IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 豊丸産業株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-04
(45)【発行日】2024-09-12
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 7/02 20060101AFI20240905BHJP
【FI】
A63F7/02 320
A63F7/02 315A
A63F7/02 316C
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020190407
(22)【出願日】2020-11-16
(65)【公開番号】P2022079296
(43)【公開日】2022-05-26
【審査請求日】2023-11-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000241234
【氏名又は名称】豊丸産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104178
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 尚
(72)【発明者】
【氏名】加藤 学
【審査官】堀川 あゆ美
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-119952(JP,A)
【文献】特開2020-031966(JP,A)
【文献】特開2016-112355(JP,A)
【文献】特開2019-154505(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技球の入賞を契機に連動し、連動順にて上流側に位置する上流入賞口への遊技球の入賞に起因して、連動順にて下流側に位置する下流入賞口の開閉動作を実行可能な複数の開閉入賞口を備えた遊技機において、
前記複数の開閉入賞口のうち、連動順にて最上流に位置する始端入賞口への遊技球の入賞数を記憶する記憶手段と、
前記始端入賞口へ入賞する1個の遊技球によって前記複数の開閉入賞口が順に連動することにより、連動順にて最下流に位置する末端入賞口において開閉動作を行うことが可能な最大の開放回数を、前記記憶手段が記憶する入賞数に応じた分、加算して、前記末端入賞口の最大の開放回数である末端開放回数として設定する設定手段と、
前記設定手段が設定した前記末端開放回数を、前記末端開放回数に基づく量である末端開放量として表示手段に表示する制御を行う表示制御手段と
を備えたことを特徴とする遊技機。
【請求項2】
前記設定手段は、前記始端入賞口へ遊技球が入賞する毎に、前記末端開放回数を計数し、
前記表示制御手段は、前記設定手段が前記末端開放回数を計数する毎に、前記末端開放量を更新して表示すること
を特徴とする請求項1に記載の遊技機。
【請求項3】
少なくとも1つの始動領域への遊技球の通過を契機に遊技球が入賞可能となる契端入賞口を備え、
前記始端入賞口は、前記契端入賞口に入賞した遊技球によって機械的に開放され、且つ所定数の遊技球の入賞によって機械的に閉鎖される非電動役物であり、
前記契端入賞口への遊技球が入賞数は、前記末端入賞口の開放回数に対応しており、
前記設定手段は、前記契端入賞口への遊技球の入賞数を加算した前記末端開放回数を設定すること
を特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、連動して開閉動作を行う複数の開閉入賞口を備えた遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
複数の開閉入賞口を備え、遊技球の入賞を契機に複数の開閉入賞口が連動して開閉動作を行う遊技機がある。例えば特許文献1に記載の遊技機は、第一図柄作動ゲート、第一~第四普通電動役物、第四図柄作動ゲート等を備える一般電役タイプの遊技機である。この遊技機では、遊技球が第一図柄作動ゲートを通過することに起因して当り遊技が行われると、第一普通電動役物が開放される。第一普通電動役物に入賞した遊技球は第二保留球として記憶される。第二普通電動役物は、第二保留球に基づいて開放される。第二普通電動役物に入賞した遊技球は第三保留球として記憶される。第三普通電動役物は、第三保留球に基づいて開放される。特許文献1では、第二保留球の数と第三保留球の数を、汽車が運搬するコンテナと、コンテナに収容するコインを模した遊技画像によって表現することで、当り遊技の進行状況を表示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2016-119952号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、遊技の進行状況によっては、開閉入賞口の開閉動作の実態と保留数とが異なる場合があり、第二保留球の数と第三保留球の数をそのまま遊技画像として表現すると、遊技者が不信感を抱く可能性があった。
【0005】
本発明は、開閉入賞口の開閉回数を量で表すことにより遊技の進行状況を表示することができる遊技機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、遊技球の入賞を契機に連動し、連動順にて上流側に位置する上流入賞口への遊技球の入賞に起因して、連動順にて下流側に位置する下流入賞口の開閉動作を実行可能な複数の開閉入賞口を備えた遊技機において、前記複数の開閉入賞口のうち、連動順にて最上流に位置する始端入賞口への遊技球の入賞数を記憶する記憶手段と、前記始端入賞口へ入賞する1個の遊技球によって前記複数の開閉入賞口が順に連動することにより、連動順にて最下流に位置する末端入賞口において開閉動作を行うことが可能な最大の開放回数を、前記記憶手段が記憶する入賞数に応じた分、加算して、前記末端入賞口の最大の開放回数である末端開放回数として設定する設定手段と、前記設定手段が設定した前記末端開放回数を、前記末端開放回数に基づく量である末端開放量として表示手段に表示する制御を行う表示制御手段とを備えたことを特徴とする遊技機が提供される。
【0007】
複数の開閉入賞口が連動して開放される、いわゆる一般電役タイプの遊技機では、上流入賞口への遊技球の入賞数に応じた回数分、下流入賞口の開閉が行われる。末端入賞口の開放回数を表示することで、複数の開閉入賞口が連動して開閉される遊技が、あとどれくらい続くのかを、遊技者に提示できる。このとき、末端開放回数が、回数に基づく末端開放量として表示されることで、遊技者は、複数の開閉入賞口が連動して開閉される遊技が、あとどれくらい続くのかを直感的に知ることができる。また、末端開放回数を数値あるいは数えられる個数で表示した場合、遊技者が、開閉入賞口に対する開放の保留数と勘違いしやすくなり、遊技者の考える保留と遊技機の動作との乖離に不信感を抱く可能性があるが、数ではなく量として表示することにより、遊技者に、保留数として勘違いされにくい。また、末端開放回数を量で表示する場合に、例えば、棒グラフ等のバー表示を行えば、表示手段に表示する領域を少なくすることができるので、演出等の表示の妨げになりにくい。
【0008】
本態様において、前記設定手段は、前記始端入賞口へ遊技球が入賞する毎に、前記末端開放回数を計数し、前記表示制御手段は、前記設定手段が前記末端開放回数を計数する毎に、前記末端開放量を更新して表示してもよい。末端開放回数を量として表示することにより、保留数の増加として勘違いされにくい。故に、遊技球が始端入賞口へ入賞したときに末端開放量を増やす表示を行うことで、量の増加に伴い遊技者の期待感を高めることができる。
【0009】
本態様は、少なくとも1つの始動領域への遊技球の通過を契機に遊技球が入賞可能となる契端入賞口を備え、前記始端入賞口は、前記契端入賞口に入賞した遊技球によって機械的に開放され、且つ所定数の遊技球の入賞によって機械的に閉鎖される非電動役物であり、前記契端入賞口への遊技球が入賞数は、前記末端入賞口の開放回数に対応しており、前記設定手段は、前記契端入賞口への遊技球の入賞数を加算した前記末端開放回数を設定してもよい。始端入賞口へ遊技球が入賞する前に入賞する契端入賞口への入賞数に応じた末端入賞口の開放回数を末端開放回数に加えて設定することで、末端開放量を、より多く見せることができ、遊技者の期待感を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】パチンコ機1の正面図である。
図2】大出玉大当り遊技中の電チュー等の基本動作を示すタイミングチャート(1/2)である。
図3】大出玉大当り遊技中の電チュー等の基本動作を示すタイミングチャート(2/2)である。
図4】小出玉大当り遊技中の電チュー等の基本動作を示すタイミングチャートである。
図5】パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。
図6】RAM52の第一普通当り関係情報記憶エリアを示す概念図である。
図7】ROM53に記憶されている第一普通図柄決定テーブルの概念図である。
図8】第一電チュー13の開放パターンおよび振分部作動パターンを示すタイムチャートである。
図9】ROM53に記憶されている第一変動パターン決定テーブルの概念図である。
図10】主基板41にて実行されるメイン処理のフローチャートである。
図11】第一普通図柄処理のフローチャートである。
図12】第一普通電動役物処理のフローチャートである。
図13】第二普通図柄処理のフローチャートである。
図14】第二普通電動役物処理のフローチャートである。
図15】第三普通図柄処理のフローチャートである。
図16】第三普通電動役物処理のフローチャートである。
図17】第四普通図柄処理のフローチャートである。
図18】第四普通電動役物処理のフローチャートである。
図19】大当り遊技中に表示画面28に表示される残開放メータ100の図である。
図20】サブ制御基板58にて実行されるサブ制御基板処理のフローチャートである。
図21】進捗表示処理のフローチャート(1/3)である。
図22】進捗表示処理のフローチャート(2/3)である。
図23】進捗表示処理のフローチャート(3/3)である。
図24】残開放メータ100のバー101の状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係る遊技機の一実施形態であるパチンコ機1について、図面を参照して説明する。まず、図1を参照して、パチンコ機1の機械的構成について説明する。以下の説明では、図1の手前側、奥側、上側、下側、左側、および右側を、それぞれ、パチンコ機1の前側、後側、上側、下側、左側、および右側とする。パチンコ機1は、複数の普通電動役物に加えて第二種非電動役物を備えた、いわゆる一般電役タイプの遊技仕様の遊技機である。
【0012】
図1に示すように、パチンコ機1の上半分の部分には遊技盤2が設けられている。遊技盤2は正面視略正方形の板状であり、透明なガラス板を保持した前面枠10によって前面を保護されている。遊技盤2の下部には上皿5が設けられている。上皿5は、遊技球発射装置37(図5参照)に金属製の遊技球を供給し、且つ賞球を受ける。上皿5の上面には、遊技者によって操作される操作ボタン9が設けられている。上皿5の直下には、賞球を受ける下皿6が設けられている。下皿6の右横には、遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。発射ハンドル7は、遊技者が回転操作できるように設けられており、遊技者が発射ハンドル7を回転させて発射操作を行うと、発射ハンドル7の回転角度に応じた強度で、遊技球発射装置37によって遊技球が発射される。前面枠10の上部の左右の角には、スピーカ48がそれぞれ設けられている。
【0013】
遊技盤2の前面には、ガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が形成されている。ガイドレール3は、遊技領域4の左側に形成されている。遊技領域4の略中央には、各種演出を実行するセンター飾り8が設けられている。遊技球発射装置37によって発射された遊技球は、ガイドレール3によって遊技領域4へ導かれ、遊技領域4内を流下する。所定の強度未満の発射強度で発射された遊技球は、センター飾り8の左側を流下し、所定の強度以上で発射された遊技球は、センター飾り8の右側を流下する。以下、遊技球がセンター飾り8の左側を流下するように遊技球を発射することを「左打ち」と、遊技球がセンター飾り8の右側を流下するように遊技球を発射することを「右打ち」という。
【0014】
センター飾り8は、表示画面28を主に備える。表示画面28は、センター飾り8の上部の略中央に配置される。表示画面28は、例えばLCD等によって構成されており、様々な数字・文字等を表示可能である。表示画面28は、演出用の図柄である演出図柄81を複数(本実施形態では、3つ)表示し、報知演出を実行可能である。報知演出は、複数の演出図柄81を変動させた後に、後述する第一普通当り判定の結果を示す演出図柄81の組合せを確定表示させることで、第一普通当り判定の結果を遊技者に報知する演出である。
【0015】
センター飾り8の略中央下方には、遊技球が通過可能なゲート11が設けられている。ゲート11は、第一普通図柄の作動ゲートである。センター飾り8の右方には、複数の入賞口が一体に設けられたユニット部品である入賞口ユニット20が設けられている。入賞口ユニット20は、第一電チュー13、第一非電動役物17および第二非電動役物18を備える。第一電チュー13は、普通電動役物(普通当り判定の結果に基づき入賞口の大きさを変化する役物)として設けられる電動チューリップ(以下、「電チュー」という。)の一つである。第一電チュー13は、入賞口ユニット20の上部に設けられる。第一電チュー13は、第一電チュー13の入口を開閉する開閉部材131を備える。入賞口ユニット20の上部に設けられた流路入口201Aから入賞口ユニット20の内部に進入した遊技球は、開閉部材131によって第一電チュー13の入口が開放された場合にのみ、第一電チュー13に入賞できる。第一電チュー13は、第四普通図柄の作動口である。
【0016】
第一非電動役物17は、入賞口ユニット20の略中央部に設けられる。第一非電動役物17は、第二種非電動役物に係る入賞口として構成されている。第二種非電動役物は、電動役物(電気的動力によって動作する役物)以外の役物であり、遊技球が当該入賞口以外の特定の入賞口に入賞した場合または特定のゲートを通過した場合に作動する役物である。すなわち、第一非電動役物17の入口は、ソレノイド等によって電気的に開閉されるものではなく、機械的に開閉される。本実施形態では、第一非電動役物17が開放状態の場合にのみ、入賞口ユニット20の内部に設けられた流路201を流れる遊技球が第一非電動役物17に入賞できる。なお、第一非電動役物17は、入口が閉鎖された閉鎖状態にも遊技球の入賞が可能であって、開放状態が閉鎖状態よりも遊技球が入賞容易となる構成であってもよい。第一非電動役物17は、第二普通図柄の作動口としても機能する。
【0017】
第二非電動役物18は、入賞口ユニット20の下部に設けられる。第二非電動役物18も、第二種非電動役物に係る入賞口として構成されている。本実施形態では、第二非電動役物18が開放状態の場合にのみ、入賞口ユニット20の流路201を流れる遊技球が第二非電動役物18に入賞できる。なお、第二非電動役物18は、入口が閉鎖された閉鎖状態にも遊技球の入賞が可能であって、開放状態が閉鎖状態よりも遊技球が入賞容易となる構成であってもよい。第二非電動役物18は、普通図柄の作動口として機能しない。以下、第一非電動役物17および第二非電動役物18を総称する場合、単に、「非電動役物」という。
【0018】
入賞口ユニット20の略中央下方には、第二電チュー14が設けられている。第二電チュー14は、第三普通図柄の作動口である。第二電チュー14の左下方には、第三電チュー15が設けられている。第三電チュー15は、第一電チュー13と同様に、第四普通図柄の作動口である。第二電チュー14の右下方には、第四電チュー16が設けられている。第四電チュー16は、普通図柄の作動口として機能しない。第二電チュー14、第三電チュー15、第四電チュー16のそれぞれは、第一電チュー13と同様に、開閉部材141,151,161を備える。第二電チュー14、第三電チュー15および第四電チュー16のそれぞれの開閉部材141,151,161が開放された場合にのみ、遊技球は第二電チュー14、第三電チュー15および第四電チュー16に入賞できる。以下、第一電チュー13、第二電チュー14、第三電チュー15および第四電チュー16を総称する場合、単に、「電チュー」という。電チューの各開閉部材131,141,151,161は、ソレノイドによって開閉される。電チューは、それぞれの開閉部材131,141,151,161が閉鎖された閉鎖状態にも遊技球の入賞が可能であって、開閉部材131,141,151,161が開放されることで閉鎖状態よりも遊技球が入賞容易となる構成であってもよい。
【0019】
遊技領域4には、上記以外に、アウト口19、各種の電飾部材、その他の入賞口および遊技くぎ等が設けられている。アウト口19は、遊技盤2の下部に設けられている。遊技領域4を流下する遊技球のうち、電チュー、非電動役物およびその他の入賞口のいずれにも入賞せず遊技領域4の下部まで流下した遊技球は、アウト口19を通過した後、遊技領域4の外部へ排出される。
【0020】
なお、遊技領域4において、各遊技部材が上記のように配設されるため、左打ちされた遊技球は、右打ちされた遊技球よりも、ゲート11を通過しやすい。また、右打ちされた遊技球は、左打ちされた遊技球よりも、電チューおよび非電動役物に入賞しやすい。左打ちされた遊技球が電チューおよび非電動役物に入賞することは困難である。したがって、遊技者は、後述する大当り遊技中には右打ちによって遊技を進め、それ以外の場合は左打ちによって遊技を進める。
【0021】
遊技盤2の右下部には、図柄表示部24が設けられている。図柄表示部24は、第一普通図柄表示部、第二普通図柄表示部、第三普通図柄表示部、第四普通図柄表示部、第一普通図柄記憶数表示LED、第二普通図柄記憶数表示LED、第三普通図柄記憶数表示LEDおよび第四普通図柄記憶数表示LEDを備える。第一~第四普通図柄表示部は、それぞれ1の7セグメントLEDからなり、第一~第四普通当り判定の結果を示す第一~第四普通図柄を、LEDの点灯および消灯によって表示する。第一~第四普通図柄記憶数表示LEDは、第一~第四普通当り判定の結果がまだ表示されていない遊技球である保留球の個数(いわゆる「保留球数」)を表示する。第一普通図柄に係る保留球数を第一保留球数という。第二普通図柄に係る保留球数を第二保留球数という。第三普通図柄に係る保留球数を第三保留球数という。第四普通図柄に係る保留球数を第四保留球数という。以下では、第一~第四普通図柄を総称する場合、単に「普通図柄」という。
【0022】
図2図4を参照して、パチンコ機1の遊技例について説明する。パチンコ機1では、左打ちで遊技を開始して、遊技球がゲート11を通過することを契機として、第一当り乱数が取得される。取得された第一当り乱数に基づいて、第一普通当り判定が行われる。パチンコ機1では、第一普通当り判定において当りと判定される確率(以下、「第一普通当り確率」という。)は、約1/150である。なお、第一普通当り確率は、約1/150より低くても高くてもよい。以下、第一普通当り判定によって当りと判定されることを、「第一普通当り」ともいう。本実施形態において、ゲート11を通過した遊技球に対して、第一普通当り判定を保留して乱数を記憶しておくことのできる数(最大第一保留球数)は「4」である。
【0023】
パチンコ機1には、第一電チュー13が開放される第一普通当り遊技に、「大出玉」および「小出玉」の種類がある。パチンコ機1は、第一普通当り遊技において第一電チュー13に遊技球が入賞することを契機として、他の電チューおよび非電動役物が連続的に開放する。パチンコ機1において、電チューおよび非電動役物が連続的に開放する遊技を、「大当り遊技」といい、後述する第一~第四普通当り遊技のいずれかを特定しない場合、または総称する場合、「普通当り遊技」ともいう。大当り遊技において払い出される賞球の総数は、大出玉の第一普通当り遊技の実行を契機として大当り遊技が行われる場合の方が、小出玉の第一普通当り遊技の実行を契機として大当り遊技が行われる場合よりも多い。
【0024】
図2および図3を参照して、大出玉の第一普通当り遊技の実行を契機として行われる大当り遊技について説明する。図2に示すように、遊技球がゲート11を通過することを契機として第一普通当り判定が行われると、図柄表示部24の第一普通図柄表示部に表示される第一普通図柄が変動を開始する。第一普通図柄の変動に同期して、表示画面28、スピーカ48等によって報知演出が行われる。普通図柄の変動のうち、当りを示す図柄が確定表示される変動を当り変動といい、はずれを示す図柄が確定表示される変動をはずれ変動という。
【0025】
第一普通当り判定によって第一普通当りと判定され、第一普通図柄の当り変動の終了後に、大出玉の第一普通当り遊技が行われたとする。第一普通当り遊技は、第一普通当りを示す第一普通図柄が確定表示された後に行われる。開放された第一電チュー13に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。第一普通当り遊技で開放された第一電チュー13に遊技球を入賞させるため、遊技者は、遊技を左打ちから右打ちに変更する。一旦開放された第一電チュー13は、第一開放パターンP1(図8参照)による開放の終了および10個の遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖される。なお、第一普通当り遊技が実行されている間には、第一普通図柄は変動しない。
【0026】
第一電チュー13へ入賞した遊技球は、第一電チュー13の内部に設けられている流路201を流下する。流路201には振分部21が設けられている。振分部21は、L状部21Aとストッパ21Bとを有する。L状部21Aは正面視でL字状の板状部材であり、ストッパ21Bは、上下方向に延びる薄板状の部材である。振分部21の未作動時には、L状部21Aが流路201内にて前方に突出し、ストッパ21Bが後方に退避する。振分部21の作動時には、L状部21Aが後方に退避し、ストッパ21Bが流路201内にて前方に突出する。以下では、作動時における振分部21の位置を作動位置、未作動時における振分部21の位置を未作動位置という。
【0027】
流路201は、振分部21が設けられた部分において分岐し、分岐した一方の流路201は第一非電動役物17の後方へ延び、他方の流路201は第二非電動役物18の後方へ延びる。流路201のうち第一非電動役物17の後方の領域を第一通過領域とし、第二非電動役物18の後方の領域を第二通過領域とする。
【0028】
振分部21の未作動時に振分部21に到達した遊技球は、突出したL状部21Aによって第一通過領域が設けられた方に分岐する流路201への侵入が阻害され、第二通過領域が設けられた方に分岐する流路201を流下する。一方、振分部21の作動時に振分部21に最初に到達した遊技球は、突出したストッパ21Bによって振分部21において保持される。次に振分部21に到達した遊技球は、振分部21に保持されている遊技球によって第一通過領域側の流路201への侵入が阻害され、第二通過領域側の流路201を流下する。振分部21が作動を終了すると(作動時から未作動時に移行すると)、流路201内に突出したストッパ21Bが後方に退避し、L状部21Aが流路201内に突出した未作動時の状態になる。ストッパ21Bが退避することにより振分部21による遊技球の保持が解除され、遊技球は第一通過領域側の流路201を流下する。すなわち、振分部21は、流路201を流下する遊技球を、第一通過領域側の流路201または第二通過領域側の流路201のいずれかに振り分けるために設けられている。
【0029】
第一非電動役物17は、第一作動機構(図示略)を備える。第一作動機構は、第一非電動役物17の入口を開放させるための機構である。第一開放機構は、第一非電動役物17の内部から後方に延びるレバー(図示略)を備える。レバーの後部は第一通過領域に配置される。第一通過領域を通過する遊技球は、レバーに当接する。第一非電動役物17の内部に延びるレバーの前部は、第一非電動役物17の内部に設けられるフック(図示略)に連結している。第一通過領域を通過する遊技球がレバーに当接すると、フックが、第一非電動役物17の入口を構成する入口部材(図示略)を係留して、第一非電動役物17の入口が開放状態になる。開放された第一非電動役物17に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。なお、第一通過領域を通過した遊技球は、その後、遊技盤2の後方に排出される。
【0030】
第一非電動役物17は、第一閉鎖機構(図示略)を備える。第一閉鎖機構は、第一非電動役物17の入口を閉鎖させるための機構である。第一閉鎖機構は、第一非電動役物17の内部に固定された軸部材(図示略)によって回転自在に支持されるギヤである。第一非電動役物17に所定個数の遊技球が入賞すると、ギヤが所定の角度で回転してフックが押しあげられ、フックと入口部材との係留が解除される。これにより、第一非電動役物17が閉鎖状態になる。開放状態の第一非電動役物17を閉鎖状態にするために必要な第一非電動役物17への遊技球の入賞個数を、以下では「第一閉鎖入賞数」という。本実施形態では、第一閉鎖入賞数は「2」である。このように、第一非電動役物17は、電気的動力を用いることなく、第一開放機構および第一閉鎖機構によって機械的に開閉する。
【0031】
第二非電動役物18は、第二開放機構および第二閉鎖機構(図示略)を備える。第二開放機構は、第一開放機構と同様に構成されており、第二開放機構のレバー(図示略)の後部は第二通過領域に配置される。第二通過領域を通過する遊技球がレバーに当接すると、第二非電動役物18の内部に設けられるフック(図示略)が、第二非電動役物18の入口を構成する入口部材(図示略)を係留して、第二非電動役物18の入口が開放状態になる。開放された第二非電動役物18に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。
【0032】
なお、第二通過領域を通過した遊技球は、その後、遊技盤2の後方に排出される。第二閉鎖機構は、第一閉鎖機構と同様に構成されており、開放状態の第二非電動役物18へ所定個数の遊技球が入賞すると、第二閉鎖機構によって第二非電動役物18が閉鎖状態にされる。開放状態の第二非電動役物18を閉鎖状態にするために必要な第二非電動役物18への遊技球の入賞個数を、以下では「第二閉鎖入賞数」という。本実施形態では、第二閉鎖入賞数は「1」である。このように、第二非電動役物18は、電気的動力を用いることなく、第二開放機構および第二閉鎖機構によって機械的に開閉する。
【0033】
パチンコ機1では、大出玉の第一普通当り遊技と、小出玉の第一普通当り遊技とで、第一電チュー13の開放パターンが異なる。振分部21は、所定の振分部作動パターンで作動する。大出玉の第一普通当り遊技においては、第一電チュー13の開放パターンと振分部作動パターンとの組合せによって、第一電チュー13へ入賞した遊技球のうち1個だけが第一通過領域を通過でき、その他は第二通過領域を通過する。本実施形態では、複数の遊技球が第二通過領域を通過した後、1個の遊技球が第一通過領域を通過する。したがって、第一電チュー13へ10個の遊技球が入賞した場合、第二非電動役物18が9回の開閉を繰り返した後、第一非電動役物17が1回の開閉を行う。本実施形態では、第一普通当り遊技の実行中に第二非電動役物18が開閉し、第一普通当り遊技の実行中または実行後に第一非電動役物17が開閉する。
【0034】
第一電チュー13は、第四普通図柄の作動口であるので、第一電チュー13へ遊技球が入賞することを契機として、第四当り乱数が取得される。第一非電動役物17は、第二普通図柄の作動口であるので、第一非電動役物17へ遊技球が入賞することを契機として、第二当り乱数が取得される。
【0035】
パチンコ機1は、複数の普通図柄のそれぞれについて、他の普通図柄に対して優先的に変動するか否かを示す変動優先順位を定める。具体的には、第四普通図柄の変動優先順位が最も高く、以降は第三普通図柄、第二普通図柄、第一普通図柄の順に変動優先順位が低くなる。第四保留球数が「1」以上である限り、第四普通図柄は他の普通図柄に優先して変動を開始する。第四保留球数が「0」であり、第三保留球数が「1」以上である場合には、第三普通図柄が第一普通図柄および第二普通図柄に優先して変動を開始する。第三保留球数および第四保留球数が「0」であり、第二保留球数が「1」以上である場合には、第二普通図柄が第一普通図柄に優先して変動を開始する。第二保留球数、第三保留球数および第四保留球数が「0」である場合に、第一普通図柄が変動を開始する。パチンコ機1のこのような普通図柄の変動優先順位の関係を、以下では、「第四普通図柄>第三普通図柄>第二普通図柄>第一普通図柄」と表す。
【0036】
変動優先順位に基づいて普通図柄の変動が行われる。第一普通当り遊技が終了した時点において第四保留球数が4個記憶されているので、第四普通図柄の変動が他の普通図柄の変動に優先して行われる。すなわち、取得された第四当り乱数に基づく第四普通当り判定が、他の普通当り判定に優先して行われる。本実施形態では、第四普通当り判定によって当りと判定される確率(以下、「第四普通当り確率」という。)は100%である。以下、第四普通当り判定によって当りと判定されることを「第四普通当り」ともいう。なお、第二普通当り確率は、100%未満であってもよい。本実施形態において、第一電チュー13に入賞した遊技球に対して、第四普通当り判定を保留して乱数を記憶しておくことのできる数(最大第四保留球数)は「4」である。したがって、第一普通当り遊技が1回行われることに応じて第四普通当り判定は最大で4回行われ、第四普通当り遊技も最大で4回行われる。なお、第四普通当り遊技中には、第四普通図柄は変動しない。第四普通当り判定では、第四普通当りまたははずれのいずれかが、第四当り乱数に基づいて判定される。
【0037】
第四普通当り判定が行われると、図柄表示部24の第四普通図柄表示部に表示される第四普通図柄が変動を開始する。第四普通当り判定によって第四普通当りと判定されると、第四普通図柄の当り変動が終了した後に、第四電チュー16の開閉部材161が開放される第四普通当り遊技が行われる。第四普通当り遊技は、第四普通当りを示す第四普通図柄が確定表示された後に行われる。開放された第四電チュー16に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。一旦開放した第四電チュー16は、所定の開放時間(以下、「第四開放時間」という。)の経過および7個の遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖する。以下、第四保留球数が「0」になるまで、第四普通図柄の変動と第四普通当り遊技とが、最大4回繰り返して実行される。以下、4個の第四保留球のそれぞれに対して実行される最大4回の第四普通当り遊技を合わせて、以下では、「一連の第四普通当り遊技」という。
【0038】
本実施形態では、最大第二保留球数は「2」である。一連の第四普通当り遊技が終了し、第四保留球数が「0」になった時点において、第二保留球数が最大で「2」であり、第三保留球数は「0」である。したがって、一連の第四普通当り遊技が終了すると、変動優先順位に基づいて第二普通図柄が変動開始できるようになる。すなわち、第二普通当り判定が第一普通当り判定に優先して行われる。本実施形態では、第二普通当り判定によって当りと判定される確率(以下、「第二普通当り確率」という。)は100%である。以下、第二普通当り判定によって当りと判定されることを「第二普通当り」ともいう。なお、第二普通当り確率は、100%未満であってもよい。
【0039】
第二普通当り判定が行われると、図柄表示部24の第二普通図柄表示部に表示される第二普通図柄が変動を開始する。第二普通当り判定によって第二普通当りと判定されると、第二普通図柄の当り変動が終了した後に、第二電チュー14の開閉部材141が開放される第二普通当り遊技が行われる。第二普通当り遊技は、第二普通当りを示す第二普通図柄が確定表示された後に行われる。開放された第二電チュー14に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。一旦開放した第二電チュー14は、所定の開放時間(以下、「第二開放時間」という。)の経過および10個の遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖する。
【0040】
第二電チュー14は第三普通図柄の作動口であるので、第二電チュー14へ遊技球が入賞することを契機として、第三当り乱数が取得される。本実施形態では、最大第三保留球数は「4」である。第二普通当り遊技が終了した時点において、第四保留球数が「0」であり、第三保留球数が最大で「4」であるので、第二保留球数が「0」でなくても第三普通図柄が変動優先順位に基づいて変動開始できるようになる。すなわち、第三普通当り判定が第二普通当り判定に優先して行われる。本実施形態では、第三普通当り判定によって当りと判定される確率(以下、「第三普通当り確率」という。)は100%である。以下、第三普通当り判定によって当りと判定されることを「第三普通当り」ともいう。なお、第三普通当り確率は、100%未満であってもよい。
【0041】
第三普通当り判定が行われると、図柄表示部24の第三普通図柄表示部に表示される第三普通図柄が変動を開始する。第三普通当り判定によって第三普通当りと判定さると、第三普通図柄の当り変動が終了した後に、第三電チュー15の開閉部材151が開放される第三普通当り遊技が行われる。開放された第三電チュー15に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。一旦開放した第三電チュー15は、所定の開放時間(以下、「第三開放時間」という。)の経過および10個の遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖する。
【0042】
第三電チュー15は、第一電チュー13と同様に第四普通図柄の作動口であるので、第三電チュー15へ遊技球が入賞することを契機として、第四当り乱数が取得される。第三普通当り遊技が終了した時点において、第四保留球数が最大で4個記憶されているので、第四普通図柄の変動が他の普通図柄の変動に優先して行われる。このため、第三普通当り遊技が終了すると、一連の第四普通当り遊技が行われる。
【0043】
以降は、第三保留球数が「0」になるまでの間、第三普通当り遊技と一連の第四普通当り遊技とが繰り返して行われる。第三保留球数が「0」になると、第二普通図柄が変動できるようになる。このため、図3に示すように、第二普通図柄の当り変動が終了した後に、1回の第二普通当り遊技が行われ、その後に第三普通当り遊技と一連の第四普通当り遊技とが最大で4回繰り返して行われる。その後、第二保留球数、第三保留球数および第四保留球数が「0」になることで、大当り遊技が終了する。第一保留球数が「1」以上である場合には、大当り遊技が終了した後に第一普通図柄が変動優先順位に基づいて変動開始できるようになる。遊技者は、ゲート11に遊技球を通過させるため、遊技を右打ちから左打ちに戻す。大出玉の第一普通当り遊技を契機として行われる大当り遊技を、以下では、大出玉大当り遊技ともいう。本実施形態では、大出玉大当り遊技を通じて払い出される賞球は約4000個である。
【0044】
図4を参照して、小出玉の第一普通当り遊技の実行を契機として行われる大当り遊技について説明する。遊技球がゲート11を通過することを契機として第一普通当り判定が行われると、第一普通図柄が変動を開始する。第一普通当り判定によって第一普通当りと判定され、第一普通図柄の当り変動の終了後に、小出玉の第一普通当り遊技が行われたとする。第一電チュー13の開放パターンと振分部作動パターンとの組合せによって、小出玉の第一普通当り遊技において第一電チュー13へ入賞した遊技球は、すべて第二通過領域側の流路201を通過し、第一通過領域側の流路201を通過しない。したがって、第一電チュー13へ10個の遊技球が入賞した場合、第一普通当り遊技中に第二非電動役物18が10回の開閉を繰り返す。第一電チュー13への遊技球の入賞に応じて第四保留球数が最大で「4」になるので、第一普通当り遊技の終了後に一連の第四普通当り遊技が1回行われる。これにより、大当り遊技が終了する。第一保留球数が「1」以上である場合には、大当り遊技が終了した後に第一普通図柄が変動優先順位に基づいて変動開始できるようになる。遊技者は、ゲート11に遊技球を通過させるため、遊技を右打ちから左打ちに戻す。
【0045】
小出玉の第一普通当り遊技を契機として行われる大当り遊技を、以下では、小出玉大当り遊技ともいう。小出玉大当り遊技では、第二普通図柄の作動口である第一非電動役物17が開放状態にならず、第一非電動役物17に遊技球が入賞しない。よって、第二電チュー14、第三電チュー15および第四電チュー16の連動が行われない。このため、小出玉大当り遊技における電チューおよび非電動役物の連動する回数が、大出玉大当り遊技におけるものよりも少なくなる。したがって、小出玉大当り遊技を通じて払い出される賞球は、大出玉大当り遊技を通じて払い出される賞球よりも少ない。本実施形態では、小出玉大当り遊技を通じて払い出される賞球は約400個である。小出玉大当り遊技は、大出玉大当り遊技よりも遊技者にとっての有利度が低い大当り遊技である。
【0046】
図5を参照して、パチンコ機1の電気的構成について説明する。パチンコ機1の制御部40は、主基板41、サブ制御基板58、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、払出制御基板45、中継基板47および電源基板42を主に備える。
【0047】
主基板41は、パチンコ機1の主制御を司る。主基板41の主基板CPUユニット50には、各種の演算処理を行うCPU51と、データを一時的に記憶するRAM52と、制御プログラム等を記憶したROM53とが設けられている。主基板CPUユニット50には、乱数発生回路56および割込信号発生回路57が接続されている。乱数発生回路56は、所定範囲の乱数を発生させる。割込信号発生回路57は、一定周波数のクロック信号を出力するクロック回路(図示略)からクロック信号が入力される毎に割込信号を発生させる。主基板41は、割込信号発生回路57から割込信号が入力される毎に、後述する主制御プログラムのメイン処理を実行する。
【0048】
主基板41は、I/Oインタフェイス54を介してサブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47、外部端子板55、ゲートスイッチ61に接続している。サブ制御基板58は、CPU581、RAM582およびROM583を備え、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、操作ボタン9およびスピーカ48に接続している。
【0049】
CPU581は、主基板41から送信されるコマンドにしたがって、演出等の総合的な制御を行う。RAM582は、CPU581による演算処理で得られたデータを一時的に記憶する。ROM583は、報知演出を行うためのプログラム、およびプログラムが使用する各種フラグやデータの初期値等を記憶する。また、サブ制御基板58は、音制御回路584、音ROM585を備える。音ROM585は、パチンコ機1の演出等に用いられる音である遊技音を示す遊技音データを複数記憶する。例えば、パチンコ機1で用いられるBGM一曲分の音楽、セリフ音声、予告音、各種通知音、各種報知音の音声データ等、各種の遊技音データを圧縮音データとして予め格納する。音ROM585は、音制御回路584を介してCPU581に接続する。音制御回路584は、CPU581からの指定に応じた遊技音データを音ROM585から取得し、取得した遊技音データを再生することで、遊技音をスピーカ48に出力させる。音制御回路584は、例えば、音処理用のLSI等によって構成されていてもよい。
【0050】
ランプドライバ基板46は、電飾基板35に接続している。電飾基板35は、例えばLEDを搭載しており、前述の各種の電飾部材の内部に設けられている。ランプドライバ基板46は、サブ制御基板58から受信するコマンドにしたがって、電飾基板35の発光動作等を制御する。演出制御基板43は、CPU431、CGROM432等を備える。CGROM432には、遊技中に再生される映像の映像データ等が記憶されている。CPU431は、サブ制御基板58から送信されるコマンドにしたがってCGROM432から映像データを読み出して、表示画面28に表示する制御を行う。
【0051】
払出制御基板45は、CPU45a等を備える。払出制御基板45は、主基板41から送信されるコマンドに応じて賞球払出装置49の動作を制御し、所定数の遊技球を賞球として賞球払出装置49に払い出させる。
【0052】
中継基板47は、第一電チューソレノイド64、第二電チューソレノイド65、第三電チューソレノイド66、第四電チューソレノイド67、振分部ソレノイド68、第一電チュースイッチ71、第二電チュースイッチ72、第三電チュースイッチ73、第四電チュースイッチ74、第一非電動役物スイッチ75、第二非電動役物スイッチ76および図柄表示部24に接続している。
【0053】
第一電チューソレノイド64は、第一普通当り遊技中に第一電チュー13の開閉部材131を開閉する。第二電チューソレノイド65は、第二普通当り遊技中に第二電チュー14の開閉部材141を開閉する。第三電チューソレノイド66は、第三普通当り遊技中に第三電チュー15の開閉部材151を開閉する。第四電チューソレノイド67は、第四普通当り遊技中に第四電チュー16の開閉部材161を開閉する。振分部ソレノイド68は、振分部21を作動する。第一電チュースイッチ71は、第一電チュー13に設けられており、第一電チュー13への遊技球の入賞を検出する。第二電チュースイッチ72は、第二電チュー14に設けられており、第二電チュー14への遊技球の入賞を検出する。第三電チュースイッチ73は、第三電チュー15に設けられており、第三電チュー15への遊技球の入賞を検出する。第四電チュースイッチ74は、第四電チュー16に設けられており、第四電チュー16への遊技球の入賞を検出する。第一非電動役物スイッチ75は第一非電動役物17への遊技球の入賞を検出する。第二非電動役物スイッチ76は、第二非電動役物18への遊技球の入賞を検出する。
【0054】
外部端子板55は、パチンコホールに設置されている遊技機を統括的に管理する遊技場管理用コンピュータ(いわゆるホールコンピュータ、図示略)にパチンコ機1の情報を接点出力する。ゲートスイッチ61は、ゲート11に設けられており、ゲート11への遊技球の通過を検出する。
【0055】
電源基板42は、主基板41および遊技球発射装置37に接続されており、各基板および遊技球発射装置37に直流の安定化した電力を供給する。遊技球発射装置37は、一定間隔(本実施形態では0.6秒)毎に1個ずつ遊技球を遊技領域4へ発射する。
【0056】
図6を参照して、RAM52の第一普通当り関係情報記憶エリアについて説明する。第一普通当り関係情報記憶エリアは、後述するメイン処理の第一普通図柄処理(図11参照)において使用される。第一普通当り関係情報記憶エリアには、複数の記憶エリアが設けられている。本実施形態では、最大第一保留球数が「4」である。このため、第一普通当り関係情報記憶エリアに、No.1からNo.4の4つの記憶エリアが設けられている。遊技球がゲート11を通過した際に、第一保留球数が4未満(0~3)であれば、番号の小さい記憶エリアから順に乱数が記憶される。
【0057】
各記憶エリアには、第一当り乱数欄、第一図柄決定乱数欄および第一変動パターン決定乱数欄が設けられている。第一当り乱数欄には、乱数発生回路56(図5参照)によって発生された第一当り乱数の値が記憶される。第一図柄決定乱数欄には、乱数発生回路56によって発生された第一図柄決定乱数の値が記憶される。第一変動パターン決定乱数欄には、乱数発生回路56によって発生された第一変動パターン決定乱数の値が記憶される。遊技球がゲート11を通過すると、その時点で乱数発生回路56によって乱数の種類毎に生成されている乱数がハード回路によってラッチされて、各欄に記憶される。第一当り乱数は、第一普通当り判定のために用いられる。第一図柄決定乱数は、第一普通図柄を決定するために用いられる。第一変動パターン決定乱数は、図柄表示部24の第一普通図柄表示部に表示される第一普通図柄の変動時間を示す第一変動パターンを決定するために用いられる。
【0058】
パチンコ機1において、第一普通図柄の変動時間は、第一普通当り判定の結果を遊技者に報知する報知演出の演出時間に等しい。サブ制御基板58は、主基板41で決定された第一変動パターンにしたがって報知演出を制御する。具体的には、主基板41は、第一変動パターンにしたがって、第一普通図柄の変動を開始する。サブ制御基板58は、第一普通図柄の変動開始に同期して、演出図柄81の変動表示を開始する。主基板41は、変動を開始した第一普通図柄の変動時間が終了すると、変動させていた第一普通図柄を、所定の時間(本実施形態では、0.8秒)の間、確定表示させる。サブ制御基板58は、第一普通図柄の確定表示に同期して、演出図柄81を確定表示させる。また、サブ制御基板58は、表示画面28における演出図柄81の表示による他、スピーカ48等によっても、第一変動パターンと同期した報知演出を実行する。
【0059】
なお、RAM52には、第二普通当り関係情報記憶エリア、第三普通当り関係情報記憶エリアおよび第四普通当り関係情報記憶エリアが設けられている。第二普通当り関係情報記憶エリア、第三普通当り関係情報記憶エリアおよび第四普通当り関係情報記憶エリアも、第一普通当り関係情報記憶エリアと同様に構成されている。本実施形態では、第二普通図柄の変動時間および第三普通図柄第四普通図柄の変動時間は、それぞれ一定の時間(2.0秒間)に定められている。このような場合には、第二普通当り関係情報記憶エリアおよび第三普通当り関係情報記憶エリアに、第二変動パターン決定乱数欄および第三変動パターン決定乱数欄が設けられなくてもよい。第二普通当り乱数、第三普通当り乱数、第四普通当り乱数とともに取得されて第二普通当り関係情報記憶エリア、第三普通当り関係情報記憶エリア、第四普通当り関係情報記憶エリアに記憶されている各種乱数を総称して、それぞれ第二乱数、第三乱数、第四乱数ともいう。第一~第四普通当り関係情報記憶エリアに記憶されている第一~第四乱数のうち、後述する判定エリア以外のエリアに記憶されている第一~第四乱数が、第一~第四保留球に相当する。以下の説明では、第一当り乱数、第二当り乱数、第三当り乱数および第四当り乱数を総称する場合、またはいずれかを特定しない場合、単に、当り乱数ともいう。
【0060】
図7を参照して、ROM53に記憶されている第一普通図柄決定テーブルについて説明する。パチンコ機1は、第一普通当り判定の結果が第一普通当りであることを示す普通図柄(以下、当り図柄という。)を、第一普通図柄決定テーブルを参照することで決定する。本実施形態では、第一普通図柄は、「第一普通当りA」および「第一普通当りB」の2種類の当り図柄を含む。第一普通図柄決定テーブルでは、当り図柄のそれぞれに、第一普通図柄決定乱数の値(0~99)が対応付けられている。当り図柄の割合は、第一普通図柄決定乱数の値に応じて定められおり、「第一普通当りA」が50%、「第一普通当りB」が50%である。第一普通当りAが、前述の「大出玉」の第一普通当り遊技に対応し、第一普通当りBが、前述の「小出玉」の第一普通当り遊技に対応する。
【0061】
第一普通図柄決定テーブルは、第一普通当り遊技における第一電チュー13の開放パターンをいずれにするかを、当り図柄に応じて定義している。「第一普通当りA」には、第一開放パターンP1が対応付けられている。「第一普通当りB」には、第二開放パターンP2が対応付けられている。したがって、第一普通当り判定によって第一普通当りであると判定された場合に、「第一普通当りA」の当り図柄が決定されたときには、第一普通当り遊技が第一開放パターンP1で実行される。第一普通当り判定によって第一普通当りであると判定された場合に、「第一普通当りB」の当り図柄が決定されたときには、第一普通当り遊技が第二開放パターンP2で実行される。したがって、第一普通当り判定によって第一普通当りであると判定された場合、50%の割合で第一開放パターンP1による第一普通当り遊技が、50%の割合で第二開放パターンP2による第一普通当り遊技が、それぞれ実行される。なお、「第一普通当りA」および「第一普通当りB」の割合は、任意に変更できる。
【0062】
図8を参照して、第一電チュー13の開放パターンおよび振分部21の作動パターンについて説明する。第一電チュー13の開閉部材131は、当り図柄に応じた開放パターンで第一普通当り遊技に係る開閉動作を行う。なお、開閉部材131が開放した第一電チュー13に所定個数(本実施形態では、10個)の遊技球が入賞すると、各開放パターンによる開閉動作の途中であっても開閉動作が終了し、第一電チュー13が閉鎖する。この所定個数は、10個以外の任意の個数であってもよい。
【0063】
振分部21は、所定の振分部作動パターンで作動する。振分部作動パターンでは、第一普通当り遊技が実行されると、第一普通当り遊技の開始時点である時点T0から数秒経過した時点である時点T1までの間、振分部21が未作動位置に配置される。時点T1から時間TC(本実施形態では約0.1秒)が経過した時点T2までの間、振分部21は作動位置に配置される。次いで、時点T2から時点T6までの間、振分部21は未作動位置に配置される。次いで、時点T6から時点TD(本実施形態では約6秒)が経過した時点T7までの間、振分部21が作動位置に配置される。その後の振分部21は(第一開放パターンP1による)第一普通当り遊技の終了時点である時点T8まで、未作動位置に配置される。
【0064】
第一開放パターンP1による第一普通当り遊技においては、第一普通当り遊技の開始時点である時点T0から10秒程度経過した時点である時点T4までの間、開閉部材131が閉鎖状態にされる。時点T0から時点T4までの間には、大出玉の第一普通当り遊技による第一電チュー13の開放が開始することを示す開始演出が行われる。時点T4から時間TA(本実施形態では約1.8秒)が経過するまでの間、第一電チュー13が開放する。その後、時点T7までの間に時間TB(本実施形態では約1秒)の閉鎖を挟んで時間TAの第一電チュー13の開放が2回繰り返され、時間TAの第一電チュー13の開放が全体として3回行われる。時点T7から第一普通当り遊技の終了時点である時点T8までの間には第一電チュー13は閉鎖を継続する。時点T7から時点T8までの間(本実施形態では約8秒)には、大出玉の第一普通当り遊技が終了することを示す終了演出が行われる。
【0065】
第二開放パターンP2による第一普通当り遊技においては、時点T0から時点T1までの間、開閉部材131が閉鎖状態にされる。時点T0から時点T1までの間には、小出玉の第一普通当り遊技による第一電チュー13の開放が開始すること示す開始演出が行われる。時点T1から時間TAが経過するまでの間、第一電チュー13が開放する。その後、時点T3までに時間TBの閉鎖を挟んで時間TAの第一電チュー13の開放が2回繰り返され、時間TAの第一電チュー13の開放が全体として3回行われる。時点T3以降には第一電チュー13は閉鎖を継続する。時点T3から時点T5までの間(本実施形態では約4秒)には、小出玉の第一普通当り遊技が終了することを示す終了演出が行われる。すなわち、小出玉の第一普通当り遊技が終了するのは時点T5である。
【0066】
第二開放パターンP2による第一普通当り遊技において第一電チュー13が開放する間に、振分部21が作動位置にある時間は僅かである。第二開放パターンP2による第一普通当り遊技において第一電チュー13に入賞した遊技球が、振分部21において、ストッパ21Bに保持されることは、ほぼない。よって、第一普通当り遊技が第二開放パターンP2で行われた場合には、第一電チュー13へ遊技球が入賞した遊技球のほぼ全部が第二通過領域側の流路201を流下し、遊技球が第一通過領域側の流路201を流下することは、まずない。したがって、第一普通当り遊技が第二開放パターンP2で行われた場合には、第一普通当り遊技の実行に伴い第一非電動役物17が開放することはまずなく、ほとんどの場合で第二非電動役物18のみが開放する。すなわち、第一普通当り遊技が第二開放パターンP2で行われた場合、ほぼ100%の割合で大当り遊技が小出玉当り遊技になる。
【0067】
一方、第一開放パターンP1による第一普通当り遊技において第一電チュー13が開放する間のほとんどにおいて、振分部21が作動位置に配置される。第一開放パターンP1による第一普通当り遊技において第一電チュー13に入賞した複数の遊技球のうち1個が、振分部21においてストッパ21Bによって保持され、他の遊技球は、保持された遊技球によって、第二通過領域側の流路201を流下する。振分部21が非作動位置に配置され、ストッパ21Bによる保持が解除された遊技球は、ほぼ100%の割合で第一通過領域側の流路201を流下する。したがって、第一普通当り遊技が第一開放パターンP1で行われた場合には、第一電チュー13に向けて遊技球が発射されることが継続されれば、ほぼ100%の割合で第一非電動役物17が開放する。すなわち、第一普通当り遊技が第一開放パターンP1で行われた場合、ほぼ100%の割合で大当り遊技が大出玉当り遊技になる。
【0068】
図9を参照して、ROM53に記憶されている第一変動パターン決定テーブルについて説明する。第一変動パターン決定テーブルは、第一普通当り判定による判定結果(第一普通当りまたははずれ、および第一普通当りの当り図柄)に応じたテーブルを設けている。それぞれのテーブルには、第一変動パターン毎に第一変動パターン決定乱数の値(0~511)、および第一普通図柄の変動時間(報知演出の変動時間)が対応付けられている。第一普通当り判定が行われると、判定結果に応じたテーブルが参照され、第一当り乱数とともに取得されている第一変動パターン決定乱数の値に対応する変動パターンが1つ決定される。
【0069】
第一普通当り判定による判定結果が第一普通当りである場合には、当り図柄に応じたテーブルが設けられている。当り図柄が小出玉(第一普通当りB)の場合には、「ノーマルリーチA」、「リーチ演出A-1」、「リーチ演出B-1」、「リーチ演出C-1」、「リーチ演出D-1」、「リーチ演出E」の順に、変動パターンが決定される割合が高くなる。当り図柄が大出玉(第一普通当りA)の場合には、「ノーマルリーチB」、「リーチ演出A-2」、「リーチ演出B-2」、「リーチ演出C-2」、「リーチ演出D-2」、「リーチ演出F」の順に、変動パターンが決定される割合が高くなる。一方、第一普通当り判定による判定結果がはずれである場合には、「ノーマルリーチ」、「リーチ演出A」、「リーチ演出B」、「リーチ演出C」、「リーチ演出D」、「リーチ演出E」の順に、変動パターンが決定される割合が低くなる。したがって、第一普通当り判定による判定結果が第一普通当りとなる期待度は、「ノーマルリーチ」、「リーチ演出A」、「リーチ演出B」、「リーチ演出C」、「リーチ演出D」、「リーチ演出E」の順に高くなる。なお、リーチ演出とは、演出図柄81が所定のリーチ状態を構成した後に、判定結果が第一普通当りである可能性のあることを示す演出を実行する報知演出である。
【0070】
本実施形態において、「非リーチ」の第一変動パターンは、リーチ状態に至ることなく、演出図柄81がはずれの判定結果を示す組合せで確定表示されて演出が終了する報知演出に対応している。本実施形態では、「非リーチ」の変動パターンは、第一普通当り判定による判定結果がはずれである場合にのみ決定される。「非リーチ」の変動パターンの変動時間は、保留球数に応じて異なり、保留球数が「0」、「1」の場合には12秒であり、「2」の場合には7秒であり、「3」の場合には3.5秒である。
【0071】
主基板41は、決定された変動パターンを指定するコマンドである変動パターン指定コマンドを生成し、生成された変動パターン指定コマンドをサブ制御基板58へ送信する。サブ制御基板58は、コマンドによって指定された変動パターンに応じて表示画面28およびスピーカ48等を制御することで、報知演出を実行する。なお、報知演出に、演出図柄81が用いられなくてもよい。また、主基板41は、決定した変動パターンに応じて決められている変動時間だけ、第一普通図柄を変動させる。
【0072】
図10から図18を参照して、パチンコ機1の主基板41による動作について説明する。パチンコ機1の主制御は、ROM53に記憶されている制御プログラムによって行われる。制御プログラムのメイン処理(図10参照)は、割込信号発生回路57(図5参照)が4ms毎に発生する割込信号をCPU51が検知した際に、CPU51において実行される。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。
【0073】
図10に示すように、パチンコ機1の電源がONにされると、CPU51は、メイン処理を開始する。まず、コマンド出力処理が行われる(S10)。コマンド出力処理では、制御コマンドが、サブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47等に出力される。ここで出力される制御コマンドは、前回実施されたメイン処理においてRAM52に記憶された制御コマンドである。
【0074】
次いで、スイッチ読込処理が行われる(S11)。スイッチ読込処理では、ゲート11、電チュー、非電動役物に設けられた各スイッチ(図5参照)の検出結果から、遊技球の通過または入賞を検知するための処理が行われる。各スイッチが遊技球の通過を検出すると、RAM52に記憶されている各スイッチに対応するフラグが「ON」になる。次いで、カウンタ更新処理が行われる(S12)。カウンタ更新処理では、RAM52に記憶されている各種の時間カウンタの値が更新される。
【0075】
次いで、第一普通電動役物処理が行われる(S13)。詳細は後述するが、第一普通電動役物処理では、第一普通当りを示す第一普通図柄が図柄表示部24に表示された場合に、第一普通当り遊技の動作(主に第一電チュー13の開閉部材131の開閉動作)を制御するための処理が行われる(図12参照)。
【0076】
次いで、第一普通図柄処理が行われる(S14)。詳細は後述するが、第一普通図柄処理では、第一普通当り判定、第一変動パターンの決定等の処理が行われる(図11参照)。
【0077】
次いで、第二普通電動役物処理が行われる(S15)。詳細は後述するが、第二普通電動役物処理では、第二普通当りを示す第二普通図柄が図柄表示部24に表示された場合に、第二普通当り遊技の動作(主に第二電チュー14の開閉部材141の開閉動作)を制御するための処理が行われる(図14参照)。
【0078】
次いで、第二普通図柄処理が行われる(S16)。詳細は後述するが、第二普通図柄処理では、第二普通当り判定等の処理が行われる(図13参照)。
【0079】
次いで、第三普通電動役物処理が行われる(S17)。詳細は後述するが、第三普通電動役物処理では、第三普通当りを示す第三普通図柄が図柄表示部24に表示された場合に、第三普通当り遊技の動作(主に第三電チュー15の開閉部材151の開閉動作)を制御するための処理が行われる(図16参照)。
【0080】
次いで、第三普通図柄処理が行われる(S18)。詳細は後述するが、第三普通図柄処理では、第三普通当り判定等の処理が行われる(図15参照)。
【0081】
次いで、第四普通電動役物処理が行われる(S19)。詳細は後述するが、第四普通電動役物処理では、第四普通当りを示す第四普通図柄が図柄表示部24に表示された場合に、第四普通当り遊技の動作(主に第四電チュー16の開閉部材161の開閉動作)を制御するための処理が行われる(図18参照)。
【0082】
次いで、第四普通図柄処理が行われる(S20)。詳細は後述するが、第四普通図柄処理では、第四普通当り判定等の処理が行われる(図17参照)。
【0083】
次いで、非電動役物処理が行われる(S21)。非電動役物処理では、非電動役物が関係する遊技が正常に行われているかを判断するための各種の処理が行われる。
【0084】
次いで、払出処理(S22)、エラーチェック(S23)、および情報出力処理(S24)が行われ、メイン処理が終了する。払出処理では、スイッチ読込処理によって各スイッチに対応するフラグが「ON」とされた場合に、各スイッチに対応する入賞口へ遊技球が入賞したことを示すコマンドが、払出制御基板45に送信される。このコマンドを受信した払出制御基板45のCPU45aは、コマンドに対応する入賞口について予め定められている個数の賞球を、入賞口への入賞球数に応じて賞球払出装置49に払い出させる。エラーチェックでは、エラーが発生している場合に、表示画面28およびスピーカ48等を用いてエラーが報知される。情報出力処理では、外部端子板55を介して、遊技場管理用コンピュータ(図示略)に各種の情報が出力される。
【0085】
メイン処理で使用されるフラグについて説明する。RAM52には大当り遊技状態フラグ、第一普通当り遊技中フラグ、第二普通当り遊技中フラグ、第三普通当り遊技中フラグ、第四普通当り遊技中フラグ、第一変動フラグ、第二変動フラグ、第三変動フラグ、第四変動フラグ、第一開放フラグ、第二開放フラグ、第三開放フラグ、第四開放フラグ等が記憶されている。大当り遊技状態フラグは、大当り遊技中に「1」が記憶されて「ON」となり、大当り遊技中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。第一普通当り遊技中フラグは、第一普通当り判定において第一普通当りと判定された後に「1」が記憶されて「ON」になり、第一普通当り遊技が終了した後に「0」が記憶されて「OFF」になる。第二普通当り遊技中フラグは、第二普通当り判定において第二普通当りと判定された後に「1」が記憶されて「ON」になり、第二普通当り遊技が終了した後に「0」が記憶されて「OFF」になる。第三普通当り遊技中フラグは、第三普通当り判定において第三普通当りと判定された後に「1」が記憶されて「ON」になり、第三普通当り遊技が終了した後に「0」が記憶されて「OFF」になる。第四普通当り遊技中フラグは、第四普通当り判定において第四普通当りと判定された後に「1」が記憶されて「ON」になり、第四普通当り遊技が終了した後に「0」が記憶されて「OFF」になる。
【0086】
第一変動フラグは、第一普通図柄が変動している場合(変動中)に「1」が記憶されて「ON」になり、第一普通図柄が変動中でない場合には、「0」が記憶されて「OFF」になる。第二変動フラグは、第二普通図柄の変動中に「1」が記憶されて「ON」になり、第二普通図柄が変動中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。第三変動フラグは、第三普通図柄の変動中に「1」が記憶されて「ON」になり、第三普通図柄が変動中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。第四変動フラグは、第四普通図柄の変動中に「1」が記憶されて「ON」になり、第四普通図柄が変動中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。
【0087】
第一開放フラグは、第一電チュー13の開放中に「1」が記憶されて「ON」となり、第一電チュー13の閉鎖中に「0」が記憶されて「OFF」になる。第二開放フラグは、第二電チュー14の開放中に「1」が記憶されて「ON」になり、第二電チュー14の閉鎖中に「0」が記憶されて「OFF」になる。第三開放フラグは、第三電チュー15の開放中に「1」が記憶されて「ON」になり、第三電チュー15の閉鎖中に「0」が記憶されて「OFF」になる。第四開放フラグは、第四電チュー16の開放中に「1」が記憶されて「ON」になり、第四電チュー16の閉鎖中に「0」が記憶されて「OFF」になる。
【0088】
図11を参照して、第一普通図柄処理(S14、図10参照)の詳細について説明する。第一普通図柄処理が開始されると、遊技球がゲート11を通過したかが判断される(S31)。ゲート11に設けられたゲートスイッチ61が遊技球の通過を検出すると、メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図10参照)において、ゲートスイッチ61に対応するフラグが「ON」になる。このフラグが「OFF」の場合には、遊技球がゲート11を通過していないと判断されて(S31:NO)、処理はS41の判断へ移行する。このフラグが「ON」の場合には、遊技球がゲート11を通過したと判断されて(S31:YES)、処理はS33の判断へ移行する。
【0089】
次いで、第一保留球数が「4」であるかが判断される(S33)。第一保留球数が「4」である場合(S33:YES)、処理はS41の判断へ移行する。第一保留球数が「4」でない場合(S33:NO)、RAM52に記憶されている第一保留球数に「1」が加算される(S35)。次いで、第一乱数が取得され、第一普通当り関係情報記憶エリア(図6参照)における空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S36)。具体的には、第一当り乱数欄には第一当り乱数の値が、第一図柄決定乱数欄には第一図柄決定乱数の値が、第一変動パターン決定乱数欄には第一変動パターン決定乱数の値がそれぞれ格納される。なお、第一乱数にこれら以外の種類の乱数が含まれていてもよい。処理はS41へ移行する。
【0090】
次いで、全ての電チューが閉鎖中であるかが判断される(S41)。第一~第四普通当り遊技中フラグのうちいずれかが「ON」の場合には、いずれかの電チューが開放中であると判断されて(S41:NO)、処理はメイン処理へ戻る。例えば、第一普通当りの判定結果が導出され、その後に第二普通当り、第三普通当りまたは第四普通当りの各判定結果が導出された場合には、大当り遊技において電チューおよび非電動役物が連動する。パチンコ機1は、いずれかの電チューが作動中の場合には、第一~第四普通図柄の変動時間を計測しないこととすることで、第一~第四普通当り遊技が重複して行われないようにしている。
【0091】
第一~第四普通当り遊技中フラグのいずれもが「OFF」の場合、全ての電チューが閉鎖中であると判断されて(S41:YES)、第一普通図柄が変動中であるかが判断される(S42)。第一変動フラグが「OFF」の場合には、第一普通図柄が変動中でないと判断されて(S42:NO)、RAM52に記憶されている第四保留球数が「1」以上であるかが判断される(S43)。第四保留球数が「1」以上である場合(S43:YES)、第一普通図柄の変動が行われず、処理はメイン処理へ戻る。
【0092】
第四保留球数が「0」である場合(S43:NO)、RAM52に記憶されている第三保留球数が「1」以上であるかが判断される(S45)。第三保留球数が「1」以上である場合(S45:YES)、第一普通図柄の変動が行われず、処理はメイン処理へ戻る。第三保留球数が「0」である場合(S45:NO)、RAM52に記憶されている第二保留球数が「1」以上であるかが判断される(S46)。第二保留球数が「1」以上である場合(S46:YES)、第一普通図柄の変動が行われず、処理はメイン処理へ戻る。第二保留球数が「0」である場合(S46:NO)、RAM52に記憶されている第一保留球数が「1」以上であるかが判断される(S51)。第一保留球数が「0」である場合(S51:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
【0093】
第一保留球数が「1」以上である場合(S51:YES)、RAM52に記憶されている第一保留球数が「1」減算される(S52)。第一普通当り関係情報記憶エリアにおいて最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている第一当り乱数が、第一判定エリア(図示略)にシフトされる(S53)。
【0094】
次いで、第一普通当り判定が行われる(S54)。ROM53には、第一普通当り判定を行うためのテーブルである第一普通当り判定テーブルが記憶されている。第一普通当り判定テーブルは、第一普通当り判定について「第一普通当り」または「はずれ」にそれぞれ対応する第一当り乱数の乱数値を定義している。S54の処理では、第一普通当り判定テーブルが参照されて、S53の処理で第一判定エリアにシフトされた第一当り乱数が、「第一普通当り」または「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、第一普通当り関係情報記憶エリアに記憶された未判定の第一当り乱数に基づく第一普通当り判定が、第一当り乱数の記憶された順に行われる。本実施形態では、第一普通当り判定において、第一普通当り確率(約1/150)で第一普通当りと判定される。
【0095】
次いで、第一普通図柄決定テーブル(図7参照)が参照されて、第一普通当りと判定された場合の当り図柄が、第一普通図柄決定乱数の値によって決定される(S55)。決定された当り図柄は、RAM52に記憶される。なお、第一普通当り判定の結果がはずれの場合には、所定のはずれ図柄が決定される。
【0096】
次いで、第一変動パターン決定テーブル(図9参照)が参照されて、第一普通当り判定の判定結果に応じた第一変動パターンの一つが、第一変動パターン決定乱数の値によって決定される。決定された第一変動パターンを指定するための第一変動パターン指定コマンドが生成される(S56)。生成された第一変動パターン指定コマンドは、RAM52に記憶される。記憶された第一変動パターン指定コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図10参照)によってサブ制御基板58および中継基板47に送信され、報知演出の開始および第一普通図柄の変動開始が指示される。決定された第一変動パターンに応じて定められている第一普通図柄の変動時間が、第一普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S58)。第一普通図柄が変動中であることを示す「1」が第一変動フラグに記憶されて「ON」になり(S59)、処理はメイン処理へ戻る。
【0097】
一方、S42の判断において、第一変動フラグが「ON」の場合には、第一普通図柄が変動中であると判断されて(S42:YES)、第一普通図柄変動時間カウンタの値から4msが減算される(S61)。次いで、第一普通図柄変動時間カウンタの値に基づいて、第一普通図柄の変動時間が経過したかが判断される(S62)。第一普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でない場合には、第一普通図柄の変動時間がまだ経過していないと判断されて(S62:NO)、第一普通図柄の変動が継続され、処理はメイン処理へ戻る。
【0098】
第一普通図柄変動時間カウンタの値が「0」である場合には、第一普通図柄の変動時間が経過したと判断されて(S62:YES)、第一普通図柄停止コマンドが生成され(S63)、RAM52に記憶される。記憶された第一普通図柄停止コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によってサブ制御基板58に、また、中継基板47を介して図柄表示部24に送信され、報知演出の終了および第一普通図柄の変動停止が指示される。第一普通図柄停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第一普通図柄の変動を停止する。次いで、第一普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第一変動フラグに記憶され「OFF」になる(S65)。次いで、S54で行われた第一普通当り判定の結果が第一普通当りであるかが判断される(S71)。第一普通当り判定の結果がはずれの場合(S71:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第一普通当り判定の結果が第一普通当りの場合(S71:YES)、大当り遊技の開始を通知するための大当り遊技開始コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S82)。記憶された大当り遊技開始コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によってサブ制御基板58に送信される。次いで、大当り遊技状態フラグが「ON」になり(S83)、第一普通当り遊技中フラグが「ON」になる(S85)。処理はメイン処理へ戻る。
【0099】
図12を参照して、第一普通電動役物処理(S13、図10参照)の詳細について説明する。第一普通電動役物処理で使用されるフラグについて説明する。第一普通電動役物処理では、前述の各種のフラグに加えて、開始演出中フラグ、終了演出中フラグが使用される。これらのフラグは、RAM52に記憶される。開始演出中フラグは、第一普通当り遊技による第一電チュー13の開放が開始することを示す開始演出(大当り遊技のオープニング演出)が実行中であるかを示すフラグであり、開始演出の実行中に「1」が記憶されて「ON」になり、そうでない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。終了演出中フラグは、第一普通当り遊技が終了することを示す終了演出(大当り遊技のうち第一普通当り遊技のエンディング演出)が実行中であるかを示すフラグであり、終了演出の実行中に「1」が記憶されて「ON」になり、そうでない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。
【0100】
図12に示すように第一普通電動役物処理が開始されると、大当り遊技中であるかが判断される(S101)。大当り遊技状態フラグが「OFF」である場合には、大当り遊技中でないと判断されて(S101:NO)、処理はメイン処理へ戻る。大当り遊技状態フラグが「ON」である場合には、大当り遊技中であると判断されて(S101:YES)、第一普通当り遊技中であるかが判断される(S102)。第一普通当り遊技中フラグが「OFF」である場合には、第一普通当り遊技中でないと判断されて(S102:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
【0101】
第一普通当り遊技中フラグが「ON」である場合には、第一普通当り遊技中であると判断されて(S102:YES)、第一普通当り遊技に関する制御が行われる。まず、終了演出が実行中であるかが判断される(S103)。終了演出中フラグが「OFF」である場合には、終了演出が実行中でないと判断されて(S103:NO)、第一電チュー13が開放中であるかが判断される(S104)。第一開放フラグが「OFF」である場合には、第一電チュー13が開放中でない(閉鎖中である)と判断されて(S104:NO)、開始演出が実行中であるかが判断される(S121)。
【0102】
開始演出中フラグが「OFF」である場合には開始演出が実行中でないと判断されて(S121:NO)、開始演出の実行開始を指示するための開始演出開始コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S122)。記憶された開始演出開始コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によってサブ制御基板58に送信される。次いで、開始演出の実行時間が、RAM52のタイマカウンタに記憶される(S123)。図8に示したように、本実施形態では、大出玉の第一普通当り遊技が行われる場合と、小出玉の第一普通当り遊技が行われる場合とで、開始演出の実行時間が異なる。CPU51は、S55で決定した第一普通図柄の当り図柄に応じた実行時間をタイマカウンタにセットし、実行時間の計測を開始する。次いで、開始演出中フラグが「ON」になり(S125)、処理はメイン処理へ戻る。
【0103】
一方、開始演出中フラグが「ON」である場合には開始演出が実行中であると判断されて(S121:YES)、開始演出の実行時間が経過したかが判断される(S131)。開始演出の実行時間がまだ経過していない場合(S131:NO)、処理はメイン処理へ戻る。開始演出の実行時間が経過した場合(S131:YES)、開始演出中フラグが「OFF」になり(S132)、第一電チュー13を開放させるための第一電チュー開放コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S133)。本実施形態では、第一電チュー13を第一開放パターンP1で開放させるためのコマンドまたは第二開放パターンP2で開放させるためのコマンドが、S55で決定した第一普通図柄の当り図柄に応じて生成される。第一電チュー開放コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第一電チュー開放コマンドを受信した第一電チューソレノイド64は、コマンドが示す電チュー開放パターンで第一電チュー13の開閉部材131を開放させる。また、第一普通図柄の当り図柄に応じた第一電チュー13の開放パターンがRAM52に記憶される(S135)。
【0104】
次いで、第一開放フラグが「ON」になる(S136)。振分部作動コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S138)。振分部作動コマンドは、振分部21を図16に示した振分部作動パターンで作動させるためのコマンドである。振分部作動コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して振分部作動コマンドを受信した振分部ソレノイド68は、振分部21を振分部作動パターンで作動させる。処理はメイン処理へ戻る。
【0105】
一方、第一開放フラグが「ON」である場合、第一電チュー13が開放中(第一電チュー13が所定の電チュー開放パターンで開閉動作を実行中)であると判断されて(S104:YES)、第一電チュー13へ入賞した遊技球の処理および第一電チュー13の開閉動作を終了するための処理が行われる。まず、S135で記憶された電チュー開放パターン(第一開放パターンP1または第二開放パターンP2)での第一電チュー13の開閉動作が終了したかが判断される(S105)。開閉動作がまだ終了しない場合(S105:NO)、第一電チュー13へ遊技球が入賞したかが判断される(S106)。第一電チュースイッチ71に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第一電チュー13へ遊技球が入賞していないと判断されて(S106:NO)、処理はS109の判断へ移行する。
【0106】
一方、第一電チュースイッチ71に対応するフラグが「ON」となっている場合、第一電チュー13へ遊技球が入賞したと判断される(S106:YES)。このため、第一電チュー13へ入賞した遊技球の個数である第一入賞球数を計数するRAM52の第一入賞球数カウンタに「1」が加算される(S107)。
【0107】
次いで、第一入賞球数が「10」以上であるかが判断される(S109)。第一入賞球数が「10」未満である場合(S109:NO)、継続して第一電チュー13が開放されるので、処理はメイン処理へ戻る。
【0108】
第一入賞球数が「10」以上の場合(S109:YES)または第一電チュー13の開閉動作が終了している場合(S105:YES)、第一電チュー13を閉鎖するための第一電チュー閉鎖コマンドが生成される(S111)。生成された第一電チュー閉鎖コマンドはRAM52に記憶され、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第一電チュー開放コマンドを受信した第一電チューソレノイド64は、第一電チュー13の開閉部材131を閉鎖させる。次いで、第一開放フラグに「0」が記憶されて「OFF」になる(S112)。
【0109】
次いで、終了演出の実行開始を指示するための終了演出開始コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S113)。記憶された終了演出開始コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によってサブ制御基板58に送信される。次いで、終了演出の実行時間が、RAM52のタイマカウンタに記憶される(S115)。図8に示したように、本実施形態では、大出玉の第一普通当り遊技が行われる場合と、小出玉の第一普通当り遊技が行われる場合とで、終了演出の実行時間が異なる。CPU51は、S55で決定した第一普通図柄の当り図柄に応じた実行時間をタイマカウンタにセットし、実行時間の計測を開始する。次いで、終了演出中フラグが「ON」になり(S116)、処理はメイン処理へ戻る。
【0110】
また、終了演出中フラグが「ON」であり終了演出が実行中である場合には(S103:YES)、終了演出の実行時間が経過したかが判断される(S141)。終了演出の実行時間がまだ経過していない場合(S141:NO)、処理はメイン処理へ戻る。終了演出の実行時間が経過した場合(S141:YES)、終了演出中フラグが「OFF」になる(S142)。次いで、第一開放フラグが「OFF」になり(S143)、第一普通当り遊技中フラグが「OFF」になる(S145)。処理はメイン処理へ戻る。
【0111】
図13を参照して、第二普通図柄処理(S16、図10参照)の詳細について説明する。第二普通図柄処理が開始されると、第一非電動役物17に遊技球が入賞したかが判断される(S161)。第一非電動役物スイッチ75に対応するフラグが「ON」の場合には遊技球が第一非電動役物17へ入賞していないと判断されて(S161:NO)、処理はS171の判断へ移行する。第一非電動役物スイッチ75に対応するフラグが「ON」の場合には第一非電動役物17へ遊技球が入賞したと判断されて(S161:YES)、処理はS163の判断へ移行する。
【0112】
次いで、第二保留球数が「2」であるかが判断される(S163)。第二保留球数が「2」である場合(S163:YES)、処理はS171の判断へ移行する。第二保留球数が「2」でない場合(S163:NO)、RAM52に記憶されている第二保留球数に「1」が加算される(S165)。次いで、第二乱数が取得され、第二普通当り関係情報エリア(図示略)における空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S166)。また、第二保留球数の増加を通知する第二保留球数加算コマンドが生成され(S167)、RAM52に記憶される。第二保留球数加算コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、サブ制御基板58に送信される。処理はS171の判断へ移行する。
【0113】
次いで、全ての電チューが閉鎖中であるかが判断される(S171)。第一~第四普通当り遊技中フラグのうちいずれかが「ON」の場合には、いずれかの電チューが開放中であると判断されて(S171:NO)、処理はメイン処理へ戻る。このようにして、パチンコ機1は、いずれかの電チューの開放中には、第二普通図柄の変動時間を計測しない。
【0114】
第一~第四普通当り遊技中フラグのいずれもが「OFF」の場合、全ての電チューが閉鎖中であると判断されて(S171:YES)、第二普通図柄が変動中であるかが判断される(S172)。第二変動フラグが「OFF」の場合には、第二普通図柄が変動中でないと判断されて(S172:NO)、RAM52に記憶されている第四保留球数が「1」以上であるかが判断される(S173)。第四保留球数が「1」以上である場合(S173:YES)、第二普通図柄の変動が行われず、処理はメイン処理へ戻る。
【0115】
第四保留球数が「0」である場合(S173:NO)、RAM52に記憶されている第三保留球数が「1」以上であるかが判断される(S175)。第三保留球数が「1」以上である場合(S175:YES)、第二普通図柄の変動が行われず、処理はメイン処理へ戻る。第三保留球数が「0」である場合(S175:NO)、RAM52に記憶されている第二保留球数が「1」以上であるかが判断される(S181)。第二保留球数が「0」である場合(S181:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第二保留球数が「1」以上である場合(S181:YES)、RAM52に記憶されている第二保留球数が「1」減算される(S182)。第二普通当り関係情報記憶エリアにおいて最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている第二当り乱数が、第二判定エリア(図示略)にシフトされる(S183)。
【0116】
次いで、第二普通当り判定が行われる(S185)。ROM53には、第二普通当り判定を行うためのテーブルである第二普通当り判定テーブルが記憶されている。第二普通当り判定テーブルは、第二普通当り判定について「第二普通当り」または「はずれ」にそれぞれ対応する第二当り乱数の乱数値を定義している。S185の処理では、第二普通当り判定テーブルが参照されて、S183の処理で第二判定エリアにシフトされた第二当り乱数が「第二普通当り」または「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、第二普通当り関係情報記憶エリアに記憶された未判定の第二当り乱数に基づく第二普通当り判定が、第二当り乱数の記憶された順に行われる。本実施形態では、第二普通当り判定において、第二普通当り確率(100%)で第二普通当りと判定される。
【0117】
次いで、第二普通図柄の変動を開始させるための第二普通図柄変動開始コマンドが生成され(S186)、RAM52に記憶される。第二普通図柄変動開始コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によって、中継基板47を介して、図柄表示部24に送信される。図柄表示部24は、第二普通図柄の変動を開始する。次いで、予め定められている第二普通図柄の変動時間(本実施形態では、2秒)が、第二普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S188)。第二普通図柄が変動中であることを示す「1」が第二変動フラグに記憶されて「ON」になり(S189)、処理はメイン処理へ戻る。
【0118】
一方、S172の判断において第二変動フラグが「ON」の場合には第二普通図柄が変動中であると判断されて(S172:YES)、第二普通図柄変動時間カウンタの値から4msが減算される(S191)。次いで、第二普通図柄変動時間カウンタの値に基づいて、第二普通図柄の変動時間が経過したかが判断される(S192)。第二普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でない場合には、第二普通図柄の変動時間がまだ経過していないと判断されて(S192:NO)、第二普通図柄の変動が継続され、処理はメイン処理へ戻る。
【0119】
第二普通図柄変動時間カウンタの値が「0」である場合には、第二普通図柄の変動時間が経過したと判断されて(S192:YES)、第二普通図柄停止コマンドが生成され(S193)、RAM52に記憶される。記憶された第二普通図柄停止コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によって、中継基板47を介して図柄表示部24に送信される。第二普通図柄停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第二普通図柄の変動を停止する。次いで、第二普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第二変動フラグに記憶されて「OFF」になる(S195)。
【0120】
次いで、S185で行われた第二普通当り判定の結果が第二普通当りであるかが判断される(S196)。第二普通当り判定の結果がはずれの場合(S196:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第二普通当り判定の結果が第二普通当りの場合(S196:YES)、第二普通当り遊技中フラグが「ON」とされる(S198)。処理はメイン処理へ戻る。
【0121】
図14を参照して、第二普通電動役物処理(S15、図10参照)の詳細について説明する。第二普通電動役物処理が開始されると、第二普通当り遊技中であるかが判断される(S201)。第二普通当り遊技中フラグが「OFF」である場合には、第二普通当り遊技中でないと判断されて(S201:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
【0122】
第二普通当り遊技中フラグが「ON」である場合には第二普通当り遊技中であると判断されて(S201:YES)、第二普通当り遊技に関する制御が行われる。まず、第二電チュー14が開放中であるかが判断される(S202)。第二開放フラグが「OFF」である場合には第二電チュー14が閉鎖中であると判断されて(S202:NO)、第二電チュー14を開放させるための第二電チュー開放コマンドが生成され(S221)、RAM52に記憶される。第二電チュー開放コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第二電チュー開放コマンドを受信した第二電チューソレノイド65は、第二電チュー14の開閉部材141を開放させる。次いで、第二開放時間が、第二開放時間カウンタに記憶される(S222)。次いで、第二開放フラグが「ON」となり(S223)、処理はメイン処理へ戻る。
【0123】
一方、第二開放フラグが「ON」である場合には第二電チュー14が開放中であると判断されて(S202:YES)、第二電チュー14へ入賞した遊技球の処理および第二電チュー14を閉鎖するための処理が行われる。まず、第二開放時間が経過したかが判断される(S203)。第二開放時間カウンタの値が「0」でない場合には第二開放時間はまだ経過していないと判断されて(S203:NO)、第二電チュー14へ遊技球が入賞したかが判断される(S205)。第二電チュースイッチ72に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第二電チュー14へ遊技球が入賞していないと判断されて(S205:NO)、処理はS209の判断へ移行する。
【0124】
一方、第二電チュースイッチ72に対応するフラグが「ON」となっている場合、第二電チュー14へ遊技球が入賞したと判断される(S205:YES)。このため、第二電チュー14へ入賞した遊技球の個数である第二入賞球数を計数するRAM52の第二入賞球数カウンタに「1」が加算される(S206)。次いで、第二入賞球数が「10」以上であるかが判断される(S209)。第二入賞球数が「10」未満である場合(S209:NO)、継続して第二電チュー14が開放されるので、処理はメイン処理へ戻る。
【0125】
第二入賞球数が「10」以上の場合(S209:YES)または第二開放時間が経過した場合(S203:YES)、第二電チュー14を閉鎖するための第二電チュー閉鎖コマンドが生成され(S211)、RAM52に記憶される。記憶された第二電チュー閉鎖コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第二電チュー開放コマンドを受信した第二電チューソレノイド65は、第二電チュー14の開閉部材141を閉鎖させる。次いで、第二開放フラグに「0」が記憶されて「OFF」になり(S212)、第二普通当り遊技中フラグに「0」が記憶されて「OFF」になる(S213)。処理はメイン処理へ戻る。
【0126】
図15を参照して、第三普通図柄処理(S18、図10参照)の詳細について説明する。第三普通図柄処理が開始されると、第二電チュー14へ遊技球が入賞したかが判断される(S231)。第二電チュースイッチ72に対応するフラグが「OFF」の場合には第二電チュー14へ遊技球が入賞していないと判断されて(S231:NO)、処理はS241の判断へ移行する。
【0127】
第二電チュースイッチ72に対応するフラグが「ON」となっている場合には第二電チュー14へ遊技球が入賞したと判断されて(S231:YES)、第三保留球数が「4」であるかが判断される(S233)。第三保留球数が「4」である場合(S233:YES)、第三保留球数が最大第三保留球数に達しているため、処理はS241の判断へ移行する。第三保留球数が「4」でない場合(S233:NO)、RAM52に記憶されている第三保留球数に「1」が加算される(S235)。次いで、第三乱数が取得され、第三普通当り関係情報記憶エリアにおける空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S236)。また、第三保留球数の増加を通知する第三保留球数加算コマンドが生成され(S237)、RAM52に記憶される。第三保留球数加算コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、サブ制御基板58に送信される。処理はS241の判断へ移行する。
【0128】
次いで、全ての電チューが閉鎖中であるかが判断される(S241)。第一~第四普通当り遊技中フラグのうち少なくともいずれかが「ON」の場合には、いずれかの電チューが開放中であると判断されて(S241:NO)、処理はメイン処理へ戻る。このようにして、パチンコ機1は、いずれかの電チューの開放中には、第三普通図柄の変動時間を計測しない。
【0129】
第一~第四普通当り遊技中フラグのいずれもが「OFF」の場合、全ての電チューが閉鎖中であると判断されて(S241:YES)、第三普通図柄が変動中であるかが判断される(S242)。第三変動フラグが「OFF」の場合には、第三普通図柄が変動中でないと判断されて(S242:NO)、RAM52に記憶されている第四保留球数が「1」以上であるかが判断される(S243)。第四保留球数が「1」以上である場合(S243:YES)、第三普通図柄の変動が行われず、処理はメイン処理へ戻る。第四保留球数が「0」である場合(S243:NO)、RAM52に記憶されている第三保留球数が「1」以上であるかが判断される(S251)。第三保留球数が「0」である場合(S251:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第三保留球数が「1」以上である場合(S251:YES)、RAM52に記憶されている第三保留球数が「1」減算される(S252)。第三普通当り関係情報記憶エリアにおいて最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている第三当り乱数が、第三判定エリア(図示略)にシフトされる(S253)。
【0130】
次いで、第三普通当り判定が行われる(S255)。ROM53には、第三普通当り判定を行うためのテーブルである第三普通当り判定テーブルが記憶されている。第三普通当り判定テーブルは、第三普通当り判定について「第三普通当り」または「はずれ」にそれぞれ対応する第三当り乱数の乱数値を定義している。S255の処理では、第三普通当り判定テーブルが参照されて、S253の処理で第三判定エリアにシフトされた第三当り乱数が「第三普通当り」または「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、第三普通当り関係情報記憶エリアに記憶された未判定の第三当り乱数に基づく第三普通当り判定が、第三当り乱数の記憶された順に行われる。本実施形態では、第三普通当り判定において、第三普通当り確率(100%)で第三普通当りと判定される。
【0131】
次いで、第三普通図柄の変動を開始させるための第三普通図柄変動開始コマンドが生成され(S256)、RAM52に記憶される。第三普通図柄変動開始コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によって、中継基板47を介して、図柄表示部24に送信される。図柄表示部24は、第三普通図柄の変動を開始する。次いで、予め定められている第三普通図柄の変動時間(本実施形態では、2秒)が、第三普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S258)。第三普通図柄が変動中であることを示す「1」が第三変動フラグに記憶されて「ON」となり(S259)、処理はメイン処理へ戻る。
【0132】
一方、S242の判断において、第三変動フラグが「ON」の場合には第三普通図柄が変動中であると判断されて(S242:YES)、第三普通図柄変動時間カウンタの値から4msが減算される(S261)。次いで、第三普通図柄変動時間カウンタの値に基づいて、第三普通図柄の変動時間が経過したかが判断される(S262)。第三普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でない場合には、第三普通図柄の変動時間がまだ経過していないと判断されて(S262:NO)、第三普通図柄の変動が継続され、処理はメイン処理へ戻る。
【0133】
第三普通図柄変動時間カウンタの値が「0」である場合には、第三普通図柄の変動時間が経過したと判断されて(S262:YES)、第三普通図柄停止コマンドが生成され(S263)、RAM52に記憶される。記憶された第三普通図柄停止コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によって、中継基板47を介して図柄表示部24に送信される。第三普通図柄停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第三普通図柄の変動を停止する。次いで、第三普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第三変動フラグに記憶されて「OFF」になる(S265)。
【0134】
次いで、S255で行われた第三普通当り判定の結果が第三普通当りであるかが判断される(S266)。第三普通当り判定の結果がはずれの場合(S266:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第三普通当り判定の結果が第三普通当りの場合(S266:YES)、第三普通当り遊技中フラグが「ON」とされる(S268)。処理はメイン処理へ戻る。
【0135】
図16を参照して、第三普通電動役物処理(S17、図10参照)の詳細について説明する。第三普通電動役物処理が開始されると、第三普通当り遊技中であるかが判断される(S271)。第三普通当り遊技中フラグが「OFF」である場合には第三普通当り遊技中でないと判断されて(S271:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
【0136】
第三普通当り遊技中フラグが「ON」である場合には第三普通当り遊技中であると判断されて(S271:YES)、第三普通当り遊技に関する制御が行われる。まず、第三電チュー15が開放中であるかが判断される(S272)。第三開放フラグが「OFF」である場合には第三電チュー15が閉鎖中であると判断されて(S272:NO)、第三電チュー15を開放させるための第三電チュー開放コマンドが生成され(S291)、RAM52に記憶される。第三電チュー開放コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第三電チュー開放コマンドを受信した第三電チューソレノイド66は、第三電チュー15の開閉部材151を開放させる。次いで、第三開放時間が、第三開放時間カウンタに記憶される(S292)。次いで、第三開放フラグが「ON」となり(S293)、処理はメイン処理へ戻る。
【0137】
一方、第三開放フラグが「ON」である場合には第三電チュー15が開放中であると判断されて(S272:YES)、第三電チュー15へ入賞した遊技球の処理および第三電チュー15を閉鎖するための処理が行われる。まず、第三開放時間が経過したかが判断される(S273)。第三開放時間カウンタの値が「0」でない場合には第三開放時間はまだ経過していないと判断されて(S273:NO)、第三電チュー15へ遊技球が入賞したかが判断される(S275)。第三電チュースイッチ73に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第三電チュー15へ遊技球が入賞していないと判断されて(S275:NO)、処理はS279の判断へ移行する。
【0138】
一方、第三電チュースイッチ73に対応するフラグが「ON」となっている場合、第三電チュー15へ遊技球が入賞したと判断される(S275:YES)。このため、第三電チュー15へ入賞した遊技球の個数である第三入賞球数を計数するRAM52の第三入賞球数カウンタに「1」が加算される(S276)。次いで、第三入賞球数が「10」以上であるかが判断される(S279)。第三入賞球数が「10」未満である場合(S279:NO)、継続して第三電チュー15が開放されるので、処理はメイン処理へ戻る。
【0139】
第三入賞球数が「10」以上の場合(S279:YES)または第三開放時間が経過した場合(S273:YES)、第三電チュー15を閉鎖するための第三電チュー閉鎖コマンドが生成され(S281)、RAM52に記憶される。記憶された第三電チュー閉鎖コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第三電チュー開放コマンドを受信した第三電チューソレノイド66は、第三電チュー15の開閉部材151を閉鎖させる。次いで、第三開放フラグに「0」が記憶されて「OFF」となり(S282)、第三普通当り遊技中フラグに「0」が記憶されて「OFF」になる(S283)。処理はメイン処理へ戻る。
【0140】
図17を参照して、第四普通図柄処理(S20、図10参照)の詳細について説明する。第四普通図柄処理が開始されると、第一電チュー13へ遊技球が入賞したかが判断される(S301)。第一電チュースイッチ71に対応するフラグが「OFF」となっている場合(S301:NO)、第三電チュー15へ遊技球が入賞したかが判断される(S306)。第三電チュースイッチ73に対応するフラグが「OFF」となっている場合(S306:NO)、処理はS311の判断へ移行する。
【0141】
第一電チュースイッチ71に対応するフラグが「ON」の場合(S301:YES)、第四保留球数が「4」であるかが判断される(S302)。第四保留球数が「4」である場合(S302:YES)、第四保留球数が最大第四保留球数に達しているため、処理はS311の判断へ移行する。第四保留球数が「4」でない場合(S302:NO)、RAM52に記憶されている第四保留球数に「1」が加算される(S303)。次いで、第四乱数が取得され、第四普通当り関係記憶エリアにおける空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S304)。また、第一電チュー13への入賞に起因する第四保留球数の増加を通知する第一入賞第四保留球数加算コマンドが生成され(S305)、RAM52に記憶される。第一入賞第四保留球数加算コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、サブ制御基板58に送信される。処理はS311の判断へ移行する。
【0142】
一方、第三電チュースイッチ73に対応するフラグが「ON」の場合(S306:YES)、第四保留球数が「4」であるかが判断される(S307)。第四保留球数が「4」である場合(S307:YES)、第四保留球数が最大第四保留球数に達しているため、処理はS311の判断へ移行する。第四保留球数が「4」でない場合(S307:NO)、RAM52に記憶されている第四保留球数に「1」が加算される(S308)。次いで、第四乱数が取得され、第四普通当り関係記憶エリアにおける空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S309)。また、第三電チュー15への入賞に起因する第四保留球数の増加を通知する第三入賞第四保留球数加算コマンドが生成され(S310)、RAM52に記憶される。第三入賞第四保留球数加算コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、サブ制御基板58に送信される。処理はS311の判断へ移行する。
【0143】
次いで、全ての電チューが閉鎖中であるかが判断される(S311)。第一~第四普通当り遊技中フラグのうち少なくともいずれかが「ON」の場合には、いずれかの電チューが開放中であると判断されて(S311:NO)、処理はメイン処理へ戻る。このようにして、パチンコ機1は、いずれかの電チューの開放中には、第四普通図柄の変動時間を計測しない。
【0144】
第一~第四普通当り遊技中フラグのいずれもが「OFF」の場合、全ての電チューが閉鎖中であると判断されて(S311:YES)、第四普通図柄が変動中であるかが判断される(S312)。第四変動フラグが「OFF」の場合には、第四普通図柄が変動中でないと判断されて(S312:NO)、RAM52に記憶されている第四保留球数が「1」以上であるかが判断される(S313)。第四保留球数が「1」以上である場合(S313:YES)、RAM52に記憶されている第四保留球数が「1」減算される(S314)。第四普通当り関係情報記憶エリアにおいて最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている第四当り乱数が、第四判定エリア(図示略)にシフトされる(S315)。
【0145】
次いで、第四普通当り判定が行われる(S316)。ROM53には、第四普通当り判定を行うためのテーブルである第四普通当り判定テーブルが記憶されている。第四普通当り判定テーブルは、第四普通当り判定について「第四普通当り」または「はずれ」にそれぞれ対応する第四当り乱数の乱数値を定義している。S316の処理では、第四普通当り判定テーブルが参照されて、S315の処理で第四判定エリアにシフトされた第四当り乱数が「第四普通当り」または「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、第四普通当り関係情報記憶エリアに記憶された未判定の第四当り乱数に基づく第四普通当り判定が、第四当り乱数の記憶された順に行われる。本実施形態では、第四普通当り判定において、第四普通当り確率(100%)で第四普通当りと判定される。
【0146】
次いで、第四普通図柄の変動を開始させるための第四普通図柄変動開始コマンドが生成され(S317)、RAM52に記憶される。第四普通図柄変動開始コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によって、中継基板47を介して、図柄表示部24に送信される。図柄表示部24は、第四普通図柄の変動を開始する。次いで、予め定められている第四普通図柄の変動時間(本実施形態では、2秒)が、第四普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S318)。第四普通図柄が変動中であることを示す「1」が第四変動フラグに記憶されて「ON」となり(S319)、処理はメイン処理へ戻る。
【0147】
一方、S312の判断において、第四変動フラグが「ON」の場合には第四普通図柄が変動中であると判断されて(S312:YES)、第四普通図柄変動時間カウンタの値から4msが減算される(S331)。次いで、第四普通図柄変動時間カウンタの値に基づいて、第四普通図柄の変動時間が経過したかが判断される(S332)。第四普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でない場合には、第四普通図柄の変動時間がまだ経過していないと判断されて(S332:NO)、第四普通図柄の変動が継続され、処理はメイン処理へ戻る。
【0148】
第四普通図柄変動時間カウンタの値が「0」である場合には、第四普通図柄の変動時間が経過したと判断されて(S332:YES)、第四普通図柄停止コマンドが生成され(S333)、RAM52に記憶される。記憶された第四普通図柄停止コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によって、中継基板47を介して図柄表示部24に送信される。第四普通図柄停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第四普通図柄の変動を停止する。次いで、第四普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第四変動フラグに記憶されて「OFF」になる(S335)。
【0149】
次いで、S316で行われた第四普通当り判定の結果が第四普通当りであるかが判断される(S336)。第四普通当り判定の結果がはずれの場合(S336:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第四普通当り判定の結果が第四普通当りの場合(S336:YES)、第四普通当り遊技中フラグが「ON」になる(S339)。処理はメイン処理へ戻る。
【0150】
また、S313の判断において、第四保留球数が「0」の場合には(S313:NO)、まだ第四普通当り判定の行われていない第四保留球が存在せず、一連の第四普通当り遊技が終了する。一連の第四普通当り遊技が終了される際には、大当り遊技も終了される場合があり、この場合には、大当り遊技を終了させる処理を行う必要がある。そこで、まず、大当り遊技中であるかが判断される(S321)。大当り遊技状態フラグが「OFF」である場合には大当り遊技中でないと判断されて(S321:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
【0151】
大当り遊技状態フラグが「ON」である場合には大当り遊技中であると判断されて(S321:YES)、第一普通当り遊技が終了しているかが判断される(S322)。第一普通当り遊技中フラグが「ON」である場合には第一普通当り遊技が終了していないと判断されて(S322:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
【0152】
第一普通当り遊技中フラグが「OFF」である場合には第一普通当り遊技が終了していると判断されて(S322:YES)、第三保留球数が「1」以上であるかが判断される(S325)。第三保留球数が「1」以上の場合には、まだ第三普通当り判定の行われていない第三保留球が存在する。この時点では一連の第四普通当り遊技が終了するのみであり、その後に第三普通当り遊技が行われるので、大当り遊技が継続する。したがって、第三保留球数が「1」以上の場合(S325:YES)、大当り遊技は終了せず、処理はメイン処理へ戻る。
【0153】
一方、第三保留球数が「0」の場合(S325:NO)、第二保留球数が「1」以上であるかが判断される(S326)。第二保留球数が「1」以上の場合には、まだ第二普通当り判定の行われていない第二保留球が存在する。この時点では一連の第四普通当り遊技が終了するのみであり、その後に第二普通当り遊技が行われるので、大当り遊技が継続する。したがって、第二保留球数が「1」以上の場合(S326:YES)、大当り遊技は終了せず、処理はメイン処理へ戻る。
【0154】
一方、第二保留球数が「0」の場合(S326:NO)、一連の第四普通当り遊技が終了し、第二保留球、第三保留球および第四保留球が存在せず、第一普通当り遊技も行われていないので、大当り遊技が終了する。したがって、大当り遊技状態フラグが「OFF」になる(S328)。大当り遊技終了コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S329)。大当り遊技終了コマンドは、大当り遊技が終了することを通知するためのコマンドである。記憶された大当り遊技終了コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、サブ制御基板58に送信される。その後、処理はメイン処理へ戻る。
【0155】
図18を参照して、第四普通電動役物処理(S19、図10参照)の詳細について説明する。第四普通電動役物処理が開始されると、第四普通当り遊技中であるかが判断される(S341)。第四普通当り遊技中フラグが「OFF」である場合には第四普通当り遊技中でないと判断されて(S341:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
【0156】
第四普通当り遊技中フラグが「ON」である場合には第四普通当り遊技中であると判断されて(S341:YES)、第四普通当り遊技に関する制御が行われる。まず、第四電チュー16が開放中であるかが判断される(S342)。第四開放フラグが「OFF」である場合には第四電チュー16が閉鎖中であると判断されて(S342:NO)、第四電チュー16を開放させるための第四電チュー開放コマンドが生成され(S361)、RAM52に記憶される。第四電チュー開放コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第四電チュー開放コマンドを受信した第四電チューソレノイド67は、第四電チュー16の開閉部材161を開放させる。次いで、第四開放時間が、第四開放時間カウンタに記憶される(S362)。次いで、第四開放フラグが「ON」となり(S363)、処理はメイン処理へ戻る。
【0157】
一方、第四開放フラグが「ON」である場合には第四電チュー16が開放中であると判断されて(S342:YES)、第四電チュー16へ入賞した遊技球の処理および第四電チュー16を閉鎖するための処理が行われる。まず、第四開放時間が経過したかが判断される(S343)。第四開放時間カウンタの値が「0」でない場合には第四開放時間はまだ経過していないと判断されて(S343:NO)、第四電チュー16へ遊技球が入賞したかが判断される(S345)。第四電チュースイッチ74に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第四電チュー16へ遊技球が入賞していないと判断されて(S345:NO)、処理はS349の判断へ移行する。
【0158】
一方、第四電チュースイッチ74に対応するフラグが「ON」となっている場合、第四電チュー16へ遊技球が入賞したと判断される(S345:YES)。このため、第四電チュー16へ入賞した遊技球の個数である第四入賞球数を計数するRAM52の第四入賞球数カウンタに「1」が加算される(S346)。次いで、第四入賞球数が「7」以上であるかが判断される(S349)。第四入賞球数が「7」未満である場合(S349:NO)、継続して第四電チュー16が開放されるので、処理はメイン処理へ戻る。
【0159】
第四入賞球数が「7」以上の場合(S349:YES)または第四開放時間が経過した場合(S343:YES)、第四電チュー16を閉鎖するための第四電チュー閉鎖コマンドが生成され(S351)、RAM52に記憶される。記憶された第三電チュー閉鎖コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第四チュー開放コマンドを受信した第四電チューソレノイド67は、第四電チュー16の開閉部材161を閉鎖させる。次いで、第四開放フラグに「0」が記憶されて「OFF」となり(S352)、第四普通当り遊技中フラグに「0」が記憶されて「OFF」になる(S353)。処理はメイン処理へ戻る。
【0160】
次に、パチンコ機1のサブ制御基板58による動作について説明する。まず、本発明の要部の概略について説明する。本実施形態のパチンコ機1は、大当り遊技中に遊技球を獲得できる期間を、メータ様の表示にて行う。具体的には、図19に示すように、大当り遊技中に電チューおよび非電動役物が連動して開閉する残り回数を、表示画面28の上部に表示する残開放メータ100のバー101の長さに基づく量によって示すことができる。残開放メータ100のバー101は、第二保留球数、第三保留球数、および第四保留球数の球数に応じた量として表示される。電チューおよび非電動役物は連動する。第四電チュー16は、第四保留球数の数に応じた回数分、開放される。第四保留球数は、第三電チュー15の開放によって確保する機会が得られる。第三電チュー15は、第三保留球数の数に応じた回数分、開放される。第三保留球数は、第二電チュー14の開放によって確保する機会が得られる。第二電チュー14は、第二保留球数の数に応じた回数分、開放される。第二保留球数は、第一非電動役物17への入賞によって確保する機会が得られる。また、第四保留球数は、第一電チュー13への入賞時にも確保される。
【0161】
よって、バー101は、第一非電動役物17への入賞に伴う第二保留球数の増加時と、第一電チュー13への入賞に伴う第四保留球数の増加時に、長さが増える。大出玉大当り遊技では、第一電チュー13への入賞に伴う第四保留球数の最大数である4に対応して第四電チュー16が最大4回開放されるのに加え、第二保留球数の最大数である2、および第三保留球数の最大数である4に対応して第四電チュー16が最大で32回開放される。よって、残開放メータ100は、第四電チュー16の36回分の開放回数を長さで示すバー101を表示できる大きさとなっている。そして、バー101は、第四電チュー16の開放が終了するたびに1単位分の長さ(最大長さの1/36)が減り、バー101の長さが0になれば、大当り遊技の終了となる。
【0162】
また、例えば、第一電チュー13の開放によって入賞の機会が得られる第一非電動役物17への遊技球の入賞数が、第二保留球数の最大数の2に達しなかった場合や、第二電チュー14の開放時に遊技球の入賞数が、第三保留球数の最大数の4に達しなかった場合など、イレギュラーが生ずる場合がある。このようなイレギュラーが生じた場合、第二保留球1個に対しては、最大16回分の第四電チュー16の開放の機会が失われる。また、第三保留球1個に対しては、最大4回分の第四電チュー16の開放の機会が失われる。よって、上記のイレギュラーが生じた場合、バー101の長さは、連動によって機会が失われることとなる第四電チュー16の開放回数に応じた分、減るように制御される。以下、上記構成を可能にするための制御の詳細について説明する。
【0163】
図20図24を参照して、パチンコ機1のサブ制御基板58が実行するサブ制御基板処理について説明する。サブ制御基板処理では、主基板41から送信されるコマンドにしたがって、各種の演出を制御する処理が行われる。サブ制御基板処理は、ROM583に記憶されているプログラムにしたがってCPU581によって実行される。
【0164】
図20に示すように、サブ制御基板処理が開始されると、主基板41から第一変動パターン指定コマンドを受信したかが判断される(S401)。第一変動パターン指定コマンドを受信していない場合(S401:NO)、処理はS411の判断へ移行する。第一変動パターン指定コマンドを受信した場合(S401:YES)、第一変動パターン指定コマンドの示す第一変動パターンが特定され、特定された第一変動パターンに基づく報知演出の実行が開始される(S402)。処理はS411の判断へ移行する。
【0165】
次いで、主基板41から第一普通図柄停止コマンドを受信したかが判断される(S411)。第一普通図柄停止コマンドを受信していない場合(S411:NO)、処理はS421の判断へ移行する。第一普通図柄停止コマンドを受信した場合(S421:YES)、演出図柄(図示略)が第一普通当り判定の結果に応じた図柄の組合せで停止表示されて、報知演出の実行が終了される(S412)。処理はS421の判断へ移行する。
【0166】
次いで、主基板41から大当り遊技開始コマンドを受信したかが判断される(S421)。大当り遊技開始コマンドを受信していない場合(S421:NO)、処理はS431の判断へ移行する。大当り遊技開始コマンドを受信した場合(S421:YES)、大当り遊技演出の実行を開始する処理が行われる(S422)。なお、CPU581は、第一変動パターンが大出玉および小出玉のいずれの当り図柄に応じたものであるかに応じて、大出玉大当り遊技および小出玉大当り遊技のそれぞれに応じた大当り遊技演出を実行する。また、後述する進捗表示処理において使用されるカウンタ等がリセットされ(S423)、残開放メータ100が表示画面28に表示される(S424)。処理はS431の判断へ移行する。
【0167】
次いで、大当り遊技演出の実行中(大当り遊技中)であるかが判断される(S431)。大当り遊技中でなく、S422で大当り遊技演出の実行が開始されていない場合は(S431:NO)、処理はS441の判断へ移行する。S422で大当り遊技演出の実行が開始されて、大当り遊技中である場合には(S431:YES)、進捗表示処理が実行されて(S432)、処理はS441の判断へ移行する。進捗表示処理の詳細については後述する。
【0168】
次いで、主基板41から大当り遊技終了コマンドを受信したかが判断される(S441)。大当り遊技終了コマンドを受信していない場合(S441:NO)、処理はS451の判断へ移行する。大当り遊技終了コマンドを受信した場合(S441:YES)、大当り遊技演出の実行が終了される(S442)。なお、表示画面28には、大当り遊技中に獲得した遊技球の獲得総数が表示される(図示略)。処理はS451の判断へ移行する。
【0169】
次いで、主基板41からその他のコマンドを受信したかが判断される(S451)。その他のコマンドを受信していない場合(S451:NO)、処理はS401の判断へ戻る。その他のコマンドを受信した場合(S451:YES)、受信したコマンドに応じた処理が行われる(S452)。例えば、開始演出開始コマンドを受信した場合には、開始演出の実行が開始され、終了演出開始コマンドを受信した場合には、終了演出の実行が開始される。その後、処理はS401の判断へ戻る。
【0170】
次に、図21図24を参照して、進捗表示処理(S432、図20参照)について説明する。まず、進捗表示処理において使用されるカウンタ等について説明する。サブ制御基板58のRAM582には、二電カウンタ、三電カウンタ、四電カウンタ、残開放回数カウンタ等が記憶される。二電カウンタ、三電カウンタ、および四電カウンタは、それぞれ、第二保留球数、第三保留球数および第四保留球数に応じて値が変化するカウンタであり、大当り遊技の進捗状況を示す残開放メータ100の表示態様を内部管理するために設けられる。残開放回数カウンタは、残開放メータ100に表示するバー101の長さを管理するために設けられる。残開放回数カウンタは、0~36の範囲で増減する。
【0171】
前述したように、進捗表示処理は、大当り遊技中に実行される。進捗表示処理では、まず、各種コマンドの受信の有無を判断する処理が行われる。
【0172】
図21に示すように、S501では、第一入賞第四保留球数加算コマンドを受信したか否かが判断される。第一入賞第四保留球数加算コマンドを受信していない場合(S501:NO)、処理はS511へ移行する。第一入賞第四保留球数加算コマンドを受信した場合(S501:YES)、四電カウンタの値に1が加算される(S502)。また、残開放数カウンタの値にも1が加算される(S503)。後述するS651において残開放メータ100の表示態様が更新され、S503で残開放数カウンタの値が1増えた分、バー101の長さが1単位分(最大長さの1/36)、長くなる。第四保留球数は最大4つまで増加するので、第一電チュー13が閉鎖するときには、バー101の長さは4単位分(最大長さの4/36)、長くなる(図24(A)参照)。処理はS511へ移行する。
【0173】
S511では、第三入賞第四保留球数加算コマンドを受信したか否かが判断される。第三入賞第四保留球数加算コマンドを受信していない場合(S511:NO)、処理はS521へ移行する。第三入賞第四保留球数加算コマンドを受信した場合(S511:YES)、四電カウンタの値に1が加算される(S502)。残開放数カウンタは更新されない。処理はS511へ移行する。
【0174】
S521では、第四普通図柄変動開始コマンドを受信したか否かが判断される。第四普通図柄変動開始コマンドを受信していない場合(S521:NO)、処理はS531へ移行する。第四普通図柄変動開始コマンドを受信した場合(S521:YES)、四電カウンタの値が1減算される(S522)。処理はS531へ移行する。
【0175】
S531では、第四電チュー開放コマンドを受信したか否かが判断される。第四電チュー開放コマンドを受信していない場合(S531:NO)、処理はS541へ移行する。第四電チュー開放コマンドを受信した場合(S531:YES)、スピーカ48から電チューの開放を報せる開放音が発音される(S532)。開放音は、例えばピコピコと鳴り、遊技者の注意を僅かに惹く程度の音声であればよい。処理はS541へ移行する。
【0176】
S541では、第四電チュー閉鎖コマンドを受信したか否かが判断される。第四電チュー閉鎖コマンドを受信していない場合(S541:NO)、処理はS551へ移行する。第四電チュー閉鎖コマンドを受信した場合(S541:YES)、残開放数カウンタの値が1減算される(S542)。後述するS651において残開放メータ100の表示態様が更新され、S542で残開放数カウンタの値が1減った分、バー101の長さが1単位分(最大長さの1/36)、短くなる(図24(C)、(D)参照)。処理はS551へ移行する。
【0177】
図22に示すように、S551では、第二保留球数加算コマンドを受信したか否かが判断される。第二保留球数加算コマンドを受信していない場合(S551:NO)、処理はS561へ移行する。第二保留球数加算コマンドを受信した場合(S551:YES)、二電カウンタの値に1が加算される(S552)。残開放数カウンタの値には16が加算される(S553)。後述するS651において残開放メータ100の表示態様が更新され、S553で残開放数カウンタの値が16増えた分、バー101の長さが16単位分(最大長さの16/36)、長くなる(図24(B)参照)。第二保留球数は最大2つまで増加するので、バー101の長さは最大32単位分(最大長さの32/36)、長くなる(図24(C)参照)。初回の第四電チュー16の閉鎖前に二電カウンタが2となった場合、バー101の長さは最大長さ(36/36)となる。仮にイレギュラーが発生し、第一非電動役物17への入賞が1または0であった場合、第二保留球数の増加が1または0となるので、バー101の長さは16単位分長くなるか、もしくは全く長くならないことになる。処理はS511へ移行する。
【0178】
S561では、第二普通図柄変動開始コマンドを受信したか否かが判断される。第二普通図柄変動開始コマンドを受信していない場合(S561:NO)、処理はS571へ移行する。第二普通図柄変動開始コマンドを受信した場合(S561:YES)、二電カウンタの値が1減算される(S562)。処理はS571へ移行する。
【0179】
S571では、第二電チュー開放コマンドを受信したか否かが判断される。第二電チュー開放コマンドを受信していない場合(S571:NO)、処理はS581へ移行する。第二電チュー開放コマンドを受信した場合(S571:YES)、スピーカ48から電チューの開放を報せる開放音が発音される(S572)。処理はS541へ移行する。
【0180】
S581では、第二電チュー閉鎖コマンドを受信したか否かが判断される。第二電チュー閉鎖コマンドを受信していない場合(S581:NO)、処理はS601へ移行する。第二電チュー閉鎖コマンドを受信した場合(S581:YES)、三電カウンタの値に基づき、残開放数カウンタの値が設定される。第二電チュー14の開放中に、第三保留球数の最大数である4つの遊技球が第二電チュー14に入賞すれば、三電カウンタの値は4であり(S582:YES)、第二保留球1個に対しての第四電チュー16の最大16回分の開放機会が確保される。よって処理はS601へ移行する。
【0181】
イレギュラーにより、第二電チュー14の開放中に、第三保留球数の最大数より少ない3つの遊技球しか第二電チュー14に入賞できなかった場合、三電カウンタの値は3である(S582:NO、S583:YES)。この場合、第二保留球1個に対しての第四電チュー16の最大12回分の開放機会は確保されるが、4回分の開放機会が失われる。よって残回数カウンタの値が4減算される(S584)。後述するS651において残開放メータ100の表示態様が更新され、S584で残開放数カウンタの値が4減った分、バー101の長さが4単位分(最大長さの4/36)、短くなる(図24(F)、(G)参照)。処理はS601へ移行する。
【0182】
イレギュラーにより、第二電チュー14の開放中に、第三保留球数の最大数より少ない2つまたは1つの遊技球しか第二電チュー14に入賞できなかった場合、あるいは第二電チュー14に遊技球が1つも入賞できなかった場合、三電カウンタの値はそれぞれ、2、1または0である((S583:NO、S585:YES)、(S585:NO、S587:YES)、または(S587:NO))。これらの場合も同様であり、残回数カウンタの値がそれぞれ、8、12、または16減算される(S586、S588、またはS589)。後述するS651において残開放メータ100の表示態様が更新され、S586、S588、またはS589で残開放数カウンタの値が8、12、または16減った分、バー101の長さが8、12、または16単位分(最大長さの8/36、12/36、または16/36)、短くなる(例えば16単位分減少する場合、図24(E)、(F)参照)。処理はそれぞれS601へ移行する。
【0183】
図23に示すように、S601では、第三保留球数加算コマンドを受信したか否かが判断される。第三保留球数加算コマンドを受信していない場合(S601:NO)、処理はS611へ移行する。第三保留球数加算コマンドを受信した場合(S601:YES)、三電カウンタの値に1が加算される(S602)。残開放数カウンタは更新されない。処理はS611へ移行する。
【0184】
S611では、第三普通図柄変動開始コマンドを受信したか否かが判断される。第三普通図柄変動開始コマンドを受信していない場合(S611:NO)、処理はS621へ移行する。第三普通図柄変動開始コマンドを受信した場合(S611:YES)、三電カウンタの値が1減算される(S612)。処理はS621へ移行する。
【0185】
S621では、第三電チュー開放コマンドを受信したか否かが判断される。第三電チュー開放コマンドを受信していない場合(S621:NO)、処理はS631へ移行する。第三電チュー開放コマンドを受信した場合(S621:YES)、スピーカ48から電チューの開放を報せる開放音が発音される(S622)。処理はS631へ移行する。
【0186】
S631では、第三電チュー閉鎖コマンドを受信したか否かが判断される。第三電チュー閉鎖コマンドを受信していない場合(S631:NO)、処理はS651へ移行する。第三電チュー閉鎖コマンドを受信した場合(S631:YES)、四電カウンタの値に基づき、残開放数カウンタの値が設定される。第三電チュー15の開放中に、第四保留球数の最大数である4つの遊技球が第三電チュー15に入賞すれば、四電カウンタの値は4であり(S632:YES)、第三保留球1個に対しての第四電チュー16の最大4回分の開放機会が確保される。よって処理はS651へ移行する。
【0187】
イレギュラーにより、第三電チュー15の開放中に、第四保留球数の最大数より少ない3つの遊技球しか第三電チュー15に入賞できなかった場合、四電カウンタの値は3である(S632:NO、S633:YES)。この場合、第三保留球1個に対しての第四電チュー16の最大3回分の開放機会は確保されるが、1回分の開放機会が失われる。よって残回数カウンタの値が1減算される(S634)。後述するS651において残開放メータ100の表示態様が更新され、S634で残開放数カウンタの値が1減った分、バー101の長さが1単位分(最大長さの1/36)、短くなる(図24(G)、(H)参照)。処理はS651へ移行する。
【0188】
イレギュラーにより、第三電チュー15の開放中に、第四保留球数の最大数より少ない2つまたは1つの遊技球しか第三電チュー15に入賞できなかった場合、あるいは第三電チュー15に遊技球が1つも入賞できなかった場合、四電カウンタの値はそれぞれ、2、1または0である((S633:NO、S635:YES)、(S635:NO、S637:YES)、または(S637:NO))。これらの場合も同様であり、残回数カウンタの値がそれぞれ、2、3、または4減算される(S636、S638、またはS639)。後述するS651において残開放メータ100の表示態様が更新され、S636、S638、またはS639で残開放数カウンタの値が2、3、または4減った分、バー101の長さが2、3、または4単位分(最大長さの2/36、3/36、または4/36)、短くなる。処理はそれぞれS651へ移行する。
【0189】
S651では、前述したように、残開放メータ100の表示態様が更新される(S651)。残開放メータ100のバー101の長さが、残開放数カウンタの値に応じた長さで表示される。本実施形態では、バー101は残開放メータ100の右端部を起点とし、残開放数に応じた長さ分、左側に延びて表示される。処理はサブ制御基板処理に戻ってS441に移行する。
【0190】
そして、二電カウンタおよび三電カウンタの値が0、四電カウンタの値が1で、第四普通図柄の変動が開始される場合、残開放カウンタの値は1であり、バー101の長さは1単位分の長さとなっている(図24(I)参照)。第四電チュー16の最後の開放が終了すると、残開放カウンタの値は0となり、バー101は表示されない。大当り遊技は終了し、主基板41から大当り遊技終了コマンドを受信するので、サブ制御基板58では、大当り遊技演出の実行が終了され、残開放メータ100の表示も消去される。
【0191】
以上説明したように、複数の入賞口が連動して開放される、いわゆる一般電役タイプのパチンコ機1では、上流側の入賞口への遊技球の入賞数に応じた回数分、下流側の入賞口の開閉が行われる。末端となる第四電チュー16の開放回数を表示することで、複数の入賞口が連動して開閉される遊技が、あとどれくらい続くのかを、遊技者に提示できる。このとき、第四電チュー16の開放回数が、回数に基づくバー101の長さとして表示されることで、遊技者は、複数の入賞口が連動して開閉される遊技が、あとどれくらい続くのかを直感的に知ることができる。また、第四電チュー16の開放回数を数値あるいは数えられる個数で表示した場合、遊技者が、入賞口に対する開放の保留数と勘違いしやすくなり、遊技者の考える保留とパチンコ機1の動作との乖離に不信感を抱く可能性があるが、数ではなく量として表示することにより、遊技者に、保留数として勘違いされにくい。また、第四電チュー16の開放回数を量で表示する場合に、例えば、棒グラフ等のバー101の長さによる表示を行えば、表示画面28に表示する領域を少なくすることができるので、演出等の表示の妨げになりにくい。
【0192】
第四電チュー16の開放回数を量として表示することにより、保留数の増加として勘違いされにくい。故に、遊技球が連動の始端となる第一非電動役物17へ入賞したときに残開放メータ100のバー101の長さを増やす表示を行うことで、量の増加に伴い遊技者の期待感を高めることができる。
【0193】
連動の始端となる第一非電動役物17へ遊技球が入賞する前に入賞する第一電チュー13への入賞数に応じた第四電チュー16の開放回数を残開放数に加えて設定することで、バー101の長さを、より長く見せることができ、遊技者の期待感を高めることができる。
【0194】
なお、上記実施形態において、第一非電動役物17と第二電チュー14の関係、第二電チュー14と第三電チュー15の関係、第三電チュー15と第四電チュー16の関係が、それぞれ、本発明の「上流入賞口」と「下流入賞口」の関係に相当する。第一非電動役物17、第二電チュー14、第三電チュー15、第四電チュー16が、本発明の「開閉入賞口」に相当する。第一非電動役物17が、本発明の「始端入賞口」に相当する。S552の処理を実行するCPU581が、本発明の「記憶手段」に相当する。第四電チュー16が、本発明の「末端入賞口」に相当する。残開放数が、本発明の「末端開放回数」に相当する。S553の処理を実行するCPU581が、本発明の「設定手段」に相当する。バー101が、本発明の「末端開放量」に相当する。表示画面28が、本発明の「表示手段」に相当する。S651の処理を行うCPU581が、本発明の「表示制御手段」に相当する。ゲート11が、本発明の「始動領域」に相当する。第一電チュー13が、本発明の「契端入賞口」に相当する。
【0195】
本発明は、以上詳述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能である。上記実施形態のパチンコ機1ではゲート11を通過することを契機として第一普通当り判定が行われ、第一普通図柄が変動する。普通図柄の作動契機を与える部材は、ゲートの他、遊技球が入賞可能な入賞口であってもよい。なお、パチンコ機1は、第一普通当り判定および第一普通図柄の変動を行わず、遊技球がゲート11を通過することを契機として第一普通当り遊技が行われる構成であってもよい。
【0196】
上記実施形態において、第一非電動役物17および第二非電動役物18のうちいずれかのみが設けられていてもよいし、いずれも設けられなくてもよい。第一非電動役物17および第二非電動役物18に加えてさらに別の非電動役物が設けられていてもよい。すなわち、パチンコ機1に設けられる非電動役物は、0個であってもよいし、1個であってもよいし、3個以上であってもよい。第一閉鎖入賞数および第二閉鎖入賞数は、上記実施形態の例に限られず、任意の値であってもよい。
【0197】
第二~第四普通当り確率が100%未満であってもよい。すなわち、第二~第四普通当り判定によってはずれの判定結果が導出されてもよい。また、第一普通当り確率が100%であってもよい。また、普通電動役物が連動する態様は、上記実施形態の例に限られない。したがって、例えば、第一非電動役物17が第三普通図柄または第四普通図柄の作動口として機能してもよい。
【0198】
大当り遊技における電チューの連動の態様は上記実施形態のものに限られない。例えば、第二非電動役物18が第三普通図柄または第四普通図柄の作動口として機能してもよい。遊技球が第一電チュー13に入賞することで第四保留球数が最大4つまで加算されたが、第一電チュー13を第四普通図柄の作動口として機能させず、第四保留球数が加算されないようにしてもよい。この場合、第四電チュー16の最大開放回数は32回とし、残開放メータ100のバー101の1単位の長さを、最大長さの1/32とすればよい。
【0199】
第二保留球数の最大数は3、あるいは4であってもよい。この場合、第四電チュー16の最大開放回数を、52回、あるいは68回とし、残開放メータ100のバー101の1単位の長さを、最大長さの1/52または1/68とすればよい。
【0200】
入賞口の開放時に開放音が発音されたが、開放音はなくてもよい。また、第四電チュー16の開放時に、残開放メータ100のバー101の左端1単位分の長さ部分を点滅させる演出を行い、第四電チュー16の閉鎖時(すなわちバー101の表示の更新時)に、その部分が消去されるようにしてもよい。
【0201】
残開放メータ100は、表示画面28の上部にて左右方向に延びて表示されたが、下部にて左右方向に延びて表示されてもよいし、左部あるいは右部にて上下方向に延びて表示されてもよい。また、残開放メータ100は、棒グラフ状に延びて表示したが、円グラフ状に表示してもよい。もしくは背景色の変化、キャラクタの大きさなど、表示態様として量で表すことのできる形態で表示を行ってもよい。
【0202】
請求項、明細書および図面に記載される全ての要素(例えば、非電動役物等)は、個数を意識的に限定する明確な記載がない限り、物理的に単一であっても複数であっても構わないし、適宜配置の変更が行われても構わない。また、前記要素につけられた名称(要素名)は、単に本件の記載のために便宜上付与したにすぎないものであり、それによって特別な意味が生じることを特に意識したものではない。したがって、要素名のみによって要素が何であるかが限定解釈されるものではない。例えば、「電動役物」は、ハード単体でも、ソフトを含んだものであっても構わない。更には、上記全ての要素のうちの複数の要素を適宜一体的に構成するか、もしくはひとつの要素を複数の要素に分けて構成するかは、いずれも当業者であれば容易に考えられる事項であり、敢えて明細書等において全パターンを記載しなくてもいずれのパターンも想定範囲内であることは明らかであることから、特許請求の範囲等においてそれらを明確に除外している旨の記載がない限りは、それら全てについて本発明に係る権利範囲に含まれることは言うまでもない。したがって、その程度の範囲内での構成上の差異を、本実施例に記載がなされていないことを理由に遊技機に採用することのみでは、本発明に係る権利を回避したことにはあたらない。その他、各要素の構成や形状等における、本実施例から当業者であれば容易に考えられる自明な範囲の差異についても同様である。
【符号の説明】
【0203】
1 パチンコ機
11 ゲート
13 第一電チュー
14 第二電チュー
15 第三電チュー
16 第四電チュー
17 第一非電動役物
28 表示画面
41 主基板
51,581 CPU
58 サブ制御基板
100 残開放メータ
101 バー
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24