IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-整流装置 図1
  • 特許-整流装置 図2
  • 特許-整流装置 図3
  • 特許-整流装置 図4
  • 特許-整流装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-03
(45)【発行日】2024-09-11
(54)【発明の名称】整流装置
(51)【国際特許分類】
   B62D 37/02 20060101AFI20240904BHJP
   B62D 25/20 20060101ALI20240904BHJP
【FI】
B62D37/02 Z
B62D37/02 A
B62D25/20 N
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2020129790
(22)【出願日】2020-07-31
(65)【公開番号】P2022026371
(43)【公開日】2022-02-10
【審査請求日】2023-06-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】110000936
【氏名又は名称】弁理士法人青海国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100100413
【弁理士】
【氏名又は名称】渡部 温
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 直人
(72)【発明者】
【氏名】堂ヶ平 雄作
【審査官】大宮 功次
(56)【参考文献】
【文献】韓国公開特許第10-2015-0125878(KR,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0057565(US,A1)
【文献】実開平04-098689(JP,U)
【文献】国際公開第2012/111228(WO,A1)
【文献】実開昭59-116283(JP,U)
【文献】特開2019-059249(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 37/02
B62D 25/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一部が車体から下方に突出した状態で前後方向に配列された前輪及び後輪を有する車両に設けられる整流装置であって、
前記車体の下部であって前記前輪の後方側に設けられ、車幅方向内側へ向かう速度成分を有する気流を前記車体の下面に沿って発生する気流発生部を車両の前後方向に複数配列し
前記気流発生部は、車幅方向に沿って車幅方向内側へ進行する気流を発生するとともに、前後方向に沿って複数配列される第1プラズマアクチュエータを有し、
前記整流装置は、前記前輪の舵角に応じて前記第1プラズマアクチュエータが発生する気流の強度を制御する制御ユニットを備え、
前記制御ユニットは、車両左右において前記前輪がトーイン側にステアされている側では、前記第1プラズマアクチュエータが発生する気流の強度を増加させること
を特徴とする整流装置。
【請求項2】
前記気流発生部は、車両後方側かつ車幅方向内側へ向かい前後方向に対して斜めに進行する気流を発生するとともに、当該気流の進行方向に沿って複数配列される第2プラズマアクチュエータをさらに有すること
を特徴とする請求項1に記載の整流装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の車体下部と路面との間における気流を整流する整流装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば四輪の自動車においては、車体下部において車輪に衝突した気流が流れ場を乱すと、空気抵抗、空力騒音、空力振動などの悪化要因となることから、車輪周辺での気流の乱れを抑制することが要求される。
車輪周辺部の整流の関する従来技術として、例えば特許文献1には、ホイールハウスの前方において車体から下方に突出したフラップにより車輪への走行風の衝突を抑制し、車両全体としての抗力を低下させる整流装置が記載されている。
また、近年、積極的に気流を発生させる手段を用いて車体周辺の整流を行うことが提案されている。
例えば、特許文献2には、車両のフロントウインドウを払拭するワイパ装置のワイパアームに、気流を噴出するプラズマアクチュエータを設けることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2012- 56499号公報
【文献】特開2019-111965号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車両の車体下部と路面との間の空間であって、前輪を収容するホイールハウス周辺部の流れ場において、車幅方向における車両中央側の流速が遅い状態では、車体後方でカルマン渦が発生する。
また、前輪又はその周辺の他部品で剥離した気流が低速かつ乱流の状態で車幅方向外側へ排出されると、車体外側面部に沿った流れ場を乱してしまう。
このような現象が発生すると、車両の空気抵抗、操縦安定性が悪化する要因となる。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、前輪又はその周辺で剥離した気流を適切に整流する整流装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1に係る発明は、一部が車体から下方に突出した状態で前後方向に配列された前輪及び後輪を有する車両に設けられる整流装置であって、前記車体の下部であって前記前輪の後方側に設けられ、車幅方向内側へ向かう速度成分を有する気流を前記車体の下面に沿って発生する気流発生部を車両の前後方向に複数配列し、前記気流発生部は、車幅方向に沿って車幅方向内側へ進行する気流を発生するとともに、前後方向に沿って複数配列される第1プラズマアクチュエータを有し、前記整流装置は、前記前輪の舵角に応じて前記第1プラズマアクチュエータが発生する気流の強度を制御する制御ユニットを備え、前記制御ユニットは、車両左右において前記前輪がトーイン側にステアされている側では、前記第1プラズマアクチュエータが発生する気流の強度を増加させることを特徴とする整流装置である。
これによれば、前輪又はその周辺で剥離して前輪の後方側に滞留する気流を、加速して車両中央部側へ送出し、車両中央部の床下流れに合流させることにより、車両中央部の流速を速めて車両後方のカルマン渦、及び、車両外側面部の気流の乱れを抑制することができ、車両の空気抵抗、操縦安定性を向上することができる。
【0006】
請求項2に係る発明は、前記気流発生部は、車両後方側かつ車幅方向内側へ向かい前後方向に対して斜めに進行する気流を発生するとともに、当該気流の進行方向に沿って複数配列される第2プラズマアクチュエータをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の整流装置である。
これによれば、前輪周辺で剥離して前輪の後方で滞留する気流を、複数の気流発生部により順次加速し、流速を高めた状態で車両中央部の気流に合流させることができる。
【発明の効果】
【0010】
以上説明したように、本発明によれば、前輪又はその周辺で剥離した気流を適切に整流する整流装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明を適用した整流装置の実施形態を有する車両の車体前部の模式的側面視図である。
図2】実施形態の車両を下方側から見た状態を示す模式図である。
図3】実施形態の整流装置に設けられる2極式のプラズマアクチュエータの模式的断面図である。
図4】実施形態の整流装置におけるプラズマアクチュエータの制御システムの構成を示すブロック図である。
図5】実施形態の車両を下方側から見た状態を示す模式図であって、前輪が転舵された状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を適用した整流装置の実施形態について説明する。
実施形態の整流装置は、例えば、車室前方にエンジンルームが設けられる、いわゆる2ボックス又は3ボックスの車型を有する乗用車等の自動車(移動体)に設けられるものである。
図1は、実施形態の整流装置を有する車両の車体前部の模式的側面視図である。
車両1は、フロントシールド10、フロントピラー20、ルーフ30、フロントドア40、フード50、フェンダ60、バンパフェイス70、フロントコンビネーションランプ80、フラップ90等を有して構成されている。
【0013】
フロントシールド10は、車室前部に設けられたウインドウガラスである。
フロントシールド10は、ほぼ矩形状に形成されるとともに、上端部11が下端部12に対して車両後方側となるように後傾して配置されている。
フロントシールド10の側端部13は、フロントピラー20に沿って配置されている。
フロントシールド10は、車両前方側が凸となるように湾曲(ラウンド)して形成された2次曲面の合わせガラスである。
【0014】
フロントピラー(Aピラー)20は、フロントシールド10の側端部13に沿って延在する車体構造部材である。
フロントピラー20の後縁部は、フロントドア40上部のフロントドアガラスの周囲に形成されたサッシュ部と隣接して配置されている。
【0015】
ルーフ30は、車室の上面部を構成するパネル状の部分である。
ルーフ30は、フロントシールド10の上端部から車両後方側へ延在している。
フロントドア40は、車室前部の側面部に設けられた開閉扉である。
フロントドア40は、前端部に設けられた図示しないヒンジ回りに揺動して開閉する。
【0016】
フード50は、エンジンルームの上部を覆って設けられる外装部材であって、開閉式の蓋状体として構成されている。
フード50の後縁部51は、フロントシールド10の下端部12の前方側に、車両前後方向に間隔を隔てて配置されている。
後縁部51は、平面視において車両前方が凸となる曲線状に形成されている。
フード50の側縁部52は、フェンダ60の上面部61の車幅方向内側の端縁と、不可避的に設けられる隙間を介して隣接して配置されている。
【0017】
フェンダ60は、エンジンルームの側面部等を構成する車両の外装部材である。
フェンダ60は、上面部61、側面部62等を有して構成されている。
上面部61は、フード50の側縁部52の側端部と隣接する領域であって、フード50の表面部を形成する曲面を車幅方向外側に延長した曲面にほぼ沿って形成されている。
側面部62は、上面部61の車幅方向外側の端部近傍から、下方へ延びて形成されている。
また、側面部62には、前輪FWが収容されるホイールハウスの開口63が形成されている。
【0018】
バンパフェイス70は、車両前端部の下部に設けられる樹脂製の外装部材である。
バンパフェイス70は、フェンダ60における開口63の前方側に設けられている。
フロントコンビネーションランプ80は、前照灯、車幅灯、ターンシグナル灯などの各種灯火装置を、共通のハウジング内に収容しユニット化したものである。
フロントコンビネーションランプ80は、車両前端部においてフード50の下方側であってバンパフェイス70の上方側に配置されている。
【0019】
フラップ90は、車体下面における前輪FWの前方側の領域から下方に突出した板状の部材である。
フラップ90は、車両前方側から床下側に流入する走行風を左右に振り分けるよう整流し、前輪FWへの衝突を抑制する機能を有する。
【0020】
実施形態の整流装置は、以下説明するプラズマアクチュエータ100を有する。
図2は、実施形態の車両を下方側から見た状態を示す模式図である。
図2に示すように、車両1の車体下部には、複数のプラズマアクチュエータ100が設けられている。
プラズマアクチュエータ100は、電源装置から電力を供給されることにより、気流Fを発生する気流発生部である。
各プラズマアクチュエータ100は、車体の下面部であるフロアパネルFPに沿って、実質的に水平方向に沿った気流Fを発生(噴出)可能となっている。
【0021】
プラズマアクチュエータ100は、以下説明する第1群G1、第2群G2に、それぞれ複数配列されている。
第1群G1のプラズマアクチュエータ100は、前輪FWを収容するホイールハウスの後端部と、後輪RWを収容するホイールハウスの前端部との間に配置されている。
第1群G1に含まれるプラズマアクチュエータ100は、車両後方側かつ車幅方向内側に向かい、車両前後方向に対して斜めに進行する(斜行する)気流Fbを発生する。
第1群G1に含まれるプラズマアクチュエータ100は、気流Fbの発生方向に沿って、車両前方側が車幅方向外側に広がるよう、一列かつ直線状に配列されている。
【0022】
第2群G2のプラズマアクチュエータ100は、第1群G1に対して、車幅方向内側に配置されている。
第2群G2に含まれるプラズマアクチュエータ100は、車幅方向にほぼ沿って車両中央側へ進行する気流Fiを発生する。
第2群G2に含まれるプラズマアクチュエータ100は、車両前後方向に沿って一列かつ直線状に配列されている。
【0023】
図3は、実施形態の整流装置に設けられる2極式のプラズマアクチュエータの模式的断面図である。
2極式のプラズマアクチュエータ100は、誘電体110、上部電極120、下部電極130、絶縁体140等を有して構成されている。
【0024】
誘電体110は、例えばポリテトラフルオロエチレンなどのフッ化炭素樹脂などからなるシート状の部材である。
上部電極120、下部電極130は、例えば銅などの金属薄膜からなる導電テープにより構成されている。
上部電極120は、誘電体110の表面側(車体等に取り付けた際、外部に露出する側)に貼付されている。
下部電極130は、誘電体110の裏面側に貼付されている。
上部電極120と下部電極130とは、誘電体110の面方向にオフセットして配置されている。
絶縁体140は、プラズマアクチュエータ100の基部となるシート状の部材であって、誘電体110の裏面側に、下部電極130を覆って設けられている。
【0025】
プラズマアクチュエータ100の上部電極120と下部電極130に、電源PSによって所定の波形を有する交流電圧を印加すると、電極間にプラズマ放電Pが発生する。
印加電圧は絶縁破壊が生じてプラズマ放電Pが発生する程度の高圧とする必要があり、例えば、1乃至10kV程度とすることができる。
また、印加電圧の周波数は、例えば、1乃至10kHz程度とすることができる。
このとき、プラズマアクチュエータ100の表面側の空気がプラズマ放電Pに誘引され、壁面噴流状の気流Fが発生する。
また、プラズマアクチュエータ100は、印加される交流電圧の波形を制御することにより、気流Fの方向を逆転することも可能となっている。
【0026】
実施形態の整流装置は、上述したプラズマアクチュエータ100に駆動電力を供給して気流Fを発生させ、車体下部と路面との間を流れる気流の整流を行うため、以下説明する制御システムを備えている。
図4は、実施形態の整流装置におけるプラズマアクチュエータの制御システムの構成を示すブロック図である。
制御システムは、整流制御ユニット200、車速センサ210、舵角センサ220等を備えている。
整流制御ユニット200は、電源PSを制御してプラズマアクチュエータ100の作動、停止、及び、作動させる場合の強度(風量、風速)を制御するものである。
整流制御ユニット200は、例えば、CPU等の情報処理部、RAMやROM等の記憶部、入出力インターフェイス、及び、これらを接続するバス等を有するマイコンとして構成されている。
【0027】
車速センサ210は、車両1の走行速度を検出するものである。
車速センサ210は、前輪FW、後輪RWを回転可能に支持するハブベアリングハウジングに設けられ、車輪の回転速度に応じた車速信号を出力する。
舵角センサ220は、前輪FWの舵角を検出するものである。
舵角センサ220は、例えば、図示しない電動パワーステアリング装置の一部として設けられ、ステアリングホイールの回転をステアリングギアボックスに伝達するステアリングシャフトの角度位置を検出する角度エンコーダを有する構成とすることができる。
【0028】
整流制御ユニット200は、車速センサ210が検出した車速が所定の閾値以上である場合に、第1群G1、第2群G2のプラズマアクチュエータ100を作動させて気流Fb、Fiを発生させる。
これらの気流Fb,Fiは、車両1の床面(フロアパネルFP)に沿ってほぼ水平に進行する。
また、気流Fの強度は、車速センサ210が検出した車速の増加に応じて増加するよう設定される。
【0029】
以下、実施形態の効果について説明する。
図2に示すように、車両1の前方側から車体と路面との間に流入する走行風のうち、車幅方向における側部に流入する走行風Wsの一部は、フラップ90及び前輪FWと衝突して前輪FWの車幅方向内側に流入する。
ここで、プラズマアクチュエータ100等の整流装置を持たない車両の場合には、この気流は、前輪FW及びこれを収容するホイールハウスの後方側に巻き込まれ。流速が極端に低下して気流のよどみ(いわゆる止水領域)を形成する。
【0030】
しかし、本実施形態においては、第1群G1のプラズマアクチュエータ100が発生する気流Fbにより、前輪FWの後方の空気が車両後方側かつ車幅方向内側へ加速しつつ送出され、車幅方向における中央部を流れる走行風Wcに合流する。
また、このような走行風Wsの流れは、第2群G2のプラズマアクチュエータ100が発生する気流Fiによって車幅方向内側へ引き寄せられる。
これにより、車幅方向側部を進行する走行風Wsが確実に中央部の走行風Wcと合流し、後輪RWに衝突することをより確実に防止できる。
【0031】
また、前輪FWの後方側における走行風、気流の挙動は、前輪FWの舵角によっても変化する。
図5は、実施形態の車両を下方側から見た状態を示す模式図であって、前輪が転舵された状態を示す図である。
図5に示す例では、車両が右方向へ旋回中の状態を示しており、図5における右側(実際には左前輪)はトーイン側、図5における左側(実際には右前輪)はトーアウト側にステアされている。
ここで、トーイン側にステアされた場合には、前輪FWで剥離する気流が車両前後方向に対して車両後方側で車幅方向外側を指向するよう斜行するため、走行風Wsを中央部の走行風Wcへ合流させることが困難となる。
そこで、本実施形態においては、車両左右において前輪FWがトーイン側にステアされている側では、第2群G2のプラズマアクチュエータ100が発生する気流Fiの流速、流量を増加させ、走行風Wsを中央側へ引き寄せる働きを強めている。
【0032】
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)前輪FW又はその周辺の他部品(典型的にはフラップ90)で剥離して前輪FWの後方側に滞留する走行風Wsを、プラズマアクチュエータ100が発生する気流Fbにより、加速して車両中央部側へ送出し、車両中央部の走行風Wcに合流させることにより、車両中央部の流速を速めて車両後方のカルマン渦、及び、車両外側面部の気流の乱れを抑制することができ、車両1の空気抵抗、操縦安定性を向上することができる。
(2)第1群G1のプラズマアクチュエータ100を、車両後方側かつ車幅方向内側へ向かい車両前後方向に対して斜めに進行する気流Fbを発生するとともに、気流Fbの進行方向に沿って複数配列される構成としたことにより、前輪FWの周辺で剥離して前輪FWの後方で滞留する走行風Wsを、複数のプラズマアクチュエータ100により順次加速し、流速を高めた状態で車両中央部の走行風Wcに合流させることができる。
(3)第2群G2のプラズマアクチュエータ100を、車幅方向内側へ進行する気流Fiを発生するとともに、車両1の前後方向に沿って複数配列される構成とし、前輪FWと後輪RWとの間で流れる走行風Wsを車両中央部側へ車幅方向に誘導することにより、車両中央部の走行風Wcに確実に合流させ、後輪RWとの衝突による空気抵抗、後輪での空力騒音(風切音)を抑制できる。
(4)第2群G2のプラズマアクチュエータ100を、第1群G1のプラズマアクチュエータ100の車幅方向内側に配置することにより、走行風Wsが第1群G1により加速され流速を高めた状態で第2群G2のプラズマアクチュエータ100により車両中央側へ引き寄せ、車両中央部の走行風Wcに合流させることができる。
(5)気流発生部としてプラズマアクチュエータ100を用いることにより、可動部分を持たないシンプルな構成により応答性よく気流Fb,Fiを発生することができる。
【0033】
(変形例)
本発明は、以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)車両及び整流装置の構成は、上述した実施形態に限定されず、適宜変更することが可能である。
(2)実施形態における気流発生部(プラズマアクチュエータ)の配置、個数は一例であって、適宜変更することができる。
(3)実施形態では、気流発生部としてプラズマアクチュエータを用いているが、プラズマアクチュエータ以外の手法により気流を発生させてもよい。
また、プラズマアクチュエータの構成も、実施形態のものに限定されず、適宜変更することができる。
例えば、実施形態では2極式のプラズマアクチュエータとしたが、複数の電極対を配列した3極式のプラズマアクチュエータとしてもよい。
(4)実施形態では、プラズマアクチュエータの電極間に交流電圧を印加しているが、これに代えて、直流電圧を印加する構成としてもよい。例えば、直流電圧を所定の周波数でパルス状に印加してもよい。また、直流電圧を印加する場合には、気流の発生方向を制御するため、極性をスイッチング可能とすることができる。
また、3極式のプラズマアクチュエータを用いる場合は、両方の電極対に交流電圧を印加する構成、両方の電極対に直流電圧を印加する構成、一方の電極対に交流電圧を印加しかつ他方の電極対に直流電圧を印加する構成としてもよい。
【符号の説明】
【0034】
1 車両 10 フロントシールド
11 上端部 12 下端部
13 側端部 20 フロントピラー
30 ルーフ 40 フロントドア
50 フード 51 後縁部
52 側縁部 60 フェンダ
61 上面部 62 側面部
63 開口 70 バンパフェイス
80 フロントコンビネーションランプ
90 フラップ FP フロアパネル
FW 前輪 RW 後輪
100 プラズマアクチュエータ
G1 第1群 G2 第2群
110 誘電体
120 上部電極 130 下部電極
140 絶縁体 PS 電源
200 整流制御ユニット 210 車速センサ
220 舵角センサ
F(Fb,Fi) 気流 P プラズマ放電
Ws 側方の走行風 Wc 中央部の走行風

図1
図2
図3
図4
図5