放操作入力又は閉鎖操作入力の継続が終了した旨を示す終了信号が受信されるまでの間において、当該開放信号又は当該閉鎖信号に基づいた開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させ、開放信号又は閉鎖信号の受信の断続的な継続が終了し、又は終了信号が受信されると、開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を停止させるので、第3送信モードに適した開閉体30の開閉移動の制御を行うことができ、開閉装置1の使用性を一層高めることができる。
【0155】
また、開閉移動制御部93aが、切替部93bによって制御モードが第1制御モードに切り替えられた場合には、開放操作部61又は閉鎖操作部62を介して開放操作入力又は閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合にのみ開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させるように、開閉体30の開閉移動の制御を行い、切替部93bによって制御モードが第2制御モードに切り替えられた場合には、開放操作部61又は閉鎖操作部62を介して開放操作入力又は閉鎖操作入力の受け付けが継続していなくても開閉体30の開放移動又は閉鎖移動を継続させるように、開閉体30の開閉移動の制御を行うので、制御モードに応じて開閉体30の開閉移動の制御を変えることができ、開閉装置1の使用性及び使用時の安全性を確保しやすくなる。
【0156】
〔III〕実施の形態に対する変形例
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
【0157】
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、前記した内容に限定されるものではなく、本発明によって、前記に記載されていない課題を解決したり、前記に記載されていない効果を奏することもでき、また、記載されている課題の一部のみを解決したり、記載されている効果の一部のみを奏することがある。
【0158】
(分散や統合について)
また、上述した各電気的構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散又は統合して構成できる。また、本出願における「装置」とは、単一の装置によって構成されたものに限定されず、複数の装置によって構成されたものを含む。例えば、制御装置90を、相互に通信可能に構成された複数の装置に分散して構成し、これら複数の装置の一部に制御部93を設けると共に、これら複数の装置の他の一部に記憶部94を設けてもよい。
【0159】
(形状、数値、構造、時系列について)
実施の形態や図面において例示した構成要素に関して、形状、数値、又は複数の構成要素の構造若しくは時系列の相互関係については、本発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。
【0160】
(第1制限位置、第2制限位置について)
上記実施の形態では、第1制限位置P1が上限位置であり、第2制限位置P2が下限位置であると説明したが、これに限らない。例えば、第1制限位置P1が下限位置であり、第2制限位置P2が上限位置であってもよい。
【0161】
(基準位置について)
上記実施の形態では、基準位置P3が、開閉体30の閉鎖側端部と収納部10の下端部とが当接する位置であると説明したが、これに限らない。例えば、開閉体30の閉鎖側端部と床面とが当接する位置であってもよい。
【0162】
(制御システムについて)
上記実施の形態では、制御システム50が、回転数検知部80を備えていると説明したが、これに限らない。例えば、開閉機40の駆動部の負荷量を検知可能な検知手段であればよく、一例として、開閉機40の駆動部の電圧値又は電流値を検知可能な検知装置であってもよい。ここで、この駆動部の電圧値又は電流値については、電圧値又は電流値が高いほど駆動部の負荷量が高いことを示し、電圧値又は電流値が低いほど駆動部の負荷量が低いことを示す。
【0163】
また、上記実施の形態では、制御システム50が、位置検知部70及び回転数検知部80を備えていると説明したが、これに限らない。例えば、位置検知部70及び回転数検知部80に代えて、第1制限位置P1を検知する上限検知部(例えば、リミットスイッチ等)と、第2制限位置P2を検知する下限検知部(例えば、リミットスイッチ等)と、座板32に設けられた座板スイッチであって、開閉移動を阻害する障害物を検知する座板スイッチと、座板スイッチと制御装置90とを接続する配線3の巻上げ又は巻出しを行うコードリールとを備えてもよい。この場合において、第1制御モード処理を省略してもよい。また、第2制御モード処理(具体的には、SG2の処理)において、開閉移動制御部93aが、開放操作部61及び閉鎖操作部62の自己保持操作に対応する開閉体30の開閉移動の制御を行ってもよい。
【0164】
(操作装置について)
上記実施の形態では、開放操作部61及び閉鎖操作部62が、それぞれ別体の非接触センサで構成されていると説明したが、これに限らず、例えば、1つの非接触センサにて一体に構成されてもよい。一例として、開放操作入力及び閉鎖操作入力をそれぞれ識別して受け付け、開放信号及び開放信号を識別可能に送信可能な非接触センサで構成されてもよい。
【0165】
(開閉処理について)
上記実施の形態では、第1制御モード処理が、第2制御モード処理前に行われると説明したが、これに限らない。例えば、第2制御モード処理中において、所定操作が操作装置60を介して受け付けられた場合には、切替部93bが、第2制御モード処理を中止して、制御モードを第2制御モード処理から第1制御モードに切り替えて、第1制御モード処理を再度実行してもよい。
【0166】
また、上記実施の形態では、開閉移動制御部93aが、第1制御モードにおいて開放操作部61及び閉鎖操作部62の押切操作に対応する開閉体30の開閉移動の制御を行い、第2制御モードにおいて開放操作部61及び閉鎖操作部62の自己保持操作に対応する開閉体30の開閉移動の制御を行うと説明したが、これに限らない。例えば、第1制御モード及び第2制御モードにおいても、開放操作部61及び閉鎖操作部62の押切操作に対応する開閉体30の開閉移動の制御を行ってもよい。この場合には、操作装置60の停止操作部63及び制御装置90の切替部93bを省略してもよい。
【0167】
(第3設定処理、第4設定処理について)
上記実施の形態では、第3設定処理及び第4設定処理が、第1制御モードにおいて開放操作部61及び閉鎖操作部62の押切操作に対応する開閉体30の開閉移動の制御を行うと説明したが、これに限らない。例えば、第3設定処理又は/及び第4設定処理は、第2制御モードにおいて開放操作部61及び閉鎖操作部62の自己保持操作に対応する開閉体30の開閉移動の制御を行ってもよい。
【0168】
(第2制御モード処理について)
上記実施の形態では、SG3において開閉移動制御部93aは、開閉機40の駆動部が過負荷状態であるか否かを判定すると説明したが、これに限らない。例えば、制御システム50に上記座板スイッチ及び上記コードリールを設けて、上記座板スイッチから出力される信号の有無に基づいて、障害物が存在するか否かを判定してもよい。この場合において、上記座板スイッチが電池切れになっている場合、上記座板スイッチが故障している場合、又は上記コードリールが断線している場合には、SG2の処理において、開放操作部61及び閉鎖操作部62の自己保持操作に対応する開閉体30の開閉移動の制御から押切操作に対応する開閉体30の開閉移動の制御に切り替えてもよい。これにより、上記座板スイッチ又は上記コードリールが機能しないことで障害物が検知できない場合に、開閉体30の開閉移動の安全性を確保しやすくなる。
【0169】
(付記)
付記1の制御システムは、建物の開口部を開閉する開閉体を有する開閉装置を制御する制御システムであって、前記開閉体を開放移動させるための開放操作入力又は前記開閉体を閉鎖移動させるための閉鎖操作入力の少なくともいずれかを非接触で受け付けると、前記開放操作入力に対応する開放信号又は前記閉鎖操作入力に対応する閉鎖信号を送信する操作手段と、前記操作手段から受信された前記開放信号又は前記閉鎖信号に基づいて、前記開閉体の開閉移動を制御する開閉移動制御手段と、を備え、前記開閉移動制御手段は、前記操作手段を介して前記開放操作入力又は前記閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合にのみ前記開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させるように、前記開閉体の開閉移動の制御を行う。
【0170】
付記2の制御システムは、付記1に記載の制御システムにおいて、前記開閉移動制御手段は、所定方法で特定された送信モードであって前記操作手段が前記開放信号又は前記閉鎖信号を送信する送信モードに基づいて、前記開閉体の開閉移動の制御を行う。
【0171】
付記3の制御システムは、付記2に記載の制御システムにおいて、前記送信モードは、前記操作手段を介して前記開放操作入力又は前記閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合に、前記操作手段が前記開放信号又は前記閉鎖信号の送信を連続的に行う第1送信モード、前記操作手段を介して前記開放操作入力又は前記閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合に、前記操作手段が前記開放信号又は前記閉鎖信号の送信を1回のみ行う第2送信モード、又は前記操作手段を介して前記開放操作入力又は前記閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合に、前記操作手段が前記開放信号又は前記閉鎖信号の送信を断続的に行う第3送信モードの少なくともいずれか1つを含む。
【0172】
付記4の制御システムは、付記3に記載の制御システムにおいて、前記開閉移動制御手段は、前記送信モードが前記第1送信モードと特定されている場合には、前記開放信号又は前記閉鎖信号の受信が連続的に継続されている間において、当該開放信号又は当該閉鎖信号に基づいた前記開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させ、前記開放信号又は前記閉鎖信号の受信の連続的な継続が終了すると、前記開閉体の開放移動又は閉鎖移動を停止させる。
【0173】
付記5の制御システムは、付記3又は4に記載の制御システムにおいて、前記開閉移動制御手段は、前記送信モードが前記第2送信モードと特定されている場合には、前記開放信号又は前記閉鎖信号が受信されてから前記開放操作入力又は前記閉鎖操作入力の継続が終了した旨を示す終了信号が前記操作手段から受信されるまでの間において、当該開放信号又は当該閉鎖信号に基づいた前記開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させ、前記終了信号が受信されると、前記開閉体の開放移動又は閉鎖移動を停止させる。
【0174】
付記6の制御システムは、付記3から5のいずれか一項に記載の制御システムにおいて、前記開閉移動制御手段は、前記送信モードが前記第3送信モードと特定されている場合には、前記開放信号又は前記閉鎖信号の受信が断続的に継続されている間、又は前記開放信号又は前記閉鎖信号が受信されてから前記開放操作入力又は前記閉鎖操作入力の継続が終了した旨を示す終了信号が受信されるまでの間において、当該開放信号又は当該閉鎖信号に基づいた前記開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させ、前記開放信号又は前記閉鎖信号の受信の断続的な継続が終了し、又は前記終了信号が受信されると、前記開閉体の開放移動又は閉鎖移動を停止させる。
【0175】
付記7の制御システムは、付記1から6のいずれか一項に記載の制御システムにおいて、当該制御システムの制御モードを、第1制御モードと、前記第1制御モードとは異なる第2制御モードとに少なくとも切り替える切替手段を備え、前記開閉移動制御手段は、前記切替手段によって前記制御モードが前記第1制御モードに切り替えられた場合には、前記操作手段を介して前記開放操作入力又は前記閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合にのみ前記開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させるように、前記開閉体の開閉移動の制御を行い、前記切替手段によって前記制御モードが前記第2制御モードに切り替えられた場合には、前記操作手段を介して前記開放操作入力又は前記閉鎖操作入力の受け付けが継続していなくても前記開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させるように、前記開閉体の開閉移動の制御を行う。
【0176】
(付記の効果)
付記1に記載の制御システムによれば、開放操作入力又は閉鎖操作入力の少なくともいずれかを非接触で受け付けると、開放操作入力に対応する開放信号又は閉鎖操作入力に対応する閉鎖信号を送信する操作手段と、操作手段から受信された開放信号又は閉鎖信号に基づいて、開閉体の開閉移動を制御する開閉移動制御手段と、を備え、開閉移動制御手段は、操作手段を介して開放操作入力又は閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合にのみ開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させるように、開閉体の開閉移動の制御を行うので、開放操作入力又は閉鎖操作入力の少なくともいずれかを非接触で受け付ける操作手段を用いる場合に、操作手段の押切操作に対応する開閉体の開閉移動の制御を行うことができる。よって、従来技術(操作部の自己保持操作による開閉体の開閉移動の制御を行う技術)に比べて、開閉装置に関する特殊な設定作業を行う際には、開閉体の開閉移動の制御を行いやすくなることから、開閉装置の使用性を高めることができる。
【0177】
付記2に記載の制御システムによれば、開閉移動制御手段が、所定方法で特定された送信モードであって操作手段が開放信号又は閉鎖信号を送信する送信モードに基づいて、開閉体の開閉移動の制御を行うので、所定方法で特定された送信モードに対応する開閉体の開閉移動の制御を行うことができ、開閉装置の使用性を一層高めることができる。
【0178】
付記3に記載の制御システムによれば、送信モードが、操作手段を介して開放操作入力又は閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合に、操作手段が開放信号又は閉鎖信号の送信を連続的に行う第1送信モード、操作手段を介して開放操作入力又は閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合に、操作手段が開放信号又は閉鎖信号の送信を1回のみ行う第2送信モード、又は操作手段を介して開放操作入力又は閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合に、操作手段が開放信号又は閉鎖信号の送信を断続的に行う第3送信モードの少なくともいずれか1つを含むので、第1送信モード、第2送信モード、又は/及び第3送信モードに対応する開閉体の開閉移動の制御を行うことができ、開閉装置の使用性を一層高めることができる。
【0179】
付記4に記載の制御システムによれば、開閉移動制御手段が、送信モードが第1送信モードと特定されている場合には、開放信号又は閉鎖信号の受信が連続的に継続されている間において、当該開放信号又は当該閉鎖信号に基づいた開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させ、開放信号又は閉鎖信号の受信の連続的な継続が終了すると、開閉体の開放移動又は閉鎖移動を停止させるので、第1送信モードに適した開閉体の開閉移動の制御を行うことができ、開閉装置の使用性を一層高めることができる。
【0180】
付記5に記載の制御システムによれば、開閉移動制御手段が、送信モードが第2送信モードと特定されている場合には、開放信号又は閉鎖信号が受信されてから開放操作入力又は閉鎖操作入力の継続が終了した旨を示す終了信号が操作手段から受信されるまでの間において、当該開放信号又は当該閉鎖信号に基づいた開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させ、終了信号が受信されると、開閉体の開放移動又は閉鎖移動を停止させるので、第2送信モードに適した開閉体の開閉移動の制御を行うことができ、開閉装置の使用性を一層高めることができる。
【0181】
付記6に記載の制御システムによれば、開閉移動制御手段が、送信モードが第3送信モードと特定されている場合には、開放信号又は閉鎖信号の受信が断続的に継続されている間、又は開放信号又は閉鎖信号が受信されてから開放操作入力又は閉鎖操作入力の継続が終了した旨を示す終了信号が受信されるまでの間において、当該開放信号又は当該閉鎖信号に基づいた開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させ、開放信号又は閉鎖信号の受信の断続的な継続が終了し、又は終了信号が受信されると、開閉体の開放移動又は閉鎖移動を停止させるので、第3送信モードに適した開閉体の開閉移動の制御を行うことができ、開閉装置の一層使用性を高めることができる。
【0182】
付記7に記載の制御システムによれば、開閉移動制御手段が、切替手段によって制御モードが第1制御モードに切り替えられた場合には、操作手段を介して開放操作入力又は閉鎖操作入力が継続して受け付けられている場合にのみ開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させるように、開閉体の開閉移動の制御を行い、切替手段によって制御モードが第2制御モードに切り替えられた場合には、操作手段を介して開放操作入力又は閉鎖操作入力の受け付けが継続していなくても開閉体の開放移動又は閉鎖移動を継続させるように、開閉体の開閉移動の制御を行うので、制御モードに応じて開閉体の開閉移動の制御を変えることができ、開閉装置の使用性及び使用時の安全性を確保しやすくなる。
【符号の説明】
【0183】
1 開閉装置
2 開口部
3 配線
10 収納部
20 ガイドレール
30 開閉体
31 スラット
32 座板
40 開閉機
50 制御システム
60 操作装置
61 開放操作部
62 閉鎖操作部
63 停止操作部
70 位置検知部
80 回転数検知部
90 制御装置
91 通信部
92 電源部
93 制御部
93a 開閉移動制御部
93b 切替部
94 記憶部
P1 第1制限位置
P2 第2制限位置
P3 基準位置