(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-03
(45)【発行日】2024-09-11
(54)【発明の名称】表面被覆切削工具
(51)【国際特許分類】
B23B 27/14 20060101AFI20240904BHJP
C23C 14/06 20060101ALI20240904BHJP
B23C 5/16 20060101ALN20240904BHJP
【FI】
B23B27/14 A
C23C14/06 P
C23C14/06 C
B23C5/16
(21)【出願番号】P 2021014036
(22)【出願日】2021-01-30
【審査請求日】2023-12-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000006264
【氏名又は名称】三菱マテリアル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100208568
【氏名又は名称】木村 孔一
(74)【代理人】
【識別番号】100204526
【氏名又は名称】山田 靖
(74)【代理人】
【識別番号】100139240
【氏名又は名称】影山 秀一
(72)【発明者】
【氏名】唐 浩峻
(72)【発明者】
【氏名】引田 和宏
【審査官】荻野 豪治
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-230497(JP,A)
【文献】特開平8-165558(JP,A)
【文献】特開2016-60685(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/306479(US,A1)
【文献】特開2007-222995(JP,A)
【文献】国際公開第2016/175166(WO,A1)
【文献】特開2004-188520(JP,A)
【文献】特開2005-28474(JP,A)
【文献】特表2010-538949(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23B 27/14 - 27/16
B23B 51/00 - 51/14
C23C 14/00 - 16/56
B23C 5/16 - 5/24
B23P 15/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
工具基体と該工具基体上の硬質被覆層とを有する表面被覆切削工具であって、
前記硬質被覆層は0.5~5.0μmの平均層厚である硼化ハフニウム層を含み、
前記硼化ハフニウム層は、その平均組成を組成式:HfBxで表したとき、xが1.0~2.5であって、
かつ、その層厚方向に、前記平均組成に対して、ハフニウムの含有割合が高く、硼素の含有割合が低い第1層と、前記平均組成に対して、ハフニウムの含有割合が低く、硼素の含有割合が高い第2層とが、交互に積層され、
前記第1層および前記第2層のそれぞれの平均層厚が2~20nmである、
ことを特徴とする表面被覆切削工具。
【請求項2】
前記第1層におけるハフニウムの含有割合の平均値をC
AHf(原子%)、硼素の含有割合の平均値をC
AB(原子%)、前記第2層におけるハフニウムの含有割合の平均値をC
BHf(原子%)、硼素の含有割合の平均値をC
BB(原子%)とするとき、
0.3≦|C
AHf-C
BHf|=|C
AB-C
BB|≦5.0
であることを特徴とする請求項1に記載の表面被覆切削工具。
【請求項3】
前記硼化ハフニウム層は、六方晶構造の結晶粒を有することを特徴とする請求項1または2に記載の表面被覆切削工具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、特に、Ti基合金のような表面被覆切削工具との溶着性の高い材料(以下、Ti基合金のような溶着性の高い材料という)を切削加工に供した場合であっても、優れた耐クラック性、耐摩耗性を長期間の使用にわたって発揮する表面被覆切削工具(以下、被覆工具ということがある)に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、超硬合金等を工具基体とし、この工具基体の表面に硬質被覆層を蒸着法により形成した被覆工具が知られている。この被覆工具は耐摩耗性を有しているが、この耐摩耗性をさらに向上させるべく、種々の提案がなされ、金属硼化物を含む硬質被覆層に関する提案もなされている。
【0003】
例えば、特許文献1には、工具基体の表面にAl、Si、Cr、W、Ti、Nb、Zrから選択される1種以上の金属元素からなる硼化物被覆層を被覆し、該硼化物被覆層は六方晶の結晶構造を有し、X線回折において最強回折強度を(001)面に有し、残留圧縮応力が0.1GPa以上である被覆工具が記載され、前記硬質被覆層は工具基体への密着性を犠牲とすることなく、高硬度であるとされている。
【0004】
また、例えば、特許文献2には、工具基体の表面に中間皮膜を介して硬質被覆層を被覆し、前記硬質被覆層はAl、Si、Cr、W、Ti、Nb、Zrから選択される1種以上の元素の硼化物であって、六方晶の結晶構造であり、前記中間皮膜は、AlxMy(x+y=100、40≦x≦95、Mは、Ti、Cr、V、Nbの1種以上)からなる窒化物または炭窒化物であり、前記工具基体の側が立方晶の結晶構造、前記硬質被覆層側が六方晶の結晶構造を有している被覆工具が記載され、前記硬質被覆層は耐摩耗性に優れ、工具基体と高い密着性を有しているとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2008-238281号公報
【文献】特開2012-228735号広報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
切削加工装置の高性能化や自動化はめざましく、その一方で、難削材と呼ばれる材料の切削加工が求められている。そして、この要求は、Ti基合金のような切削時に溶着の発生しやすい材料の切削加工も例外ではない。
前記特許文献1および2に記載された被覆工具は、工具基体と被覆層との密着性に優れるものの、Ti基合金の切削加工に供したときの耐久性については言及がない。
【0007】
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであって、Ti基合金等の溶着の発生しやすい(溶着性の高い)材料の切削加工においても、優れた切削性能を発揮する被覆工具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の実施形態に係る表面被覆切削工具は、
工具基体と該工具基体上の硬質被覆層とを有し、
前記硬質被覆層は0.5~5.0μmの平均層厚である硼化ハフニウム層を含み、
前記硼化ハフニウム層は、その平均組成を組成式:HfBxで表したとき、xが1.0~2.5であって、
かつ、その層厚方向に、前記平均組成に対して、ハフニウムの含有割合が高く、硼素の含有割合が低い第1層と、前記平均組成に対して、ハフニウムの含有割合が低く、硼素の含有割合が高い第2層とが、交互に積層され、
前記第1層および前記第2層のそれぞれの平均層厚が2~20nmである。
【0009】
さらに、前記実施形態に係る被覆工具は、以下の事項を一つ以上満足してもよい。
(1)前記第1層におけるハフニウムの含有割合の平均値をCAHf(原子%)、硼素の含有割合の平均値をCAB(原子%)、前記第2層におけるハフニウムの含有割合の平均値をCBHf(原子%)、硼素の含有割合の平均値をCBB(原子%)とするとき、
0.3≦|CAHf-CBHf|=|CAB-CBB|≦5.0
であること。
(2)前記硼化ハフニウム層は、六方晶構造の結晶粒を有すること。
【発明の効果】
【0010】
前記によれば、Ti基合金等の溶着性の高い材料の切削加工においても、耐摩耗性および耐溶着性の向上した表面被覆切削工具を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明における第1層と第2層の交互積層構造において、ハフニウム(Hf)と硼素(B)の含有割合の変化を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明者は、硼化ハフニウムを含む硬質被覆層について鋭意検討を行った。その結果、硼化ハフニウム層は、その層厚方向に、平均組成に対してハフニウムの含有割合が高く、硼素の含有割合が低い第1層と、前記平均組成に対して、ハフニウムの含有割合が低く、硼素の含有割合が高い第2層とが、交互に積層された構造を有するとき、Ti基合金のような切削時に溶着の発生しやすい材料の切削加工においても優れた耐摩耗性および耐溶着性を有するという知見を得た。
【0013】
以下では、本発明の実施形態に係る被覆工具について詳細に説明する。
なお、本明細書および特許請求の範囲において数値範囲を「A~B」(A、Bはともに数値である)と表現するとき、その範囲は上限(B)および下限(A)の数値を含んでおり、上限(B)と下限(A)の単位は同じである。
なお、本明細書でいう工具基体の表面とは、硬質被覆層の最も工具基体の表面に近い層と工具基体の界面の粗さ曲線について、平均線を算術的に求めたものである。
【0014】
1.硼化ハフニウム層
本実施形態に係る硼化ハフニウム層について、順に説明する。
【0015】
(1)平均層厚
硼化ハフニウム層の平均層厚は、0.5~5.0μmであることが好ましい。その理由は、0.5μm未満であると、被覆層が薄いため長期にわたって耐摩耗性を発揮することが困難であり、一方、5.0μmを超えると欠損やチッピングが発生しやすくなるためである。平均層厚は、1.0~2.5μmであることがより好ましい。
【0016】
ここで、硬質被覆層の平均層厚は、例えば、集束イオンビーム装置(FIB:Focused Ion Beam system)、クロスセクションポリッシャー装置(CP:Cross-section Polisher)等を用いて、硬質被覆層を任意の位置の縦断面(工具基体表面に垂直な面)で切断して観察用の試料を作製し、その断面を走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)により複数箇所(例えば、5箇所)を観察して、得られた層厚を算術平均することにより得ることができる。
【0017】
(2)平均組成
硼化ハフニウム層の平均組成は、組成式:HfBxで表したとき、xが1.0~2.5であることが好ましい。ここで、xは原子比である。
xを前記範囲とする理由は、xが1.0未満になると、硼化ハフニウム層において金属ハフニウムとしての物性が顕著になってTi基合金等の切削加工において、被削材との親和性が高まり耐凝着性が低下し、一方、xが2.5を超えると、四硼化物等の硼素を多く含む硼化物の物性に近づき、結晶構造が六方晶の結晶粒の占める割合が低下し硬さが低下してしまうためである。
【0018】
xは、1.5~2.0であることがより好ましい。
なお、被覆層中にはAr、C、Oなどの不可避不純物が含まれるが、前記のx値を左右しない。
【0019】
硼素の含有量(x)は以下のようにして測定する。
電子線マイクロアナライザ(EPMA:Electron Probe Micro Analyzer)を用い、電子線を硬質被覆層の表面、もしくは、硬質被覆層の任意の位置の縦断面の5箇所に照射し、それぞれの箇所から得られた硬質被覆層を構成する元素に対応する特性X線を解析することで各元素の含有量の定量化を行い、その結果を算術平均する。
【0020】
(3)交互積層構造
硼化ハフニウム層は、その層厚方向に、前記平均組成に対して、ハフニウムの含有割合が高く、硼素の含有割合が低い第1層と、前記平均組成に対して、ハフニウムの含有割合が低く、硼素の含有割合が高い第2層とが、交互に積層され、かつ、
前記第1層および前記第2層のそれぞれの平均層厚が2~20nmであることが好ましい。
これにより、十分な耐摩耗性および耐凝着性が発揮される。
【0021】
ここで、この交互積層構造は、HADDF-STEM(High-angle Annular Dark Field Scanning Transmission Electron Microscopy)像の観察において、明るい層と暗い層が交互に視認することにより、その存在を確認することができる。ここで、明るい層は第1層に相当し、暗い層は第2層に相当する。
【0022】
また、前記第1層のおけるハフニウムの含有割合の平均値をCAHf(原子%)、硼素の含有割合の平均値をCAB(原子%)、前記第2層におけるハフニウムの含有割合の平均値をCBHf(原子%)、硼素の含有割合の平均値をCBB(原子%)とするとき、
0.3≦|CAHf-CBHf|=|CAB-CBB|≦5.0
であることよりが好ましい。
この関係式が成り立つとき、Ti基合金等の溶着性の高い材料の切削加工において、耐摩耗性および耐凝着性がより一層発揮される。
【0023】
ここで、CAHf(原子%)、CAB(原子%)、CBHf(原子%)、CBB(原子%)とは、それぞれ、硼化ハフニウム層の縦断面において、STEMを用いたエネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectrometry:EDS)により工具基体から工具表面方向に交互積層が少なくとも20層以上となる範囲(すなわち、第1層あるいは第2層のそれぞれに測定点は10点以上がある)でライン分析を行い、測定した範囲における第1層の平均組成、および第2層の平均組成である。 上記のCAHf、CAB、CBHfおよびCBBの数値は第1層及び第2層のHfBxにおけるx値より計算される。
【0024】
(4)結晶構造
硼化ハフニウム層には、六方晶の結晶構造を有する結晶粒を含むことが好ましい。六方晶構造の結晶粒を有するとは、(001)面、(100)面、(101)面に対応するX線回折ピークを有することをいい、六方晶以外の結晶構造を有する結晶粒の存在を排除しない。すなわち、たとえば、アモルファス相を有していてもよい。
【0025】
ここで、六方晶の(001)面、(100)面、(101)面の各回折ピーク強度の測定は、Cu-Kα線(波長λ:0.15405nm)を用いた2θ/θ集中法光学系のX線回折法を用いることができる。
【0026】
ここで、六方晶の(001)面は、(0001)面と表すこともある。同様に、(100)面は、(10-10)面、(1-100)面、(01-10)面、(-1100)面、(-1010)面、(0-110)面と表され、(101)面は、(10-11)面、(1-101)面、(01-11)面、(-1101)面、(-1011)面、(0-111)面と表わされることがある。これらはそれぞれ等価な関係にある面指数である。
【0027】
(5)ナノインデンテーション硬さ
硼化ハフニウム層のナノインデンテーション硬さは、25~40GPaであることが好ましい。ナノインデンテーション硬さがこの範囲にあるとき、Ti基合金等の溶着性の高い材料の切削加工において、耐摩耗性および耐凝着性がより一層発揮される。
【0028】
ナノインデンテーション硬さの測定は、超微小押し込み硬さ試験機を用いて測定する。ナノインデンテーション試験法(ISO14577)に基づき、硼化ハフニウム層の表面を研磨し、ダイヤモンド製のBerkovich圧子を用い、押し込み荷重として1962μN(=200mgf)にて測定を行う。
【0029】
2.その他の層(下部層)
硬質被覆層として、本実施形態のハフニウム硼化物層を含む硬質被覆層はTi基合金のような切削工具との溶着性の高い材料を切削により加工する場合においても、十分に優れた耐クラック性、耐摩耗性を長期間の使用にわたって発揮するが、前記硬質被覆層とは別に、Tiの炭化物層、窒化物層、炭窒化物層、炭酸化物層および炭窒酸化物層のうちの1層または2層以上からなり、0.1~2.0μmの合計平均層厚を有するTi化合物(化学量論的な化合物に限定されない)層を含む下部層を工具基体に隣接して設けた場合には、この層が奏する効果と相俟って、より一層優れた耐チッピング性、および、耐熱亀裂性を発揮することができる。
【0030】
ここで、下部層の合計平均層厚が0.1μm未満では、下部層の効果が十分に奏されず、一方、2.0μmを超えると下部層の結晶粒が粗大化しやすくなり、チッピングを発生しやすくなる。
【0031】
3.工具基体
工具基体は、この種の工具基体として従来公知の基材であれば、本発明の目的を達成することを阻害するものでない限り、いずれのものも使用可能である。一例を挙げるならば、超硬合金(WC基超硬合金、WCの他、Coを含み、さらに、Ti、Ta、Nb等の炭窒化物を添加したものも含むもの等)、サーメット(TiC、TiN、TiCN等を主成分とするもの等)、セラミックス(炭化チタン、炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウムなど)、またはcBN焼結体のいずれかであることが好ましい。
【実施例】
【0032】
次に、実施例について説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0033】
原料粉末として、いずれも1~3μmの平均粒径を有するWC粉末、VC粉末、TaC粉末、NbC粉末、Cr3C2粉末、およびCo粉末を用意し、これら原料粉末を、表1に示される配合組成に配合し、ボールミルで72時間湿式混合し、乾燥した後、100MPaの圧力で圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を6Paの真空中、温度:1400℃に1時間保持の条件で焼結し、直径が4mmの超硬基体形成用丸棒焼結体を作製し、さらに前記の丸棒焼結体から、研削加工にて、切刃部の直径×長さがそれぞれ2mm×4mm、ねじれ角40度の4枚刃スクエア形状を持ったWC基超硬合金製の工具基体(エンドミル)1および2を製造した。
【0034】
続いて、これら工具基体1および2を以下の(a)~(d)の手順により下部層(一部の工具基体に対してのみ設けた)と硬質被覆層を形成した。
【0035】
(a)前記工具基体1、2のそれぞれを、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、高出力パルススパッタリング装置内の回転テーブル上の中心軸から半径方向に所定距離離れた位置に外周部に沿って装着し、一方、高出力パルススパッタリング装置内には、回転テーブルを挟んで対向する4か所に板状のTiターゲットと、ハフニウムと硼素の焼結体ターゲットを同種類のターゲットが中心に対して対面となる位置に配置した。
【0036】
(b)前記装置内を排気して0.1Pa以下の真空に保持しながら、ヒーターで装置内を500℃に加熱した後、前記回転テーブル上で自転しながら公転する工具基体に-200Vの直流バイアス電圧を印加した後、前記装置内へ反応ガスとしてアルゴン(以下Arと表記する)ガスを導入し、2.0Paの雰囲気とする。さらに前記装置内に具備されるタングステンフィラメントへ40Aの電流を流すことによりArイオンを励起させ、前記工具基体を1時間、Arボンバード処理した。
【0037】
(c)前記装置内に反応ガスとしてArガスと窒素ガスを導入して0.6Paの反応雰囲気とすると共に、前記Tiターゲットに表2に示される所定のパルススパッタ条件で高出力パルススパッタを行い、もって前記工具基体の表面に、表2に示される平均層厚のTiN層を硬質被覆層の下部層として成膜した。ただし、すべての工具基体に下部層を形成したわけではない。
【0038】
(d)引き続き、装置内に導入するガスのうち窒素ガスを閉じ、Arガスに切り替えると共に、装置内雰囲気を0.5Paとし、十分に窒素ガスの排出がなされ、Arガスのみの装置内雰囲気となった後、ハフニウムと硼素からなる焼結体ターゲットに表2に示される所定のパルススパッタ条件で、層厚に対応した時間で高出力パルススパッタを行い、表3に示す本発明被覆エンドミル(以下、本発明被覆工具という)1~12を製造した。
【0039】
また、比較の目的で、これら工具基体1~2に対して、表4に示す条件で前記(a)~(d)の手順により下部層と硬質被覆層を形成し、表5に示す比較被覆エンドミル(以下、比較被覆工具という)1~9を製造した。ただし、すべての工具基体に下部層を形成したわけではない。
【0040】
なお、表3、5における「全体HfBx層の平均x(原子比)」とは、HfB層の第1層および第2層を併せた平均x(原子比)を、「交互積層の第1層のHfBx層のx(原子比)」とは、交互積層の第1層のHfBx層のx(原子比)の平均値を、また、「交互積層の第2層のHfBx層のx(原子比)」とは、交互積層の第2層のHfBx層のx(原子比)の平均値を、それぞれ、表す。
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
次に、本発明被覆工具1~12、比較被覆工具1~9に対して、以下の切削試験を行い、その結果を表6に示す。
【0047】
エンドミルによる側面加工によって湿式切削試験を実施した。
被削材:Ti基合金(質量%で、Ti-6%Al-4%V合金)のブロック材(幅190mm×250mm)
切削速度:80m/min
回転速度:12732min-1
送り速度:1,019mm/min
軸方向切込み量(ap):2.0mm
径方向切込み量(ae):0.2mm
エンドミル刃外径:2mm
切削長150m(切削時間として140分に相当)まで切削し、逃げ面摩耗幅を測定し、チッピング発生の有無を観察した。
【0048】
【0049】
表6に示す結果から明らかなように、本発明被覆工具1~12は、Ti基合金の湿式切削試験であっても優れた耐摩耗性および耐溶着性を有していることがわかる。
これに対して、比較被覆工具1~9は、チッピングが発生し短時間の工具寿命であった。