IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京セラ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-静電チャック 図1
  • 特許-静電チャック 図2
  • 特許-静電チャック 図3
  • 特許-静電チャック 図4
  • 特許-静電チャック 図5
  • 特許-静電チャック 図6A
  • 特許-静電チャック 図6B
  • 特許-静電チャック 図6C
  • 特許-静電チャック 図6D
  • 特許-静電チャック 図6E
  • 特許-静電チャック 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-05
(45)【発行日】2024-09-13
(54)【発明の名称】静電チャック
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/683 20060101AFI20240906BHJP
   H02N 13/00 20060101ALI20240906BHJP
【FI】
H01L21/68 R
H02N13/00 D
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2020113459
(22)【出願日】2020-06-30
(65)【公開番号】P2022011991
(43)【公開日】2022-01-17
【審査請求日】2023-06-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000006633
【氏名又は名称】京セラ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】宗石 猛
【審査官】宮久保 博幸
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-085089(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第103578900(CN,A)
【文献】特開2015-035448(JP,A)
【文献】特表2004-533718(JP,A)
【文献】特開2001-203257(JP,A)
【文献】国際公開第2015/198942(WO,A1)
【文献】特開2011-222979(JP,A)
【文献】特開2018-050039(JP,A)
【文献】国際公開第2009/013941(WO,A1)
【文献】特開2016-072477(JP,A)
【文献】特開平07-130830(JP,A)
【文献】国際公開第2018/230446(WO,A1)
【文献】特開2020-077786(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/683
H02N 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1面側にチャック部を有するチャック部材と、
前記チャック部の反対側に位置し、内部に空間を有する中空部材と、
前記中空部材を挟んで前記チャック部材の反対側に位置するベース部材と、
前記チャック部材と前記中空部材との間に位置する第1接合部材と、
前記中空部材と前記ベース部材との間に位置する第2接合部材と
を備え
前記中空部材は、絶縁材料で構成されており、
前記空間の周囲を被覆する金属層をさらに有する静電チャック。
【請求項2】
前記第1接合部材は、フッ素樹脂またはポリイミドアミド樹脂である
請求項1に記載の静電チャック。
【請求項3】
前記第2接合部材は、シリコーン樹脂またはアクリル樹脂である
請求項1または2に記載の静電チャック。
【請求項4】
前記中空部材は、前記空間を支持する複数の支柱を有する
請求項1~3のいずれか1つに記載の静電チャック。
【請求項5】
前記第1接合部材は、前記第2接合部材よりも厚みが大きい
請求項1~4のいずれか1つに記載の静電チャック。
【請求項6】
前記中空部材の外周を被覆する金属層をさらに有する
請求項1~5のいずれか1つに記載の静電チャック。
【請求項7】
前記中空部材は、前記ベース部材側の外面と前記空間とを連通する開口を有する
請求項1~のいずれか1つに記載の静電チャック。
【請求項8】
前記開口を封止する封止部材を有する
請求項に記載の静電チャック。
【請求項9】
前記空間は、厚み方向に並ぶ複数の流路を有する
請求項1~のいずれか1つに記載の静電チャック。
【請求項10】
前記複数の流路のうち、前記チャック部材側に位置する流路内に充填材を有する
請求項に記載の静電チャック。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
開示の実施形態は、静電チャックに関する。
【背景技術】
【0002】
プラズマ処理をされる半導体ウェハなどを保持するための静電チャックとして、内部に電極が形成された構造体が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2016-72477号公報
【文献】特開2017-59771号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の構造では、ユーザの利便性向上の観点で改善の余地があった。
【0005】
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザの利便性を向上させることができる静電チャックを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の一態様に係る静電チャックは、チャック部材と、中空部材と、ベース部材と、第1接合部材と、第2接合部材とを備える。チャック部材は、第1面側にチャック部を有する。中空部材は、前記チャック部の反対側に位置し、内部に空間を有する。ベース部材は、前記中空部材を挟んで前記チャック部材の反対側に位置する。第1接合部材は、前記チャック部材と前記中空部材との間に位置する。第2接合部材は、前記中空部材と前記ベース部材との間に位置する。
【発明の効果】
【0007】
実施形態の一態様によれば、ユーザの利便性を向上させることができる静電チャックが提供可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、第1の実施形態に係る静電チャックの概略を示す斜視図である。
図2図2は、図1に示す静電チャックが有するチャック部材の概略を示す平面図である。
図3図3は、図1に示す静電チャックが有する中空部材の概略を示す平面図である。
図4図4は、図3に示すA-A線の矢視断面図である。
図5図5は、第1の実施形態の変形例1に係る静電チャックが有する中空部材の概略を示す平面図である。
図6A図6Aは、第1の実施形態の変形例2に係る静電チャックが有する中空部材の断面図である。
図6B図6Bは、第1の実施形態の変形例3に係る静電チャックが有する中空部材の断面図である。
図6C図6Cは、第1の実施形態の変形例4に係る静電チャックが有する中空部材の断面図である。
図6D図6Dは、第1の実施形態の変形例5に係る静電チャックが有する中空部材の断面図である。
図6E図6Eは、第1の実施形態の変形例6に係る静電チャックが有する中空部材の断面図である。
図7図7は、第2の実施形態に係る静電チャックの概略を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して、本願の開示する静電チャックの実施形態について説明する。なお、以下に示す各実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0010】
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る静電チャックの概略を示す斜視図である。図2は、図1に示す静電チャックが有するチャック部材の概略を示す平面図である。図3は、図1に示す静電チャックが有する中空部材の概略を示す平面図である。図4は、図3に示すA-A線の矢視断面図である。
【0011】
図1に示すように、静電チャック100は、本体部10と、ベース部材20とを備えている。本体部10は、チャック部材10cと、中空部材10dとを有している。ベース部材20は、中空部材10dを挟んでチャック部材10cとは反対側に位置している。
【0012】
チャック部材10cおよび中空部材10dは、セラミックを含有する原料を略円板状に成形したものである。チャック部材10cおよび中空部材10dは、たとえば、酸化アルミニウム(Al)や窒化アルミニウム(AlN)、イットリア(Y)、コージェライト、炭化珪素(SiC)、窒化珪素(Si)などを主成分として含んでいる。
【0013】
チャック部材10cは、外部に露出する静電チャック100の一端面100aを有する。半導体ウェハなどの被処理物は、チャック部としての一端面100a側に保持される。また、図2に示すように、チャック部材10cの内部には、電極11が設けられる。
【0014】
電極11は、たとえば、静電吸着用電極である。電極11は、白金やタングステン、モリブデンなどの金属を含有する導電部材である。図2に示すように、実施形態に係る電極11は、第1電極12と第2電極13とに分離されている。第1電極12は、図示しない外部電源の第1極、たとえば、正極に接続される正電極である。第2電極13は、外部電源の第2極、たとえば、負極に接続される負電極である。
【0015】
第1電極12および第2電極13は、それぞれ半円板状に形成され、半円の弦同士が対向するようにチャック部材10cの内部に配置される。そして、第1電極12および第2電極13の2つが合わさって、円形状の電極11が構成される。
【0016】
なお、第1電極12および第2電極13は、たとえば、通電部材121,131を用いて通電する。通電部材121,131は、たとえば、電極ロッドまたは貫通導体(ビア)である。通電部材121,131が電極ロッドである場合、チャック部材10c、中空部材10d、ベース部材20、接合材15,16に、通電部材121,131を通過する貫通孔(不図示)を形成すればよい。また、通電部材121,131が貫通導体である場合、チャック部材10cの裏面に複数のパッド(不図示)を配置し、それら複数のパッドと、第1電極12および第2電極13とをそれぞれ通電部材121,131でつなげる。そして、中空部材10d、ベース部材20、接合材15,16に、配線を通過する貫通孔(不図示)を形成し、配線とパッドとをつなげればよい。
【0017】
この電極11全体の外形における円形状の中心は、チャック部材10cの外形における円の中心と同一に設定される。電極11の厚みは、たとえば、1~100μm程度である。
【0018】
なお、実施形態に係る電極11の構成は、図1図4の例に限られない。たとえば、電極11は、平面視で渦巻き状や同心円状などであってもよいし、2層以上の電極11が積層して配置されてもよい。また、チャック部材10cは、電極11とは用途の異なる電極、たとえば、チャック部材10cを加熱するヒータ用電極をさらに内蔵してもよい。
【0019】
中空部材10dは、チャック部としての一端面100aの反対側、すなわちチャック部材10cとベース部材20との間に位置している。中空部材10dは、チャック部材10cとベース部材20との間の熱伝導を低減する断熱材として機能する。
【0020】
また、中空部材10dの内部には、空間としての流路14が設けられる。図3に示すように、流路14は、平面視で、中空部材10dの全体に行き渡るような蛇行形状を有する。なお、流路14は入出口を有してもよい。たとえば、入口14aを中空部材10dのベース部材20側に、出口14bを中空部材10dのチャック部材10c側に配置してもよい。そして、ベース部材20、接合材15,16、チャック部材10cに流路14の入口14aと出口14bにそれぞれ対応する貫通孔41,42を設けたならば、ベース部材20の下面(静電チャック100の他端面100b)から流入した気体をチャック部材10cの上面(静電チャック100の一端面100a)から流出することができる。
【0021】
また、図4に示すように、流路14は、中空部材10dの内部において、一端面100aと略平行に配置される。
【0022】
流路14には、たとえば、水素やヘリウムなどの流体を流してもよい。流路14に流体を流すことにより、その流体がチャック部材10c上に存在する半導体ウェハの裏面へと送り込まれ、半導体ウェハとチャック部材10cの熱伝達率が向上する。このように、半導体ウェハの裏面に流体を供給する際に、中空部材10dの流路14を用いることによって、チャック部材10cに複雑な流路を形成する必要が無いので、静電チャック100を簡略化することができる。
【0023】
流路14の厚み方向の寸法L2は、たとえば、0.5mm以下、好ましくは0.1mm以上0.5mm以下とすることができる。寸法L2を0.5mm以下とすることにより、たとえば電極11通電時の流路14の内部における放電の発生を低減することができる。
【0024】
また、流路14の幅方向の寸法L1は、たとえば、厚み方向の寸法L2以上とすることができる。寸法L1が寸法L2よりも小さい場合には、中空部材10dによる断熱効果が低減する場合がある。
【0025】
なお、実施形態に係る流路14の構成は、図1図4の例に限られない。図5は、第1の実施形態の変形例1に係る静電チャックが有する中空部材の概略を示す平面図である。
【0026】
図5に示すように、変形例に係る中空部材10dは、空間14dを支持するように中空部材10dの厚み方向に延びる複数の支柱14eと、支柱14eの両端を挟むように位置する板状部材とを有する。空間14dは、図1図4に示す流路14に相当する。複数の支柱14eで空間14dを適切に支持することにより、たとえば中空部材10dが厚み方向に押圧された場合であっても、中空部材10dの変形による不具合を低減することができる。
【0027】
図5に示す中空部材10dにおいて、中空部材10dの全体積に対する空間14dの容積の割合を示す空隙率は、70%以上、例えば70%以上90%以下とすることができる。中空部材10dの空隙率をこのように規定することにより、空間14dの内部に流体を流さなくても所定の断熱効果を確保することができる。
【0028】
なお、支柱14eの数および配列は、図示したものに限らず、たとえば中空部材10dの材料や寸法等に応じて適宜設定することができる。
【0029】
図4に戻り、さらに説明する。ベース部材20は、中空部材10dを挟んでチャック部材10cの反対側に位置している。ベース部材20は、本体部10を支持する支持部材である。図1図4に示す例では、ベース部材20の第1面20aは、一端面100aと比較して表面積が大きいとして図示されているが、これに限らず、例えば、一端面100aおよび他端面100bの寸法が同じ略円柱形状を有する静電チャック100としてもよい。
【0030】
ベース部材20は、略円柱状の部材である。ベース部材20は、たとえば、酸化アルミニウム(Al)や炭化珪素(SiC)、窒化珪素(Si)、イットリア(Y)、などのセラミックであってよい。
【0031】
ベース部材20は、内部に空間21を有してもよい。空間21は流路として利用でき、熱交換媒体を流してもよい。また、ベース部材20は、高周波電極(不図示)を有してもよい。
【0032】
なお、ベース部材20は、たとえば、アルミニウムやステンレス鋼などの金属材料で構成されてもよい。かかる場合、ベース部材20は、たとえば、高周波電極を兼ねてもよい。
【0033】
図4に示すように、静電チャック100は、接合材15,16をさらに備える。接合材15は、第1接合部材の一例である。接合材16は、第2接合部材の一例である。
【0034】
接合材15は、チャック部材10cと中空部材10dとの間に位置しており、チャック部材10cと中空部材10dとを接合する。
【0035】
接合材15は、接合材16と比較して耐熱性および耐プラズマ性の高い樹脂材料で構成することができる。接合材15は、たとえば、フッ素樹脂またはポリイミドアミド樹脂などであってよい。
【0036】
また、接合材16は、中空部材10dとベース部材20との間に位置しており、中空部材10dとベース部材20とを接合する。
【0037】
接合材16は、接合材15と比較して接着性の高い樹脂材料で構成することができる。接合材16は、接合材15と比較してヤング率が小さい樹脂材料で構成することができる。これによって、温度差によって生じる中空部材10dおよびベース部材20の膨張・収縮差を緩和することができ、信頼性を高めることができる。接合材16は、たとえば、シリコーン樹脂またはアクリル樹脂などであってよい。また、接合材16は、たとえば、シリコーンゴムまたはアクリルゴムなどのゴム材料で構成されてもよい。
【0038】
また、図4に示すように、接合材15の厚みt1は、接合材16の厚みt2よりも大きくてもよい。これにより、たとえば、チャック部材10cで生じた熱を中空部材10dに伝えにくくすることができる上に、中空部材10dとベース部材20の熱交換を効率よく行うことができる。
【0039】
このように、本実施形態に係る静電チャック100は、中空部材10dの両端に特性の異なる接合材15,16を位置させて、チャック部材10cと中空部材10d、中空部材10dとベース部材20をそれぞれ接合している。このため、たとえばチャック部材10cなど、一部の部材が劣化した場合には、劣化した部材のみを交換することができる。したがって、本実施形態に係る静電チャック100によれば、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0040】
<変形例2~6>
図6A図6Eは、第1の実施形態の変形例2~6に係る静電チャックが有する中空部材の断面図である。
【0041】
図6Aに示す静電チャック100は、中空部材10dの外周を被覆する金属層17をさらに有している。このように、絶縁材料で構成された中空部材10dの外周を金属層17で被覆することにより、中空部材10dの外周が同電位となる。このため、中空部材10dの内部に位置する流路14内で放電が生じる不具合を低減することができる。
【0042】
また、図6Bに示す静電チャック100は、空間としての流路14の周囲を被覆する金属層18をさらに有している。このように、絶縁材料で構成された中空部材10dの内部に位置する流路14の周囲を金属層18で被覆することにより、流路14の周囲が同電位となる。このため、中空部材10dの内部に位置する流路14内で放電が生じる不具合を低減することができる。
【0043】
金属層17,18の材料は、たとえば、ニッケル、金、白金、パラジウムであってよい。金属層17,18は、たとえば無電解メッキにより形成することができる。
【0044】
また、図6Cに示す静電チャック100は、図6Bに示す例と比較して、ベース部材20側(図4参照)の外面と流路14とを連通する開口14cをさらに有している。このように、空間としての流路14と外部とを連通させる開口14cを有することにより、流路14の周囲を金属層18で被覆しやすくなる。また、開口14cをベース部材20側に位置させることにより、たとえば、半導体ウェハなどの被処理物を処理するプロセスガスが流路14内に侵入しにくくなる。
【0045】
また、図6Dに示す静電チャック100は、図6Cに示す例と比較して、開口14cを封止する封止部材30をさらに有している。このように、開口14cを封止部材30で封止することにより、たとえば、半導体ウェハなどの被処理物を処理するプロセスガスが流路14内にさらに侵入しにくくなる。封止部材30は、たとえばシリコーンゴムである。また、接合材16を封止部材30としてもよい。
【0046】
また、図6Eに示す静電チャック100は、図6Cに示す例と比較して、中空部材10dの外周を被覆する金属層17をさらに有している。金属層17は、開口14cを塞ぐように位置しているため、たとえば、半導体ウェハなどの被処理物を処理するプロセスガスが流路14内にさらに侵入しにくくなる。
【0047】
<第2の実施形態>
図7は、第2の実施形態に係る静電チャックの概略を示す斜視図である。なお、図7では、たとえば第1電極12および第2電極13に接続する通電部材121,131(図4参照)など、一部の部材について図示を省略している。
【0048】
図7に示すように、本実施形態に係る静電チャック100Aにおいて、本体部10は、内部を厚み方向に貫通し、流体32が流れる流体流路31を有してもよい。
【0049】
流体流路31から排出された流体32は、チャック部材10cの一端面100a側に突出する突出部10b上に保持された被処理物Wの表面に到達し、被処理物Wの処理に適した状態を維持することができる。
【0050】
なお、流体流路31の数および配置は、図示したものに限らず、適宜設計することができる。
【0051】
また、中空部材10dは、厚み方向に並ぶ複数の流路14を有してもよい。流路14は、中空部材10dの内部において、チャック部材10c側に位置する第1流路141、ベース部材20側に位置する第2流路142、および第1流路141と第2流路142とを接続する接続流路143とをそれぞれ有している。中空部材10dの内部を流れる流体32は、第1流路141、第2流路142および接続流路143の内部を流れ、チャック部材10c側に排出される。
【0052】
また、複数の流路14のうち、チャック部材10c側に位置する第1流路141内に充填材19を有してもよい。
【0053】
第1流路141内に充填材19を位置させることにより、第1流路141に位置する流体32が流動しにくくなり、第1流路141の内部でプラズマが生じる不具合を低減することができる。
【0054】
充填材19は、たとえば、アルミナなど、粉末状、球状に加工されたセラミックである。また、たとえば、アルミナ多孔体その他のセラミック多孔体を充填材19としてもよい。また、粉末状、球状に加工された金属を充填材19としてもよい。ただし、プラズマに対する強度の観点からは、アルミナ製の充填材19が好適である。また、充填材19は流体32の流動が可能となる程度に空隙を有していればよく、充填材19の空隙率は、たとえば、10%以上70%以下である。
【0055】
充填材19は、第1流路141の他、チャック部材10c側に位置する中空部材10dの表面10d1まで流体流路31の内部に位置させてもよい。
【0056】
また、充填材19は、第2流路142に位置してもよい。ただし、第2流路142では、第1流路141と比較してプラズマが生じにくく、また、仮にプラズマが生じたとしても不具合の程度は小さい。このため、第2流路142には充填材19を位置させなくてもよい。
【0057】
以上、本開示の実施形態および各変形例について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、図1図4に示す流路14および図5に示す空間14dに、図7に示す充填材19を位置させてもよい。
【0058】
また、上記した各実施形態では、中空部材10dはセラミック製であるとして説明したが、これに限らない。たとえば、チャック部材10cの熱膨張係数に近い熱膨張係数を有するチタンやコバールその他の金属材料を、アルミナその他のセラミックス膜で被覆したものを中空部材10dとしてもよい。かかるセラミックス膜は、たとえば溶射により金属材料の表面に付着させることができる。また、静電チャック100は半導体ウェハを押し上げるためのリフトピンが通る貫通孔を有してもよい。
【0059】
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本開示のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
【符号の説明】
【0060】
10c チャック部材
10d 中空部材
15,16 接合材
17,18 金属層
19 充填材
20 ベース部材
100,100A 静電チャック
図1
図2
図3
図4
図5
図6A
図6B
図6C
図6D
図6E
図7