(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-04
(45)【発行日】2024-09-12
(54)【発明の名称】弦楽器励振装置及び、振動伝達部並びに弦楽器励振システム
(51)【国際特許分類】
G10D 3/00 20200101AFI20240905BHJP
G10F 1/16 20060101ALI20240905BHJP
G10D 1/02 20060101ALN20240905BHJP
【FI】
G10D3/00
G10F1/16
G10D1/02
(21)【出願番号】P 2023073267
(22)【出願日】2023-04-27
【審査請求日】2023-12-08
【早期審査対象出願】
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】323002266
【氏名又は名称】Strings Audio Lab合同会社
(74)【代理人】
【識別番号】100093067
【氏名又は名称】二瓶 正敬
(72)【発明者】
【氏名】大島 英男
【審査官】中村 天真
(56)【参考文献】
【文献】特許第7098219(JP,B1)
【文献】特開2019-029703(JP,A)
【文献】特開2020-098306(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G10D 1/00-3/22
G10F 1/16-1/20
H04R 1/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
弦楽器の第1と第2の弦に取り付けられる弦楽器励振装置であって、前記弦楽器の本体から所定間隔離れて張られた前記弦の前記弦楽器本体側を下側とし、その反対側を上側とするとき、
入力信号を受けて振動する振動装置と、
前記振動装置が接続されて、前記弦に前記振動装置からの振動を伝達する振動伝達部とを有し、
前記振動伝達部は、
前記弦の前記上側に配される上板と、
前記弦の前記下側に配される第1と第2の下板と、
前記上板の一部に前記第1の下板の大部分が対向するように前記上板と前記第1の下板を前記上板の長手方向に見て前記振動装置に近い位置で相互接続する第1の接続部と、
前記上板の一部に前記第2の下板の大部分が対向するように前記上板と前記第2の下板を前記上板の前記長手方向に見て前記振動装置から遠い位置で相互接続する第2の接続部とを有し、
前記第1の接続部及び前記第2の接続部の近傍においては、前記上板の下面と前記第1の下板及び前記第2の下板の上面の間隔がそれぞれ前記第1と第2の弦の太さよりそれぞれ小さい値であり、前記上板の前記下面と前記第1の下板の前記上面の間の空間の前記第1の接続部の反対側の第1開口部と、前記上板の下面と前記第2の下板の前記上面の間の空間の前記第2の接続部の反対側の第2開口部とが存在する弦楽器励振装置。
【請求項2】
前記上板の長手方向に見たとき、前記第1開口部と前記第2開口部とが対向するか、共に前記振動装置側を向いているか、共に前記振動装置側の反対側を向いているか、あるいは前記第1開口部が前記振動装置側を向き、前記第2開口部が前記振動装置と反対側を向いている請求項1に記載の弦楽器励振装置。
【請求項3】
弦楽器の第1から第4の弦に取り付けられる弦楽器励振装置であって、前記弦楽器の本体から所定間隔離れて張られた前記弦の前記弦楽器本体側を下側とし、その反対側を上側とするとき、
第1の入力信号を受けて振動する第1の振動装置と、
第2の入力信号を受けて振動する第2の振動装置と、
前記第1の振動装置が接続されて、前記第1と前記第2の弦に前記第1の振動装置からの振動を伝達する第1の振動伝達部と、
前記第2の振動装置が接続されて、前記第3と前記第4の弦に前記第2の振動装置からの振動を伝達する第2の振動伝達部と、
前記第1の振動伝達部と前記第2の振動伝達部とを前記第1と第2の振動装置の反対側で相互接続する防振接続部と、
を有し、
前記第1の振動伝達部は、
前記第1と前記第2の弦の前記上側に配される第1の上板と、
前記第1と前記第2の弦の前記下側に配される第1と第2の下板と、
前記第1の上板と前記第1の下板を前記第1の上板の一方の端部近傍で相互接続する第1の接続部と、
前記第1の上板と前記第2の下板を前記第1の上板の前記一方の端部の反対側の端部から所定距離離れた位置で相互接続する第2の接続部とを有し、
前記第2の振動伝達部は、
前記第3と前記第4の弦の前記上側に配される第2の上板と、
前記第3と前記第4の弦の前記下側に配される第3と第4の下板と、
前記第2の上板と前記第3の下板を前記第2の上板の一方の端部から所定距離離れた位置で相互接続する第3の接続部と、
前記第2の上板と前記第4の下板を前記第2の上板の前記一方の端部近傍で相互接続する第4の接続部とを有し、
前記第1の接続部及び前記第2の接続部の近傍においては、前記第1の上板の下面と前記第1の下板の上面及び前記第2の下板の上面の間隔がそれぞれ前記第1と第2の弦の太さよりそれぞれ小さい値であり、前記第1の上板の前記下面と前記第1の下板の前記上面の間の空間の前記第1の接続部の反対側の開口部と、前記第1の上板の前記下面と前記第2の下板の前記上面の間の空間の前記第2の接続部の反対側の開口部とが対向する構成であり、
前記第3の接続部及び前記第4の接続部の近傍においては、前記第2の上板の下面と前記第3の下板及び前記第4の下板の上面の間隔がそれぞれ前記第3と第4の弦の太さよりそれぞれ小さい値であり、前記第2の上板の前記下面と前記第3の下板の前記上面の間の空間の前記第3の接続部の反対側の開口部と、前記第2の上板の前記下面と前記第4の下板の前記上面の間の空間の前記第4の接続部の反対側の開口部とが対向する構成である弦楽器励振装置。
【請求項4】
弦楽器の第1から第4の弦に取り付けられる弦楽器励振装置であって、前記弦楽器の本体から所定間隔離れて張られた前記弦の前記弦楽器本体側を下側とし、その反対側を上側とするとき、
第1の入力信号を受けて振動する第1の振動装置と、
第2の入力信号を受けて振動する第2の振動装置と、
前記第1の振動装置が接続されて、前記第1と前記第2の弦に前記第1の振動装置からの振動を伝達する第1の振動伝達部と、
前記第2の振動装置が接続されて、前記第3と前記第4の弦に前記第2の振動装置からの振動を伝達する第2の振動伝達部と、
前記第1の振動伝達部と前記第2の振動伝達部とを前記第1と第2の振動装置の反対側で相互接続する防振接続部と、
を有し、
前記第1の振動伝達部は、
前記第1の弦と前記第2の弦の前記上側に配される第1の上板と、
前記第1の弦の前記下側に配される第1の下板と、
前記第1の上板と前記第1の下板を前記第1の上板の一方の端部近傍で相互接続する第1の接続部と、
前記第2の弦の前記下側に配される第2の下板と、
前記第1の上板と前記第2の下板を前記第1の上板の一方の端部から所定距離
離れた位置で相互接続する第2の接続部と、を有し、
前記第2の振動伝達部は、
前記第3の弦と前記第4の弦の前記上側に配される第2の上板と、
前記第4の弦の前記下側に配される第3の下板と、
前記第2の上板と前記第3の下板を前記第2の上板の一方の端部近傍で相互接続する第3の接続部と、
前記第3の弦の前記下側に配される第4の下板と、
前記第2の上板と前記第4の下板を前記第2の上板の一方の端部から所定距離
離れた位置で相互接続する第4の接続部と、を有し、
前記第1の接続部及び前記第2の接続部の近傍においては、前記第1の上板の下面と前記第1の下板の上面及び前記第2の下板の上面の間隔がそれぞれ前記第1と第2の弦の太さよりそれぞれ小さい値であり、前記第1の上板の前記下面と前記第1の下板の上面の間の空間の前記第1の接続部の反対側の開口部と、前記第1の上板の前記下面と前記第2の下板の前記上面の間の空間の前記第2の接続部の反対側の開口部とが同一方向であり、
前記第3の接続部及び前記第4の接続部の近傍においては、前記第2の上板の下面と前記第3の下板及び前記第4の下板の上面の間隔がそれぞれ前記第
4と第
3の弦の太さよりそれぞれ小さい値であり、前記第2の上板の前記下面と前記第3の下板の上面の間の空間の前記第3の接続部の反対側の開口部と、前記第2の上板の前記下面と前記第4の下板の前記上面の間の空間の前記第4の接続部の反対側の開口部とが同一方向である弦楽器励振装置。
【請求項5】
弦楽器の第1と第4の弦に取り付けられる弦楽器励振装置であって、前記弦楽器の本体から所定間隔離れて張られた前記弦の前記弦楽器本体側を下側とし、その反対側を上側とするとき、
第1の入力信号を受けて振動する第1の振動装置と、
第2の入力信号を受けて振動する第2の振動装置と、
前記第1の振動装置が接続されて、前記第1の弦に前記第1の振動装置からの振動を伝達する第1の振動伝達部と、
前記第2の振動装置が接続されて、前記第4の弦に前記第2の振動装置からの振動を伝達する第2の振動伝達部と、
前記第1の振動伝達部と前記第2の振動伝達部とを前記第1と第2の振動装置の反対側で相互接続する防振接続部と、
を有し、
前記第1の振動伝達部は、
前記第1の弦の前記上側に配される第1の上板と、
前記第1の弦の前記下側に配される第1の下板と、
前記第1の上板と前記第1の下板を前記第1の上板の一方の端部近傍で相互接続する第1の接続部とを有し、
前記第2の振動伝達部は、
前記第4の弦の前記上側に配される第2の上板と、
前記第4の弦の前記下側に配される第2の下板と、
前記第2の上板と前記第2の下板を前記第2の上板の一方の端部近傍で相互接続する第2の接続部とを有し、
前記第1の接続部及び前記第2の接続部の近傍においては、前記第1の上板の下面と前記第1の下板の上面の間隔及び前記第2の上板の下面と前記第2の下板の上面の間隔がそれぞれ前記第1と第4の弦の太さよりそれぞれ小さい値であり、前記第1の上板の前記下面と前記第1の下板の前記上面の間の空間の前記第1の接続部の反対側の開口部と、前記第2の上板の前記下面と前記第2の下板の前記上面の間の空間の前記第2の接続部の反対側の開口部とが対向し、
前記第1と第4の弦に取り付けられた状態では、前記第1の上板の前記下面が前記弦楽器の第1の弦に当接し、前記第2の上板の前記下面が前記弦楽器の第4の弦に当接する構成である弦楽器励振装置。
【請求項6】
前記第1の振動伝達部と前記第2の振動伝達部とを相互接続する前記防振接続部が、前記第1の振動伝達部と前記第2の振動伝達部のそれぞれの前記下板側が180度より少ない角度をなすよう構成されている請求項3から5のいずれか1つに記載の弦楽器励振装置。
【請求項7】
前記弦楽器の弦に取り付けられたとき、前記第1の上板の全部又は大部分と前記第2の上板の全部又は大部分が、前記弦楽器の駒の上面の湾曲に沿って湾曲するよう構成されている請求項3から5のいずれか1つに記載の弦楽器励振装置。
【請求項8】
前記第1の上板の前記第1の振動装置側の端部近傍部分と前記第2の上板の前記第2の振動装置側の端部近傍部分は、それらの長手方向に沿って湾曲せず、それらの長手方向が前記第1の振動装置及び前記第2の振動装置の面にそれぞれ略直交して接続される請求項7に記載の弦楽器励振装置。
【請求項9】
弦楽器の第1と第2の弦に取り付けられる弦楽器励振装置であって、前記弦楽器の本体から所定間隔離れて張られた前記弦の前記弦楽器本体側を下側とし、その反対側を上側とするとき、
第1の入力信号を受けて振動する第1の振動装置と、
第2の入力信号を受けて振動する第2の振動装置と、
前記第1の振動装置が接続されて、前記第1の弦に前記振動装置からの振動を伝達する第1の振動伝達部と、
前記第2の振動装置が接続されて、前記第2の弦に前記振動装置からの振動を伝達する第2の振動伝達部と、
前記第1の振動装置と前記第2の振動装置のそれぞれの前記第1の振動伝達部及び第2の振動伝達部に接続されている面の反対側の面同士を相互接続する防振接続部と、
を有し、
前記第1の振動伝達部は、
前記第1の弦の前記上側に配される第1の上板と、
前記第1の弦の前記下側に配される第1の下板と、
前記第1の上板と前記第1の下板を前記第1の上板の一方の端部近傍で相互接続する第1の接続部と、
を有し、
前記第2の振動伝達部は、
前記第2の弦の前記上側に配される第2の上板と、
前記第2の弦の前記下側に配される第2の下板と、
前記第2の上板と前記第2の下板を前記第2の上板の一方の端部近傍で相互接続する第1の接続部と、
を有する弦楽器励振装置。
【請求項10】
弦楽器の第1~第4の弦に取り付けられる弦楽器励振装置であって、前記弦楽器の本体から所定間隔離れて張られた前記弦の前記弦楽器本体側を下側とし、その反対側を上側とするとき、
第1の入力信号を受けて振動する第1の振動装置と、
第2の入力信号を受けて振動する第2の振動装置と、
前記第1の振動装置が接続されて、前記第1と第2の弦に前記振動装置からの振動を伝達する第1の振動伝達部と、
前記第2の振動装置が接続されて、前記第3と第4の弦に前記振動装置からの振動を伝達する第2の振動伝達部と、
前記第1の振動装置と前記第2の振動装置のそれぞれの前記第1の振動伝達部及び第2の振動伝達部に接続されている面の反対側の面同士を相互接続する防振接続部と、
を有し、
前記第1の振動伝達部は、
前記第1と第2の弦の前記上側に配される第1の上板と、
前記第1の弦の前記下側に配される第1の下板と、
前記第1の上板と前記第1の下板を前記第1の上板の一方の端部近傍で相互接続する第1の接続部と、
前記第2の弦の前記下側に配される第2の下板と、
前記第1の上板と前記第2の下板を相互接続する第2の接続部と、
を有し、
前記第2の振動伝達部は、
前記第3と第4の弦の前記上側に配される第2の上板と、
前記第4の弦の前記下側に配される第4の下板と、
前記第2の上板と前記第4の下板を前記第2の上板の一方の端部近傍で相互接続する第4の接続部と、
を有する弦楽器励振装置。
【請求項11】
前記第1の上板の端部の一部が前記第1の振動装置の振動板に取り付けられ、前記第1の上板の前記端部の前記一部以外の部分が前記第1の振動装置に接触しないように切り込みが設けられ、同様に前記第2の上板の端部の一部が前記第2の振動装置の振動板に取り付けられ、前記第2の上板の前記端部の前記一部以外の部分が前記第2の振動装置に接触しないように切り込みが設けられている請求項9又は10に記載の弦楽器励振装置。
【請求項12】
入力信号を受けて振動する振動装置が接続可能であり、弦楽器の
第1の弦と第2の弦に取り付けられる振動伝達部であって、前記弦楽器の本体から所定間隔離れて張られた前記弦の前記弦楽器本体側を下側とし、その反対側を上側とするとき、
前記振動伝達部は、
前記弦の前記上側に配される上板と、
前記弦の前記下側に配される第1と第2の下板と、
前記上板の一部に前記第1の下板の大部分が対向するように前記上板と前記第1の下板を前記上板の長手方向に見て前記振動装置に近い位置で相互接続する第1の接続部と、
前記上板の一部に前記第2の下板の大部分が対向するように前記上板と前記第2の下板を前記上板の前記長手方向に見て前記振動装置から遠い位置で相互接続する第2の接続部とを有し、
前記第1の接続部及び前記第2の接続部の近傍においては、前記上板の下面と前記第1の下板及び前記第2の下板の上面の間隔がそれぞれ前記第1と第2の弦の太さよりそれぞれ小さい値であり、前記上板の前記下面と前記第1の下板の前記上面の間の空間の前記第1の接続部の反対側の第1開口部と、前記上板の下面と前記第2の下板の前記上面の間の空間の前記第2の接続部の反対側の第2開口部とが存在する振動伝達部。
【請求項13】
前記上板の長手方向に見たとき、前記第1開口部と前記第2開口部とが対向するか、共に前記振動装置側を向いているか、共に前記振動装置側の反対側を向いているか、あるいは前記第1開口部が前記振動装置側を向き、前記第2開口部が前記振動装置と反対側を向いている請求項12に記載の振動伝達部。
【請求項14】
請求項1から
5、9、10のいずれか1つに記載の弦楽器励振装置と、前記弦楽器励振装置の前記振動装置に音源信号を供給する音源信号供給手段とを有する弦楽器励振システム。
【請求項15】
前記音源信号供給手段が、記憶手段に予め記憶されている音源データを読み出して前記音源信号を供給するか、あるいは外部から供給される音源データを用いて前記音源信号を供給する構成の請求項14に記載の弦楽器励振システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、弦楽器励振装置及びその一部である振動伝達部、それらを含む弦楽器励振システムに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、弦楽器は、表板(胴板)と裏板及び側板とによって構成された響鳴胴を有し、表板には響穴(サウンドホール)が形成されている。また、弦楽器は、表板に板状のブリッジベース部材が接着剤によって固定されており、ブリッジベース部材上には弦を支持するために弦の長手方向と直交する方向に延在する駒(ブリッジ)が取り付けられている。
【0003】
各弦は、ブリッジの上部を越えて一端部をブリッジベース部材に取り付けられたブリッジピンに係止されている。この弦のそれぞれは、他端部をヘッド側(テール側)に設けられている張力調整機構によって張力を与えられることにより、ブリッジの上面に押し付けられ、ブリッジによって有効な位置に規定される。 このような弦楽器を用いて、弦楽器のブリッジを介して、あるいは弦楽器の各弦に直接外部から、例えば圧電振動子やスピーカのような振動手段により振動を伝達し、弦楽器を演奏したのと同様に発音させる弦楽器励振装置及び弦楽器励振装置を含む弦楽器励振システムが提案されている。
【0004】
本発明者は、下記の特許文献1に示されるように、本発明に先だって弦楽器励振装置及び弦楽器励振システムを開発した。特許文献1の
図1から
図11及び
図14から
図23には、各弦の長手方向に直交する方向(便宜上この方向を左右方向と言う)から各弦を挟み込む構造の振動伝達部を有する弦楽器励振装置が開示されている。また、特許文献1の
図24から
図26には、各弦の長手方向及び左右方向に直交する方向(便宜上この方向を上下方向と言う)から各弦を挟み込む構造の振動伝達部を有する弦楽器励振装置が開示されている。
【0005】
また、下記の特許文献2には、弦楽器の弦を2枚の板状部材で上下方向から挟み込む加振装置及び加振システムが開示されている。
【0006】
特許文献1の
図1から
図11及び
図14から
図23に記載の、各弦の左右方向から各弦を挟み込む構造の振動伝達部を有する弦楽器励振装置を用いて弦を励振した場合、各弦の左右方向から各弦に振動が伝達されるため、通常の演奏時に例えば、バイオリンやビオラなどの場合、弦の上部を弓で摩擦することにより、各弦を振動させる態様とは異なる態様となってしまい、通常の演奏による発音と同様に再現することはできなかった。
【0007】
特許文献1の
図24から
図26に記載の、各弦の上下方向から各弦を挟み込む構造の振動伝達部を用いると、各弦の上下方向から振動が各弦に伝達されるので、実際の演奏に近い状態で励振することができる。しかし、この構成の場合、各弦を上下から挟み込む構造が本体基板の取付面から水平方向に溝堀されたS字形状の弦取り付け溝であるため、次の問題がある。すなわち、本体基板にS字形状の弦取り付け溝を設ける工程において、この溝の上下方向の寸法の設定が容易ではない。例えば、バイオリンのG弦の場合、その太さ(直径)は0.78~0.90mm程度であり、E弦の場合、その太さは0.26mm程度であるが、これらの太さより溝の上下方向寸法が小さいと、弦を溝内に保持することができないので、必然的に弦の太さと同程度とするか、それ以上にする必要がある。しかし弦の太さは、弦のメーカーごとに微妙に異なり、また同一メーカーであっても、一定のバラツキがある。そのため、弦の太さが溝の上下方向の寸法より小さいと、弦が溝の中で遊んでしまい、その結果、弦楽器励振装置を弦に確実に固定することがむずかしいのみならず、振動が効果的に弦に伝達されないことがある。
【0008】
また、特許文献2に記載の構成では、2枚の板状部材がねじで結合されて、2枚の板状部材の間隔が調整される構成となっている。したがって、この構成を弦に取り付けるためには、まずねじを緩めて、2枚の板状部材の間隔を弦の太さより大きくした状態で弦に係合させ、その状態でねじを締めて2枚の板状部材の間隔を狭める必要がある。またこの構成において弦との係合を解くためには、ねじを緩める必要がる。このように、特許文献2に記載の構成は、弦に対する着脱時にねじを締めたり緩めたりする必要があり、面倒でありまた時間を要するものであった。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0009】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
弦楽器の弦に取り付けられる振動伝達部の作製が容易でかつ振動伝達部を弦に取り付けて確実に固定することが容易であり、さらに弦に対する着脱が容易である振動伝達部及び、かかる振動伝達部を有する弦楽器励振装置及びかかる弦楽器励振装置を含む弦楽器励振システムが求められていた。
また、かかる弦楽器励振装置及びかかる弦楽器励振装置を含む弦楽器励振システムであって、1つの振動装置で2本以上の弦を励振可能なものが求められていた。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するため、本発明では振動伝達部の構造として、弦を上下方向から挟み込む上板と下板、これらを接続する接続部を設け、接続部近傍においては、上板の下面と下板の上面の間隔が挟み込む弦の太さより小さい値としたものである。かかる本発明の基本概念の下、本願には下記の5つの実施の形態とそれらの変形例が開示される。
【0012】
<第1の実施の形態>
第1の実施の形態によれば、弦楽器の弦に取り付けられる弦楽器励振装置であって、前記弦楽器の本体から所定間隔離れて張られた前記弦の前記弦楽器本体側を下側とし、その反対側を上側とするとき、入力信号を受けて振動する振動装置と、前記振動装置が接続されて、前記弦に前記振動装置からの振動を伝達する振動伝達部とを有し、前記振動伝達部は、前記弦の前記上側に配される上板と、前記弦の前記下側に配される下板と、前記上板の少なくとも一部に前記下板の大部分が対向するように前記上板と前記下板とを前記下板の一方の端部近傍で相互接続する接続部とを有し、前記接続部近傍においては、前記上板の下面と前記下板の上面の間隔が前記弦の前記太さより小さい値である弦楽器励振装置が提供される。
【0013】
前記上板の前記下面と前記下板の前記上面が平坦であることは、第1の実施の形態の好ましい態様の1つである。
【0014】
前記上板の前記下面の前記弦の長手方向の略中央部に凹部が設けられ、前記下板の前記上面が平坦であり、前記弦に取り付けられたとき前記上板の前記長手方向の両端部近傍と前記下板の前記上面の間に前記弦を挟み込む構成は、第1の実施の形態の好ましい態様の1つである。
【0015】
前記上板の下面と前記下板の上面の間隔が前記接続部近傍から前記下板の前記一方の端部の反対側の他方の端部までの間において前記弦の前記太さより小さい値であることは、第1の実施の形態の好ましい態様の1つである。
【0016】
前記上板の下面と前記下板の上面の間隔が前記接続部近傍から前記下板の前記一方の端部の反対側の他方の端部に向かって徐々に大きくなり、前記下板の前記他方の端部において前記弦の前記太さより大きい値であることは、第1の実施の形態の好ましい態様の1つである。
【0017】
前記上板の下面と前記下板の上面の間隔が前記下板の前記一方の端部の反対側の他方の端部において前記弦の前記太さより大きい値であることは、第1の実施の形態の好ましい態様の1つである。
【0018】
前記上板の前記下面に前記長手方向に沿って凹部となる湾曲部が設けられ、前記下板の前記上面に前記長手方向に沿って凸部となる湾曲部が設けられ、前記弦に取り付けられたとき前記上板の前記下面の前記長手方向の両端部と、前記下板の前記下面の前記湾曲部の頂点近傍の位置で前記弦を支持するよう構成したことは、第1の実施の形態の好ましい態様の1つである。
【0019】
前記振動装置が前記振動伝達部を構成する前記上板と、前記下板と、前記接続部の少なくとも1つに接続されていることは、第1の実施の形態の好ましい態様の1つである。
【0020】
前記振動装置が前記振動伝達部を構成する前記上板にのみ接続されていることは、第1の実施の形態の好ましい態様の1つである。
【0021】
前記接続部が弾性体で構成されていることは、第1の実施の形態の好ましい態様の1つである。
【0022】
前記上板と前記接続部と前記下板が一体の部材で構成されているか、前記上板と前記接続部が一体の部材で構成されているか、前記下板と前記接続部が一体の部材で構成されているかのいずれかであることは、第1の実施の形態の好ましい態様の1つである。
【0023】
前記下板の前記弦の長手方向の長さが前記上板の前記長手方向の長さより短いことは、第1の実施の形態の好ましい態様の1つである。
【0024】
前記下板の前記長手方向の一方の第1の端部が、前記下板の前記第1の端部に対応する前記上板の第1の端部より、前記上板の前記第1の端部とは反対側の第2の端部へ向かって所定距離離れて位置し、及び又は前記下板の前記第1の端部とは反対側の第2の端部が、前記上板の前記第2の端部より、前記上板の前記第1の端部へ向かって所定距離離れて位置することは、第1の実施の形態の好ましい態様の1つである。
【0025】
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態によれば、弦楽器の第1と第2の弦に取り付けられる弦楽器励振装置であって、前記弦楽器の本体から所定間隔離れて張られた前記弦の前記弦楽器本体側を下側とし、その反対側を上側とするとき、入力信号を受けて振動する振動装置と、前記振動装置が接続されて、前記弦に前記振動装置からの振動を伝達する振動伝達部とを有し、前記振動伝達部は、前記弦の前記上側に配される上板と、前記弦の前記下側に配される第1と第2の下板と、前記上板の一部に前記第1の下板の大部分が対向するように前記上板と前記第1の下板を前記上板の長手方向に見て前記振動装置に近い位置で相互接続する第1の接続部と、前記上板の一部に前記第2の下板の大部分が対向するように前記上板と前記第2の下板を前記上板の前記長手方向に見て前記振動装置から遠い位置で相互接続する第2の接続部とを有し、前記第1の接続部及び前記第2の接続部の近傍においては、前記上板の下面と前記第1の下板及び前記第2の下板の上面の間隔がそれぞれ前記第1と第2の弦の太さよりそれぞれ小さい値であり、前記上板の前記下面と前記第1の下板の前記上面の間の空間の前記第1の接続部の反対側の第1開口部と、前記上板の下面と前記第2の下板の前記上面の間の空間の前記第2の接続部の反対側の第2開口部とが存在する弦楽器励振装置弦楽器が提供される。
【0026】
また上記第2の実施の形態の変形例として、前記上板の長手方向に見たとき、前記第1開口部と前記第2開口部とが対向するか、共に前記振動装置側を向いているか、共に前記振動装置側の反対側を向いているか、あるいは前記第1開口部が前記振動装置側を向き、前記第2開口部が前記振動装置と反対側を向いていることは好ましい態様である。
【0027】
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態によれば、弦楽器の第1から第4の弦に取り付けられる弦楽器励振装置であって、前記弦楽器の本体から所定間隔離れて張られた前記弦の前記弦楽器本体側を下側とし、その反対側を上側とするとき、第1の入力信号を受けて振動する第1の振動装置と、第2の入力信号を受けて振動する第2の振動装置と、前記第1の振動装置が接続されて、前記第1と前記第2の弦に前記第1の振動装置からの振動を伝達する第1振動伝達部と、前記第2の振動装置が接続されて、前記第3と前記第4の弦に前記第2の振動装置からの振動を伝達する第2振動伝達部と、前記第1の振動伝達部と前記第2の振動伝達部とを前記第1と第2の振動装置の反対側で相互接続する防振接続部と、を有し、前記第1の振動伝達部は、前記第1と前記第2の弦の前記上側に配される第1の上板と、前記第1と前記第2の弦の前記下側に配される第1と第2の下板と、前記第1の上板と前記第1の下板を前記第1の上板の一方の端部近傍で相互接続する第1の接続部と、前記第1の上板と前記第2の下板を前記第1の上板の前記一方の端部の反対側の端部から所定距離離れた位置で相互接続する第2の接続部とを有し、前記第2の振動伝達部は、前記第3と前記第4の弦の前記上側に配される第2の上板と、前記第3と前記第4の弦の前記下側に配される第3と第4の下板と、前記第2の上板と前記第3の下板を前記第2の上板の一方の他方の端部から所定距離離れた位置で相互接続する第3の接続部と、前記第2の上板と前記第4の下板を前記第2の上板の前記一方の端部近傍で相互接続する第4の接続部とを有し、前記第1の接続部及び前記第2の接続部の近傍においては、前記第1の上板の下面と前記第1の下板の上面及び前記第2の下板の上面の間隔がそれぞれ前記第1と第2の弦の太さよりそれぞれ小さい値であり、前記第1の上板の前記下面と前記第1の下板の前記上面の間の空間の前記第1の接続部の反対側の開口部と、前記第1の上板の前記下面と前記第2の下板の前記上面の間の空間の前記第2の接続部の反対側の開口部とが対向する構成であり、前記第3の接続部及び前記第4の接続部の近傍においては、前記第2の上板の下面と前記第3の下板及び前記第4の下板の上面の間隔がそれぞれ前記第3と第4の弦の太さよりそれぞれ小さい値であり、前記第2の上板の前記下面と前記第3の下板の前記上面の間の空間の前記第3の接続部の反対側の開口部と、前記第2の上板の前記下面と前記第4の下板の前記上面の間の空間の前記第4の接続部の反対側の開口部とが対向する構成である弦楽器励振装置が提供される。
【0028】
前記第1の上板と前記第2の上板が、前記防振接続部により接続された構成が前記弦楽器の4本の弦に取り付けられたとき、前記第1の上板と前記第2の上板が前記弦楽器の駒の上面の湾曲に沿って、湾曲するよう前記第1の上板と前記第2の上板が可撓性を有していることは、第3の実施の形態の好ましい態様の1つである。
【0029】
前記第1の上板と前記第2の上板が、前記防振接続部により接続された構成が前記弦楽器の駒の上面の湾曲に沿って、湾曲していることは、第3の実施の形態の好ましい態様の1つである。
【0030】
また上記第3の実施の形態の第1変形例として、弦楽器の第1から第4の弦に取り付けられる弦楽器励振装置であって、前記弦楽器の本体から所定間隔離れて張られた前記弦の前記弦楽器本体側を下側とし、その反対側を上側とするとき、第1の入力信号を受けて振動する第1の振動装置と、第2の入力信号を受けて振動する第2の振動装置と、前記第1の振動装置が接続されて、前記第1と前記第2の弦に前記第1の振動装置からの振動を伝達する第1の振動伝達部と、前記第2の振動装置が接続されて、前記第3と前記第4の弦に前記第2の振動装置からの振動を伝達する第2の振動伝達部と、前記第1の振動伝達部と前記第2の振動伝達部とを前記第1と第2の振動装置の反対側で相互接続する防振接続部と、を有し、前記第1の振動伝達部は、前記第1の弦と前記第2の弦の前記上側に配される第1の上板と、前記第1の弦の前記下側に配される第1の下板と、前記第1の上板と前記第1の下板を前記第1の上板の一方の端部近傍で相互接続する第1の接続部と、前記第2の弦の前記下側に配される第2の下板と、前記第1の上板と前記第2の下板を前記第1の上板の一方の端部から所定距離離れた位置で相互接続する第2の接続部と、を有し、前記第2の振動伝達部は、前記第3の弦と前記第4の弦の前記上側に配される第2の上板と、前記第4の弦の前記下側に配される第3の下板と、前記第2の上板と前記第3の下板を前記第2の上板の一方の端部近傍で相互接続する第3の接続部と、前記第3の弦の前記下側に配される第4の下板と、前記第2の上板と前記第4の下板を前記第2の上板の一方の端部から所定距離離れた位置で相互接続する第4の接続部と、を有し、前記第1の接続部及び前記第2の接続部の近傍においては、前記第1の上板の下面と前記第1の下板の上面及び前記第2の下板の上面の間隔がそれぞれ前記第1と第2の弦の太さよりそれぞれ小さい値であり、前記第1の上板の前記下面と前記第1の下板の上面の間の空間の前記第1の接続部の反対側の開口部と、前記第1の上板の前記下面と前記第2の下板の前記上面の間の空間の前記第2の接続部の反対側の開口部とが同一方向であり、前記第3の接続部及び前記第4の接続部の近傍においては、前記第2の上板の下面と前記第3の下板及び前記第4の下板の上面の間隔がそれぞれ前記第4と第3の弦の太さよりそれぞれ小さい値であり、前記第2の上板の前記下面と前記第3の下板の上面の間の空間の前記第3の接続部の反対側の開口部と、前記第2の上板の前記下面と前記第4の下板の前記上面の間の空間の前記第4の接続部の反対側の開口部とが同一方向である弦楽器励振装置が提供される。
【0031】
また上記第3の実施の形態の第2変形例として、弦楽器の第1と第4の弦に取り付けられる弦楽器励振装置であって、前記弦楽器の本体から所定間隔離れて張られた前記弦の前記弦楽器本体側を下側とし、その反対側を上側とするとき、第1の入力信号を受けて振動する第1の振動装置と、第2の入力信号を受けて振動する第2の振動装置と、前記第1の振動装置が接続されて、前記第1の弦に前記第1の振動装置からの振動を伝達する第1の振動伝達部と、前記第2の振動装置が接続されて、前記第4の弦に前記第2の振動装置からの振動を伝達する第2の振動伝達部と、前記第1の振動伝達部と前記第2の振動伝達部とを前記第1と第2の振動装置の反対側で相互接続する防振接続部と、を有し、前記第1の振動伝達部は、前記第1の弦の前記上側に配される第1の上板と、前記第1の弦の前記下側に配される第1の下板と、前記第1の上板と前記第1の下板を前記第1の上板の一方の端部近傍で相互接続する第1の接続部とを有し、前記第2の振動伝達部は、前記第4の弦の前記上側に配される第2の上板と、前記第4の弦の前記下側に配される第2の下板と、前記第2の上板と前記第2の下板を前記第2の上板の一方の端部近傍で相互接続する第2の接続部とを有し、前記第1の接続部及び前記第2の接続部の近傍においては、前記第1の上板の下面と前記第1の下板の上面の間隔及び前記第2の上板の下面と前記第2の下板の上面の間隔がそれぞれ前記第1と第4の弦の太さよりそれぞれ小さい値であり、前記第1の上板の前記下面と前記第1の下板の前記上面の間の空間の前記第1の接続部の反対側の開口部と、前記第2の上板の前記下面と前記第2の下板の前記上面の間の空間の前記第2の接続部の反対側の開口部とが対向し、前記第1と第4の弦に取り付けられた状態では、前記第1の上板の前記下面が前記弦楽器の第1の弦に当接し、前記第2の上板の前記下面が前記弦楽器の第4の弦に当接する構成である弦楽器励振装置が提供される。
【0032】
また前記弦楽器の弦に取り付けられたとき、前記第1の上板の全部又は大部分と前記第2の上板の全部又は大部分が、前記弦楽器の駒の上面の湾曲に沿って湾曲するよう構成されていることは、第3の実施の形態の変形例として好ましい態様である。
【0033】
また前記第1の上板の前記第1の振動装置側の端部近傍部分と前記第2の上板の前記第2の振動装置側の端部近傍部分は、それらの長手方向に沿って湾曲せず、それらの長手方向が前記第1の振動装置及び前記第2の振動装置の面にそれぞれ略直交して接続されることは、第3の実施の形態の変形例として好ましい態様である。
【0034】
<第4の実施の形態>
第4の実施の形態によれば、弦楽器の第1と第2の弦に取り付けられる弦楽器励振装置であって、前記弦楽器の本体から所定間隔離れて張られた前記弦の前記弦楽器本体側を下側とし、その反対側を上側とするとき、第1の入力信号を受けて振動する第1の振動装置と、第2の入力信号を受けて振動する第2の振動装置と、前記第1の振動装置が接続されて、前記第1の弦に前記振動装置からの振動を伝達する第1の振動伝達部と、前記第2の振動装置が接続されて、前記第2の弦に前記振動装置からの振動を伝達する第2の振動伝達部と、前記第1の振動装置と前記第2の振動装置のそれぞれの前記第1の振動伝達部及び第2の振動伝達部に接続されている面の反対側の面同士を相互接続する防振接続部と、を有し、前記第1の振動伝達部は、前記第1の弦の前記上側に配される第1の上板と、前記第1の弦の前記下側に配される第1の下板と、前記第1の上板と前記第1の下板を前記第1の上板の一方の端部で相互接続する第1の接続部と、を有し、前記第2の振動伝達部は、前記第2の弦の前記上側に配される第2の上板と、前記第2の弦の前記下側に配される第2の下板と、前記第2の上板と前記第2の下板を前記第2の上板の一方の端部で相互接続する第1の接続部と、を有する弦楽器励振装置が提供される。
【0035】
また前記第1の上板の端部の一部が前記第1の振動装置の振動版に取り付けられ、前記第1の上板の前記端部の前記一部以外の部分が前記第1の振動装置に接触しないように切り込みが設けられ、同様に前記第2の上板の端部の一部が前記第2の振動装置の振動板に取り付けられ、前記第2の上板の前記端部の前記一部以外の部分が前記第2の振動装置に接触しないように切り込みが設けられていることは、第4の実施の形態の変形例として好ましい態様である。
【0036】
<第5の実施の形態>
第4の実施の形態によれば、弦楽器の第1~第4の弦に取り付けられる弦楽器励振装置であって、前記弦楽器の本体から所定間隔離れて張られた前記弦の前記弦楽器本体側を下側とし、その反対側を上側とするとき、第1の入力信号を受けて振動する第1の振動装置と、第2の入力信号を受けて振動する第2の振動装置と、前記第1の振動装置が接続されて、前記第1と第2の弦に前記振動装置からの振動を伝達する第1の振動伝達部と、前記第2の振動装置が接続されて、前記第3と第4の弦に前記振動装置からの振動を伝達する第2の振動伝達部と、前記第1の振動装置と前記第2の振動装置のそれぞれの前記第1の振動伝達部及び第2の振動伝達部に接続されている面の反対側の面同士を相互接続する防振接続部と、を有し、前記第1の振動伝達部は、前記第1と第2の弦の前記上側に配される第1の上板と、前記第1の弦の前記下側に配される第1の下板と、前記第1の上板と前記第1の下板を前記第1の上板の一方の端部近傍で相互接続する第1の接続部と、前記第2の弦の前記下側に配される第2の下板と、前記第1の上板と前記第2の下板を相互接続する第2の接続部と、を有し、前記第2の振動伝達部は、前記第3と第4の弦の前記上側に配される第2の上板と、前記第4の弦の前記下側に配される第4の下板と、前記第2の上板と前記第4の下板を前記第2の上板の一方の端部近傍で相互接続する第4の接続部と、を有する弦楽器励振装置が提供される。
【0037】
また前記第1の上板の端部の一部が前記第1の振動装置の振動版に取り付けられ、前記第1の上板の前記端部の前記一部以外の部分が前記第1の振動装置に接触しないように切り込みが設けられ、同様に前記第2の上板の端部の一部が前記第2の振動装置の振動版に取り付けられ、前記第2の上板の前記端部の前記一部以外の部分が前記第2の振動装置に接触しないように切り込みが設けられていることは、第5の実施の形態の変形例として好ましい態様である。
【0038】
<第1~第5の実施の形態に共通の事項>
上記第1~第5の実施の形態に共通して、本発明によれば、入力信号を受けて振動する振動装置が接続可能であり、弦楽器の弦に取り付けられる振動伝達部であって、前記弦楽器の本体から所定間隔離れて張られた前記弦の前記弦楽器本体側を下側とし、その反対側を上側とするとき、前記振動伝達部は、前記弦の前記上側に配される上板と、前記弦の前記下側に配される第1と第2の下板と、前記上板の一部に前記第1の下板の大部分が対向するように前記上板と前記第1の下板を前記上板の長手方向に見て前記振動装置に近い位置で相互接続する第1の接続部と、前記上板の一部に前記第2の下板の大部分が対向するように前記上板と前記第2の下板を前記上板の前記長手方向に見て前記振動装置から遠い位置で相互接続する第2の接続部とを有し、前記第1の接続部及び前記第2の接続部の近傍においては、前記上板の下面と前記第1の下板及び前記第2の下板の上面の間隔がそれぞれ前記第1と第2の弦の太さよりそれぞれ小さい値であり、前記上板の前記下面と前記第1の下板の前記上面の間の空間の前記第1の接続部の反対側の第1開口部と、前記上板の下面と前記第2の下板の前記上面の間の空間の前記第2の接続部の反対側の第2開口部とが存在する振動伝達部が提供される。
【0039】
上記第1~第5の実施の形態に共通して、本発明によれば、弦楽器励振装置と、前記弦楽器励振装置の前記振動装置に音源信号を供給する音源信号供給手段とを有する弦楽器励振システムが提供される。また、前記音源信号供給手段が、記憶手段に予め記憶されている音源データを読み出して前記音源信号を供給するか、あるいは外部から供給される音源データを用いて前記音源信号を供給する構成は、本発明の弦楽器励振システムの好ましい態様である。
【発明の効果】
【0040】
第1の実施の形態によれば、振動伝達部が上板と下板とこれら両者の端部で相互に接続する接続部を有し、接続部の厚みが弦の太さより少ない値であり、接続部近傍においては、上板の下面と下板の上面の間隔が弦の太さより小さい値となるようにしたので、振動伝達部含む弦楽器励振装置を弦に対して着脱することが容易にかつ短時間で行うことができる。
【0041】
また、第1の実施の形態において、振動装置が振動伝達部を構成する上板の端部にのみ接続されている態様の場合は、振動装置からの振動が下板と比較して上板により強く伝達されるので、弓で弦を摩擦する通常の演奏により近い状態で弦を励振することができる。
【0042】
さらに、第1の実施の形態において、接続部が弾性体で構成されている態様の場合は、振動装置からの振動が下板と比較して上板により強く伝達されるので、弓で弦を摩擦する通常の演奏により近い状態で弦を励振することができる。
【0043】
第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に振動伝達部を含む弦楽器励振装置を弦に対して着脱することが容易、かつ短時間で行うことができるのみならず、1つの振動装置で2本の弦を同時に励振することができるので効率的である。また、第2の実施の形態の弦楽器励振装置を2つ用いれば、2つの振動装置で4本の弦を励振することができる、
【0044】
第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に振動伝達部を含む弦楽器励振装置を弦に取り付けたり、弦から取り外すことが容易にかつ短時間で行うことができるのみならず、2つの振動装置で4本の弦を同時に励振することができるので効率的である。
【0045】
第4の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に振動伝達部を含む弦楽器励振装置を弦に取り付けたり、弦から取り外すことが容易にかつ短時間で行うことができるのみならず、隣り合う2本の弦をそれぞれ別個の振動装置で励振することができるので、各弦毎の入力信号により各弦を励振することができる。また、第4の実施の形態の弦楽器励振装置を2つ用いれば、4つの振動装置で4本の弦をそれぞれ別個に励振することができる。
【0046】
第5の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に振動伝達部を含む弦楽器励振装置を弦に取り付けたり、弦から取り外すことが容易にかつ短時間で行うことができるのみならず、2つの振動装置で4本の弦を同時に励振することができるので効率的である。
【0047】
また、上記第1の実施の形態~第5の実施の形態のいずれかを含む本発明の弦楽器励振システムによれば、予め記憶手段に記憶しておいた音源データを読み出したり、外部から供給される音源データを用いて弦楽器を励振することができる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【
図1】本発明の第1の実施の形態の弦楽器励振装置を取り付けた弦楽器の全体構成を音源装置などともに示す斜視図である。
【
図2】第1の実施形態に係る弦楽器励振装置が弦に取り付けられた構成を示す部分斜視図である。
【
図3】第1の実施形態に係る弦楽器励振装置が
図2とは異なる位置で弦に取り付けられた構成を示す部分斜視図である。
【
図4】
図1~
図3に示す第1の実施形態に係る弦楽器励振装置を弦の長手方向から見た正面図であり、弦に取り付ける前の状態を示している。
【
図5】
図1~
図4に示す第1の実施形態に係る弦楽器励振装置を弦の長手方向から見た正面図であり、断面で示される弦に取り付けた状態を示している。
【
図6】
図1~
図5に示す第1の実施形態に係る弦楽器励振装置を
図5中の線VI―VIで切断し弦の並ぶ方向(
図5中のY方向)から見た断面図である。
【
図7】
図1~
図5に示す第1の実施形態に係る弦楽器励振装置の第1変形例としての弦楽器励振装置の
図4と同様の正面図である。
【
図8】第1の実施形態に係る弦楽器励振装置の第3変形例が弦に取り付けられた構成を
図6と同様に示す断面図である。
【
図9】第1の実施形態に係る弦楽器励振装置の第4変形例が弦に取り付けられた構成を
図6と同様に示す断面図である。
【
図10】本発明の第2の実施の形態の弦楽器励振装置の振動伝達部のみを示す斜視図である。
【
図11A】
図10に示す振動伝達部を含む第2の実施の形態を弦の長手方向から見た正面図である。
【
図11B】第2の実施の形態の第1変形例を弦の長手方向から見た正面図である。
【
図12A】第2の実施の形態の第2変形例を弦の長手方向から見た正面図である。
【
図12B】第2の実施の形態の第3変形例を弦の長手方向から見た正面図である。
【
図13】本発明の第3の実施の形態の弦楽器励振装置を弦の長手方向から見た正面図である。
【
図14】第3の実施の形態の弦楽器励振装置の第1変形例を弦の長手方向から見た正面図である。
【
図15】第3の実施の形態の弦楽器励振装置の第2変形例を弦の長手方向から見た正面図である。
【
図16】
図1~
図3に示す弦楽器の駒とその上面に乗る4本の弦の位置関係を示す弦の長手方向から見た正面図である。
【
図17】第3の実施の形態の弦楽器励振装置の第3変形例を弦の長手方向から見た正面図である。
【
図18】第3の実施の形態の弦楽器励振装置の第4変形例を弦の長手方向から見た正面図である。
【
図19】第3の実施の形態の弦楽器励振装置の第5変形例が弦に取り付ける前の状態を弦の長手方向から見た正面図である。
【
図20】第3の実施の形態の弦楽器励振装置の第5変形例が弦に取り付けらえた状態を弦の長手方向から見た正面図である。
【
図21】第3の実施の形態の弦楽器励振装置の第6変形例が弦に取り付けらえた状態を弦の長手方向から見た正面図である。
【
図22】本発明の第4の実施の形態の弦楽器励振装置が弦楽器の2本の弦に取り付けられた状態を示す斜視図である。
【
図23】本発明の第4の実施の形態の弦楽器励振装置が弦楽器の2本の弦に取り付けられた状態を示す上面図である。
【
図24】本発明の第5の実施の形態の弦楽器励振装置が弦楽器の4本の弦に取り付けられた状態を示す斜視図である。
【
図25】本発明の第5の実施の形態の弦楽器励振装置が弦楽器の4本の弦に取り付けられた状態を弦の長手方向から見た背面図である。
【0049】
以下、図面を参照して第1の実施の形態~第5の実施の形態とそれらの変形例について説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。また、第1の実施の形態~第4の実施の形態とそれらの変形例の弦楽器励振装置は、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、ギター、アコースティックギター、ウクレレ、マンドリン、バンジョー、ハープ、三味線、箏、琵琶、胡弓など、あらゆる弦楽器に適用可能であるが、好ましい実施の形態はバイオリンに適用した例として説明する。
図1は、第1の実施の形態の弦楽器励振装置を取り付けた弦楽器の全体構成を示す斜視図である。なお、本発明の弦楽器励振装置、あるいはその振動伝達部が取り付けられる前の弦楽器の全体を弦楽器の本体と称する。
【0050】
第1の実施の形態~第4の実施の形態の弦楽器励振装置とそれらの変形例は、外部から供給される入力信号により駆動されるが、
図1には、かかる入力信号を供給する音源装置50と、音源装置からの信号を増幅、反転させる移送反転回路60が示され、位相反転回路60の出力信号が弦楽器励振装置100の振動装置30に供給される。なお、音源装置としては、
図1に示す構成以外にも、予め録音された弦楽器の演奏を再生した音源データや、放送で受信した同様の音源データを供給する構成とすることもできる。
【0051】
図1及び
図2に示す弦楽器励振装置100と
図3に示す弦楽器励振装置100とは、弦楽器励振装置100の弦への取り付け位置が異なるものであり、弦楽器励振装置100自体は同一構成である。以下、
図2に示すネック側(図中右側)の弦に取り付けた弦楽器励振装置100を例に取る。なお、
図2及び
図3の要部拡大図は、4本の弦15の中で一番低い音用のG弦15gに取り付けられた弦楽器励振装置100の構成を示している。
【0052】
図1及び
図2に示すように、弦楽器励振システムSは、音源装置50と、音源装置50からの音源信号に基づいて弦楽器1の弦15を振動(励振)させる弦楽器励振装置100とを有し、弦楽器励振装置100は、音源装置50から供給される音源信号により、振動する振動装置30と振動装置30から受けた振動を弦15に伝達する振動伝達部40とを有する。本発明の弦楽器励振装置100は、振動装置30からの振動をバイオリン1(弦楽器)に伝えてバイオリン1(弦楽器)を高音質で鳴らすものである。音源装置50は、音源信号を再生する音源であり、出力された音源信号は、振動装置30に入力される。
【0053】
バイオリン1は、一般的なものである。なお、本発明の弦楽器励振装置の対象とする弦楽器は、バイオリンに限定されるものではなく、前述のように各種弦楽器に適用可能である。バイオリン1は、表板2、裏板3及び側板4からなる胴体5と、表板2上からヘッド側に延びる指板6と、胴体5のヘッド側頂部及び指板6の背面に固定されたネック7と、を備える。ネック7のヘッド8は、渦巻き9を形成し、糸巻き(ペグ)10を備える。表板2のテール側には、テールピース11が固定されテールピース11にはアジャスタ12が取り付けられる。表板2には、胴体5内部に開口する一対のf字孔13が形成される。そして、胴体5は、ヘルムホルツ共鳴器を構成している。
【0054】
表板2の裏面にあるバスバー(図示省略)は、表板2を補強するとともに低音の響きを強め安定させる役割を有する。胴体5内には、魂柱(図示省略)と呼ばれる円柱が立てられており、駒(ブリッジ)20を通って表板2に達した振動を裏板3に伝える。バイオリン1の場合4本の弦15があり、これらはテール側(
図2の左側)から見て左が低音、右が高音の弦であり、高音の弦から順にE弦15e、A弦15a、D弦15d。G弦15gである。これら4本の弦15e、15a、15d、15gは、胴体5に固定されたテールピース11から駒20の上を通り、指板6の先にある上駒(ナット)16に引っ掛けてその先の糸巻き10に巻き取られる。なお、本明細書では、任意の弦あるいは弦全体を符号15で示すことがある。
【0055】
<駒20>
バイオリン1の表板2(
図1参照)に設置される駒20は次の構成を有する。
図2に示すように、駒20は、弦15を支持する上面部20aと、上面部20a上に所定間隔で形成された弦溝20bと、を有する。上面部20aは、上に凸となる緩やかな曲面で形成されている。駒20は、4本の弦15e、15a、15d、15gを弦溝20bによって所定の位置に支え、弦15e、15a、15d、15gの振動を表板2(
図2参照)に伝える。駒20は、指板6とテールピース11(
図1参照)の間の表板2上に、表板2に対してほぼ垂直となるように設置され、取り外し可能である。
【0056】
駒20は、左右対称ではなく、G弦(音の低い弦15g)側とE弦(音の高い弦15e)側で高さが異なる。高さを左右非対称にすることで、ボウイング(弓遣い)と構えで4本の弦15e、15a、15d、15gが扱いやすい位置になるようにしている。
【0057】
駒20は、その中央部で厚み方向に渦巻き形状の開口部20fが開口し、さらに開口部20f下方には側端面に渦巻き形状の一端が連通する開口部20g(駒左右の円形の切れ込み)が左右2箇所に形成される。駒20は、2つの足部20hと、足部20hと開口部20gの側端面との間に形成された円形窪み部20iと、足部20hと足部20hとの間の平坦底部20jとを有する。
【0058】
また、駒20は、上面部20aの厚みよりも足部20hの厚みが大きくなるように、駒20の厚さが徐々に変化している。さらに、駒20は、一方の面が平面であり、対向する他方の面が凸状に形成されている。駒20は、一例として楓材が用いられる。楓材は、有効に音を伝達できるよう密度が高く、木の繊維も規則正しく詰まっている。
【0059】
<音源装置50>
音源装置50は、音源信号を再生する音源である。音源装置50は、振動装置30に音源信号を出力するものであればどのような電子機器でもよい。音源装置50は、バイオリンなどの弦楽器の音を音源として出力している。弦楽器の音を音源として出力した場合、実演奏に近く、リアリティ度の高い楽音を再生することができる。
【0060】
音源装置50は、CPU51、メモリ52、入力回路53、及び、出力回路54を備える。CPU51は、ROM又は電気的に書換可能な不揮発性メモリであるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)に記憶された弦加振音プログラム52aを読み出してRAMに展開し、弦加振制御を行う。CPU51は、入力回路53を介して入力される入力信号に基づいて、各部を制御するための制御信号を、出力回路54を介して出力する。
【0061】
メモリ52は、各種処理のプログラムを収めたROM、RAM、EEPROM等から構成される。メモリ52は、ハードディスクドライブ(HDD)等の外部記憶装置を含む。メモリ52には、弦加振音プログラム52aを含む制御プログラムが記憶されている。
【0062】
入力回路53には、キーボードやマウス等の入力装置55からの入力信号が入力される。出力回路54は、音源信号出力結果等を出力するための信号(例えば表示部56に表示するための表示信号)を出力する。また、出力回路54は、振動装置30を駆動するためのドライバを有していてもよく、この場合は、音源装置50の音源信号を直接振動装置30に出力することも可能である。
【0063】
<位相反転回路60>
・増幅機能
位相反転回路60は、音源装置50から出力された音源信号を、スピーカ20を駆動する音源信号に増幅する。
・位相反転機能
位相反転回路60は、上記音源装置50から出力された音源信号のうち一方の極性の信号を反転させて、振動装置30に出力する。
・プロセス回路機能
本発明者の実験によれば、音響測定では各弦加振の特性に大きな差はない知見を得ている。しかし、実際の演奏では、各弦が受け持つ音階がある。そこで、位相反転回路60は、プロセス回路機能を備える。プロセス回路機能は、各弦が受け持つ音階に合わせて弦ごとに音源信号をイコライズする。プロセス回路機能は、2弦以上の同時加振ではどのような特性にするかを調整する。また、プロセス回路機能では、イコライズに加えて左右の極性を反転する処理も行う。なお、
図1に示した音源装置50は、記憶手段として機能するメモリ52に予め格納された音源データである、上記弦加振音プログラム52aを読み出す構成となっているが、外部から供給される音源データを適宜処理して音源信号を出力する構成とすることもできる。
【0064】
<振動装置30>
振動装置30は、音源装置50から出力され、位相反転回路60により増幅された音源信号によりその振動板が振動する。振動装置30としては、小型スピーカを使用することができる。小型スピーカとしては、超磁歪スピーカを利用することができ。一般に、スピーカは、電気信号を前後方向に振動するボイスコイルと、ボイスコイルに直結された振動板(いずれも図示省略)とを備え、この振動板が振動することで音源信号と等しい波形の音が空気中に放射される。振動装置30の振動板である円形のコーン紙に、振動伝達部40の一部を接着剤により直付する。これにより、振動装置30の振動板(コーン紙)の振動は、振動伝達部40に直接伝わる。なお、振動装置30としては、スピーカーに限らず、電気信号を振動に変換するあるゆるトランスデューサーを用いることができる。
【0065】
最近、IC技術でピエゾ素子を薄膜上に数百~1千素子並べたピエゾ薄膜スピーカが実用化されている。ピエゾ薄膜スピーカは、バルクでは困難だった低域の再生が可能になるなど性能向上が図られている。ピエゾ薄膜スピーカは、例えば20mm×30mmのフィルム状であるため、振動伝達部40の一部に直接接着することができる。
【0066】
超磁歪スピーカは、超磁歪材料の振動子を用いたフラットパネルスピーカである。超磁歪材料の振動子は、円柱状の超磁歪素子にコイルを巻いた構造であり、コイルに音電流が流れると、超磁歪素子が伸縮し、その力によって厚いアクリル板を振動させて音を再生する。
【0067】
以上、弦楽器励振装置100をネック側の弦15に取り付けた例について説明したが、
図3に示すように、弦楽器励振装置100をテール側の弦15に取り付けてもよい。弦楽器励振装置100をテール側の弦15に取り付けることにより、駒20のネック側を弓で弾く(ボーイング)することができ、弦楽器励振装置100による弦の励振と実演奏を組み合わせることができる。この組み合わせとは、励振と実演奏を時間差をもって行ったり、同時に行って2つ方法による弦15の振動音の重畳を行うことを含む。なお、後述する各実施の形態及びそれら変形例は、ネック側の弦15に取り付けた例について説明する。
【0068】
[弦楽器励振装置構成]
図2に示すように、弦楽器励振装置100は、駒20に近い弦15(ここでは、G弦15g)に取り付けられる。なお、弦楽器励振装置100は、バイオリン1の4本の弦15e、15a、15d、15gのうち、任意の弦15に取り付けることもできるし、複数の弦楽器励振装置100を用意して、2本以上の弦15に取り付ける構成としてもよい。
【0069】
図4は、
図2に示す本発明の弦楽器励振装置の第1の実施の形態100が弦15gに取り付けられる前の状態を示す正面図であり、
図5は、
図2に示す本発明の弦楽器励振装置の第1の実施の形態100が弦15gに取り付けられた状態を駒20の側から弦15gの長手方向に見た正面図(弦15gは断面で示されている)である。なお、各実施の形態では、振動装置30は、振動伝達部40に直接接続されているが、適切な接続部材を介して接続してもよい。また、振動装置30は、軽量であるため振動装置30を支持する支持部材は特に設置しなくてもよい。なお本明細書では、弦楽器のテールピース側からネック側を見た図を正面図とし、その逆方向、すなわちネック側からテールピース側を見た図を背面図としている。
【0070】
図2、
図4、
図5に示すように、本発明の弦楽器励振装置の第1の実施の形態100は、振動装置30と、振動装置30が接続された振動伝達部40を有している。振動伝達部40は、上板42と下板44とそれらを相互接続する接続部46とを有する。この弦楽器励振装置100では、振動装置30の端部が上板42の一方の端部のみに接続されている。
図2、
図5に示されるように、上板42は弦15gの上側に配置され、下板44は弦15gの下側に配される。なお、本明細書において、弦楽器励振装置100が弦15に取り付けられる位置での弦15の長手方向をX方向、弦15が並ぶ方向であって、X方向に直交する方向をY方向とし、X方向とY方向に直交する方向、すなわち
図2中のZ方向を便宜上、上下方向と称する。なお、前述のように弦15の並ぶ方向は、弦楽器の駒20の上面20aに沿って湾曲しているので、厳密には弦15の並ぶ方向は上記Y方向と同一ではない。
【0071】
なお、上板42と下板44は、それぞれ木片あるいは合成樹脂片で構成することができ、接続部46は、弾性と防振機能を有する素材で構成することができる。かかる素材として、防振ゴムや防振シリコン(シリコンラバー)などを用いることができる。かかる機能を有する接続部46の存在により、振動装置30が発生する振動が大きく減衰されて下板44に伝達される。換言すると、振動装置30からの振動は下板44より上板42により強く伝達される。したがって、弦の上側を弓で弾く状態により近くすることができ、実演奏に近い演奏効果を得ることができる。なお、本発明者の実験によれが、振動装置30の振動が振動伝達部40を介して弦15に伝達されるに際し、振動伝達が駒20に近いほど中高域の周波数特性が良好であり、駒20から離れるにしたがって周波数特性が劣化することが確認された。なお、
図4中、上板42の下面の右端と下板44の上面の右端の間は開口部40kを構成し、弦楽器励振装置100を弦15gn取り付ける際には、この開口部40kを介して弦15gが上板42の下面と下板44の上面の間の空間内に挿入される。
【0072】
図5に示されるように、接続部46の上下方向の厚さt1は、弦15gの太さ(直径)t0より、小さい値に設定される。バイオリンのG弦15gの場合、その太さ(直径)は0.78~0.90mm程度であるが、メーカーにより、あるいは、同一メーカーであってもバラツキがあるので、接続部46の厚さt1は、取り付けるべき弦15の予想される最小値よりわずかに少ない値とすることが適切である。すなわち、各弦15のバラツキを吸収できるようにt1を選定すべきである。但し、t1をt0よりあまり小さく設定すると、弦楽器励振装置100を弦15gに取り付けるときに大きな力を要することとなり、逆にt1がt0より大きい値であると、弦の挟み込みによる保持力が生ぜず、弦楽器励振装置100を弦15gに取り付けることができなくなる。なお、
図4の例、すなわち第1の実施の形態では、上板42の下面と下板44の上面は平坦であり、その間隔は接続部46の厚さt1により設定され、弦楽器励振装置100が弦15gに取り付けられる前は、
図4のX方向に沿って一定である。換言すると、上板42の下面と下板46の上面はX方向に沿って平行である。よって、上板42の下面と下板44の上面の間隔は、接続部46の近傍ではt1となる。なお、
図5に示すように、弦楽器励振装置100が弦15gに取り付けられた後は、上板42の下面と下板44の上面の間隔は、図中X方向(右方向)に行くにしたがって、接続部46の厚さt1より僅かに大きくなり、開口40kの間隔t2は、弦15gの太さt0より大きくなり(t1<t0<t2)、したがって、弦15gへの取り付け後は、上板42の下面と下板46の上面はX方向に沿って平行ではなくなる。弦楽器励振装置100が弦15gに取り付けられた状態では、弦15gが上板42の下面と下板44の上面の間に挟持され、保持される。
【0073】
図6は、
図5中の線VI―VIで切断した断面を示す断面図である。図中、下板44の左端は、上板42の左端より距離L1だけ右寄りに位置し、また下板44の右端は、上板42の右端より距離L2だけ左寄りに位置している。すなわち、下板44の図中左側の第1の端部が、これに対応する上板42の第1の端部より、上板42の第1の端部とは反対側(図中右側)の第2の端部へ向かって所定距離L1のところに位置するか、あるいは下板44の第1の端部とは反対側(図中右側)の第2の端部が、上板42の第2の端部より、上板42の第1の端部へ向かって所定距離L2のところに位置している。これは、弦楽器励振装置100を弦15gに取り付けた際に、駒20が下板44に当接しないようにするためである。すなわち、駒20は、前述のように上面部20aの厚みよりも足部20hの厚みが大きくなるように、厚さが徐々に変化している。すなわち、
図1~
図3では明らかではないが、実際は上面部20aの厚さと比較して足部20h(楽器本体側)の厚さが大きいため、
図2のように弦楽器励振装置100を駒20よりネック側に装着した場合、下板44の左端が上板42の左端と同一位置にあると、下板44の左端が駒20に当接する恐れがある。同様に、
図3のように弦楽器励振装置100を駒20よりテール側に装着した場合、下板44の右端が上板42の右端と同一位置にあると、下板44の右端が駒20に当接する恐れがある。
図6の構成により、弦楽器励振装置100を駒20のネック側に装着した場合でも、テール側に装着した場合でも、下板44が駒20に当接することがない。なお、例えば、弦楽器励振装置100が
図2に示すように常時駒20のネック側に取り付けられるのであれば、下板44の左端が上板42の左端より右寄りに位置していればよく、下板44の右端は、上板42の右端より左寄りに位置する必要はない。なお、下板44と上板42の弦15の長手方向の上記位置関係は、第1の実施の形態に限らず、後述の第1の実施の形態の各種変形例や第2~第4の実施の形態とそれら変形例でも同様である。
【0074】
図7は、
図4、
図5に示す弦楽器励振装置の第1の実施の形態100の第1変形例100aを示す正面図である。
図4、
図5の弦楽器励振装置100を弦15gに取り付ける前は、
図4に示すように上板42の下面と下板44の上面はX方向沿って平行であったが、第1変形例では、接続部46aの厚さt1aが
図4の場合の厚さt1より少し小さい値に設定され、上板42の下面と下板44aの上面の間隔が接続部46の図中右端からX方向に行くに従って大きくなり、開口部40k1での間隔t3は弦15gの太さt0より大きい値となる。すなわち、t1a<t0<t3の関係が築かれるのである。この構成により、弦楽器励振装置100aを弦15gに取り付ける際に、開口部40k1の間隔t3が弦15gの太さt0より大きいので、上板42の下面と下板44aの上面の間の空間に弦15gを容易に挿入することができる。
【0075】
また、第1の実施の形態の第2変形例として、
図4における下板44の開口部15k側、すなわち、下板44の上面の図中右端部分に傾斜部あるいはテーパー部を設け、開口部の大きさを
図4の開口部15kより大きくして、弦15gの挿入を容易にすることができる。なお第2変形例は図示省略する。
【0076】
図8は、
図4~
図6に示す弦楽器励振装置の第1の実施の形態100の第3変形例100bを示す
図6と同様な断面図である。
図6と
図8を比べると、両者の差異は、
図6では上板42の下面は平坦であるのに対し、
図8では、上板42bの下面の弦15gの長手方向(X方向)の略中央部に凹部42cを設けたことである。この構成により、上板42bから弦15gへの振動の伝達は、弦15gの長手方向の両端部近傍部42d、42eでのみ行われることになる。よって、
図6の構成では、上板42の弦15gの長手方向の全体にわたって上板42から弦15gへの振動の伝達が行われるのに対し、上板42bの弦15gの長手方向の両端近傍(図中左右端近傍)で上板42から弦15gへの振動の伝達が行われる。
【0077】
ここで、振動装置30からの振動が振動伝達部40bを介してどのように弦15gに伝達されるのかについて検討する。第1の実施の形態100の正面図である
図5の場合を例にとると、振動装置30で発生した振動のエネルギーは振動伝達装置40の上板42の左端に伝達され、図中右方向(Y方向)に伝達され、一部は接続部46を介して下板44の左端近傍に伝達される。接続部46が前述のように弾性機能と防振機能を有する素材で構成されている場合は、振動エネルギーは大きく減衰して下板44に伝達される。一方、上板42の左端から右端方向への振動エネルギーは、いわゆる距離減衰により減衰するので、振動装置30から遠くなるほど振動エネルギーは減衰する。この段落、以下削除
【0078】
なお
図8中左側が駒20のある側であるが、図中右側の端部近傍部42eの弦15gの長手方向の距離を図中左端部近傍部42eの距離より短くして左側の端部近傍部42dからの弦15gへの振動の伝達が右側の端部近傍部42eからの弦15gへの振動の伝達より相対的に大きくすることができる。かかる構成では、主として駒20の近傍(
図8中の左側)で振動の伝達を行うことができ、駒20の近傍で弓を引く実演奏に近い状況を提供することができる。
【0079】
図9は、
図4、
図5に示す弦楽器励振装置の第1の実施の形態100の第4変形例100cを示す断面図であり、
図5の線VI―VIで切断したのと同様のものである。
図9の構成は
図8の構成と次の点で異なる。すなわち、
図8の振動伝達部40bはそれを構成する下板44の上面がX方向にもY方向にも平坦であったが、
図9に示す振動伝達部40cでは、上板42bは、
図8と同様であるが、下板44bの上面にも凸部となる湾曲部44cが設けられている。すなわち、上板42bの下面の湾曲部42cと下板44bの上面の湾曲部44cは、弦15gの長手方向、すなわち
図9の左右方向(X方向)に行くにしたがって湾曲している。湾曲部42cは、上板42bのX方向略中央部に湾曲による凹部の頂点が位置し、同様に湾曲部44cは、下板44bのX方向略中央部に湾曲による凸部の頂点が位置している。なお、上板42bの下面の湾曲42cの曲率半径をR1とし、下板44bの上面の湾曲44cの曲率半径をR2とすると、R1>R2の関係がある。すなわち、上板42bの曲率半径R1が下板44bの曲率半径R2より大きい。この構成により、振動伝達部40cが弦15gに取り付けられると、
図9に示されるように、弦15gの上側は上板42bの下面のX方向の両端部42d、42eにより支持され、弦15gの下側は、下板44bのX方向の略中央部、すなわち湾曲部44cの頂点近傍で支持される。この構成により、弦15gは、上記3つの位置で支持され、その結果上板42bの下面と下板44bの上面の間の空間において、撓んだ状態で保持されることなる。なお、振動伝達部40cからの振動は、上板42bのX方向の両端部42d、42eから弦15gに伝達されることとなる。この段落、以下削除
【0080】
第1の実施の形態の他の変形例として、次のようなものがある。
図5に示すように第1の実施の形態では、振動装置30の端部が振動伝達部40の上板42の一方の端部にのみ接続されているが、振動伝達部40の他の部分に接続してもよい。すなわち、上板42と接続部46の双方に接続される場合(第5変形例)、接続部46と下板44の双方に接続される場合(第6変形例)、接続部46のみに接続される場合(第7変形例)、上板42と下板44の双方に接続される場合(第8変形例)上板42と下板44と接続部46の全部に接続される場合(第9変形例)がある。なお、
図4、
図5では、振動装置30が振動伝達部40の上板42の一方の端部に接続されているが、ここに示した振動装置30より十分に体積の小さい振動装置を用いることができる場合には、上板42の上面にかかる小さい体積の振動装置を配することもできる。
【0081】
また、他の変形例としては、上板42と下板44と接続部46のすべてが一体の部材で構成されている場合(第10変形例)、上板42と接続部46が一体の部材で構成されている場合(第11変形例)、下板44と接続部46が一体の部材で構成されている場合(第12変形例)がある。また、なお、上記第5~第12変形例は図示省略する。かかる一体の部材での構成は、例えば合成樹脂の射出成型によることができ、量産に適している。
【0082】
図10は、本発明の弦楽器励振装置の第2の実施の形態における、振動伝達部40e1のみを示す斜視図である、この振動伝達部40e1は、弦15g、15dに取り付けられる前の状態を示している。
図11Aは、本発明の弦楽器励振装置の第2の実施の形態を示す正面図(2本の弦は断面で示されている)である。第2の実施の形態では、1つの振動装置30により2本の弦を励振する構成である。すなわち、上板42jの下面に対向するように2つの下板、すなわち第1の下板44c1、第2の下板44dがそれぞれ第1の接続部46c1と第2の接続部46dを介して取り付けられている。第1の下板44c1と上板42jの位置関係は第1の実施の形態を示す
図4と同様である。今、第1の下板44c1が
図2のG弦15gに取り付けられるとすると、第2の下板44dは、G弦15gの隣のD弦15dに取り付けられる。なお、第1の下板44c1の上面と上板42jの下面の間隔は、
図4で説明したように弦15gの太さt0より小さい値とされ、同様に第2の下板44dの上面と上板42jの下面の間隔は、弦15dの太さより小さい値とされる。G弦15gの隣のD弦15dに取り付けられる第1の下板44c1の上面の右端と対向する上板42jの下面の間の空間は開口部40k2を形成し、第2の下板44dの上面の左端と対向する上板42jの下面の間の空間は開口部40k3を形成している。
【0083】
図10、
図11Aに示す第2の実施の形態では、上板42jの長手方向に見て開口部40k2と開口部40k3が相互に近接し、対向している。したがって、弦楽器励振装置100d1を2本の弦15に取り付ける際には、2本の弦15g、15dを指などでつまんで相互に近接させ、開口部45k2、45k3からそれぞれが、上記空間に挿入されるようにして指を離す。
図10、
図11Aに示される第2の実施の形態では、
図4、
図5と同様に、上板42jの下面と2つの下板44c、44dの上面は平坦であるが、上記第1の実施の形態の各変形例を適用することができる。第1の実施の形態では、1つの振動装置30に1つの振動伝達部40が接続された構成なので、4本の弦15を励振する場合は、各弦15用の4つの弦楽器励振装置をそれぞれ各弦15に取り付ける必要があるが、第2の実施の形態によれば、2本の弦15に同時に装着できるので、4本の弦15に適用するためには、各弦15の太さに対応しつつ第2の実施の形態の構成を2つ用意すればよい。
【0084】
図11Bは、本発明の弦楽器励振装置の第2の実施の形態の第1変形例100d2を示す正面図である。
図11Bに示す弦楽器励振装置100d2は、振動装置30と振動伝達部40e2を有し、
図11Aの第2の実施の形態とは次の点でのみ異なる。
図11B中、
図11Aと同一構成物は同一参照番号で示されている。第1の下板44c2が第1の接続部46c2を介して次のように上板42jの下面に取り付けられている。上板42jの下面の一部に第1の下板44c2の上面の大部分が対向するように上板42jと第1の下板44c2とを上板42jの長手方向に見て前記振動装置に近い位置で相互接続する第1の接続部46c2が設けられている。なお、第2の接続部46dは、
図11Aと同様に上板42jの長手方向に見て前記振動装置から遠い位置にある。
図11Aの第2の実施の形態では、上板42jの長手方向に見て開口部40k2、40k3が近接して対向していたが、
図11Bの第1変形例では、第1開口部40k5が振動装置30側を向き、第2開口部40k3が振動装置30と反対側を向いている。
【0085】
図11Bに示される第2の実施の形態の第1変形例の場合、弦楽器励振装置100d2を2本の弦15に取り付ける際には、2本の弦15を指などで相互に近接させることなく、2本の弦15の近傍に開口部45k2、40k3を配し、その後、
図11BにおけるY方向の反対方向(図中左方向)に弦楽器励振装置100d2をシフトするように移動させることで、2本の弦15が下板44c2、44dのそれぞれの上面の大部分が上板42jの下面に対向する空間内にそれぞれ収納される。なお、第2の実施の形態で説明したように、
図11Bの構成を2つ用意することにより、4本の弦15を励振することができる。
【0086】
図12Aは、本発明の弦楽器励振装置の第2の実施の形態の第2変形例100e1を示す正面図である。
図12Aに示す弦楽器励振装置100e1は、振動装置30と振動伝達部40f1を有し、
図11Aの第2の実施の形態とは次の点でのみ異なる。
図12A中、
図11Aと同一構成物は同一参照番号で示されている。第2の下板44eが第2の接続部46eを介して次のように上板42jの下面に取り付けられている。上板42jの下面の一部に第2の下板44eの上面の大部分が対向するように上板42jと第2の下板44eとを上板42jの振動装置30から第1の下板44cを超えて遠い位置で相互接続する第2の接続部46eが設けられている。
図11Aの第2の実施の形態では、開口部40k2、40k3が近接して対向していたが、
図12Aの第2変形例では、第1の下板44cの上面の右端と対向する上板42jの下面の間の空間の開口部40k2と第2の下板44eの上面と対向する上板42jとの空間の開口部40k4は共に振動装置30側の反対方向(図中Y方向)を向いている。
【0087】
図12Aに示される第2の実施の形態の第2変形例の場合、弦楽器励振装置100e1を2本の弦15に取り付ける際には、2本の弦15を指などで相互に近接させることなく、2本の弦15の近傍に開口部45k2、40k4を配し、その後、
図12AにおけるY方向に弦楽器励振装置100e1をシフトするように移動させることで、2本の弦15が下板44c、44eのそれぞれの上面の大部分が上板42jの下面に対向する空間内にそれぞれ収納される。なお、第2の実施の形態で説明したように、
図12Aの構成を2つ用意することにより、4本の弦15を励振することができる。
【0088】
図12Bは、本発明の弦楽器励振装置の第2の実施の形態の第3変形例100e2を示す正面図である。
図12Aに示す弦楽器励振装置100e2は、振動装置30と振動伝達部40f2を有し、
図12Aの第2の実施の形態の第2変形例とは次の点でのみ異なる。
図12B中、
図12Aと同一構成物は同一参照番号で示されている。第1の下板44c2が第1の接続部46c2を介して次のように上板42jの下面に取り付けられている。上板42jの下面の一部に第1の下板44c2の上面の大部分が対向するように上板42jと第1の下板44c2とを上板42jの長手方向に見て振動装置30から近い位置で相互接続する第1の接続部46c2が設けられている。
図12Aの第2の実施の形態の第2変形例では、開口部40k2、40k4が共にY方向を向いていたが、、
図12Bの第3変形例では、第1開口部40k5が振動装置30側を向き、第2開口部40k4が振動装置30と反対側を向いている。したがって、弦楽器励振装置100e2を2本の弦15に取り付ける際には、2本の弦15g、15dの間に2本の指を入れ、2本の弦15g、15dの間隔を広げ、開口部45k5、45k4からそれぞれが、上記空間に挿入されるようにして指を離す。
【0089】
図10~
図12Bに示される本発明の第2の実施の形態及びその3つの変形例は、上板42jに2つの下板44c1,44d他が取り付けられ、この構成を2つ用いることにより、4弦の励振が可能である点で共通している。
【0090】
図13は、本発明の弦楽器励振装置の第3の実施の形態の正面図である。この構成の弦楽器励振装置100fは、
図11に示した第2の実施の形態の弦楽器励振装置100dを2つ用意し、振動装置30a、30bが取り付けられる端部と反対側の端部同士を防振接続部48を介して接続したものである。
図13中、防振接続部48の左側の振動伝達部40e1がG弦15gとD弦15d用であり、防振接続部48の右側の振動伝達部40e2がA弦15aとE弦15e用である。したがって、接続された2つの振動伝達部40e1、40e2の構造は全く同一ではなく、各下板44c1、44d1、44c2、44d2の上面と対向する上板42j1、42j2の下面の間の距離は、各空間に収納する弦15の太さより小さい値とされている。なお防振接続部48は、2つの上板42j1、42j2の振動装置30a、30b側とは反対側の端部同士を相互接続する機能の他、一方の上板から他方の上板への振動の伝達を極力遮断するものであることが求められる。すなわち、防振接続部48は、振動を減衰させ、振動エネルギーの伝達を限りなく少なくするものである。なお、防振接続部48としては、シリコンラバーを用いることができる。
図11についての開口部の向きなどの説明は
図13の第3の実施の形態にも該当するので、
図13では開口部の符号を省略し、その説明も省略する。
【0091】
図14は、本発明の弦楽器励振装置第3の実施の形態の第1変形例の正面図である。この構成の弦楽器励振装置100gは、は、
図12に示した第2の実施の形態の変形例の弦楽器励振装置100eを2つ用意し、振動装置30a、30bが取り付けられる端部と反対側の端部同士を防振接続部48を介して接続したものである。
図14中、防振接続部48の左側の振動伝達部40e3がG弦15gとD弦15d用であり、防振接続部48の右側の振動伝達部40e4がA弦15aとE弦15e用である。したがたって、接続された2つの振動伝達部40e3、40e4の構造は全く同一ではなく、各下板44c1、44e1、44e2、44c2の上面と対向する上板42j1、42j2の下面の間の距離は、各空間に収納する弦15の太さより小さい値とされている。防振接続部48の機能と材質は
図13についての説明同様である。
図12についての開口部の向きなどの説明は
図14の第3の実施の形態の第1変形例にも該当するので、
図14では開口部の符号を省略し、その説明も省略する。
【0092】
図15は、本発明の弦楽器励振装置の第3の実施の形態の第2変形例を示す正面図である。この構成の弦楽器励振装置100hは、
図13に示した第2の実施の形態の弦楽器励振装置100eを次のように変形したものである。すなわち、防振接続部48の左側の振動伝達部40e5では、
図13中の下板44d1と接続部46d1が削除され、同様に防振接続部48の右側の振動伝達部40e6では、
図13中の下板44d2と接続部46d2が削除されている。
図15において、防振接続部48の左側の振動伝達部40e5の上板42j1の下面と下板44c1の上面の間の空間にはG弦15gが挟持され、同様に防振接続部48の右側の振動伝達部40e6の上板42j2の下面と下板44c2の上面の間の空間にはE弦15eが挟持される。
図15の構成では、
図13と異なり、D弦15dとA弦15aを挟持するための下板が存在しないが、これらの2本の弦15d、15aにはそれぞれ上板42j1、42j2の下面が当接するので、下板がなくても各上板42j1、42j2から弦15d、15aに振動を伝達することができる。
図15の構成は、
図13の構成と比較すると、弦楽器励振装置100hの弦15への取り付け時において、2本の弦15g、15eのみを挟持するようにすることにより、4本の弦15を励振することができるのみならず、
図13と比べると構成が簡単であり、作製が容易、安価である。
【0093】
図16は、本発明の弦楽器励振装置の第3の実施の形態の他の変形例を説明するために示す駒20の正面図である。この正面図は
図1のテール側(左側)から見たものである。
図16では、4本の弦15g、15d、15a、15eが断面で示されている。前述のように、駒20の上面部20aは、上に凸となる緩やかな曲面で形成されているが、
図16の正面図では左右対称ではなく、図中右側(E弦15e側)が左側(G弦15g側)より高さが低くなっている。
【0094】
図17は、本発明の弦楽器励振装置の第3の実施の形態の第3変形例100iを示す正面図であり、4本の弦15g、15d、15a、15eに取り付けた状態を示していて、弦15g、15d、15a、15eは断面で示されている。この第3変形例は、
図13の第3の実施の形態の基本形の変形例であり、
図13の第3の実施の形態の基本形では、2つの弦楽器励振装置40e1、40e2の各上板42j1、42j2がそれぞれ略Y方向に平坦であったのに対して、各上板42k1、42k2がそれぞれ駒20の上面部20aの湾曲に沿ってY方向行くにしたがって湾曲している。
図17中、
図13と同一構成要素は同一符号を付し、説明を省略する。
図13中の防振接続部48に対応する部分は符号48aで示されている。なお、
図17の構成は、弦15に取り付けられた状態を示しているが、弦15に取り付ける前であっても、
図17に示す程ではないが、ある程度湾曲している(後述の
図19参照)。
図17及び後述の
図18~
図21では、
図13~
図15に示される接続部46c1他の参照符号は省略している。
【0095】
図18は、本発明の弦楽器励振装置の第3の実施の形態の第4変形例100jを示す正面図であり、4本の弦15g、15d、15a、15eに取り付けた状態を示していて、弦15g、15d、15a、15eは断面で示されている。この第4変形例は、
図14の第3の実施の形態の第1変形例のさらなる変形例であり、
図18中、
図14、
図17と同一構成要素は同一符号を付し、説明を省略する。
図14中の防振接続部48に対応する部分は符号48aで示されている。なお、
図18の構成は、弦15に取り付けられた状態を示しているが、弦15に取り付ける前であっても、
図18に示す程ではないが、ある程度湾曲している(後述の
図19参照)。
【0096】
図19は、本発明の弦楽器励振装置の第3の実施の形態の第5変形例100kを示す正面図であり、4本の弦15g、15d、15a、15eに取り付けられる前の状態を示している。この第5変形例は、
図15の第3の実施の形態の第2変形例のさらなる変形例でもあり、
図19中、
図15、
図17と同一構成要素は同一符号を付し、説明を省略する。
図15中の防振接続部48に対応する部分は符号48aで示されている。
【0097】
図20は、
図19の第3の実施の形態の第5変形例100kが4本の弦15g、15d、15a、15eに取り付けられた状態を示す正面図である。
図19と
図20を比べてみると、
図20の弦15に取り付けられた状態では、上板42k1、42k2が
図16に示す駒20の上面20aの湾曲面に沿って湾曲しているが、弦楽器励振装置100kが弦15に取り付けられる前の
図19の状態では、上板42k1、42k2は、ある程度湾曲しているが、
図20ほどは湾曲していない。すなわち、第3の実施の形態の第5変形例100kは、弦15に取り付けられることにより、取り付け前にある程度湾曲していた上板42k1、42k2が、湾曲の曲率半径が小さくなるように湾曲するのである。なお、第3の実施の形態の第5変形例100kについて弦15への取り付け前後の湾曲の変化について説明したが、
図17、
図18に示す第3変形例、第4変形例についても同様である。
【0098】
図17~
図20に示した第3の実施の形態の第3変形例から第5変形例では、各弦楽器励振装置100i、100j、100kにおける2つの上板42k1、42k2は、湾曲しやすい材料で構成される。これらの変形例では、上板の材料として木材が使用され、中でもメープルの2mm厚の正目板を正目に直交する方向に10mm幅で切断したものが容易に湾曲されるので好ましい。かかる材料で作製された
図17~
図20に示した第3の実施の形態の第3変形例から第5変形例の弦楽器励振装置100i、100j、100kは、容易に湾曲するので4本の弦15への着脱が容易であるのみならず、装着位置近傍の駒20の上面20aの湾曲と同様な湾曲を得ることができる。
【0099】
図17~
図20において、各上板の端部には、それぞれ振動装置30a、30bが接続されているが、これらの振動装置30a、30bが駒20に直接接触しないように、それらの各上板の端部への取り付け角度が調整されている。振動装置30a、30bのサイズが十分に小さくて駒20に接触しない場合には、上記取り付け角度の調整は不要である。
【0100】
図21は、本発明の弦楽器励振装置の第3の実施の形態の第6変形例100mを示す正面図であり、4本の弦15g、15d、15a、15eに取り付けた状態を示していて、弦15g、15d、15a、15eは断面で示されている。この第6変形例は、
図17の第3の実施の形態の第3変形例のさらなる変形例であり、
図17とは次の点でのみ異なる。すなわち、上板42m1の振動装置30a側の所定距離部分と、上板42m2の振動装置30b側の所定距離部分が上板42m1、42m2の大部分の湾曲に逆らう方向に伸長していて、その結果、上板42m1の振動装置30a側端部が振動装置30aにほぼ鉛直に接触し、同様に上板42m2の振動装置30b側端部が振動装置30bにほぼ鉛直に接触することなる。この構成により、振動装置30a、30bが駒20に直接接触することが防止できるので、前述の角度調整は不要となる。
【0101】
図22は、本発明の弦楽器励振装置の第4の実施の形態の斜視図であり、
図23はその上面図である。第4の実施の形態の弦楽器励振装置100nは、
図2、
図4に示した第1の実施の形態の構成を2つ用意して、第1の実施の形態における振動装置30と同様の2つの振動装置30c、30dの背面(振動伝達部に接続されていない面)同士を防振接続部49を介して相互接続したものを基本としている。防振接続部49の材料としては、シリコンラバーを用いることができる。なお、第4の実施の形態は、第1の実施の形態の構成を単に2つ上記のように相互接続したものではなく、次の相違点がある。すなわち、第1の実施の形態では、
図1、
図2に示すように振動伝達部40(
図4参照)が振動装置30の振動版のある側の略中央に接続されていたが、第4の実施の形態では、
図22、
図23に示すように振動伝達部40e7、40e8がそれぞれ振動装置30c、30dの各振動版(
図22中の30d1参照)の中央より、
図22中左上である駒20側にシフトされている。すなわち、振動伝達部40e7、40e8の振動装置30c、30d側の端部が、各振動装置30c、30dの振動板30b1の中心からオフセットされている。これは、駒20にできるだけ近い位置で弦15を励振することが良好な周波数特性を得ることができるためである。
【0102】
なお、各振動伝達部40e7、40e8の上板の端部が、各振動装置30c、30dの各振動版の外部の領域に接触しないように、各上板の駒20側の端部には段差部を形成する切り込み43a、43bが設けられている。すなわち、第4の実施の形態の弦楽器励振装置100nは、第1~第3の実施の形態の弦楽器励振装置と異なり、相互接続された2つの振動装置30c、30dが2本の弦15の間に挿入される形となるため、第1~第3の実施の形態と同様に振動伝達部40が振動装置30の中央に位置する振動版30d1(
図22参照)の位置に接続された場合、振動伝達部40が駒20から離れた場所に位置することとなり、周波数特性が劣化する恐れがある。かかる事態を防止するため、上記シフトを行い、切り込み43a、43bを設けているのである。一方、第1~第3の実施の形態では、振動装置30は、2本の弦15の中間に挿入されておらず、駒20のY方向の左右の位置に存在するため、振動伝達部40を駒20に接近した場所に配することができる。
【0103】
第1の実施の形態では、1つの振動装置30に1つの振動伝達部40が接続された構成なので、4本の弦15を励振する場合は、4つの弦楽器励振装置100をそれぞれ各弦15に取り付ける必要があるが、第4の実施の形態によれば、第2の実施の形態と同様に2本の弦15に同時に装着できるので、4本の弦15に適用するためには、各弦15の太さに対応しつつ第4の実施の形態の構成を2つ用意すればよい。弦楽器励振装置100nを2本の弦15g、15eに取り付ける際には、2本の弦15g、15eの間隔を指など広げて相互間の距離を大きくし、弦楽器励振装置100k2つの振動伝達部40e7、40e8のそれぞれの開口部から2つの弦15g、15eが、各振動伝達部40e7、40e8の空間に挿入されるようにして指を離す。
図22、
図23ではこれらの開口部の符号は付与されていないが、
図4とその説明における開口部40kの説明を参照されたい。
【0104】
図24は、本発明の弦楽器励振装置の第5の実施の形態の斜視図であり、
図25は、第5の実施の形態の背面図である。第5の実施の形態の弦楽器励振装置100pは、
図22、
図23に示した第4の実施の形態の応用であり、かつ
図13に示した第3の実施の形態の基本構成の応用でもある。すなわち、第5の実施の形態の弦楽器励振装置100pは、
図14の構成の防振接続部48で相互接続されている2つの振動伝達部40e1、40e2を分離して、
図23、
図24に示す2つの振動装置30c、30dの背面同士を防振接続部49を介して相互接続したものと基本的に同様の構成としたものである。
図24、
図25中、
図13と同様な要素は同一符号で示されている。すなわち、第5の実施の形態の弦楽器励振装置100pでは、振動装置30c、30dの背面同士が防振接続部49aで接続されていて、防振接続部49aの図中左側の振動伝達部40e9と右側の振動伝達部40e10が4本の弦15の並ぶ曲線に沿うよう、各下板44c1他側が180度より少ない所定の角度で相互接続されている。なお、第5の実施の形態は、
図22、
図23で説明した第4の実施の形態と同様に、振動伝達部40e9、40e10の各上板42j2、42j1の端部が、
図24に示されるように図中左上側に存在する駒20側にシフトしてそれぞれ振動装置30c、30dの振動板30d1(振動装置30cの振動板は図示省略)に接続されている。また、各振動伝達部40e9、40e10の上板42j2k、42j1には
図22、
図23に示した切り込み43a、43bと同様な切り込み43dが設けられている(
図24では振動伝達部40e9の上板42j2に設けられた切り込み43dのみが示され、振動伝達部40e10の上板42j1に設けられた切り込みは表示されていない)。
【0105】
なお、
図24、
図25に示した第5の実施の形態は、
図13の構成の応用である旨説明したが、
図14に示した第3の実施の形態の第1変形例の応用とすることもできる。また、
図24、
図25では4本の弦15に適用する例が示されているが、4本を超える本数の弦楽器に適用するときは、各上板42j1、42j2に取り付けられる下板44c1、44d1、44c2、44d2の数を弦の数に応じて増加させることができる。
【0106】
上記本発明の弦楽器励振装置の第2~第5の実施の形態及びそれらの各変形例は、第1の実施の形態の基本構成と同様な構成(
図2、
図4の構成)を用いているが、第1の実施の形態の第1~第12変形例の1つ以上を適用することができる。なお、変形例の2つ以上を同時に適用する場合は、相矛盾するものを除いて適用可能である。また、各実施の形態やその変形例は弦の数が4本であるバイオリンを例にとって説明したが、弦の本数の異なる弦楽器にも応用可能である。また、チェロなど演奏時に略垂直に配される弦楽器の場合など、演奏時に略水平に配されるバイオリンと異なる状態で使用される弦楽器の場合は、本明細書に記載の上下方向(
図4他のZ方向)などの各方向は適宜読み替えるものとする。
【0107】
以上、本発明の各実施の形態とその変形例について説明したが、これらは多岐にわたるので、それらの特徴と対応する図面、請求項の関係を以下に示す(弦楽器励振システムを除く)。
【0108】
【0109】
上記表1の記載内容は、各実施の形態やそれらの変形例の代表的特徴を示しているに過ぎず、本発明の権利範囲の解釈において限定的に捉えるべきではなく、本発明の権利範囲は、各請求項の記載に基づいて解釈されるべきである。
【0110】
弦加振用前置イコライザについて説明する。 弦加振用前置イコライザは、
図1の位相反転回路60に設置される。 弦楽器励振装置100における弦加振では、バイオリンの4弦の各弦ごとを個別に加振できるようになっている。各弦を個別に周波数特性用のスイープ信号で加振し再生音を測定した結果は、G、D、A、E各弦の伝達特性はよく似ており200Hzから20kHz付近までをカバーしている
【0111】
一方、楽器として使用される各弦の周波数範囲は、G、D、A、E弦で演奏される音階(解放弦から始まるScale)の範囲と想定される。音階演奏例から見た各弦の周波数(特徴周波数)判定は次のようになる。
G弦;200Hzから6kHz
D弦;300Hzから12kHz
A弦;400Hzから15kHz
E弦;650Hzから18kHz
以上により、各実施の形態とその変形例の弦楽器励振装置100、100a、100b、100c、100d、100e、100f、 100g、100h、100i、100j、100k、100m、100n、100pにより、バイオリンの生演奏に近い再生音楽を楽しむ目的に照らせば、各弦を加振する信号は、演奏時に各弦を加振する周波数範囲に制限することが好ましい。
まとめると、弦加振用前置イコライザが各弦を加振する組合せは下記である。
【0112】
<1弦加振>(
図1~
図9の第1の実施の形態とその各変形例の場合)
G弦;200Hz~6kHz
D弦;300Hz~12kHz
A弦;400Hz~15kHz
E弦;650Hz~18kHz
【0113】
<2弦同時加振>(
図10~
図12の第2の実施の形態とその変形例の場合及び
図22、
図23の第4の実施の形態の場合)
2弦の音階再生の最低音から最高音
G+D弦;200Hz~12kHz
A+E弦;400Hz~18kHz
D+A弦;300Hz~15kHz
G+A、G+E、D+E弦は、設定しない。
【0114】
<4弦同時加振>(
図13~
図21の第3の実施の形態とその変形例の場合及び
図24、
図25の第5の実施の形態の場合)
4弦の音階再生の最低音から最高音;200Hz~18kHz
【産業上の利用可能性】
【0115】
本発明の弦楽器励振装置、その一部である振動伝達部、それらを含む弦楽器励振システムは、各種音源により、各種弦楽器をあたかも生演奏のように励振することができるので、弦楽器を用いた演奏を含む各種音楽提供業、弦楽器を用いた映画上映業、弦楽器を用いた演劇、バレー、その他の公演業、並びに弦楽器を用いた音楽再生のための音源装置、弦楽器励振装置、その一部である振動伝達部、それらを含む弦楽器励振システムの設計、製造、販売、取付業を含む各種産業に有用である。
【符号の説明】
【0116】
1 バイオリン(弦楽器/弦楽器本体)
2 表板
15、15e、15a、15d、15g 弦
20 駒
20a (駒の)上面部
20b (駒の)弦溝
20h (駒の)足部
30、30a、30b、30c、30d 振動装置
40、40a、 40b、 40c、 40d、 40e、 40e1、 40e2、40e3、 40e4、 40e5、 40e6、 40f 振動伝達部
42、 42b、 42f、 42h、 42j、 42j1、 42j2、
42k1、 42k2、 42m1、 42m2 上板
44、 44b、 44c、 44c1、 44c2、 44d、 44d1、
44d2、 44e、 44e 1、44e2 下板
46、 46a、 46b、 46c、 46c1、 46c2、 46d、
46d1、 46d2、 46b 接続部
48、 48a、 49 防振接続部
50 音源装置
56 表示部
60 位相反転回路(弦加振用前置イコライザ)
100、 100a、 100b、 100c、 100d、 100e、
100f、 100g、 100h、 100i、 100j、 100k,
100m、 100n、 100p 弦楽器励振装置
S 弦楽器励振システム
【要約】
【課題】弦楽器の弦に取り付けられる弦楽器励振装置を構成する振動伝達部の作製が容易でかつ振動伝達部に対する着脱が容易である振動伝達部及び、かかる振動伝達部を有する弦楽器励振装置及びかかる弦楽器励振装置を含む弦楽器励振システムを提供する。
【解決手段】振動装置30が取り付けられる振動伝達部40の構造として、弦15gを上下方向から挟み込む上板42と下板44、これらを相互接続する接続部46を設け、接続部近傍においては、上板の下面と下板の上面の間隔t1が弦15gの太さt0より小さい値とした。
【選択図】
図5