(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-03
(45)【発行日】2024-09-11
(54)【発明の名称】モノリシック高屈折率フォトニックデバイス
(51)【国際特許分類】
G02B 3/00 20060101AFI20240904BHJP
G02B 5/18 20060101ALI20240904BHJP
B29C 59/02 20060101ALI20240904BHJP
C08G 75/045 20160101ALI20240904BHJP
【FI】
G02B3/00
G02B5/18
B29C59/02 Z
C08G75/045
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2023149307
(22)【出願日】2023-09-14
(62)【分割の表示】P 2022033548の分割
【原出願日】2017-08-23
【審査請求日】2023-09-14
(32)【優先日】2016-08-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2017-05-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】317000625
【氏名又は名称】モレキュラー インプリンツ, インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】Molecular Imprints,Inc.
(74)【代理人】
【識別番号】100078282
【氏名又は名称】山本 秀策
(74)【代理人】
【識別番号】100113413
【氏名又は名称】森下 夏樹
(74)【代理人】
【識別番号】100181674
【氏名又は名称】飯田 貴敏
(74)【代理人】
【識別番号】100181641
【氏名又は名称】石川 大輔
(74)【代理人】
【識別番号】230113332
【氏名又は名称】山本 健策
(72)【発明者】
【氏名】シャラッド ディー. バガット
(72)【発明者】
【氏名】クリストフ ぺロス
(72)【発明者】
【氏名】ビクラムジット シン
(72)【発明者】
【氏名】フランク ワイ. シュー
【審査官】越河 勉
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-107522(JP,A)
【文献】特開2003-103531(JP,A)
【文献】特開2012-049471(JP,A)
【文献】特開2008-265001(JP,A)
【文献】特開2012-202090(JP,A)
【文献】特開2010-064335(JP,A)
【文献】特開平08-156123(JP,A)
【文献】特開平11-072849(JP,A)
【文献】特開平05-210003(JP,A)
【文献】特開平11-140626(JP,A)
【文献】特開平08-207159(JP,A)
【文献】特表2013-532369(JP,A)
【文献】特開2009-266841(JP,A)
【文献】国際公開第2011/096368(WO,A1)
【文献】特開2012-071556(JP,A)
【文献】国際公開第2016/114362(WO,A1)
【文献】特開2012-051756(JP,A)
【文献】国際公開第2015/074080(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 3/00-3/14
G02B 5/18
B29C 59/02
C08G 75/045
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
モノリシックフォトニックデバイスを製造する方法であって、
前記方法が、
少なくとも100℃の温度に加熱することによって、重合性組成物を液体に部分的に重合すること;
第1の基板を100℃と250℃との間の温度に加熱した後に、前記第1の基板の第1の表面上に
前記部分的に重合した重合性組成物を配置すること
であって、前記第1の表面が、1つ以上のナノ構造体を含むパターン形成された表面であること、
前記
部分的に重合した重合性組成物を第2の基板の第1の表面と接触させることであって、それにより、前記
部分的に重合した重合性組成物を前記第1の基板の第1の表面上に広げ、ここで、前記
部分的に重合した重合性組成物を第2の基板の第1の表面と接触させることが、
前記第1の基板と前記第2の基板との間に鋭角を形成すること、および
前記第1の基板および前記第2の基板が平行になるまで、前記鋭角の値を減少させること
を含む、前記
部分的に重合した重合性組成物を第2の基板の第1の表面と接触させること、
ポリマー構造体を得るために、前記
部分的に重合した重合性組成物を硬化させることであって、前記ポリマー構造体が、第1の基板の第1の表面と接触する第1の表面と、前記ポリマー構造体の第1の表面と反対側で第2の基板の第1の表面と接触する第2の表面と、10μm~1cmの範囲の前記ポリマー構造体の第1の表面と前記ポリマー構造体の第2の表面との間の残膜厚を有する、前記
部分的に重合した重合性組成物を硬化させること
を含む、方法。
【請求項2】
前記モノリシックフォトニックデバイスを得るために、前記ポリマー構造体を前記第1の基板および前記第2の基板から分離することをさらに含み、
前記モノリシックフォトニックデバイスの屈折率が少なくとも1.5である、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記鋭角の値を減少させることが、第2の基板を、第1の基板に向かって回転させることを含む、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記第2の基板を曲げることをさらに含み、前記鋭角の値を減少させることが、第2の基板の端部を前記第1の基板に向かって前進させて、前記第1の基板と前記第2の基板との間の前記鋭角を減少させることを含む、請求項2に記載の方法。
【請求項5】
前記第1の基板および前記第2の基板を曲げることをさらに含み、前記鋭角の値を減少させることが、前記第2の基板の端部および前記第1の基板の端部を互いに向かって前進させて、前記第1の基板と前記第2の基板との間の前記鋭角を減少させることを含む、請求項2に記載の方法。
【請求項6】
前記方法が行われる環境の圧力を大気圧未満に低下させることを含む、請求項2に記載の方法。
【請求項7】
前記
部分的に重合した重合性組成物を硬化する前に、前記方法が行われる前記環境内に酸素を再導入することを含む、請求項
6に記載の方法。
【請求項8】
前記方法が行われる環境内にヘリウムを導入することを含む、請求項2に記載の方法。
【請求項9】
前記
部分的に重合した重合性組成物を硬化する前に、前記方法が行われる前記環境内に酸素を再導入することを含む、請求項
8に記載の方法。
【請求項10】
前記第1の基板の前記第1の表面上に前記
部分的に重合した重合性組成物を配置する前に前記第1の基板の前記第1の表面を剥離層でコーティングすることをさらに含む、請求項2に記載の方法。
【請求項11】
前記剥離層は、フルオロシランコーティング、金属コーティング、または金属酸化物コーティングを含む、請求項
10に記載の方法。
【請求項12】
前記
部分的に重合した重合性組成物が前記第1の基板の前記第1の表面上に配置されるときに、前記第2の基板を前記第1の基板の温度よりも少なくとも25℃高い温度まで加熱することを含む、請求項2に記載の方法。
【請求項13】
前記
部分的に重合した重合性組成物を硬化させることが、前記
部分的に重合した重合性組成物を100℃未満の温度に加熱することを含む、請求項2に記載の方法。
【請求項14】
前記ポリマー構造体の第1の表面と前記ポリマー構造体の第2の表面との間の前記残膜厚が、250μm~500μmの範囲である、請求項2に記載の方法。
【請求項15】
前記モノリシックフォトニックデバイスの透過率が、400nmと800nmとの間の照射の波長で80%を超える、請求項2に記載の方法。
【請求項16】
前記
部分的に重合した重合性組成物を前記第2の基板の前記第1の表面と接触させる前に前記第2の基板の前記第1の表面を剥離層でコーティングすることをさらに含む、請求項2に記載の方法。
【請求項17】
前記
部分的に重合した重合性組成物が、
第1のモノマーであって、各々の第1のモノマーが、少なくとも2つのビニル部分、アリル部分、またはアクリラート部分を有する、第1のモノマー;および
第2のモノマーであって、各々の第2のモノマーが、少なくとも2つのチオール部分を有する、第2のモノマー
を含む、請求項2に記載の方法。
【請求項18】
前記
部分的に重合した重合性組成物が、光開始剤、熱開始剤、またはその両方を含む、請求項
17に記載の方法。
【請求項19】
前記モノリシックフォトニックデバイスがレンズである、請求項2に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願への相互参照
本出願は、2016年8月26日に出願された“MONOLITHIC HIGH REFRACTIVE INDEX PHOTONIC DEVICES”と題する米国出願番号第62/380,093号、および2017年5月8日に出願された“MONOLITHIC HIGH REFRACTIVE INDEX PHOTONIC DEVICES”と題する米国出願番号第62/502,973号の利益を主張しており、これら両方は、それらの全体が参考として本明細書中に援用される。
【0002】
技術分野
本発明は、一般に、高屈折率のモノリシックフォトニックデバイスに関する。
【背景技術】
【0003】
背景
フォトニックデバイスの製造は、典型的には、ナノ構造体およびマイクロ構造体を有する基板のパターン形成を含む多段階プロセスである。UVリソグラフィまたはナノインプリントなどのリソグラフィ技術によってパターン形成することができる。いくつかの場合において、エッチング(例えば、プラズマエッチングまたはリキッドエッチング)によってパターンを薄膜または基板に転写する。したがって、フォトニックデバイスの製造は、通常、複数の処理工程を経るので高価であり、且つ時間がかかる。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0004】
要旨
第1の一般的な態様では、高屈折率のフォトニックデバイスの製造は、重合性組成物を第1の基板の第1の表面上に配置すること、重合性組成物を第2の基板の第1の表面と接触させることであって、それにより、重合性組成物を第1の基板の第1の表面(例えば、第1の基板の第1の表面と第2の基板の第1の表面との間)に広げることを含む。ポリマー構造体を得ために、重合性組成物を硬化させ、このポリマー構造体は、第1の基板の第1の表面と接触する第1の表面と、ポリマー構造体の第1の表面と反対側で第2の基板の第1の表面と接触する第2の表面と、10μmから1cmの範囲のポリマー構造体の第1の表面とポリマー構造体の第2の表面との間の選択残膜厚を有する。少なくとも1.5または少なくとも1.6の屈折率を有するモノリシックフォトニックデバイスを得るために、ポリマー構造体を第1の基板および第2の基板から分離する。
【0005】
第1の一般的態様の実施態様は、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含み得る。
【0006】
第1の基板および第2の基板のうちの少なくとも1つは、パターン形成されたモールドであり得、パターン形成されたモールドの第1の表面は、凸部および凹部を画定している。第1の一般的態様のいくつかの実施態様は、第1の基板の第1の表面、第2の基板の第1の表面、またはその両方を剥離層でコーティングすることであって、その後に第1の基板の第1の表面上に重合性組成物を配置することを含む。1つの例では、第2の基板の第1の表面を剥離層でコーティングし、その後に重合性組成物を第2の基板の第1の表面と接触させる。
【0007】
第1の一般的態様のいくつかの実施態様は、第1の基板を少なくとも100℃に加熱することであって、その後に重合性組成物を第1の基板の第1の表面上に配置することを含
む。第1の一般的な態様はまた、第1の基板、第2の基板、またはその両方を少なくとも100℃に加熱することであって、その後に重合性組成物を第2の基板の第1の表面と接触させることを含み得る。
【0008】
第1の一般的態様のいくつかの実施態様は、重合性組成物を部分重合させることであって、その後に重合性組成物を第1の基板の第1の表面上に配置することを含む。重合性組成物を第2の基板と接触させることは、第1の基板と第2の基板との間に鋭角を形成すること、および第1の基板と第2の基板が平行になるまで、鋭角の値を減少させることを含み得る。
【0009】
重合性組成物を硬化させることは、重合性組成物を100℃未満または100℃と350℃との間の温度に加熱することを含み得る。重合性組成物を硬化させることは、5分未満の期間にわたって重合性組成物を硬化させることを含み得る。
【0010】
いくつかの場合において、重合性組成物を硬化させることは、重合性組成物に紫外線(UV)を照射することを含む。UV照射の持続時間は5分未満であり得る。UV照射の強度は、重合性組成物を照射する期間を通して実質的に一定であり得る。いくつかの場合において、UV照射の強度は、30mW/cm2未満から110mW/cm2を上回るまでの範囲、または50mW/cm2超である。特定の場合において、UV照射の強度は5mW/cm2~300mW/cm2の範囲である。重合性組成物にUVを照射することは、1cm2~1000cm2の範囲の重合性組成物の表面積に照射することを含み得る。紫外線照射の強度は、重合性組成物の照射表面積にわたって実質的に一定であり得る。いくつかの場合において、重合性組成物の照射表面積にわたってUV照射の強度を変化させて、モノリシックフォトニックデバイスにおいて所定の局所収縮を生じさせる。UV照射は、UVA、UVB、およびUVCのうちの少なくとも1つを含み得る。いくつかの場合において、UV照射の波長は、250nm~380nmの範囲である。特定の場合において、UV照射の波長は、約315nm~約400nmの範囲(例えば、365nm±20nm)である。いくつかの場合において、UV照射の波長は、365nm、380nm、および405nmのうちの少なくとも1つを含む。
【0011】
特定の場合において、重合性組成物を硬化させることは、重合性組成物を100℃と350℃との間の温度に加熱すること、および重合性組成物にUVを照射することを含む。
【0012】
いくつかの実施態様では、ポリマー構造体の第1の表面とポリマー構造体の第2の表面との間の選択残膜厚は、250μm~500μmの範囲である。いくつかの場合において、モノリシックフォトニックデバイスの屈折率は少なくとも1.65または少なくとも1.7である。400nmと800nmとの間のモノリシックフォトニックデバイスの透過率は、80%を超え得る。
【0013】
重合性組成物は、第1のモノマーおよび第2のモノマーを含み得、各第1のモノマーは少なくとも2つのビニル部分、アリル部分、またはアクリラート部分を有し、各第2のモノマーは少なくとも2つのチオール部分を有する。いくつかの場合において、重合性組成物は、光開始剤、熱開始剤、またはその両方を含む。特定の場合において、重合性組成物は金属酸化物を含む。金属酸化物は、酸化チタン、酸化ジルコニウム、および酸化亜鉛のうちの少なくとも1つを含み得る。
【0014】
いくつかの実施態様では、重合性組成物は、20重量%~90重量%の高粘度多官能成分、5重量%~40重量%の低粘度の単官能成分または多官能成分、0.2重量%~5重量%の光開始剤、0.2重量%~2重量%の光安定剤、および0.2重量%~2重量%の酸化防止剤を含み、ここで、重合性組成物を硬化させることは、単一の官能基を介してポ
リマーを架橋することを含む。重合性組成物は界面活性剤を含み得る。いくつかの場合において、重合性組成物は、無機ナノ粒子または分子レベルのクラスターを含む。
【0015】
いくつかの実施態様では、重合性組成物は、20重量%~80重量%の第1の反応性部分を有する多官能成分、20重量%~80重量%の第2の反応性部分を有する多官能成分、0.2重量%~5重量%の光開始剤、0.2重量%~2重量%の光安定剤、および0.2重量%~2重量%の酸化防止剤を含み、第1の反応性部分および第2の反応性部分が異なり、重合性組成物を硬化させることは、少なくとも第1の反応性部分および第2の反応性部分を介した交差反応を介してポリマーを架橋することを含む。いくつかの場合において、重合性組成物は界面活性剤を含む。特定の場合において、重合性組成物は、20nmの最大粒子サイズを有する無機ナノ粒子を含む。
【0016】
第1の基板および第2の基板は、300μm~10mmの範囲の厚さを有するディスクであり得る。第1の基板および第2の基板の全厚変動は、典型的には、100nm~20μmの範囲である。
【0017】
フォトニックデバイスは光学的に透明であり得る。いくつかの場合において、フォトニックデバイスはレンズである。特定の場合において、フォトニックデバイスの第1の表面、フォトニックデバイスの第2の表面、またはその両方は、凸部および凹部を画定するパターン形成された表面を有し、各々の凸部および凹部の寸法は、10nm未満、100nm未満、1μm未満、10μm未満、100μm未満、または1mm未満である。
【0018】
第2の一般的な態様では、フォトニックデバイスは、凸部および凹部を画定する少なくとも1つのパターン形成された表面を有する硬化ポリマー材料のモノリシック構造体を含む。モノリシック構造体の屈折率は、典型的には、少なくとも1.6であり、モノリシック構造体の最小厚さは、典型的には、10μm~1cmの範囲である。
【0019】
第2の一般的態様の実施態様は、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含み得る。
【0020】
フォトニックデバイスの第1の表面および第1の表面の反対側のフォトニックデバイスの第2の表面のうちの少なくとも1つは、凸部および凹部を画定するパターン形成された表面であり、各々の凸部および凹部の寸法は10nm未満、100nm未満、1μm未満、10μm未満、100μm未満、または1mm未満である。
【0021】
いくつかの場合において、硬化ポリマー材料は、チオール-エン系ポリマーを含む。特定の場合において、硬化ポリマー材料は金属酸化物を含む。1つの例では、硬化ポリマー材料は、0.1重量%から30重量%の金属酸化物を含む。金属酸化物は、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、またはそれらの組み合わせを含み得る。
【0022】
モノリシックフォトニックデバイスの屈折率は、典型的には、1.6~1.9の範囲である。フォトニックデバイスの視野(アスペクト比4:3)は、50°までまたは70°までであり得る。いくつかの場合において、フォトニックデバイスは光学的に透明である。特定の場合において、フォトニックデバイスはレンズである。
【0023】
本出願で用いる方法および材料を本明細書に記載している;当該分野で公知の他の適切な方法および材料も使用することができる。材料、方法、および実施例は例示にすぎず、限定することを意図しない。本明細書中で言及した全ての刊行物、特許出願、特許、および他の参考文献は、その全体が参考として援用される。矛盾がある場合は、定義を含む本明細書を優先するものとする。
【0024】
本出願の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および図面から、ならびに特許請求の範囲から明らかになる。
本発明の実施形態において、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
高屈折率のフォトニックデバイスを製造する方法であって、
第1の基板の第1の表面上に重合性組成物を配置すること、
前記重合性組成物を第2の基板の第1の表面と接触させることであって、それにより、前記重合性組成物を前記第1の基板の第1の表面上に広げること、
ポリマー構造体を得るために、前記重合性組成物を硬化させることであって、前記ポリマー構造体が、第1の基板の第1の表面と接触する第1の表面と、前記ポリマー構造体の第1の表面と反対側で第2の基板の第1の表面と接触する第2の表面と、10μm~1cmの範囲の前記ポリマー構造体の第1の表面と前記ポリマー構造体の第2の表面との間の選択残膜厚を有すること、および
モノリシックフォトニックデバイスを得るために、前記ポリマー構造体を前記第1の基板および前記第2の基板から分離すること
を含み、
前記モノリシックフォトニックデバイスの屈折率が少なくとも1.6である、方法。
(項目2)
前記第1の基板および前記第2の基板のうちの少なくとも1つがパターン形成されたモールドであり、前記パターン形成されたモールドの前記第1の表面が凸部および凹部を画定する、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記第1の基板の第1の表面を剥離層でコーティングすることであって、その後に前記第1の基板の第1の表面上に前記重合性組成物を配置することをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目4)
前記重合性組成物を硬化させることが、前記重合性組成物に紫外線を照射することを含む、項目1に記載の方法。
(項目5)
前記重合性組成物を硬化させることが、5分未満の期間にわたって前記重合性組成物に紫外線を照射することを含む、項目4に記載の方法。
(項目6)
前記紫外線照射の強度が、前記重合性組成物を照射する期間を通して実質的に一定である、項目5に記載の方法。
(項目7)
前記重合性組成物を硬化させることが、前記重合性組成物を100℃未満の温度に加熱することを含む、項目4に記載の方法。
(項目8)
前記紫外線照射の強度が、50mW/cm2を超える、項目4に記載の方法。
(項目9)
前記重合性組成物に紫外線を照射することが、1cm2~1000cm2の範囲の前記重合性組成物の表面積に照射することを含む、項目8に記載の方法。
(項目10)
前記紫外線照射の強度が、前記重合性組成物の照射表面積にわたって実質的に一定である、項目9に記載の方法。
(項目11)
さらに、前記モノリシックフォトニックデバイスにおいて所定の局所収縮を生じさせるために、前記重合性組成物の前記照射表面積にわたって前記紫外線照射の強度を変化させることを含む、項目4に記載の方法。
(項目12)
前記紫外線照射の強度が、30mW/cm2未満~110mW/cm2を上回る範囲である、項目11に記載の方法。
(項目13)
前記紫外線照射が、UVA、UVB、およびUVCのうちの少なくとも1つを含む、項目4に記載の方法。
(項目14)
前記紫外線照射の波長が、約315nm~約400nmの範囲である、項目13に記載の方法。
(項目15)
前記紫外線照射の波長が365nm±20nmである、項目14に記載の方法。
(項目16)
前記紫外線照射の波長が、365nm、380nm、および405nmのうちの少なくとも1つを含む、項目14に記載の方法。
(項目17)
前記モノリシックフォトニックデバイスの屈折率が少なくとも1.65である、項目1に記載の方法。
(項目18)
前記モノリシックフォトニックデバイスの屈折率が少なくとも1.7である、項目1に記載の方法。
(項目19)
前記重合性組成物を硬化させることが、前記重合性組成物を5分間未満硬化させることを含む、項目1に記載の方法。
(項目20)
前記重合性組成物を硬化させることが、前記重合性組成物を100℃未満の温度に加熱することを含む、項目1に記載の方法。
(項目21)
前記ポリマー構造体の第1の表面と前記ポリマー構造体の第2の表面との間の前記選択残膜厚が、250μm~500μmの範囲である、項目1に記載の方法。
(項目22)
前記モノリシックフォトニックデバイスの透過率が、400nmと800nmとの間で80%を超える、項目1に記載の方法。
(項目23)
さらに、前記第1の基板を少なくとも100℃に加熱することであって、その後に前記重合性組成物を前記第1の基板の第1の表面上に配置することを含む、項目1に記載の方法。
(項目24)
さらに、前記第2の基板の第1の表面を剥離層でコーティングすることであって、その後に前記重合性組成物を前記第2の基板の第1の表面と接触させることを含む、項目1に記載の方法。
(項目25)
さらに、前記第1の基板、前記第2の基板、またはその両方を少なくとも100℃に加熱することであって、その後に前記重合性組成物を前記第2の基板の第1の表面と接触させることを含む、項目1に記載の方法。
(項目26)
さらに、前記重合性組成物を部分的に重合させることであって、その後に前記重合性組成物を前記第1の基板の第1の表面上に配置することを含む、項目1に記載の方法。
(項目27)
前記重合性組成物を前記第2の基板と接触させることが、前記第1の基板と前記第2の基板との間に鋭角を形成すること、および前記第1の基板および前記第2の基板が平行になるまで、前記鋭角の値を減少させることを含む、項目1に記載の方法。
(項目28)
前記重合性組成物を硬化させることが、前記重合性組成物を100℃と350℃との間の温度に加熱することを含む、項目1に記載の方法。
(項目29)
前記重合性組成物を硬化させることが、前記重合性組成物に紫外線を照射することを含む、項目1に記載の方法。
(項目30)
前記重合性組成物を硬化させることが、前記重合性組成物に紫外線を照射すること、および前記重合性組成物を100℃と350℃との間の温度に加熱することを含む、項目1に記載の方法。
(項目31)
前記重合性組成物が、
第1のモノマーであって、各々の前記第1のモノマーが、少なくとも2つのビニル部分、アリル部分、またはアクリラート部分を有する、第1のモノマー
第2のモノマーであって、各々の前記第2のモノマーが、少なくとも2つのチオール部分を有する、第2のモノマー
を含む、項目1に記載の方法。
(項目32)
前記重合性組成物が、光開始剤、熱開始剤、またはその両方を含む、項目31に記載の方法。
(項目33)
前記重合性組成物が金属酸化物を含む、項目31に記載の方法。
(項目34)
前記金属酸化物が、酸化チタン、酸化ジルコニウム、および酸化亜鉛のうちの少なくとも1つを含む、項目33に記載の方法。
(項目35)
前記第1の基板および前記第2の基板が、300μm~10mmの範囲の厚さを有するディスクである、項目1に記載の方法。
(項目36)
前記第1の基板および前記第2の基板の全厚変動が、100nm~20μmの範囲である、項目1に記載の方法。
(項目37)
前記モノリシックフォトニックデバイスが光学的に透明である、項目1に記載の方法。
(項目38)
前記モノリシックフォトニックデバイスの第1の表面、前記モノリシックフォトニックデバイスの第2の表面、またはその両方が、凸部および凹部を画定するパターン形成された表面を有し、各々の凸部および凹部の寸法が10nm未満、100nm未満、1μm未満、10μm未満、100μm未満、または1mm未満である、項目1に記載の方法。
(項目39)
前記重合性組成物が、
20重量%~90重量%の高粘度多官能成分;
5重量%~40重量%の低粘度の単官能成分または多官能成分;
0.2重量%~5重量%の光開始剤;
0.2重量%~2重量%の光安定剤;および
0.2重量%~2重量%の酸化防止剤
を含み、
前記重合性組成物を硬化させることが、単一の官能基を介してポリマーを架橋することを含む、項目1に記載の方法。
(項目40)
前記重合性組成物が界面活性剤を含む、項目39に記載の方法。
(項目41)
前記重合性組成物が、無機ナノ粒子または分子レベルのクラスターを含む、項目39に記載の方法。
(項目42)
前記重合性組成物が、
20重量%~80重量%の第1の反応性部分を有する多官能成分;
20重量%~80重量%の第2の反応性部分を有する多官能成分;
0.2重量%~5重量%の光開始剤;
0.2重量%~2重量%の光安定剤;および
0.2重量%~2重量%の酸化防止剤
を含み、
前記第1の反応性部分および前記第2の反応性部分が異なり、前記重合性組成物を硬化させることが、少なくとも前記第1の反応性部分および前記第2の反応性部分を介した交差反応を介してポリマー架橋することを含む、項目1に記載の方法。
(項目43)
前記重合性組成物が界面活性剤を含む、項目42に記載の方法。
(項目44)
前記重合性組成物が、20nmの最大粒子サイズを有する無機ナノ粒子を含む、項目42に記載の方法。
(項目45)
前記モノリシックフォトニックデバイスがレンズである、項目1に記載の方法。
(項目46)
フォトニックデバイスであって、
硬化ポリマー材料を含み、凸部および凹部を画定する少なくとも1つのパターン形成された表面を有するモノリシック構造体を含み、
ここで、前記モノリシック構造体の屈折率が少なくとも1.6であり、前記モノリシック構造体の最小厚さが10μm~1cmの範囲である、フォトニックデバイス。
(項目47)
前記フォトニックデバイスの第1の表面および前記第1の表面の反対側の前記フォトニックデバイスの第2の表面のうちの少なくとも1つが、凸部および凹部を画定するパターン形成された表面であり、各々の凸部および凹部の寸法が、10nm未満、100nm未満、1μm未満、10μm未満、100μm未満、または1mm未満である、項目46に記載のフォトニックデバイス。
(項目48)
前記硬化ポリマー材料が、チオール-エン系ポリマーを含む、項目46に記載のフォトニックデバイス。
(項目49)
前記硬化ポリマー材料が金属酸化物を含む、項目48に記載のフォトニックデバイス。
(項目50)
前記硬化ポリマー材料が、0.1重量%~30重量%の前記金属酸化物を含む、項目49に記載のフォトニックデバイス。
(項目51)
前記金属酸化物が、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、またはそれらの組み合わせを含む、項目50に記載のフォトニックデバイス。
(項目52)
前記モノリシックフォトニックデバイスの屈折率が1.6~1.9の範囲である、項目46に記載のフォトニックデバイス。
(項目53)
前記フォトニックデバイスの視野(アスペクト比4:3)が50°までである、項目46に記載のフォトニックデバイス。
(項目54)
前記フォトニックデバイスが光学的に透明である、項目46に記載のフォトニックデバイス。
(項目55)
前記フォトニックデバイスがレンズである、項目46に記載のフォトニックデバイス。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【
図1】
図1は、フォトニックデバイスを製造するための第1の例示的なプロセスのフローチャートである。
【0026】
【
図2】
図2A~2Cは、オキソ金属クラスターを示す。
【0027】
【
図3】
図3は、フォトニックデバイスを製造するための第2の例示的なプロセスのフローチャートである。
【0028】
【
図4】
図4は、例示的なフォトニックデバイスの製造を示す。
【0029】
【
図5】
図5A~5C、6A~6C、および7A~7Cは、フォトニックデバイスにおける欠陥形成を低減するために重合性組成物を基板と接触させることを示す。
【
図6】
図5A~5C、6A~6C、および7A~7Cは、フォトニックデバイスにおける欠陥形成を低減するために重合性組成物を基板と接触させることを示す。
【
図7】
図5A~5C、6A~6C、および7A~7Cは、フォトニックデバイスにおける欠陥形成を低減するために重合性組成物を基板と接触させることを示す。
【0030】
【
図8】
図8Aおよび8Bは、例示的なモノリシックフォトニックデバイスを示す。
【0031】
【
図9】
図9A~9Dは、例示的なキャスティングプレートを示す。
【0032】
【
図10】
図10Aは、不均一なUV強度で照射されたポリマー薄膜の画像である。
図10Bは、不均一なUV強度でのポリマー組成物の照射を示す。
【0033】
【
図11】
図11は、ポリマー基板を透過する光の透過率を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0034】
詳細な説明
図1は、チオール-エン系ポリマー樹脂からモノリシックで光学的に透明な高屈折率のフォトニックデバイスを製造するための第1の例示的なプロセス100を説明するフローチャートである。本明細書中で使用される場合、「フォトニックデバイス」は、一般に、放出、透過、変調、信号処理、スイッチング、増幅、または検出によって光子を生成、検出、または操作するためのデバイスをいう。フォトニックデバイスの例には、レンズおよび接眼レンズが含まれる。本明細書中で使用される場合、「モノリシック」フォトニックデバイスは、一般に、単一の重合性組成物から単一片として成形プロセスにおいて形成されたフォトニックデバイスをいう。すなわち、モノリシックフォトニックデバイスは単一材料から成形されたシームレス構造体である。本明細書中で使用される場合、「光学的に透明な」は、一般に、光が散乱されることなく材料を通過することを可能にする物理的特性をいう。本明細書中で使用される場合、「高屈折率」は、一般に、1.6を超える屈折率(n)をいう。1つの例では、「高屈折率」は、1.6を超え、且つ1.9未満のnをいう。本明細書中で使用される場合、「チオール-エン系ポリマー樹脂」は、一般に、少なくとも2つのチオール部分を有する「チオール」モノマーおよび少なくとも2つのビニル部分、アリル部分、またはアクリラート部分を有する「エン」モノマーを含む重合性組
成物をいう。チオール-エン系ポリマー樹脂はまた、光開始剤、熱開始剤、無機化合物、安定剤、またはその任意の組み合わせを含み得る。
【0035】
本明細書中で使用される場合、全厚変動(TTV)は、基板の寸法にわたる一連のポイント測定における基板の厚さの最大値と最小値との間の差をいう。パターン形成された表面を有する基板について、TTVは、厚さに対するパターン特徴の寄与を無視することによって評価した近似値をいう。説明として、パターン形成された基板上の典型的な特徴の厚さ(または高さ)は、約10nm~150nmである。特徴の厚さは、テンプレートのトレンチ深さによって主に決定づけられ、その厚さは10%だけ(例えば、1nm~15nm)変動し得る。パターン形成されていない基板のTTVは、典型的には、100nmを超え、時折ミクロンオーダーである。したがって、パターン特徴によって生じたパターン形成された基板の厚さのさらなる変動はごくわずかであり、概算として無視することができる。したがって、凸部を含む位置で評価されたパターン形成された基板の厚さは、評価された厚さから所与の特徴厚さを差し引くことによって「調整された」厚さを得ることによって近似することができ、一方、凸部を持たない位置で評価したパターン形成された基板の厚さは不変である。すなわち、特徴領域の調整された(縮小された)厚さおよびパターン形成されていない領域のそのままの厚さを、パターン形成された表面を有する基板のTTVを計算するために使用する。本明細書中に記載のTTV値の低さは、少なくとも部分的には、所望の平坦度を満たすように研磨された平坦な光学グレードのガラステンプレート、ならびに硬化中の不均一な材料収縮を最小にするか低減するための本明細書中に記載の方法に起因すると理解される。
【0036】
102では、重合性組成物を、第1の基板の第1の表面上に配置する。重合性組成物を第1の基板の第1の表面上に配置する間に、第1の基板を加熱することができる(例えば、100℃~250℃の範囲)。重合性組成物の第1の基板上への配置は、単一体積の重合性組成物を第1の基板上にキャスティングすることを含み得る。第1の基板は、典型的には、300μm~10mmの範囲の厚さおよび5cm~30cmの範囲の直径を有するディスクまたはウェハである。第1の基板は、シリコン、石英、ガラス、または250℃を超えるガラス転移温度を有する他の固体物質を含む材料から形成され得る。第1の基板のTTVは、典型的には、100nm~20μmの範囲である。結果として得られるフォトニックデバイスの光学性能は、典型的には、第1の基板の厚さを増加させ、TTVを減少させることによって高められる。1つの例では、第1の基板の第1の表面は平面である。別の例では、第1の基板の第1の表面はパターン形成された表面であり、第1の基板はパターン形成されたモールドである。本明細書中で使用される場合、「パターン形成された表面」および「パターン形成されたモールド」は、一般に、10nm未満、100nm未満、1μm未満、10μm未満、100μm未満、または1mm未満の寸法(例えば、長さ、幅、または高さ)を有する凸部および凹部をいう。パターン形成された表面またはパターン形成されたモールドは、典型的には、ナノ構造体(例えば、全ての寸法が1μm未満または100nm未満の構造体)、マイクロ構造体(例えば、全ての寸法が1μm~1mm未満、100μm未満、または1μm未満の範囲の構造体)、またはその任意の組み合わせを含む。
【0037】
重合性組成物を第1の基板の第1の表面上に配置する前に、第1の基板を剥離層でコーティングすることができる。剥離層の厚さは、典型的には、厚さ1nm~30nmの範囲である。剥離層は、フルオロシランコーティング、金属コーティング、金属酸化物コーティング、または高屈折率の硬化性重合性組成物と共に使用するのに適切な任意の他のコーティングであり得る。1つの例では、ポリジメチルシロキサン(PDMS)剥離層を、第1の基板を洗浄すること、第1の基板をPDMSの薄層でコーティングすること、および第1の基板をホットプレート上に置き、この基板を加熱する(例えば、200℃で15分間)ことによってPDMSを硬化することを含むプロセスによって第1の基板上に形成す
る。
【0038】
いくつかの実施形態では、高屈折率の重合性組成物は、表1および2に列挙された量の成分を含む。表1は、単一の官能基型を介して架橋する重合性組成物中の成分を列挙している。適切な官能基には、アクリラート官能基およびエポキシ官能基が含まれる。例示的な化合物には、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレンジグリシジルエーテル、4,4-ビス(グリシジルオキシ-エチルチオ)ジフェニルスルフィド、およびフェニルチオエチルグリシジルエーテルが含まれる。表2は、2つまたはそれを超える異なる官能基(例えば、チオールおよびエン)の交差反応を通して架橋する重合性組成物中の成分を列挙する。
【表1】
【表2】
【0039】
特定の実施形態では、2つまたはそれを超える異なる官能基の交差反応を介して架橋する重合性組成物は、エンモノマー(各エンモノマーは、ビニル部分、アリル部分、およびアクリラート部分のうちの少なくとも2つの任意の組み合わせを有する)とチオールモノマー(各チオールモノマーは、少なくとも2つのチオール部分を有する)との混合物を含む。エンモノマーおよびチオールモノマーを、チオール部分の数に等しい利用可能なエン部分の数と化学量論比で組み合わせることができるか、または自立ポリマー構造体の形態のポリマー複合材料を生成するのに有効な任意のモル比(例えば、化学量論比未満または化学量論比を超える比)で組み合わせることができる。適切なエンモノマーのいくつかの例を以下に示す。
【化1】
チオールモノマーのいくつかの例には、以下に示すように、1,2-エタンジチオール、1,5-ペンタンジチオール、および1,3-ベンゼンジチオールが含まれる。
【化2】
重合性組成物を、0.1重量%~50重量%(例えば、0.1重量%~10重量%または10重量%~30重量%、または10重量%~50重量%)の濃度の1つまたは複数の無機成分(TiO
2、ZrO
2、およびZnOなど)でドープすることができる。
【0040】
いくつかの場合において、重合性組成物は、1つまたは複数の重合開始剤(例えば、光開始剤、熱開始剤、またはその両方)を含む。重合開始剤の濃度は、典型的には、0.1重量%~10重量%(例えば、0.1重量%~2重量%または2重量%~10重量%)の範囲である。適切な光開始剤の例には、2-ベンジル-2-(ジメチルアミノ)-4’-モルホリノブチロフェノン;4’-tert-ブチル-2’,6’-ジメチル-アセトフェノン;2,2-ジエトキシアセトフェノン;2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン;ジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド/2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン;4’-エトキシアセトフェノン;3’-ヒドロキシアセトフェノン;4’-ヒドロキシアセトフェノン;1-ヒドロキシ-シクロヘキシルフェニルケトン;2-ヒドロキシ-4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-メチルプロピオフェノン;2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン;2-メチル-4’-(メチルチオ)-2-モルホリノプロピオフェノン;1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、および4’-フェノキシ-アセトフェノンが含まれる。適切な熱開始剤の例には、tert-アミルペルオキシベンゾアート、4,4-アゾビス(4-シアノ吉草酸)、1,1-アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2-アゾビスイソ-ブチロニトリル(AIBN)
、過酸化ベンゾイル、2,2-ビス(tert-ブチルペルオキシ)ブタン、1,1-ビス(tert-ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、5-ビス(tert-ブチルペルオキシ)2,5-ジメチル-3-ヘキシン、1,1-ビス(tert-ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、および2,4-ペンタンジオンペルオキシドが含まれる。フリーラジカル形成により反応種を生成する他の化合物を、重合開始剤として使用することもできる。
【0041】
重合性組成物は、組成物の貯蔵寿命を延ばすための安定剤または抑制剤を含み得る。適切な安定剤には、酸性成分、ラジカル安定剤、およびモノマー(4-アリルオキシ-2-ヒドロキシベンゾフェノン;2-tert-ブチル-4-エチルフェノール;2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ジ-tert-ペンチルフェノール;2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-6-ドデシル-4-メチルフェノール;2-[3-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-ヒドロキシフェニル]エチルメタクリラート;2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-メチル-6-(2-プロペニル)フェノール;2-(4-ベンゾイル-3-ヒドロキシフェノキシ)エチルアクリラート;5-クロロ-2-ヒドロキシベンゾフェノン;2,6-ジ-tert-ブチル-4-(ジメチルアミノメチル)フェノール;2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン;2,2’-エチリデン-ビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェノール);および類似の化合物など)が含まれる。
【0042】
重合性組成物は、特定の気象条件によってポリマーが分解する一定の化学反応を抑制または防止するための酸化防止剤を含み得る。適切な酸化防止剤には、ベンゾフラノン、ヒンダードフェノール、および第2級芳香族アミンが含まれる。
【0043】
重合性組成物は、表面活性剤を含み得る。表面活性剤は、少なくとも1つの官能基(チオールまたはエンなど)および少なくとも1つの非極性官能基(アルキル、アリール、またはフッ化物など)を有し得る。表面活性剤の適切な例には、オクタンチオールまたはデカンチオールなどのアルキルチオールが含まれる。
【0044】
高屈折率材料の製造プロセスは、複合材料混合物を得るために、第1の(エン)モノマー、第2の(チオール)モノマー、および任意選択的に1つまたは複数の無機成分および他の添加剤(例えば、重合開始剤、安定剤)を組み合わせること、およびポリマー複合材料を得るために、複合材料混合物を硬化することを含む。いくつかの場合において、本明細書中に記載の重合性組成物を、オキソ-金属クラスター上に存在するエン部分(例えば、ビニル部分、アリル部分、またはアクリラート部分)とチオール部分(例えば、チオール部分)とが共有結合性に架橋する「クリック」反応によって形成する。オキソ-金属クラスターには、金属オキソ(メタ)アクリラートクラスター(「MOC」)が含まれ、ここで、「金属」は、チタン、ジルコニウム、および亜鉛などをいう。「金属オキソ」および「オキソ金属」は、本明細書中で互換的に使用され、「金属オキソ(メタ)アクリラートクラスター」には、金属オキソアクリラートクラスター、金属オキソメタクリレートクラスター、およびその任意の組み合わせが含まれる。MOCを用いて重合性組成物を硬化させることは、MOCとチオールモノマーとを架橋させることを含む。適切なMOC(Zr6(OH)4O4(O2C(CH3)=CH2)12、Zr4O2(O2C(CH3)=CH2)12、Zr6(OH)4O4(O2CH=CH2)12、およびZr4O2(O2CH=CH2)12など)は、エンモノマーとして機能する。
【0045】
MOCを用いて形成されたポリマー複合材料は、
図2A~2Cに示した反復単位のうちの1つまたは複数を含むことができ、ここで、「オキソ-M-クラスター」は、Zr
6(OH)
4O
4(O
2C(CH
3)=CH
2)
12、Zr
4O
2(O
2C(CH
3)=CH
2)
12、Zr
6(OH)
4O
4(O
2CH=CH
2)
12、Zr
4O
2(O
2CH=C
H
2)
12、または他の金属を用いた対応する単位などのうちの1つまたは複数のものであり得、nは整数である。MOCは、チオールモノマーとの架橋によってポリマーを形成するためのエン官能基を提供する。無機成分がドーパントとして含まれるポリマー複合材料とは異なり、これらのポリマー複合材料を、エン反応物の大部分をMOCの形態で用いて形成する。
【0046】
MOCは、複合材料混合物中に1~100重量%のエンモノマー(例えば、5~100重量%、10~100重量%、15~100重量%、20~100重量%、25~100重量%、50~100重量%、75~100重量%、または90~100重量%)を提供し得る。特定の場合において、MOCは、複合材料混合物中にエンモノマーの大部分を提供する。エンモノマーは、本質的にMOCからなり得る。すなわち、MOCは、複合材料混合物中の全てのまたは実質的に全てのエン官能基を提供し得る。
【0047】
重合性組成物を部分的に重合し、その後に第1の基板上に配置することができる。部分重合(例えば、30%~50%の範囲)を、例えば、部分重合された重合性組成物が液体の形態であり、したがって第1の基板上に注ぐことができるような程度まで、加熱するか、紫外光照射するか、またはその両方によって行うことができる。1つの例では、重合性組成物を、混合後かつ重合性組成物を第1の基板の第1の表面上に配置する前に100℃~125℃の範囲で5~15分間加熱する。
【0048】
再度
図1を参照して、104では、重合性組成物を第2の基板の第1の表面と接触させる。第2の基板は周囲温度であり得るか、または重合性組成物が第2の基板の第1の表面と接触する前またはその間に加熱することができる。1つの例では、重合性組成物が第1の基板の第1の表面上に配置されるときに、第2の基板を第1の基板の温度よりも25℃~50℃高い温度まで加熱する。第2の基板は、典型的には、300μm~10mmの範囲の厚さおよび5cm~30cmの範囲の直径を有するディスクまたはウェハである。第2の基板を、石英、ガラス、またはシリカなどの材料から作製することができる。第2の基板のTTVは、典型的には、100nm~20μmの範囲である。得られるフォトニックデバイスの光学性能は、典型的には、第2の基板の厚さの増加およびTTVの減少によって高められる。1つの例では、第2の基板の第1の表面は平面である。別の例では、第2の基板の第1の表面はパターン形成された表面であり、第2の基板は第1の基板に関して本明細書中に記載のパターン形成されたモールドである。典型的には、第1の基板および第2の基板のうちの少なくとも一方は、パターン形成されたモールドである。
【0049】
重合性組成物を第2の基板の第1の表面と接触させる前に、第2の基板を剥離層でコーティングすることができる。剥離層の厚さは、典型的には、厚さ1nm~30nmの範囲である。剥離層は、フルオロシランコーティング、金属コーティング、金属酸化物コーティング、またはチオール-エン系ポリマー樹脂と共に使用するのに適切な任意の他のコーティングであり得る。1つの例では、PDMS剥離層を、第2の基板を洗浄し、第2の基板をPDMSの薄層でコーティングし、第2の基板をホットプレート上に置き、基板を加熱する(例えば、200℃で15分間)ことによりPDMSを硬化することを含むプロセスによって第2の基板上に形成する。
【0050】
第1の基板と第2の基板との間のガスの捕捉に起因する欠陥形成を最小限にするような方法で、重合性組成物を第2の基板の第1の表面と接触させることができる。1つの例では、重合性組成物を基板と接触させることは、第1の基板と第2の基板との間に鋭角を形成すること、および第1の基板と第2の基板が平行になり、且つ選択された所定の距離だけ分離するまで、鋭角の値を減少させて10μm~1cmの範囲の厚さを有するフォトニックデバイスを得る、減少させることを含む。第1の基板の第1の表面と第2の基板の第1の表面との間に配置されたスペーサによって所定の距離だけ分離することができる。1
つの例では、2つまたはそれを超えるスペーサを、第1の基板の第1の表面、第2の基板の第1の表面、またはその両方に連結する。
【0051】
106では、重合性組成物を硬化させて、第1の基板の第1の表面と接触する第1の表面、ポリマー構造体の第1の表面と反対側で第2の基板の第1の表面と接触する第2の表面を有するポリマー構造体を得る。例えば、加熱のみ、UV照射のみ、または加熱とUV照射との組み合わせによる重合性組成物の硬化は、得られるフォトニックデバイスの機械的特性および光学的特性を調整するために選択することができる。いくつかの場合において、UV照射による部分硬化の後に加熱して(例えば、100℃~350℃の範囲の温度で5分間~24時間)重合性組成物を完全に硬化させ、それにより、第1の基板の第1の表面と第2の基板の第1の表面との間にポリマー構造体を得る。
【0052】
いくつかの実施形態では、重合性組成物に制御可能な高強度の均一なUVを照射することによって重合性組成物を硬化させる。本明細書中で使用される場合、均一なUV照射は、一般に、重合性組成物の照射の持続期間を通して強度が実質的に一定のUV照射をいう。本明細書中で使用される場合、「実質的に一定の」UV照射強度は、典型的には、20%未満のピーク強度の照射持続期間を通したUV強度の変動をいう。均一で大面積のコリメートされた光源からの、少なくとも10mW/cm2の電力密度を有するUV照射(UVA、UVB、UVC、またはそれらの組み合わせが含まれる)の使用により、ポリマー鎖が他と異なる硬化領域を残すことなく、高指数ポリマー基板の効率的な重合および硬化が促進される。電力密度は、典型的には、20,000mW/cm2未満である。硬化の相違には、ポリマー鎖の配置の相違およびポリマー鎖の配置の不均一性などが含まれ得る。UV強度が均一ではなく、且つ十分にコリメートされていないか、または散乱(後方散乱または硬化されるべき重合性組成物に近位の表面からの散乱など)が生じると、ポリマーはバルクレベルで歪みを受けてTTVが増加するか、得られたポリマーの全体の透明度が低下するか、またはその両方が起こり得る。高強度の均一なUV源はまた、ポリマーを100℃未満の温度に均一に加熱することができ、この加熱もまたポリマーのさらなる硬化を助け、その化学安定性を改善することができる。
【0053】
このUVでのin-situ重合および硬化プロセスにより、約200μm~約500μmの厚さを有するポリマー構造体のTTVおよび反り/歪が小さくなる。これらのポリマー構造体は、独立型(自立型)基板として、または少なくとも1つの表面上に形成された導波路レリーフパターンを用いて製造することができる。さらに、いくつかの場合において、熱硬化せずに5分未満で重合することができ、したがって迅速で費用効果のある大規模製造に適している。
【0054】
108では、ポリマー構造体を第1の基板および第2の基板から分離して、モノリシックフォトニックデバイスを得る。ポリマー構造体を、典型的には、室温まで冷却し、その後に第1の基板および第2の基板から分離する。ポリマー構造体を第1の基板および第2の基板から分離することは、第1または第2の基板からポリマー構造体を離型または剥離することを含み得る。モノリシックフォトニックデバイスは光学的に透明であり、1.6~1.9または1.7~1.9の範囲の屈折率を有する。1つの例では、フォトニックデバイスの視野(アスペクト比4:3)は50°までである。フォトニックデバイスは、10μm~1cmの範囲の残膜厚を有する。本明細書中で使用される場合、「残膜厚」は、フォトニックデバイスの第1の表面とフォトニックデバイスの第2の表面との間の最小距離をいう。
【0055】
いくつかの場合において、プロセス100において、1つまたは複数の操作を別の操作に置き換えるかまたは組み合わせるか、1つまたは複数の操作の順序を入れ替えるか、2つまたはそれを超える操作を同時にまたは連続的して行うか、またはその任意の組み合わ
せで行う。特定の場合において、プロセス100は、本明細書中に記載の1つまたは複数のさらなる操作を含み得る。
【0056】
図3は、硬化性の高屈折率重合性組成物からモノリシックで光学的に透明な高屈折率フォトニックデバイスを製造するための第2の例示的なプロセス300を説明するフローチャートである。特に記載のない限り、プロセス100に関して説明した基板、重合性組成物、および製造プロセスに関する詳細をプロセス300にも適用する。
【0057】
302では、重合性組成物を、第1の基板の第1の表面と第2の基板の第1の表面との間に配置する。第1の基板の第1の表面および第2の第1の表面を(例えば、スペーサによって)分離して、所望の厚さのフォトニックデバイスを得る。第1の基板と第2の基板との間に重合性組成物を配置することは、2つの基板の間に重合性組成物を注入することを含み得る。重合性組成物を第1の基板と第2の基板との間に配置している間に、第1の基板、第2の基板、またはその両方を(例えば、100℃~250℃の範囲の温度に)加熱することができる。
【0058】
304では、重合性組成物を硬化させて、第1の基板の第1の表面と接触する第1の表面、ポリマー構造体の第1の表面と反対側で第2の基板の第1の表面と接触する第2の表面を有するポリマー構造体を得る。
図1などに記載のように、加熱のみ、UV照射のみ、または加熱とUV照射の組み合わせによって硬化することができる。306では、ポリマー構造体を第1の基板および第2の基板から分離して、モノリシックフォトニックデバイスを得る。
【0059】
いくつかの場合において、プロセス300において、1つまたは複数の操作を別の操作に置き換えるかまたは組み合わせるか、1つまたは複数の操作の順序を入れ替えるか、2つまたはそれを超える操作を同時にまたは連続的して行うか、またはその任意の組み合わせで行う。特定の場合において、プロセス300は、本明細書中に記載の1つまたは複数のさらなる操作を含み得る。
【0060】
図4は、例示的なフォトニックデバイスを製造するためのプロセス400を示す。プロセス400の詳細を、別段の記載がない限り、プロセス100を関連付けて理解することができる。第1の基板402は、インカップリング格子408と同様に、凸部および凹部のパターン406を有する第1の表面404を有するパターン形成されたモールドである。第1の基板402は、剥離層410でコーティングされている。第2の基板412は、剥離層416でコーティングされた第1の表面414を有する。第1の基板402および第2の基板412の両方を加熱し、その後に重合性組成物418を第1の基板の第1の表面404上に配置する。重合性組成物418は、本明細書中に記載の高指数硬化性重合性組成物である。第2の基板412をこの第2の基板がスペーサ420と接触するまで第1の基板402に向かって前進させ、それにより、第1の基板と第2の基板との間に重合性組成物418を広げ、パターン406が重合性組成物418で満たされる。重合性組成物418を、
図1に記載のように、UV照射のみ、加熱のみ、またはUV照射と加熱の組み合わせによって硬化して、ポリマー構造体422を得る。ポリマー構造体422を室温に冷却し、次いで、第1の基板402および第2の基板412から分離してモノリシックフォトニックデバイス424を得る。モノリシックフォトニックデバイス424の第1の表面426は、インカップリング格子430と同様に、凸部および凹部のパターン428を有する。モノリシックフォトニックデバイス424は光学的に透明であり、1.6~1.9の範囲の屈折率を有する。モノリシックフォトニックデバイス426の視野(4:3)は50°までである。
【0061】
プロセス400では、第1の基板402と第2の基板との間のガスの捕捉に起因する得
られたフォトニックデバイスにおける欠陥形成を最小限にするような方法で、重合性組成物418を第2の基板412の第1の表面414と接触させることができる。1つの例では、
図5Aに示すように、重合性組成物418を第2の基板412と接触させることは、第1の基板402と第2の基板との間に鋭角αを形成することを含む。
図5Bに示すように、第2の基板412を、矢印で示すように第1の基板402に向かって回転させて、鋭角αの値を小さくする。
図5Cに示すように、第2の基板412の回転は、第1の基板402と第2の基板412とが平行になり、スペーサ420によって分離されるまで継続し、10μm~1cmの範囲の最大厚さを有するフォトニックデバイスが得られるように選択された距離が確定される。
【0062】
別の例では、
図6Aに示すように、重合性組成物418と接触する前に第2の基板412を曲げ、第2の基板の凸状の第1の表面を重合性組成物と接触させる。重合性組成物418と接触させた後、
図6Bに示すように、第2の基板412の端部を第1の基板402に向かって前進させ、角度αの値を減少させる。
図6Cに示すように、第1の基板402と第2の基板412は平行であり、スペーサ420によって分離されている。
【0063】
さらに別の例では、
図7Aに示すように、第2の基板が重合性組成物418に接触したとき、第1の基板402および第2の基板412は曲がっており、第1の基板の凸状の第1の表面上の重合性組成物が第2の基板の凸状の第1の表面と接触している。重合性組成物418との接触後、
図7Bに示すように、第2の基板412の端部は第1の基板402に向かって前進し、角度αの値が減少する。
図7Cに示すように、第1の基板402と第2の基板412は平行であり、スペーサ420によって分離されている。
【0064】
第1の基板と第2の基板との間に捕捉されたガスを、ヘリウム環境中で重合性組成物を第1の基板上に配置すること、または大気圧(インプリントプロセスが行われる環境の圧力)未満に低下させ、その後に重合性組成物の重合を開始することによって除去することもできる。ヘリウムは空気よりも溶液から容易に逃げるので、捕捉された空気をヘリウムで置換することにより、典型的には、得られるポリマー構造体の欠陥が減少する。環境の圧力を下げると、捕捉されたガスを第1の基板および第2の基板の縁部に向かって押し遣ることができる。捕捉されたガスを重合性組成物から除去した後、酸素を含有するガス(例えば、空気)を、必要に応じて重合性組成物の硬化のために導入することができる。
【0065】
図8Aは、パターン形成された第1の表面802および平坦な第2の表面804を有する例示的なモノリシックの光学的に透明なフォトニックデバイス800を示す。パターン形成された第1の表面802は、凸部806および凹部808を有する。凸部806および凹部808は寸法が均一であり得るか、または変動し得る。凸部806は、本明細書中に記載のように、ナノ構造体、マイクロ構造体、またはそれらの組み合わせである。フォトニックデバイス800は、10μm~1cmの範囲の残膜厚rを有する。本明細書中で使用される場合、「残膜厚」は、フォトニックデバイスの第1の表面とフォトニックデバイスの第2の表面との間の最小距離をいう。
【0066】
図8Bは、パターン形成された第1の表面812およびパターン形成された第2の表面814を有する例示的なモノリシックの光学的に透明なフォトニックデバイス810を示す。パターン形成された第1の表面812およびパターン形成された第2の表面814は、凸部806および凹部808を有する。凸部806および凹部808は寸法が均一であり得るか、または変動し得る。凸部806は、本明細書中に記載のように、ナノ構造体、マイクロ構造体、またはそれらの組み合わせである。フォトニックデバイス810は、10μm~1cmの範囲の残膜厚rを有する。
【0067】
ポリマー構造体を高体積または大量にキャスティングするために、適切な間隔が得られ
るようにデザインされた交換可能なUV透過性のキャスティングプレートまたはウェハの使用は、溝または隆起表面を含み得、それにより、別個のスペーサを必要としない。かかるキャスティングプレートまたはウェハは、200nmを超える波長で高いUV透過率を有する溶融シリカまたは高品質の石英から製造することができる。キャスティングプレートにスペーサの厚さを一体化することは(例えば、機械加工、湿式/乾式エッチングなど)、2つのプレートを一緒に押す適切な力を印加して積層ポリマー構造体間に適切な間隙距離を確実に維持するのに役立ち、ここで、間隙距離は一体化されたスペーサによって維持され、間隙は生産ツールの操作中のキャスティングツールの振動に起因する変動の影響を受けにくい。キャスティング中のキャスティングツールの振動または他の不規則性は、望ましくないTTV変動を生じさせ、それにより画質低下をもたらす可能性がある。
【0068】
図9A~
図9Dは、ブランクまたはパターン形成されたポリマー構造体または選択された厚さの薄膜をキャスティングするための予め機械加工された溝を有する生産ツール中の交換可能なインサートに適切なキャスティングプレートの例を示す。
図9A~9Dに示した各々の特徴は、±1μm未満のTTVを有する。
図9Aは、円筒形キャスティングプレート900の斜視図である。1つの例では、円筒形キャスティングプレート900は、75mmの半径および10mmの厚さを有する。
図9Bは、周囲に棚部912を有する円筒形キャスティングプレート910の斜視図および断面図である。1つの例では、円筒形キャスティングプレート910の半径は75mmであり、円筒形キャスティングプレートの半径に沿った棚部912の長さは15mmである。円筒形キャスティングプレート910の厚さはキャスティングプレートの中心で10mmであり、棚部の厚さは200μm~500μm(例えば350μm)である。
図9Cは、周囲の一部に棚部922を有する円筒形キャスティングプレート920の斜視図および断面図である。1つの例では、円筒形キャスティングプレート920の半径は75mmであり、円筒形キャスティングプレートの半径に沿った棚部922の長さは15mmである。円筒形キャスティングプレート920の厚さはキャスティングプレートの中心で10mmであり、各々の棚部の厚さは200μm~500μm(例えば、350μm)である。
図9Dは、隅にスペーサ932を有する矩形キャスティングプレート930の斜視図および断面図である。いくつかの例では、矩形キャスティングプレート930は正方形である。1つの例では、矩形キャスティングプレート930は、一辺の長さが150mm、厚さが10mmの正方形である。1つの例では、スペーサ932は、一辺の長さが15mm、厚さが300μm~500μm(例えば、350μm)の正方形である。
【実施例】
【0069】
実施例
重合性組成物を、テトラビニルシランと1,3-ベンゼンジチオールとをそれぞれ1:2のモル比で混合することによって調製した。このモノマー混合物に、1%(w/w)の光開始剤(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン)を添加してUV露光中にフリーラジカルを生成させた。混合後1分以内に、チオール-エン「クリック」組成物を使用した。組成物を、パターン形成された石英550μmプレートの中心および直径およそ2インチに均等に分注した。次いで、上部の1mmプレートを、2枚のプレート間の端部に保持された300μmスペーサと接触させた。2枚のプレートおよびその間の未硬化材料を、不均一なUVA源で硬化させた。UVA源は、5インチの拡散板を使用して5インチ領域まで完全に硬化するように拡張され、縁部に向かう強度を約30mW/cm
2またはそれ未満まで減少させる直径2インチの高強度領域(約110mW/cm
2)を有していた。
図10Aは、得られた完全にパターン形成されたUV硬化薄膜(直径5インチ)1000の画像であり、中央部1002は硬化後に自己剥離した。薄膜1000の硬化中のUV源の強度を
図10Bに示し、この図において、重合性組成物1004をキャスティングプレート1006の間に示している。キャスティングプレート1004の直径上にUV強度1008で照射すると、ポリマー薄膜1000の中央部1002が自己剥離する。
【0070】
図11は、ポリマー基板を通過する380nm~800nmの波長の光の平均透過率を示すグラフである。透過を、分光計および製造したポリマー基板の表面に対する光源の入射角が0°の白色光源を使用して測定した。測定されたスポットサイズは、直径約3mm~約5mmであった。複数のポイントで測定した。
【0071】
いくつかの実施形態について説明した。それにもかかわらず、本発明の意図および範囲から逸脱することなく種々の修正を加えることができると理解されるであろう。