IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウの特許一覧

特許7550170無線通信システムにおけるCSI報告のための方法及び装置
<>
  • 特許-無線通信システムにおけるCSI報告のための方法及び装置 図1A
  • 特許-無線通信システムにおけるCSI報告のための方法及び装置 図1B
  • 特許-無線通信システムにおけるCSI報告のための方法及び装置 図2
  • 特許-無線通信システムにおけるCSI報告のための方法及び装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-04
(45)【発行日】2024-09-12
(54)【発明の名称】無線通信システムにおけるCSI報告のための方法及び装置
(51)【国際特許分類】
   H04B 7/0417 20170101AFI20240905BHJP
   H04B 7/0456 20170101ALI20240905BHJP
   H04B 7/06 20060101ALI20240905BHJP
【FI】
H04B7/0417 130
H04B7/0456 300
H04B7/06 956
【請求項の数】 14
(21)【出願番号】P 2021564880
(86)(22)【出願日】2020-04-14
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-06-29
(86)【国際出願番号】 EP2020060409
(87)【国際公開番号】W WO2020221582
(87)【国際公開日】2020-11-05
【審査請求日】2023-03-29
(31)【優先権主張番号】19172422.8
(32)【優先日】2019-05-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(73)【特許権者】
【識別番号】594102418
【氏名又は名称】フラウンホーファー-ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ
【氏名又は名称原語表記】Fraunhofer-Gesellschaft zur Foerderung der angewandten Forschung e.V.
【住所又は居所原語表記】Hansastrasse 27c, D-80686 Muenchen, Germany
(74)【代理人】
【識別番号】100207837
【弁理士】
【氏名又は名称】小松原 寿美
(74)【代理人】
【識別番号】100214640
【弁理士】
【氏名又は名称】立山 千晶
(72)【発明者】
【氏名】ラミレディ、ヴェンカテーシュ
(72)【発明者】
【氏名】グロスマン、マルクス
(72)【発明者】
【氏名】ランドマン、マルクス
【審査官】吉江 一明
(56)【参考文献】
【文献】特表2018-507609(JP,A)
【文献】Qualcomm Incorporated,CSI Enhancement for MU-MIMO Support[online],R1-1905025,2019年03月30日
【文献】Huawei, HiSilicon,Discussion on CSI enhancement[online],R1-1903969,2019年03月29日
【文献】Fraunhofer IIS, Fraunhofer HHI,Enhancements on Type-II CSI reporting[online],R1-1813130,2018年11月02日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/0417
H04B 7/0456
H04B 7/06
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザ機器(UE)によって行われる方法であって、
多入力多出力(MIMO)チャネルを用いて、ネットワークノード(gNB)から無線信号を受信するステップと(201)であって、前記無線信号が、ダウンリンク(DL)基準信号構成による、少なくとも1つのダウンリンク(DL)基準信号を含む、前記受信するステップと、
前記gNBのアンテナポート及び構成されたサブバンドの数に関する、プリコーダ行列、又はチャネル状態情報(CSI)行列を計算するステップ(203)であって、前記プリコーダ行列が、第1のコードブック、第2のコードブック、並びに前記第1のコードブック及び前記第2のコードブックから選択されたベクトルの1つ又は複数を複素スケーリング/結合するための結合係数のセットに基づき、
前記第1のコードブックが、前記プリコーダ行列又はCSI行列の1つ又は複数の送信側空間ビーム成分を含み、
前記第2のコードブックが、前記プリコーダ行列又はCSI行列の1つ又は複数の遅延成分を含む、前記計算するステップと、
前記プリコーダ行列又はCSI行列の全レイヤにわたる、前記遅延成分に関連付けられた、前記選択されたベクトルの共通遅延領域(CDD)基底サブセットを決定するステップであって、前記CDD基底サブセットが、前記CDD基底サブセットの要素の数を表すパラメータ
【数1】

、及び前記第2のコードブックからの
【数2】

個の遅延ベクトルの第1のインデックスを表すパラメータ
【数3】

によって定義される、前記決定するステップと、
構成されたアンテナポート及びサブバンドに関する前記プリコーダ行列又は前記CSI行列を示すために使用される、CSIフィードバックレポート及び/又はプリコーダ行列インジケータ(PMI)及び/又はPMI/ランクインジケータ(PMI/RI)を前記gNBに報告するステップ(204)であって、前記CDD基底サブセットからの前記選択されたベクトルが、前記報告するステップにおいて、レイヤごとに、レイヤ特定的遅延領域(LDD)基底サブセットインジケータによって示される、前記報告するステップと、
レイヤの最強係数に関連付けられた遅延インデックスに対して、前記レイヤの選択されたLDD基底サブセットにおける前記ベクトルの全ての遅延インデックスに
【数4】

モジュロシフト演算を行うステップと、
を含む、方法。
【請求項2】
前記gNBから構成を受信するステップを含み、前記構成が、前記プリコーダ行列又はCSI行列の構成に使用される、レイヤごとの遅延の数を表す少なくとも1つの上位レイヤパラメータD(l)を含むCSIレポート構成を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記遅延の数D(l)が、レイヤに依存せず、D(l)=Dであるように、全てのレイヤに対して同一であり、前記プリコーダ行列又はCSI行列の構成に関する単一のパラメータDのみを用いて、前記UEが構成される、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
遅延の構成が、前記プリコーダ行列又は前記CSI行列のランクインジケータ(RI)に依存する、請求項1乃至3の何れか一項に記載の方法。
【請求項5】
RI≦2の場合のレイヤごとの遅延の数が同一である、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
RI>2の場合のl番目のレイヤ及びr番目のランクに関する遅延の数が、D(l,r)=α(0,1)によって得られ、
【数5】

が正の実数値である、請求項4又は5に記載の方法。
【請求項7】
レイヤに関するLDD基底サブセットインジケータが、
【数6】

ビットインジケータによって得られる、請求項に記載の方法。
【請求項8】
前記第1のコードブックが、前記プリコーダ行列の空間ビーム成分を含む、サイズN×01,11,2の離散フーリエ変換(DFT)行列又はオーバサンプリングされたDFT行列を含み、N及びNが、それぞれ前記gNBのアンテナアレイの第1及び第2の次元における同じ偏波のアンテナポートの数を表し、01,1∈{1,2,3,…}及び01,2∈{1,2,3,…}が、それぞれ前記第1及び第2の次元に対するコードブック行列のオーバサンプリング率を表す、請求項1乃至の何れか一項に記載の方法。
【請求項9】
前記第2のコードブックが、前記プリコーダ行列の前記遅延成分を含む、サイズN×NのDFT又はオーバサンプリングされたDFT行列を含み、Nが、構成されたサブバンドの数を表し、Oが、第2のコードブック行列のオーバサンプリング率O=1,2,…を表す、請求項1乃至の何れか一項に記載の方法。
【請求項10】
前記プリコーダ行列又はCSI行列のレイヤごとに、全レイヤに関する、ビームベクトルの選択されたサブセットを示す空間領域(SD)基底インジケータ、及びl番目のレイヤのD(l)個の遅延ベクトルの選択されたサブセットを示すLDD基底インジケータを前記gNBに報告するステップを含む、請求項1乃至の何れか一項に記載の方法。
【請求項11】
構成された2N又はPCSI-RS個のアンテナポート、及び構成されたN個のサブバンドに関するCSI報告に使用される前記CSI行列が、前記アンテナポートの第1の偏波及びl番目の送信レイヤに関して、
【数7】

と表され、
前記アンテナポートの第2の偏波及びl番目の送信レイヤに関して、
【数8】

と表され、式中、
【数9】

が、前記第1のコードブックから選択された前記l番目のレイヤに関するu番目の空間ビームベクトルを表し、
【数10】

(d=0,…,D(l)-1)が、前記第2のコードブックから選択された前記l番目のレイヤに関連付けられたd番目の遅延ベクトルであり、
【数11】

が、u番目のビーム、d番目の遅延、及びp番目の偏波に関連付けられた複素遅延領域結合係数であり、U(l)が、空間ビームベクトルの数を表し、D(l)が、遅延ベクトルの数を表し、α(l)が、正規化スカラである、請求項乃至の何れか一項に記載の方法。
【請求項12】
プロセッサ(310)及びメモリ(320)を含むユーザ機器(UE)(300)であって、前記メモリ(320)が、前記プロセッサ(310)によって実行可能な命令を含み、前記命令に従って、前記UE(300)が、請求項1乃至11の何れか一項に記載の方法を実行するように構成される、ユーザ機器(300)。
【請求項13】
ネットワークノード(gNB)によって行われる方法であって、
多入力多出力(MIMO)チャネルを用いて、無線信号をユーザ機器(UE)に送信するステップであって、前記無線信号が、ダウンリンク(DL)基準信号構成による、少なくとも1つのダウンリンク(DL)基準信号を含み、DL基準信号が、
前記ネットワークノードのアンテナポート及び構成されたサブバンドの数に関する、プリコーダ行列又はチャネル状態情報(CSI)行列を計算することであって、前記プリコーダ行列が、第1のコードブック、第2のコードブック、並びに前記第1のコードブック及び前記第2のコードブックから選択されたベクトルの1つ又は複数を複素スケーリング/結合するための結合係数のセットに基づき、
前記第1のコードブックが、前記プリコーダ行列又はCSI行列の1つ又は複数の送信側空間ビーム成分を含み、
前記第2のコードブックが、前記プリコーダ行列又はCSI行列の1つ又は複数の遅延成分を含む、前記計算することと、
前記プリコーダ行列又はCSI行列の全レイヤにわたる、前記遅延成分に関連付けられた、前記選択されたベクトルの共通遅延領域(CDD)基底サブセットを決定することであって、前記CDD基底サブセットが、前記CDD基底サブセットの要素の数を表すパラメータ
【数12】

、及び前記第2のコードブックからの
【数13】

個の遅延ベクトルの第1のインデックスを表すパラメータ
【数14】

によって定義される、前記決定することと、
を前記UEが行うことを可能にするためのものである、前記送信するステップと、
構成されたアンテナポート及びサブバンドに関する前記プリコーダ行列又は前記CSI行列を示すために使用される、CSIフィードバックレポート及び/又はプリコーダ行列インジケータ(PMI)及び/又はPMI/ランクインジケータ(PMI/RI)を前記UEから受信するステップであって、前記CDD基底サブセットからの前記選択されたベクトルが、レポートにおいて、レイヤごとに、レイヤ特定的遅延領域(LDD)基底サブセットインジケータによって示され、レイヤの最強係数に関連付けられた遅延インデックスに対して、前記レイヤの選択されたLDD基底サブセットにおける前記ベクトルの全ての遅延インデックスに
【数15】

モジュロシフト演算が行われる、前記受信するステップと、
を含む、方法。
【請求項14】
プロセッサ及びメモリを含むネットワークノードであって、前記メモリが、前記プロセッサによって実行可能な命令を含み、前記命令に従って、前記ネットワークノードが、請求項13に記載の方法を実行するように構成される、ネットワークノード。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、無線通信の分野に関し、特に、フィードバックがチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)を含む、少なくとも新無線(NR:New Radio)ベースの無線通信ネットワークシステムに関する効率的なフィードバック報告のための方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
新無線(3GPP第5世代無線通信システム(3GPP Fifth Generation wireless communications system)、又は略して5Gとも呼ばれる)などの無線通信システムでは、ダウンリンク(DL)及びアップリンク(UL)信号が、データ信号、DL制御情報(DCI:DL control information)及び/又はアップリンク制御情報(UCI:uplink control information)を含む制御信号、並びに異なる目的で使用される幾つかの基準信号(RS:reference signal)を伝達する。無線ネットワークノード、又は無線基地局、又はgNodeB(又はgNB、又はgNB/TRP(送受信ポイント(Transmit Reception Point)))は、いわゆる物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:physical downlink shared channel)及び物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:physical downlink control channel)を通してデータ及びDCIをそれぞれ送信する。
【0003】
UEは、いわゆる物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:physical uplink shared channel)及び物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:physical uplink control channel)を通してデータ及びUCIをそれぞれ送信する。また、gNBそれぞれユーザ機器(UE(user equipment)又は無線デバイス)の1つ又は複数のDL信号又はUL信号は、チャネル状態情報RS(CSI-RS)、復調RS(DM-RS:demodulation RS)、及びサウンディングRS(SRS:sounding RS)を含む、1つ又は複数のタイプのRSを含み得る。CSI-RS(SRS)は、DL(UL)システム帯域幅部分上で送信され、UE(gNB)で、CSI取得のために使用される。DM-RSは、それぞれのPDSCH/PUSCHの帯域幅部分でのみ送信され、データ復調のためにUE/gNBによって使用される。
【0004】
5Gの多くの重要な特徴の1つは、モバイルシステムの前の世代と比較して、高いシステムスループットを達成するための多入力多出力(MIMO:multi-input multi-output)送信スキームの使用である。MIMO送信は、一般に、データ及び制御情報のプリコーディング行列を使用した信号プリコーディングのためにgNBで使用される正確なCSIの利用可能性を必要とする。したがって、現在の第3世代パートナーシッププロジェクトリリース15仕様(3GPP Rel.15)は、CSI報告のための包括的枠組みを提供する。第1のステップにおいて、CSIは、gNBによって送信された、受信されたCSI-RS信号に基づいて、UEにおいて、取得される。第2のステップにおいて、UEは、推定されたチャネル行列に基づいて、「コードブック」と呼ばれる、予め定義された行列のセットからプリコーディング行列を決定する。第3のステップにおいて、選択されたプリコーディング行列が、プリコーディング行列識別子(PMI:precoding matrix identifier)及びランク識別子(RI:rank identifier)の形式で、gNBに報告される。
【0005】
現在のRel.15のNR仕様では、CSI報告に関する2つのタイプ(タイプI及びタイプII)が存在し、両タイプは、2段(すなわち、2つのコンポーネント)Wコードブックに依拠する。第1のコードブック(又はいわゆる第1段プリコーダ)Wは、空間コードブックとも呼ばれる、離散フーリエ変換ベース(DFTベース)の行列から幾つかのビームベクトルを選択するために使用される。第2のコードブック(又はいわゆる第2段プリコーダ)Wは、選択されたビームを結合させるために使用される。タイプI及びタイプIIのCSI報告に関して、Wは、位相オンリー結合係数及び複素結合係数をそれぞれ含む。また、タイプIIのCSI報告に関して、Wは、Wの列の数が、構成されたサブバンドの数に依存するように、サブバンドベースで計算される。ここでは、サブバンドは、隣接する物理リソースブロック(PRB:physical resource block)のグループを指す。タイプIIは、タイプIのCSIフィードバックよりもかなり高い分解能を提供するが、主要な欠点の1つは、サブバンドベースで結合係数を報告するためのフィードバックオーバヘッドの増加である。フィードバックオーバヘッドは、サブバンドの数と共にほぼ線形に増加し、サブバンドの数が多い場合、かなり大きくなる。Rel.15のタイプIIのCSI報告スキームの高フィードバックオーバヘッドを克服するために、最近、3GPPのRAN第81回総会(3GPP無線アクセスネットワーク(RAN:radio access network)3GPP RAN#81)において、第2段プリコーダWに関するフィードバック圧縮スキームを研究することが決定された。
【0006】
本実施形態の1つ又は複数の解決策の詳細な説明に進む前に、先行技術の問題点をより深く理解するために、情報を与える説明を行い、その後に、本開示の実施形態に従って、どのように前記問題が解決されるかを説明する。
【0007】
3GPPのRel.15の2段プリコーディング及びCSI報告
ランクr(rは、最大で2まででもよい)送信及び構成(N,N,2)を有するgNBの二偏波アンテナアレイを仮定すると、s番目のサブバンドに関するCSI報告のためのRel.15の2段プリコーダは、
【0008】
【数1】
によって与えられ、式中、プリコーダ行列Wは、アンテナポートの数に対応する2N個の行、及び報告サブバンド/PRBに関するS個の列を有する。行列
【0009】
【数2】
は、全S個のサブバンドに対して同一の両偏波に関する2U個の空間ビームを含む、広帯域第1段プリコーダであり、Wは、2U個の空間ビームに関連する2U個の広帯域振幅を含む対角行列であり、^w2(s)は、s番目のサブバンドに関する2U個の空間ビームに関連した2U個のサブバンド(サブバンド振幅及び位相)複素周波数領域結合係数を含む2段プリコーダである。
【0010】
先行技術[1](非特許文献1)によれば、広帯域振幅行列W及び^w2(s)におけるサブバンド結合係数の報告及び量子化が、以下のように量子化及び報告される。
- 1の振幅値を有する最強ビームに対応する広帯域振幅は報告されない。残りの2U-1個のビームに関連する広帯域振幅値が、各振幅値を3ビットで量子化することによって報告される。
【0011】
- 第1のリーディングビーム(leading beam)に関連する係数のサブバンド振幅及び位相値は、報告されない(これらは、1及び0に等しいと仮定される)。
- サブバンドごとに、(上記第1のリーディングビーム以外の)第1のB-1個のリーディングビームに関連するB個の係数の振幅は、1ビットで量子化される(量子化レベル
【0012】
【数3】
)。残りの2U-B個のビームの振幅値は、報告されない(これらは、1に等しいと仮定される)。
【0013】
- サブバンドごとに、(上記第1のリーディングビーム以外の)第1のB-1個のリーディングビームに関連するB-1個の係数の位相値が、3ビットで量子化される。残りの2U-B個のビームの位相値は、2ビットで量子化される。
【0014】
- サブバンド振幅が報告されるリーディングビームの数は、構成された空間ビームの総数がそれぞれU=2、3、又は4であるときに、B=4、4、又は6によって与えられる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0015】
【文献】3GPP技術仕様書(3GPP TS)38.214 バージョン15.3.0、「3GPP;TSG RAN;NR;データのための物理レイヤプロシージャ(リリース15)(3GPP;TSG RAN;NR;Physical layer procedures for data(Rel.15))」、2018年9月
【文献】サムソン(Samsung)「改訂WID:NRのためのMIMOの向上(Revised WID:Enhancements on MIMO for NR)」、RP-182067、3GPPのRAN第81回総会(3GPP RAN#81)、ゴールドコースト、オーストラリア、2018年9月10~13日
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0016】
先に開示した欠点に鑑みて、通信デバイス、又は無線デバイス、又はユーザ機器(UE)、及びそれにおける、少なくともUE及びgNB又は無線ネットワークノードを含む無線通信システムにおいて、チャネル状態情報(CSI)フィードバックを提供するための方法が提供される。UEは、プロセッサ及びメモリを含み、前記メモリは、前記プロセッサによって実行可能な命令を含み、その命令に従って、前記UEが、請求項1~11の何れか一項に記載の方法ステップを行うように機能する。
【0017】
プロセッサ及びメモリを含むネットワークノード又はgNBも提供され、前記メモリは、前記プロセッサによって実行可能な命令を含み、その命令に従って、前記gNBが、以下に説明されるように、方法ステップを行うように機能する。
【0018】
本明細書の例示的実施形態のある態様によれば、UEによって行われる方法は、多入力多出力(MIMO)チャネルを用いて、ネットワークノード(gNB)から無線信号を受信するステップであって、無線信号が、DL基準信号構成による、少なくとも1つのダウンリンク(DL)基準信号を含む、受信するステップと、構成されたサブバンドに関して、受信された少なくとも1つのDL基準信号に基づいて、前記MIMOチャネルを推定するステップと、gNBのアンテナポート及び構成されたサブバンドの数に関する、プリコーダ行列、又はチャネル状態情報(CSI)行列を計算するステップであって、プリコーダ行列が、第1のコードブック、第2のコードブック、並びに第1のコードブック及び第2のコードブックから選択されたベクトルの1つ又は複数を複素スケーリング/結合するための結合係数のセットに基づき、第1のコードブックが、プリコーダ行列の1つ又は複数の送信側空間ビーム成分を含み、第2のコードブックが、プリコーダ行列の1つ又は複数の遅延成分を含む、計算するステップと、プリコーダ行列又はCSI行列の全レイヤにわたる、遅延成分に関連付けられた、選択されたベクトルの共通遅延領域(CDD)基底サブセットを決定するステップであって、CDD基底サブセットが、CDD基底サブセットの要素の数を表すパラメータ
【0019】
【数4】
及び第2のコードブックからの/D個の遅延ベクトルの第1のインデックスを表すパラメータ/Dinによって定義される、決定するステップと、構成されたアンテナポート及びサブバンドに関するプリコーダ行列又はCSI行列を示すために使用される、CSIフィードバックレポート及び/又はプリコーダ行列インジケータ(PMI)及び/又はPMI/ランクインジケータ(PMI/RI)をgNBに報告するステップであって、CDD基底サブセットからの選択されたベクトルが、報告するステップにおいて、レイヤごとに、レイヤ特定的遅延領域(LDD)基底サブセットインジケータによって示される、報告するステップと、を含む。
【0020】
別の態様によれば、ネットワークノード又はgNBによって行われる方法が提供され、この方法は、MIMOチャネルを用いて、無線信号をUEに送信するステップであって、無線信号が、DL基準信号構成による、少なくとも1つのDL基準信号を含み、このDL基準信号が、構成されたサブバンドに関して、受信された少なくとも1つのDL基準信号に基づいて、前記MIMOチャネルを推定することと、gNBのアンテナポート及び構成されたサブバンドの数に関する、プリコーダ行列又はCSI行列を計算することであって、プリコーダ行列が、第1のコードブック、第2のコードブック、並びに第1のコードブック及び第2のコードブックから選択されたベクトルの1つ又は複数を複素スケーリング/結合するための結合係数のセットに基づき、第1のコードブックが、プリコーダ行列の1つ又は複数の送信側空間ビーム成分を含み、第2のコードブックが、プリコーダ行列の1つ又は複数の遅延成分を含む、計算することと、プリコーダ行列又はCSI行列の全レイヤにわたる、遅延成分に関連付けられた、選択されたベクトルの共通遅延領域(CDD)基底サブセットを決定することであって、CDD基底サブセットが、CDD基底サブセットの要素の数を表すパラメータ/D及び第2のコードブックからの/D個の遅延ベクトルの第1のインデックスを表すパラメータ/Dinによって定義される、決定することと、をUEが行うことを可能にするためのものである、送信するステップを含む。この方法は、構成されたアンテナポート及びサブバンドに関するプリコーダ行列又はCSI行列を示すために使用される、CSIフィードバックレポート及び/又はPMI及び/又はPMI/RIをUEから受信するステップであって、CDD基底サブセットからの選択されたベクトルが、報告することにおいて、レイヤごとに、LDD基底サブセットインジケータによって示される、受信するステップをさらに含む。
【0021】
本明細書の実施形態の利点は、プリコーダ係数を報告するためのフィードバックオーバヘッドを減少させる第2段プリコーダのためのフィードバック圧縮スキームを提供することである。
【0022】
本実施形態の別の利点は、空間領域及び遅延領域基底インジケータ、並びに遅延領域結合係数に関する低フィードバックオーバヘッド報告のための幾つかのスキームを提供することである。
【0023】
追加の利点は、本開示の発明を実施するための形態の部分に詳細に記載及び説明される。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1A】CDD基底サブセット構成の一例を示す。
図1B】CDD基底サブセット構成の別の例を示す。
図2】本明細書の実施形態による、UEによって行われる方法のフローチャートである。
図3】本明細書の例示的実施形態によるUEを示す例示的ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
前述の通り、本明細書の実施形態は、UEによってプリコーダ係数を報告するためのフィードバックオーバヘッドを大幅に減少させる、第2段プリコーダWに関するフィードバック圧縮スキームを提供する。
【0026】
UEは、MIMOチャネルを用いて無線信号を送信機から受信するように構成された送受信機を含み、無線信号は、DL基準信号構成によるDL基準信号(例えば、CSI-RS)を含み、UEは、プロセッサを用いて、構成されたサブバンドに関して、受信されたDL基準信号に基づいて、gNBとUEとの間のMIMOチャネルを推定することと、性能メトリックに基づいて、gNBのアンテナ/DL RSポート及び構成されたサブバンドの数に関する、2つのコードブック、並びに第1及び第2のコードブックから選択されたベクトルの1つ又は複数を複素スケーリング/結合するための結合係数のセットに基づく、プリコーダ行列又はCSI行列を計算することであって、第1のコードブックが、CSI行列の1つ又は複数の送信側空間ビーム成分を含み、第2のコードブックが、CSI行列の1つ又は複数の遅延成分を含む、計算することと、構成されたアンテナ/DL-RSポート及びサブバンドに関して、レイヤごとのプリコーダ行列CSI行列を示すためにCSIフィードバック/PMI及びRIを報告することと、を行うように機能する。
【0027】
本開示全体を通して、プリコーダ行列及びCSI行列は、それらが同意義であるとして、言い換え可能に使用される。
実施形態によれば、第1のコードブックは、プリコーダ行列の空間ビーム成分(N×1ベクトル)を含む、サイズN×01,11,2のDFT行列又はオーバサンプリングされたDFT行列を含む。ここで、N及びNは、それぞれアンテナアレイの第1及び第2の次元における同じ偏波のアンテナポートの数を表す。一般に、2次元(2D)アンテナアレイの場合、N及びNは、共に1より大きく、これに対して、線形(1D(1次元))の場合、N又はNが、1である。二偏波アンテナアレイに関するアンテナポートの総数は、2Nである。さらに、01,1∈{1,2,3,…}及び01,2∈{1,2,3,…}は、それぞれ第1及び第2の次元に対するコードブック行列のオーバサンプリング率を表す。
【0028】
第1のコードブックは、PCSI-RS/2×1の列ベクトルのセットを含み、m番目の列ベクトルは、ベクトルのm番目の位置に1つの1を含み、他の場所では0を含む。ここでは、パラメータPCSI-RSは、チャネルの推定及びプリコーダの係数計算のためにUEによって使用されるCSI-RSポートの総数を示す。このコードブックは、ポート選択コードブックと呼ばれることがあり、各アンテナポートが、ビームフォーミングが行われたポートに対応するように、ビームフォーミング動作がgNBによって行われる際に使用される。パラメータPCSI-RSは、例えば、RRC(無線リソース制御(Radio Resource Control))シグナリングを使用して、gNBによって上位レイヤ構成されてもよい。
【0029】
第2のコードブックは、プリコーダ行列の(N×1のDFTベクトルによって表される)遅延成分を含む、サイズN×Nの第2のDFT又はオーバサンプリングされたDFTコードブック行列を含み、ここで、Nは、構成されたサブバンドの数を表し、Oは、第2のコードブック行列のオーバサンプリング率O=1,2,…を表す。各DFTベクトルは、N個のサブバンドにわたる線形位相増加をモデリングし、したがって、各ベクトルは、変換(遅延)領域における遅延に関連付けられる。したがって、以下では、第2のコードブックのDFTベクトルは、遅延ベクトル、又は単に遅延と呼ばれ、第1及び第2のコードブックから選択されたベクトルの1つ又は複数の複素スケーリング/結合に使用される結合係数は、遅延領域結合係数と呼ばれる。
【0030】
実施形態によれば、UEは、MIMOチャネル推定からランクインジケータ(RI:rank indicator)を決定し、及びRIレイヤを用いてCSI行列(又はプリコーダ行列)を構成するように構成される。CSI行列のl番目のレイヤに関して、UEは、第1のコードブックから、U(l)個のビームベクトルのサブセット、第2のコードブックから、D(l)個の遅延ベクトルのサブセット、及び2U(l)(l)個の結合係数を選択することと、CSIレポートにおいて、選択されたRIと、CSI行列の選択されたビーム及び遅延ベクトル、並びに結合係数とを示すことと、を行うように構成され得る。
【0031】
実施形態によれば、UEは、CSI行列のレイヤごとに、l番目のレイヤのU(l)個のビームベクトルの選択されたサブセットを示す空間領域(SD:spatial domain)基底インジケータ、及びl番目のレイヤのD(l)個の遅延ベクトルの選択されたサブセットを示す遅延領域(DD:delay domain)基底インジケータを報告するように構成される。ある実施形態によれば、構成された2N(又はPCSI-RS)個のアンテナ/DL-RSポート、及び構成されたN個のサブバンドに関するCSI(PMI)報告に使用されるCSI行列は、アンテナポートの第1の偏波及びl番目の送信レイヤに関して、
【0032】
【数5】
と表すことができ、アンテナポートの第2の偏波及びl番目の送信レイヤに関して、
【0033】
【数6】
と表すことができ、式中、
【0034】
【数7】
は、第1のコードブックから選択されたl番目のレイヤに関するu番目の空間ビームベクトルを表し、dd (l)(d=0,…,D(l)-1)は、第2のコードブックから選択されたl番目のレイヤに関連するd番目の遅延ベクトルであり、γp,u,d (l)は、u番目のビーム、d番目の遅延、及びp番目の偏波に関連付けられた複素遅延領域結合係数であり、U(l)は、空間ビームベクトルの数を表し、D(l)は、遅延ベクトルの数を表し、α(l)は、正規化スカラである。
【0035】
3GPPリリース15のタイプII単一コードブックCSI報告と対照的に、(行列G1 (l)及びG2 (l)に基づく)本明細書で提案される2コードブックCSI報告スキームは、周波数領域の代わりに遅延領域におけるプリコーディング動作に基づく。このようにして、UEは、遅延領域結合係数γp,u,d (l)を最適化する際に、(選択されたビームベクトルbu (l)及びMIMOチャネルインパルス応答を結合することによって得られた)2U(l)個のビームフォーミングが行われたチャネルインパルス応答のスパース性を利用し得る。
【0036】
(ベクトルbu (l)及びdd (l)による)プリコーディング動作は、対応する2U(l)個のビームフォーミングが行われたチャネルインパルス応答のそれぞれが、ほんの数個の有意なチャネル遅延/タップによって特徴付けられるように、空間領域次元及び遅延領域次元の両方におけるMIMOチャネルインパルスのエネルギーの集中をもたらすことに留意されたい。これらのチャネル遅延は、遅延領域結合係数γp,u,d (l)を決定するために、UEによって使用される。このようにして、報告されるべきレイヤごとの結合係数の数は、Rel.15のタイプIIのCSI単一コードブック報告スキームの2U(l)個から、提案される2コードブックCSI報告スキームの2U(l)(l)個へと減少し、D(l)≪Nである。
【0037】
以下のセクションでは、SD及びDD基底インジケータ、並びに遅延領域結合係数に関する低フィードバックオーバヘッド報告のための幾つかのスキームが、幾つかの実施形態に従って提案される。
【0038】
CSIレポート構成
幾つかの実施形態によれば、UEは、CSIレポート構成を用いてgNBから構成され、CSIレポート構成は、CSI行列のl番目のレイヤに関して、それぞれビームベクトル及び遅延ベクトルの数を表す、1つ又は複数の上位レイヤ(例えば、RRC)パラメータU(l)及びD(l)を含む。
【0039】
ある実施形態によれば、UEは、CSIレポート構成を用いてgNBから構成され、CSIレポート構成は、CSI行列(又はプリコーダ行列)の構成に使用される、l番目のレイヤに関するビームごとの遅延の数を表す、1つ又は複数の上位レイヤ(例えば、RRC)パラメータD(l)を含む。レイヤごとの構成された遅延の数D(l)は、レイヤに関する選択された2Σ(l)(l)個の結合係数を報告するためのフィードバックオーバヘッドに大きな影響を与える。全レイヤに関する結合係数を報告するためのフィードバックオーバヘッド、及びCSI行列を計算するためのUEの複雑さを減少させるために、UEは、レイヤごとに、又はレイヤグループ(すなわち、レイヤのサブセット)ごとに、遅延の異なる数D(l)を用いて構成されてもよい。以下では、遅延構成に関する幾つかの例が提示される。
【0040】
一例では、遅延の数D(l)は、レイヤに依存せず、D(l)=Dであるように、全てのレイヤに対して同一であり、gNBは、CSI行列の構成に関して、たった1つのパラメータDの構成/シグナリングを行い得る。例えば、2のランク(RI)の場合、D=D(0)=D(1)であり、RI=3の場合、D=D(0)=D(1)=D(2)であり、RI=4の場合、D=D(0)=D(1)=D(2)=D(3)である。
【0041】
別の例では、遅延の数D(l)は、レイヤのサブセットに関して構成され(例えば、レイヤの第1のサブセット(例えば、第1及び第2のレイヤ)に関して、
【0042】
【数8】
並びに、レイヤの第2のサブセット(第3のレイヤ、又は第3のレイヤ及び第4のレイヤ)に関して、
【0043】
【数9】
、gNBは、CSI行列の構成に関する2つのパラメータD(0)及びD(2)のシグナリングを行う。パラメータα及びαは、上位レイヤ構成されるか、又は仕様によって固定されるか、又はUEによって報告される。α及びαの例は、
【0044】
【数10】
である。
【0045】
別の例では、D(0)及びD(2)の両方を構成する代わりに、D(0)のみが構成され、D(2)は、UEで/によって、D(0)から、
【0046】
【数11】
として導出される。
【0047】
【数12】
αの可能な値は、
【0048】
【数13】
によって得られる。
【0049】
別の例では、gNBは、第1のレイヤに関する単一のパラメータD(0)を構成し、UEは、必須ではないが、例えば、あるルールによって、残りのレイヤに関して、1つ又は複数のパラメータD(l)(l>0)を導出する。
【0050】
ルールの例は、以下に示す。
ある例では、D(l)=D(0)(l>0)が、全てのレイヤに関して同一でもよい。
別の例では、D(l)は、最初の2つのレイヤに関して同一であり(D(0)=D(1))、並びに第3及び第4のレイヤに関して異なってもよい(D(3)≧D(2)≧D(0)、又はD(3)≦D(2)≦D(0))。
【0051】
別の例では、D(l)は、最初の3つのレイヤに関して同一であり、及び第4のレイヤに関して異なってもよい(D(3)≦D(0)、又はD(3)≧D(0))。
別の例では、D(l)は、全てのレイヤに関して異なってもよい(D(l+1)≠D(l)、l∈[0,2])。別の例では、RI=2に関して、第2のレイヤの遅延は、D(1)=α(0)(式中、α0∈R)から導出され得る。RI=3に関して、第2のレイヤ及び第3の遅延は、
【0052】
【数14】
及び
【0053】
【数15】
(式中、α0∈R)から導出され得る。
【0054】
RI=4に関して、第2のレイヤ、第3のレイヤ、及び第4のレイヤの遅延は、
【0055】
【数16】
及び
【0056】
【数17】
(式中、α0∈R)から導出され得る。
【0057】
別の例では、RI=3に関して、UEは、単一値D(0)及びD(0)=D(1)≠D(2)によって構成され、第3のレイヤの遅延は、
【0058】
【数18】
(式中、α0∈R)から導出され得る。
【0059】
別の例では、RI=3に関して、UEは、単一値D(0)及びD(0)=D(2)≠D(1)によって構成され、第2のレイヤの遅延は、
【0060】
【数19】
(式中、α0∈R)から導出され得る。
【0061】
別の例では、RI=4に関して、UEは、単一値D(0)及びD(0)≠D(1)=D(2)=D(3)によって構成され、第2、第3、及び第4のレイヤの遅延は、
【0062】
【数20】
(式中、α0∈R)から導出され得る。
【0063】
別の例では、RI=4に関して、UEは、単一値D(0)及びD(0)=D(1)≠D(2)=D(3)によって構成され、第3及び第4のレイヤの遅延は、
【0064】
【数21】
(式中、α0∈R)から導出され得る。
【0065】
別の例では、RI=4に関して、UEは、単一値D(0)及びD(0)=D(1)=D(2)≠D(3)によって構成され、第4のレイヤの遅延は、
【0066】
【数22】
(式中、α0∈R)から導出され得る。
【0067】
別の例では、RI=4に関して、UEは、単一値D(0)及びD(0)=D(1)≠D(2)=D(3)によって構成され、第3及び第4のレイヤの遅延は、
【0068】
【数23】
(式中、α0∈R)から導出され得る。
【0069】
別の例では、RI=4に関して、UEは、単一値D(0)及びD(0)≠D(1)≠D(2)=D(3)によって構成され、第2のレイヤの遅延は、
【0070】
【数24】
から導出され得、第3及び第4のレイヤの遅延は、
【0071】
【数25】
(式中、α0∈R)から導出され得る。
【0072】
別の例では、RI=4に関して、UEは、単一値D(0)及びD(0)≠D(1)=D(2)≠D(3)によって構成され、第4のレイヤの遅延は、
【0073】
【数26】
から導出され得、第2及び第3のレイヤの遅延は、
【0074】
【数27】
(式中、α0∈R)から導出され得る。
【0075】
別の例では、RI=4に関して、UEは、単一値D(0)及びD(0)=D(1)≠D(2)≠D(3)によって構成され、第3のレイヤの遅延は、
【0076】
【数28】
から導出され得、第4のレイヤの遅延は、
【0077】
【数29】
(式中、α0∈R)から導出され得る。
【0078】
ある実施形態によれば、UEは、全レイヤにわたる遅延の総数を示す単一のパラメータDを用いて構成され得る。次いで、UEは、
【0079】
【数30】
であるように、任意の性能向上/フィードバック減少基準に基づいて、レイヤごとの必要な遅延の数(D(l))を計算するように構成される。次いで、UEは、gNBに対して、割り当てられた遅延の数をgNBに報告し得る。
【0080】
ある実施形態によれば、遅延の構成は、CSI行列のランク(RI)に依存し得る。例えば、D(l,r)がl番目のレイヤ及びr番目のランクに関する遅延の数を示すとする。例えば、RI≦2の場合のレイヤごとの遅延の数は、同じでもよい。例えば、D(0,1)=D(1,1)=D(0,2)である。
【0081】
別の例では、RI≦4の場合のl番目のレイヤの遅延の数は、RI≧1の場合のl番目のレイヤの遅延の数と同じでもよい。
ある例では、D(0,1)=D(0,2)=D(0,3)=D(0,4)=D(1,2)=D(1,3)=D(1,4)、及びD(2,3)=D(2,4)=D(3,4)であり、式中、D(l,r)は、各RIに関連するレイヤごとの遅延の数を示し、r∈{1,2,3,4}である。
【0082】
別の例では、D(0,1)=D(0,2)=D(0,3)=D(0,4)=D(1,2)=D(1,3)=D(1,4)であり、及び遅延D(2,3)、D(2,4)、D(3,4)は、RI≦2の遅延から、D(2,3)=D(2,4)=D(3,4)=α(0,1)として導出される。
【0083】
別の例では、RI>2の場合のレイヤごとの遅延の数は、RI≦2の場合のレイヤごとの遅延の数と同じでない場合がある。例えば、D(0,1)=D(0,2)≠D(0,3)=D(0,4)、又はD(1,2)≠D(1,3)=D(1,4)、及びD(2,3)=D(2,4)=D(3,4)である。
【0084】
別の例では、RI>2の場合のレイヤごとの遅延の数D(l,r),∀lは、RI≦2の遅延の数から導出され得る。例えば、D(0,1)=D(0,2)=D(1,2)であり、及びr>2の場合の遅延D(l,r),∀lは、D(0,3)=D(0,4)=D(1,3)=D(1,4)=D(2,3)=D(2,4)=D(3,4)=α(0,1)によって得られる。(式中、α0∈R
別の例では、RI≧2の場合、各レイヤの遅延の数及びRIは、異なり、D(l,r)≠D(l’,r’)、l≠l’、r≠r’である。
【0085】
ある実施形態によれば、UEは、値D(l,r)又はD(l)又はα(i∈{0,1,2})を選択し、D(l,r)又はD(l)又はα(i∈{0,1,2})の選択された値を報告するように構成される。
【0086】
ある実施形態によれば、1つ又は複数の上位レイヤ(例えば、RRC)パラメータD(l)(又はD(l,r))は、例えば、ある既知のルール
【0087】
【数31】
によって、構成されたサブバンドの数Nの値が増加/減少するにつれて、構成された遅延の数が増加/減少するように、Nに依存し得る。p(l)の例は、
【0088】
【数32】
である。1つ又は複数のパラメータD(l)のシグナリングを行う代わりに、gNBは、CSI行列の構成に関する1つ又は複数のパラメータp(l)のシグナリングを行い得る。
【0089】
ある実施形態によれば、UEは、第2のコードブック行列に関する構成されたサブバンドの数を表す上位レイヤパラメータNをgNBから受信するように構成される。サブバンドの数は、ある既知のルールによって、(CQIの計算に使用される)CQIサブバンドの数NCQIに依存し得る。例えば、パラメータNは、構成されたCQIサブバンドの数に対して線形に増加/減少する(N=NCQI×R、R≧1)場合があり、式中、Rは、UEの計算の複雑さを制御するためのパラメータである。
【0090】
ある実施形態によれば、上位レイヤパラメータRは、UE能力でもよい。UEは、CSI行列の計算に関して限られた処理能力のみを有する場合があり、Nの大きな値を適用できない場合がある。Nの限られた値範囲のみがサポートされることを示すために、UEは、パラメータRのサポートされる値範囲をgNBに示し得る。例えば、R∈{1,2}の場合、UEは、R=1(限られた処理能力)、又はR=2(より大きな処理能力)を示し得る。
【0091】
ある実施形態によれば、UEは、CSIレポート構成を用いてgNBから構成され、CSIレポート構成は、CSI行列の構成に使用される、l番目のレイヤに関する空間ビームの数を表す、1つ又は複数の上位レイヤ(例えば、RRC)パラメータU(l)を含む。一例では、ビームの数U(l)は、U(l)=Uであるように、全てのレイヤに対して同一であり、及びランクに依存しない場合があり、gNBは、CSI行列の構成に関する単一のパラメータUのシグナリングを行う。一例では、Uは、限られた値範囲、例えば、U∈{2,4,6}によって得られ得る。
【0092】
別の例では、gNBは、CSI行列の第1のレイヤの空間ビームに関する単一のパラメータUを構成し得、残りのU(l)(l>0)は、ある既知のルールによって、UEによって導出される。例えば、RI=2であり、且つgNBがU(0)=6を構成する場合、第1のレイヤに関する空間ビームの数は、U(0)=6によって得ることができ、第2のレイヤに関する空間ビームの数は、U(1)=4又はU(1)=2によって得られる。
【0093】
別の例では、RI=3であり、且つgNBがU(0)=6を構成する場合、第1のレイヤに関する空間ビームの数は、U(0)=6によって得ることができ、第2のレイヤに関する空間ビームの数は、U(1)=4又はU(1)=2によって得られ、第3のレイヤに関する空間ビームの数は、U(2)=4又はU(2)=2によって得られる。
【0094】
別の例では、RI=4であり、且つgNBがU=6を構成する場合、第1のレイヤに関する空間ビームの数は、U(0)=6によって得ることができ、第2のレイヤに関する空間ビームの数は、U(1)=4又はU(1)=2によって得られ、第3のレイヤに関する空間ビームの数は、U(2)=4又はU(2)=2によって得られ、第3のレイヤに関する空間ビームの数は、U(3)=4又はU(3)=2によって得られる。
【0095】
別の例では、空間ビームの数U(l)は、レイヤのサブセットに関して構成され(例えば、レイヤの第1のサブセット(例えば、第1及び第2のレイヤ)に関しては、
【0096】
【数33】
並びにレイヤの第2のサブセット(第3のレイヤ、又は第3及び第4のレイヤ)に関しては、
【0097】
【数34】
、gNBは、CSI行列の構成に関する2つのパラメータU(0)及びU(2)のシグナリングを行うように構成され得る。パラメータα及びαは、上位レイヤ構成されるか、又は仕様によって固定されるか、又はUEによって報告される。
【0098】
別の例では、空間ビームの数U(l)は、レイヤのサブセットに関して構成され(例えば、レイヤの第1のサブセット(例えば、第1及び第2のレイヤ)に関しては、
【0099】
【数35】
、並びにレイヤの第2のサブセット(第3のレイヤ、又は第3及び第4のレイヤ)に関しては、
【0100】
【数36】
及び
【0101】
【数37】
、gNBは、CSI行列の構成に関するパラメータU(0)のみのシグナリングを行う。α、α、及びαの例は、
【0102】
【数38】
である。
【0103】
ある例では、RI=3の場合、第1のレイヤグループに関する空間ビームの数は、同一、U(0)=U(1)=2でもよく、第2のサブセットに関するレイヤのサブセットは、U(2)=4又はU(2)=6によって得られる。
【0104】
ある例では、RI=3の場合、第1のレイヤグループに関する空間ビームの数は、同一、U(0)=U(1)=4でもよく、第2のサブセットに関するレイヤのサブセットは、U(2)=6又はU(2)=2によって得られる。
【0105】
別の例では、RI=3の場合、第1のレイヤグループに関する空間ビームの数は、同一、U(0)=U(1)=6でもよく、第2のサブセットに関するレイヤのサブセットは、U(2)=4又はU(2)=2によって得られる。
【0106】
別の例では、RI=4の場合、第1のレイヤグループに関する空間ビームの数は、同一、U(0)=U(1)=2でもよく、第2のサブセットに関するレイヤのサブセットは、U(2)=U(3)=6、又はU(2)=U(2)=2によって得られる。
【0107】
別の例では、RI=4の場合、第1のレイヤグループに関する空間ビームの数は、同一、U(0)=U(1)=4でもよく、第2のサブセットに関するレイヤのサブセットは、U(2)=U(3)=2、又はU(2)=U(2)=6によって得られる。
【0108】
別の例では、RI=4の場合、第1のレイヤグループに関する空間ビームの数は、同一、U(0)=U(1)=6でもよく、第2のサブセットに関するレイヤのサブセットは、U(2)=U(3)=2、又はU(2)=U(2)=4によって得られる。
【0109】
実施形態によれば、UEは、R≦2に関してのみU=6を用いて構成され得る。Uの大きな値を用いてUEを構成することは、性能を向上させるが、フィードバックオーバヘッドの増加を代償にする。したがって、gNBは、特定のRIに関してのみ、Uの大きな値を制限することによって、フィードバックオーバヘッドを制御し得る。つまり、空間ビームの構成は、ランクに依存し得る。
【0110】
実施形態によれば、上位レイヤパラメータUは、UE能力でもよい。UEは、CSI行列の計算に関して限られた処理能力のみを有する場合があり、Uの大きな値を適用できない場合がある。Uの限られた値範囲のみがサポートされることを示すために、UEは、パラメータUのサポートされる値範囲をgNBに示し得る。例えば、U∈{2,4,6}の場合、UEは、U={2,4}(限られた処理能力)、又はU={2,4,6}(より大きな処理能力)を示し得る。
【0111】
ある実施形態によれば、UEは、全レイヤにわたる空間ビームの総数を示す単一のパラメータUを用いて構成され得る。次いで、UEは、
【0112】
【数39】
であるように、任意の性能向上/フィードバック減少基準に基づいて、レイヤごとの必要な空間ビームの数(U(l))を計算するように構成される。次いで、UEは、レイヤごとの割り当てられた空間ビームの数をgNBに報告するように構成され得る。
【0113】
実施形態によれば、e個のレイヤ(e≧1)に関する空間ビームの数は、アプリオリにUEに知られている場合があり、UEは、RI-e個のレイヤにわたる空間ビームの総数を示す単一のパラメータUを用いて構成され得る。次いで、UEは、
【0114】
【数40】
であるように、任意の性能向上/フィードバック減少基準に基づいて、レイヤごとの必要な空間ビームの数(U(l))を計算するように構成される。UEは、RI-e個のレイヤに関する割り当てられた空間ビームの数をgNBに報告するように構成され得る。
【0115】
実施形態によれば、UEは、1つ又は複数のサブセットの全てのレイヤにわたる空間ビームの総数を示す1つ又は複数のパラメータを用いて、構成され得る。各サブセットは、1つ又は複数のレイヤの数を含み得る。次いで、UEは、任意の性能向上/フィードバック減少基準に基づいて、レイヤごとの必要な空間ビームの数(U(l))を計算する。次いで、レイヤごとの割り当てられた空間ビームの数がgNBに報告され得る。
【0116】
結合係数の報告
上記で説明した通り、CSI行列の2U(l)個のビームのそれぞれは、ごく少数のチャネル遅延と関連付けられる。また、各ビームがチャネル内の異なる方向を指し得るため、各ビームは、選択されたU(l)サイズの基底遅延ベクトルサブセットからの少数の遅延/遅延ベクトルとのみ関連付けられ得る。これは、ビームの結合係数のパワーが、結合係数の幾つかがゼロに近い振幅値を有し得るように、わずかの遅延に集中し得ることを意味する。ゼロに近い値の結合係数は、性能に大きな影響を与えないので、UEは、CSIレポートにおいて、それらの係数を示すように構成され得、及びそれらを報告しない場合がある。以下の実施形態は、結合係数の選択、CSIレポートにおける表示及び報告に関する提案を提供する。
【0117】
ある実施形態によれば、UEは、CSI行列のl番目のレイヤに関するK(l)個以下の非ゼロ結合係数を選択し、CSI行列の全てのレイヤに関する、選択された非ゼロ結合係数を報告し、及びCSIレポートにおいて選択された係数を示すように構成される。l番目のレイヤに関する、選択された非ゼロ結合係数は、2U(l)×D(l)サイズのビットマップによって示すことができ、ビットマップの各ビットは、偏波インデックス(p∈{1,2})、ビームインデックス(0≦u≦U(l)-1)、及び遅延インデックス(0≦d≦D(l)-1)に関連付けられる。ビットマップの「1」は、偏波インデックスp、ビームインデックスu、及び遅延インデックスdに関連付けられた結合係数が、非ゼロであり、UEによって選択及び報告されることを示し得る。ビットマップの「0」は、偏波インデックスp、ビームインデックスu、及び遅延インデックスdに関連付けられた結合係数が、0であり、及びUEによって報告されないことを示し得る。
【0118】
ある実施形態によれば、UEは、CSI行列のl番目のレイヤに関してUEが報告する非ゼロ結合係数の最大数を表す、1つ又は複数の上位レイヤパラメータK(l)を用いて、gNBによって構成され得る。UEは、レイヤごとに、又はレイヤグループ(すなわち、レイヤのサブセット)ごとに、異なる又は同一のK(l)を用いて構成されてもよい。
【0119】
以下では、パラメータ構成K(l)の幾つかの例が提示される。
一例では、パラメータK(0)は、第1のレイヤに関して構成され、上位レイヤに関するパラメータK(l)(l>0)は、例えば、既知のルールによって、UEによって導出される。例えば、RI=1の場合、UEは、K(0)を用いてgNBによって構成され、RI=2の場合、K(1)=K(0)である。別の例では、UEは、全レイヤにわたる非ゼロ結合係数の総数を示す単一のパラメータKによって構成される。次いで、UEは、
【0120】
【数41】
であるように、レイヤごとの非ゼロ結合係数の数を割り当てるように構成され、及びレイヤごとの非ゼロ結合係数の数、又は全レイヤにわたる非ゼロ結合係数の総数をgNBに報告するようにさらに構成される。例えば、RI=1の場合、UEは、単一のパラメータKを用いて構成されてもよく、UEは、K(0)≦K個の係数をレイヤ1に割り当て、それをgNBに報告する。
【0121】
別の例では、RI>1に関して、UEは、各レイヤの非ゼロ結合係数の最大数を示す単一のパラメータKによって構成される。次いで、UEは、
【0122】
【数42】
であるように、レイヤごとの非ゼロ結合係数の数を割り当てるように構成され、及びレイヤごとの非ゼロ結合係数の数、又は全レイヤにわたる非ゼロ結合係数の総数をgNBに報告するようにさらに構成される。
【0123】
例えば、RI=2の場合、UEは、各レイヤの非ゼロ結合係数の最大数を示す単一値K=28によって構成されてもよく、第1のレイヤ及び第2のレイヤに関してUEによって計算される報告非ゼロ結合係数(reported non-zero combining coefficient)の数は、それぞれ、K(0)=28及びK(1)=28によって得られる。
【0124】
例えば、RI=3の場合、UEは、各レイヤの非ゼロ結合係数の最大数を示す単一値K=42によって構成されてもよく、第1のレイヤ、第2のレイヤ、及び第3のレイヤに関してUEによって計算される報告非ゼロ結合係数の数は、それぞれ、K(0)=42、K(1)=28、及びK(2)=12によって得られる。
【0125】
例えば、RI=4の場合、UEは、各レイヤの非ゼロ結合係数の最大数を示す単一値K=42によって構成されてもよく、第1のレイヤ、第2のレイヤ、第3のレイヤ、及び第4のレイヤに関してUEによって計算される報告非ゼロ結合係数の数は、それぞれ、K(0)=32、K(1)=28、K(2)=14、及びK(3)=10によって得られる。
【0126】
別の例では、RI>1に関して、UEは、単一のパラメータKによって構成され、この単一のパラメータKに基づいて、UEは、
【0127】
【数43】
であるように、レイヤごとの非ゼロ結合係数の数を割り当てるように構成され、及びレイヤごとの非ゼロ結合係数の数、又は全レイヤにわたる非ゼロ結合係数の総数をgNBに報告するようにさらに構成される。
【0128】
別の例では、RI>1に関して、UEは、単一のパラメータKによって構成され、レイヤごとの非ゼロ結合係数の数は、Kよりも大きくなり得、この単一のパラメータKに基づいて、UEは、
【0129】
【数44】
であるように、レイヤごとの非ゼロ結合係数の数を割り当てるように構成され、及びレイヤごとの非ゼロ結合係数の数、又は全レイヤにわたる非ゼロ結合係数の総数をgNBに報告するようにさらに構成される。
【0130】
例えば、RI=2の場合、UEは、単一値K=28によって構成されてもよく、第1のレイヤ及び第2のレイヤに関してUEによって計算される報告非ゼロ結合係数の数は、それぞれ、K(0)=32及びK(1)=24によって得られる。
【0131】
例えば、RI=3の場合、UEは、単一値K=28によって構成されてもよく、第1のレイヤ、第2のレイヤ、及び第3のレイヤに関してUEによって計算される報告非ゼロ結合係数の数は、それぞれ、K(0)=30、K(1)=16、及びK(2)=8によって得られる。
【0132】
例えば、RI=4の場合、UEは、単一値K=28によって構成されてもよく、第1のレイヤ、第2のレイヤ、第3のレイヤ、及び第4のレイヤに関してUEで計算される非ゼロ結合係数の数は、それぞれ、K(0)=30、K(1)=10、K(2)=9、及びK(3)=6によって得られる。
【0133】
1つ又は複数のビットマップの報告
実施形態によれば、UEは、全レイヤのビットマップを報告するための全体的なオーバヘッドを減少させるために、2ステップアプローチを使用するように構成され得る。第1のステップでは、UEは、上記レイヤにわたる個々のビットマップの和集合によって、サイズU×Dのジョイントビットマップを決定するように構成され得、ここでは、U=max(2U(l)),∀l及びD=max(D(l)),∀lである。
【0134】
ジョイントビットマップは、Q個の「1」から構成され得、ここでは、ジョイントビットマップの「1」は、上記レイヤの個々のビットマップの少なくとも1つ又は複数における、報告非ゼロ係数のインデックスを表す。第2のステップでは、UEは、ジョイントビットマップに関連付けられた、選択された非ゼロ結合係数のインデックスの表示を報告し得る。以下では、第2のステップの報告に関する異なる代替形態を提示する。
【0135】
一例では、UEは、レイヤごとにQサイズのビットマップを報告する。Qサイズのビットマップの各ビットは、CSI部分2において、上記レイヤに関する報告非ゼロ結合係数のインデックスを示す。
【0136】
別の例では、UEは、レイヤごとに
【0137】
【数45】
サイズのビットマップを報告し、ここでは、
【0138】
【数46】
は、ジョイントビットマップの第1のD(l)列及び第1のU(l)行における1の数を示す。
【0139】
【数47】
サイズのビットマップの各ビットは、CSI部分2において、上記レイヤに関する報告非ゼロ結合係数のインデックスを示す。
【0140】
別の例では、UEは、レイヤごとに、そのレイヤに関する報告非ゼロ結合係数のインデックスを示す、
【0141】
【数48】
ビットインジケータを報告する。
【0142】
別の例では、UEは、レイヤごとに、そのレイヤに関する報告非ゼロ結合係数のインデックスを示す、
【0143】
【数49】
ビットインジケータを報告する。
【0144】
別の例では、UEは、レイヤごとに、そのレイヤに関する報告非ゼロ結合係数のインデックスを示す、
【0145】
【数50】
ビットインジケータを報告する。
【0146】
別の例では、UEは、レイヤごとに、そのレイヤに関する報告非ゼロ結合係数のインデックスを示す、
【0147】
【数51】
ビットインジケータを報告する。
【0148】
ある実施形態によれば、UEは、UCI部分1において、ジョイントビットマップの「1」の数、すなわち、レイヤ又はレイヤグループごとの
【0149】
【数52】
の値を報告するように構成され得る。一例では、D(l)=D,∀lの場合、
【0150】
【数53】
であり、単一値のみが、UCI部分1において報告される。別の例では、D(1)=D(0)=D及びD(3)=D(2)=Dの場合、
【0151】
【数54】
及び
【0152】
【数55】
であり、2つの値が、UCI部分1において報告される。
【0153】
実施形態によれば、UEは、UCI部分1において、1つ若しくは複数の第2のステップのビットマップのサイズ、又は1つ若しくは複数の第2のステップの組み合わせビットインジケータを示すように構成される。
【0154】
UCI部分2において、1つ又は複数のQサイズのビットマップを報告する場合、Qの値は、UCI部分1において、(例えば、
【0155】
【数56】
ビットインジケータによって)示され得る。
【0156】
UCI部分2において、1つ又は複数の
【0157】
【数57】
ビットインジケータを報告する場合、1つ又は複数の
【0158】
【数58】
ビットインジケータの1つ又は複数のサイズ(例えば、Qの値)は、UCI部分1において示され得る。
【0159】
UCI部分2において、1つ又は複数の
【0160】
【数59】
又は
【0161】
【数60】
ビットインジケータを報告する場合、
【0162】
【数61】
又は
【0163】
【数62】
のサイズは、UCI部分1において示され得る。
【0164】
UCI部分2において、1つ又は複数の
【0165】
【数63】
サイズのビットマップを報告する場合、レイヤ又はレイヤグループごとの1つ又は複数のビットマップの1つ又は複数のサイズが、UCI部分1において示される。例えば、D(l)=D,∀lの場合、
【0166】
【数64】
であり、1つ又は複数の第2のステップのビットマップのサイズを示す単一値のみが、UCI部分1において報告される。別の例では、D(1)=D(0)=D及びD(3)=D(2)=Dの場合、
【0167】
【数65】
及び
【0168】
【数66】
であり、
【0169】
【数67】
及び
【0170】
【数68】
の値が、UCI部分1において、(例えば、
【0171】
【数69】
ビットインジケータによって)示される。
【0172】
同様に、
【0173】
【数70】
ビットインジケータを報告する場合、レイヤ又はレイヤグループごとのビットインジケータの1つ又は複数のサイズが、UCI部分1において示される。
【0174】
ある実施形態によれば、UEは、レイヤのビットマップの報告に関する全体的なオーバヘッドを減少させるために、2ステップアプローチを使用するように構成され得る。第1のステップでは、UEは、レイヤにわたる個々のビットマップの和集合によって、サイズU×Dのジョイントビットマップを決定することができ、ここでは、U≦2U(l),∀l及びD≦D(l),∀lである。ジョイントビットマップの「1」は、個々のレイヤのビットマップの少なくとも1つ又は複数における非ゼロ係数を表す。第2のステップでは、UEは、ジョイントビットマップに関連付けられた、選択された非ゼロ結合係数のインデックスの表示を報告し得る。以下では、第2のステップの報告に関する異なる代替形態を提示する。
【0175】
一例では、UEは、l番目のレイヤに関する
【0176】
【数71】
ビットインジケータを報告し、ここでは、NZは、l番目のレイヤの非ゼロ結合係数の数を示す。別の例では、UEは、レイヤごとにUサイズのビットマップを報告し、Uサイズのビットマップの各ビットは、CSI部分2において、上記レイヤに関する報告非ゼロ結合係数のインデックスを示す。
【0177】
ある実施形態によれば、UEは、UCI部分1において、ジョイントビットマップのサイズを報告するように構成され得る。
ある実施形態によれば、
【0178】
【数72】
ビットインジケータのサイズが、UCI部分1において示され得る。
【0179】
ある実施形態によれば、UEは、UCI部分2において、ジョイントビットマップに関連付けられた、選択されたSD及び(又は)FD基底ベクトルの表示を報告するように構成され得る。例えば、ジョイントビットマップに関連付けられたSD基底ベクトルは、
【0180】
【数73】
サイズのビットマップによって示され、ビットマップの各ビットは、報告SD基底ベクトル(reported SD basis vector)のインデックスに関連付けられる。したがって、
【0181】
【数74】
サイズのビットマップは、U個の「1」を含む。同様に、ジョイントビットマップに関連付けられた周波数領域(FD:Frequency Domain)基底ベクトルは、
【0182】
【数75】
ビットマップによって示され、ビットマップの各ビットは、報告FD基底ベクトル(reported FD basis vector)のインデックスに関連付けられる。したがって、
【0183】
【数76】
ビットマップは、D個の「1」を含む。
【0184】
ある実施形態によれば、UEは、レイヤのビットマップの報告に関する全体的なオーバヘッドを減少させるように構成され得る。UEは、レイヤごとに、サイズUe (l)×De (l)の有効ビットマップを決定するように構成され得、ここでは、Ue (l)≦2U(l)及びUe (l)≦D(l)である。有効ビットマップは、CSI部分2において報告される。各有効ビットマップは、非ゼロ行及び/又は非ゼロ列のみを含む。
【0185】
また、UEは、CSI部分2において、レイヤごとに有効ビットマップに関連付けられた、選択されたSD基底ベクトルの表示、及び/又はレイヤごとに有効ビットマップに関連付けられた、選択されたFD基底ベクトルの表示を示すように構成される。例えば、あるレイヤに関する有効ビットマップに関連付けられた空間領域(SD)基底ベクトルの表示は、2U(l)サイズのビットマップによって示され、Ue (l)個の「1」から構成され得る。同様に、レイヤごとに有効ビットマップに関連付けられたFD基底は、D(l)サイズのビットマップによって報告され、Ue (l)個の「1」から構成され得る。
【0186】
ある実施形態によれば、UEは、UCI部分1において、全レイヤに関する有効ビットマップのサイズを示すように構成される。一例として、有効ビットマップのサイズは、
【0187】
【数77】
ビットインジケータによって表すことができる。
【0188】
ある実施形態によれば、UEは、UCI部分1において、選択されたSD基底ベクトルを示す、全レイヤにわたる2U(l)サイズのビットマップにおける1の数を(例えば、
【0189】
【数78】
ビットインジケータによって)示すように構成される。
【0190】
ある実施形態によれば、UEは、UCI部分1において、選択されないSD基底ベクトルを示す、全レイヤにわたる2U(l)サイズのビットマップにおける0の数を示すように構成される。
【0191】
ある実施形態によれば、UEは、UCI部分1において、選択されたFD基底ベクトルを示す、全レイヤにわたるD(l)サイズのビットマップにおける1の数を(例えば、
【0192】
【数79】
ビットインジケータによって)示すように構成される。
【0193】
ある実施形態によれば、UEは、UCI部分1において、選択されないFD基底ベクトルを示す、全レイヤにわたるD(l)サイズのビットマップにおける0の数を(例えば、
【0194】
【数80】
ビットインジケータによって)示すように構成される。
【0195】
ある実施形態によれば、K(l)又はKの構成された値が小さい場合、あるレイヤに関して報告されるべき非ゼロ結合係数は、単一偏波とのみ関連付けられ得る。その場合、特定の偏波及びレイヤと関連付けられた、サイズU(l)×D(l)のビットマップの一部分は、ゼロのみを含み得る。
【0196】
このような場合に、レイヤに関する1つ又は複数のビットマップを報告するためのフィードバックオーバヘッドを減少させるために、UEは、特定の偏波及びレイヤに関連付けられた、サイズU(l)×D(l)のビットマップの一部分がゼロのみを含むUCI部分1においてレイヤインジケータを報告するように構成され得る。例えば、レイヤインジケータは、4ビット(4の最大RIの場合)から構成されてもよく、各ビットは、特定のレイヤに関連付けられる。
【0197】
レイヤインジケータのビットが「0」に設定される場合、それは、特定のレイヤに関連付けられた、対応するビットマップが報告されることを示し得る。
レイヤインジケータのビットが「1」に設定される場合、それは、レイヤに関連付けられたビットマップの半分のみが報告されることを示し得る。
【0198】
報告ビットマップ(reported bitmap)に関連付けられた偏波インデックスを示すために、UCI部分2は、特定の偏波に関して報告非ゼロ係数の数がゼロである各レイヤに関して、報告非ゼロ結合係数の偏波を示す偏波インジケータを含み得る。偏波インジケータは、N個のビットから構成され得、Nは、レイヤインジケータによって示される「1」の数を示す。
【0199】
例えば、レイヤインジケータが「1010」によって与えられる場合、それは、特定の偏波に関する非ゼロ係数の数がゼロであること、並びにビットマップの半分だけが、第1及び第3のレイヤに関して報告され得ることを示す。偏波インジケータは、第1のレイヤに関して、報告非ゼロ結合係数及びビットマップの一部が、第1の偏波に関連付けられ、第3のレイヤに関して、報告非ゼロ結合係数及びビットマップの一部が、第2の偏波に関連付けられることを示す「01」によって与えられ得る。
【0200】
ある実施形態によれば、UEは、特定の偏波及びレイヤに関連付けられた、サイズU(l)×D(l)のビットマップの一部分がゼロのみを含む、レイヤのサブセットに関してのみUCI部分1においてレイヤインジケータを報告するように構成され得る。例えば、レイヤインジケータは、2ビットからのみ構成されてもよく、第1及び第2のビットは、それぞれ、第3のレイヤ及び第4のレイヤに関連付けられる。報告ビットマップに関連付けられた偏波インデックスを示すために、UCI部分2は、特定の偏波に関して報告非ゼロ係数の数がゼロである、レイヤのサブセットのレイヤごとに、報告非ゼロ結合係数の偏波を示す偏波インジケータを含み得る。
【0201】
ある実施形態によれば、UEは、CSIレポートにおいて、レイヤごとの選択された非ゼロ結合係数の数、又は全レイヤにわたる選択された非ゼロ結合係数の数を示すように構成される。
【0202】
CSIレポート - 部分1及び部分2
ある実施形態によれば、CSIレポートは、2つの部分を含んでもよく、ここでは、第1の部分は、固定サイズを有し、第2の部分のペイロードのサイズを示すために使用される。2つのCSI部分は、独立してコード化される。第2のCSI部分は、可変ペイロードサイズを有し、少なくとも1つ又は複数のSD基底サブセットインジケータ、1つ又は複数のDD基底サブセットインジケータ、非ゼロ係数表示のための1つ又は複数のビットマップ、及び全レイヤに関する量子化結合係数を含み得る。
【0203】
CSI部分2のペイロードサイズを示すために、CSI部分1は、CSI部分1において全レイヤにわたる量子化結合係数の数、及びCSI行列のランクに関する情報を含み得る。
【0204】
非ゼロ結合係数の数の報告
一例では、CSI部分1は、各RIレイヤに関する、選択された非ゼロ結合係数の数(NNZCC:number of non-zero combining coefficients)を含み得る。最大でRI=4の場合、CSI部分1は、4つの異なるレイヤに関する4つのNNZCCビットインジケータを含み得る。
【0205】
一例として、各NNZCCビットインジケータは、
【0206】
【数81】
又は
【0207】
【数82】
又は
【0208】
【数83】
又は
【0209】
【数84】
ビットインジケータによって表され、g(l)は、l番目のレイヤに関する報告係数の最大数を表す。一例では、全レイヤに関して、g(l)=Kである。別の例では、全レイヤに関して、g(l)=2Kである。ここでは、Kは、上位レイヤ構成される非ゼロ結合係数の数を表す。別の例では、各NNZCCビットインジケータは、
【0210】
【数85】
ビットインジケータによって表される。NNZCCは、レイヤごとに示されるため、NNZCCビットインジケータの非ゼロ値の数は、CSI行列のRI(すなわち、レイヤの総数)を暗に示す。したがって、ランク(パラメータRI)は、CSIレポートから除去され得る(すなわち、報告されない)。
【0211】
別の例では、CSI部分1は、全レイヤにわたる、選択されたNNZCCの合計を含み得、したがって、それは、異なる複数のレイヤに関する単一のNNZCCビットインジケータを含む。一例として、NNZCCビットインジケータは、
【0212】
【数86】
インジケータによって表され、gは、全レイヤにわたる報告係数の最大数を表す。
【0213】
一例では、g=Kである。別の例では、g=2Kである。別の例では、l番目のレイヤに関して、
【0214】
【数87】
である。NNZCCビットインジケータの値がCSI行列のRIを示さないため、ランク(パラメータRI)は、CSIレポートに含まれ得る。
【0215】
最強係数インジケータの報告
ある実施形態によれば、UEは、正規化最強係数が1の値によって与えられるように、最強係数に対して、レイヤごとに報告されるべき結合係数を正規化するように構成される。正規化最強係数が常に同じ値によって与えられるため、UEは、最強係数(量子化係数の振幅及び位相に関するビット値)を報告しないように、及びCSIレポート(部分2)において、最強係数インジケータによって最強係数をレイヤごとに示すように構成される。最強係数インジケータの構造は、CSI部分1のNNZCCビットインジケータの構造に依存する。以下では、異なる複数の代替形態を説明する。
【0216】
一例では、l番目のレイヤに関連付けられた最強係数インジケータは、
【0217】
【数88】
又は
【0218】
【数89】
ビットインジケータによって得られ、CSI部分1は、各RIレイヤに関する、選択された非ゼロ結合係数の数(NNZCC)を含む。ここでは、NZは、CSI部分1において、l番目のレイヤに関して示されるNNZCCを表す。
【0219】
一例では、l番目のレイヤに関連付けられた最強係数インジケータは、
【0220】
【数90】
又は
【0221】
【数91】
ビットインジケータによって得られる。ここでは、K(l)は、レイヤごとに構成される最大NNZCCを表す。
【0222】
別の例では、l番目のレイヤに関連付けられた最強係数インジケータは、
【0223】
【数92】
ビットインジケータによって得られ、CSI部分1は、全レイヤにわたる、選択された非ゼロ結合係数の数(NNZCC)を含む。
【0224】
別の例では、l番目のレイヤに関連付けられた最強係数インジケータは、
【0225】
【数93】
ビットインジケータによって得られ、Kは、UEに対して構成されたNNZCCである。別の例では、l番目のレイヤに関連付けられた最強係数インジケータは、
【0226】
【数94】
ビットインジケータによって得られ、報告されるべき最大NNZCCは、レイヤごとにKに制限される。
【0227】
別の例では、全RIレイヤに関する最強係数インジケータは、UEによって一緒に報告され、
【0228】
【数95】
ビットインジケータによって表される。UCI部分2のビットマップと共に、このビット表示が使用されることにより、レイヤごとに最強係数が識別される。
【0229】
1つ又は複数のDD基底サブセットインジケータの報告
ある実施形態によれば、UEは、CSIレポートの部分2において、CSI行列の各レイヤに関する、第2のコードブックから選択された遅延ベクトルを示す、1つ又は複数のDD基底サブセットインジケータを報告するように構成される。一例では、各レイヤに関するDD基底サブセットインジケータは、Nサイズのビットマップによって得られ、ビットマップの各ビットは、第2のコードブックからの遅延ベクトルに関連付けられる。
【0230】
「1」は、関連付けられた遅延ベクトルが選択されることを示し、「0」は、関連付けられた遅延ベクトルが選択されないことを示し得る。別の例では、l番目のレイヤに関するDD基底サブセットインジケータは、
【0231】
【数96】
ビットインジケータによって得られる。
【0232】
以下の例示的実施形態では、CSIレポートのフィードバックオーバヘッドを減少させる、DD基底サブセットインジケータに関する異なる報告スキームを提示する。
ある実施形態によれば、UEは、全レイヤにわたる、選択された遅延ベクトルの共通遅延領域(CDD:common delay domain)基底サブセットを決定し、及びCSIレポートにおいて、CDD基底サブセットインジケータによって、CDD基底サブセットの遅延ベクトルを示すように構成される。さらに、UEは、CSIレポートにおいて、レイヤ特定的遅延領域基底(LDD:layer-specific delay domain)サブセットインジケータによって、レイヤごとにCDD基底サブセットから選択された遅延ベクトルを示すように構成され得る。
【0233】
一例では、CDD基底サブセットインジケータは、Nサイズのビットマップによって得られ、ビットマップは、/D個の1を含み、ビットマップの各ビットは、第2のコードブックからの遅延ベクトルに関連付けられる。
【0234】
「1」は、関連付けられた遅延ベクトルが選択されることを示し、「0」は、関連付けられた遅延ベクトルが選択されないことを示し得る。
別の例では、CDD基底サブセットインジケータは、
【0235】
【数97】
ビットインジケータによって得られ、/D<N3は、全レイヤにわたる、UEによって選択された遅延ベクトルの総数を示す。
【0236】
別の例では、CDD基底サブセットは、2つの値、/D及び/Dinによって表され、/Dは、CDD基底サブセットの要素の数を定義し、/Dinは、第2のコードブックから選択された/D個の遅延ベクトル
【0237】
【数98】
の第1のインデックスを表す。/D及び/Dinによって構成されたCDD基底サブセットの例は、図1A及び1Bに示す。
【0238】
図1Aは、N=13、/D=7、及び/Din=12の値の場合のCDD基底サブセットの一例を示す。
CDD基底サブセットは、サイズN=13の第2のコードブックから選択された、/D=7のFD基底ベクトル
【0239】
【数99】
を含む。CDDサブセットの第1のFDベクトルのインデックスは、/Din=12によって得られる。
【0240】
図1Bは、N=13、/D=8、及び/Din=9の値の場合のCDD基底サブセットの別の例を示す。
CDD基底サブセットは、サイズN=13の第2のコードブックから選択された、/D=8のFD基底ベクトル
【0241】
【数100】
を含む。CDDサブセットの第1のFDベクトルのインデックスは、/Din=9によって得られる。
【0242】
一例では、LDDサブセットインジケータは、/Dサイズのビットマップによって得られ、ビットマップの各ビットは、CDD基底サブセットからの遅延ベクトルに関連付けられる。「1」は、関連付けられた遅延ベクトルが、CDD基底サブセットから選択されることを示し、「0」は、関連付けられた遅延ベクトルが、CDD基底サブセットから選択されないことを示し得る。別の例では、LDDサブセットインジケータは、
【0243】
【数101】
ビットインジケータによって得られる。
【0244】
ある実施形態によれば、CSIレポート部分2における、CDD基底サブセットインジケータのペイロードサイズの表示のために、UEは、CSIレポート部分1において、パラメータ/Dを報告するように構成される。さらに、UEは、(入手可能であれば)CSI部分2においてパラメータ/Dinを報告するように構成される。
【0245】
ある実施形態によれば、CSIレポート部分1のフィードバックオーバヘッドを減少させるために、UEは、gNBによってパラメータ/Dを用いて構成され(したがって、CSI部分1において報告されない)、又はパラメータ/Dは、UEにおいてアプリオリに知られている(したがって、CSI部分1において報告されない)。
【0246】
ある実施形態によれば、CSIレポート部分1のフィードバックオーバヘッドを減少させるために、UEは、CSI行列の可能なランクRIごとに、gNBによって1つ若しくは複数のパラメータ/Drを用いて構成され(したがって、CSI部分1において、パラメータ/Drを報告しない)、又は1つ若しくは複数のパラメータ/Drは、例えば、UEにおいてアプリオリに知られている(したがって、報告されない)。
【0247】
ある実施形態によれば、CSIレポート部分1のフィードバックオーバヘッドを減少させるために、UEは、CSI行列の可能なランクRIごとに、gNBによって1つ若しくは複数のパラメータ/Din,rを用いて構成され(したがって、CSI部分2において、パラメータ/Din,rを報告しない)、又は1つ若しくは複数のパラメータ/Din,rは、UEにおいてアプリオリに知られている(したがって、報告されない)。一例では、
【0248】
【数102】
であり、式中、q∈{1,2,…}は、整数である。
【0249】
ある実施形態によれば、CSIレポート(部分1及び部分2)のフィードバックオーバヘッドを減少させるために、UEは、gNBからCDD基底サブセットインジケータを受信するように、及びCSI部分2において、CDD基底サブセットインジケータを報告しないように構成される。gNBによって構成されたCDD基底サブセットインジケータは、ランク特定的でもよく、gNBは、CSI行列の各ランクRI∈{1,2,3,4}に関して、CDD基底サブセットインジケータを構成する。
【0250】
一例では、gNBによって構成されるCDD基底サブセットインジケータは、Nサイズのビットマップによって得られ、ビットマップは、/D個の1を含み、ビットマップの各ビットは、第2のコードブックからの遅延ベクトルに関連付けられる。
【0251】
「1」は、関連付けられた遅延ベクトルが選択されることを示し、「0」は、関連付けられた遅延ベクトルが選択されないことを示し得る。別の例では、CDD基底サブセットインジケータは、
【0252】
【数103】
ビットインジケータによって構成され、パラメータ/Dは、全レイヤにわたる、UEによる選択された遅延ベクトルの総数を示し、及びgNBによって構成される。
【0253】
ある実施形態によれば、CSIレポート(部分1及び部分2)のフィードバックオーバヘッドを減少させるために、UEは、(例えば、3GPP標準仕様によって知られている)アプリオリに知られているCDD基底サブセットインジケータから、レイヤごとに遅延ベクトルを選択するように、及びCSI部分2において、CDD基底サブセットインジケータを報告しないように構成される。
【0254】
ある実施形態によれば、CSIレポート(部分2)のフィードバックオーバヘッドを減少させるために、UEは、異なるサイズのアプリオリに知られている複数のCDD基底サブセットからCDD基底サブセットインジケータを選択するように、及びCSI部分1において、選択されたCDD基底サブセットのサイズを示すように構成される。CDD基底サブセットインジケータセットは、上位レイヤ構成されるか、又はUEにおいて知られている(仕様によって定義される)。
【0255】
ある実施形態によれば、CSIレポート(部分1及び部分2)のフィードバックオーバヘッドを減少させるために、UEは、アプリオリに知られている1つ又は複数の同じNサイズのCDD基底サブセットインジケータセットから、CDD基底サブセットインジケータを選択するように、並びにCSIレポート部分2において、選択されたCDD基底サブセット、及びCSI部分1において、選択されたCDD基底サブセットのサイズを示すように構成される。一例として、CSI部分2における選択されたCDD基底サブセットインジケータは、
【0256】
【数104】
ビットインジケータによって表され得る。
【0257】
ある実施形態によれば、UEは、レイヤの最強係数インジケータに関連付けられた遅延インデックスに対して、レイヤの選択されたDD基底サブセットにおけるベクトルの全ての遅延インデックスにNモジュロシフト演算を行うように構成される。このシフト演算は、CSI行列によって定義されるプリコーダの性能及びシフトされるDD基底サブセットに影響を与えないことに留意されたい。このシフト演算の適用後には、最強係数に関連付けられた遅延インデックスは、常に既知の遅延インデックス、例えば、第1の遅延インデックス(ひいては、第2のコードブックからの第1の遅延ベクトル)に関連付けられる。
【0258】
その結果、第1の遅延インデックスは、報告される必要がなく、l番目のレイヤに関するDD基底サブセットインジケータは、(N-1)サイズのビットマップ、
【0259】
【数105】
ビットインジケータ、又は
【0260】
【数106】
ビットインジケータによって得られる。さらに、最強係数は、常に第1の遅延と関連付けられるため、最強係数インジケータは、最強係数に関連付けられたビットマップの行を示すための
【0261】
【数107】
ビットインジケータによって表され得る。
【0262】
ある実施形態によれば、UEは、レイヤの最強係数に関連付けられた遅延インデックスに対して、選択されたLDD基底サブセットにおけるベクトルの全ての遅延インデックスに/Dモジュロシフト演算を行うように構成される。上記と同様に、このシフト演算は、CSI行列によって定義されるプリコーダの性能及び1つ又は複数のシフトされるLDD基底サブセットに影響を与えないことに留意されたい。このシフト演算の適用後には、最強係数に関連付けられた遅延インデックスは、常に第1の遅延インデックスに関連付けられる。
【0263】
その結果、第1の遅延インデックスは、報告される必要がなく、l番目のレイヤに関するLDD基底サブセットインジケータは、(/D-1)サイズのビットマップ、又は
【0264】
【数108】
ビットインジケータ、又は
【0265】
【数109】
ビットインジケータによって得られる。同様に、CDD基底サブセットインジケータは、
【0266】
【数110】
ビットインジケータ、又は
【0267】
【数111】
ビットインジケータによって表され得る。
【0268】
D’の報告
ある実施形態によれば、フィードバックオーバヘッドをさらに節約するために、UEは、UCI部分1において、l番目のレイヤの関連付けられたビットマップが、D(l)個の列の代わりに、D(l)’個の列のみを含むことを示す、値D(l)’(≦D(l))を報告し得る。
【0269】
例えば、D(l)=7の構成された値、及びl番目のレイヤに関連付けられたビットマップの最後の2列がゼロのみを含む場合、ゼロのみを含むビットマップの部分は、UCI部分2から削除される、このようにして、ビットマップのサイズは、2U(l)×D(l)から2U(l)×D(l)’へと減少し、フィードバックオーバヘッドの節約が達成される。値D(l)’は、UCI部分1において示され得る。
【0270】
一例では、D(l)’は、レイヤごとに1ビットインジケータによって、UEによって示され得る。その場合、D(l)’は、D(l)’=γD(l)に限定され得、ここでは、γ∈(0,1)である。γの例は、
【0271】
【数112】
によって得られる。1ビットインジケータが設定される場合、D(l)’=D(l)であり、そうでなければ、D(l)’=γD(l)である。
【0272】
別の例では、D(l)’は、全レイヤに関して、1ビットインジケータによって、UEによって示され得る。1ビットインジケータが設定される場合、全レイヤに関して、D(l)’=D(l)であり、そうでなければ、全レイヤに関して、D(l)’=γD(l)である。
【0273】
ある実施形態によれば、選択されたD(l)’は、他のUCI1パラメータの未使用のコードポイントによって、UEによって示され得る。例えば、非ゼロ結合係数の数の表示に使用されるコードポイントが、さらに、全レイヤに関する1ビットインジケータを報告するために使用され得る。例えば、K=42である場合、全4つのレイヤにわたる非ゼロ結合係数の総数は、84によって与えられ、7ビットが、非ゼロ結合係数の数を示すために使用される。128個のコードポイントの内、46個のコードポイントが未使用であり、選択されたD(l)’の値の表示に使用され得る。以下では、異なる複数の例を提供する。ある例では、コードポイント1~84は、選択された非ゼロ結合係数の数を示し、及び全レイヤに関してD(l)’=D(l)であることを示し、残りのコードポイント85~128は、選択された非ゼロ結合係数の数1~44を示し、及び全レイヤに関してD(l)’=γD(l)であることを示す。別の例では、コードポイント1~84は、選択された非ゼロ結合係数の数を示し、及び全レイヤに関してD(l)’=D(l)であることを示し、残りのコードポイント85~128は、選択された非ゼロ結合係数の数1、3、5~83を示し、及び全レイヤに関してD(l)’=γD(l)であることを示す。別の例では、コードポイント1~84は、選択された非ゼロ結合係数の数を示し、及び全レイヤに関してD(l)’=D(l)であることを示し、残りのコードポイント85~128は、選択された非ゼロ結合係数の数2、4、6~84を示し、及び全レイヤに関してD(l)’=γD(l)であることを示す。
【0274】
基底充足性表示
ある実施形態によれば、UEは、CSIレポートにおいて、FD基底充足性インジケータを報告するように構成され得、FD基底充足性インジケータは、値K(又はK、又はK、又はK(l))、又はD(l)又は(D(l,r))、又はNの構成が、CSI行列を計算するのに十分であるか否かを示す。
【0275】
伝搬チャネルの遅延拡散が大きく、及びNの構成された値が小さ過ぎる場合は、CSI行列の計算は、エイリアシングによって影響を受ける。また、K(又はK、又はK、又はK(l))、又はD(l)又は(D(l,r))の構成値が、小さくなり過ぎる場合は、UEは、CSI行列を計算することができない場合がある。
【0276】
以下では、FD基底充足性インジケータの例を提示する。
一例では、UEは、UCI部分1において、基底充足性インジケータを明示的に報告するように構成され得る。例えば、UEは、UCI部分1において、1ビットインジケータを使用して、基底充足性インジケータを明示的に示すように構成され得る。
【0277】
ビットインジケータの「1」は、構成された値K(又はK、又はK、又はK(l))、及び/又はD(l)又は(D(l,r))が十分であることを示し、「0」は、値K(又はK、又はK、又はK(l))、及び/又はD(l)又は(D(l,r))が十分ではないことを示し得る。
【0278】
別の例では、UEは、UCI部分1において、NNZCCに関してゼロを報告することによって、基底充足性表示を暗に示すように構成され得る。
別の例では、UEは、UCI部分1において、NNZCCに関して2の値を報告することによって、基底充足性表示を暗に示すように構成され得る。
【0279】
ある実施形態によれば、UEが、UCI部分1において、基底充足性インジケータを用いて、K(又はK、又はK、又はK(l))、及び/又はD(l)又は(D(l,r))の値の1つが十分ではないことを示すように構成され得る場合に、UEが、UCI部分2を削除するように、又は部分的に削除するように構成される。
【0280】
一例では、UEは、UCI部分2を完全に削除するように構成され得る。
別の例では、UEは、UCI部分2において、選択されたSD基底サブセットのみを報告するように構成され得る。
【0281】
別の例では、UEは、レイヤごとに選択された2つの非ゼロ結合係数と共に、選択された単一のSD基底ベクトルを報告するように構成され得る。
別の例では、UEは、第1のレイヤのみに関する、選択された2つの非ゼロ結合係数と共に、選択された単一のSD基底ベクトルを報告するように構成され得る。
【0282】
UEが、UCIレポートにおいて、FD基底充足性表示を示す場合、UEは、今後のCSI報告のために、K(又はK、又はK、又はK(l))、及び/又はD(l)又は(D(l,r))、又はNのより大きな値を用いて、gNBによって構成され得る。
【0283】
1つ又は複数のSD基底サブセットインジケータの報告
ある実施形態によれば、UEは、選択されたビームベクトルのレイヤ特定的空間領域(LSD:layer-specific space domain)基底サブセットを決定し、及びCSIレポート(部分2)において、ビームベクトルを示すように構成される。LSD基底サブセットインジケータは、l番目のレイヤに関する
【0284】
【数113】
ビットインジケータによって得られる。UEが、レイヤごとのビームの数を表す単一のパラメータUを用いて構成される場合、LSD基底サブセットインジケータ
【0285】
【数114】
は、全レイヤにわたり同一であり、一度だけ報告される。
【0286】
説明したように、幾つかの利点が、本明細書において、実施形態によって達成される。
以下は、説明した実施形態に従って、及びUEによって行われる方法のフローチャートを示す図2を参照して、UEによって行われる方法の概要である。示される通り、UEによって行われる方法は、
(201)MIMOチャネルを用いて、ネットワークノード(gNB)から無線信号を受信するステップであって、無線信号が、DL基準信号構成による、少なくとも1つのDL基準信号を含む、受信するステップと、
(202)構成されたサブバンドに関して、受信された少なくとも1つのDL基準信号に基づいて、前記MIMOチャネルを推定するステップと、
(203)gNBのアンテナポート及び構成されたサブバンドの数に関する、プリコーダ行列又はCSI行列を計算するステップであって、プリコーダ行列が、第1のコードブック、第2のコードブック、並びに第1のコードブック及び第2のコードブックから選択されたベクトルの1つ又は複数を複素スケーリング/結合するための結合係数のセットに基づき、
- 第1のコードブックが、プリコーダ行列の1つ又は複数の送信側空間ビーム成分を含み、
- 第2のコードブックが、プリコーダ行列の1つ又は複数の遅延成分を含む、計算するステップと、
(204)構成されたアンテナポート及びサブバンドに関するプリコーダ行列又はCSI行列を示すために使用される、CSIフィードバックレポート及び/又はプリコーダ行列インジケータ(PMI)及び/又はPMI/ランクインジケータ(PMI/RI)をgNBに報告するステップと、
を含む。
【0287】
ある実施形態によれば、先述の通り、本方法は、gNBから構成を受信するステップを含み、前記構成が、プリコーダ行列又はCSI行列の構成に使用される、ビームごとの遅延の数を表す少なくとも1つの上位レイヤパラメータD(l)を含むCSIレポート構成を含む。
【0288】
ある実施形態によれば、遅延の数D(l)は、レイヤに依存せず、D(l)=Dであるように、全てのレイヤに対して同一であり、プリコーダ行列又はCSI行列の構成に関する、たった1つのパラメータDを用いて、UEが構成される。
【0289】
ある実施形態によれば、遅延の数D(l)は、レイヤのサブセットに関して構成され、例えば、レイヤの第1のサブセット、例えば、第1及び第2のレイヤに関して、
【0290】
【数115】
、並びに、レイヤの第2のサブセット、例えば、第3のレイヤ、又は第3のレイヤ及び第4のレイヤに関して、
【0291】
【数116】
であり、プリコーダ行列の構成に関する2つのパラメータD(0)及びD(2)を含む信号がgNBから受信される。
【0292】
本方法は、gNBから構成を受信するステップであって、上記構成が、第1のレイヤに関する単一のパラメータD(0)を含む、受信するステップと、残りのレイヤに関する1つ又は複数のパラメータD(l)(l>0)を導出するステップと、をさらに含む。
【0293】
ある実施形態によれば、遅延の構成は、プリコーダ行列又はCSI行列のランクインジケータ(RI)に依存する。
別の実施形態によれば、本方法は、gNBから構成を受信するステップを含み、前記構成が、プリコーダ行列又はCSI行列の構成に使用される、l番目のレイヤに関する空間ビームの数を表す少なくとも1つの上位レイヤパラメータU(l)を含むCSIレポート構成を含む。
【0294】
先述の通り、上位レイヤパラメータUは、UE能力であり、本方法は、パラメータUのサポートされる値範囲をgNBに示すことを含む。
ある実施形態によれば、RI>1に関して、本方法は、各レイヤの非ゼロ結合係数の最大数を示す単一のパラメータKを示すgNBから構成を受信するステップと、
【0295】
【数117】
であるように、レイヤごとの非ゼロ結合係数の数をUEによって割り当てるステップと、レイヤごとの非ゼロ結合係数の数、又は全レイヤにわたる非ゼロ結合係数の総数をgNBに報告するステップと、を含む。RI>1に関して、本方法は、単一のパラメータKを示すgNBから構成を受信するステップと、この単一のパラメータKに基づいて、UEが、
【0296】
【数118】
であるように、レイヤごとの非ゼロ結合係数の数を割り当てるステップと、レイヤごとの非ゼロ結合係数の数、又は全レイヤにわたる非ゼロ結合係数の総数をgNBに報告するステップと、を含む。
【0297】
本方法は、全レイヤのビットマップを報告するための全体的なオーバヘッドを減少させるために、2ステップアプローチを使用することをさらに含んでもよく、第1のステップでは、UEが、レイヤにわたる個々のビットマップの和集合によって、サイズU×Dのジョイントビットマップを決定し、及びジョイントビットマップの「1」の数をgNBに報告し、第2のステップでは、ジョイントビットマップに関連付けられた、選択された非ゼロ結合係数のインデックスの表示をgNBに報告する。
【0298】
本方法は、UCI(アップリンク制御情報)部分2において、ジョイントビットマップに関連付けられた、選択された空間領域(SD)及び/又は周波数領域(FD)基底ベクトルの表示を報告することをさらに含んでもよい。
【0299】
本方法は、レイヤごとに、サイズUe (l)×De (l)の有効ビットマップを決定するステップであって、Ue (l)≦2U(l)及びUe (l)≦D(l)であり、有効ビットマップが、CSI部分2において報告され、各有効ビットマップが、非ゼロ行及び/又は非ゼロ列のみを含む、決定するステップと、CSI部分2において、レイヤごとに有効ビットマップに関連付けられた、選択されたSD基底ベクトルの表示、及び/又はレイヤごとに有効ビットマップに関連付けられた、選択されたFD基底ベクトルの表示を示すステップと、をさらに含んでもよい。
【0300】
本方法は、UCI部分1において、全レイヤに関する有効ビットマップのサイズを示すことをさらに含んでもよい。
本方法は、全レイヤにわたる、選択された遅延ベクトルの共通遅延領域(CDD)基底サブセットを決定するステップと、CSIレポートにおいて、CDD基底サブセットインジケータによって、CDD基底サブセットの遅延ベクトルを示すステップと、をさらに含んでもよい。
【0301】
本方法は、CSIレポートにおいて、レイヤ特定的遅延領域基底(LDD)サブセットインジケータによって、レイヤごとにCDD基底サブセットから選択された遅延ベクトルを示すことをさらに含んでもよい。
【0302】
本方法は、レイヤの最強係数インジケータに関連付けられた遅延インデックスに対して、レイヤの選択された遅延領域(DD)基底サブセットにおけるベクトルの全ての遅延インデックスにNモジュロシフト演算を行うことをさらに含んでもよい。
【0303】
UEによって行われる動作に関連するさらなる実施形態は、既に説明済みであり、繰り返される必要はない。
方法ステップ及び先述のUEの動作を行うために、図3に示されるようなUE300も提供され、このUE300は、プロセッサ310、又は処理回路、又は処理モジュール、又はプロセッサ、又は手段310、受信機回路又は受信機モジュール340、送信機回路又は送信機モジュール350、メモリモジュール320、送信機回路350及び受信機回路340を含み得る送受信機回路又は送受信機モジュール330を含む。UE300は、少なくともUEに信号を送信するため、及び少なくともUEから信号を受信するためのアンテナ回路網を含む、アンテナシステム360をさらに含む。アンテナシステムは、先述のようなビームフォーミングを用いる。
【0304】
UE300は、ビームフォーミング技術をサポートする、2G、3G、4G又はLTE、LTE-A、5G、WLAN、及びWiMax(商標)などを含む、任意の無線アクセス技術で動作することができる。処理モジュール/回路310は、プロセッサ、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)などを含み、「プロセッサ310」と呼ばれる場合がある。プロセッサ310は、UE300及びそのコンポーネントの動作を制御する。メモリ(回路又はモジュール)320は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、及び/又はプロセッサ310によって使用され得るデータ及び命令を保存するための別のタイプのメモリを含む。一般に、1つ又は複数の実施形態におけるUE300は、本明細書に開示した実施形態の何れかにおける動作を実行するように構成された固定又はプログラム化回路網を含むことが理解されるだろう。
【0305】
少なくとも1つのそのような例では、UE300は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、DSP、ASIC、FPGA、又は処理回路網内にある、若しくは処理回路網にアクセスできる非一時的コンピュータ可読媒体に保存されたコンピュータプログラムからコンピュータプログラム命令を実行するように構成された他の処理回路網を含む。ここで、「非一時的」とは、必ずしも、永久又は不変のストレージを意味するわけではなく、ワーキングメモリ又は揮発性メモリのストレージを含み得るが、この用語は、少なくとも多少の持続性を有するストレージを暗に含む。プログラム命令の実行は、方法請求項1~11の何れか1つを含む、本明細書に開示される動作を実行するように処理回路網を特別に適応させ、又は構成する。さらに、UE300は、図3に示されない追加のコンポーネントを含み得ることが認識されるだろう。
【0306】
請求項12に記載のUEの少なくとも1つのプロセッサで実行されると、少なくとも前記1つのプロセッサに請求項1~11の何れか1つに記載の方法を実行させる命令を含むコンピュータプログラムも提供される。
【0307】
先述のようなネットワークノード又はgNBによって行われる方法も提供される。この方法は、MIMOチャネルを用いて、無線信号をUEに送信するステップであって、無線信号が、DL基準信号構成による、少なくとも1つのDL基準信号を含み、この信号が、構成されたサブバンドに関して、受信された少なくとも1つのDL基準信号に基づいて、前記MIMOチャネルを推定することと、gNBのアンテナポート及び構成されたサブバンドの数に関する、プリコーダ行列又はCSI行列を計算することであって、プリコーダ行列が、第1のコードブック、第2のコードブック、並びに第1のコードブック及び第2のコードブックから選択されたベクトルの1つ又は複数を複素スケーリング/結合するための結合係数のセットに基づき、第1のコードブックが、プリコーダ行列の1つ又は複数の送信側空間ビーム成分を含み、第2のコードブックが、プリコーダ行列の1つ又は複数の遅延成分を含む、計算することと、をUEが行うことを可能にするためのものである、送信するステップと、構成されたアンテナポートに関するプリコーダ行列又はCSI行列を示すために使用される、CSIフィードバックレポート及び/又はPMI及び/又はPMI/RIをUEから受信するステップと、を含む。
【0308】
少なくともUEを構成することに関して、gNB又はネットワークノードによって行われるさらなる動作は、既に説明済みであり、繰り返される必要はない。
方法ステップ及び先述の動作を行うために、ネットワークノード又はgNB(図示されない)も提供される。gNBは、プロセッサ、又は処理回路、又は処理モジュール、又はプロセッサ、又は手段、受信機回路又は受信機モジュール、送信機回路又は送信機モジュール、メモリモジュール、送信機回路及び受信機回路を含み得る送受信機回路又は送受信機モジュールを含む。gNBは、少なくともUEに信号を送信するため、及び少なくともUEから信号を受信/送信するためのアンテナ回路網を含むアンテナシステムをさらに含む。アンテナシステムは、先述のようなビームフォーミングを用いる。
【0309】
gNBは、ビームフォーミング技術をサポートする、2G、3G、4G又はLTE、LTE-A、5G、WLAN、及びWiMaxなどを含む、任意の無線アクセス技術で動作することができる。処理モジュール/回路は、プロセッサ、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)などを含み、「プロセッサ」と呼ばれる場合がある。プロセッサは、gNB及びそのコンポーネントの動作を制御する。メモリ(回路又はモジュール)は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、及び/又はプロセッサによって使用され得るデータ及び命令を保存するための別のタイプのメモリを含む。一般に、1つ又は複数の実施形態におけるgNBは、本明細書に開示した実施形態の何れかにおける動作を実行するように構成された固定又はプログラム化回路網を含むことが理解されるだろう。
【0310】
少なくとも1つのそのような例では、gNBは、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、DSP、ASIC、FPGA、又は処理回路網内にある、若しくは処理回路網にアクセスできる非一時的コンピュータ可読媒体に保存されたコンピュータプログラムからコンピュータプログラム命令を実行するように構成された他の処理回路網を含む。ここで、「非一時的」とは、必ずしも、永久又は不変のストレージを意味するわけではなく、ワーキングメモリ又は揮発性メモリのストレージを含み得るが、この用語は、少なくとも多少の持続性を有するストレージを暗に含む。プログラム命令の実行は、本開示に開示される動作を実行するように処理回路網を特別に適応させ、又は構成する。さらに、gNBが追加のコンポーネントを含み得ることが認識されるだろう。
【0311】
gNBの少なくとも1つのプロセッサで実行されると、少なくとも前記1つのプロセッサに記載した方法を実行させる命令を含むコンピュータプログラムも提供される。
本開示全体を通して、「含む(comprise)」又は「含んでいる(comprising)」という単語は、非限定的な意味で、すなわち、「少なくとも~から構成される」という意味で使用されている。本明細書では、特定の用語が用いられる場合があるが、それらは、単に一般的及び説明的な意味で使用されるものであり、限定を目的としたものではない。本明細書の実施形態は、ビームフォーミング技術を用い得る、GSM(登録商標)、3G又はWCDMA(登録商標)、LTE又は4G、LTE-A(又はLTE-Advanced)、5G、WiMAX、WiFi(登録商標)、衛星通信、テレビ放送などを含む、任意の無線システムにおいて適用され得る。
【0312】
参考文献
[1]3GPP技術仕様書(3GPP TS)38.214 バージョン15.3.0、「3GPP;TSG RAN;NR;データのための物理レイヤプロシージャ(リリース15)(3GPP;TSG RAN;NR;Physical layer procedures for data(Rel.15))」、2018年9月
[2]サムソン(Samsung)「改訂WID:NRのためのMIMOの向上(Revised WID:Enhancements on MIMO for NR)」、RP-182067、3GPPのRAN第81回総会(3GPP RAN#81)、ゴールドコースト、オーストラリア、2018年9月10~13日
図1A
図1B
図2
図3