(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-05
(45)【発行日】2024-09-13
(54)【発明の名称】仮設足場用作業足場板
(51)【国際特許分類】
E04G 5/08 20060101AFI20240906BHJP
E04G 5/00 20060101ALI20240906BHJP
【FI】
E04G5/08 P
E04G5/00 301G
(21)【出願番号】P 2020129369
(22)【出願日】2020-07-30
【審査請求日】2023-06-20
(73)【特許権者】
【識別番号】592123923
【氏名又は名称】株式会社タカミヤ
(74)【代理人】
【識別番号】100098394
【氏名又は名称】山川 茂樹
(74)【代理人】
【識別番号】100153006
【氏名又は名称】小池 勇三
(74)【代理人】
【識別番号】100095212
【氏名又は名称】安藤 武
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼宮 一雅
(72)【発明者】
【氏名】磯部 凌吾
【審査官】山口 敦司
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-204264(JP,A)
【文献】特開昭53-106380(JP,A)
【文献】特開昭53-016354(JP,A)
【文献】実開昭54-036328(JP,U)
【文献】登録実用新案第3118956(JP,U)
【文献】実開昭53-083789(JP,U)
【文献】米国特許第04396685(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 5/08
E04G 5/00
B21D 31/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
多数の開口部が設けられたメッシュパネルと、このメッシュパネルの外縁部の全体を囲むフレーム枠とを含んで構成される仮設足場用作業足場板であって、
前記開口部が、平面視の形状が略菱形状となっている外輪郭部の内側において、前記メッシュパネルの厚さ方向に貫通して形成された略菱形状となっており、前記外輪郭部及び前記開口部が、前記メッシュパネルの厚さ方向とそれぞれが直交し、かつ互いに直交する方向となっている2つの方向に並設されているとともに、それぞれの前記開口部が、前記2つの方向のうちの一方の方向に互いに隣接して設けられている2つの前記開口部の間において、これらの開口部に対して前記2つの方向のうちの他方の方向にずれて配置された開口部となっており、前記外輪郭部の一部が、前記2つの方向の両方に対して角度をなす斜めの方向に互いに隣接して設けられている2つの前記開口部について共通となっている共通部になっている仮設足場用作業足場板において、
前記メッシュパネルにおけるこのメッシュパネルの厚さ方向の両面となっている表裏両面のうち、少なくとも一方の面には、前記外輪郭部の少なくとも一部において、前記メッシュパネルの厚さ方向が深さ方向となった溝が形成されて
おり、
前記フレーム枠における前記メッシュパネルの前記表裏両面と同じ側の面となっている表裏両面には、前記メッシュパネルの全周を囲む突条環状部が形成されており、
前記突条環状部は、前記メッシュパネルの内外方向にずれて複数本が形成されていることを特徴とする仮設足場用作業足場板。
【請求項2】
請求項1に記載の仮設足場用作業足場板において、前記フレーム枠における前記メッシュパネルの前記表裏両面と同じ側の面となっている前記表裏両面は、平面視で同一形状で形成されていることを特徴とする仮設足場用作業足場板。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の仮設足場用作業足場板において、前記フレーム枠は、前記メッシュパネル側とは反対側の基部から前記メッシュパネルの厚さ方向の両側において、一対の延出部が前記メッシュパネル側へ延出したものとなっており、前記複数本の前記突条環状部は、前記一対の延出部のそれぞれにおいて、これらの延出部の延出方向に形成されていることを特徴とする仮設足場用作業足場板。
【請求項4】
請求項1~3のいずれかに記載の仮設足場用作業足場板において、前記フレーム枠は、前記2つの方向のうちの一方の方向に延びる長さを有する一対の枠部材と、前記2つの方向のうちの他方の方向に延びる長さを有する一対の枠部材とからなり、45度の角度で切断されているそれぞれの長さ方向の端部同士が突き合わせられて接合されているそれぞれの前記枠部材に複数個の突条が形成されており、それぞれの前記枠部材の長さ方向の両端部まで延びている前記突条が接続されていることにより、前記複数本の前記突条環状部が形成されていることを特徴とする仮設足場用作業足場板。
【請求項5】
請求項4に記載の仮設足場用作業足場板において、前記2つの方向のうちの一方の方向に延びる長さを有する前記一対の枠部材は、前記メッシュパネルの厚さ方向の両面となっている表裏両面が平面視で同じ形状になっており、前記2つの方向のうちの他方の方向に延びる長さを有する前記一対の枠部材も、前記メッシュパネルの厚さ方向の両面となっている表裏両面が平面視で同じ形状になっていることを特徴とする仮設足場用作業足場板。
【請求項6】
請求項1~5のいずれかに記載の仮設足場用作業足場板において、前記共通部は、前記2つの方向のうちの一方の方向に間隔をあけて、この一方の方向に多数設けられているとともに、これらの共通部は、前記一方の方向に対する傾き方向が互いに逆方向となった第1共通部と第2共通部となっており、前記一方の方向に間隔をあけて交互に設けられているこれらの第1共通部と第2共通部は、前記一方の方向に直線状となっている直線部により連結され、この連結部も前記外輪郭部の一部となっており、
前記溝は、前記共通部と前記直線部の表裏両面に、これらの共通部と直線部の長さ方向が長さ方向となって形成されているとともに、前記共通部と前記直線部に渡って連続して形成されていることを特徴とする仮設足場用作業足場板。
【請求項7】
請求項6に記載の仮設足場用作業足場板において、前記共通部と前記直線部のそれぞれは、前記メッシュパネルの厚さ方向の中央部において、前記メッシュパネルの厚さ方向と直交する方向の寸法が、前記共通部及び前記直線部において最大となっているベース部分が設けられていて、前記メッシュパネルの厚さ方向となっている高さ寸法を有している前記ベース部分の上下に、前記メッシュパネルの厚さ方向外側に次第に前記メッシュパネルの厚さ方向と直交する方向の寸法が小さくなっている台形状の上部分と下部分が設けられたものとなっており、
前記共通部と前記直線部の表裏両面に形成されている前記溝は、この溝の深さ方向となっている前記メッシュパネルの厚さ方向の内側に次第に幅寸法が小さくなって形成されたものとなっていることを特徴とする仮設足場用作業足場板。
【請求項8】
請求項7に記載の仮設足場用作業足場板において、前記共通部及び前記直線部は、前記溝を含めて、前記メッシュパネルの厚さ方向中央部に対して対称となった形状となっていることを特徴とする仮設足場用作業足場板。
【請求項9】
請求項1~8のいずれかに記載の仮設足場用作業足場板において、前記メッシュパネルの前記表裏両面は、平面視で同じ形状になっていることを特徴とする仮設足場用作業足場板。
【請求項10】
請求項1~9のいずれかに記載の仮設足場用作業足場板において、仮設足場におけるすき間を塞ぐためのすき間塞ぎ板となっていることを特徴とする仮設足場用作業足場板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築作業や解体作業、塗装作業、土木作業等の各種作業現場で構築される仮設足場に用いられる作業足場板に係り、仮設足場におけるすき間を塞ぐためのすき間塞ぎ板や、寸法が規格化された一般の作業足場板に利用できるものである。
【背景技術】
【0002】
下記の特許文献1には、建築作業現場等で構築される仮設足場に用いられる作業足場板が示されている。仮設足場におけるすき間を塞ぐためのすき間塞ぎ板となっているこの作業足場板は、作業足場板の本体となっていて、多数の開口部が設けられたメッシュパネルと、このメッシュパネルの外縁部の全体を囲むフレーム枠とを含んで構成されたものとなっている。そして、メッシュパネルはエキスパンドメタルであるため、このメッシュパネルに多数形成されている前記開口部は、平面視の形状が略菱形状となっている外輪郭部の内側において、メッシュパネルの厚さ方向に貫通して形成された略菱形状となっているとともに、外輪郭部及び開口部が、メッシュパネルの厚さ方向とそれぞれが直交し、かつ互いに直交する方向となっている2つの方向に並設されている。また、それぞれの開口部は、前記2つの方向のうちの一方の方向に互いに隣接して設けられている2つの開口部の間において、これらの開口部に対して前記2つの方向のうちの他方の方向にずれて配置された開口部となっており、外輪郭部の一部が、2つの方向の両方に対して角度をなす斜めの方向に互いに隣接して設けられている2つの開口部について共通となっている共通部となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
仮設足場に用いられるすきま塞ぎ板を含む作業足場板は、作業者が乗って歩くなどすることにより作業を行うものであるため、作業者のスリップを抑制できる滑り止め機能を備えたものであることが好ましい。
【0005】
本発明の目的は、作業者のスリップを抑制できる滑り止め機能を備えた仮設足場用作業足場板及びそのメッシュパネルの製造方法を提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る仮設足場用作業足場板は、多数の開口部が設けられたメッシュパネルと、このメッシュパネルの外縁部の全体を囲むフレーム枠とを含んで構成される仮設足場用作業足場板であって、前記開口部が、平面視の形状が略菱形状となっている外輪郭部の内側において、前記メッシュパネルの厚さ方向に貫通して形成された略菱形状となっており、前記外輪郭部及び前記開口部が、前記メッシュパネルの厚さ方向とそれぞれが直交し、かつ互いに直交する方向となっている2つの方向に並設されているとともに、それぞれの前記開口部が、前記2つの方向のうちの一方の方向に互いに隣接して設けられている2つの前記開口部の間において、これらの開口部に対して前記2つの方向のうちの他方の方向にずれて配置された開口部となっており、前記外輪郭部の一部が、前記2つの方向の両方に対して角度をなす斜めの方向に互いに隣接して設けられている2つの前記開口部について共通となっている共通部になっている仮設足場用作業足場板において、前記メッシュパネルにおけるこのメッシュパネルの厚さ方向の両面となっている表裏両面のうち、少なくとも一方の面には、前記外輪郭部の少なくとも一部において、前記メッシュパネルの厚さ方向が深さ方向となった溝が形成されていることを特徴とするものである。
【0007】
このため、本発明に係る仮設足場用作業足場板には、メッシュパネルにおけるこのメッシュパネルの厚さ方向の両面となっている表裏両面のうち、少なくとも一方の面には、外輪郭部の少なくとも一部において、メッシュパネルの厚さ方向が深さ方向となった溝が形成されていることになり、このため、この溝により、本発明に係る仮設足場用作業足場板は、作業者のスリップを抑制できる滑り止め機能を備えたものとなり、これにより、作業者が、仮設足場用作業足場板の本体となっているメッシュパネルの上に乗って歩くなどの際に、スリップを有効に抑制できる。
【0008】
以上の仮設足場用作業足場板において、溝は外輪郭部の任意の箇所に形成することがで、この箇所は、例えば、上述した共通部でもよい。
【0009】
また、上述した共通部が、前記2つの方向のうちの前記一方の方向において、この一方の方向に対する傾き方向が互いに逆方向となった共通部が前記一方の方向の間隔をあけて交互に多数設けられたものになっているとともに、前記一方の方向に前記間隔をあけて互いに隣接していて、前記傾き方向が互いに逆方向となっている2つの共通部が、前記一方の方向に直線状となって延びていて、前記外輪郭部の一部となっている直線部により連結されている場合には、溝を、この直線部に形成してもよい。
【0010】
そして、このように溝を直線部に形成する場合には、溝を上述した共通部にも形成してもよい。これによると、溝は、直線部と共通部の両方に形成されるため、溝により作業者のスリップを一層有効に抑制できる滑り止め機能を確保できるようになる。
【0011】
また、前述したようにしてメッシュパネルにおけるこのメッシュパネルの厚さ方向の両面となっている表裏両面のうち、少なくとも一方の面に、外輪郭部の少なくとも一部において、メッシュパネルの厚さ方向が深さ方向となった溝を形成するためには、この溝を、この溝の深さ方向に幅寸法が同じになっているものとしてもよく、あるいは、溝の深さ方向に幅寸法が次第に大きくなっているものとしてもよく、あるいは、溝の深さ方向に幅寸法が次第に小さくなっているものとしてもよい。
【0012】
これらのうち、溝を、この溝の深さ方向に幅寸法が次第に小さくなっているものとすると、溝の内部に侵入した泥等の異物を溝から容易に排除することができるようになる。
【0013】
さらに、溝は、メッシュパネルの厚さ方向の両面となっている表裏両面のうち、少なくとも一方の面だけに形成してもよいが、表裏両面に形成してもよい。
【0014】
溝を、メッシュパネルの厚さ方向の両面となっている表裏両面に形成すると、本発明に係る仮設足場用作業足場板を作業者が仮設足場に配置する際に、メッシュパネルの表裏両面のうち、どちらの面を上側にして配置しても、溝により作業者のスリップを抑制できるようになる。
【0015】
さらに、このように溝を、メッシュパネルの厚さ方向の両面となっている表裏両面に形成する場合には、メッシュパネルの表裏両面を、平面視で同一形状で形成し、また、このメッシュパネルの外縁部を囲む部材となっている前述したフレーム枠におけるメッシュパネルの表裏両面と同じ側の面となっている表裏両面も、平面視で同一形状で形成してもよい。
【0016】
このように溝を、メッシュパネルの厚さ方向の両面となっている表裏両面に形成するとともに、メッシュパネルの表裏両面を、平面視で同一形状で形成し、また、このメッシュパネルの外縁部を囲む部材となっているフレーム枠におけるメッシュパネルの表裏両面と同じ側の面となっている表裏両面も、平面視で同一形状で形成すると、仮設足場用作業足場板全体の表裏の形状が同じになるため、作業者が仮設足場用作業足場板を仮設足場に配置する際に、作業者は、仮設足場用作業足場板の表裏を区別する必要がなくなるため、この配置作業を容易に行うことができるようになる。
【0017】
また、本発明に係る仮設足場用作業足場板において、フレーム枠における表裏両面のうち、少なくとも一方の面に突条を形成してもよい。
【0018】
このようにフレーム枠における表裏両面のうち、少なくとも一方の面に突条を形成すると、突条が形成されている面を上側にして作業者が仮設足場用作業足場板を仮設足場に配置することにより、突条は、溝と同じく、スリップを抑制するための滑り止め機能を有するため、この突条によっても、仮設足場用作業足場板のフレーム枠の上に乗った作業者がスリップすることを抑制できるようになる。
【0019】
なお、突条は、フレーム枠における表裏両面のうちの一方の面だけに形成してもよく、あるいは、フレーム枠における表裏両面に形成してもよい。
【0020】
これらのうち、後者のように突条を、フレーム枠における表裏両面に形成すると、フレーム枠の表裏両面のうち、どちらの面が上側となっても、突条によってスリップを抑制することができる。
【0021】
本発明に係る仮設足場用作業足場板のメッシュパネルの製造方法は、多数の開口部が設けられていて、外縁部の全体がフレーム枠により囲まれることにより、仮設足場用作業足場板の本体となるメッシュパネルを製造するための方法であって、前記開口部が、平面視の形状が略菱形状となっている外輪郭部の内側において、前記メッシュパネルの厚さ方向に貫通して形成された略菱形状となっており、前記外輪郭部及び前記開口部が、前記メッシュパネルの厚さ方向とそれぞれが直交し、かつ互いに直交する方向となっている2つの方向に並設されているとともに、それぞれの前記開口部が、前記2つの方向のうちの一方の方向に互いに隣接して設けられている2つの前記開口部の間において、これらの開口部に対して前記2つの方向のうちの他方の方向にずれて配置された開口部となっており、前記外輪郭部の一部が、前記2つの方向の両方に対して角度をなす斜めの方向に互いに隣接して設けられている2つの前記開口部について共通となっている共通部となっているメッシュパネルを製造する方法であり、メッシュパネル素材における前記メッシュパネルの厚さ方向の両面となっている表裏両面のうち、少なくとも一方の面において、前記2つの方向のうちの前記一方の方向に直線状に延び、かつ前記メッシュパネル素材の厚さ方向を深さ方向とする溝を、前記2つの方向のうちの前記他方の方向に間隔をあけて多数形成し、前記他方の方向に前記間隔をあけて互いに隣接している2本の前記溝の間に、前記一方の方向に直線状に延びる複数の切れ目を、前記一方の方向の間隔をあけて形成するとともに、1本ずつの前記溝を間に挟んで前記他方の方向に設けるそれぞれの前記切れ目を、互いに前記他方の方向に隣接して設けられる前記切れ目同士の位置を、前記2つの方向の両方に対して角度をなす斜めの位置にして千鳥状に形成するための第1作業工程と、前記メッシュパネル素材を前記他方の方向に拡張変形させることにより、それぞれの前記切れ目を前記他方の方向に拡大させて、これらの切れ目を前記開口部とするための第2作業工程と、を含むことを特徴するものである。
【0022】
この仮設足場用作業足場板のメッシュパネルの製造方法によると、第1作業工程では、メッシュパネル素材におけるメッシュパネルの厚さ方向の両面となっている表裏両面のうち、少なくとも一方の面において、メッシュパネルの厚さ方向とそれぞれが直交し、かつ互いに直交する方向となっている2つの方向のうちの一方の方向に直線状に延び、かつメッシュパネル素材の厚さ方向を深さ方向とする溝を、2つの方向のうちの他方の方向に間隔をあけて多数形成し、前記他方の方向に前記間隔をあけて互いに隣接している2本の溝の間に、前記一方の方向に直線状に延びる複数の切れ目を、前記一方の方向の間隔をあけて形成するとともに、それぞれが1本ずつの溝を間に挟んで前記他方の方向に形成されるそれぞれの切れ目を、互いに前記他方の方向に隣接して形成される切れ目同士の位置を、前記2つの方向の両方に対して角度をなすずれた位置にして千鳥状に形成するための作業が実施されることになり、また、第2作業工程では、メッシュパネル素材を前記他方の方向に拡張変形させることにより、それぞれの切れ目を前記他方の方向に拡大させて、これらの切れ目をメッシュパネルに形成された開口部とするための作業が実施されるため、メッシュパネル素材を前記他方の方向に拡張変形させるエキスパンド加工法により、メッシュパネルにおけるこのメッシュパネルの厚さ方向の両面となっている表裏両面のうち、少なくとも一方の面には、開口部が内部に形成されている外輪郭部において、メッシュパネルの厚さ方向が深さ方向となった溝を形成することができる。
【0023】
このメッシュパネルの製造方法において、第1作業工程で形成する溝は、メッシュパネル素材における表裏両面のうち、一方の面だけに設けてもよく、あるいは、メッシュパネル素材における表裏両面に形成してもよい。
【0024】
また、本発明に係る仮設足場用作業足場板の本体として用いるメッシュパネルは、前述したようにメッシュパネル素材を拡張変形させる加工法、すなわち、上述のエキスパンド加工法により形成してもよく、あるいは、メッシュパネル素材を上下型による打ち抜きプレス加工等により形成してもよい。
【0025】
また、以上説明した本発明は、規格化された寸法で形成される一般的な仮設足場用作業足場板に適用できるとともに、仮設足場におけるすき間を塞ぐためのすき間塞ぎ板にも適用できる。すなわち、本発明に係る仮設足場用作業足場板は、仮設足場に複数並設されて用いられる一般的な作業足場板でもよく、あるいは、仮設足場におけるすき間を塞ぐために用いられるすき間塞ぎ板でもよい。
【0026】
本発明に係る仮設足場用作業足場板を、仮設足場におけるすき間を塞ぐために用いられるすき間塞ぎ板とする場合には、このすき間塞ぎ板は、平面視の形状が長方形となっているものでもよく、あるいは、正方形となっているものでもよく、あるいは、台形等となっているものでもよく、仮設足場におけるすき間の平面視の形状と対応する任意の形状とすることができる。
【発明の効果】
【0027】
本発明によると、仮設足場用作業足場板に作業者のスリップを抑制できる滑り止め機能を付与できるようになるという効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【
図1】
図1は、すき間が設けられている仮設足場を示す斜視図である。
【
図2】
図2は、本発明の一実施形態に係る仮設足場用作業足場板となっているすき間塞ぎ板により仮設足場のすき間を塞ぐ状態を示す
図1と同様の図である。
【
図3】
図3は、仮設足場用作業足場板であるすき間塞ぎ板を示す平面図である。
【
図10】
図10は、フレーム枠を構成する部材を示す図であって、(A)は長辺枠部材の平面図、(B)は短辺枠部材の平面図である。
【
図12】
図12は、メッシュパネル素材を示す図であって、(A)はメッシュパネル素材の側面図、(B)はメッシュパネル素材の平面図である。
【
図13】
図13は、
図12の一部を拡大した図であって、(A)はメッシュパネル素材の側面図、(B)はメッシュパネル素材の平面図である。
【
図14】
図14は、メッシュパネル素材に多数の切れ目を設けて、メッシュパネル素材を拡張変形させる作業を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
図1には、建築作業現場等で構築される仮設足場1が示されている。この仮設足場1は、左右方向と前後方向に間隔をあけて複数本が立設されたパイプ材による支柱2と、前後方向に並設されている2本の支柱2同士の間に架け渡された水平材3と、左右方向に配置されている2本の水平材3の間に、これらの水平材3にフック部材4Aが係止されることにより架け渡された作業足場板4とを含んで構築されている。
図1で示されているこの仮設足場1では、左右方向である長さ方向の寸法と、前後方向である幅方向の寸法とが規格化されていた寸法となっていて、平面視で長方形の形状となっている作業足場板4は、左右方向に複数枚並設されるとともに、前後方向にも複数並設されている。そして、この仮設足場1では、前後方向に並設されている作業足場板4同士の間には、支柱2のためにすき間5が生じている。
【0030】
このようなすき間5を塞ぐために、
図2に示されているように、本発明の一実施形態に係る仮設足場用作業足場板となっているすき間塞ぎ板10が用いられ、
図2では、前後方向に2枚並設されている作業足場板4同士の間のすき間5を塞ぐために、平面視で長方形の形状となっているすき間塞ぎ板10が3枚で1セットとなって用いられる。
【0031】
図3には、仮設足場用作業足場板であるすき間塞ぎ板10の平面図が示され、平面視で長方形の形状となっているこのすき間塞ぎ板10は、すき間塞ぎ板10の本体となっているアルミ製又はアルミ合金製のメッシュパネル11と、このメッシュパネル11の外縁部を囲んでいるアルミ製又はアルミ合金製のフレーム枠12とからなる。また、フレーム枠12は、すき間塞ぎ板10の長辺の長さ方向D1に延びる長さを有する一対の長辺枠部材12Aと、すき間塞ぎ板10の短辺の長さ方向D2に延びる長さを有する一対の短辺枠部材12Bとからなり、これらの長辺枠部材12Aと短辺枠部材12Bをメッシュパネル11の外縁部に配置した後に、それぞれの長さ方向の両端部が45度の角度で切断されている長辺枠部材12Aと短辺枠部材12Bの端部同士が突き合わせられて、溶接で接合されている。
【0032】
図4は、
図1のS4-S4線断面図である。この
図4から分かるように、長辺枠部材12Aと短辺枠部材12Bは、内部空間部13がメッシュパネル11に向かって開口している断面U字形状又は断面略U字形状のものであり、これらの内部空間部13にメッシュパネル11の外縁部が挿入されて、メッシュパネル11はフレーム枠12にスポット溶接で結合され、あるいは、内部空間部13にメッシュパネル11の外縁部が単に挿入されて、メッシュパネル11はフレーム枠12に結合されていない。
【0033】
図5には、メッシュパネル11だけが示されている。このメッシュパネル11はエキスパンドメタルであるため、
図3及び
図5に示されているように、メッシュパネル11には、多数の開口部14が、すき間塞ぎ板10の長辺の長さ方向D1と短辺の長さ方向D2とに規則的に形成されている。
図6には、
図5で示されている一部の開口部14の拡大図が示されている。この
図6に示されているように、それぞれの開口部14は、平面視の形状が略菱形状となっている外輪郭部15の内側において、メッシュパネル11の厚さ方向に貫通して形成された略菱形状の開口部14となっており、外輪郭部15及び開口部14は、メッシュパネル11の厚さ方向とそれぞれが直交し、かつ互いに直交する方向となっている2つの方向、すなわち、上述したすき間塞ぎ板10の長辺の長さ方向D1と短辺の長さ方向D2とに並設されている。
【0034】
上述したように開口部14と外輪郭部15は、平面視の形状が略菱形状となっているものであるため、それぞれの開口部14は、長辺の長さ方向D1と短辺の長さ方向D2のうち、長辺の長さ方向D1に互いに隣接して設けられている2つの開口部14の間において、これらの開口部14に対して短辺の長さ方向D2にずれて配置された開口部14となっている。また、内側が略菱形状の開口部14となっている外輪郭部15の一部は、長辺の長さ方向D1と短辺の長さ方向D2との両方に対して角度をなす斜めの方向に互いに隣接して設けられている2つの開口部14について共通となった共通部16になっている。
【0035】
このように外輪郭部15の一部となっている共通部16は、長辺の長さ方向D1の間隔をあけて、この長辺の長さ方向D1に多数設けられているとともに、これらの共通部16は、長辺の長さ方向D1に対する傾き方向が互いに逆方向となった第1共通部16Aと第2共通部16Bとなっており、長辺の長さ方向D1の間隔をあけて交互に設けられているこれらの第1共通部16Aと第2共通部16Bは、長辺の長さ方向D1に直線状となって延びている直線部17により連結され、この直線部17も外輪郭部15の一部となっている。
【0036】
そして、第1共通部16Aと第2共通部16B、及びこれらの第1共通部16Aと第2共通部16Bを連結する直線部17は、短辺の長さ方向D2にそれぞれ多数が並設されており、第1共通部16Aと第2共通部16Bは、長辺の長さ方向D1における同一位置において、短辺の長さ方向D2に交互に設けられている。また、直線部17も、長辺の長さ方向D1における同一位置において、多数設けられており、これらの直線部17のうち、長辺の長さ方向D1に対する第1共通部16A及び第2共通部16Bの傾き角度により、短辺の長さ方向D2に互いに近づいている2個の直線部17同士は、接続部18により接続されている。
【0037】
そして、1個の開口部14を間に挟んで長辺の長さ方向D1と短辺の長さ方向D2の両方に対する斜めの方向に互いに対向しているそれぞれ一対の第1共通部16A及び第2共通部16Bと、1個の開口部14を間に挟んで短辺の長さ方向D2に互いに対向している2個の直線部17と、1個の開口部14を間に挟んで長辺の長さ方向D1に互いに対向している2個の接続部18とにより、1個の開口部14の外側を囲む1個の外輪郭部15が形成され、1個の開口部14を間に挟んで長辺の長さ方向D1に互いに対向している2個の接続部18は、長辺の長さ方向D1に互いに隣接している2個の開口部14について共通のものとなっている。
【0038】
図7は、
図6の一部をさらに拡大した図であり、
図8は、
図7のS8-S8線断面図であって、
図9は、
図7のS9-S9線断面図である。これらの
図8及び
図9に示されているように、それぞれ共通部16及び直線部17は、メッシュパネル11の厚さ方向中央部において、メッシュパネル11の厚さ方向と直交する方向の寸法が、これを言い換えると、メッシュパネル11の平面方向の寸法が、共通部16及び直線部17において最大となっているベース部分20が設けられていて、メッシュパネル11の厚さ方向となっている高さ寸法を有しているこのベース部分20の上下に、ベース部分20との接続部がそれぞれの長辺部となっていて、メッシュパネル11の厚さ方向の外側がそれぞれの短辺部となっている台形状の上部分21と下部分22が設けられたものとなっている。また、
図9に示されているように、直線部17には、この直線部17のベース部分20において、
図6及び
図7で示されている接続部18が設けられ、この接続部18におけるメッシュパネル11の厚さ方向の寸法は、共通部16及び直線部17におけるメッシュパネル11の厚さ方向の寸法よりも小さくなっていて、ベース部分20の高さ寸法と同じになっている。
【0039】
図8及び
図9に示されているように、共通部16及び直線部17の上部分21の上面21Aと、共通部16及び直線部17の下部分22の下面22Aには、すなわち、共通部16及び直線部17のそれぞれの上下面となっている共通部16及び直線部17の表裏両面には、メッシュパネル11の厚さ方向の内側に窪んだ溝19が形成され、これらの溝19は、
図6及び
図7で示した外輪郭部15のそれぞれ一部となっている共通部16と直線部17に渡って連続して形成されたものになっている。また、これらの溝19は、
図8及び
図9に示されているように、溝19の深さ方向に次第に幅寸法が小さくなっているものとなっており、本実施形態の溝19の断面形状は、メッシュパネル11の厚さ方向の内側が短辺部となった台形状となっている。
【0040】
以上の共通部16及び直線部17は、溝19を含めて、メッシュパネル11の厚さ方向中央部に対して対称となった形状となっており、また、接続部18も、メッシュパネル11の厚さ方向中央部に対して対称となった形状となっているため、メッシュパネル11全体としても、メッシュパネル11の厚さ方向中央部に対して対称となった形状となっており、このため、メッシュパネル11の厚さ方向の両面となっている表裏両面は、平面視で同じ形状になっている。
【0041】
図10には、
図1で示したフレーム枠12の構成部材が示され、
図10(A)は長辺枠部材12Aを示し、
図10(B)は短辺枠部材12Bを示している。これらの長辺枠部材12Aと短辺枠部材12Bは、アルミ又はアルミ合金を材料とする押し出し成形又は引き抜き成形によって得られた成形品を、45度の角度で切断して所定長さ寸法とすることにより製造されたものであるため、長辺枠部材12Aと短辺枠部材12Bは、それぞれの長さ方向と直交する断面形状が同一のものとなっていて、この断面形状が、長辺枠部材12Aと短辺枠部材12Bの長さ方向に連続している。
【0042】
図10(A)のS11-S11線断面図である
図11には、以上のように同一となっている長辺枠部材12Aと短辺枠部材12Bの断面形状のうち、長辺枠部材12Aの断面形状が示されている。この長辺枠部材12Aは、メッシュパネル11側とは反対側の基部23から、メッシュパネル11の厚さ方向の両側において、上下一対の延出部24がメッシュパネル11側へ延出したものとなっており、これにより、長辺枠部材12Aには、前述したようにメッシュパネル11に向かって開口している内部空間部13が設けられている。
【0043】
また、上側の延出部24の上面には、長辺枠部材12Aの長さ方向の両端部まで延びる突条25が形成されており、このような突条25は、この延出部24の延出方向に複数本、本実施形態では3本設けられている。そして、下側の延出部24の下面にも3本の突条25が形成されており、これにより、長辺枠部材12Aにおけるメッシュパネル11の厚さ方向の両側の面となっている表裏両面は、平面視で同じ形状となっている。
【0044】
上述したように短辺枠部材12Bは、長辺枠部材12Aと同一断面形状で形成されたものとなっているため、
図10(B)に示されているように、この短辺枠部材12Bの基部23から延びる上下一対の延出部24のそれぞれには、3本の突条25が形成されており、そして、短辺枠部材12Bにおけるメッシュパネル11の厚さ方向の両側の面となっている表裏両面は、平面視で同じ形状となっている。
【0045】
また、
図3に示されているように、メッシュパネル11の外縁部を、一対の長辺枠部材12Aと一対の短辺枠部材12Bとからなるフレーム枠12により囲んだときには、これらの長辺枠部材12Aと短辺枠部材12Bに形成されている突条25同士が互いに接続され、これにより、フレーム枠12の表裏両面には、メッシュパネル11の全周を囲む四角形状の突条環状部が3本形成されることになる。
【0046】
図12には、エキスパンドメタルとなっているメッシュパネル11をエキスパンド加工法により形成するために用いられるメッシュパネル素材30が示されており、
図12(A)は、メッシュパネル素材30の側面図、
図12(B)は、メッシュパネル素材30の平面図である。
図12(A)に示されているように、メッシュパネル素材30は、メッシュパネル11の厚さ方向の両側に突出した状態となっている複数の突出部30Aが、メッシュパネル11の短辺の長さ方向D2に間隔をあけて並設されていて、これらの突出部30Aのうち、短辺の長さ方向D2に互いに隣接している2個の突出部30A同士が、突出部30Aよりもメッシュパネル11の厚さ方向の寸法が小さい結合部30Bを介して結合されたものになっている。また、メッシュパネル素材30は、アルミ又はアルミ合金を材料とする押し出し成形又は引き抜き成形によって得られたものであるため、メッシュパネル素材30は、
図12(B)に示されているように、突出部30Aと結合部30Bが、メッシュパネル11の長辺の長さ方向D1に連続したものになっている。
【0047】
図13は、
図12の一部拡大であり、
図13(A)は、メッシュパネル素材30の側面図、
図13(B)は、メッシュパネル素材30の平面図である。それぞれの突出部30Aは、
図8及び
図9で示したメッシュパネル11の共通部16と直線部17になるものであるため、これらの共通部16及び直線部17と同様に、それぞれの突出部30Aは、
図13(A)に示されているように、ベース部分20と、このベース部分20の上下に上部分21と下部分22が設けられたものとなっており、また、上部分21の上面21Aと、下部分22の下面22Aとに、押し出し成形時又は引き抜き成形時において溝19が形成されている。短辺の長さ方向D2に間隔をあけて多数形成されるこれらの溝19も、
図13(B)に示されているように、メッシュパネル11の長辺の長さ方向D1に連続している。
【0048】
図14には、メッシュパネル素材30を押し出し成形又は引き抜き成形によって得た後に行う作業が示されている。この作業は、それぞれの結合部30Bにおいて、これを言い換えると、短辺の長さ方向D2に間隔をあけて互いに隣接している2本の溝19の間において、メッシュパネル11の長辺の長さ方向D1に直線状に延びる切れ目31を、この長辺の長さ方向D1の間隔をあけて複数形成する作業であって、1本ずつの溝19を間に挟んで短辺の長さ方向D2に設けるそれぞれの切れ目31を、互いに短辺の長さ方向D2に隣接して設けられる切れ目31同士の位置を、長辺の長さ方向D1と短辺の長さ方向D2との両方に対して角度をなす斜めの位置にして千鳥状に形成するための作業である。この作業は、切削工具を用いる加工作業、あるいは、切断刃を用いる加工作業、あるいは、打ち抜き型を用いる加工作業により行われ、この作業を行うと、切れ目31同士の間は、結合部30Bの一部が残されていることにより、短辺の長さ方向D2に互いに隣接している2個の突出部30Aを接続した接続部32となる。
【0049】
以上の作業を行った後に、メッシュパネル素材30に
図14で示した短辺の長さ方向D2への引っ張り力Tを作用させることにより、メッシュパネル素材30を拡張変形させる作業を行う。これにより、それぞれの切れ目31は、短辺の長さ方向D2に拡大するため、それぞれの切れ目31は、
図6で示した開口部14となる。また、それぞれの突出部30Aは、
図6で示した外輪郭部15となり、このため、この外輪郭部15のそれぞれの一部となっている共通部16と直線部17が、突出部30Aにより形成されるとともに、短辺の長さ方向D2に互いに隣接している2個の直線部17は、上述した接続部32により接続され、それぞれの接続部32は、
図6で示されている接続部18となり、メッシュパネル素材30は、メッシュパネル11となる。
【0050】
そして、このメッシュパネル11における外輪郭部15の共通部16と直線部17には、メッシュパネル11の厚さ方向の両面となっている表裏両面において、メッシュパネル11の厚さ方向が深さ方向となっている溝19が形成されていることになる。
【0051】
以上説明したように、本実施形態の仮設足場用作業足場板となっているすき間塞ぎ板10には、このすき間塞ぎ板10の本体となっているメッシュパネル11の外輪郭部15の共通部16と直線部17において、メッシュパネル11の厚さ方向を深さ方向とする溝19が形成されているため、このメッシュパネル11の上に乗って歩くなどする作業者がスリップすることを、溝19により有効に抑制することができる。また、溝19は、共通部16と直線部17に渡って連続したものとなっているため、溝19によるスリップの抑制を一層有効に実現することができる。
【0052】
また、この実施形態のすき間塞ぎ板10では、溝19はメッシュパネル11の表裏両面に形成されているため、どちらの面を上側にして配置しても、溝により作業者のスリップを抑制できるようになる。
【0053】
また、溝19は、この溝19の深さ方向に幅寸法が次第に小さくなっているものであるため、溝19の内部に侵入した泥等の異物を溝19から容易に排除することができる。
【0054】
さらに、前述したようにメッシュパネル11の表裏両面は、平面視で同一形状で形成されており、また、このメッシュパネル11の外縁部を囲むフレーム枠12の表裏両面も、平面視で同一形状で形成されているため、すき間塞ぎ板10全体の表裏の形状が同じになっており、このため、作業者がすき間塞ぎ板10を仮設足場1に配置する際に、作業者は、すき間塞ぎ板10の表裏を区別することなく、この配置作業を容易に行うことができる。
【0055】
また、フレーム枠12には突条25が形成されているため、フレーム枠12の上に乗った作業者のスリップを突条25によっても抑制することができ、また、突条25は、フレーム枠12の表裏両面に形成されているため、これらの表裏両面のうち、どちらの面が上側になっても、突条25により作業者のスリップを抑制できる。
【0056】
なお、以上説明した仮設足場用作業足場板は、仮設足場1に存在するすき間5を塞ぐためのすき間塞ぎ板10であったが、本発明は、
図1及び
図2で示されている作業足場板4のように、寸法が規格化等されている一般の仮設足場用作業足場板にも適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明は、建築等の作業現場で構築される仮設足場に用いられるすき間塞ぎ板を含む作業足場板に利用することができる。
【符号の説明】
【0058】
1 仮設足場
5 すき間
10 仮設足場用作業足場板となっているすき間塞ぎ板
11 メッシュパネル
12 フレーム枠
12A フレーム枠の長辺枠部材
12B フレーム枠の短辺枠部材
14 メッシュパネルの開口部
15 外輪郭部
16,16A,16B 共通部
17 直線部
19 溝
25 突条
30 メッシュパネル素材
31 切れ目
D1 2つの方向のうちの一方の方向である長辺の長さ方向
D2 2つの方向のうちの他方の方向である短辺の長さ方向