(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-05
(45)【発行日】2024-09-13
(54)【発明の名称】研削工具および研磨工具
(51)【国際特許分類】
B24B 5/40 20060101AFI20240906BHJP
【FI】
B24B5/40 D
B24B5/40 E
(21)【出願番号】P 2022195897
(22)【出願日】2022-12-07
【審査請求日】2022-12-07
(73)【特許権者】
【識別番号】502305261
【氏名又は名称】有限会社タカシマ技研
(74)【代理人】
【識別番号】100075557
【氏名又は名称】西教 圭一郎
(72)【発明者】
【氏名】早津 伊三男
【審査官】山内 康明
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-008370(JP,A)
【文献】特開2006-224267(JP,A)
【文献】特表平03-500624(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B24B 5/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a) 被加工体に形成される円孔の内面を研削する研削工具であって、
(b) 一対の研削片と連結部とを有する研削部材であって、
(b1) 各研削片は、共通な一直線上に軸線を有し、その軸線方向に間隔A1をあけて配置され
、研削片の半径方向外方に臨む研削面を有し、
(b2) 連結部は、研削面よりも小さい外径D2を有し、剛性であり、各研削片を連結する研削部材と、
(c) 研削部材に、その軸線方向に延びて固定され、被加工体における円孔の開口端部から外方に延び、伸縮せず、自然状態で直線状であり、弾発的に撓むことができ、捩り剛性を有する駆動軸とを含み、
(d) 駆動軸が、その長手軸線まわりに回転駆動されながら、円孔内に押し込まれ、または引っ張られて長手軸線方向に変位駆動され、円孔の軸線方向の長さに対して、研削部材の軸線方向の長さは短く、これによって、軸線が弯曲した、または直線状である円孔内において、研削面が、円孔の内面の全面に接触して均一な加工量で研削しながら移動することを特徴とする研削工具。
【請求項2】
駆動軸は、研削部材の軸線方向の一方に延びることを特徴とする請求項1に記載の研削工具。
【請求項3】
駆動軸は、研削部材の軸線方向の両方に延び、その両方で長手軸線まわりに同一回転方向に回転駆動されることを特徴とする請求項1に記載の研削工具。
【請求項4】
請求項2または3の研削工具と、
被加工体における円孔の開口端部に設けられ、駆動軸の長手軸線が円孔の開口端部で円孔の軸線にほぼ一致するように、駆動軸を保持して案内する案内部材と、
被加工体に対して駆動軸をその長手軸線まわりに回転駆動する回転駆動機構と、
被加工体に対して駆動軸をその長手軸線方向に変位駆動する変位駆動機構とを含むことを特徴とする研削装置。
【請求項5】
(a) 被加工体に形成される円孔の内面を研磨する研磨工具であって、
(b) 一対の研磨片と連結部とを有する研磨部材であって、
(b1) 各研磨片は、共通な一直線上に軸線を有し、その軸線方向に間隔A11をあけて配置され、弾性の大きいバフにおける砥粒が保持され
、研磨片の半径方向外方に臨む研磨面を有し、
(b2) 連結部は、研磨面よりも小さい外径D2を有し、剛性であり、各研磨片を連結する研磨部材と、
(c) 研磨部材に、その軸線方向に延びて固定され、被加工体における円孔の開口端部から外方に延び、伸縮せず、自然状態で直線状であり、弾発的に撓むことができ、捩り剛性を有する駆動軸とを含み、
(d) 駆動軸が、その長手軸線まわりに回転駆動されながら、円孔内に押し込まれ、または引っ張られて長手軸線方向に変位駆動され、円孔の軸線方向の長さに対して、研磨部材の軸線方向の長さは短く、これによって、軸線が弯曲した、または直線状である円孔内において、研磨面が、円孔の内面の全面に接触して均一な加工量で研磨しながら移動することを特徴とする研磨工具。
【請求項6】
駆動軸は、研磨部材の軸線方向の一方に延びることを特徴とする請求項5に記載の研削工具。
【請求項7】
駆動軸は、研磨部材の軸線方向の両方に延び、その両方で長手軸線まわりに同一回転方向に回転駆動されることを特徴とする請求項5に記載の研磨工具。
【請求項8】
請求項6または7の研磨工具と、
被加工体における円孔の開口端部に設けられ、駆動軸の長手軸線が円孔の開口端部で円孔の軸線にほぼ一致するように、駆動軸を保持して案内する案内部材と、
被加工体に対して駆動軸をその長手軸線まわりに回転駆動する回転駆動機構と、
被加工体に対して駆動軸をその長手軸線方向に変位駆動する変位駆動機構とを含むことを特徴とする研磨装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被加工体に形成される弯曲した軸線を有する円孔の内面のために好適な研削工具および研磨工具に関する。
【背景技術】
【0002】
本件明細書中、研削は、砥粒、砥石を用いて、たとえば、3次元プリンタによる造形、鋳型によって鋳造する鋳物、合成樹脂の金型を用いる射出成形・押出成形による成形、および切削などよりも、もう一段精密な仕上げを施す加工である。研磨は、弾性の大きい布、スポンジ状の合成樹脂などのバフにおける半径方向外周部に砥粒が付着、塗布などされて保持される研磨面を押し当てながら回転することによって、研削などよりもさらに滑らかな高精度の仕上げ面を得る加工である。研削と研磨のうち、主に研削について以下に説明し、研磨については冗長を避けるために研削との違いを説明する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、医薬品業界,食品業界,化粧品業界などの産業分野で幅広い用途がある。これらの用途では、前述の3次元プリンタによる造形品、鋳型による鋳物、金型による合成樹脂の射出成形品・押出成形品、および切削された加工品などは、円孔の内面の形状実現の信頼度が高い反面、後述の
図27(1)における円孔102の内面から半径方向内方に突出した突起物121、122の発生を避けがたい、という課題がある。前記用途では、突起物121、122の絶無が要求され、円孔の内面の表面粗さに対する要求レベルは高く、
図27(2)のような高精度の内面が要求される。表面粗さの要求レベルは、算術平均粗さRa6.3(≒最大高さ粗さRz25)から算術平均粗さRa0.2(≒最大高さ粗さRz0.8)程度までと幅広い。従来、この要求には応え切れないのが現状であり、研削や研磨の技術革新が求められる。
【0004】
これらの要求レベルの高さを求める第1の理由は、円孔の内面の突起物に、その円孔内に輸送される粉体などの流動体が付着して残留し、この残留物が経時変化して剥落して混入し、品質劣化や一部ロットにおける異物混入が懸念されるからである。
【0005】
表面粗さの要求レベルの高さを求める第2の理由は、輸送される電気絶縁性粉体の目詰まり現象を発生させないためである。特に超微粒子(粒径100ナノメートル以下)の粉体の場合、円孔の内面の突起物は、円孔の供給経路の途中で、目詰まり現象を発生させやすく、粉体の安定的かつ定量的に供給することを困難にする。目詰まり現象は、比較的粗い粉体でも発現する。目詰まり現象の主な要因は、円孔の内面での突起物による滞留である。この滞留の初期段階では微粒子滞留物に後続の微粒子が衝突することで静電気が発生し、次々と付着滞留が発生して成長する。粉体の突起物による目詰まり現象は、滞留物の自重落下によって打破されることもあるが、粉体に低速度の搬送用ガスを混合して供給物の密度を減少しても目詰まり打破の効果はない。従来、目詰まり現象が生じたとき、外部から衝撃力を与えることによって打破し、また、目詰まり現象の予防には、バイブレータによって振動し続けざるをえない、という問題がある。
【0006】
前述の突起物による問題を解決して、円孔の内面を、精度の高い加工面にして表面粗さの高い要求レベルに応えるために、従来、研削あるいは研磨を行なっている。円孔の内面の研削あるいは研磨では、直線状の軸線を有する円孔には種々の工具や工法がある。従来の内面の研削あるいは研磨の代表例である液体ホーニング法は、円孔の内面に研磨砥粒がノズルから噴射される工法であり、直線状の円孔の内面の研磨に対しては仕上げ面の程度の良さと生産性の良さにおいて高い評価を得ている。
【0007】
しかし、
図25のたとえば合成樹脂製の被加工体101に形成された円孔102の弯曲した軸線103を有するU字状のカーブ状のもの、および
図26の被加工体111に形成された円孔112の弯曲した軸線113を有するS字状またはZ字状の屈曲斜坑状のものに対しては、液体ホーニング法によって、円孔102、112の内面に対し均一の加工を施すことは困難である。
【0008】
図27(1)は、
図25の切断面線XX-XXから見た軸直角断面図である。前述の造形品、鋳物、成形品、切削された加工品などの被加工体101では、円孔102の内面の突起物121、122などが多々発生する。前述の用途では、このような突起物121、122を除去して、内面の研削あるいは研磨を全面にわたって高精度に加工して
図27(2)に示される高精度の内面102を得ることが望まれる。
図26の軸直角断面についても、同じように、内面を高精度に加工することが望まれる。
【0009】
図25および
図26を併せて参照して、液体ホーニング法では、円孔102、112の開口端部付近に配置されたノズル104、114から研磨砥粒が噴射され、円孔102、112の内面に衝突しながら移動し、経路105、115を辿る。砥粒を、その経路105、115と同じ参照符で示すことがある。カーブ状や屈曲斜坑状の円孔102、112に対する砥粒105、115による研磨作用の効果の程度は、円孔102、112の弯曲した軸線103、113を含む仮想平面(
図25および
図26の紙面)内における半径方向外方の内面(外側の内面と呼ぶ。)106、107:116、117に集中的に作用し、前記仮想平面内における半径方向内方の内面(内側の内面と呼ぶ。)108:118、119への研磨には極めて不適である。また、円孔の外側の内面と内側の内面との間にわたる、円孔の軸線に沿う両側方の内面の研磨の程度は、円孔の軸線に沿ってそのまわりに異なる。したがって、軸線103、113に沿う、これらの外側の内面と内側の内面とそれらの間の両側方の内面との研磨効果、すなわち、研磨の加工量に差が生じ、内面を軸線103、113に沿ってそのまわりに均一な加工量で研磨する要求を満たすことができない。
【0010】
この課題を解決するために、ノズル104、114を円孔102、112内の軸線103、113が弯曲した個所まで挿入し、ノズル104、114の先端部を軸線103、113上に確保しつつ噴射角度を適宜調整する方策が、容易に考えられるであろう。この方策の新たな課題は、研磨対象の円孔の内径がかなり大きくなければならず、小さい内径の円孔には不適であり、また、研磨のためのノズル104、114の操作が困難であり、円孔の内面の表面粗さのばらつきの克服が困難であり、さらに、少量や中量生産にはコストや管理面で不適となる。液体ブラスト工法も液体ホーニング法と同様な課題を有する。
【0011】
本発明の目的は、被加工体に形成される弯曲などすることもある軸線を有する円孔の内面の全面を、均一な加工量で高精度に研削および研磨することができる工具および装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
後述の実施の各形態の研削、研磨は、(i)
図1~
図18では、被加工体1に形成されたU字状に弯曲した軸線3を有する円孔2の内面に、(ii)
図19~
図22では、被加工体1pに形成されたS字状またはZ字状の屈曲斜坑状に弯曲した軸線3pを有する円孔2pの内面に、(iii)
図23、
図24では、被加工体1qに形成されたY字状に接続される円孔2q1~2q3の各軸線3q1~3q3が接続個所80も含めて弯曲して形成され、それらの内面に、それぞれ行なわれる。
【0013】
本発明では、円孔2、2p、2q1~2q3の弯曲した各軸線3、3p、3q1~3q3は、2次元の一仮想平面内にあってもよいが、3次元の立体で弯曲して形成されてもよく、また、円弧状に丸みをおびてもよいが、丸みがなく角ばっていてもよい。本発明は、円孔の軸線が後述のU、S、Z、Y字状以外の弯曲、屈曲などしている構成でも、さらにその他、たとえば、直線状の構成でも、実施できる。以下の発明の説明では、煩雑になることを避けるために、主に
図1~
図18の実施の形態を採り上げ、
図19~
図24の実施の各形態の説明を簡略に、または省略する。
【0014】
以下の発明の構成要素には、理解の便宜のために、一部の図面に示される参照符を付し、また、対応する図面を示し、残余の図面に使用される対応の構成要素に付される参照符の記載を適宜省略して冗長を避ける。
本発明は、
(a) 被加工体1に形成される円孔2の内面を研削する研削工具10であって、
(b) 一対の研削片14、15と連結部16とを有する研削部材11であって、
(b1) 各研削片14、15は、共通な一直線上に軸線13を有し、その軸線方向に間隔A1をあけて配置され
、研削片14、15の半径方向外方に臨む研削面19、23を有し、
(b2) 連結部16は、研削面19、23よりも小さい外径D2を有し、剛性であり、各研削片14、15を連結する研削部材11と、
(c) 研削部材11に、その軸線方向に延びて固定され、被加工体1における円孔2の開口端部4、4aから外方(たとえば、
図1、
図14の下方、
図21、
図23の上方と下方)に延び、伸縮せず、自然状態で直線状であり、弾発的に撓むことができ、捩り剛性を有する駆動軸12、12aとを含み、
(d) 駆動軸12、12aが、その長手軸線17、17aまわりに回転駆動されながら、円孔2内に押し込まれ、または引っ張られて長手軸線方向に変位駆動され、円孔2の軸線方向の長さに対して、研削部材11の軸線方向の長さは短く、これによって、軸線3が弯曲した、または直線状である円孔2内において、研削面19、23が、円孔2の内面の全面に接触して均一な加工量で研削しながら移動する(段落[0022、0036、0042])ことを特徴とする研削工具である。
本発明の研削工具10は、軸線3が、たとえば、直線状などである円孔2にも適用でき、このとき、円孔2の軸線方向の長さに対して、研削部材11の軸線方向の長さは長くてもよく、これらのことは、研磨工具60についても同じである。
【0015】
本発明は、
駆動軸12は、研削部材11の軸線方向の一方に延びることを特徴とする。
【0016】
本発明は、
駆動軸12、12aは、研削部材11の軸線方向の両方に延び、その両方で長手軸線17、17aまわりに同一回転方向に回転駆動されることを特徴とする。
【0017】
本発明は、
前述の研削工具10(10a)と、
被加工体1における円孔2の開口端部4(4a)に設けられ、駆動軸12(12a)の長手軸線17(17a)が円孔2の開口端部4(4a)で円孔2の軸線3にほぼ一致するように、駆動軸12(12a)を保持して案内する案内部材30(30a)と、
被加工体1に対して駆動軸12(12a)をその長手軸線17(17a)まわりに回転駆動する回転駆動機構40(40a)と、
被加工体1に対して駆動軸12(12a)をその長手軸線方向に変位駆動する変位駆動機構45(45a)とを含むことを特徴とする研削装置である。
【0018】
本発明は、
(a) 被加工体1に形成される円孔2の内面を研磨する研磨工具60であって、
(b) 一対の研磨片64、65と連結部66とを有する研磨部材61であって、
(b1) 各研磨片64、65は、共通な一直線上に軸線63を有し、その軸線方向に間隔A11をあけて配置され、弾性の大きいバフ131における砥粒が保持され
、研磨片64、65の半径方向外方に臨む研磨面69、73を有し、
(b2) 連結部66は、研磨面69、73よりも小さい外径D2を有し、剛性であり、各研磨片64、65を連結する研磨部材61と、
(c) 研磨部材61に、その軸線方向に延びて固定され、被加工体1における円孔2の開口端部4、4aから外方(たとえば、
図10、
図17の下方、
図21、
図23の上方と下方)に延び、伸縮せず、自然状態で直線状であり、弾発的に撓むことができ、捩り剛性を有する駆動軸62、62aとを含み、
(d) 駆動軸62、62aが、その長手軸線77、77aまわりに回転駆動されながら、円孔2内に押し込まれ、または引っ張られて長手軸線方向に変位駆動され、円孔2の軸線方向の長さに対して、研磨部材61の軸線方向の長さは短く、これによって、軸線3が弯曲した、または直線状である円孔2内において、研磨面69、73が、円孔2の内面の全面に接触して均一な加工量で研磨しながら移動する(段落[0030、0036、0071])ことを特徴とする研磨工具である。
【0019】
本発明は、
駆動軸は、研磨部材61の軸線方向の一方に延びることを特徴とする。
【0020】
本発明は、
駆動軸は、研磨部材61の軸線方向の両方に延び、その両方で長手軸線77、77aまわりに同一回転方向に回転駆動されることを特徴とする。
【0021】
本発明は、
前述の研磨工具60と、
被加工体1における円孔2の開口端部4に設けられ、駆動軸62の長手軸線77(77a)が円孔2の開口端部4(4a)で円孔2の軸線3にほぼ一致するように、駆動軸62を保持して案内する案内部材30(30a)と、
被加工体1に対して駆動軸62をその長手軸線77(77a)まわりに回転駆動する回転駆動機構40(40a)と、
被加工体1に対して駆動軸62をその長手軸線方向に変位駆動する変位駆動機構45(45a)とを含むことを特徴とする研磨装置である。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、研削工具10(10a)は、研削部材11と駆動軸12(12a)とを含む。研削部材11は、一対の研削片14、15が連結部16に連結されて固定されて構成される。駆動軸12(12a)は、研削部材11に固定され、被加工体1における円孔2の開口端部4(4a)から外方(たとえば、後述の
図1の下方)に延びる。この駆動軸12(12a)を、円孔2の外方から長手軸線17(17a)まわりに回転駆動しながら、その長手軸線方向に押し込みまたは引っ張り込んで、変位駆動する。これによって、研削部材11の一対の研削片14、15の研削面19、23は、円孔2の内面を研削しながら円孔2内を移動する。
【0023】
研削部材11の連結部16は剛性であり、各研削片14、15は共通な一直線上に軸線13を有し、その軸線方向に研削面19、23の間隔A1をあけて配置され、連結部16は、各研削片14、15の研削面19、23の外径D1よりも小さい外径D2を有する(D2<D1)。したがって、連結部16は円孔2の内面に接触せず、円孔2の内面と連結部16の外面との間の空間に切屑を貯留できるので、研削片14、15による円滑な研削動作が可能である。
【0024】
本発明に従う研削部材11が剛性の連結部16に固定された一対の研削片14、15を有する構成は、研削工具10(10a)の駆動軸12(12a)をその長手軸線17(17a)まわりに回転駆動して研削動作中、駆動軸12(12a)の長手軸線17(17a)に垂直方向の振れである、いわゆるアバレ現象を抑えるために重要な要素である。このアバレ現象の抑制効果は、研磨部材61、研磨工具61によっても同じく達成される。
【0025】
駆動軸12(12a)は、捩り剛性を有するので、円孔2の外方で駆動軸12(12a)をその長手軸線17(17a)まわりに回転駆動して研削することができる。また、駆動軸12(12a)は伸縮しないので、駆動軸12(12a)の軸線方向に押すか引っ張るかして変位駆動して移動可能である。駆動軸12(12a)は、自然状態で直線状であり、可撓性を有し、円孔2の軸線3に沿って弾発的に撓むことができ、したがって、駆動軸12(12a)を、軸線3が弯曲した円孔2内に押し込みまたは引っ張り込んで変位駆動できる。
【0026】
研削部材11の一対の各研削片14、15は、同一構成を有してもよいが、異なる構成を有してもよい。
【0027】
単一の駆動軸12は、後述の
図1~
図13のように、研削部材11の軸線方向の一方に延び、回転駆動されながら変位駆動される構成を有してもよいが、
図14~
図16のように、2つの各駆動軸12、12aは、研削部材11の軸線方向の両方に延び、その両方で長手軸線17、17aまわりに同一回転方向に回転駆動されながら、一方が前進し、他方が後退して変位駆動される構成を有してもよい。
【0028】
研削装置100は、前述の研削工具10(10a)と、被加工体1における円孔2の開口端部4(4a)に設けられる案内部材30(30a)と、駆動軸12(12a)のための回転駆動機構40(40a)と、駆動軸12(12a)のための変位駆動機構45(45a)とを含む。案内部材30(30a)は、駆動軸12(12a)の長手軸線17(17a)が円孔2の開口端部4(4a)で円孔2の軸線3にほぼ一致するように、駆動軸12(12a)を保持して、駆動軸12(12a)がその長手軸線17(17a)に変位可能に案内する。回転駆動機構40(40a)は、被加工体1に対して駆動軸12(12a)をその長手軸線17(17a)まわりに回転駆動する。変位駆動機構45(45a)は、被加工体1に対して駆動軸12(12a)をその長手軸線方向に変位駆動する。
【0029】
案内部材30は、研削および研磨の各動作中における駆動軸12(12a)のアバレ現象を抑えるために重要な要素である。
【0030】
図10~
図13の研磨工具60、研磨装置は、
図1~
図9の研削工具10、研削装置100と同じように構成され、円孔2の、たとえば、前述の研削された内面を研磨動作する。前述の研削工具10、研削部材11、研削片14、15、連結部16を、研磨工具60、研磨部材61、研磨片64、65、連結部66にそれぞれ読み替えることによって、研磨装置の構成と研磨動作が理解される。研削装置100における研削のための案内部材30(30a)、回転駆動機構40(40a)、変位駆動機構45(45a)は、研磨装置でも同じように構成される。
【0031】
本発明は、現状の産業界の改善および次世代の新技術にも大きく貢献できると信ずるものである。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【
図1】本発明の実施の一形態における被加工体1に形成される円孔2の内面を研削工具10によって研削動作している状態を示す断面図である。
【
図2】
図1の切断面線II-IIから見た断面図である。
【
図3】被加工体1の円孔2の内面を研削する研削工具10を備える研削装置100の正面図である。
【
図5】被加工体1の開口端部4に設けられて装着される案内部材30を示す
図3、
図4の下方から見た断面図である。
【
図7】
図6の切断面線VII-VIIから見た断面図である。
【
図8】(1)~(3)は、本発明に従う研削部材11の優れた効果を達成する動作を説明するための断面図である。
【
図9】研削部材11を製造する工程を示す図である。
【
図10】本発明の実施の他の形態における研磨工具60によって被加工体1に形成される円孔2の内面を研磨動作している状態を示す断面図である。
【
図11】研磨工具60の実施の各形態を示す断面図である。
【
図12】
図10の切断面線XII-XIIから見た断面図である。
【
図13】(1)~(6)は、研磨片64を製造する工程を示す図である。
【
図14】本発明の実施の他の形態における被加工体1に形成される円孔2の内面を研削工具10aによって研削動作している状態を示す断面図である。
【
図15】被加工体1の円孔2の内面を研磨する研削工具10aを備える研削装置100aの正面図である。
【
図16】被加工体1の開口端部4、4aにそれぞれ設けられる各駆動軸12、12aのための案内部材30、30aを
図14、
図15の下方から見た断面図である。
【
図17】本発明の実施の他の形態における被加工体1に形成される円孔2の内面を研磨工具60aによって研磨動作している状態を示す断面図である。
【
図19】本発明の実施の一形態における被加工体1pに形成される円孔2pの内面を前述の研削工具10によって研削動作している状態を示す断面図である。
【
図20】被加工体1pの円孔2pの内面を研削する研削工具10を備える前述の研削装置100の正面図である。
【
図21】本発明の実施の他の形態における被加工体1pに形成される円孔2pの内面を前述の研削工具10aによって研削動作している状態を示す断面図である。
【
図22】被加工体1pの円孔2の内面を研磨する研削工具10aを備える研削装置100bの正面図である。
【
図23】本発明の実施の他の形態における被加工体1qに形成されてY字状に接続される円孔2q1~2q3の内面を前述の研削工具10aによって研削動作している状態を示す断面図である
【
図24】
図23の上方から被加工体1qの開口端面5q2を見た断面図である。
【
図25】従来、被加工体101に形成された円孔102の弯曲した軸線103を有するU字状のカーブ状のものに対して、液体ホーニング法によって円孔102、112の内面に研削している状態を示す断面図である。
【
図26】従来、被加工体111に形成された円孔112の弯曲した軸線113を有するS字状またはZ字状の屈曲斜坑状のものに対して、液体ホーニング法によって、円孔112の内面に研削している状態を示す断面図である。
【
図27】
図25の切断面線XX-XXから見た、突起物121、122が発生した内面、および高精度の内面102をそれぞれ示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0033】
図1は、本発明の実施の一形態における被加工体1に形成される円孔2の内面を研削工具10によって研削動作している状態を示す断面図である。研削工具10は、後述の
図3、
図4の研削装置100に備えられる。被加工体1は、たとえば、3次元プリンタによる合成樹脂製の造形品であり、軸線3が仮想平面(
図1の紙面)内でU字状に弯曲した円孔2を有する。円孔2は、
図3のとおり、2つの平行な軸線を有する直線部81、82と、半円の円弧軸線を有する弯曲部83とが連続して形成される。被加工体1は、一例として、直方体などの矩形体であり、
図1の縦、横がいずれも10~20cmであり、
図1の紙面に垂直方向の厚さが10~25mmであり、開口端面5に開口する円孔2の軸直角断面は、直径φ4~20mmの円であってもよく、軸線3に沿って一様である。被加工体1は、亜鉛、アルミニウム、鉄などの金属製などでもよい。円孔2は、それが開口する開口端面5にガスケットなどのシール材を介して他の部材の輸送通路に気密に接続されてもよい。
【0034】
研削工具10は、研削部材11と駆動軸12とを有する。研削部材11は、一対の研削片14、15と連結部16とを有する。各研削片14、15は、共通な一直線上に軸線13を有し、それらの研削面19、23は半径方向外方に凸に形成され、円孔2の内面を研削する。研削片14、15は、それらの半径方向最外方端が軸線方向に研削面19、23の間隔A1をあけて配置される。研削片14、15は連結部16によって間隔A2があけられる。
【0035】
図2は、
図1の切断面線II-IIから見た断面図である。連結部16は、研削片14、15の研削面19、23の外径D1よりも小さい外径D2を有し(D2<D1)、剛性であり、各研削片14、15を連結する。
【0036】
再び
図1を参照して、駆動軸12は、研削部材11に、その軸線方向の一方(
図1の下方)に延びて固定され、被加工体1における円孔2の開口端部4から外方(
図1の下方)に延び、伸縮せず、自然状態で直線状であり、弾発的に撓むことができ、捩り剛性を有し、長手軸線17まわりに回転駆動されながら、その長手軸線方向に変位駆動される。駆動軸12は、たとえば、ピアノ線を使用し、その外径を最小φ1.6mmから最大φ3.0mmに選ぶ。これによって、駆動軸12の撓み部分に関して、ばね力が研削力に対して強すぎないようにし、したがって、研削片14、15の研削面19、23が、軸線3の弯曲した円孔2の内面を均一な研削加工量で研削しながら軸線3に沿って円滑に変位することができる。駆動軸12の素材はピアノ線以外でもよく、撓み部分である駆動軸12のばね強度選択の多様性への対応策として素材選択と焼き入れ処理の調整とによって、対象物である被加工体1の素材強度に適応させる。駆動軸12は、たとえば、伸縮しないコイルばね状の形状などによって実現されてもよい。
【0037】
研削片14、15の各研削面19、23は、研削部材11の軸線13を含む仮想平面(
図1の紙面)内で、半径方向外方に凸の半円形に形成され、回転体である。研削面19、23は、同一寸法、形状とすることが望ましい。円孔2の内径D0と研削面19、23の外径D1とについて、
下地研削段階に於いては、
D1 < D0 …(1)
であって、円孔2の内径D0よりも研削面19、23の外径D1を僅かに小さく選ぶ。
【0038】
中仕上げや仕上げ段階においては、
D1 ≧ D0 …(2)
とする。
【0039】
研削片14、15の研削面19、23の半径方向最外方端の軸線方向間隔A1とそれらの外径D1との関係を述べる。本件発明者の実験によれば、
A1 ≧ k・D1 …(3)
であって、
k=1.0~2.0 …(4)
が適当である。この値kは、U字状のカーブ状の円孔2(
図1)、S字状またはZ字状の屈曲斜坑状の円孔2p(
図19)、およびY字状に接続される円孔2q1~2q3(
図23)について、その軸線3などの角度または曲率、および円孔の内径などによって決定すべきであり、曲がりが緩やかであれば大きな値に、急であれば小さい値に選び、研削面19、23の円弧半径などの形状とともに、円孔2、2p、2q1~2q3に対応して具体的な現物の実際の断面図を作成して決定すべきものである。研削面19、23は、
図1のような半円形でなくてもよく、たとえば、研削部材11の軸線13に垂直な面に関して面対称でなくてもよい。これらのことは、研磨工具60についても同じである。
【0040】
研削工具10の研削動作中、駆動軸12に
図1の上方への押し込み力を作用しながら変位することによって、円孔2の弯曲部83において、研削部材11の押し込み移動方向下流(
図1の上方)の研削片14は、駆動軸12の弾発力によって駆動軸12の長手軸線17の反りの外側(すなわち、円孔2の弯曲した軸線3の半径方向外方)へ押し付けられ、研削面19が円孔2の軸線3を含む仮想平面内における半径方向外方の内面(外側の内面)2aに接触しつつ、長手軸線17のまわりに回転駆動されて研削する。このとき、研削片14の研削面19は、円孔2の前記仮想平面内における半径方向内方の内面(内側の内面)2bから離間する。
【0041】
また、移動方向上流(
図1の下方)の研削片15は、駆動軸12の長手軸線17の反りの内側(すなわち、円孔2の弯曲した軸線3の半径方向内方)へ押し付けられ、研削面23が円孔2の内側の内面2bに接触しつつ、長手軸線17のまわりに回転駆動されて研削する。このとき、研削片15の研削面23は、円孔2の外側の内面2aから離間する。連結部16は剛性であるので、移動方向下流の研削片14の研削面19が円孔2の外側の内面2aに押し付けられる力は、移動方向上流の研削片15の研削面23が円孔2の内側の内面2bに押し付けられる力と等しい値である。したがって、研削部材11が円孔2の軸線3に沿って移動することによって、円孔2の外側の内面2aと内側の内面2bとが、均一な加工量で研削される。
【0042】
円孔2の外側と内側との各内面2a、2bの間にわたる、円孔2の軸線3の押し込み方向に向かって左右の両側方(
図1の紙面に関して手前および背後)の各内面は、研削部材11の軸線3に沿う移動中、研削片14、15によってそれぞれ研削される。こうして、駆動軸12がその長手軸線17まわりに回転駆動されつつ、その長手軸線方向に変位され、研削面19、23によって円孔2の内面全面にわたって均一な加工量で回転研削が行なわれる。
【0043】
研削片14、15は、その各研削面19、23が、前述のとおり、半径方向外方に凸の半円形に形成された回転体であるので、円孔2の内面と各研削面19、23とは点接触または線接触する。そのため、剛性の連結部16で連結された研削片14、15と円孔2の内面との作用、反作用は、いわば一点集中的となる。したがって、駆動軸12の回転中の研削片14、15のブレ(すなわち、研削部材11の軸線13に垂直方向の振動)が発生しにくくなり、このことによっても円孔2の内面全体を均一に研削できることになる。また、前記作用、反作用の働きによって、駆動軸12の撓みによる駆動軸12のブレ(すなわち、駆動軸12の長手軸線17に垂直方向の振動)も抑えられ、駆動軸12からの駆動トルクが一対の研削片14、15に安定的に伝導される。
【0044】
図3は被加工体1の円孔2の内面を研削する研削工具10を備える研削装置100の正面図であり、
図4は研削装置100の右側面図である。装置本体91には、被加工体1が固定部材92によって取り外し自在に固定される。円孔2の開口端部4は、被加工体1の
図3、
図4の下方に向かって、開口端面5に臨む。開口端部4には、案内部材30が設けられる。案内部材30は、駆動軸12の長手軸線17が円孔2の開口端部4で円孔2の軸線3にほぼ一致するように、駆動軸12を保持して案内する。
【0045】
装置本体91には、被加工体1に対して研削工具10の駆動軸12を回転駆動する回転駆動機構40と、駆動軸12を変位駆動する変位駆動機構45とが備えられる。回転駆動機構40において、
図3および
図4の上下方向に変位可能なスライドテーブル41には、回転駆動用モータ42が取付けられ、このモータ42の出力軸は、チャック43によって接続された駆動軸12を、その長手軸線17まわりの研削に最適な予め定める一定の回転速度(たとえば、500~600rpm)で回転駆動する。
【0046】
変位駆動機構45において、装置本体91には、スライドテーブル41を案内するリニアレール46と、ボールねじ47とが、
図3および
図4の上下方向に平行に延びて設けられる。スライドテーブル41には、ボールねじ47に螺合するナット48が固定される。このボールねじ47は、変位駆動用モータ49によって回転され、ボールねじ47の回転方向に対応して、ナット48、したがって、スライドテーブル41が
図3および
図4において上昇し、駆動軸12がその長手軸線方向に変位駆動され、駆動軸12に押し込み力が作用する。変位駆動用モータ49は、研削片14、15がその軸線13まわりに回転駆動されて円孔2の内面を研削中、予め定める一定の回転速度でボールねじ47を回転して、駆動軸12を回転速度に対応する一定の変位速度で長手軸線17に沿って上方に押して変位駆動する。仮に、研削片14、15が回転したままで一点に停滞すれば円孔2の内面に段差が生じるが、この実施の形態によれば、駆動軸12による研削片14、15の円孔2への挿入動作が滑らかになり、このような段差は生じない。制御回路93は、変位駆動用モータ49、回転駆動用モータ42の各回転速度を制御する。モータ49、42は、シンクロナスモータ、サーボモータなどによって実現されてもよい。
【0047】
図5は被加工体1の開口端部4に設けられて装着される案内部材30を示す
図3、
図4の下方から見た正面図であり、
図6は案内部材30の背面図であり、
図7は
図6の切断面線VII-VIIから見た断面図である。案内部材30は、被加工体1の厚さ方向(
図5、
図6の上下方向)に延びて開口端面5に当接する端板31と、端板31に連なり被加工体1の厚さ方向両面(
図5の上下の各面)に係止する一対の係止突起32a、32bと、端板31に被加工体1の開口端部4に臨む側で固定される薄い円板状の嵌合部33とを有し、
図5の左右に延びる仮想面に関して上下対象に構成される。嵌合部33は、開口端部4で円孔2に取外し可能に嵌合され、したがって、案内部材30が円孔2の軸線3の垂直方向にずれることを防ぐ。
【0048】
端板31および嵌合部33には、駆動軸12が挿通するU字溝状の切欠き34、35がそれぞれ形成される。切欠き34、35は、開口端部4からもう1つの開口端部4aに向かって(
図5、
図6の右方に)延びて開放する。切欠き34、35は、一対の対向する平行案内面34a、35aと、平行案内面34a、35aに滑らかに連なる半円形の円弧案内面34b、35bとを有する。円弧案内面34b、35bの中心は、開口端部4に臨む円孔2の軸線3にほぼ一致する位置にある。したがって、円弧案内面34b、35bは、これに挿通される駆動軸12が、その弾発力で
図1、
図5、
図6の左方に変位することを阻止して、回転駆動および変位駆動可能に保持、案内する。端板31の平行案内面34aは、
図6の右方に拡がる傾斜案内面34cに連なるように構成されてもよい。これによって傾斜案内面34cは、駆動軸12を平行案内面34a、35aに円滑に嵌まり込むように案内する。傾斜案内面34cは、
図5では、図示を省略する。
【0049】
円弧案内面34b、35bは、円孔2の軸線3から、弯曲した軸線3の半径方向外方(
図1、
図5、
図6の左方)にずれた位置に保つことによって、研削部材11を円孔2の弯曲部83(
図1)に、駆動軸12の弾発力に抗して押し込みやすくできる。本発明の実施の他の形態では、円弧案内面34b、35bの中心は、駆動軸12の長手軸線17が円孔2の軸線3に一致してもよい。
【0050】
案内部材30は、撓んだ駆動軸12を受けて支持する。駆動軸12は回転駆動用モータ40の出力軸とチャック43によって連結されており、案内部材30は、この連結状態を保ったままで取り外すことなく、被加工体1の装着や取り外しを可能にする。被加工体1の装置本体1への装着にあたって、駆動軸12を案内部材30の切欠き34、35の平行案内面34a、35aで挟み込む要領で、被加工体1の円孔2の直線部81に研削部材11を差し込む作業を行なう。このとき、一対の係止突起32a、32bは、被加工体1の厚さ方向両面(
図5の上下の各面)を挟んで係止する。この係止突起32a、32bは、研削動作中における案内部材30の回転防止と、がたつきによる駆動軸12のブレ防止の働きを果たし、案内部材30の係止突起32a、32bによる被加工体1との嵌め合い取付け状態は、緩くてもよい。研削部材11と案内部材30との取り外しは装着の逆作業である。
【0051】
案内部材30のさらに重要な働きは、駆動軸12の撓みによる研削部材11と回転駆動用モータ42との間に発生する、駆動軸12の長手軸線17に垂直方向の振れである、いわゆるアバレを解消することである。
【0052】
案内部材30の使用によって、駆動軸12と研削部材11との回転トルクの伝達状態は安定的となる。この回転トルクの伝達状態の安定性について、より詳しく考察すると、駆動軸12の撓みによる長手軸線17に垂直な横方向へのアバレの極小化が図られることが必要である。このアバレは、2つの研削片14、15の研削面19、23の外径と円孔2の内面との差によって発生するものであり、研削面19、23の寸法が円孔2の内面の内径寸法以上であれば、アバレ現象の極小化がより向上される。なお、このアバレ現象は、駆動軸12が剛性を有する他の分野の研削工具についても発生している。
【0053】
アバレ現象の一要因について述べると、被加工体1の円孔2の内面と研削片14、15の研削面19、23とに作用、反作用が働き、円孔2内で駆動軸12の長手軸線17が撓んで円状に膨らんで回転するブレ運動を起す現象が発生し、この現象は、被加工体1の外方でも駆動軸12の回転駆動および長手軸線方向の変位駆動を行なう回転トルクの伝導部分に悪影響を及ぼす。駆動軸12の強度、すなわち、撓みの弾性係数は、ブレを抑える余裕を有し、アバレ現象を回転トルクの伝導に支障がないように抑え込むことができる程度に大きい値に選ばれることが望まれる。
【0054】
本発明の実施の一形態において、駆動軸12については軸径が小さく、細い構成では、アバレ現象を抑える駆動軸12の強度は望むことが困難である。たとえば、円孔2の内径が小口径(φ4mm~φ30mm)であり、駆動軸12の軸径が、実務上、最大でもφ5mmである構成では、研削片14、15の研削面19、23による研削加工量に対応する研削力と駆動軸12の弾性係数に対応する弾発力とのバランス、および駆動軸12の長手軸線まわりの回転速度を適切に選択することによって、アバレ現象の解消を図る。本発明に従う研削部材11が剛性の連結部16に固定された一対の研削片14、15を有する構成は、アバレ現象を抑えるために重要な要素であり、案内部材30の使用も重要である。
【0055】
図8は、本発明に従う研削部材11の優れた効果を達成する動作を説明するための断面図である。
図8(1)は、研削部材11が、前述の
図1の状態からさらに被加工体1の弯曲部83内に押し込まれて、研削動作している状態を示す。研削部材11は、一対の研削片14、15が剛性の連結部16によって連結され、弾発的な駆動軸12に固定される構成を有するので、弯曲した軸線3を有する円孔2の内面を上首尾に研削できる。
【0056】
図8(2)は、比較例1の研削工具210が被加工体201の弯曲した軸線203を有するU字状のカーブ状の円孔202内に押し込まれた状態を示す。研削工具210は、単一の研削片214が弾発的な可撓性を有する駆動軸212に固定されて構成される。研削工具210は、単一の研削片214によって被加工体201における円孔202の直線部281、282を研削できるが、弯曲部283への侵入が不可能である。
【0057】
図8(3)は、比較例1の前述の研削工具210が被加工体211の弯曲した軸線213を有するS字状またはZ字状の屈曲斜坑状U字状のカーブ状の円孔222内に押し込まれた状態を示す。研削工具210は、円孔222内における駆動軸212のばね作用が働く上流の外側の内面216と、下流の内側の内面219のみの研削となり、上流の内側の内面218と、下流の外側の内面217の研削できない。したがって、円孔222の内面の全面にわたる均一な研削を実現できない。これらのことは、研削片214に代えて研磨片を用いる研磨についても同様である。本発明は、
図8(2)、
図8(3)に示される比較例1の前述の課題を解決する。
【0058】
図9は、研削部材11を製造する工程を示す図である。
図9(1)のとおり、直径D2の直円柱状丸棒を切削して連結部16の軸線方向両端部25、26を直径D3に形成する。この丸棒は、亜鉛、アルミニウム、鉄などの金属製であってもよい。次に、
図9(2)のとおり、連結部16とその両端部25、26との各外面に、ローレット加工などによって多数の凹凸を形成し、砥粒を結合剤と共に覆って加圧成形し、外径が軸線方向に一様な砥石27を加圧成形して固定する。その後、
図9(3)のとおり、研削片14、15の予め定める形状、寸法となるように研削するとともに、連結部16を覆う砥石を研削片14、15よりも小径に形成し、または連結部16を露出して加工する。次に、
図9(4)では、両端部25、26と連結部16とにわたって、一直線状の共通な軸線13を有する取付け孔28を、ドリルによって形成して中空に加工する。両端部25、26の研削片14、15から外方に延びる部分は、加工操作のための把持に役立ち、その後、切除する。こうして、切削部材11を完成する。
【0059】
切削部材11と駆動軸12の端部とは固定される。駆動軸12の直径が、たとえば、φ4mmより小さい円形断面である場合、駆動軸12の端部をプレス加工でツブシ加工して変形を施し、その端部を研削部材11の取付け孔28に圧入して接合することが好ましい。実施の他の形態では、駆動軸12の端部を取付け孔28に挿通し、砥石27から露出した連結部16を外方から半径方向内方に押圧し、駆動軸12とともに塑性変形することによって、連結部16と駆動軸12とを固定して研削工具10を完成してもよい。駆動軸12の端部と研削工具10の連結部16とを溶接してもよい。連結部16は、中空でなくて、中実でもよく、駆動軸12の端部と溶接されてもよい。丸棒に取付け孔28が形成される構成に代えて、筒体が用いられてもよい。
【0060】
本発明の実施の他の形態では、研削片14、15は、ダイヤモンド砥石で実現されてもよい。ダイヤモンド砥石は、電着または焼結の手法によって製作され、金属を基体とする前述のような半円形の最外周面に砥粒としてダイヤモンド粒子を付着させ、ダイヤモンド粒子の不要部分についてはマスキングで対応した構成を有する。ダイヤモンド砥石の粒度については、被加工体1の金属や合成樹脂などの素材性質に適応できるように多種類で対応する。
【0061】
本発明の実施の他の形態では、変位駆動用モータ49はボールねじ47を前記押し込みとは逆方向に回転し、これによって、スライドテーブル41が
図3および
図4において下降し、駆動軸12がその長手軸線方向に変位駆動され、駆動軸12に引っ張り力が作用する。これによってもまた、研削工具10の研削動作が達成される。
【0062】
図10は、本発明の実施の他の形態における研磨工具60によって被加工体1に形成される円孔2の内面を研磨動作している状態を示す断面図である。被加工体1は、その円孔2の内面が、研磨に先立って、たとえば、前述の研削工具10によって研削されて準備される。研磨工具60は、
図3、
図4に関連して前述した研削装置100における研削工具10に代えて使用され、研磨装置が実現される。以下、研磨工具60およびそれを用いる研磨装置について、前述の研削工具10と研削装置100と同じまたは類似の説明を省略する。
【0063】
図11は研磨工具60の実施の各形態を示す断面図である。
図11(1)において、前述の
図10に示される研磨工具60は、研磨部材61と駆動軸62とを有する。研磨部材61は、一対の研磨片64、65と金属製筒体である連結部66とを有する。各研磨片64、65は、共通な一直線上に軸線63を有し、それらの研磨面69、73は、軸線63と平行であって、予め定める幅を有する。各研磨面69、73の軸線63に沿う中央位置が軸線方向に間隔A11をあけて配置され、半径方向外方に臨んで円孔2の内面を研磨する。研磨片64、65は連結部66によって間隔A12があけられる。
【0064】
図12は、
図10の切断面線XII-XIIから見た断面図である。連結部66は、研磨片64、65の研磨面69、73の自然状態における外径D11よりも小さい外径D12を有し(D12<D11)、剛性であり、各研磨片64、65を連結する。
【0065】
再び
図10を参照して、駆動軸62は、研磨部材61に、その軸線方向の一方(
図10の下方)に延びて固定され、被加工体1における円孔2の開口端部4から外方(
図10の下方)に延びる。駆動軸62の構成と作用は、前述の研削のための駆動軸12に類似する。
【0066】
図13は、研磨片64を製造する工程を示す図である。
図13(1)のとおり、研磨片64を構成する複数枚の各バフ131は、扇状のバフ材132を、周方向に部分的に重ねて多数の襞(ひだ)を形成しながら、襞折りして全体の形状を扁平な円板状に形成し、始端と終端の部分133を重ね縫いして完成する。バフ材132は、たとえば、弾性の大きい布、スポンジ状の合成樹脂などの材料から成る。バフ131における半径方向外周部にトリポリなどの砥粒が保持される研磨面69、73を、円孔2の内面に弾発的に押し当てて回転しながら研磨する。
図13(2)は、バフ材132を予め定める必要枚数だけ重ねて集合配置した状態を示す。この状態で、中心孔135の穴径を調整加工する。
図13(3)は、集合配置したバフ131を圧縮したバフ基体134を示す。
【0067】
図13(4)は、バフ基体134の中心孔135に固定される芯体130を示す分解斜視図である。金属製芯体130は、芯筒136の一端部に爪付き端板137がスポット溶接によって固定される組み合わせ片138が先ず準備され、次に、
図13(5)のとおり、バフ基体134の中心孔135に芯筒136が挿通され、芯筒136の他端部にもう1つの爪付き端板139がスポット溶接されて構成される。爪付き端板137、139の内向き爪141、142は、バフ基体134に食い込み、これによって、バフ基体134に芯体130が固定される。爪付き端板137、139には、芯筒136と共通の軸線を有する挿通孔143、144が形成され、前記スポット溶接を、芯筒136と端板137、139の挿通孔143、144との芯ずれが生じないように、行なう。こうして、
図13(6)のとおり、研磨片64が製作され、芯体130は連結部66の一端部に溶接され、もう1つの研磨片65も同じように製作され、連結部66の他端部に溶接され、駆動軸62が挿通されて前述の駆動軸12と同じように連結部66に固定され、研磨工具60が構成される。
【0068】
研磨工具60については、円孔2、2p、2q1~2q3の内径D0と研磨片64、65の研磨面69、73の自然状態における外径D11とについて、
D11 > D0 …(5)
とし、研磨面69、73は、同一寸法、形状、構造とすることが望ましい。研磨片64、65について、前述の式(1)~(4)のD1をD11に、A1をA11に、それぞれ読み替えて、同じことがいえる。
【0069】
研磨片64、65の各研磨面69、73は、研磨部材61の軸線63を含む仮想平面(
図10の紙面)内で、自然状態で軸線13と平行な回転体である。したがって、研磨面19、23は、円孔2、2p、2q1~2q3の内面に、それらの軸線方向に延びて幅をもって弾発的に接触する。
【0070】
研磨工具60の動作中、研磨片64、65の研磨面69、73は円孔2の内面とその軸線3に沿って幅をもって接触する。したがって、押し込み方向下流(
図10の右方)の研磨片64は、その端部51aで円孔2の外側の内面2aによるツブレ現象を生じ、端部51bで内側の内面2bによるフクレ現象を生じる。押し込み方向上流(
図10の左方)の研磨片65は、その端部52b、52aで円孔2の内側および外側の内面2b、2aで同じ現象を生じる。
【0071】
バフ材132は、これらのツブレ、フクレの現象に耐えうる前述の材料から成る。バフ材132が布から成る場合、布はバフ材132に半径方向外周部でばらけ易いものを用い、布が薄くても外周部である研磨面69、73を広くして厚さによる不利益要素を補う。バフ材132がスポンジ状の合成樹脂などの材料から成る場合、研磨中の潰れの作用によって容易に外膨れとなり不利益要因が除かれ、好都合である。したがって、研磨部材61が円孔2の軸線3に沿って移動することによって、円孔2の外側の内面2aと内側の内面2bとが、均一な加工量で研磨され、また、円孔2の軸線3の押し込み方向に向かって左右の両側方(
図101の紙面に関して手前および背後)の各内面も、研磨部材61の軸線3に沿う移動中、研磨片64、65によってそれぞれ研磨される。そのため、研磨面69、73によって円孔2の内面全面にわたって均一な加工量で回転研磨が行なわれる。
【0072】
発明の実施の他の形態では、
図11(2)のとおり、研磨部材68において、研磨片64、65にわたる芯筒146の両端部に溶接される爪付き端板137、139によってバフを固定し、連結部66(
図10、
図11(1))の位置に対応するバフの外径を研磨片64、65の外径よりも小さく形成してもよい。芯筒136、146、連結部66は中空でなくて、中実でもよく、これらと駆動軸62とは溶接などによって固定されてもよい。
【0073】
本発明の実施の他の形態では、研磨のために、変位駆動機構45によって、駆動軸62を
図10の上方に押し込む代りに、
図10の下方に引っ張り込んでもよい。
【0074】
図14は、本発明の実施の他の形態における被加工体1に形成される円孔2の内面を研削工具10aによって研削動作している状態を示す断面図である。研削工具10aは、後述の
図15の研削装置100aに備えられる。この実施の形態は、前述の
図1~
図9の実施の形態に類似し、対応する部分には同一の数字の参照符を付し、また、添え字aなどを付して示す。注目すべきは、研削工具10aには、その軸線方向の両方に延びる駆動軸12、12aが延びて固定され、その両方で長手軸線17、17aまわりに同一回転方向に同期してそれぞれ回転駆動する。各駆動軸12、12aは、研削部材11にそれぞれ固定されてもよいが、単一の共通の駆動軸が研削部材11に挿通されて固定され、軸線方向の両方に延びて構成されてもよい。これによって、研削のために、両方の駆動軸12、12aによって研削部材11にその軸線13まわりの大きなトルクを与えることができる。こうして、前述の実施の形態における単一の駆動軸12が、研削部材11の研削中に捩り剛性の不足によって捩り変形したり、破損することを防ぐことができる。
【0075】
図15は、被加工体1の円孔2の内面を研磨する研削工具10aを備える研削装置100aの正面図である。研削装置100aにおける装置本体91aには、一方の駆動軸12のための回転駆動機構40と変位駆動機構45とが備えられるとともに、他方の駆動軸12aのための回転駆動機構40aと変位駆動機構45aとが備えられ、回転駆動用モータ42、42a、変位駆動用モータ49、49aは、制御回路94によって制御される。制御回路94は、回転駆動用モータ42、42aによって研削部材11がその軸線13まわりに予め定める一方向に回転研削するように、駆動軸12、12aを同一回転方向に同一回転速度で同期して回転駆動する。そのために、回転駆動用モータ42、42aの各出力軸、したがって、各チャック43、43aの回転方向は、
図14の各駆動軸12、12aの矢符のとおり、
図15の上から見て相互に逆方向である。
【0076】
制御回路94はまた、一方の変位駆動用モータ49が駆動軸12を
図15の上方に押し込んでいる動作中、他方の変位駆動用モータ49aが駆動軸12aを
図15の下方に引き込むように動作し、また、この押し込み、引き込みを逆に動作してもよい。このとき、変位駆動用モータ49、49aは、駆動軸12、12aをそれらの軸線方向に相互に逆方向(
図15の上下方向)に、たとえば、前進後退の同一速度でそれぞれ変位し、引き込まれる駆動軸12または12aに、(i)その軸線方向の力が作用しないように、(ii)圧縮力が作用するように、(iii)引張力が作用するように、または(iv)軸線方向の力が時間経過とともに変化するように、ボールねじ47、47aの回転速度を設定して、変位駆動する。
【0077】
図16は、被加工体1の開口端部4、4aにそれぞれ設けられる各駆動軸12、12aのための案内部材30、30aを
図14、
図15の下方から見た断面図である。案内部材30は、
図5~
図7に関連して前述した構成を有し、案内部材30aは、案内部材30と同じ構成を有し、対応する部分には同じ数字の参照符に添え字aを付して示す。案内部材30aは、被加工体1の開口端部4、4aに、
図16において案内部材30と左右対称に装着される。案内部材30aは、案内部材30と同じように駆動軸12aを案内する。
【0078】
図17は、本発明の実施の他の形態における被加工体1に形成される円孔2の内面を研磨工具60aによって研磨動作している状態を示す断面図である。研磨工具60aは、
図15に関連して前述した研削装置100aにおける研削工具10aに代えて使用され、研磨装置が実現される。以下、研磨工具60aおよびそれを用いる研磨装置について、前述の研削工具10aと研削装置100aと同じ説明を省略する。この実施の形態は、前述の
図10~
図13の実施の形態に類似し、対応する部分には同一の数字の参照符を付し、また、添え字aなどを付して示す。
【0079】
図18は、
図17の研磨工具60aを示す断面図である。注目すべきは、研磨工具60aには、その軸線方向の両方に延びる駆動軸62、62aが延びて固定され、その両方で長手軸線77、77aまわりに同一回転方向に同期してそれぞれ回転駆動する。駆動軸62、62aは、研磨部材61にそれぞれ固定されてもよいが、単一の共通の駆動軸が研磨部材61にに挿通されて固定されて軸線方向の両方に延びて構成されてもよい。これによって、研磨のために、両方の駆動軸62、62aによって研磨部材61にその軸線63まわりの大きなトルクを与えることができる。こうして、前述の実施の形態における単一の駆動軸62が、研磨部材61の研磨中に捩り剛性の不足によって捩り変形したり、破損することを防ぐことができる。その他の構成と動作は、
図10~
図13の実施の形態に類似する。
【0080】
図19は、本発明の実施の一形態における被加工体1pに形成される円孔2pの内面を前述の研削工具10によって研削動作している状態を示す断面図である。被加工体1pに形成される円孔2pは、S字状またはZ字状の屈曲斜坑状に弯曲した軸線3pを有する。
【0081】
図20は、被加工体1pの円孔2pの内面を研削する研削工具10を備える前述の研削装置100の正面図である。研削装置100の装置本体91には、
図3の被加工体1に代えて被加工体1pが固定される。被加工体1pの円孔2pは、開口端面5p1、5p2間で、直線部181、182、183と弯曲部184、185とを有する。駆動軸12が回転駆動機構40によって軸線17まわりに回転されながら、変位駆動機構45によって
図19、
図20の下方から上方に押し込まれて変位されることによって、研削工具10は、円孔2pの内面を前述と同じように研磨する。
【0082】
本発明の実施の他の形態では、
図19、
図20の研削工具10に代えて
図11、
図12の研磨工具60を使用して、被加工体1pの円孔2pの内面を研磨することができる。被加工体1pについて、研削および研磨のためのその他の構成および動作は、前述の実施の形態に類似する。
【0083】
図21は、本発明の実施の他の形態における被加工体1pに形成される円孔2pの内面を前述の研削工具10aによって研削動作している状態を示す断面図である。研削工具10aは、後述の
図22の研削装置100bに備えられる。この実施の形態は、前述の
図19、
図20の実施の形態に類似し、対応する部分には同一の数字の参照符を付し、また、添え字a、bなどを付して示す。被加工体1pの
図21における下と上の各開口端部4、4aには、各駆動軸12、12aをそれぞれ案内するための案内部材30、30aが設けられる。
【0084】
図22は、被加工体1pの円孔2の内面を研磨する研削工具10aを備える研削装置100bの正面図である。研削装置100bにおける装置本体91bには、一方の駆動軸12のための回転駆動機構40と変位駆動機構45とが備えられるとともに、他方の駆動軸12aのための回転駆動機構40bと変位駆動機構45bとが備えられ、回転駆動用モータ42、42b、変位駆動用モータ49、49bは、制御回路95によって制御される。回転駆動機構40bと変位駆動機構45bとは、回転駆動機構40と変位駆動機構45とのもう1つの組み合わせが、上下逆の姿勢で装置本体91bに備えられる構成を有し、各動作は、前述の
図14、
図15の実施の形態における回転駆動機構40aと変位駆動機構45aとにそれぞれ類似する。
【0085】
図23は、本発明の実施の他の形態における被加工体1qに形成されてY字状に接続される円孔2q1~2q3の内面を前述の研削工具10aによって研削動作している状態を示す断面図である。円孔2q1~2q3は、たとえば、
図23の上下に延びる円孔2q1の軸線3q1を含む対称面に関して左右の面対称に形成される。こうして、被加工体1qに形成されたY字状円孔2q1~2q3の各軸線3q1~3q3が接続個所80も含めて弯曲して形成され、それらの内面に、本発明に従って研削と、その後の研磨が行なわれる。
図23では、研削工具10aは、先ず、その長手軸線まわりに回転されながら分岐した一方の円孔2q2から、他方の円孔2q3とともに共通に接続される円孔2q1に変位されて研削動作する。次に、他方の円孔2q3も同じく回転されながらその円孔2q3まで、または、それからさらに共通の円孔2q1に変位されて研削動作する。
【0086】
図24は、
図23の上方から被加工体1qの開口端面5q2を見た断面図である。
図23および
図24を併せて参照して、円孔2q1は開口端部5q1から
図23の上方に延びる直線部53である。円孔2q2、2q3は、開口端部5q2から
図23の下方に、直線部54a、54bから直線部55a、55bに弯曲部56a、56bを経てそれぞれ延び、円孔2q1と直線部55a、55bとは、接続個所80で弯曲して連なる。被加工体1qの用途の1つは、たとえば、開口端部5q2に開口する2つの円孔2q2、2q3内に粉体などの流動体をそれぞれ供給し、接続個所80で混合して、開口端部5q1に開口する円孔2q1から排出するためなどに使用される。
【0087】
円孔2q1~2q3の開口端部4、4a1、4a2には、案内部材30、30a、30bが設けられる。案内部材30、30a、30bは、駆動軸12、12aの長手軸線が円孔2q1~2q3の開口端部4、4a1、4a2で円孔2q1~2q3の軸線にほぼ一致するように、駆動軸12、12aを保持して案内する。
【0088】
研削工具10aは、前述の
図22の研削装置100bに類似する研削装置に取り外し自在に固定される。この研削装置では、回転駆動機構40bと変位駆動機構45bとが被加工体1qの円孔2q2または2q3に対応して配置されて備えられる。
【0089】
研削工具10aに代えて、研削工具10を使用して前述と同じ研削動作をすることができる。研削工具10aに代えて、研磨工具60、60aを使用して前述と同じ研磨動作をすることができる。被加工体1qについて、研削および研磨のためのその他の構成および動作は、前述の実施の形態に類似する。
【0090】
以上、本開示の実施の形態について詳細に説明したが、本開示は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。前述の実施の各形態をそれぞれ構成する全部または一部を、適宜、矛盾しない範囲で組み合わせ可能である。
【符号の説明】
【0091】
1、1p、1q 被加工体
2、2p、2q1~2q3 円孔
3、3p、3q1~3q3 軸線
4、4a 開口端部
10、10a 研削工具
11 研削部材
12、12a、62 駆動軸
13、63 軸線
14、15 研削片
16、66 連結部
17、17a、77 長手軸線
19、23、69,73 研削面
30、30a、30b 案内部材
40、40a、40b 回転駆動機構
45、45a、45b 変位駆動機構
60、60a 研磨工具
61 研磨部材
62、62a 駆動軸
64、65 研磨片
63 軸線
69、73 研磨面
77、77a 長手軸線
93~95 制御回路
100、100a、100b 研削装置
131 バフ