(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-02
(45)【発行日】2024-09-10
(54)【発明の名称】ロボット
(51)【国際特許分類】
B25J 19/00 20060101AFI20240903BHJP
【FI】
B25J19/00 Z
(21)【出願番号】P 2022569939
(86)(22)【出願日】2021-12-10
(86)【国際出願番号】 JP2021045446
(87)【国際公開番号】W WO2022131145
(87)【国際公開日】2022-06-23
【審査請求日】2023-07-11
(31)【優先権主張番号】P 2020208432
(32)【優先日】2020-12-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】390008235
【氏名又は名称】ファナック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100118913
【氏名又は名称】上田 邦生
(74)【代理人】
【識別番号】100142789
【氏名又は名称】柳 順一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100201466
【氏名又は名称】竹内 邦彦
(72)【発明者】
【氏名】上松 正明
【審査官】牧 初
(56)【参考文献】
【文献】韓国公開特許第10-2014-0049711(KR,A)
【文献】特開2011-245586(JP,A)
【文献】特開2000-343477(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25J 1/00-21/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
手首ベースと、
エンドエフェクタを取り付けるフランジ面を備えた手首フランジ部材と、
前記手首ベースに対して前記手首フランジ部材を、前記フランジ面に直交する軸線回りに回転駆動するアクチュエータとを備え、
該アクチュエータが、前記手首ベースに固定された第1部材と、前記手首フランジ部材に固定された第2部材とを備え、
前記フランジ面が常に下向きに配置され、
前記手首ベースまたは前記第1部材の円筒状の外周面と、該外周面の径方向外方に配置された前記手首フランジ部材または前記第2部材の円筒状の内周面との間に、前記軸線に沿って
上向きに開放された隙間が形成され、
該隙間を密封し、該隙間を通した前記アクチュエータ内の潤滑材の
外部への流出を防止するオイルシールを備えるロボット。
【請求項2】
前記手首フランジ部材または前記第2部材の前記内周面が、全周にわたって、前記軸線に沿って前記オイルシールよりも前記フランジ面とは逆方向に延びている請求項
1に記載のロボット。
【請求項3】
前記オイルシールよりも前記フランジ面とは反対側に、潤滑材を吸収可能な吸収部材が配置されている請求項1
または請求項2に記載のロボット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ロボットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
内輪がエンドエフェクタ取付用フランジを構成し、外輪がエンドエフェクタ取付用フランジの前段となる前段アームに固定されたクロスローラベアリングを備えたロボットが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1のロボットにおいては、エンドエフェクタ取付用フランジの外周面と前段アームの内周面との間に配置されたオイルシールが、シールリップをフランジ面側に向けて取り付けられ、外側が油吸収部材によって覆われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ロボットには、パラレルリンクロボットのようにエンドエフェクタ取付用フランジのフランジ面を常に鉛直下方に向けて動作するものがある。また、汎用の多関節型ロボットであっても、パレタイジング等の用途では、フランジ面を主として鉛直下方に向けて長時間にわたり動作する場合がある。
【0005】
特許文献1のロボットが、フランジ面が鉛直下方に向けられた状態で長時間にわたり動作させられる場合には、オイルシールから漏れた低粘性化した潤滑油が油吸収部材による許容保持量を超えて、滴下する虞がある。
したがって、フランジ面を鉛直下方に向けた状態で長時間にわたり動作させられる場合に、潤滑材が滴下してしまうことを防止することが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様は、手首ベースと、エンドエフェクタを取り付けるフランジ面を備えた手首フランジ部材と、前記手首ベースに対して前記手首フランジ部材を、前記フランジ面に直交する軸線回りに回転駆動するアクチュエータとを備え、該アクチュエータが、前記手首ベースに固定された第1部材と、前記手首フランジ部材に固定された第2部材とを備え、前記フランジ面が常に下向きに配置され、前記手首ベースまたは前記第1部材の円筒状の外周面と、該外周面の径方向外方に配置された前記手首フランジ部材または前記第2部材の円筒状の内周面との間に、前記軸線に沿って上向きに開放された隙間が形成され、該隙間を密封し、該隙間を通した前記アクチュエータ内の潤滑材の外部への流出を防止するオイルシールを備えるロボットである。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本開示の一実施形態に係るロボットを示す側面図である。
【
図2】
図1のロボットの姿勢を変更した状態を示す側面図である。
【
図3】
図1のロボットの手首ユニットを示す縦断面図である。
【
図4】
図3の手首ユニットのZ部詳細を示す部分的な拡大縦断面図である。
【
図5】
図3の手首ユニットのZ部詳細の変形例を示す部分的な拡大縦断面図である。
【
図6】
図3の手首ユニットの変形例を示す縦断面図である。
【
図7】
図3の手首ユニットの他の変形例を示す縦断面図である。
【
図8】
図4のオイルシールの他の変形例を説明する部分的な拡大縦断面図である。
【
図9】
図1のロボットの変形例を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本開示の一実施形態に係るロボット1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係るロボット1は、
図1および
図2に示されるように、4軸垂直多関節型ロボットであって、水平な床面に設置されるベース2と、鉛直な第1軸線A回りにベース2に対して回転可能に支持された旋回胴3とを備えている。また、ロボット1は、水平な第2軸線B回りに旋回胴3に対して回転可能に支持された第1アーム4と、第2軸線Bに平行な第3軸線C回りに第1アーム4に対して回転可能に支持された第2アーム5とを備えている。
【0009】
また、ロボット1は、第2軸線B回りに回転可能に支持された駆動リンク7と、該駆動リンク7と第2アーム5とを連結する第1連結リンク8とを備えている。第2アーム5は、第1アーム4、駆動リンク7および第1連結リンク8とともに平行4節リンクを構成し、駆動リンク7の回転角度と同じだけ第3軸線C回りに回転させられる。
【0010】
第1アーム4の先端には、第3軸線C回りに回転可能に第1リンク11が支持されており、第2アーム5の先端には、手首ユニット6が支持されている。手首ユニット6は、第2アーム5の先端に第3軸線Cに平行な軸線G回りに回転可能に支持された第2リンク(手首ベース)12を備えている。第1リンク11と第2リンク12とは第2連結リンク9によって連結されており、第1リンク11、第2リンク12、第2連結リンク9および第2アーム5によって平行4節リンクが構成されている。
【0011】
また、第1リンク11と、旋回胴3とは、第3連結リンク10によって連結されており、第1アーム4、第1リンク11、第3連結リンク10および旋回胴3によって平行4節リンクが構成されている。
【0012】
手首ユニット6は、鉛直下方に向けて配置されたフランジ面13を有する手首フランジ部材14を備え、手首フランジ部材14を、鉛直な第4軸線(軸線)D回りに、第2リンク12に対して回転駆動することができる。
上述したように、第2リンク12は、第1リンク11とともに平行4節リンクを構成し、第1リンク11は旋回胴3とともに平行4節リンクを構成している。
【0013】
平行4節リンクを構成する旋回胴3は第2軸線B回りに回転しないので、旋回胴3とは平行4節リンクの対辺に位置する第1リンク11も、第1アーム4の回転に関わらず一定の姿勢に維持される。さらに、第1リンク11とは平行4節リンクの対辺に位置する第2リンク12も、第2アーム5の回転に関わらず一定の姿勢に維持される。
したがって、手首ユニット6も、
図1および
図2に示されるように、ロボット1の姿勢に関わらず、常時、第4軸線Dを鉛直方向に配置し、フランジ面13を鉛直下方に向けて配置される。
【0014】
手首ユニット6は、
図3に示されるように、第2リンク12と、手首フランジ部材14と、第2リンク12に対して手首フランジ部材14をフランジ面13に直交する第4軸線D回りに回転駆動するアクチュエータ15とを備えている。アクチュエータ15は、第2リンク12に固定されたモータ16と、第2リンク12と手首フランジ部材14との間に配置され、モータ16の回転を減速して手首フランジ部材14に伝達する減速機17とを備えている。
【0015】
第2リンク12および減速機17は第4軸線D付近に第4軸線Dに沿って貫通する中空孔18,19を有している。中空孔18には、手首フランジ部材14に固定された円筒状のスリーブ20が挿入されており、スリーブ20の外周面と第2リンク12の中空孔18の内周面との間は、オイルシール21によって第4軸線D回りに相対回転可能に密封されている。これにより、スリーブ20内を通して、第2リンク12側からフランジ面13までケーブルあるいはチューブ等の線条体(図示略)を配線することができる。
【0016】
減速機17は、減速機本体22と、減速機本体22の入力ギヤ23に噛み合う中間ギヤ24とを備えている。
モータ16は、中空孔18,19に重なることを回避して減速機本体22に対して偏心した位置に配置されており、モータ16に取り付けた駆動ギヤ25が中間ギヤ24に噛み合っている。これにより、モータ16の動力が、駆動ギヤ25、中間ギヤ24および入力ギヤ23を経由して減速機本体22に入力される。
【0017】
減速機本体22は、第2リンク12に固定されたシャフト(第1部材)26と、シャフト26よりも径方向外方に配置され手首フランジ部材14に固定されたケース(第2部材)27とを備えている。シャフト26と第2リンク12との間は、図示しないシール部材によって密封されている。ケース27と手首フランジ部材14との間も図示しないシール部材によって密封されている。
【0018】
モータ16が駆動されると、シャフト26に対してケース27が第4軸線D回りに回転駆動されることにより、ケース27に固定されている手首フランジ部材14が第4軸線D回りに回転駆動される。すなわち、シャフト26とケース27とは第4軸線D回りに相対回転させられるので、シャフト26の円筒状の外周面26aと、ケース27の円筒状の内周面27aとの間には円筒状の隙間Xが存在する。
【0019】
本実施形態においては、シャフト26よりも径方向外方に配置されるケース27の下端が手首フランジ部材14に固定されている。これにより、
図3および
図4に示されるように、シャフト26とケース27との間の円筒状の隙間Xは、第4軸線Dに沿ってフランジ面13とは逆方向に、すなわち、上向きに大気開放されている。そして、この隙間Xは、ケース27の内周面27aに取り付けたオイルシール28の主リップ28aをシャフト26の外周面26aに接触させることによって、シャフト26とケース27との相対回転を許容しつつ密閉されている。
【0020】
オイルシール28は、主リップ28aがフランジ面13に向かう方向、すなわち、下向きに配置されている。
これにより、第2リンク12、シャフト26、ケース27、手首フランジ部材14およびオイルシール28によって取り囲まれる空間には駆動ギヤ25、中間ギヤ24、入力ギヤ23および減速機17の減速機構が収容された潤滑室が画定されている。そして、画定された潤滑室内にはオイルあるいはグリース等の潤滑材(図示略)が封入されている。
【0021】
このように構成された本実施形態に係るロボット1の作用について、以下に説明する。
本実施形態に係るロボット1によれば、手首フランジ部材14のフランジ面13に、ハンド等のエンドエフェクタ100を取り付けて(
図6参照)、例えば、コンベアによって搬送されてきた物品の取り出し、搬送あるいはパレット上への物品の積載等を行うことができる。
【0022】
本実施形態に係るロボット1によれば、フランジ面13が常に下向きに配置された状態で作動させられる手首ユニット6内に画定された潤滑室には潤滑材が充填されているので、内部の駆動ギヤ25、中間ギヤ24、入力ギヤ23および減速機構は十分に潤滑される。手首ユニット6の作動により、潤滑室内の温度が上昇すると潤滑材は低粘性化し、また、潤滑室内の圧力が上昇するので、潤滑材はオイルシール28の主リップ28aとシャフト26の外周面26aとの間から大気側に浸み出し易くなる。
【0023】
この場合において、ケース27とシャフト26との間の円筒状の隙間Xが上向きに開放されており、潤滑材がオイルシール28を通過するには、重力に逆らって上向きに移動しなければならないので、潤滑材の浸み出しを抑制することができる。また、オイルシール28を通過して上向きに浸み出したわずかな潤滑材は、重力によってオイルシール28上面に保持されるので、手首ユニット6から滴下されてしまうことを防止できる。
【0024】
したがって、取り扱うワークあるいはワークを搬送するラインに、潤滑材が滴下することを防止することができるという利点がある。ワークが、汚れることが許容されない食品等である場合に特に効果的である。
【0025】
なお、本実施形態においては、
図4に示されるように、減速機本体22のケース27の内周面27aが、全周にわたって、第4軸線Dに沿ってオイルシール28よりもフランジ面13とは逆方向に延びていることが好ましい。すなわち、オイルシール28が、オイルシール28の外側に配置されているケース27の上端よりも十分に低い位置に配置されていることが好ましい。
【0026】
これにより、比較的多量の潤滑材がオイルシール28を通過して上向きに浸み出しても、浸み出した潤滑材をケース27によってオイルシール28の上面に貯留することができ、手首ユニット6からの滴下をより確実に防止することができる。
また、
図5に示されるように、オイルシール28の上方に、潤滑材を吸収可能なスポンジ等の吸収部材29を配置してもよい。図中、符号30は、吸収部材29を固定する押え板である。これにより、浸み出した潤滑材をオイルシール28の上方により確実に保持することができる。
【0027】
また、本実施形態においては、減速機本体22のケース27の内周面27aとシャフト26の外周面26aとの間に形成された隙間Xにオイルシール28を配置した。これに代えて、ケース27と手首フランジ部材14とが密封された状態に固定されているので、ケース27および手首フランジ部材14の形状によっては、手首フランジ部材14の内周面とシャフト26の外周面26aとの間にオイルシール28を配置してもよい。
【0028】
同様に、シャフト26と第2リンク12とが密封された状態に固定されているので、シャフト26および第2リンク12の形状によっては、第2リンク12の外周面とケース27の内周面27aまたは手首フランジ部材14の内周面との間にオイルシール28を配置してもよい。
【0029】
また、本実施形態においては、中空孔19を有する減速機17を備える手首ユニット6を例示したが、これに代えて、中空孔19を有しない減速機17を備えていてもよい。この場合には、
図6に示されるように、モータ16と減速機17とを同心に配置することができ、中間ギヤ24を省くことができる。
【0030】
また、本実施形態においては、減速機本体22の第1部材であるシャフト26を第2リンク12に固定し、第2部材であるケース27を手首フランジ部材14に固定した。これに代えて、
図7に示されるように、ケース27を第1部材として第2リンク12に固定し、シャフト26を第2部材として手首フランジ部材14に固定してもよい。
【0031】
この場合には、第2リンク12に固定されたケース27に対してシャフト26および手首フランジ部材14が第4軸線D回りに回転する。したがって、回転する手首フランジ部材14をケース27の径方向外方まで張り出して、手首フランジ部材14の内周面とケース27の外周面27aとの間の上向きに開放される隙間Xをオイルシール28によって密閉すればよい。手首フランジ部材14に代えて、シャフト26の一部をケース27の径方向外方に張り出してもよい。
【0032】
また、本実施形態においては、例えば、
図3においてはシャフト26、
図7においてはケース27のように、第4軸線D回りに相対回転する第1部材と第2部材の内、より径方向内方に配置される第1部材の外周面にオイルシール28の主リップ28aを接触させた。これに代えて、
図8に示されるように、第4軸線D回りに相対回転する第1部材と第2部材の内、径方向外方に配置される第2部材の内周面に主リップ28aを接触させるオイルシール28を採用してもよい。
【0033】
また、本実施形態においては、手首ユニット6のフランジ面13が常に下向きに維持されるロボット1として、4軸垂直多関節型ロボットを例示したが、これに限定されるものではなく、
図9に示されるように、パラレルリンクロボットに適用してもよい。また、フランジ面13が常に下向きではなくても、主として下向きの状態で使用される場合には、例えば、6軸垂直多関節型ロボット等の他の任意の形式のロボットに適用してもよい。
【符号の説明】
【0034】
1 ロボット
12 第2リンク(手首ベース)
13 フランジ面
14 手首フランジ部材
15 アクチュエータ
26 シャフト(第1部材、第2部材)
26a 外周面
27 ケース(第1部材、第2部材)
27a 内周面
28 オイルシール
29 吸収部材
100 エンドエフェクタ
G 軸線
X 隙間