(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-04
(45)【発行日】2024-09-12
(54)【発明の名称】光学系及び撮像装置
(51)【国際特許分類】
G02B 13/04 20060101AFI20240905BHJP
【FI】
G02B13/04
(21)【出願番号】P 2020143783
(22)【出願日】2020-08-27
【審査請求日】2023-08-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000133227
【氏名又は名称】株式会社タムロン
(74)【代理人】
【識別番号】110000338
【氏名又は名称】弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
(72)【発明者】
【氏名】荒川 明男
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 允基
【審査官】森内 正明
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-102865(JP,A)
【文献】特開2016-184136(JP,A)
【文献】特開2017-209154(JP,A)
【文献】特開2012-27451(JP,A)
【文献】特開2017-219783(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 9/00 - 17/08
G02B 21/02 - 21/04
G02B 25/00 - 25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
絞りを有すると共に、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、及び正の屈折力を有する第3レンズ群からなる光学系であって、
無限遠合焦状態から最至近距離合焦状態までのフォーカシング時に、前記第1レンズ群及び前記第3レンズ群は、像面に対して固定されており、前記第2レンズ群は、隣り合うレンズ群間の間隔を変化させるように、光軸に沿って移動可能であり、
以下の式を満足する光学系。
0.9<|f
1|/f<1.5・・・・・(1)
-4.0<f
12/f<0.0・・・・・(2)
1.1≦(R
31L
+R
31R
)/(R
31L
-R
31R
)≦8.0・・・・・(5)
但し、
f
1:前記第1レンズ群の焦点距離
f:前記光学系の無限遠合焦時における焦点距離
f
12:前記光学系の無限遠合焦時における前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群の合成焦点距離
R
31L
:前記第3レンズ群の最も物体側に配置されている負の屈折力を有するレンズL
3n3
の物体側レンズ面の曲率半径
R
31R
:前記レンズL
3n3
の像面側レンズ面の曲率半径
【請求項2】
絞りを有すると共に、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、及び正の屈折力を有する第3レンズ群からなる光学系であって、
無限遠合焦状態から最至近距離合焦状態までのフォーカシング時に、前記第1レンズ群及び前記第3レンズ群は、像面に対して固定されており、前記第2レンズ群は、隣り合うレンズ群間の間隔を変化させるように、光軸に沿って移動可能であり、
前記第3レンズ群は、最も物体側に、物体側から順に、1枚の負の屈折力を有するレンズL
3n1
と、1枚の正の屈折力を有するレンズL
3p1
とが互いに接合された接合レンズを有し、
以下の式を満足する光学系。
0.9<|f
1
|/f<1.5・・・・・(1)
-4.0<f
12
/f<0.0・・・・・(2)
但し、
f
1
:前記第1レンズ群の焦点距離
f:前記光学系の無限遠合焦時における焦点距離
f
12
:前記光学系の無限遠合焦時における前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群の合成焦点距離
【請求項3】
以下の式を満足する、請求項
2に記載の光学系。
1.1≦(R
31L+R
31R)/(R
31L-R
31R)≦8.0・・・・・(5)
但し、
R
31L:前記第3レンズ群の最も物体側に配置されている負の屈折力を有するレンズL
3n3の物体側レンズ面の曲率半径
R
31R:前記レンズL
3n3の像面側レンズ面の曲率半径
【請求項4】
前記第2レンズ群は、少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズL
2nと、少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズL
2pとを有する、請求項1
~3のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項5】
以下の式を満足する、請求項
4に記載の光学系。
vd
n>vd
p・・・・・(3)
但し、
vd
n:前記第2レンズ群の前記レンズL
2nのd線におけるアッベ数
vd
p:前記第2レンズ群の前記レンズL
2pのd線におけるアッベ数
【請求項6】
以下の式を満足する、請求項1~
5のいずれか一項に記載の光学系。
EXPD/f<-5.0・・・・・(4)
但し、
EXPD:光軸に沿う方向における像面から射出瞳位置までの距離
【請求項7】
前記第1レンズ群は、少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズL
1pを有し、少なくとも3枚のレンズから構成される、請求項1~
6のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項8】
前記第3レンズ群は、物体側から順に、1枚の負の屈折力を有するレンズL
3n1と、1枚の正の屈折力を有するレンズL
3p1とが互いに接合された接合レンズを有し、
前記レンズL
3n1は、像面側に凹面を有する、請求項1~
7のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項9】
前記第3レンズ群は、物体側から順に、1枚の負の屈折力を有するレンズL
3n2と1枚の正の屈折力を有するレンズL
3p2とを有し、
前記レンズL
3n2は、物体側に凹面を有し、
前記レンズL
3n2と前記レンズL
3p2とは隣り合っている、請求項1~
8のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項10】
以下の式を満足する、請求項1~
9のいずれか一項に記載の光学系。
-3.5≦(R
32L+R
32R)/(R
32L-R
32R)≦-0.5・・・・・(6)
但し、
R
32L:前記第3レンズ群の最も像面側に配置されている負の屈折力を有するレンズL
3n4の物体側レンズ面の曲率半径
R
32R:前記レンズL
3n4の像面側レンズ面の曲率半径
【請求項11】
請求項1~
10のいずれか一項に記載の光学系と、前記光学系の像面側に設けられた、前記光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備える、撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学系及び撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の撮像装置には、FA(factory automation)用の撮像装置が知られている。当該撮像装置の光学系には、物体側から順に、各レンズ群の屈折力の符号が負・正であって、第2レンズ群でフォーカシングを行う光学系が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
あるいは、当該光学系には、物体側から順に、各レンズ群の屈折力の符号が負・正であって、全体繰り出しでフォーカシングを行う光学系が知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
あるいは、当該光学系には、物体側から順に、各レンズ群の屈折力の符号が負・正・正であって、第2レンズ群でフォーカシングを行う光学系が知られている(例えば、特許文献3参照)。
【0005】
あるいは、当該光学系には、物体側から順に、各レンズ群の屈折力の符号が負・正であって、第2レンズ群が負の屈折力を有するレンズを有し、1枚のレンズでフォーカシングを行う光学系が知られている(例えば、特許文献4参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2013-83782号公報
【文献】特開2014-85429号公報
【文献】特開2017-97198号公報
【文献】特開2015-114509号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載の光学系は、第2レンズ群の構成が複雑であるという問題がある。特許文献2に記載の光学系は、フォーカス群の移動量が大きくなるため、物体位置における性能変動が大きくなるという問題がある。特許文献3に記載の光学系は、第1レンズ群と第2レンズ群との合成焦点距離が正であるため、第2レンズ群のパワーが強い。そのため、第2レンズ群にかかる許容誤差範囲が狭いという問題がある。特許文献4に記載の光学系は、フォーカス群は簡単な構成になるものの、周辺像高への射出角度が大きくなるという問題がある。このように、特許文献4に記載の光学系は、像面への主光線射出角度が大きくなるという問題がある。
【0008】
本発明の一態様は、フォーカス群を簡単な構成にすることができ、物体距離が変動したときに性能の変動が小さく、かつ像面への主光線射出角度が小さい光学系及び撮像装置を実現することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る光学系は、絞りを有すると共に、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、及び正の屈折力を有する第3レンズ群からなる光学系であって、無限遠合焦状態から最至近距離合焦状態までのフォーカシング時に、前記第1レンズ群及び前記第3レンズ群は、像面に対して固定されており、前記第2レンズ群は、隣り合うレンズ群間の間隔を変化させるように、光軸に沿って移動可能であり、以下の式を満足する光学系。
0.9<|f1|/f<1.5・・・・・(1)
-4.0<f12/f<0.0・・・・・(2)
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f:前記光学系の無限遠合焦時における焦点距離
f12:前記光学系の無限遠合焦時における前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群の合成焦点距離
【0010】
また、前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る撮像装置は、前記の光学系と、前記光学系の像面側に設けられた、前記光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備える。
【発明の効果】
【0011】
本発明の一態様によれば、フォーカス群を簡単な構成にすることができ、物体距離が変動したときに性能の変動が小さく、かつ像面への主光線射出角度が小さい光学系及び撮像装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】実施例1の光学系の無限遠合焦時における光学的な構成を模式的に示す図である。
【
図2】実施例1の光学系の無限遠合焦時における縦収差を示す図である。
【
図3】実施例1の光学系の物体距離が400mmであるときの縦収差を示す図である。
【
図4】実施例1の光学系の物体距離が100mmであるときの縦収差を示す図である。
【
図5】実施例2の光学系の無限遠合焦時における光学的な構成を模式的に示す図である。
【
図6】実施例2の光学系の無限遠合焦時における縦収差を示す図である。
【
図7】実施例2の光学系の物体距離が400mmであるときの縦収差を示す図である。
【
図8】実施例2の光学系の物体距離が100mmであるときの縦収差を示す図である。
【
図9】実施例3の光学系の無限遠合焦時における光学的な構成を模式的に示す図である。
【
図10】実施例3の光学系の無限遠合焦時における縦収差を示す図である。
【
図11】実施例3の光学系の物体距離が400mmであるときの縦収差を示す図である。
【
図12】実施例3の光学系の物体距離が100mmであるときの縦収差を示す図である。
【
図13】実施例4の光学系の無限遠合焦時における光学的な構成を模式的に示す図である。
【
図14】実施例4の光学系の無限遠合焦時における縦収差を示す図である。
【
図15】実施例4の光学系の物体距離が400mmであるときの縦収差を示す図である。
【
図16】実施例4の光学系の物体距離が100mmであるときの縦収差を示す図である。
【
図17】実施例5の光学系の無限遠合焦時における光学的な構成を模式的に示す図である。
【
図18】実施例5の光学系の無限遠合焦時における縦収差を示す図である。
【
図19】実施例5の光学系の物体距離が400mmであるときの縦収差を示す図である。
【
図20】実施例5の光学系の物体距離が100mmであるときの縦収差を示す図である。
【
図21】本発明の一実施形態に係る撮像装置の構成の一例を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態に係る光学系及び撮像装置の実施の形態を説明する。本実施形態は、より詳しくは、FA用カメラ、デジタルカメラ等の撮像装置に好適な、光学系に関する。但し、以下に説明する当該光学系及び撮像装置は、本発明に係る光学系及び撮像装置の一態様であって、本発明に係る光学系及び撮像装置は以下の態様に限定されるものではない。
【0014】
1.光学系
1-1.光学的構成
本発明の一実施形態に係る光学系は、絞りを有すると共に、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、及び正の屈折力を有する第3レンズ群から構成される。当該光学系において、無限遠合焦状態から最至近距離合焦状態までのフォーカシング時に、第1レンズ群及び第3レンズ群は、像面に対して固定されており、第2レンズ群は、隣り合うレンズ群間の間隔を変化させるように、光軸に沿って移動可能である。当該光学系は、光学系のレンズ配置及びパワー配置を適切にすることで、物体距離が変動したときに性能の変動を小さく、かつ像面への主光線射出角度を小さくすることができる。
【0015】
なお、本明細書中において、「像面への主光線射出角度」とは、像面に入射する主光線の、光軸からの角度を意味する。
【0016】
なお、本明細書中において、「レンズ群」は、1枚以上のレンズの集合であって、移動する場合は相対的な位置関係を維持したまま移動する。本実施形態では、第1レンズ群及び第3レンズ群は、像面に対して固定されており、第2レンズ群のみが隣り合うレンズ群間の間隔を変化させるように、光軸に沿って移動可能である。本実施形態では、第2レンズ群の移動によって、フォーカシングが行われる。したがって、第2レンズ群の光軸に沿った移動は、フォーカシング動作であるとも言える。レンズ群は、1枚のレンズにより構成されていてもよいし、複数のレンズにより構成されていてもよい。レンズ群におけるレンズは、フォーカシング動作において、相対的な位置関係を保ったまま移動する。フォーカシング動作は、レンズ群間の間隔を変化させることによって行われ、同一のレンズ群に属するレンズ間の間隔は、フォーカシング動作において変化しない。
【0017】
また、本明細書中において、レンズ群には、空気間隔を介することなく複数のレンズが一体化した接合レンズが含まれていてもよい。また、レンズ群には、1枚のレンズと樹脂とが一体化した複合レンズが含まれていてもよい。例えば、2枚のレンズが接合した接合レンズは2枚のレンズと数え、1枚のレンズと樹脂とが一体化した複合レンズは1枚のレンズと数えられる。
【0018】
(1)第1レンズ群
第1レンズ群は、当該光学系において最も物体側に配置されるレンズ群であり、負の屈折力を有する。第1レンズ群は、全体で負の屈折力を有していればよく、少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズを有していればよい。第1レンズ群は、少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズL1pを有し、少なくとも3枚のレンズから構成されることが好ましい。第1レンズ群が少なくとも1枚のレンズL1pを有し、少なくとも3枚のレンズから構成されることは、光学系の広角化を実現し、かつ歪曲収差の発生を低減する観点から好ましい。
【0019】
(2)第2レンズ群
第2レンズ群は、第1レンズ群の像面側に配置されるレンズ群であり、正の屈折力を有する。第2レンズ群は、全体で正の屈折力を有していればよく、少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズを有していればよい。第2レンズ群は、少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズL2nと、少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズL2pとを有することが好ましい。第2レンズ群が少なくとも1枚のレンズL2nと、少なくとも1枚のレンズL2pとを有することは、色収差を適切に補正し、かつ無限遠合焦状態から最至近距離合焦状態までのフォーカシング時に発生する諸収差の変動を低減する観点から好ましい。第2レンズ群は、1枚のレンズL2n、及び1枚のレンズL2pのみから構成されることが好ましい。第2レンズ群が1枚のレンズL2n、及び1枚のレンズL2pのみから構成されることは、フォーカス群として機能する第2レンズ群の構成を簡単にする観点から好ましい。
【0020】
(3)第3レンズ群
第3レンズ群は、第2レンズ群の像面側、かつ最も像面側に配置されるレンズ群であり、正の屈折力を有する。第3レンズ群は、全体で正の屈折力を有していればよく、少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズを有していればよい。
【0021】
第3レンズ群は、物体側から順に、1枚の負の屈折力を有するレンズL3n1と、1枚の正の屈折力を有するレンズL3p1とが互いに接合された接合レンズを有していることが好ましい。レンズL3n1は、像面側に凹面を有している。第3レンズ群がこのような構成であることは、球面収差、コマ収差、又は色収差を適切に補正する観点から好ましい。
【0022】
また、第3レンズ群は、物体側から順に、1枚の負の屈折力を有するレンズL3n2と1枚の正の屈折力を有するレンズL3p2とを有していることが好ましい。レンズL3n2は、物体側に凹面を有するレンズであり、レンズL3n2とレンズL3p2とは隣り合っている。第3レンズ群がこのような構成であることは、像面湾曲又は歪曲収差を適切に補正する観点から好ましい。
【0023】
(4)絞り
当該光学系は、絞りを有している。但し、ここでいう絞りは、当該光学系の光束径を規定する絞り、すなわち当該光学系のFナンバーを規定する絞りをいう。当該光学系における絞りは、第2レンズ群より像面側であることが好ましく、第2レンズ群と第3レンズ群との間に配置されることがより好ましい。開口径を変化させる機構を有する絞りをレンズ群の内部に配置する場合、当該光学系の構成が複雑になり、大型化することがある。そのため、絞りが第2レンズ群と第3レンズ群との間に配置されることは、当該光学系を簡単な構成にする観点から好ましい。
【0024】
(5)レンズ群構成
当該光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、及び正の屈折力を有する第3レンズ群の3つのレンズ群のみから構成される。第1レンズ群と第2レンズ群との間、第2レンズ群と第3レンズ群との間には他のレンズ群は含まれない。本実施形態の光学系は、本実施形態の効果が得られる範囲において、上記のレンズ群以外の他の光学素子をさらに含んでもよい。また、本実施形態の光学系は、広角レンズであることが好ましい。ここで、広角レンズとは、最大画角が40度を超えるような光学系を意味する。
【0025】
1-2.フォーカシング時の動作
当該光学系のフォーカス方式は、インナーフォーカス式である。本実施形態では、第1レンズ群及び第3レンズ群が像面に対して固定されたまま、第2レンズ群が光軸に沿って移動することにより、無限遠合焦状態から最至近距離合焦状態までのフォーカシングを行う。このようにフォーカシングを行うことは、高速なフォーカシングが可能であり、フォーカシングの際に光学系の全長が変化せず鏡筒を密閉構造とすることが容易になり、鏡筒内に埃及びゴミ等が隙間から侵入することを防ぐ観点から好ましい。第2レンズ群は、光軸に沿って移動することにより無限遠合焦状態から最至近距離合焦状態までのフォーカシングを行うフォーカス群であることが好ましい。また、フォーカシングを行う際、第2レンズ群が光軸に沿って像面側に移動することがより好ましい。
【0026】
1-3.光学系の条件を表す式
本実施形態に係る光学系は、前述した構成を採用すると共に、次に説明する式を少なくとも1つ以上満足することが好ましい。
【0027】
0.9<|f1|/f<1.5・・・・・(1)
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
f:光学系の無限遠合焦時における焦点距離
【0028】
式(1)は、光学系の無限遠合焦時における焦点距離に対する、第1レンズ群の焦点距離を規定するための式である。式(1)を満足することは、バックフォーカスを確保しながら諸収差を適切に補正する観点から好ましい。これに対して、式(1)の下限を下回る場合、第1レンズ群の焦点距離が小さくなり、バックフォーカスの確保には有利となるものの、歪曲収差の発生が大きくなりすぎることがある。このため、発生した歪曲収差を第2レンズ群以降のレンズ群によって適切に補正することが困難となることがある。また、式(1)の上限を上回る場合、第1レンズ群の焦点距離が大きくなり、光線の発散作用が小さくなり、バックフォーカスを確保することが困難となることがある。これを補うためには、第2レンズ群以降のレンズ群の焦点距離を大きくする必要があり、増大する光学系全長を小さくするために、光学系を構成するレンズの枚数の低減を要することがある。このため、諸収差が悪化することがある。
【0029】
バックフォーカスを確保する観点から、|f1|/fは、0.91超であることがより好ましい。また、諸収差を適切に補正する観点から、|f1|/fは、1.4未満であることがより好ましく、1.3未満であることがさらに好ましく、1.2未満であることが一層好ましい。
【0030】
本実施形態に係る光学系は、以下の式を満足することが好ましい。
-4.0<f12/f<0.0・・・・・(2)
但し、
f:光学系の無限遠合焦時における焦点距離
f12:光学系の無限遠合焦時における第1レンズ群及び第2レンズ群の合成焦点距離
【0031】
式(2)は、光学系の無限遠合焦時における焦点距離に対する、光学系の無限遠合焦時における第1レンズ群及び第2レンズ群の合成焦点距離を規定するための式である。式(2)を満足することは、フォーカス群を簡単な構成にすることができ、光学系の小型化を実現しながら諸収差を適切に補正する観点から好ましい。これに対して、式(2)の下限を下回る場合、上記合成焦点距離が小さくなり、第1レンズ群で発生した諸収差を適切に補正することが困難となることがある。また、式(2)の上限を上回る場合、上記合成焦点距離が大きくなり、第2レンズ群の屈折力を大きくする必要があり、特に近距離への合焦時にコマ収差が悪化することがある。
【0032】
諸収差を適切に補正する観点から、f12/fは、-3.0超であることがより好ましく、-2.7超であることがさらに好ましく、-2.5超であることが一層好ましい。また、光学系の小型化を実現する観点から、f12/fは、-0.5未満であることがより好ましく、-0.7未満であることがさらに好ましく、-1.0未満であることが一層好ましい。
【0033】
本実施形態に係る光学系は、以下の式を満足することが好ましい。
vdn>vdp・・・・・(3)
但し、
vdn:第2レンズ群のレンズL2nのd線におけるアッベ数
vdp:第2レンズ群のレンズL2pのd線におけるアッベ数
【0034】
式(3)は、第2レンズ群の色収差補正を規定するための式である。光学系の無限遠合焦時における第1レンズ群及び第2レンズ群の合成焦点距離が負であるため、式(3)は、色収差補正としてレンズL2nのd線におけるアッベ数がレンズL2pのd線におけるアッベ数よりも大きいことを示している。式(3)を満足することは、第1レンズ群のレンズL1pを、アッベ数がより大きい硝材で構成する場合に、各レンズ群の色収差を小さくする観点から好ましい。式(3)を満たさないことは、第1レンズ群のレンズL1pを、アッベ数がより小さい硝材で構成する場合に、各レンズ群の色収差は大きくなるものの、第1レンズ群と第2レンズ群とを合成して色収差を補正する観点から好ましい。
【0035】
本実施形態に係る光学系は、以下の式を満足することが好ましい。
EXPD/f<-5.0・・・・・(4)
但し、
f:光学系の無限遠合焦時における焦点距離
EXPD:光軸に沿う方向における像面から射出瞳位置までの距離
式(4)は、光学系の無限遠合焦時における焦点距離に対する、光軸に沿う方向における像面から射出瞳位置までの距離を規定するための式である。射出瞳位置は、光学系における最も像面側からの最外光束の主光線(斜め光線束の中心の光線)と光軸との交点に位置する。周辺光量の低下を抑制するためには、像面から射出瞳位置までの距離を適切に設定することが必要になる。像面を基準とすると射出瞳位置は物体側にあり、物体側から像面側への光軸上の方向を正とするため、当該距離は負となる。本実施形態の光学系は、本実施形態の効果が得られる範囲において、レンズ以外の光学素子をさらに含んでもよい。光軸に沿う方向における像面から射出瞳位置までの間に当該光学素子を含む場合では、当該距離は、当該光学素子を空気換算して求められる。
【0036】
式(4)は、像面に対する主光線の射出角度を規定するための式である。像面に対する主光線の射出角度が所望の角度の範囲内(例えば8度以内)と小さいことを示している。光軸に沿う方向における像面から射出瞳位置までの距離が大きくなると、像面に対する主光線の射出角度がほぼ0度に近づく。そのため、光軸と主光線とが略平行になり、軸上光線と、主光線とが同じような収差になるテレセントリック光学系となる。この場合、最も像面側のレンズ径が像高と同じになり、最も像面側のレンズ径が大きくなりすぎ、レンズ取り付け部の大型化することがある。式(4)を満足することは、光学系の小型化を実現する観点から好ましい。式(4)の上限を上回る場合、射出瞳位置が像面位置に近づくため、射出角度が大きくなりすぎることがある。そのため、周辺の光量を多くするために第3レンズ群のレンズ系を大きくする必要があり、光学系の増大をまねくことがある。
【0037】
像面側レンズが大きくなることによるレンズ取り付け部の大型化を抑制する観点から、EXPD/fは、-10000超であることが好ましく、-100超であることがより好ましい。また、光学系の小型化と光学特性との両立を実現する観点から、EXPD/fは、-5.2未満であることがより好ましく、-5.5未満であることがさらに好ましい。
【0038】
本実施形態に係る光学系は、以下の式を満足することが好ましい。
1.1≦(R31L+R31R)/(R31L-R31R)≦8.0・・・・・(5)
但し、
R31L:第3レンズ群の最も物体側に配置されている負の屈折力を有するレンズL3n3の物体側レンズ面の曲率半径
R31R:レンズL3n3の像面側レンズ面の曲率半径
【0039】
式(5)は、第3レンズ群の最も物体側に配置されている負の屈折力を有するレンズL3n3の形状を規定するための式である。式(5)を満足することは、コマ収差、非点収差、及び像面湾曲を適切に補正する観点から好ましい。これに対して、式(5)の下限を下回ると、物体側のレンズ面が平面に近づくと共に、像面側のレンズ面の負の曲率が大きいメニスカス形状となることがある。そのため、像面側のレンズ面の発散作用が強くなりすぎ、非点収差が増大すると共に、像面湾曲も増大することがある。また、式(5)の上限を上回ると、物体側のレンズ面の正の曲率が大きくなりすぎることがある。そのため、レンズL3n3全体として負の屈折力を確保することが困難となると共に、物体側のレンズ面における、主光線よりレンズL3n3の周辺部を通る光線に対する収束作用が強くなることがあるため、コマ収差の補正が困難となることがある。また、非点収差も増大し、像面湾曲も増大することがある。
【0040】
非点収差及び像面湾曲を適切に補正する観点から、(R31L+R31R)/(R31L-R31R)は、1.2以上であることがより好ましく、1.3以上であることがさらに好ましい。また、コマ収差、非点収差、及び像面湾曲を適切に補正する観点から、(R31L+R31R)/(R31L-R31R)は、7.7以下であることがより好ましく、7.5以下であることがさらに好ましい。
【0041】
本実施形態に係る光学系は、以下の式を満足することが好ましい。
-3.5≦(R32L+R32R)/(R32L-R32R)≦-0.5・・・・・(6)
但し、
R32L:第3レンズ群の最も像面側に配置されている負の屈折力を有するレンズL3n4の物体側レンズ面の曲率半径
R32R:レンズL3n4の像面側レンズ面の曲率半径
【0042】
式(6)は、第3レンズ群の最も像面側に配置されている負の屈折力を有するレンズL3n4の形状を規定するための式である。式(6)は、レンズL3n4の形状が凹形状であることを示している。式(6)を満足することは、物体側のレンズ面に入射する軸外光線の入射角を小さく保つことが可能になり、コマ収差、非点収差、及び像面湾曲を適切に補正する観点から好ましい。これに対して、式(6)の下限を下回ると、像面側のレンズ面の正の曲率が大きくなりすぎることがある。そのため、レンズL3n4全体として負の屈折力を確保することが困難となることがある。像面に対する主光線の射出角度を小さくするためには有利となるものの、像面側のレンズ面における、主光線よりレンズL3n4の周辺部を通る光線に対する収束作用が強くなるため、コマ収差の補正が困難となることがある。また、非点収差も増大し、像面湾曲も増大することがある。また、式(6)の上限が-1.0を超えるとレンズL3n4は両面が凹形状となる。式(6)の上限を上回ると、像面側のレンズ面の負の曲率が大きくなりすぎ、像面湾曲が増大すると共に、像面に対する主光線の射出角度も増大することがある。
【0043】
コマ収差、非点収差、及び像面湾曲を適切に補正する観点から、(R32L+R32R)/(R32L-R32R)は、-3.3以上であることがより好ましく、-3.1以上であることがさらに好ましい。また、物体側のレンズ面に入射する軸外光線の入射角を小さく保つ観点から、-0.6以下であることがより好ましく、-0.7以下であることがさらに好ましい。
【0044】
2.撮像装置
次に、本発明の一実施形態に係る撮像装置について説明する。当該撮像装置は、上記実施形態に係る光学系と、当該光学系の像面側に設けられた、当該光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備える。本実施形態における光学系は、例えば単焦点レンズである。
【0045】
ここで、撮像素子に限定はなく、CCD(Charge Coupled Device)センサ及びCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの固体撮像素子、銀塩フィルム等も用いることができる。本実施形態に係る撮像装置は、FA用カメラ、デジタルカメラ、及びビデオカメラ等の、上記の固体撮像素子を用いた撮像装置に好適である。また、当該撮像装置は、レンズが筐体に固定されたレンズ固定式の撮像装置であってもよいし、ミラーレス一眼カメラ等のレンズ交換式の撮像装置であってもよい。
【0046】
図21は、本実施形態に係る撮像装置の構成の一例を模式的に示す図である。
図21に示されるように、ミラーレス一眼カメラ1は、本体2及び本体2に着脱可能な鏡筒3を有している。ミラーレス一眼カメラ1は、撮像装置の一態様である。
【0047】
鏡筒3は、光学系30を有している。光学系30は、第1レンズ群31、第2レンズ群32、及び第3レンズ群33を備えており、例えば前述した式(1)、(2)を満足するように構成されている。なお、第2レンズ群32と、第3レンズ群33との間には、絞り34が配置されている。
【0048】
第1レンズ群31は負の屈折力を有しており、第2レンズ群32は正の屈折力を有しており、第3レンズ群は正の屈折力を有している。
【0049】
本体2は、撮像素子としてのCCDセンサ21を有している。CCDセンサ21は、本体2中における、本体2に装着された鏡筒3内の光学系30の光軸OAが中心軸となる位置に配置されている。本体2は、カバーガラス等の実質的な屈折力を有さない平行平板を有していてもよい。
【0050】
本実施形態に係る撮像装置は、撮像素子により取得した撮像画像データを電気的に加工して、撮像画像の形状を変化させる画像処理部、ならびに、当該画像処理部において撮像画像データを加工するために用いる画像補正データ及び画像補正プログラム等を保持する画像補正データ保持部、等を有することがより好ましい。
【0051】
光学系を小型化した場合、結像面において結像された撮像画像形状の歪み(歪曲)が生じやすくなる。その際、撮像画像形状の歪みを補正することが好ましい。当該補正は、例えば、画像補正データ保持部に予め撮像画像形状の歪みを補正するための歪み補正データを保持させておき、上記画像処理部において、画像補正データ保持部に保持された歪み補正データを用いることによって実施することができる。このような撮像装置によれば、光学系の小型化をより一層図ることができ、秀麗な撮像画像を得ると共に、撮像装置全体の小型化を図ることができる。
【0052】
本実施形態によれば、前述したように、フォーカス群を簡単な構成にすることができ、物体距離が変動したときに性能の変動が小さくすることができ、かつ像面への主光線射出角度を小さくすることができる。例えば、本実施形態の光学系は、FA用レンズに適用することができ、当該FA用レンズにおけるレンズ径を1.1インチとし、フォーカシングの範囲を無限遠から100mm(レンズ先端から物体)まで、とすることが可能である。また、当該FA用レンズの撮像面への主光線射出角度を、光軸に対して8度以内とすることが可能である。本実施形態の光学系は、用途に応じて相対的に寸法を変更することにより別の用途、例えばデジタルカメラ用レンズへ転用することができ、用途によらずに上述の利点を発現させることができる。
【0053】
本発明は、上述した各実施形態に限定されず、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態も、本発明の技術的範囲に含まれる。
【実施例】
【0054】
本発明の一実施例について以下に説明する。なお、以下の各表において、長さの単位は全て「mm」であり、画角の単位は全て「°」である。また、「E+a」は「×10a」を示す。
【0055】
[実施例1]
図1は、実施例1の光学系の無限遠合焦時における光学的な構成を模式的に示す図である。実施例1の光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、及び正の屈折力を有する第3レンズ群G3から構成されている。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には絞りSが配置されている。
図1に示す「IMG」は像面である。
【0056】
無限遠合焦状態から最至近距離合焦状態までのフォーカシング時において、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、像面IMGに対して固定されており、第2レンズ群G2は、隣り合うレンズ群間の間隔を変化させるように、光軸に沿って像面IMG側に移動する。
【0057】
次に、光学系の具体的数値を適用した例について説明する。表1は、実施例1の光学系の面データの表である。
【0058】
なお、本発明の実施例における面データの表において、「NO.」は物体側から数えたレンズ面の順番、「R」はレンズ面の曲率半径、「D」はレンズ面の光軸上の間隔、「Nd」はd線(波長λ=587.56nm)に対する屈折率、「ABV」はd線に対するアッベ数を表す。また、面番号において「S」の表示は、絞りであることを表し、「ASPH」の表示は、レンズ面が非球面であることを表す。さらに、「D」の欄における「D(0)」、「D(6)」等の表示は、レンズ面の光軸上の間隔がフォーカシング時に変化する可変間隔であることを意味する。
【0059】
表1において、No.1~6は第1レンズ群G1の面番号であり、No.7~10は第2レンズ群G2の面番号である。No.11は絞りを表す。No.12~23は第3レンズ群G3の面番号である。
【0060】
第1レンズ群G1におけるNo.1、2で表されるレンズは、前述した正の屈折力を有するレンズL1pに該当する。
【0061】
第2レンズ群G2におけるNo.7、8で表されるレンズは、前述した負の屈折力を有するレンズL2nに該当する。第2レンズ群G2におけるNo.9、10で表されるレンズは、前述した正の屈折力を有するレンズL2pに該当する。
【0062】
第3レンズ群G3におけるNo.12、13で表されるレンズは、前述した接合レンズに含まれる負の屈折力を有するレンズL3n1に該当する。第3レンズ群G3におけるNo.13、14で表されるレンズは、当該接合レンズに含まれる正の屈折力を有するレンズL3p1に該当する。
【0063】
第3レンズ群G3におけるNo.18、19で表されるレンズは、前述した負の屈折力を有するレンズL3n2に該当する。第3レンズ群G3におけるNo.20、21で表されるレンズは、前述した正の屈折力を有するレンズL3p2に該当する。
【0064】
第3レンズ群G3におけるNo.12、13で表されるレンズは、前述した第3レンズ群の最も物体側に配置されている負の屈折力を有するレンズL3n3に該当する。No.22、23で表されるレンズは、前述した第3レンズ群の最も像面側に配置されている負の屈折力を有するレンズL3n4に該当する。
【0065】
[表1]
NO. R D Nd ABV
D(0)
1 32.2123 3.4582 1.74499 51.27
2 95.3964 0.2
3 18.7670 1.5 1.83481 42.72
4 8.3621 3.189
5 78.0764 1 1.72 50.23
6 11.0138 D(6)
7 59.3290 1 1.497 81.61
8 22.4434 0.5304
9 76.4332 2.1214 1.834 37.16
10 -58.5912 D(10)
11 STOP 0.0000 2.3611
12 18.0215 1 1.804 46.58
13 11.4284 5.4236 1.618 63.33
14 -22.9731 6.0369
15 56.8856 1 1.62375 62.59
16 17.3382 0.7179
17 43.1895 4.4682 1.497 81.54
18 -8.4866 1 1.84761 38.98
19 -23.1464 1
20 36.2432 4.8996 1.618 63.39
21 -13.7550 1
22 -12.2787 1 1.69849 29.55
23 -25.0000 BF
【0066】
表2は、実施例1の光学系の諸元表を示す。当該諸元表では、左側から順に、無限遠合焦時、物体距離が400mm、物体距離が100mmであるときのそれぞれの数値を示している。当該諸元表中、「FNO.」はFナンバー、「BF」はバックフォーカス長をそれぞれ表す。また、諸元表中、「D(n)」(nは整数)は、合焦時における光学系の光軸上の可変間隔を表す。「D(0)」は、物体から光学系の最も物体側の面までの光軸上の距離である、物体距離である。
【0067】
[表2]
焦点距離 12 11.8746 11.555
FNO. 2.8 2.8 2.8
D(0) 無限遠 400 100
D(6) 5.6902 6.4093 8.1301
D(10) 5.2535 4.5343 2.8136
BF 17.4946 17.4946 17.4946
【0068】
表3は、実施例1の光学系を構成する各レンズ群における焦点距離、前側主点位置、後側主点位置、及び光学系の全長を示す。「NB」はレンズ群の番号を表し、「F」は各レンズ群の焦点距離を表し、「H」は前側主点位置を表し、「H’」は後側主点位置を表し、「OVL」は光学系の全長を表す。
【0069】
[表3]
NB F H H' OVL
1 -11.159 10.5055 -0.2205 12.7471
2 86.2957 2.7642 0.4126 3.6518
3 19.4127 12.2585 -17.9959 29.9074
【0070】
また、
図2、
図3、及び
図4は、それぞれ、実施例1の光学系の無限遠合焦時、物体距離が400mmであるとき、及び物体距離が100mmであるときにおける縦収差を示す図である。各図に示す縦収差を示す図は、図面に向かって左側から順に、それぞれ球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))である。他の実施例においても同様である。
【0071】
球面収差を表す図では、縦軸をFナンバーとし、横軸をデフォーカスとしている。球面収差を表す図では、実線がd線(波長λ=587.56nm)、破線がg線(波長λ=435.84nm)における球面収差を示す。
【0072】
非点収差を示す図では、縦軸を半画角とし、横軸をデフォーカスとしている。非点収差を示す図では、実線がd線に対するサジタル像面ΔS(図中、Sで示す)、破線がd線に対するメリディオナル平面ΔM(図中、Tで示す)における非点収差を示す。
【0073】
歪曲収差を表す図では、縦軸を半画角とし、横軸を%としている。なお、収差図における「IMG HT」は像高を表す。
【0074】
[実施例2]
図5は、実施例2の光学系の無限遠合焦時における光学的な構成を模式的に示す図である。
図6、
図7、及び
図8は、それぞれ、実施例2の光学系の無限遠合焦時、物体距離が400mmであるとき、及び物体距離が100mmであるときにおける縦収差を示す図である。実施例2の光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、及び正の屈折力を有する第3レンズ群G3から構成されている。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には絞りSが配置されている。
【0075】
無限遠合焦状態から最至近距離合焦状態までのフォーカシング時において、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、像面IMGに対して固定されており、第2レンズ群G2は、隣り合うレンズ群間の間隔を変化させるように、光軸に沿って像面IMG側に移動する。
【0076】
表4は、実施例2の光学系の面データの表である。表4において、No.1~6は第1レンズ群G1の面番号であり、No.7~10は第2レンズ群G2の面番号である。No.11は絞りを表す。No.12~23は第3レンズ群G3の面番号である。
【0077】
第1レンズ群G1におけるNo.1、2で表されるレンズは、前述した正の屈折力を有するレンズL1pに該当する。
【0078】
第2レンズ群G2におけるNo.7、8で表されるレンズは、前述した負の屈折力を有するレンズL2nに該当する。第2レンズ群G2におけるNo.9、10で表されるレンズは、前述した正の屈折力を有するレンズL2pに該当する。
【0079】
第3レンズ群G3におけるNo.12、13で表されるレンズは、前述した接合レンズに含まれる負の屈折力を有するレンズL3n1に該当する。第3レンズ群G3におけるNo.13、14で表されるレンズは、当該接合レンズに含まれる正の屈折力を有するレンズL3p1に該当する。
【0080】
第3レンズ群G3におけるNo.20、21で表されるレンズは、前述した負の屈折力を有するレンズL3n2に該当する。第3レンズ群G3におけるNo.22、23で表されるレンズは、前述した正の屈折力を有するレンズL3p2に該当する。
【0081】
第3レンズ群G3におけるNo.12、13で表されるレンズは、前述した第3レンズ群の最も物体側に配置されている負の屈折力を有するレンズL3n3に該当する。No.20、21で表されるレンズは、前述した第3レンズ群の最も像面側に配置されている負の屈折力を有するレンズL3n4に該当する。
【0082】
[表4]
NO. R D Nd ABV
D(0)
1 31.2741 3.3819 1.81271 43.06
2 78.2119 0.2
3 18.4173 1.5 1.83481 42.72
4 8.2655 3.3713
5 152.6651 1 1.72 50.23
6 11.5447 D(6)
7 34.4810 1 1.497 81.61
8 21.4213 0.8961
9 -89.7386 5.0155 1.834 37.16
10 -32.2222 D(10)
11 STOP 0.0000 1.5
12 11.4488 1 1.84666 23.78
13 8.6743 7.7925 1.55161 44.45
14 -21.2487 4.3951
15 -9.4301 1.4671 1.6228 57.05
16 -13.7777 1
17 42.2366 1 1.73814 27.79
18 14.3851 0.314
19 16.3937 5.7171 1.497 81.54
20 -8.2608 1 1.85709 25.72
21 -18.6815 0.2
22 72.1704 2.7594 1.85896 22.73
23 -54.9355 BF
【0083】
表5は、実施例2の光学系の諸元表を示す。表6は、実施例2の光学系を構成する各レンズ群における焦点距離、前側主点位置、後側主点位置、及び光学系の全長を示す。
【0084】
[表5]
焦点距離 12 11.859 11.5088
FNO. 2.8 2.8 2.8
D(0) 無限遠 400 100
D(6) 3.5261 4.2526 5.9984
D(10) 5.0925 4.366 2.6201
BF 18.2159 18.2159 18.2159
【0085】
[表6]
NB F H H' OVL
1 -11.0053 10.5761 -0.2531 12.8533
2 108.0456 9.0323 5.0601 6.9116
3 19.6882 12.2664 -18.2078 28.1453
【0086】
[実施例3]
図9は、実施例3の光学系の無限遠合焦時における光学的な構成を模式的に示す図である。
図10、
図11、及び
図12は、それぞれ、実施例3の光学系の無限遠合焦時、物体距離が400mmであるとき、及び物体距離が100mmであるときにおける縦収差を示す図である。実施例3の光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、及び正の屈折力を有する第3レンズ群G3から構成されている。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には絞りSが配置されている。
【0087】
無限遠合焦状態から最至近距離合焦状態までのフォーカシング時において、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、像面IMGに対して固定されており、第2レンズ群G2は、隣り合うレンズ群間の間隔を変化させるように、光軸に沿って像面IMG側に移動する。
【0088】
表7は、実施例2の光学系の面データの表である。表7において、No.1~8は第1レンズ群G1の面番号であり、No.9~12は第2レンズ群G2の面番号である。No.13は絞りを表す。No.14~28は第3レンズ群G3の面番号である。
【0089】
第1レンズ群G1におけるNo.1、2で表されるレンズは、前述した正の屈折力を有するレンズL1pに該当する。
【0090】
第2レンズ群G2におけるNo.9、10で表されるレンズは、前述した負の屈折力を有するレンズL2nに該当する。第2レンズ群G2におけるNo.11、12で表されるレンズは、前述した正の屈折力を有するレンズL2pに該当する。
【0091】
第3レンズ群G3におけるNo.14、15で表されるレンズは、前述した接合レンズに含まれる負の屈折力を有するレンズL3n1に該当する。第3レンズ群G3におけるNo.15、16で表されるレンズは、当該接合レンズに含まれる正の屈折力を有するレンズL3p1に該当する。
【0092】
第3レンズ群G3におけるNo.19、20で表されるレンズ、及びNo.23、24で表されるレンズは、前述した負の屈折力を有するレンズL3n2に該当する。第3レンズ群G3におけるNo.21、22で表されるレンズ、及びNo.25、26で表されるレンズは、前述した正の屈折力を有するレンズL3p2に該当する。
【0093】
第3レンズ群G3におけるNo.14、15で表されるレンズは、前述した第3レンズ群の最も物体側に配置されている負の屈折力を有するレンズL3n3に該当する。No.23、24で表されるレンズは、前述した第3レンズ群の最も像面側に配置されている負の屈折力を有するレンズL3n4に該当する。
【0094】
[表7]
NO. R D Nd ABV
D(0)
1 42.6397 4.9663 1.58913 61.13
2 108.6349 0.2
3 20.9085 1.5 1.7725 49.6
4 9.5270 4.5112
5 25.0000 1.5 1.7725 49.6
6 9.8289 3.5935
7 49.0879 1 1.6968 55.53
8 13.8220 D(8)
9 25.3705 1 1.6968 55.53
10 13.3258 1
11 39.4377 2.464 1.78496 26.84
12 -26.5981 D(12)
13 STOP 0.0000 1.5
14 45.8902 1 1.93989 32.04
15 14.6679 3.0123 1.6968 55.53
16 -14.4132 2.0717
17 -48.0283 1.4497 1.64769 33.79
18 -16.7862 3.0425
19 -11.4387 1.0483 1.834 37.16
20 48.3544 0.2
21 26.5697 4.945 1.51633 64.14
22 -10.3913 0.2
23 -13.9022 1 2.001 29.13
24 1871.6937 0.2
25 24.5258 5.8371 1.6726 53.41
26 -19.2771 0.2
27 ASPH 95.5827 2.4418 1.63854 55.38
28 -38.5461 BF
【0095】
表8は、実施例3の光学系の諸元表を示す。表9は、実施例3の光学系を構成する各レンズ群における焦点距離、前側主点位置、後側主点位置、及び光学系の全長を示す。
【0096】
[表8]
焦点距離 8 7.9696 7.8917
FNO. 2.8 2.8 2.8
D(0) 無限遠 400 100
D(8) 2.6049 2.8085 3.3099
D(12) 5.0956 4.892 4.3907
BF 17.4946 17.4946 17.4946
【0097】
[表9]
NB F H H' OVL
1 -7.6205 13.6226 -2.8974 20.2709
2 38.4875 3.461 0.5081 4.464
3 19.4465 18.268 -13.5702 28.1485
【0098】
表10は、実施例3の光学系における各非球面の非球面係数を表す表である。当該表における非球面係数は、各非球面形状を下記式で定義したときの値である。
【0099】
[式]z=ch2/[1+{1-(1+K)c2h2}1/2]+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10
【0100】
上記式において、「z」は光軸に垂直な基準面からの光軸方向における非球面の変位量、「c」は曲率(1/r)、「h」は光軸からの高さ、「K」は円錐係数、「An」(nは整数)はn次数の非球面係数とする。なお、表示していない面番号の非球面係数は0である。
【0101】
[表10]
NO. K A4 A6 A8 A10
27 0 -1.00534E-04 -1.95538E-07 -2.86154E-09 0.00000E+00
【0102】
[実施例4]
図13は、実施例4の光学系の無限遠合焦時における光学的な構成を模式的に示す図である。
図14、
図15、及び
図16は、それぞれ、実施例4の光学系の無限遠合焦時、物体距離が400mmであるとき、及び物体距離が100mmであるときにおける縦収差を示す図である。実施例4の光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、及び正の屈折力を有する第3レンズ群G3から構成されている。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には絞りSが配置されている。
【0103】
無限遠合焦状態から最至近距離合焦状態までのフォーカシング時において、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、像面IMGに対して固定されており、第2レンズ群G2は、隣り合うレンズ群間の間隔を変化させるように、光軸に沿って像面IMG側に移動する。
【0104】
表11は、実施例4の光学系の面データの表である。表11において、No.1~6は第1レンズ群G1の面番号であり、No.7~10は第2レンズ群G2の面番号である。No.11は絞りを表す。No.12~26は第3レンズ群G3の面番号である。
【0105】
第1レンズ群G1におけるNo.1、2で表されるレンズは、前述した正の屈折力を有するレンズL1pに該当する。
【0106】
第2レンズ群G2におけるNo.7、8で表されるレンズは、前述した負の屈折力を有するレンズL2nに該当する。第2レンズ群G2におけるNo.9、10で表されるレンズは、前述した正の屈折力を有するレンズL2pに該当する。
【0107】
第3レンズ群G3におけるNo.12、13で表されるレンズは、前述した接合レンズに含まれる負の屈折力を有するレンズL3n1に該当する。第3レンズ群G3におけるNo.13、14で表されるレンズは、当該接合レンズに含まれる正の屈折力を有するレンズL3p1に該当する。
【0108】
第3レンズ群G3におけるNo.17、18で表されるレンズ、及びNo.21、22で表されるレンズは、前述した負の屈折力を有するレンズL3n2に該当する。第3レンズ群G3におけるNo.19、20で表されるレンズ、及びNo.23、24で表されるレンズは、前述した正の屈折力を有するレンズL3p2に該当する。
【0109】
第3レンズ群G3におけるNo.12、13で表されるレンズは、前述した第3レンズ群の最も物体側に配置されている負の屈折力を有するレンズL3n3に該当する。No.21、22で表されるレンズは、前述した第3レンズ群の最も像面側に配置されている負の屈折力を有するレンズL3n4に該当する。
【0110】
[表11]
NO. R D Nd ABV
D(0)
1 41.1913 5.056 1.58913 61.13
2 101.9868 0.2
3 23.6931 1.5 1.7725 49.6
4 9.9458 6.7854
5 74.2386 1 1.6968 55.53
6 10.4552 D(6)
7 226.4660 1 1.63854 55.38
8 15.7334 1
9 108.9106 10.4283 1.61356 34.64
10 -18.2408 D(10)
11 STOP 0.0000 1.5
12 15.2210 1 1.77398 49.33
13 6.9068 3.7623 1.63854 55.38
14 -23.8502 2.2145
15 -191.7301 1.8636 1.65412 39.68
16 -13.7068 1.3868
17 -9.9788 1.0483 1.834 37.16
18 18.3286 0.2
19 18.1924 4.3794 1.48749 70.24
20 -7.6966 0.2
21 -9.7761 1 2.001 29.13
22 506.0628 0.2
23 25.2219 5.1159 1.56578 42.54
24 -12.2139 0.2
25 ASPH 258.3201 2.3703 1.63854 55.38
26 -31.2069 BF
【0111】
表12は、実施例4の光学系の諸元表を示す。表13は、実施例4の光学系を構成する各レンズ群における焦点距離、前側主点位置、後側主点位置、及び光学系の全長を示す。表14は、実施例4の光学系における各非球面の非球面係数を表す表である。
【0112】
[表12]
焦点距離 8 7.9297 7.7612
FNO. 2.8 2.8 2.8
D(0) 無限遠 400 100
D(6) 3.9935 4.3718 5.2875
D(10) 4.8456 4.4673 3.5516
BF 17.75 17.75 17.75
【0113】
[表13]
NB F H H' OVL
1 -7.6205 13.6226 -2.8974 20.2709
2 38.4875 3.461 0.5081 4.464
3 19.4465 18.268 -13.5702 28.1485
【0114】
[表14]
NO. K A4 A6 A8 A10
25 0 -1.12768E-04 -6.93121E-07 2.98285E-09 -1.33594E-10
【0115】
[実施例5]
図17は、実施例5の光学系の無限遠合焦時における光学的な構成を模式的に示す図である。
図18、
図19、及び
図20は、それぞれ、実施例5の光学系の無限遠合焦時、物体距離が400mmであるとき、及び物体距離が100mmであるときにおける縦収差を示す図である。実施例5の光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、及び正の屈折力を有する第3レンズ群G3から構成されている。第3レンズ群G3内には絞りSが配置されている。
【0116】
無限遠合焦状態から最至近距離合焦状態までのフォーカシング時において、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、像面IMGに対して固定されており、第2レンズ群G2は、隣り合うレンズ群間の間隔を変化させるように、光軸に沿って像面IMG側に移動する。
【0117】
表15は、実施例5の光学系の面データの表である。表15において、No.1~8は第1レンズ群G1の面番号であり、No.9~11は第2レンズ群G2の面番号である。No.12~23は第3レンズ群G3の面番号である。No.14は絞りを表し、No.15はフレアカットを表す。
【0118】
第1レンズ群G1におけるNo.1、2で表されるレンズは、前述した正の屈折力を有するレンズL1pに該当する。
【0119】
第2レンズ群G2におけるNo.10、11で表されるレンズは、前述した負の屈折力を有するレンズL2nに該当する。第2レンズ群G2におけるNo.9、10で表されるレンズは、前述した正の屈折力を有するレンズL2pに該当する。
【0120】
第3レンズ群G3におけるNo.16、17で表されるレンズは、前述した接合レンズに含まれる負の屈折力を有するレンズL3n1に該当する。第3レンズ群G3におけるNo.17、18で表されるレンズは、当該接合レンズに含まれる正の屈折力を有するレンズL3p1に該当する。
【0121】
第3レンズ群G3におけるNo.20、21で表されるレンズは、前述した負の屈折力を有するレンズL3n2に該当する。第3レンズ群G3におけるNo.22、23で表されるレンズは、前述した正の屈折力を有するレンズL3p2に該当する。
【0122】
第3レンズ群G3におけるNo.16、17で表されるレンズは、前述した第3レンズ群の最も物体側に配置されている負の屈折力を有するレンズL3n3に該当する。No.20、21で表されるレンズは、前述した第3レンズ群の最も像面側に配置されている負の屈折力を有するレンズL3n4に該当する。
【0123】
[表15]
NO. R D Nd ABV
D(0)
1 37.3856 4.7441 1.83481 42.72
2 75.1173 0.2
3 23.8503 1.4 2.001 29.13
4 13.4916 3.3245
5 24.5335 1.3 1.7725 49.62
6 10.0687 4.878
7 ASPH -183.3590 2.2682 1.6935 53.2
8 ASPH 14.3764 D(8)
9 -232.1968 6.5001 1.91082 35.25
10 -11.2676 1.8653 1.94595 17.98
11 -21.1075 D(11)
12 347.7380 3.3176 1.963 24.11
13 -32.7758 1.8413
14 STOP 0.0000 4.1477
15 0.0000 6.4912
16 66.4072 0.9 2.00069 25.46
17 16.8853 3.9802 1.497 81.61
18 -21.5131 0.2
19 116.3782 4.3687 1.497 81.61
20 -12.2029 1 1.80809 22.76
21 -36.2078 0.2
22 33.8323 2.9244 1.7725 49.62
23 -93.6222 BF
【0124】
表16は、実施例5の光学系の諸元表を示す。表17は、実施例5の光学系を構成する各レンズ群における焦点距離、前側主点位置、後側主点位置、及び光学系の全長を示す。表18は、実施例5の光学系における各非球面の非球面係数を表す表である。
【0125】
[表16]
焦点距離 8.0791 8.0477 7.9673
FNO. 2.888 2.888 2.888
D(0) 無限遠 400 100
D(8) 4.2022 4.3504 4.7212
D(11) 8.3987 8.2506 7.8797
BF 11.7632 11.7743 11.8035
【0126】
[表17]
NB F H H' OVL
1 -7.9199 11.5779 -2.4877 18.1147
2 25.8823 4.795 0.5211 8.3654
3 21.1728 18.6924 -25.8351 40.3911
【0127】
[表18]
NO. K A4 A6 A8 A10
7 0 1.45828E-04 -5.33430E-06 5.62745E-08 -2.51435E-10
8 0 1.77683E-04 -8.13066E-06 9.80702E-08 -5.11126E-10
【0128】
実施例1~5における前述の各式による算出値及び当該式に用いた数値を表19に示す。
【0129】
[表19]
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
式(1) |f1|/f 0.93 0.92 0.95 1.29 0.98
式(2) f12/f -1.21 -1.18 -1.67 -2.20 -3.92
式(3) EXPD/f -5.73 -5.75 -41.56 -14.75 -9.69
式(4) vdn>vdp ○ ○ ○ ○ ×
式(5) (R31L+R31R)/(R31L-R31R) 4.47 7.25 1.94 2.66 1.68
式(6) (R32L+R32R)/(R32L-R32R) -2.93 -2.59 -0.99 -0.96 -2.02
f 12 12 8 8 8.0791
f1 -11.159 -11.0053 -7.6205 -10.2857 -7.9199
f12 -14.4891 -14.1172 -13.3902 -17.6300 -31.6457
EXPD -68.7538 -68.9636 -332.5090 -118.0340 -78.2499
vdn 81.61 81.61 55.53 55.38 35.25
vdp 37.16 37.16 26.84 34.63 17.98
R31L 18.0215 11.4488 45.8902 15.2210 66.4072
R31R 11.4284 8.6743 14.6679 6.9068 16.8853
R32L -12.2787 -8.2608 -13.9022 -9.7761 -12.2029
R32R -25.0000 -18.6815 1871.6937 506.0628 -36.2078
【符号の説明】
【0130】
1 ミラーレス一眼カメラ
2 本体
3 鏡筒
21 CCDセンサ
30 光学系
31、G1 第1レンズ群
32、G2 第2レンズ群
33、G3 第3レンズ群
34、S 絞り
OA 光軸