IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社パワーフォーの特許一覧

<>
  • 特許-二次電池 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-05
(45)【発行日】2024-09-13
(54)【発明の名称】二次電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 10/056 20100101AFI20240906BHJP
   H01M 4/52 20100101ALI20240906BHJP
   H01M 4/525 20100101ALI20240906BHJP
   H01M 4/38 20060101ALI20240906BHJP
   H01M 4/587 20100101ALI20240906BHJP
   C01B 6/15 20060101ALI20240906BHJP
   C01G 33/00 20060101ALI20240906BHJP
   C01G 53/04 20060101ALI20240906BHJP
   C01G 53/00 20060101ALI20240906BHJP
   C01B 32/194 20170101ALI20240906BHJP
   C01B 33/02 20060101ALI20240906BHJP
   C01B 25/14 20060101ALI20240906BHJP
【FI】
H01M10/056
H01M4/52
H01M4/525
H01M4/38 Z
H01M4/587
C01B6/15
C01G33/00 A
C01G53/04
C01G53/00 A
C01B32/194
C01B33/02 Z
C01B25/14
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020054612
(22)【出願日】2020-03-25
(65)【公開番号】P2021157882
(43)【公開日】2021-10-07
【審査請求日】2023-03-20
(73)【特許権者】
【識別番号】518268248
【氏名又は名称】株式会社パワーフォー
(74)【代理人】
【識別番号】110002468
【氏名又は名称】弁理士法人後藤特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中島 潤二
(72)【発明者】
【氏名】出川 章理
【審査官】小森 利永子
(56)【参考文献】
【文献】中国特許出願公開第109326773(CN,A)
【文献】国際公開第2016/114321(WO,A1)
【文献】特開2019-029317(JP,A)
【文献】特開2015-002168(JP,A)
【文献】中国実用新案第206451769(CN,U)
【文献】特開2000-149885(JP,A)
【文献】特開2019-050120(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 10/052-10/058
H01M 10/36
H01M 4/13-4/62
C01B 6/15
C01G 33/00
C01G 53/04
C01G 53/00
C01B 32/194
C01B 33/02
C01B 25/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
p型半導体として機能する第一電極と、
n型半導体として機能する第二電極と、
前記第一電極と前記第二電極の間に設けられる固体電解質と、を備え、
前記固体電解質は、ペロブスカイト構造を有する化合物と、ポリエチレンオキシドと、を含み、
前記ペロブスカイト構造を有する前記化合物は、LiNbO とLi PS 、または、LiBH を含むことを特徴とする二次電池。
【請求項2】
請求項1に記載の二次電池であって、
前記固体電解質に対するポリエチレンオキシドの重量比率は、3%~20%であることを特徴とする二次電池。
【請求項3】
請求項1または2に記載の二次電池であって、
前記第一電極は、酸化ニッケルまたはニッケル酸リチウムを含むことを特徴とする二次電池。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一つに記載の二次電池であって、
前記第二電極は、シリコン及びグラフェンの少なくとも一つを含むことを特徴とする二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、リチウムイオン二次電池が広く普及している。一般的なリチウムイオン二次電池は、リチウム含有遷移金属複合酸化物を活物質とする正極と、リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料を活物質とする負極と、非水電解液と、セパレータと、を備える(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
近年では、二次電池は、携帯型電子機器だけではなく、電気自動車、スマートグリッド、人型ロボット、ドローン、電力負荷平準化システム等の定置用電池等、幅広く使用されるようになった。これにより、従来のリチウムイオン二次電池を上回る高い出入力性能、高容量で小型の二次電池の開発が期待されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平5-242911号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のリチウムイオン二次電池は、単位重さあたりの出力及び容量に限界がある。また、化学電池であるため小型化に限界がある。
【0006】
本発明は、高い出入力性能、高容量な二次電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、二次電池であって、p型半導体として機能する第一電極と、n型半導体として機能する第二電極と、第一電極と第二電極の間に設けられる固体電解質と、を備え、固体電解質は、ペロブスカイト構造を有する化合物と、ポリエチレンオキシドと、を含み、
ペロブスカイト構造を有する化合物は、LiNbO とLi PS 、または、LiBH を含むことを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、高い出入力性能、高容量な二次電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施形態に係る二次電池の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る二次電池について説明する。
【0011】
[二次電池100の全体構成]
図1に示すように、二次電池100は、p型半導体として機能する第一電極としての電極10と、n型半導体として機能する第二電極としての電極20と、電極10と電極20の間に設けられる固体電解質30と、を備える。
【0012】
電極10は、集電体11と接触し正極として機能する。電極10は、例えば酸化ニッケルまたはニッケル酸リチウムを含む。電極20は、集電体21と接触し負極として機能する。電極20は、シリコン及びグラフェンの少なくとも一つを含む。固体電解質30は、ペロブスカイト構造を有する化合物と、ポリエチレンオキシド(以下、PEOと称する)と、を含む。ペロブスカイト構造を有する化合物は、例えばLiNbO3とLi3PS4、または、LiBH4を含む。電極10、電極20、及び固体電解質30は、平面状に成膜される。電極10と電極20は固体電解質30を介して対向し、物理的に接触しない。
【0013】
p型半導体として機能する電極10、n型半導体として機能する電極20、及び固体電解質30を備える二次電池100では、従来のリチウムイオン二次電池のようなイオンの移動ではなく、ホールの移動により充放電される。具体的には、充電時には、外部電源(図示せず)の高電位端子が電極10と電気的に接続され、低電位端子が電極20と電気的に接続されることで、電極10にホールが生じる。また、電極10のホールは固体電解質30を通じて電極20に移動する。放電時には、電極10の電位は電極20の電位よりも高く、電極10と電極20との電位差により、電極10のホールが外部負荷(図示せず)を通じて電極20に移動する。また、電極20のホールは固体電解質30を通じて電極10に移動する。これにより、電流は、電極10から外部負荷(図示せず)を介して電極20に流れる。
【0014】
ここで、ホールはイオンよりも小さく、高い移動度を有する。つまり、二次電池100は、イオンの移動よりも高速なホールの移動により作動する。さらに、固体電解質30はPEOを含むため、電極10と電極20の間のホールの移動において、電極10または電極20のホールは、固体電解質30のPEOがラジカルとなることで速やかに対極に輸送される。これにより、二次電池100は高い急速充電性能及び高い出入力性能を有する。
【0015】
また、電極20がシリコンを有する場合は、充電時のシリコンの膨張により、固体電解質30のペロブスカイト構造を有する化合物に圧力が加わることで、ホールの移動が加速される。これにより、二次電池100は高い急速充電性能を有する。
【0016】
また、電極20がグラフェンを有する場合は、充電時の電極20では、ホールは電極10での電界方向と垂直方向に進行し、電子はホールと反対方向に蓄積されることを見出している。放電時の電極20では、誘電分極反応を生じ、電極20に蓄積された電子は一気に外部に放出され、電極20のホールは電極10側に移動する。これにより、二次電池100は高い出力性能を有する。
【0017】
また、二次電池100は、作動時に化学反応を伴わないため、長寿命、高容量、高い出入力性能、高い急速充電性能、及び高い安全性を有する。
【0018】
このように、二次電池100はホールの移動により作動するため、半導体電池の原理より成る電池といえる。二次電池100は、イオンではなくホールの移動により作動し、また、固体電解質30のPEOがラジカルとなって速やかに電極10と電極20の間でホールを輸送するため、高い出入力性能及び高容量を有する。
【0019】
[電極10について]
電極10は、複合酸化物、正極結着剤及び導電材を混合した正極電極材を含む。
【0020】
複合酸化物は、例えば酸化ニッケルまたはニッケル酸リチウムを含む。複合酸化物は、例えばアンチモン等によりpドープされる。これにより、電極10はp型半導体として機能し、電極10にはホールが形成される。ニッケルを含む酸化ニッケル及びニッケル酸リチウムは、金属イオンに対するホールの量が、マンガン、コバルト、鉄等の一般的な正極材料よりも多いことを、ホール測定により確認している。よって、電極10は、酸化ニッケルを含むことでホールが多くなり、二次電池100の性能が向上する。なお、酸化ニッケルに代えて、酸化マンガン、酸化コバルト、酸化鉄を含んでもよい。また、ニッケル酸リチウムに代えて、マンガン酸リチウム、コバルト酸リチウム、リン酸鉄リチウム等を含んでもよい。
【0021】
正極結着剤は、例えば、増粘効果のあるカルボキシメチルセルロース(Carboxymethylcellulose:CMC)であり、例えば、日本製紙株式会社製MAC-350HC及び変性アクリロニトリルゴム(日本ゼオン株式会社製BM-451Bなど)と混合して作製される。正極結着剤としてアクリル基を有するポリアクリル酸モノマーからなる結着剤(日本ゼオン株式会社製SX9172)を用いることが好ましい。また、導電剤として、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、及び、各種グラファイトやグラフェンやカーボンナノチューブ、カーボンナノファイバーを単独または組み合わせて用いてもよい。
【0022】
上記の材料を電極結着剤とすることにより、二次電池100を組み立てる際に、電極10にクラックが生じにくく、歩留を高くできる。また、正極結着剤としてアクリル基を有する材料を用いることにより、ホールの移動の抵抗が低くなり、電極10でホールが移動しやすくなる。
【0023】
なお、アクリル基を有する正極結着剤内にグラフェンやペロブスカイト材料または固体電解質材料が存在していることが好ましい。これにより、正極結着剤が抵抗体とならず、電子やホールをトラップしにくくなり、電極10でホールが移動しやすくなる。具体的には、アクリル基を有する正極結着剤内にグラフェンやペロブスカイト材料または固体電解質材料が存在すると、電極10でのホールの移動が阻害されにくくなる。これらの材料が含まれることにより、アクリル樹脂層は活物質を覆うことができ、活物質が化学反応して化学電池となることが抑制され、半導体としてホールの移動を活かした電池となる。
【0024】
さらに、アクリル樹脂層内にグラフェンやリン元素またはペロブスカイト材料または固体電解質材料が存在すると、電位が緩和されて活物質に到達する酸化電位を下げることにもなる一方で、ホールは緩衝されずに移動できる。また、アクリル樹脂層は耐電圧に優れる。このため、電極10は、高電圧でも使用でき、高容量かつ高出力を実現できる。また、化学反応を伴わないため、高出力時の温度上昇も抑制される。これにより、寿命及び安全性を向上させることができる。
【0025】
[電極20について]
電極20は、負極活物質及び負極結着剤を混合した負極電極材を含む。負極結着剤には、正極結着剤と同様の物を用いることができる。負極電極材には、さらに導電材が混合されてもよい。
【0026】
負極活物質は、シリコン及びグラフェンの少なくとも一つを含む。シリコンは、例えば、SiOxa(xa<2)である。グラフェンは、層数が10層以下のナノレベルの層である。グラフェンには、カーボンナノチューブが含有されてもよい。また、電極20は、各種天然黒鉛、人造黒鉛、シリコン系複合材料(シリサイド)、酸化シリコン系材料、酸化スズ、酸化チタン、チタン合金系材料、及び各種合金組成材料を単独または混合で含んでもよい。
【0027】
負極活物質は、例えば酸化リン、硫黄酸化物、またはヒ素等によりnドープされる。酸化リンや硫黄酸化物のドープは、例えば高せん断力分散機による添加分散によって行われる。これにより、電極20はn型半導体として機能し、電極10において発生するイオンやホール、電子を吸蔵及び放出可能となる。なお、負極活物質には、他の金属元素がドープされてもよい。例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属や、銅、チタン、亜鉛等の遷移金属がドープされてもよい。
【0028】
シリコン及びグラフェンは、発熱体として機能しにくいため、二次電池100の内部短絡が生じた場合でも発熱しにくく、二次電池100の安全性及び寿命を向上させることができる。特に、電極20は、シリコン及びグラフェンの混合物を含むことで、ホールの吸蔵効率を向上させることができると同時に電子蓄積層を設けることができる。
【0029】
[固体電解質30について]
固体電解質30は、ペロブスカイト構造を有する化合物と、PEOと、を含む。ペロブスカイト構造を有する化合物は、例えばLiNbO3とLi3PS4、または、LiBH4を含む。なお、固体電解質30は、ニオブ酸ナトリウムカリウム、ビスマスフェライト、ニオブ酸ナトリウム、チタン酸ビスマス、チタン酸ビスマスナトリウム等の誘電体を含んでもよい。
【0030】
固体電解質30に対するPEOの重量比率は、3%~20%である。これは、PEOの重量比率が3%よりも低いと、固体電解質30の固定力が保持できず固体電解質30の安定性確保が難しくなり、20%よりも多いと、固体電解質30が高電位で酸化劣化しやすくなり二次電池100の寿命が低下するためである。つまり、固体電解質30に対するPEOの重量比率が3%~20%であると、固体電解質30の固定力を保持し、さらに、高電位で酸化劣化しにくくすることができる。固体電解質30により、電極10と電極20の間でホールが輸送されるとともに、電極10と電極20の物理的接触が防止される。固体電解質30は、一層もしくは二層以上で形成される。
【0031】
[集電体11,21について]
電極10,20の集電体である集電体11,21は、例えばステンレス鋼で形成される。これにより、低コストで電位幅を拡大させることができる。
【0032】
[実施例]
以下に、本発明の本実施形態に係る二次電池100の実施例を説明する。ただし、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
【0033】
(比較例1)
まずは、従来のリチウムイオン二次電池を比較に挙げる。
【0034】
住友スリーエム株式会社製ニッケルマンガンコバルト酸リチウムBC-618、株式会社クレハ製PVDF#1320(固形分12重量部のN-メチルピロリドン(NMP)溶液)、及び、アセチレンブラックを重量比率3:1:0.09で、さらなるN-メチルピロリドン(NMP)とともに双腕式練合機にて攪拌し、正極電極材を作製した。厚さ13.3μmのアルミニウム箔に正極電極材を塗布して乾燥させた後、総厚が155μmとなるように圧延し、その後、特定の大きさに切り出して正極の電極を形成した。
【0035】
一方、人造黒鉛、日本ゼオン株式会社製のスチレン-ブタジエン共重合体ゴム粒子結着剤BM-400B(固形分40重量部)、及び、カルボキシメチルセルロース(Carboxymethylcellulose:CMC)を重量比率100:2.5:1で適量の水とともに双腕式練合機にて攪拌し、負極電極材を作製した。厚さ10μmの銅箔に負極電極材を塗布して乾燥させた後、総厚が180μmとなるように圧延し、その後、特定な大きさに切り出して負極の電極を形成した。
【0036】
厚さ20μmのポリプロピレン微多孔フィルムをセパレータとして正極及び負極のそれぞれの電極で挟持して積層構成し、所定の大きさで切断して電槽缶内に挿入した。エチレンカーボネート(Ethylene Carbonate:EC)、ジメチルカーボネート(Dimethyl Carbonate:DMC)及びメチルエチルカーボネート(Methyl Ethyl Carbonate:MEC)を混合した混合溶媒にLiPF6を1M溶解させた電解液をドライエア環境下で電槽缶に注入して一定期間放置した後、0.1Cに相当する電流で20分程度予備充電を行った後で封口し、積層型リチウムイオン二次電池を作製した。なお、その後、常温環境下で一定期間エージング放置した。
【0037】
(比較例2)
後述の実施例の固体電解質30の塗工形成において、PEOを含まずLiNbO3とLi3PS4を含む固体電解質を溶媒分散したものを塗工形成して電池とした。
【0038】
(実施例)
次に、本発明の第1実施形態に係る二次電池100を挙げる。
【0039】
ニッケル酸リチウム(JFEミネラル株式会社製)にアンチモン(Sb)(高純度科学製)を0.4重量%相当添加した材料に、導電部材であるグラフェン(XG Sciencess社製Graphene type-R)、及び、アクリル基を有するポリアクリル酸モノマーからなる結着剤(日本ゼオン株式会社製SX9172)を固形分重量比率92:3:5で、N-メチルピロリドン(NMP)とともにプライミクス株式会社製薄膜旋回型高速ミキサーであるフィルミックスにて攪拌分散し、正極電極材を作製した。
【0040】
正極電極材を厚さ13μmのSUS製集電箔(新日鉄住金マテリアルズ株式会社製)に塗布し、乾燥させた後、面密度26.7mg/cm2となるように圧延した。その後、特定の大きさに切断し、電極10を得た。この電極10のホール効果を測定したところ、電極10はp型半導体であることが確認された。
【0041】
一方、1~10μmの長軸粒径のグラファイト(上海杉杉科技有限公司製)に30~200nmの球状粒径のシリコン(上海杉杉科技有限公司製)を重量比1:1でホソカワミクロン株式会社製NOB-130(ノビルタ)にて800rpm3分間処理混合し、その混合物と、グラフェン材料(XG Sciences,Inc.製の「xGnP Graphene Nanoplatelets H type」)と、cmc(日本製紙株式会社製MAC350HC)を水に1.4重量%溶解させたものと、ポリアクリル酸モノマーのエマルジョンからなる結着剤(日本ゼオン株式会社製BM451B)を重量比率90.8%、4.32%、1.96%、2.92%の配合割合で双腕式ミキサーで一定時間撹拌した後、この撹拌混合物に対して重量比1:0.005の割合で五酸化燐(株式会社高純度科学研究所製)を添加し、フィルミックス(プライミクス株式会社製)にて負極塗料化した。
【0042】
厚さ13μmのSUS製集電箔(新日鉄住金マテリアルズ株式会社製)に負極電極材を塗布し、乾燥させた後、面密度5.2mg/cm2となるように圧延した。その後、特定の大きさに切断し、電極20を形成した。
【0043】
PEO-3(住友精化株式会社製)とPEO-18(住友精化株式会社製)を重量比1:1で混合したものを、LiNbO3とLi3PS4を含む固体電解質に対して重量比率10%で混合し、溶媒(NMP(ノルマルメチルピロリドン))と混ぜて電極20上に塗工することによって、固体電解質30を形成した。電極10と電極20との間に固体電解質30を設け、二次電池100を作製した。
【0044】
上記のように作製した実施例及び比較例の電池を、以下に示す方法にて評価した。
【0045】
(電池初期容量評価)
比較例の仕様電位範囲1V-3.8Vにおける1C放電容量を100として二次電池の容量比較性能評価を行った。また、電池の形状は、今回、角型電池缶を用い、積層電池とした。さらに、10C/1Cの放電容量比を測定した。これによって、高出力性能を評価する。同様に10C/1C充電容量比を測定した。これによって入力性能、急速充電性を評価する。
【0046】
(釘刺試験)
満充電した二次電池に対して、2.7mm径の鉄製丸釘を常温環境下で5mm/秒の速度で貫通させた時の発熱状態及び外観を観測した。下記表1に結果を示す。表1では、二次電池の温度及び外観の変化が生じなかった二次電池を「OK」と示し、二次電池の温度及び外観の変化が生じた二次電池を「NG」と示している。
【0047】
(過充電試験)
充電率200%を電流維持し、15分以上外観に変化が生じるか否かを判定した。下記表1に結果を示す。表1では、異常を起こさなかった二次電池を「OK」と示し、変化(膨れまたは破裂等)が生じた二次電池を「NG」と示している。
【0048】
(常温寿命特性)
実施例及び比較例の二次電池を仕様電位範囲1V-3.8V仕様の場合、25℃で1C/3.8Vで充電した後、1C/1V放電を3000サイクル及び1万サイクル実施し、初回目の容量に対して容量低下を比較した。
【0049】
(評価結果)
表1に上述した評価結果を示す。
【0050】
【表1】
【0051】
このように、高レート充電でも二次電池100は充電可能となるため、急速充電ができることが示される。また、高レートでの放電特性も良いことから高出力を得られることも示される。PEOを含まない固体電解質層をSEM観察したところ、溶媒が気化して空間ができやすいことがわかった。これにより、固体電解質層内にホールの伝達経路が遮断される部分が多くなり、抵抗が高くなることがわかった。よって、固体電解質層がPEOを含まない構成では、二次電池100のような高い出入力性能を得ることが難しい。また、固体電解質層の結着力が低下し、層の保持安定性が低下するため、寿命及び製造安定性は著しく低下する。
【0052】
以上のように構成された本発明の実施形態の構成、作用、及び効果をまとめて説明する。
【0053】
二次電池100は、p型半導体として機能する電極10と、n型半導体として機能する電極20と、電極10と電極20の間に設けられる固体電解質30と、を備え、固体電解質30は、ペロブスカイト構造を有する化合物と、ポリエチレンオキシドと、を含む。
【0054】
この構成では、二次電池100はイオンではなくホールの移動により作動し、また、固体電解質30のポリエチレンオキシドがラジカルとなって速やかに電極10と電極20の間でホールを輸送するため、高い出入力性能及び高容量を有する。
【0055】
二次電池100は、固体電解質30に対するポリエチレンオキシドの重量比率は、3%~20%である。
【0056】
この構成では、固体電解質30の固定力を保持し、さらに、高電位で酸化劣化しにくくすることができる。
【0057】
二次電池100は、ペロブスカイト構造を有する化合物は、LiNbO3とLi3PS4、または、LiBH4を含む。
【0058】
二次電池100は、電極10は、酸化ニッケルまたはニッケル酸リチウムを含む。
【0059】
この構成では、酸化ニッケル及びニッケル酸リチウムは、金属イオンに対するホールの量が一般的な正極材料よりも多いため、二次電池100の性能が向上する。
【0060】
二次電池100は、電極20は、シリコン及びグラフェンの少なくとも一つを含む。
【0061】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
【符号の説明】
【0062】
10・・・電極(第一電極)、20・・・電極(第二電極)、30・・・固体電解質、100・・・二次電池
図1